京都金杯(京都1600m)について見ておきたいと思います。
【体重別実績:京都金杯(05年~)】

10年で6勝をあげているのは480~500kgのゾーンの馬。
500~520kgの馬は1勝、2着2回となっており、
明らかにこの周辺の馬が優勢。
460~480kgの馬も複勝率ではトップとなっていますが、
勝率では少し遅れをとっている感じ。
このゾーンは主にヒモ候補と考えた方が良さそうです。
この3つのゾーンでほとんどの出走馬をカバーしてしまうので微妙ですが、
馬格が極端に小さいタイプはやはり割り引き。
06年に458kgで勝ったビッグプラネットは逃げ馬でした。
他の馬に揉まれない位置取りが出来る馬、というのも 大きかった印象。
13年は448kgのダノンシャークが勝っていますが、
これはかなりの例外。ルメール騎手の手腕も影響している感じですが
京都外回りではGⅠ以外複勝圏を外していない極端な京都巧者、
こういう馬がいれば条件は別にして要注目。
【実質斤量負担別実績】

こちらははっきりと12.0%以下のところで好走馬の
線引きがされています。
斤量負担が軽ければいい、というわけではなく
11.0~12.0%辺りの馬が優勢。
12%を超えて勝った13年のダノンシャーク、
10年に2着に入ったスマートギア、08年に2着に入った
アドマイヤオーラは全て1番人気を背負う実力馬でした。
適性、実績から相当期待される馬に限っていいと思われます。
【体重別実績:京都金杯(05年~)】

10年で6勝をあげているのは480~500kgのゾーンの馬。
500~520kgの馬は1勝、2着2回となっており、
明らかにこの周辺の馬が優勢。
460~480kgの馬も複勝率ではトップとなっていますが、
勝率では少し遅れをとっている感じ。
このゾーンは主にヒモ候補と考えた方が良さそうです。
この3つのゾーンでほとんどの出走馬をカバーしてしまうので微妙ですが、
馬格が極端に小さいタイプはやはり割り引き。
06年に458kgで勝ったビッグプラネットは逃げ馬でした。
他の馬に揉まれない位置取りが出来る馬、というのも 大きかった印象。
13年は448kgのダノンシャークが勝っていますが、
これはかなりの例外。ルメール騎手の手腕も影響している感じですが
京都外回りではGⅠ以外複勝圏を外していない極端な京都巧者、
こういう馬がいれば条件は別にして要注目。
【実質斤量負担別実績】

こちらははっきりと12.0%以下のところで好走馬の
線引きがされています。
斤量負担が軽ければいい、というわけではなく
11.0~12.0%辺りの馬が優勢。
12%を超えて勝った13年のダノンシャーク、
10年に2着に入ったスマートギア、08年に2着に入った
アドマイヤオーラは全て1番人気を背負う実力馬でした。
適性、実績から相当期待される馬に限っていいと思われます。
Comment*2
