阪神大賞典(阪神3000m)について見ていきたいと思います。
【体重別実績:阪神大賞典(05年~)】

パッと見たところ、体重にほとんど関係なくバラついている様子。
大型馬の500~520kgの馬が5勝、逆に少し小柄な
440~460kgの馬も3勝・・・
ただ、内容を見てみると
・トウカイトリック(06年2着、07年3着、10年1着)
・アイポッパー(05年2着、07年1着、08年2着)
というように小型の馬はリピーターが回数を稼いでいることがわかります。
この2頭を除くと連対圏に入っていたのは06年の勝ち馬
ディープインパクトと10年2着のジャミールのみ。
やはり特殊な馬以外は厳しいと考えられます。
それにしても460~480kg程度の比較的小さな馬の
好走も目立っているわけで大型馬優勢とは言い難い状況。
極端に小柄な馬を除けば大きく割り引く必要はなさそうです。
500kgを超える馬の勝率が目立っていますが
520kgを超える大型馬は今のところ未勝利。
出走頭数自体も少ないので仕方ありませんが
内回りのレースであることも含めて、
足回りの器用さも関係してくるのかもしれません。
【実質斤量負担別実績】

上記のデータを実質斤量負担別に集計し直してみました。
※実質斤量負担=斤量÷馬体重(%)
11.0~11.5%の馬が5勝とリードしていますが、 率に直すと
「斤量負担が高い方が好走する」というデータになっています(爆)
ただし、先ほど体重別実績で見たとおり、13%を超えて連対したのは
ディープインパクト、トウカイトリックのみ。
12%後半で上位に入った馬をみても05年以降では
トウカイトリック、アイポッパーに限られており、
数字を見るよりも、馬の斤量に対する耐性の高さを考慮した方が良さそうです。
特別に斤量に強い馬以外は割り引いて考えるべきかと。
ひとまず・・・
12.5%以上→特別に斤量への耐性が高い実績馬に限る
~12.5%→ヒモ候補
~12.0%→有力視
こんな感じでしょうか。
逆に11%を切るような馬はまた割り引く感じで見た方が良さそうです。
【体重別実績:阪神大賞典(05年~)】

パッと見たところ、体重にほとんど関係なくバラついている様子。
大型馬の500~520kgの馬が5勝、逆に少し小柄な
440~460kgの馬も3勝・・・
ただ、内容を見てみると
・トウカイトリック(06年2着、07年3着、10年1着)
・アイポッパー(05年2着、07年1着、08年2着)
というように小型の馬はリピーターが回数を稼いでいることがわかります。
この2頭を除くと連対圏に入っていたのは06年の勝ち馬
ディープインパクトと10年2着のジャミールのみ。
やはり特殊な馬以外は厳しいと考えられます。
それにしても460~480kg程度の比較的小さな馬の
好走も目立っているわけで大型馬優勢とは言い難い状況。
極端に小柄な馬を除けば大きく割り引く必要はなさそうです。
500kgを超える馬の勝率が目立っていますが
520kgを超える大型馬は今のところ未勝利。
出走頭数自体も少ないので仕方ありませんが
内回りのレースであることも含めて、
足回りの器用さも関係してくるのかもしれません。
【実質斤量負担別実績】

上記のデータを実質斤量負担別に集計し直してみました。
※実質斤量負担=斤量÷馬体重(%)
11.0~11.5%の馬が5勝とリードしていますが、 率に直すと
「斤量負担が高い方が好走する」というデータになっています(爆)
ただし、先ほど体重別実績で見たとおり、13%を超えて連対したのは
ディープインパクト、トウカイトリックのみ。
12%後半で上位に入った馬をみても05年以降では
トウカイトリック、アイポッパーに限られており、
数字を見るよりも、馬の斤量に対する耐性の高さを考慮した方が良さそうです。
特別に斤量に強い馬以外は割り引いて考えるべきかと。
ひとまず・・・
12.5%以上→特別に斤量への耐性が高い実績馬に限る
~12.5%→ヒモ候補
~12.0%→有力視
こんな感じでしょうか。
逆に11%を切るような馬はまた割り引く感じで見た方が良さそうです。
Comment*0
