皐月賞(中山2000m)についてまとめる前にちょっと整理。
今回のペースを握りそうなのはスピリッツミノルになりそうです。
酒井騎手に乗り替わって逃げる形を徹底、ここまで3連勝と調子を
上げています。
レース映像を観た感じでは、かなりスタミナは豊富な印象で
直線に入っても活気のある動きをしています。
ただし、ここ3戦の上がり3ハロンは
すみれS 38.2 重
梅花賞 34.7
未勝利 36.5 稍重
というように数字の上では正直・・・かなり鈍い感じ。
上位馬相手にどこまで粘れるかは蓋を空けてみないとわかりません。
さらに、酒井騎手は中山の中距離レースの騎乗経験が極端に少なく、
2000mは未経験。1800mで2戦していますが
もちろん逃げたこともなし。
馬に合わせて、序盤、中盤を極端にスローに落とせるかどうかが
今回の大きなポイントになってきそうです。
GⅠということで雰囲気に飲まれて締まったペースを作るようだと
正直、最後に伸び脚は使える感じはなさそうかと。
合わせて前に行くことになりそうなキタサンブラックも
思った以上にレース映像を観てみると強い感じ。
(3戦3勝の馬に言うセリフではありませんが^^;)
今回は馬体も大幅に良化しており、前走以上のレースが出来るなら
スプリングSに続いてもう1発があっても驚けません。
ただし・・・主戦の北村宏騎手が騎乗停止になり、鞍上は浜中騎手に乗り替わり。
もちろん、浜中騎手の実力は認めるものの、関西の騎手だけあって
中山での騎乗経験は少なく、中山2000mで先行したことはなし。
うーん、ペースを握る騎手(2人)が中山2000mの経験不足、というのは
展開を予想する上では非常に悩みどころ。
前半に上手くペースを落として脚をためて、後半に流れる形を作れたら
有力視される馬の脚質が後方からに偏り気味なだけに・・・
大荒れ馬券が生まれる可能性もゼロではなさそうです。
逆に、普通に淡々と刻んで引っ張ってしまうようだと、前で残るのは
なかなか難しくなってしまいます。
能力の高さは認めた上でリアルスティールはコーナーリングが
あまり上手とは言えず、エンジンの掛かりが遅いのも中山では難点。
サトノクラウンも位置取り次第でしょうか。
弥生賞は前が止まったため、寄せて行けましたが、前が流れる展開で
押し上げて脚を使えるかは疑問。
前走より前で、というブライトエンブレムは1枠1番からになりましたが
前につけるレースが出来るかは正直不安。
大きな走りをする馬なので、外に出せるかどうかに注目したいところ。
コーナーリングの上手さ、馬体の良化具合からすると
ダノンプラチナにはかなりチャンスがありそうですが
よりもよって大外からどこにつけて行くか・・・
ドゥラメンテはデムーロ騎手が下げるか、前につけるか、で
大きく話が変わりそうです。
共同通信杯からの直行、というのは皐月賞よりも
ダービーを見据えた感じであまり好感が持てませんが、
鞍上の力量込みで侮れないのはたしかかと。
実力馬同士の組み合わせで絞り込むか、それとも
大荒れ馬券を狙って振り回してみるか・・・うーん。
今回のペースを握りそうなのはスピリッツミノルになりそうです。
酒井騎手に乗り替わって逃げる形を徹底、ここまで3連勝と調子を
上げています。
レース映像を観た感じでは、かなりスタミナは豊富な印象で
直線に入っても活気のある動きをしています。
ただし、ここ3戦の上がり3ハロンは
すみれS 38.2 重
梅花賞 34.7
未勝利 36.5 稍重
というように数字の上では正直・・・かなり鈍い感じ。
上位馬相手にどこまで粘れるかは蓋を空けてみないとわかりません。
さらに、酒井騎手は中山の中距離レースの騎乗経験が極端に少なく、
2000mは未経験。1800mで2戦していますが
もちろん逃げたこともなし。
馬に合わせて、序盤、中盤を極端にスローに落とせるかどうかが
今回の大きなポイントになってきそうです。
GⅠということで雰囲気に飲まれて締まったペースを作るようだと
正直、最後に伸び脚は使える感じはなさそうかと。
合わせて前に行くことになりそうなキタサンブラックも
思った以上にレース映像を観てみると強い感じ。
(3戦3勝の馬に言うセリフではありませんが^^;)
今回は馬体も大幅に良化しており、前走以上のレースが出来るなら
スプリングSに続いてもう1発があっても驚けません。
ただし・・・主戦の北村宏騎手が騎乗停止になり、鞍上は浜中騎手に乗り替わり。
もちろん、浜中騎手の実力は認めるものの、関西の騎手だけあって
中山での騎乗経験は少なく、中山2000mで先行したことはなし。
うーん、ペースを握る騎手(2人)が中山2000mの経験不足、というのは
展開を予想する上では非常に悩みどころ。
前半に上手くペースを落として脚をためて、後半に流れる形を作れたら
有力視される馬の脚質が後方からに偏り気味なだけに・・・
大荒れ馬券が生まれる可能性もゼロではなさそうです。
逆に、普通に淡々と刻んで引っ張ってしまうようだと、前で残るのは
なかなか難しくなってしまいます。
能力の高さは認めた上でリアルスティールはコーナーリングが
あまり上手とは言えず、エンジンの掛かりが遅いのも中山では難点。
サトノクラウンも位置取り次第でしょうか。
弥生賞は前が止まったため、寄せて行けましたが、前が流れる展開で
押し上げて脚を使えるかは疑問。
前走より前で、というブライトエンブレムは1枠1番からになりましたが
前につけるレースが出来るかは正直不安。
大きな走りをする馬なので、外に出せるかどうかに注目したいところ。
コーナーリングの上手さ、馬体の良化具合からすると
ダノンプラチナにはかなりチャンスがありそうですが
よりもよって大外からどこにつけて行くか・・・
ドゥラメンテはデムーロ騎手が下げるか、前につけるか、で
大きく話が変わりそうです。
共同通信杯からの直行、というのは皐月賞よりも
ダービーを見据えた感じであまり好感が持てませんが、
鞍上の力量込みで侮れないのはたしかかと。
実力馬同士の組み合わせで絞り込むか、それとも
大荒れ馬券を狙って振り回してみるか・・・うーん。
Comment*0
