けいけん豊富な毎日

宝塚記念(展開分析)   担【けん♂】

宝塚コース
※阪神2200mのコース図及び、宝塚記念(01年~:06年除く)の平均ラップ

宝塚記念が行われる阪神2200mはスタンド前のポケットからのスタート。

約500mほど直線が続く上に、2000mと違い途中の上り坂も
充分に加速してからになりますのでほとんど影響なし、
先行争いに内外の差はないと考えて良さそうです。

ただし1コーナー突入以降は隊列が決まってしまい、
後方から詰め寄っていくのは難しい構造なので、スタートから
最初のカーブまでの攻防はかなり重要。
どの馬が先手を取っていくのかは要注意だと思います。

後半は緩むポイントがない構造なので
後方の馬は「脚をためて」ということが出来ません。
短い直線での瞬発力ではなく、長く良い脚が使える馬が有利。
基本的に前が止まらない展開になりやすく、後方の馬は直線までの
前に押し上げていくこと自体が難しいレースになりそうです。

【4コーナー位置取りと着順の関係】
    1着→2着→3着
14年  4  3  1(番手)
13年  4  2  3
12年 12  3 14
11年  2 11  8
10年  6  4  2
09年 10  2  6
08年  1  4  4
07年  6  2 11
05年  6 12  4
04年  1  2  8
03年  8 14  2
02年  4  9  1
01年  1  9  2
※06年は京都開催のため割愛

   1着→2着→3着
先行  4  6  6(回)
好位  6  2  3
中段  1  2  2
後方  2  3  2

基本的には先行、好位の馬が優位
特に勝ち馬に関してはある程度前につけられる馬を中心に考えたいところ。
連覇を果たしたゴールドシップはこのレースでは昨年、一昨年とも
好位から捲り上げてそのまま押し切る強い勝ち方を見せてくれました。

天候や展開によって、4コーナーにおける隊列に大きく違いが出るのが
阪神内回りコース。

縦長なのか、密集なのか・・・その辺りにも注目したいですね。
13年はシルポートが思い切って引っ張りましたが、後続の馬は
まったく相手にせず・・・(爆)
昨年は中間に超スローに落としたヴィルシーナにくっついて
ほぼ一団でなだれ込むような形で決着していました。

今年はどの馬がどんな展開を作るのか、さらにきまぐれゴールドシップが
どの位置で競馬をするのか(笑)走ってみないとわからない馬だけに
怖い面がありますが、要注目としておきたいと思います。

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

 

トラックバック