けいけん豊富な毎日

チャンピオンズカップ(展開分析)   担【けん♂】

JCDは東京D2100mから阪神D1800mにコース変更され、
さらに今年からチャンピオンズカップ(CSC?)と名称を変え、
コースも新たに中京D1800mで行われることになりました。

フェブラリーSが東京1600mで行われるわけですから、以前のように
2100mとまったく違う距離でやるのは意味のあることだったと思いますし、
阪神コースでやるのも右回り、左回りの違いやコース形態の違いがあって興味深かった
わけですが・・・中京D1800mとなると、同じ左回りで距離も200mしか違わず、
コース形態的にも東京と類似点がある・・・うーん、微妙(爆)

日本でもダートの短距離GⅠや中距離GⅠがあってもいい、とも
思うわけですが、交流重賞の価値を考えるとなかなか難しいのかもしれません。

まずはチャンピオンズカップのコースから見ておきたいと思います。

CSCコース
※中京D1800mのコース図と1600万~のレースのラップ平均

スタートは直線半ばから。
ちょうど急坂の途中からになっており、ある程度しっかり出していかないと
大きく後手を踏んでしまう感じになっています。

最初のカーブを通過して向こう正面で少し上ったあと、3コーナーで
カーブに入るとバンクのついた下り坂・・・
芝コースと同じく、直線入り口に急坂が待ち構えており、
内を通った馬は勢いを殺されがち、外を回した方が勢いをつけて
難所を超えることが出来るコース形態になっていますが、
ダートの場合、滑ることを意識するのか、下り坂をゆったり進む傾向が出ており、
脚をためてから上り坂。

急坂を超えると最後は200mちょいの直線。
展開的に前優勢になりがちですが、前が止まるようだと差し馬が
並びかけたところで、ちょうどゴールライン、という前、後ろが入り乱れた
結果になりやすいと考えられます。

上位レースの4コーナー位置取りと着順の関係
 ※1600万下~

  1着→2着→3着
  14  1  2(番手)
   4  6  9
   4  9  1
   4  1  8
   7  2  4
   3  1  4
   2  4  4
   1  2  2 ※重馬場

先行 3  4  3
好位 3  2  3
中段 1  1  2
後方 1  0  0

先行、好位からの馬が極端に優勢
中段からの馬はヒモ候補に入れるかどうか、程度の扱いになりそうです。
ジュライカップで後方一気を決めたヴォーグトルネードの例は完全に例外。
ラップをみても急坂で前の馬が極端に止まっており、GⅠ(扱い)で
こういった現象が起こるというのは考えにくいので、基本的には
前につけていける馬を中心に考えて良さそうです。


昨年から東海Sがこの設定で行われていますが、まだ2回しか開催されておらず
1600万下、OPまで加えても8回しか上位クラスのレースが行われていません。
(1000万下まで含めても17回)

データとしては微妙過ぎるので(爆)傾向についてはあくまで参考程度。
まずは・・・力関係重視で見た方がいいかもしれません。

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

東京1600とは違うんじゃないかと

コーナーが2つ→4つ
芝スタート→ダートスタート
直線ダラダラ坂→直線急坂

東京とはかなり違うと思いますよ。
かなりの能力がないとJRAのダートGⅠ両方制覇はしてませんからね。

私は急坂のある中山、阪神、盛岡実績重視で組み立てます。

今年は秋の中山開催が無かった事とダートのオープン馬は地方巡業に出てしまうから比較が難しいんですが( ̄▽ ̄;)

Mr.T | URL | 2014年12月01日(Mon)13:18 [EDIT]


>Mr.Tさん
おっしゃるとおり、違いがありますね。

今後、連覇する馬が出てくるかどうか、
あとは適性的につながる前哨戦はどのコースか、
といった辺りで傾向と対策を練っていきたい
ところです。
まぁご指摘のとおり、今年は初年度という
以外にも難しい状況なんですが・・・
なんとか煮詰めていきたいですね。

けん♂ | URL | 2014年12月01日(Mon)21:06 [EDIT]


 

トラックバック