中京競馬場は改装されて完全に以前とは別の競馬場に生まれ変わりました。
急坂を乗り越えての長い直線、というのは東京のイメージ、
直線に入るまでは下り坂、というのは小倉や中山のイメージ。
この2つが合体することでどんな競馬場になるのか、と思っていましたが
開催が進んで徐々に傾向が明らかになってきた感じです。
たしかに長い直線があることで、最後は力勝負になりやすく
実力が反映される・・・という疑似東京っぽいところはあるものの、
すり鉢状のカーブを下りつつ直線に入って、すぐに急坂、という構造が
中京独自、というか・・・おそらくデザインした人も考えて
いなかったのではないかという偏った傾向(構造的欠陥?^^;)を
生んでしまっている印象です。
内々で先行してカーブで減速しつつ急坂に入る馬と
バンクのついたカーブで勢いをつけて急坂を上る外を回す馬では
急坂によるダメージが違うのは明白。
いずれですが、先行しつつ内を大きく空けて馬場の外に出すことを考える
騎手が出てきてもおかしくないかも(^^;
欧州の競馬場でたまに見かける、外ラチ沿いに馬群が偏る形・・・
中京もそんな競馬場になってくる可能性がある気がします。
まぁそうなったら逆に内を突くことを狙う騎手も出そうですが(爆)
とりあえず、改装以降に行われた中京1200m(1600万下~)の
上位馬の枠順を見てみました。
【枠順別実績:中京1200m(1600万下~)】

明らかに極端に外枠優勢。
1枠、2枠はほぼ壊滅状態で3、4枠でもかなり厳しい感じです。
1~4枠から上位に入線した馬はロードカナロアを含めて
基本的には3番人気以内に推された実力、実績馬がほとんど。
今回のCBC賞(中京1200m)はどんぐりの背比べっぽい感じなので
人気を背負っても過信は禁物ですが、少なくとも内に入った人気薄は
見切ってしまって良さそうです。
勝率、連対率では8枠がダントツに高く、5枠になると
どちらかといえば3着が多いヒモ候補という傾向。
開催が進んで内が荒れてきたりしたら、この偏りはさらに
助長されてくると考えられます。
今年は不良馬場でGⅠが行われたことも影響してくるかもしれませんね。
開幕週とはいえ、内の馬場がちゃんと回復しているかもチェックしておく
必要がありそうです。
急坂を乗り越えての長い直線、というのは東京のイメージ、
直線に入るまでは下り坂、というのは小倉や中山のイメージ。
この2つが合体することでどんな競馬場になるのか、と思っていましたが
開催が進んで徐々に傾向が明らかになってきた感じです。
たしかに長い直線があることで、最後は力勝負になりやすく
実力が反映される・・・という疑似東京っぽいところはあるものの、
すり鉢状のカーブを下りつつ直線に入って、すぐに急坂、という構造が
中京独自、というか・・・おそらくデザインした人も考えて
いなかったのではないかという偏った傾向(構造的欠陥?^^;)を
生んでしまっている印象です。
内々で先行してカーブで減速しつつ急坂に入る馬と
バンクのついたカーブで勢いをつけて急坂を上る外を回す馬では
急坂によるダメージが違うのは明白。
いずれですが、先行しつつ内を大きく空けて馬場の外に出すことを考える
騎手が出てきてもおかしくないかも(^^;
欧州の競馬場でたまに見かける、外ラチ沿いに馬群が偏る形・・・
中京もそんな競馬場になってくる可能性がある気がします。
まぁそうなったら逆に内を突くことを狙う騎手も出そうですが(爆)
とりあえず、改装以降に行われた中京1200m(1600万下~)の
上位馬の枠順を見てみました。
【枠順別実績:中京1200m(1600万下~)】

明らかに極端に外枠優勢。
1枠、2枠はほぼ壊滅状態で3、4枠でもかなり厳しい感じです。
1~4枠から上位に入線した馬はロードカナロアを含めて
基本的には3番人気以内に推された実力、実績馬がほとんど。
今回のCBC賞(中京1200m)はどんぐりの背比べっぽい感じなので
人気を背負っても過信は禁物ですが、少なくとも内に入った人気薄は
見切ってしまって良さそうです。
勝率、連対率では8枠がダントツに高く、5枠になると
どちらかといえば3着が多いヒモ候補という傾向。
開催が進んで内が荒れてきたりしたら、この偏りはさらに
助長されてくると考えられます。
今年は不良馬場でGⅠが行われたことも影響してくるかもしれませんね。
開幕週とはいえ、内の馬場がちゃんと回復しているかもチェックしておく
必要がありそうです。
Comment*2
