菊花賞(京都3000m)は、距離設定が極端なために春の実績馬が
出て来ないことがあるレース。
特に近年は競走馬のスピード化が進み、ステイヤー向きの馬が
減ってきている影響も大きそう。
残念ながらダービーで引退、ということもありましたし、
ヴィクトワールピサやキズナのように凱旋門賞に向かう、
という特殊なパターンによって菊花賞を回避、ということもあるわけで
春の上位実績馬が揃う年と、まったく揃わない年とでは
メンバーの構成が全然違う、と考えた方が良さそうです。
【クラシック上位馬の出走頭数と菊花賞上位馬の人気の関係】

とりあえず、クラシック上位馬の出走頭数が少なかった
02年、08年、10年は菊花賞の上位馬の平均人気もかなり
下がっていたことがわかります。
02年の勝ち馬はヒシミラクル、2着に16番人気のファストタテヤマが飛び込み、
大荒れとなりました。ノーリーズンの競争中止も大きかったですね。
08年は勝ち馬のオウケンブルースリはまだしも、2、3着馬は
重賞未勝利馬・・・。メンバー構成としては近年でも最低レベルだっただけに
荒れたのもさもありなん、という感じだったかも。
10年はヴィクトワールピサが凱旋門賞挑戦で不在。
エイシンフラッシュも直前で回避となり、上り馬のビッグウィークが勝利。
3着のビートブラックも人気薄でした。
12年は・・・クラシック上位馬の参戦がゴールドシップ1頭だけ、と
過去最低クラスのメンバー構成。
中途半端に荒れた感じで平均人気はそれほど低くなりませんでしたが
それでもゴールドシップ以外の人気馬は飛んでおり、
過信は禁物、という感じだったと思います。
13年も実質クラシックの上位馬はエピファネイア1頭だけ、という
12年に続いて最低レベルのメンバー構成。
・・・というかクラシックに出走していた馬自体が少なく、
上がり馬中心のメンバー構成になったため、逆に人気はバラけて
落ち着いた感じでしょうか。開き直ったというかなんというか・・・(爆)
14年はダービー馬ワンアンドオンリーが出走したものの、
イスラボニータは別路線へ。
一応、1、2番人気はクラシック路線で頑張ってきた馬になりましたが
人気はバラつき気味で結果は春とはまるで違う馬で上位が占められる
形になったものの、上がり馬の中でも人気の馬で決まったため
そこまで荒れた決着にはなりませんでした。
クラシック上位馬が揃えばかなり堅く決まりがちですが、
09年のように荒れる年もあるようです。
ダービーが不良馬場での開催になった影響もあったかもしれませんね。
★今年の登録馬の構成
・皐月賞
1着ドゥラメンテ
2着リアルスティール
3着キタサンブラック
・ダービー
1着ドゥラメンテ
2着サトノラーゼン
3着サトノクラウン
2冠馬ドゥラメンテは故障のため不在。
故障がなくとも別路線だった可能性が高かったので・・・一応これは
想定の範囲内と考えて良さそうです。
サトノクラウンが天皇賞秋に向かったため、春の上位馬は
3頭が菊花賞に登録。
サトノラーゼンが前哨戦で大敗しており、春の上位馬とはいえ、
トップ不在の状態だけに、夏の上がり馬との力関係が
悩ましいレースになりそうです。
出て来ないことがあるレース。
特に近年は競走馬のスピード化が進み、ステイヤー向きの馬が
減ってきている影響も大きそう。
残念ながらダービーで引退、ということもありましたし、
ヴィクトワールピサやキズナのように凱旋門賞に向かう、
という特殊なパターンによって菊花賞を回避、ということもあるわけで
春の上位実績馬が揃う年と、まったく揃わない年とでは
メンバーの構成が全然違う、と考えた方が良さそうです。
【クラシック上位馬の出走頭数と菊花賞上位馬の人気の関係】

とりあえず、クラシック上位馬の出走頭数が少なかった
02年、08年、10年は菊花賞の上位馬の平均人気もかなり
下がっていたことがわかります。
02年の勝ち馬はヒシミラクル、2着に16番人気のファストタテヤマが飛び込み、
大荒れとなりました。ノーリーズンの競争中止も大きかったですね。
08年は勝ち馬のオウケンブルースリはまだしも、2、3着馬は
重賞未勝利馬・・・。メンバー構成としては近年でも最低レベルだっただけに
荒れたのもさもありなん、という感じだったかも。
10年はヴィクトワールピサが凱旋門賞挑戦で不在。
エイシンフラッシュも直前で回避となり、上り馬のビッグウィークが勝利。
3着のビートブラックも人気薄でした。
12年は・・・クラシック上位馬の参戦がゴールドシップ1頭だけ、と
過去最低クラスのメンバー構成。
中途半端に荒れた感じで平均人気はそれほど低くなりませんでしたが
それでもゴールドシップ以外の人気馬は飛んでおり、
過信は禁物、という感じだったと思います。
13年も実質クラシックの上位馬はエピファネイア1頭だけ、という
12年に続いて最低レベルのメンバー構成。
・・・というかクラシックに出走していた馬自体が少なく、
上がり馬中心のメンバー構成になったため、逆に人気はバラけて
落ち着いた感じでしょうか。開き直ったというかなんというか・・・(爆)
14年はダービー馬ワンアンドオンリーが出走したものの、
イスラボニータは別路線へ。
一応、1、2番人気はクラシック路線で頑張ってきた馬になりましたが
人気はバラつき気味で結果は春とはまるで違う馬で上位が占められる
形になったものの、上がり馬の中でも人気の馬で決まったため
そこまで荒れた決着にはなりませんでした。
クラシック上位馬が揃えばかなり堅く決まりがちですが、
09年のように荒れる年もあるようです。
ダービーが不良馬場での開催になった影響もあったかもしれませんね。
★今年の登録馬の構成
・皐月賞
1着ドゥラメンテ
2着リアルスティール
3着キタサンブラック
・ダービー
1着ドゥラメンテ
2着サトノラーゼン
3着サトノクラウン
2冠馬ドゥラメンテは故障のため不在。
故障がなくとも別路線だった可能性が高かったので・・・一応これは
想定の範囲内と考えて良さそうです。
サトノクラウンが天皇賞秋に向かったため、春の上位馬は
3頭が菊花賞に登録。
サトノラーゼンが前哨戦で大敗しており、春の上位馬とはいえ、
トップ不在の状態だけに、夏の上がり馬との力関係が
悩ましいレースになりそうです。
Comment*0
