毎日王冠(東京1800m)について見ていきたいと思います。
【体重別実績:毎日王冠(04年~)】

460~480kgの馬が4勝と抜けています。
・バランスオブゲーム(03年)
・テレグノシス
・スーパーホーネット
・カンパニー
・カレンブラックヒル
どの馬も重賞勝ち経験があり、GⅠでの好走があるような馬ばかり。
05年に2着に入ったのもテレグノシスということで
かなり限られた馬が好走していることがわかります。
11年はミッキードリームが478kgで3着に入りましたが、
マイナス体重での出走だったわけで、本来は480kg台中盤の馬。
この馬も3連勝で朝日CCを勝ったばかりでの出走ということで
GⅠ出走はなかったものの、重賞勝ちがあるという条件は満たしていました。
440kgを切って2着に入ったのはトーホシデン、アグネスアークの2頭。
トーホウシデンはダービー4着、菊花賞2着、天皇賞秋5着と
GⅠでも好走していた馬でこの年の中山金杯を勝っていた実績がありました。
アグネスアークは札幌記念2着があり、このあとの天皇賞秋でも2着と好走。
相当な素質馬で騎手が失敗したレース(爆)以外は複勝圏を外さない
安定した実績を残していました。
どちらもかなり例外的な扱いで良いと思いますが、単純な線引きの前に
馬の能力や実績には注意しておきたいですね。
実質的には480kgがどうやら下限のライン。
480kgを切る馬は上記のとおり、重賞クラスであることが
条件だと見て良さそうです。
重ければ重いほど良い、というわけではありませんが、
520kgを超える馬も2勝、3着2回と出走頭数の割合で見れば
相当な好走率になっています。11年には500kgを超える馬で
ワンツーフィニッシュ。大きい馬に関する割引は必要なさそうですね。
【実質斤量負担別実績】

先ほど挙げた重賞実績のある実力馬に関しては12.5%を
超えても好走がありますが、基本的な好走ラインは・・・12.0%以下。
11.0~11.5%のゾーンが最も期待出来る負担になっています。
まずは12.0%でラインを引いた上で、条件を超えてしまう馬は
個別に内容を見ていきたいと思います。
【体重別実績:毎日王冠(04年~)】

460~480kgの馬が4勝と抜けています。
・バランスオブゲーム(03年)
・テレグノシス
・スーパーホーネット
・カンパニー
・カレンブラックヒル
どの馬も重賞勝ち経験があり、GⅠでの好走があるような馬ばかり。
05年に2着に入ったのもテレグノシスということで
かなり限られた馬が好走していることがわかります。
11年はミッキードリームが478kgで3着に入りましたが、
マイナス体重での出走だったわけで、本来は480kg台中盤の馬。
この馬も3連勝で朝日CCを勝ったばかりでの出走ということで
GⅠ出走はなかったものの、重賞勝ちがあるという条件は満たしていました。
440kgを切って2着に入ったのはトーホシデン、アグネスアークの2頭。
トーホウシデンはダービー4着、菊花賞2着、天皇賞秋5着と
GⅠでも好走していた馬でこの年の中山金杯を勝っていた実績がありました。
アグネスアークは札幌記念2着があり、このあとの天皇賞秋でも2着と好走。
相当な素質馬で騎手が失敗したレース(爆)以外は複勝圏を外さない
安定した実績を残していました。
どちらもかなり例外的な扱いで良いと思いますが、単純な線引きの前に
馬の能力や実績には注意しておきたいですね。
実質的には480kgがどうやら下限のライン。
480kgを切る馬は上記のとおり、重賞クラスであることが
条件だと見て良さそうです。
重ければ重いほど良い、というわけではありませんが、
520kgを超える馬も2勝、3着2回と出走頭数の割合で見れば
相当な好走率になっています。11年には500kgを超える馬で
ワンツーフィニッシュ。大きい馬に関する割引は必要なさそうですね。
【実質斤量負担別実績】

先ほど挙げた重賞実績のある実力馬に関しては12.5%を
超えても好走がありますが、基本的な好走ラインは・・・12.0%以下。
11.0~11.5%のゾーンが最も期待出来る負担になっています。
まずは12.0%でラインを引いた上で、条件を超えてしまう馬は
個別に内容を見ていきたいと思います。
Comment*0
