皐月賞が行われる中山競馬場からダービーでは東京競馬場に舞台は
移るわけですが、周知の通り・・・最も大きな変更点は直線が長くなること。
中山で差して届かなかった馬が東京では直線を活かして届く、
ということ十分にあり得る話なわけですが、逆に言えば・・・
中山で末脚で負けている馬は東京ではさらに差が広がる、
と考えられます。
もちろん、道中の位置取りやペース、馬の状態や馬場の状態にも
左右されるので目算どおりには決まらない面があるとは思いますが
少なくとも東京コースでは末脚のある馬がさらに有利になる、というのは
間違いないところかと。
で、今年の皐月賞を見てみると・・・次元の違う末脚を使ったドゥラメンテは
ひとまず置いておいて、前につけて2着に入ったリアルスティールの末脚が
大きなポイントになりそうです。
リアルスティールの上がり3ハロンは34.5でしたが、
リアルスティールより後ろから仕掛ける馬は少なくともリアルスティールよりも
速い脚を使えないと抜かすことは出来ない・・・というのは当然の話。
末脚で及ばない馬はリアルスティールよりも前で競馬が出来ないと
ノーチャンス、ということになります。
この条件で絞ると・・・
★リアルスティール(34.5)よりも速い脚が使えている馬
・ドゥラメンテ 33.9
・サトノクラウン 34.5※
★リアルスティールよりも前で競馬が出来る馬
・キタサンブラック 35.2
・スピリッツミノル 35.5
最大限、手を広げてもこの4頭まで・・・
ドゥラメンテは共同通信杯でもリアルスティールよりも0.3速い
上がりを使っており、まず間違いなく末脚の能力は上。
あとは位置取りと仕掛けどころ次第でしょうか。
サトノクラウンは皐月賞では不利があったので、実際にはもっと速い脚が
使える可能性がありそうです。
東スポ2歳Sではアヴニールマルシェよりも0.5速い上がりを記録。
アヴニールマルシェは休養明けの共同通信杯でドゥラメンテよりは
0.2遅いものの、リアルスティールを0.1上回る末脚を見せていたわけで
単純な横比較で見た場合は・・・ドゥラメンテに匹敵する末脚が
使えても不思議はないかも(あくまで机上の計算ですが^^;)
キタサンブラックは皐月賞では0.7遅れとなっていましたが
スプリングSでも0.8差とリアルスティールとの力関係は
おおよそ一定だと考えられます。
東京でそのまま換算するのは微妙ですが、上がり3ハロンが0.1秒違うと
約0.64馬身差縮まる、という計算に当てはめると
4コーナーで4~5馬身差のリードを作っていないと、追いつかれてしまうわけで、
リアルスティールの福永騎手が妙に控える、とかそんな手落ちがない限り逆転は難しい、
と見た方がいいかもしれません。
スピリッツミノルは自分でペースを作れなかったとはいえ、
明らかに末脚の能力差を見せてしまった感じ。
計算上では後続に7馬身以上の差をつけて直線に入らないと厳しいわけで
実際問題、無理がありそうです。
ちなみに京都新聞杯ではスピリッツミノルが35.3だったのに対し、
・サトノラーゼン 34.5(0.8差)
・ポルトドートウィユ 34.3(1.0差)
となっています。
そのまま考えると・・・キタサンブラックを上回り、リアルスティールに
近いくらいの末脚が期待出来そうですが、他の馬を指標にして
比較してみると
・(アルバートドッグ)≧ポルトドートウィユ≒ミュゼエイリアン>サトノラーゼン
こんな感じになっており、ミュゼエイリアンが皐月賞で34.9と
リアルスティールに0.4差をつけられていることを考えると、
どうやら力関係的にはかなり厳しそうです。
安定して前につけられるサトノラーゼンがおよそキタサンブラックと
どっこいどっこいくらいの評価になりそうかと。
若葉Sでポルトドートウィユを0.3上回る末脚を見せたアダムスブリッジは
末脚の能力的にはそれなりに高く評価出来そうですが、
後方からの脚質なので、たとえリアルスティールに並ぶ脚を使ったとしても
位置関係的にまったく届かない公算が高そうです。
路線が違い過ぎて横比較が難しいレーヴミストラルは年明けの
未勝利戦でサトノラーゼンを0.5上回る末脚を見せながら2着に敗れていました。
この1戦だけで判断するのは難しいですが、末脚の評価は・・・
およそアダムスブリッジと同等くらいの見立てになりそう。
となると、この馬も後方からリアルスティールをかわすのは
物理的に不可能、ということになってしまいます。
強引に整理すると・・・
・リアルスティールが前につけて競馬をした場合、
後方から追い抜ける可能性があるのはドゥラメンテ、サトノクラウン。
ただし、4コーナーで4馬身以上遅れて直線に入ると
届かない公算が高い。
・リアルスティールが中段辺りに控えてしまった場合、
前にいる馬でチャンスが出てくるのはキタサンブラック、サトノラーゼン、
ポルトドートウィユ、ミュゼエイリアン。
ただし、4コーナーで4~5馬身のリードを取って直線に入らないと厳しく、
ドゥラメンテの追撃を凌ぐには8~10馬身差が必要。
うーん、普通に考えれば2強+1、という構図ながらリアルスティールが
万が一控えた場合に事件発生?!という感じでしょうか(^^;
もう少しじっくり考えていきたいと思います。
