ダービー(東京2400m)が終わりました。
考察らしい考察、予想らしい予想もできないまま、という
我ながら残念な形になってしまいまいましたが
やはりダービーはダービー。
世代の頂点を競う馬の集結に心を躍らせながらの週末になりました。
展開を握ったのは1枠2番から積極的に言ったマイネルハニー&柴田大騎手。
離れてプロフェット、アグネスフォルテが続き、さらに後続集団は
プロディガルサンを先頭に遅れて続く縦長の展開。
12.6-11.1-11.9-12.1-12.3-12.6-13.1-11.8-12.0-11.6-11.0-11.6
前半1000m 60.0
中間400m 26.0
後半1000m 58.0
【ラップ比較】

03年以降に良馬場で行われたダービーの平均ラップと
比較してみました。
少し飛ばし気味に前半を引っ張った柴田大騎手は
徐々にペースを落ち着かせ、3コーナーからのカーブで
一時的に13秒台にまでペースダウンしますが
(ダービーで13秒台が刻まれたのは良馬場では5回目:03年~)
カーブの中間で一気に急加速。
脚をためられたとみてのロングスパートだった感じですが
さすがに一気に上げ過ぎたと思ったのかカーブの出口で
少しまた緩めて・・・直線入口で改めて加速開始。
ペースの上げ下げがかなり不自然な形になっており
前の馬にとっては消耗度の激しいラップになってしまった印象です。
全体的にはロングスパート気味の後半ラップになっているので
ためて伸ばしたいキングマンボ系の馬よりもSS系産駒が
力を発揮しやすいラップ構成。
予告通りいつもよりも前の中段につけたマカヒキを
蹄鉄を落としてしまったサトノダイヤモンドが追いかけ、
さらに遅れて外をディーマジェスティが突っ込んできて・・・
見事にマカヒキがダービーを制し、皐月賞のリベンジを果たしました。
上位評価された馬がしっかりと結果を出しており、
世代の頂点を決めるのに相応しいレースになったと思いますが
馬場の影響もあってか、33秒の末脚を使った馬が8頭も出たのは
・・・正直、違和感あり。
オークスと違って極限の消耗戦になりがちだったダービーは今は昔。
純粋な(単純な?)末脚勝負になってしまっているような
気がするのは少し残念な気がします。
馬の能力もあるのでしょうけれど、そもそもこういうレースでの
展開の作り方なんかが騎手の間で変わってきているのかもしれませんね。
まだ成長途上、という感じの馬もおり、この世代が古馬相手に
どう戦っていくのか、秋以降も楽しみにしたいと思います。
考察らしい考察、予想らしい予想もできないまま、という
我ながら残念な形になってしまいまいましたが
やはりダービーはダービー。
世代の頂点を競う馬の集結に心を躍らせながらの週末になりました。
展開を握ったのは1枠2番から積極的に言ったマイネルハニー&柴田大騎手。
離れてプロフェット、アグネスフォルテが続き、さらに後続集団は
プロディガルサンを先頭に遅れて続く縦長の展開。
12.6-11.1-11.9-12.1-12.3-12.6-13.1-11.8-12.0-11.6-11.0-11.6
前半1000m 60.0
中間400m 26.0
後半1000m 58.0
【ラップ比較】

03年以降に良馬場で行われたダービーの平均ラップと
比較してみました。
少し飛ばし気味に前半を引っ張った柴田大騎手は
徐々にペースを落ち着かせ、3コーナーからのカーブで
一時的に13秒台にまでペースダウンしますが
(ダービーで13秒台が刻まれたのは良馬場では5回目:03年~)
カーブの中間で一気に急加速。
脚をためられたとみてのロングスパートだった感じですが
さすがに一気に上げ過ぎたと思ったのかカーブの出口で
少しまた緩めて・・・直線入口で改めて加速開始。
ペースの上げ下げがかなり不自然な形になっており
前の馬にとっては消耗度の激しいラップになってしまった印象です。
全体的にはロングスパート気味の後半ラップになっているので
ためて伸ばしたいキングマンボ系の馬よりもSS系産駒が
力を発揮しやすいラップ構成。
予告通りいつもよりも前の中段につけたマカヒキを
蹄鉄を落としてしまったサトノダイヤモンドが追いかけ、
さらに遅れて外をディーマジェスティが突っ込んできて・・・
見事にマカヒキがダービーを制し、皐月賞のリベンジを果たしました。
上位評価された馬がしっかりと結果を出しており、
世代の頂点を決めるのに相応しいレースになったと思いますが
馬場の影響もあってか、33秒の末脚を使った馬が8頭も出たのは
・・・正直、違和感あり。
オークスと違って極限の消耗戦になりがちだったダービーは今は昔。
純粋な(単純な?)末脚勝負になってしまっているような
気がするのは少し残念な気がします。
馬の能力もあるのでしょうけれど、そもそもこういうレースでの
展開の作り方なんかが騎手の間で変わってきているのかもしれませんね。
まだ成長途上、という感じの馬もおり、この世代が古馬相手に
どう戦っていくのか、秋以降も楽しみにしたいと思います。
スポンサーサイト
Comment*0
