京都金杯(京都1600m)についても過去の勝ち馬の馬体について
見ておきたいと思います。
【エキストラエンド】
(
【ダノンシャーク】
(13京都金杯)

【マイネルラクリマ】
(12京都金杯)

【シルポート】
(11東京新聞杯)

【ライブコンサート】
(10マイルCS)

【タマモサポート】
(09京都金杯)

【エイシンデピュティ】
(08京都金杯)

【マイネルスケルツィ】
(06阪神C)

※写真は全て競馬ブックPHOTOパドックより
中山金杯の場合と同様、競馬ブックのPHOTOパドックに
写真が無かった馬が8年で4頭と半数を占めています。
・・・むしろ穴から入れ、と言う感じでしょうか(爆)
まとまりのあるマイル系の造り、下半身に丸味があるのが
特徴になっています。
後肢が流れているような馬はおらず、真っ直ぐ立てている点も共通点。
上半身の力感、クビ差しの角度などにも注目。
冬場のレースですが、それなりに絞り込まれている点も
強調しておきたいところ。
汗をかきにくい時期に締まった腹回りをしている
ということはしっかり調教を積んでいることを
示していると考えられます。
(たまにガレている馬もいるので注意^^;)
SS系の馬が勝てていないレースでもあったわけですが
ダノンシャークが封印を破り、エキストラエンドが続きました。
SS系、といっても分岐が進み、ひとまとめには出来ない時代が
やってきた感じです。
まぁ言わずもがなですが・・・この条件はディープインパクト産駒が
極端に得意にしているわけで、連覇しているのも納得、この先も
中心になっていくと考えらえます。
馬体的な特徴も含めて今後も注目していきたいと思います。
見ておきたいと思います。
【エキストラエンド】
(

【ダノンシャーク】
(13京都金杯)

【マイネルラクリマ】
(12京都金杯)

【シルポート】
(11東京新聞杯)

【ライブコンサート】
(10マイルCS)

【タマモサポート】
(09京都金杯)

【エイシンデピュティ】
(08京都金杯)

【マイネルスケルツィ】
(06阪神C)

※写真は全て競馬ブックPHOTOパドックより
中山金杯の場合と同様、競馬ブックのPHOTOパドックに
写真が無かった馬が8年で4頭と半数を占めています。
・・・むしろ穴から入れ、と言う感じでしょうか(爆)
まとまりのあるマイル系の造り、下半身に丸味があるのが
特徴になっています。
後肢が流れているような馬はおらず、真っ直ぐ立てている点も共通点。
上半身の力感、クビ差しの角度などにも注目。
冬場のレースですが、それなりに絞り込まれている点も
強調しておきたいところ。
汗をかきにくい時期に締まった腹回りをしている
ということはしっかり調教を積んでいることを
示していると考えられます。
(たまにガレている馬もいるので注意^^;)
SS系の馬が勝てていないレースでもあったわけですが
ダノンシャークが封印を破り、エキストラエンドが続きました。
SS系、といっても分岐が進み、ひとまとめには出来ない時代が
やってきた感じです。
まぁ言わずもがなですが・・・この条件はディープインパクト産駒が
極端に得意にしているわけで、連覇しているのも納得、この先も
中心になっていくと考えらえます。
馬体的な特徴も含めて今後も注目していきたいと思います。
Comment*0
