けいけん豊富な毎日

金杯(年齢別実績)   担【けん♂】

中山金杯(中山2000m)、京都金杯(京都1600m)の
年齢別実績について見てみたいと思います。

年が明けて1つ年齢が加算されたばかりのレース。
実質的には表示年齢よりも1つ若いくらいで見ておく方が
いいのかもしれません。

【年齢別実績:中山金杯(05年~)】
中山金杯年齢

出走馬の年齢自体は少々高目。

5歳~7歳までが3勝で並んでおり、複勝率でみると5歳馬が
かなり圧倒的に優勢。
4歳馬は05年、12年と出走がなく、出走頭数自体が少ないので
割合でみたらそれほど割り引く必要はないかもしれません。。

近年になって09年、10年と7歳馬が連勝、13年も7歳馬が
勝っています。
特に10年は7歳馬のワンツーフィニッシュと高齢馬の
活躍が目立つ傾向が出ていました。

08年にも7歳馬が2着、07年はなんと9歳馬が2着。
06年は2着、3着を8歳馬が占めていました。

適性が高いベテランが侮れないレースであることはたしかだと考えられます。

ただし、11年は4歳馬が勝ち、6歳馬が2着、5歳馬が3着、
12年は1~3着を5歳馬が独占と高齢馬には付け入る隙がありませんでした。

高齢馬に関しては中山巧者のリピーターなどに注目しておきたいところ。
13年の勝ち馬タッチミーノット(7歳)は2番人気に推されていました。
基本的にはレースレベルが上がれば若い馬優勢と考えて良さそうです。

【年齢別実績:京都金杯(05年~)】
京都金杯年齢

4歳馬、6歳馬が4勝をあげて並んでいますが
5歳馬もほぼ変わらない成績。
複勝率では4歳馬がトップになるわけで、6歳から5歳、4歳に
流すような買い方が馬券戦略的には面白そうです(^^)

03年に7歳で2着に入ったグラスワールドは前年の安田記念で4着、
富士Sでも3着に健闘していた馬。
こういう衰えの少ない実績馬はあまり割り引く必要がないのかも。
06年に8歳で2着に入ったニューベリーは・・・2番手を追走しての前残り。
完全に前が有利な展開に上手くのった感じでしたね。

11年3着に飛び込んだ7歳馬ライブコンサートはせん馬という
こともあったかもしれませんが、前年の京都金杯覇者だったわけで
適性面でも期待出来た馬でした。
リピーターにも注目したいところだと思います。

13年は2、3着を7歳馬が独占。
・・・例外的な扱いとしておきたいですが(涙)
この辺りは若い馬の実力、実績に要注意ということで・・・

まぁ7歳といっても実質的に6歳馬に近いと考えれば急激に
衰えることはなさそうかと。

※両金杯ともに登録頭数が無茶苦茶多く、重複登録もある上に
 どちらのレースも 毎年回避馬がバカほど出るので(爆)
 どんなメンバーになるのか正直わかりません(>_<)
 出走馬が決まり次第、年齢については改めて見直したいと思います。

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

 

トラックバック