今年のオールカマーは新潟2200mで行われるため、過去の勝ち馬の写真から
コース適性を探るのは難しい状況。
ひとまずオールカマーの勝ち馬の写真と、参考として新潟記念の勝ち馬の
馬体写真を並べた上で、簡単な馬体の特徴を付記してみました。
・・・今回は内回りコースなので、微妙にずれるわけですが(爆)
まぁその辺りはちょっと目をつぶって・・・(^^;
★過去のオールカマーの勝ち馬の馬体写真
【ヴェルデグリーン】
(13天皇賞秋)

【ナカヤマナイト】
(12オールカマー)

【アーネストリー】
(11オールカマー)

【シンゲン】
(10オールカマー)

全体的に・・・ずんぐりむっくり系(爆)
時期的に冬場よりも絞り込まれていますが、クビ差しが太く、
上半身が発達している点、下半身も持続質の競馬に合う形ながら
丸味を帯びてしっかりとハリがある点などは共通したポイント。
上半身は特に腕回りが盛り上がっており、厚みのある馬体を重視したいですね。
スマートさよりも、鈍重でも力強い馬体、を意識したいところです
★過去の新潟記念の勝ち馬の馬体写真
【マーティンボロ】
(14新潟記念)

【コスモネモシン】
(13新潟記念)

【トランスワープ】
(12新潟記念)

【ナリタクリスタル】
(11新潟記念)

【ナリタクリスタル】
(10新潟記念)

全体的にクビが低目のシルエットになっており、
上半身の造りが立派でクビ差しが太い、という点が共通点。
深みよりも厚みを重視したいところ。
血統的には単純なキレ味ではなくかなりパワータイプ寄りの馬が
好走している印象です。
見た目の雰囲気でもそういう馬を選びたいところ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自分で書いた文章ながら、どちらもかなり似通った特徴になっているのに
驚きました(笑)
・クビ差しは低く、太い
・上半身が発達、厚みを重視
・下半身は丸みを帯びながらも持続質の競馬に合う形
全体的にずんぐりむっくり系のパワータイプが合うようです(^^;
血統的にもスタミナ形質の強い系統を狙いたいところ。
あくまで参考程度ですが、おおよそのイメージを頭に入れて
今年の出走予定馬についても見ていきたいと思います。
コース適性を探るのは難しい状況。
ひとまずオールカマーの勝ち馬の写真と、参考として新潟記念の勝ち馬の
馬体写真を並べた上で、簡単な馬体の特徴を付記してみました。
・・・今回は内回りコースなので、微妙にずれるわけですが(爆)
まぁその辺りはちょっと目をつぶって・・・(^^;
★過去のオールカマーの勝ち馬の馬体写真
【ヴェルデグリーン】
(13天皇賞秋)

【ナカヤマナイト】
(12オールカマー)

【アーネストリー】
(11オールカマー)

【シンゲン】
(10オールカマー)

全体的に・・・ずんぐりむっくり系(爆)
時期的に冬場よりも絞り込まれていますが、クビ差しが太く、
上半身が発達している点、下半身も持続質の競馬に合う形ながら
丸味を帯びてしっかりとハリがある点などは共通したポイント。
上半身は特に腕回りが盛り上がっており、厚みのある馬体を重視したいですね。
スマートさよりも、鈍重でも力強い馬体、を意識したいところです
★過去の新潟記念の勝ち馬の馬体写真
【マーティンボロ】
(14新潟記念)

【コスモネモシン】
(13新潟記念)

【トランスワープ】
(12新潟記念)

【ナリタクリスタル】
(11新潟記念)

【ナリタクリスタル】
(10新潟記念)

全体的にクビが低目のシルエットになっており、
上半身の造りが立派でクビ差しが太い、という点が共通点。
深みよりも厚みを重視したいところ。
血統的には単純なキレ味ではなくかなりパワータイプ寄りの馬が
好走している印象です。
見た目の雰囲気でもそういう馬を選びたいところ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自分で書いた文章ながら、どちらもかなり似通った特徴になっているのに
驚きました(笑)
・クビ差しは低く、太い
・上半身が発達、厚みを重視
・下半身は丸みを帯びながらも持続質の競馬に合う形
全体的にずんぐりむっくり系のパワータイプが合うようです(^^;
血統的にもスタミナ形質の強い系統を狙いたいところ。
あくまで参考程度ですが、おおよそのイメージを頭に入れて
今年の出走予定馬についても見ていきたいと思います。
Comment*0
