シンザン記念のジュエラーは凄い末脚でしたが、先行したシゲルノコギリザメを
1.5秒上回る上がりを使ってクビ差先着・・・後方から差し切ることの
難しさを改めて見せた印象です。
日経新春杯(京都2400m)についても、位置取りの有利不利は意識しておきたいですね。
【体重別実績:日経新春杯(06年~)】

いかにも、という好走体重の分布(^^;
最も好成績になっているのは480~500kgのゾーンとなっています。
出走頭数自体も多いゾーンですが率から見ても最も優秀。
軽い方では460kgまではまったく問題ない感じですが、
勝率は下がるので基本的にはヒモ候補。
08年には470kgのアドマイヤモナークが勝っていますが
この年は芝状態が悪化しており、荒れ馬場適性が大きく反映されたと考えられます。
表には入っていませんが03年、02年にも小柄な馬が勝利。
この2年は平均体重自体が軽かったことも影響がありそうです。
490kgを超える平均体重になった場合は大型馬の好走が目立ちますが、
平均が492kgだった昨年は470kg台の馬がワンツーを決めているので
そこまで意識する必要はなさそうです。
460kgを切ってしまうと一気に成績悪化。
重い方は500kgオーバーでもまったく問題なし。
500kg以上の馬という括りではここ10年で5勝しており、
むしろ重視する方向で良さそうです。
14年にサトノノブレスが大幅に馬体を増やして514kgで勝つまで
500kg以上の馬が3連覇をしていました。
【実質斤量負担別実績】

連対馬までは明確にラインが引かれています。
基本的には12.0%が好走の上限ライン。
3着に斤量負担の厳しい馬が入っていますが、これは11年の
ローズキングダムのような実績上位馬もしくは・・・
全体のレベルに疑いがあった上に大荒れになった09年のような時に
限って良さそう。
逆に力量上位でも負担が厳しければ割り引く必要があると思われます。
出走馬全体のレベルに関しては・・・大雑把ですが出走馬の平均斤量を
見ればおおよそ当たりがつきそうです。
03年以降の平均斤量を見てみると
15年 54.6(kg)
14年 53.6
13年 54.0
12年 55.5
11年 55.4
10年 54.3
09年 53.7
08年 53.9
07年 53.3
06年 54.2
05年 55.1
04年 54.5
03年 55.4
上位人気馬がことごとく沈んで荒れた07年は斤量平均が53.3kgと最低。
やはりこういう年は押し出された人気馬は信用出来ません。
54kgでは怪しく、55kgあれば・・・実績馬が多く出走していて
上位人気馬が狙いやすい、という感じでしょうか。
12年はかなり怪しく見えましたが(爆)平均斤量的には55.5kgと
実績馬(上位人気馬)優勢のパターン。
結果を見てもしっかりと1番人気馬が勝ち、3番人気の馬が2着に入りました。
13年は平均斤量の怪しさどおり、10番人気のカポーティスターが勝って
大番狂わせが起こっていましたが、さらに怪しかった14年は上位人気馬で決着。
人気薄のレベルが低過ぎて荒れようがなかったのかもしれません(爆)
昨年も55kgを切っていて怪しいニオイが漂っていましたが、
6番人気→10番人気→7番人気で決着と人気馬が総崩れとなってしまいました。
今年の出走馬についても確定し次第、見てみたいと思います。
1.5秒上回る上がりを使ってクビ差先着・・・後方から差し切ることの
難しさを改めて見せた印象です。
日経新春杯(京都2400m)についても、位置取りの有利不利は意識しておきたいですね。
【体重別実績:日経新春杯(06年~)】

いかにも、という好走体重の分布(^^;
最も好成績になっているのは480~500kgのゾーンとなっています。
出走頭数自体も多いゾーンですが率から見ても最も優秀。
軽い方では460kgまではまったく問題ない感じですが、
勝率は下がるので基本的にはヒモ候補。
08年には470kgのアドマイヤモナークが勝っていますが
この年は芝状態が悪化しており、荒れ馬場適性が大きく反映されたと考えられます。
表には入っていませんが03年、02年にも小柄な馬が勝利。
この2年は平均体重自体が軽かったことも影響がありそうです。
490kgを超える平均体重になった場合は大型馬の好走が目立ちますが、
平均が492kgだった昨年は470kg台の馬がワンツーを決めているので
そこまで意識する必要はなさそうです。
460kgを切ってしまうと一気に成績悪化。
重い方は500kgオーバーでもまったく問題なし。
500kg以上の馬という括りではここ10年で5勝しており、
むしろ重視する方向で良さそうです。
14年にサトノノブレスが大幅に馬体を増やして514kgで勝つまで
500kg以上の馬が3連覇をしていました。
【実質斤量負担別実績】

連対馬までは明確にラインが引かれています。
基本的には12.0%が好走の上限ライン。
3着に斤量負担の厳しい馬が入っていますが、これは11年の
ローズキングダムのような実績上位馬もしくは・・・
全体のレベルに疑いがあった上に大荒れになった09年のような時に
限って良さそう。
逆に力量上位でも負担が厳しければ割り引く必要があると思われます。
出走馬全体のレベルに関しては・・・大雑把ですが出走馬の平均斤量を
見ればおおよそ当たりがつきそうです。
03年以降の平均斤量を見てみると
15年 54.6(kg)
14年 53.6
13年 54.0
12年 55.5
11年 55.4
10年 54.3
09年 53.7
08年 53.9
07年 53.3
06年 54.2
05年 55.1
04年 54.5
03年 55.4
上位人気馬がことごとく沈んで荒れた07年は斤量平均が53.3kgと最低。
やはりこういう年は押し出された人気馬は信用出来ません。
54kgでは怪しく、55kgあれば・・・実績馬が多く出走していて
上位人気馬が狙いやすい、という感じでしょうか。
12年はかなり怪しく見えましたが(爆)平均斤量的には55.5kgと
実績馬(上位人気馬)優勢のパターン。
結果を見てもしっかりと1番人気馬が勝ち、3番人気の馬が2着に入りました。
13年は平均斤量の怪しさどおり、10番人気のカポーティスターが勝って
大番狂わせが起こっていましたが、さらに怪しかった14年は上位人気馬で決着。
人気薄のレベルが低過ぎて荒れようがなかったのかもしれません(爆)
昨年も55kgを切っていて怪しいニオイが漂っていましたが、
6番人気→10番人気→7番人気で決着と人気馬が総崩れとなってしまいました。
今年の出走馬についても確定し次第、見てみたいと思います。
Comment*0
