ディープインパクト、ステイゴールドに並んでこのところ
SS系種牡馬の中で気を吐いている印象のハーツクライ。
昨年はダービー、オークスをダブル制覇する快挙を成し遂げており、
古馬でもジャスタウェイが世界ランク1位を獲得、
すでに後継種牡馬を出して父系を広げることに成功しています。
産駒の傾向と対策については以前にもまとめていますが、
古馬になってからの成績が加算されてきているので
改めてここらで内容を確認しておきたいと思います。
・支持率:3番人気以内に支持された率
・達成率:3番人気以内の馬が3着以内に入った率
・穴馬率:4番人気以下の馬が3着以内に入った率
・総合 :人気に関係ない複勝率
【競馬場別実績】

複勝率自体も高く、人気を背負った馬の信頼度、人気薄の激走度も高いのは
阪神競馬場。特に外回りコースの成績は非常に優秀な数字になっています。
内外ともに支持率よりも実際の複勝率が高く、ここではプラスして
見ておいた方が良さそうです。
洋芝適性にもそれなりに期待出来そうですが、北海道では
札幌は穴馬にも期待出来るものの、函館は人気をしても信用出来ない、
という傾向が出ているので違いに注意。
重賞成績からすると非常に優秀な東京は支持率自体が高く、
人気馬もそれなりに期待に応えている感じ。
ただし、人気薄は・・・大きく割り引き。
東京よりも実質的な複勝率では中山の方が高くなっていますが
人気馬の信頼度が少し下がっています。
少し過剰人気気味な数字になっている点は要注意。
主要コースの中で最も成績が悪いのは・・・京都競馬場。
内回りコースは人気馬の信頼度こそ高いものの、人気薄は×。
外回りコースは人気を背負っても信用出来ません。
【距離別実績】

ステイゴールドに続くステイヤー血統、という評価は変わらず。
明らかに距離延長がプラスになる傾向が出ており、
長距離での信頼度は高く、人気薄も侮れません。
短距離は人気を背負っている馬のみ、でOK。
人気薄はまったく狙えません。
マイル周辺は人気をしても信用出来ず。
複勝率でも最も低くなってしまっています。
【馬場状態別実績】

基本的には良馬場向きの血統ですが、馬場が湿っても
それほど複勝率は下がっておらず、大きなマイナスではなさそうです。
ただし、穴馬には期待しにくい、というデータ。
雨の場合は人気馬に絞って考えて良さそうです。
前回データを取ったときには全体的に達成率、穴馬率が非常に高く
優秀過ぎるくらいの成績になっていましたが、データの母数が
増えてくるにしたがって・・・そこまでの良績では
なくなってきています。
もう少しはっきりと東京、中山の違いが出てくるかと
期待したんですが・・・そこまでではないですね。
・・・ということで、さらに付け加えて勝率、連対率を見てみると
★東京
・勝率 11.0%
・連対率 23.5%
・複勝率 30.6%
★中山
・勝率 9.9%
・連対率 18.8%
・複勝率 31.0%
複勝率で微妙に中山が上回っているものの、連対率、勝率では
逆転して東京が上。
この辺りにコーナーで遅れ気味で勝ち切れないハーツクライ産駒の
個性が見えている気がします。
勝つなら東京、ヒモなら中山・・・そんな感じで見ておいても
いいかもしれません。
SS系種牡馬の中で気を吐いている印象のハーツクライ。
昨年はダービー、オークスをダブル制覇する快挙を成し遂げており、
古馬でもジャスタウェイが世界ランク1位を獲得、
すでに後継種牡馬を出して父系を広げることに成功しています。
産駒の傾向と対策については以前にもまとめていますが、
古馬になってからの成績が加算されてきているので
改めてここらで内容を確認しておきたいと思います。
・支持率:3番人気以内に支持された率
・達成率:3番人気以内の馬が3着以内に入った率
・穴馬率:4番人気以下の馬が3着以内に入った率
・総合 :人気に関係ない複勝率
【競馬場別実績】

複勝率自体も高く、人気を背負った馬の信頼度、人気薄の激走度も高いのは
阪神競馬場。特に外回りコースの成績は非常に優秀な数字になっています。
内外ともに支持率よりも実際の複勝率が高く、ここではプラスして
見ておいた方が良さそうです。
洋芝適性にもそれなりに期待出来そうですが、北海道では
札幌は穴馬にも期待出来るものの、函館は人気をしても信用出来ない、
という傾向が出ているので違いに注意。
重賞成績からすると非常に優秀な東京は支持率自体が高く、
人気馬もそれなりに期待に応えている感じ。
ただし、人気薄は・・・大きく割り引き。
東京よりも実質的な複勝率では中山の方が高くなっていますが
人気馬の信頼度が少し下がっています。
少し過剰人気気味な数字になっている点は要注意。
主要コースの中で最も成績が悪いのは・・・京都競馬場。
内回りコースは人気馬の信頼度こそ高いものの、人気薄は×。
外回りコースは人気を背負っても信用出来ません。
【距離別実績】

ステイゴールドに続くステイヤー血統、という評価は変わらず。
明らかに距離延長がプラスになる傾向が出ており、
長距離での信頼度は高く、人気薄も侮れません。
短距離は人気を背負っている馬のみ、でOK。
人気薄はまったく狙えません。
マイル周辺は人気をしても信用出来ず。
複勝率でも最も低くなってしまっています。
【馬場状態別実績】

基本的には良馬場向きの血統ですが、馬場が湿っても
それほど複勝率は下がっておらず、大きなマイナスではなさそうです。
ただし、穴馬には期待しにくい、というデータ。
雨の場合は人気馬に絞って考えて良さそうです。
前回データを取ったときには全体的に達成率、穴馬率が非常に高く
優秀過ぎるくらいの成績になっていましたが、データの母数が
増えてくるにしたがって・・・そこまでの良績では
なくなってきています。
もう少しはっきりと東京、中山の違いが出てくるかと
期待したんですが・・・そこまでではないですね。
・・・ということで、さらに付け加えて勝率、連対率を見てみると
★東京
・勝率 11.0%
・連対率 23.5%
・複勝率 30.6%
★中山
・勝率 9.9%
・連対率 18.8%
・複勝率 31.0%
複勝率で微妙に中山が上回っているものの、連対率、勝率では
逆転して東京が上。
この辺りにコーナーで遅れ気味で勝ち切れないハーツクライ産駒の
個性が見えている気がします。
勝つなら東京、ヒモなら中山・・・そんな感じで見ておいても
いいかもしれません。
Comment*2