移るわけですが、周知の通り・・・最も大きな変更点は直線が長くなること。
中山で差して届かなかった馬が東京では直線を活かして届く、
ということ十分にあり得る話なわけですが、逆に言えば・・・
中山で末脚で負けている馬は東京ではさらに差が広がる、
と考えられます。
もちろん、道中の位置取りやペース、馬の状態や馬場の状態にも
左右されるので目算どおりには決まらない面があるとは思いますが
少なくとも東京コースでは末脚のある馬がさらに有利になる、というのは
間違いないところかと。
で、今年の皐月賞を見てみると・・・次元の違う末脚を使ったドゥラメンテは
ひとまず置いておいて、前につけて2着に入ったリアルスティールの末脚が
大きなポイントになりそうです。
リアルスティールの上がり3ハロンは34.5でしたが、
リアルスティールより後ろから仕掛ける馬は少なくともリアルスティールよりも
速い脚を使えないと抜かすことは出来ない・・・というのは当然の話。
末脚で及ばない馬はリアルスティールよりも前で競馬が出来ないと
ノーチャンス、ということになります。
この条件で絞ると・・・
★リアルスティール(34.5)よりも速い脚が使えている馬
・ドゥラメンテ 33.9
・サトノクラウン 34.5※
★リアルスティールよりも前で競馬が出来る馬
・キタサンブラック 35.2
・スピリッツミノル 35.5
最大限、手を広げてもこの4頭まで・・・
ドゥラメンテは共同通信杯でもリアルスティールよりも0.3速い
上がりを使っており、まず間違いなく末脚の能力は上。
あとは位置取りと仕掛けどころ次第でしょうか。
サトノクラウンは皐月賞では不利があったので、実際にはもっと速い脚が
使える可能性がありそうです。
東スポ2歳Sではアヴニールマルシェよりも0.5速い上がりを記録。
アヴニールマルシェは休養明けの共同通信杯でドゥラメンテよりは
0.2遅いものの、リアルスティールを0.1上回る末脚を見せていたわけで
単純な横比較で見た場合は・・・ドゥラメンテに匹敵する末脚が
使えても不思議はないかも(あくまで机上の計算ですが^^;)
キタサンブラックは皐月賞では0.7遅れとなっていましたが
スプリングSでも0.8差とリアルスティールとの力関係は
おおよそ一定だと考えられます。
東京でそのまま換算するのは微妙ですが、上がり3ハロンが0.1秒違うと
約0.64馬身差縮まる、という計算に当てはめると
4コーナーで4~5馬身差のリードを作っていないと、追いつかれてしまうわけで、
リアルスティールの福永騎手が妙に控える、とかそんな手落ちがない限り逆転は難しい、
と見た方がいいかもしれません。
スピリッツミノルは自分でペースを作れなかったとはいえ、
明らかに末脚の能力差を見せてしまった感じ。
計算上では後続に7馬身以上の差をつけて直線に入らないと厳しいわけで
実際問題、無理がありそうです。
ちなみに京都新聞杯ではスピリッツミノルが35.3だったのに対し、
・サトノラーゼン 34.5(0.8差)
・ポルトドートウィユ 34.3(1.0差)
となっています。
そのまま考えると・・・キタサンブラックを上回り、リアルスティールに
近いくらいの末脚が期待出来そうですが、他の馬を指標にして
比較してみると
・(アルバートドッグ)≧ポルトドートウィユ≒ミュゼエイリアン>サトノラーゼン
こんな感じになっており、ミュゼエイリアンが皐月賞で34.9と
リアルスティールに0.4差をつけられていることを考えると、
どうやら力関係的にはかなり厳しそうです。
安定して前につけられるサトノラーゼンがおよそキタサンブラックと
どっこいどっこいくらいの評価になりそうかと。
若葉Sでポルトドートウィユを0.3上回る末脚を見せたアダムスブリッジは
末脚の能力的にはそれなりに高く評価出来そうですが、
後方からの脚質なので、たとえリアルスティールに並ぶ脚を使ったとしても
位置関係的にまったく届かない公算が高そうです。
路線が違い過ぎて横比較が難しいレーヴミストラルは年明けの
未勝利戦でサトノラーゼンを0.5上回る末脚を見せながら2着に敗れていました。
この1戦だけで判断するのは難しいですが、末脚の評価は・・・
およそアダムスブリッジと同等くらいの見立てになりそう。
となると、この馬も後方からリアルスティールをかわすのは
物理的に不可能、ということになってしまいます。
強引に整理すると・・・
・リアルスティールが前につけて競馬をした場合、
後方から追い抜ける可能性があるのはドゥラメンテ、サトノクラウン。
ただし、4コーナーで4馬身以上遅れて直線に入ると
届かない公算が高い。
・リアルスティールが中段辺りに控えてしまった場合、
前にいる馬でチャンスが出てくるのはキタサンブラック、サトノラーゼン、
ポルトドートウィユ、ミュゼエイリアン。
ただし、4コーナーで4~5馬身のリードを取って直線に入らないと厳しく、
ドゥラメンテの追撃を凌ぐには8~10馬身差が必要。
うーん、普通に考えれば2強+1、という構図ながらリアルスティールが
万が一控えた場合に事件発生?!という感じでしょうか(^^;
もう少しじっくり考えていきたいと思います。
Comment*0
