思い出すと・・・昨年のダービー前は熱病に侵されたように
気分が盛り上がっていました・・・。
ヴィクトワールピサ、ペルーサという超A級視される馬の激突も楽しみでしたし、
そしてNHKマイルを異次元の脚で制したダノンシャンティの参戦(回避)、
他にもローズキングダムやルーラーシップといった期待感にある馬が多数集結し、
ここ数年でも「ここまでメンバーが揃った年はなかった」
と思っていたことを覚えています。
それが・・・終わってみればまさかの超スローの決め脚勝負になってしまい、
抜群のキレを見せた伏兵(失礼^^)エイシンフラッシュが戴冠!
瞬発力勝負になったときのキングマンボ系の馬の恐ろしさを
思い知らされました。
その後のこの世代の活躍を見れば、決してレベルが低かったわけでは
なかったことはわかるわけですが、そんな馬たちが集結しても
展開一つで過去に例がないようなわけがわからないレースになってしまう・・・
いやー本当に競馬は難しいです。
今年は皐月賞が東京開催となり、ある意味・・・2000mと
2400mで2回ダービーをやる、といった趣。
力勝負を圧倒的な伸び脚で制したオルフェーヴルは
例年よりも2冠を達成する確率は高そうに思えます。
無論、ダービーを見据えて皐月賞を叩き台?に使ったような
実力馬もいるわけで、巻き返しにも期待出来そう。
そして・・・実現すれば楽しみなデットーリ騎手の参戦。
波乱の要素も十分にありそうです(^^)
あとから考察し直しますが、ダービーの様相はここ数年で
大きく変化してきている印象。
以前はスピードとスタミナを極限まで競い合う
まさに世代最高峰のレースという感じでしたが、
ウオッカが勝った辺りから、スタミナよりも瞬発力寄りの
レースになってきているような気がします。
ある意味・・・ダービーがオークス化しているような感じでしょうか。
今年もその傾向が続くのか、それとも以前のようなダービーの姿に
戻るのか、その辺りにも注目しつつ考察を始めていきたいと思います(^^)
気分が盛り上がっていました・・・。
ヴィクトワールピサ、ペルーサという超A級視される馬の激突も楽しみでしたし、
そしてNHKマイルを異次元の脚で制したダノンシャンティの参戦(回避)、
他にもローズキングダムやルーラーシップといった期待感にある馬が多数集結し、
ここ数年でも「ここまでメンバーが揃った年はなかった」
と思っていたことを覚えています。
それが・・・終わってみればまさかの超スローの決め脚勝負になってしまい、
抜群のキレを見せた伏兵(失礼^^)エイシンフラッシュが戴冠!
瞬発力勝負になったときのキングマンボ系の馬の恐ろしさを
思い知らされました。
その後のこの世代の活躍を見れば、決してレベルが低かったわけでは
なかったことはわかるわけですが、そんな馬たちが集結しても
展開一つで過去に例がないようなわけがわからないレースになってしまう・・・
いやー本当に競馬は難しいです。
今年は皐月賞が東京開催となり、ある意味・・・2000mと
2400mで2回ダービーをやる、といった趣。
力勝負を圧倒的な伸び脚で制したオルフェーヴルは
例年よりも2冠を達成する確率は高そうに思えます。
無論、ダービーを見据えて皐月賞を叩き台?に使ったような
実力馬もいるわけで、巻き返しにも期待出来そう。
そして・・・実現すれば楽しみなデットーリ騎手の参戦。
波乱の要素も十分にありそうです(^^)
あとから考察し直しますが、ダービーの様相はここ数年で
大きく変化してきている印象。
以前はスピードとスタミナを極限まで競い合う
まさに世代最高峰のレースという感じでしたが、
ウオッカが勝った辺りから、スタミナよりも瞬発力寄りの
レースになってきているような気がします。
ある意味・・・ダービーがオークス化しているような感じでしょうか。
今年もその傾向が続くのか、それとも以前のようなダービーの姿に
戻るのか、その辺りにも注目しつつ考察を始めていきたいと思います(^^)
Comment*2
