けいけん豊富な毎日

マーメイドS(展開分析)  担【けん♂】

マーメイドコース
※阪神2000mのコース図及び01年以降のマーメイドSの馬場別平均ラップ
 (06年は京都開催のため除く)

マーメイドSが行われる阪神2000mはスタンド前の直線からスタート、
スタート直後に上り坂があるため、急加速がつきにくい構造だと考えられます。
直線は300mほどでカーブに突入するため、先行するなら
内枠が有利、一旦隊列が決まってしまうとあとから追い上げるのは
非常に難しい構造だと思われます。

道中は平坦なため、飛ばして行く馬がいれば向こう正面では
かなり締まったペースになりますが、この辺りは先行馬の脚質と
騎手の性質次第。

残り600mのところで3コーナー突入、下りながら加速していくことになりますが、
馬場が湿っている場合は4コーナーでスムーズに曲がれるように
ある程度ブレーキをかけながら下っていくことになりそう。

後方の馬はここで前との差を詰めていかねばならないわけですが、
大きく外に振られてしまう可能性が高く、相当なロスを覚悟する必要が
出てきそうです。

コース図につけた平均ラップを見ると、4コーナーでの加速は
ほとんどなし
。平坦なペースのままズルッと直線に入ることが多いようです。
※加速があるかどうかは先行馬の能力に左右されます。

4コーナー位置取りと着順の関係
    1着→2着→3着
14年  7  1  9(番手)
13年  5  1 11
12年  5 14  9
11年 11  7 13
10年  2  1  3
09年  1  3  9
08年  7  1  7 ※重
07年  5  5 12
05年  1  2  9 ※稍重
04年  6  2  2 
03年  4  2  7 ※重
02年  1  7  2
01年  2  1  3

先行気味に行った馬(1~3番手)が13年中、10回は上位入線。
逃げ切り自体も3回あるわけで、基本的にはかなり先行有利なレースと
考えて良さそうです。

差し決着になった06年、07年、11年、12年は直線入り口で
先行馬の脚が止まってしまっており、展開次第でどう転ぶかわからない
微妙な面を見せてしまっています。

前の馬がある程度余力を持って引っ張るなら例年通り先行有利。
上位入線は好位、最低でも中段までにいないと厳しくなりそう。

先行馬がバテるようだと・・・差し決着もあり。

各馬について見るのと一緒に先行馬の質についても
考えていきたいと思います。

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

 

トラックバック