けいけん豊富な毎日

安くない、美味くない、納得できない   担【けん♂】

お店(地域)によって違いがあるそうですが、それにしても
やっぱりマクドの価格設定って絶対おかしいと思います。

ハンバーガーが100円、チーズバーガーが133円・・・
チーズが33円ってなんだよ?!って感じですが(爆)
これをセットにすると・・・

・ハンバーガーセット  494円
・チーズバーガーセット 504円


単品だと33円差、セットだと10円差?
おい、同じもの(ポテト、ドリンク)をつけてなんで
価格差が違ってくるんだ?

もしかして価格帯の高いものの方が割引率が高い、という
可能性もあるのか、と思い、他のメニューも比較してみましたが、

単品  セット セット-単品
100 494  394
133 504  371
299 606  307
319 638  319
349 660  320
515 813  298

たしかに最高価格の単品515円の実質セット価格は
最も安くなっていますが、その下の部分はなぜか逆転現象

セット的には299円(フィレオフィッシュなど)が
2番目にお得、ということになるわけで、
要は・・・デタラメやんけ!って話。

チーズバーガーが133円でダブルチーズバーガーが
319円ってのも笑いましたが、
(チーズバーガー2個買った方がはるかにお得:爆)
こういう無茶苦茶な価格を表示しているから
なんか違和感があるんだな、と悪い意味で納得。

価格設定を納得できるトッピング制にしたら
(チーズはA円、レタスはB円、パティはC円みたいに・・・)
価格の違和感も解消されて、自分好みのハンバーガーが
作れていいと思うんですが、そうすると店員の作業が煩雑になる
リスクはあるわけで・・・難しい部分もありそう。
ただ、少なくとも価格に整合性がないのはやっぱり
マズイと思うので「積み上げ価格」にはしておいた方が
いいと思います。

だいたい、牛丼が300円もしない時代に
単品で515円のハンバーガーなんか食ってられないって。

客単価を高くしたいのはわかりますが、
安さを売りにしたいのか、高級感を狙いたいのか、
はっきりした方がいいと思います。

それにしてもちょっとマクドをつまんだだけで
妙に胸焼けするのは・・・歳のせいだけじゃない
気がするんですけど(>_<)

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

マクド

けんさん、鋭いですね。
年に数回買いに行く事ありますが、あまり価格気にした事がなくて。
チーズバーガの件は笑えますね。
単品だと30円以上高くなって、セットだと割安にって。
ダブルチーズバーガーの件も。
盲点でした(笑)。

すなやん | URL | 2015年02月07日(Sat)08:47 [EDIT]


>すなやんさん
実際問題、道端に20円、30円が落ちていても
拾うかどうか微妙なわけで(笑)
こんな細かいところを気にするのは
どうかと思いますが、逆にそういうところを
マクドに悪用されている気がして
ちょっとイラッときました(笑)
さすがになめた価格設定だと思うわけで・・・
公正な値段にした方が買う側も納得できると
思います(^^;

けん♂ | URL | 2015年02月08日(Sun)09:23 [EDIT]


 

トラックバック