けいけん豊富な毎日

朝日杯FSの考察を始める前に  担【けん♂】

阪神JFには社台系生産馬が3頭(ロカ、コートシャルマン、カボスチャン)しか
出走していませんでしたが、結局1頭も上位に絡めず・・・。
社台系の馬が不調だとクラシック戦線が大荒れになる傾向があるわけで
今回の力関係がチューリップ賞、桜花賞と繋がっていくか、
注意が必要になりそう・・・。

さて今週は朝日杯FS・・・ですが今年から中山1600mではなく
阪神1600mでの開催となっています。

まぁ・・・もともと2歳戦だけに情報やデータはほとんどない中から
予想をしなければならないわけですから、走るコースが変わったからって
難易度はあまり変わらないのかもしれませんが(笑)
少なくとも過去の傾向と対策がまるで使えなくなるのは痛いですね(>_<)

たしかに中山で行われてきた朝日杯FSは近年こそロゴタイプや
ローズキングダムのようなクラシックでも好走した馬が出ていますが、
かなり早熟で距離適性に関しても短めの馬が好走してきた感があります。

スタミナよりもスピード重視。
暮れの中山らしく、前々で押し切るような馬の活躍も目立っていたわけですが
実は先行馬が崩れた年の勝ち馬の方が将来的に活躍が期待出来る、という
妙な傾向が出ていました。

★前崩れの展開で勝った馬
・セイウンワンダー
・ローズキングダム
・ドリームジャーニー

で、これが阪神1600mに変更になると・・・おそらくは
ガラリと傾向は変わってくるはず。

阪神JFのときに考察したとおり、阪神1600mはスタミナとスピードの
両方を兼ね備えた馬じゃないと好走出来ないタフなコース設定。

牡馬に関しても、スピードで押し切ってきた短距離系統の馬
関してはかなり割引が必要になりそうです。

おそらく、ですが・・・朝日杯FSと皐月賞のリンクはますます
薄くなってくると考えられ、早熟さと距離適性との兼ね合いもありますが
内容次第ではいっそダービー馬候補を探すレースになるかもしれません。
いや、その前にNHKマイル馬候補かな?(笑)

まぁ実際、皐月賞に関しては重賞に格上げになるホープフルS
(いきなりGⅡ昇格、いずれはGⅠに・・・という予定だそうです)
をはじめとして、京成杯や弥生賞、あとはスプリングSなど
適性的に繋がりそうな中山のレースが多数あるわけで、
朝日杯FSだけはまた別路線・・・という感じになるのかもしれませんね。

関東馬はあえて朝日杯FSを狙う必要はなくなってしまいそうですが、
関西馬は選択に幅が出そう。
皐月賞を狙うような馬は内回りコースのラジオN杯2歳Sの方が
距離的にもいいような気がするわけで、あえてマイル戦でも・・・という馬が
朝日杯FSに出てくる、というように路線の違いが出てきそうです。

上手くいけばいい改変になるかもしれませんが、活躍馬には数に限りがあるわけで
ホープフルS、朝日杯FS、ラジオN杯2歳Sとそれぞれに分散してしまって
全体的に質が悪い、というか薄いメンバー構成になってしまう危険性が
あるのもたしか。
数合わせみたいなメンバーが加わって(失礼^^;)実質3頭立て?!
みたいなことにならないことを祈りたいですね。

まぁとにかく手探りで悩ましいですが・・・来年以降に繋げられるよう
考察をしていきたいと思います(^^)/

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

 

トラックバック