天皇賞春の予想はまとめ切れませんでしたが、
事前に欲ボケコメントをしていたキタサンブラックが
勝ってくれたのは一応納得の結果。
1番人気に推されたゴールドアクターを全力斬り!
という点もよかったのですが、ヒモ候補の選定が・・・(涙)
過去のデータから若い馬優勢、ということは
わかっていたわけですが、そこから頭が離れられず
6歳以上の馬に関しては完全にアウトオブ眼中(←頑迷)
カレンミロティックは近走の成績がパッとしなかったものの、
急な好走があるタイプであり、さらに昨年の天皇賞春でも
差し優勢の展開の中、前で残った強者。
内枠を引いた時点で注意が必要だったなぁ・・・なんてのは
完全に後の祭り(サブちゃんではない:涙)でした。
ちなみに今回ヒモ候補として考えていたのは
・サウンズオブアース
・トーホウジャッカル
この2頭。
サウンズオブアースは外枠に入った時点で藤岡佑騎手が
腹をくくって思いっ切り出して行って、もしかしたら
逃げることもあるかも、と想定。
実際には好位の後ろに控える形になったわけで
最後はズルズルと馬群の中を後退していってしまいました。
たしかにネオユニヴァース産駒には距離の壁がある印象では
ありますが、この馬はデスペラードに続いて
なんとかもつかな、と期待していただけにかなり残念です。
トーホウジャッカルは前走が休養明けで+18kg。
今回は▲12kgと絞れており、復活があるならここかな、と。
菊花賞を勝った実績もあり、父のスペシャルウィークも
天皇賞春の勝ち馬。
産駒は一度調子を崩すとスランプが長いイメージもありますが
急な復活もある・・・感じだけに、人気を落とした上に
舞台が合った今回は・・・と。
結果的にはそれなりに見せ場を作りかけて5着。
頑張ったとも言えるし、もう少し踏ん張って欲しかった、
という気持ちもあり。
3着以下の馬については正直、完敗の内容。
武豊騎手の逃げ方は上手かったですね~。
遅れて伸びてきて・・・というのはある意味、
逃げた武豊騎手の術中にハマった、ということであるわけで
シュヴァルグランを含めて前で形を作られたら
逆転は難しそうです。
ハーツクライはステイヤー血統になる、という考察は
どうやら正解と言えそうですが、京都外回りが合うかどうかは脚質次第。
控える馬は反応の鈍さが致命的になる感じがあります。
晩成血統、という点もかなり重要なポイントで
ステイゴールド産駒同様、高齢でも侮れない、ということは
覚えておいた方がよさそうです。
ゴールドアクターは前半から掛かり気味だったので
消耗が出てしまったのだと思われますが、
それを差し引いてもやっぱり、長距離は本質的に疑問かも。
宝塚記念に出てくるのであれば、今度は血統効果が
期待出来そうです。
事前に欲ボケコメントをしていたキタサンブラックが
勝ってくれたのは一応納得の結果。
1番人気に推されたゴールドアクターを全力斬り!
という点もよかったのですが、ヒモ候補の選定が・・・(涙)
過去のデータから若い馬優勢、ということは
わかっていたわけですが、そこから頭が離れられず
6歳以上の馬に関しては完全にアウトオブ眼中(←頑迷)
カレンミロティックは近走の成績がパッとしなかったものの、
急な好走があるタイプであり、さらに昨年の天皇賞春でも
差し優勢の展開の中、前で残った強者。
内枠を引いた時点で注意が必要だったなぁ・・・なんてのは
完全に後の祭り(サブちゃんではない:涙)でした。
ちなみに今回ヒモ候補として考えていたのは
・サウンズオブアース
・トーホウジャッカル
この2頭。
サウンズオブアースは外枠に入った時点で藤岡佑騎手が
腹をくくって思いっ切り出して行って、もしかしたら
逃げることもあるかも、と想定。
実際には好位の後ろに控える形になったわけで
最後はズルズルと馬群の中を後退していってしまいました。
たしかにネオユニヴァース産駒には距離の壁がある印象では
ありますが、この馬はデスペラードに続いて
なんとかもつかな、と期待していただけにかなり残念です。
トーホウジャッカルは前走が休養明けで+18kg。
今回は▲12kgと絞れており、復活があるならここかな、と。
菊花賞を勝った実績もあり、父のスペシャルウィークも
天皇賞春の勝ち馬。
産駒は一度調子を崩すとスランプが長いイメージもありますが
急な復活もある・・・感じだけに、人気を落とした上に
舞台が合った今回は・・・と。
結果的にはそれなりに見せ場を作りかけて5着。
頑張ったとも言えるし、もう少し踏ん張って欲しかった、
という気持ちもあり。
3着以下の馬については正直、完敗の内容。
武豊騎手の逃げ方は上手かったですね~。
遅れて伸びてきて・・・というのはある意味、
逃げた武豊騎手の術中にハマった、ということであるわけで
シュヴァルグランを含めて前で形を作られたら
逆転は難しそうです。
ハーツクライはステイヤー血統になる、という考察は
どうやら正解と言えそうですが、京都外回りが合うかどうかは脚質次第。
控える馬は反応の鈍さが致命的になる感じがあります。
晩成血統、という点もかなり重要なポイントで
ステイゴールド産駒同様、高齢でも侮れない、ということは
覚えておいた方がよさそうです。
ゴールドアクターは前半から掛かり気味だったので
消耗が出てしまったのだと思われますが、
それを差し引いてもやっぱり、長距離は本質的に疑問かも。
宝塚記念に出てくるのであれば、今度は血統効果が
期待出来そうです。
Comment*2
