けいけん豊富な毎日

高松宮記念(展開分析)  担【けん♂】

高松宮コース
高松宮コース2

新装開店した中京競馬場で高松宮記念が行われるのは今年がまだ4回目。
そんな少ない開催の中で昨年は不良馬場の特殊なレースになってしまったわけで、
正直言って、過去のデータはないに等しく、傾向もへったくれもありません(爆)

コース形態が大幅に変更されたことで、騎手の間でもどうやって乗っていいのか、
手探りな面があったようで、12年の高松宮記念の勝ち時計が
1.10.3だったのに対し、同条件で行われたCBC賞が
重馬場にも関わらず、1.08.7と大幅に時計が速くなっていました。
その後、13年の高松宮記念は1.08.1で決着、CBC賞も1.08.0、
14年の高松宮記念は不良馬場で1.12.2と例外的な時計になったものの、
CBC賞は1.08.6で決着。
おおよその時計の目安は見えてきた感じです。

新装中京1200mの特長をざっと挙げてみると・・・

・スタート直後にカーブしながら下り坂に突入
・コーナーを曲がってすぐに上り坂
・さらに長い直線が追い討ち


スタート直後に下りに入るので、本来であれば小倉1200mや
中山1200mのように前半からぶっ飛ばす形になってもおかしくない構造。
少なくとも意図的に抑えない限り、自動的に前半が速くなってしまう
設定だと思われますが、その後に上り坂があり、直線も長いことを意識するのか、
思い切ったペースを作っていないことが上記のラップからわかります。
12年と13年では明らかに違いがあるわけで、騎手が学習してきた
感じですね。 14年のように馬場が湿った場合はブレーキをかけながら
下るのでさらにペースダウンになっています。

内を通って急坂に入る先行勢よりも、外を回す差し馬の方が
助走距離が長く、勢いをつけて坂を上れるメリットがあり、
差し馬優勢になりやすくなっています。
コーナーがすり鉢状になっているのも大きく影響している印象。
ちなみに上り坂は東京よりも急勾配、かなり厳しい設定になっています。

直線は412.5mと非常に長く、急坂で疲弊した先行馬が
粘り切るには厳しい設定。(坂を上りきってから200mの直線)
短距離界では基本的に前々で押し切る実力馬が多いので
GⅠとなると、なかなか前が止まらない面があると思われますが、
設定優位な差し馬の台頭に関しても意識しておきたいと思います。

前で粘る馬と後から突っ込んできた馬がちょうど並ぶくらいのところが
ゴール位置。
非常に難解極まりない、というのが新中京コース。

短距離界のトップを決めるGⅠではありますが、
構造的に他の競馬場とあまりにも違い過ぎており、
平坦小回りコースで勝ってきたような短距離適性の馬には厳し過ぎる設定。

阪神1400mで実績があるような、本質的にはスプリンターではない馬
狙ってみたいレースだと思われます。
中京コースで好成績を挙げている馬にも注目。
・・・そもそも旧コースでも東京マイルで実績があるような馬が好走していたわけで
設定が変わってさらにスタミナを重要視すべきレースになった、という印象です。
(スプリントGⅠとしては矛盾していますが:爆)

血統的な偏りについても純粋な短距離血統よりも1400mに
適性が高そうな血統を意識しておきたいところです。

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

 

トラックバック

TB*URL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

高松宮記念2015 出走予定馬と先行予想

にほんブログ村トラコミュ高松宮記念(2015) 高松宮記念2015 高松宮記念 データ分析今週日曜中京メインは高松宮記念2015 中京競馬場が馬場新装されてから今年で4回目となる高松宮記念今 ...
[続きを読む]

稀に的中?3代血統で重賞予想 | 2015年03月23日(Mon) 22:30