けいけん豊富な毎日

アルゼンチン共和国杯(展開分析)   担【けん♂】

秋のGⅠシリーズの中休み。
今週はアルゼンチン共和国杯(東京2500m)が行われます。

このところはちょっと微妙ですが、かつてはトレイルブレイザー、
トーセンジョーダン、スクリーンヒーロー、アドマイヤジュピタ、ジャガーメイルなど、
このレースで上位に入った馬はその後に大舞台で活躍する場合が数多くあり、
GⅠへの登竜門、出世レースとして注目しておきたいところです。
昨年の勝ち馬フェイムゲームも今春の天皇賞春で2着と健闘しました。

ARコース
※東京2500mのコース図及び、アルゼンチン共和国杯の平均ラップ(03年~)

スタートはスタンド側の直線に入ったところ辺り。

直後が上り坂になっているので、いきなり加速はつきにくい感じですが
最初のカーブまで長い直線となるので、先行争いに枠順はあまり関係ない
と思われます。

2500mとかなりの長丁場ですが、03年の改装以降のレースでは
道中に13秒台のラップを計測したのは04年のみ。
12年には12.9というラップがありましたが、13秒台には突入せず。
遅くとも12秒台後半、場合によっては中盤程度とかなり締まった
流れが続く
傾向が出ています。

この辺りは先行馬の質にもよるので、今後も年によって
変動があるかもしれませんが、内容が濃くなりやすい分、
最初に書いたとおり、上級の馬が出やすいレースになっている印象です。

3コーナーからのカーブもそれなりに締まった感じで通過することが
多くなっていますが、直線入り口ではしっかり急加速が入り、
長い直線に入って行くパターンが多いわけですが、昨年のように
カーブの途中からスパートが入ってしまうと直線入り口での加速がなく
厳しい消耗戦になってしまうこともあるようです。

4コーナー位置取りと着順の関係
    1着→2着→3着
14年  7  1  5(番手)
13年  8  8  3
12年  2  6  9
11年  4 12  2
10年  8 10  5
09年  1  2  6
08年  5  8  6
07年  2  6  8
06年  3 10  9
05年 10  3  7
04年 10 13  2
03年  2  9 12

先行   5  3  3
好位   2  2  4
中段   3  3  4
後方   2  4  1

かなりバラバラな結果になっていますが、基本的には前優勢。
ここ2年は中段からの差し決着となりましたが、ここ2年と10年を除けば
勝ち馬は全て好位より前につけた馬になっています。

2着には後方からも差し込んでいるので、能力が高ければ
追い込みも決まる可能性は十分ありそう。
この辺りは各馬の能力を見ながら改めて考えてみたいと思います。

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

 

トラックバック