中山金杯(中山2000m)について見ておきたいと思います。
【体重別実績:中山金杯(05年~)】

注目したいのは大型馬の活躍。
13年まで6年連続で500kgを超える馬が勝っており、
勝率、連対率、複勝率、全ての項目でトップとなっています。
・・・なんてことを書いたら昨年は440kgのオーシャンブルーが
勝ってしまったわけですが(爆)ステイゴールド産駒&外人騎手&実績上位、
と例外的な馬と考えておきたいところ。
昨年のオーシャンブルー、11年のキョウエイストームの442kgは
別格にしても、460kg台、470kg台でも好走が見られるので
体重で線引きをする、というよりは大型馬優勢、という感じで
見ておけばいいと思われます。
表にはありませんが、比較的小型の馬が活躍した02年、03年は
出走馬の平均体重自体が480kg周辺と他の年に比べて小さめでした。
13年も2着に466kgの馬が食い込んでいますが、平均体重が480kgと
軽かった影響もあったのかもしれません。
平均体重が490kg周辺になると大型馬が一層優勢になる傾向が
見受けられるので出走馬が決まり次第、確認したいところ。
ちなみに12年は平均体重が494kgと大型馬が多い状況で、
1~3着を500kg以上の馬が独占する、という結果になっていました。
【実質斤量負担別実績】

実質斤量負担でも11.0%以下の馬が優勢。
ハンデの差があるレースではありますが、基本的には
軽ハンデ馬は厳しく、ハンデは厳しくとも馬格の大きさで
カバー出来ている実績、実力馬を重視すべき、という傾向が出ています。
トップハンデの馬については、馬格があるタイプは問題なく
好走がありますが、実質斤量負担で12.0%を超えてしまうようだと
信用度がグッと下がるので要注意。
一応、好走の上限の目安は・・・12.0%以下。
12%を超えるようだと余程の実力馬か中山に適性が高い馬などの
プラス材料がないと厳しいと見て良さそうです。
勝ち馬に関しては余程抜けた馬以外は11.5%で線を引いても良さそうですね。
【体重別実績:中山金杯(05年~)】

注目したいのは大型馬の活躍。
13年まで6年連続で500kgを超える馬が勝っており、
勝率、連対率、複勝率、全ての項目でトップとなっています。
・・・なんてことを書いたら昨年は440kgのオーシャンブルーが
勝ってしまったわけですが(爆)ステイゴールド産駒&外人騎手&実績上位、
と例外的な馬と考えておきたいところ。
昨年のオーシャンブルー、11年のキョウエイストームの442kgは
別格にしても、460kg台、470kg台でも好走が見られるので
体重で線引きをする、というよりは大型馬優勢、という感じで
見ておけばいいと思われます。
表にはありませんが、比較的小型の馬が活躍した02年、03年は
出走馬の平均体重自体が480kg周辺と他の年に比べて小さめでした。
13年も2着に466kgの馬が食い込んでいますが、平均体重が480kgと
軽かった影響もあったのかもしれません。
平均体重が490kg周辺になると大型馬が一層優勢になる傾向が
見受けられるので出走馬が決まり次第、確認したいところ。
ちなみに12年は平均体重が494kgと大型馬が多い状況で、
1~3着を500kg以上の馬が独占する、という結果になっていました。
【実質斤量負担別実績】

実質斤量負担でも11.0%以下の馬が優勢。
ハンデの差があるレースではありますが、基本的には
軽ハンデ馬は厳しく、ハンデは厳しくとも馬格の大きさで
カバー出来ている実績、実力馬を重視すべき、という傾向が出ています。
トップハンデの馬については、馬格があるタイプは問題なく
好走がありますが、実質斤量負担で12.0%を超えてしまうようだと
信用度がグッと下がるので要注意。
一応、好走の上限の目安は・・・12.0%以下。
12%を超えるようだと余程の実力馬か中山に適性が高い馬などの
プラス材料がないと厳しいと見て良さそうです。
勝ち馬に関しては余程抜けた馬以外は11.5%で線を引いても良さそうですね。
Comment*0
