チャンピオンズカップ(中京D1800m)登録馬について、
ざっとクラス分けをしてみました。
★中央GⅠ勝ち(Aクラス)
コパノリッキー
ニホンピロアワーズ
グレープブランデー
★中央GⅠ好走、中央重賞勝ち(B1クラス)
インカンテーション
クリノスターオー
ダノンカモン
ナムラビクター
ベストウォーリア
ローマンレジェンド
ワイドバッハ
★地方GⅠ勝ち(B2クラス)
ホッコータルマエ
ワンダーアキュート
サンビスタ(牝馬限定)
★中央重賞好走、中央OP勝ち、地方重賞勝ち、3歳重賞勝ち
地方3歳GⅠ勝ち(C1クラス)
カゼノコ
クリソライト
★地方OP勝ち(C2クラス)
★中央OP勝ちなし(Dクラス)
※→除外予定
便宜上B、DクラスをB1、B2といった形で分けましたが、
B1>B2という意味ではなく、同じBでも路線が違う、というイメージです。
ダートの世界はクラスの差の壁というのは意外に厚い印象。
クラスの差を飛び越えるためには・・・
・近走で連勝するなど、調子を上げてきている
・好走してきている上に仕上がりが非常に良さそう
・年齢的に成長が見込める
こういった条件が必要だと考えられ、ある日突然壁を破る、
というのはなかなかない、というのが実情。
近年はニホンピロアワーズが過去に例のないジャンプアップで
戴冠したり、コパノリッキー同様に急上昇でフェブラリーSを制覇、と
ちょっと傾向が変わってきているわけで、完全に見切るのは怖い感じですが
力関係の目安にはなると思います。
今回の出走予定馬と過去4年のJCD出走馬とクラスのバランスを比較してみました。
A B1 B2 C1 C2 D 海外
14年 3 7 3 2 1
13年 4 5 4 2 1
12年 2 7 2 5
11年 2 4 0 8 1 3
10年 1 8 1 5 1 0
09年 2 4 3 6 1
以前のように下級の馬が登録をしてきておらず、
レベルは高いところで拮抗。
絶対王者的な馬がいないことで、中央重賞勝ちを分け合うことが増え
B1クラス(中央重賞勝ち馬)の頭数が増加している印象です。
今回の場合、A~Bクラスの馬で過半数どころか13頭と
まったく絞れなくなっているわけで(爆)格の面でも大混戦。
それぞれのレースの内容の評価で取捨を考え直す必要がありそうです。
ざっとクラス分けをしてみました。
★中央GⅠ勝ち(Aクラス)
コパノリッキー
ニホンピロアワーズ
グレープブランデー
★中央GⅠ好走、中央重賞勝ち(B1クラス)
インカンテーション
クリノスターオー
ダノンカモン
ナムラビクター
ベストウォーリア
ローマンレジェンド
ワイドバッハ
★地方GⅠ勝ち(B2クラス)
ホッコータルマエ
ワンダーアキュート
サンビスタ(牝馬限定)
★中央重賞好走、中央OP勝ち、地方重賞勝ち、3歳重賞勝ち
地方3歳GⅠ勝ち(C1クラス)
カゼノコ
クリソライト
★地方OP勝ち(C2クラス)
★中央OP勝ちなし(Dクラス)
※→除外予定
便宜上B、DクラスをB1、B2といった形で分けましたが、
B1>B2という意味ではなく、同じBでも路線が違う、というイメージです。
ダートの世界はクラスの差の壁というのは意外に厚い印象。
クラスの差を飛び越えるためには・・・
・近走で連勝するなど、調子を上げてきている
・好走してきている上に仕上がりが非常に良さそう
・年齢的に成長が見込める
こういった条件が必要だと考えられ、ある日突然壁を破る、
というのはなかなかない、というのが実情。
近年はニホンピロアワーズが過去に例のないジャンプアップで
戴冠したり、コパノリッキー同様に急上昇でフェブラリーSを制覇、と
ちょっと傾向が変わってきているわけで、完全に見切るのは怖い感じですが
力関係の目安にはなると思います。
今回の出走予定馬と過去4年のJCD出走馬とクラスのバランスを比較してみました。
A B1 B2 C1 C2 D 海外
14年 3 7 3 2 1
13年 4 5 4 2 1
12年 2 7 2 5
11年 2 4 0 8 1 3
10年 1 8 1 5 1 0
09年 2 4 3 6 1
以前のように下級の馬が登録をしてきておらず、
レベルは高いところで拮抗。
絶対王者的な馬がいないことで、中央重賞勝ちを分け合うことが増え
B1クラス(中央重賞勝ち馬)の頭数が増加している印象です。
今回の場合、A~Bクラスの馬で過半数どころか13頭と
まったく絞れなくなっているわけで(爆)格の面でも大混戦。
それぞれのレースの内容の評価で取捨を考え直す必要がありそうです。
Comment*0
