けいけん豊富な毎日

NHKマイル(展開分析)  担【けん♂】

NHKコース
※NHKマイルが行われる東京1600mのコース図と03年以降のペース別ラップ平均

NHKマイルが行われる東京1600mは向こう正面のポケットからのスタート。
スタート直後からいきなり緩やかな下り坂になっているため
加速がしやすく、2ハロン目はおおよそ10秒台のラップとなります。
基本的には前傾ラップになりがち。
12年は05年以来、久しぶりに後傾ラップとなりましたが、
かなりの例外と考えて良さそうです。
(昨年は完全に前後半がフラットな流れになりましたが意味合い的には
 12年に近く、後傾ラップに分類しています)

    前半 後半
14年 46.6 46.6
13年 46.1 46.6
12年 47.3 47.2
11年 45.7 46.5
10年 44.8 46.6
09年 45.5 46.9
08年 46.7 47.5
07年 46.2 48.1
06年 45.7 47.5
05年 47.4 46.2
04年 45.6 46.9
03年 45.8 48.4

最初のコーナーまでが長いので先行争いに枠順はあまり関係ない感じ。
ただし、前が速いので出遅れてしまうと巻き返しは非常に難しくなりそうです。

下りながらのカーブに入って直線へ。
カーブの途中にペースが緩むと後方の馬が捲り上げてきやすくなり、
直線入り口で隊列が短くなりがち。
先行馬はどこでペースを上げて行くかがかなり大きなポイントに
なってきます。

直線は525.9mと長く、逃げ切りを図るには厳しいコース。
直線入り口でいかに突き放しておくかが重要になります。
後方の馬は充分に加速助走距離を取れますので、隊列が縮んでいれば
差し切ることも充分に可能。
展開によってかなり有利不利の傾向が変わるコース設定だと思われます。

4コーナー位置取りと着順の関係
    1着→2着→3着
14年  1  7 11(番手)
13年 14 10  4
12年  1  4 10
11年  5 16  9
10年 16  5  8
09年  2  4  3
08年 11  5 16 ※稍重
07年 14  3 14 ※稍重
06年 10  4  8
05年  4  4  7
04年  9  9  3
03年  2 10  9

非常にバラつきのある結果。
13年のように10番手以降からの差しもかなり出現していますが、
14年、12年、09年や 05年のように前々で決着していることもあります。
少なくともスローに落ち着くようなら前優勢になるのはたしかだと
思われます(当然ですが^^;)

先行馬のレベル、ということも重要になりそうですが、
展開の作り方なども大きく影響しそうですね。

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

 

トラックバック

TB*URL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

NHKマイルカップ2015 出走予定馬と先行予想

にほんブログ村トラコミュNHKマイルC(2015) NHKマイルカップ(GI) NHKマイルC データ分析━━━━━━━━━━━━━━━━━ 的中率7割以上・平均配当100倍以上!! 「3単20点で ...
[続きを読む]

稀に的中?3代血統で重賞予想 | 2015年05月04日(Mon) 19:16