まともに考察出来なかった高松宮記念(中京1200m)が終わったところで
ちょっと雑感など。
前フリで触れたとおり、高松宮記念、と言えばスプリンターGⅠでありながら
スプリンターではなく、マイル周辺に良績がある馬が勝つレース、という印象でした。
旧中京においてもオレハマッテルゼ、スズカフェニックスといった
スプリント実績がない馬が距離短縮で勝っており、直線が長くなり
タフな仕様になった現在の中京競馬場はさらにその色が濃くなっているのでは・・・
ということで、今回の出走メンバーを見渡したときに
真っ先に見切ったのが「サクラバクシンオー産駒」。←センスなし(笑)
サクラバクシンオー自身は中山でレコードを出した馬でしたが
産駒はスプリンターズSを勝っておらず、正直・・・父よりも非力、
というのが個人的なイメージです。
過去のサクラバクシンオー産駒の重賞勝利回数を
・直線が長い競馬場(東京、新中京)
・最後に急坂のある競馬場(阪神、中山)
・平坦な競馬場(小倉、京都、函館、新潟、旧中京)
※札幌、福島での重賞勝利はありません
という分類でグラフにしてみました。
【サクラバクシンオー産駒の重賞実績】

データの元となる競馬場の数自体に差があるので単純な横比較は出来ませんが
パッと見てわかるとおり・・・極端なまでに平坦コースに偏っていることが
わかります。
直線が長い競馬場での勝利は5回ありますが、サクラバクシンオー産駒にしては
ちょっと毛色の違うイメージのグランプリボスが2勝しており、
5勝の内、3勝は2~3歳戦。
古馬になってから・・・ということになると昨日のビッグアーサーの勝利が
10年の京王杯SC(サンクスノート)以来の2勝目となるわけで
歴史的にも非常に価値のある勝利だったと言えそうです。
以前、「ROUNDERS VOL3」でもデータを上げさせて
頂きましたが、サクラバクシンオー産駒のイメージは
「息継ぎが苦手な水泳選手。我慢し切ってしまえば強いが
体調次第で不安定になる上に、最後に一山あると耐え切れない」
という感じ(爆)
今回の高松宮記念がビッグアーサーにとって、
「我慢し切れたレース」なのか、それとも「息継ぎが出来る水泳選手」なのか
今後の活躍に注目したいですね(^^)g
ちょっと雑感など。
前フリで触れたとおり、高松宮記念、と言えばスプリンターGⅠでありながら
スプリンターではなく、マイル周辺に良績がある馬が勝つレース、という印象でした。
旧中京においてもオレハマッテルゼ、スズカフェニックスといった
スプリント実績がない馬が距離短縮で勝っており、直線が長くなり
タフな仕様になった現在の中京競馬場はさらにその色が濃くなっているのでは・・・
ということで、今回の出走メンバーを見渡したときに
真っ先に見切ったのが「サクラバクシンオー産駒」。←センスなし(笑)
サクラバクシンオー自身は中山でレコードを出した馬でしたが
産駒はスプリンターズSを勝っておらず、正直・・・父よりも非力、
というのが個人的なイメージです。
過去のサクラバクシンオー産駒の重賞勝利回数を
・直線が長い競馬場(東京、新中京)
・最後に急坂のある競馬場(阪神、中山)
・平坦な競馬場(小倉、京都、函館、新潟、旧中京)
※札幌、福島での重賞勝利はありません
という分類でグラフにしてみました。
【サクラバクシンオー産駒の重賞実績】

データの元となる競馬場の数自体に差があるので単純な横比較は出来ませんが
パッと見てわかるとおり・・・極端なまでに平坦コースに偏っていることが
わかります。
直線が長い競馬場での勝利は5回ありますが、サクラバクシンオー産駒にしては
ちょっと毛色の違うイメージのグランプリボスが2勝しており、
5勝の内、3勝は2~3歳戦。
古馬になってから・・・ということになると昨日のビッグアーサーの勝利が
10年の京王杯SC(サンクスノート)以来の2勝目となるわけで
歴史的にも非常に価値のある勝利だったと言えそうです。
以前、「ROUNDERS VOL3」でもデータを上げさせて
頂きましたが、サクラバクシンオー産駒のイメージは
「息継ぎが苦手な水泳選手。我慢し切ってしまえば強いが
体調次第で不安定になる上に、最後に一山あると耐え切れない」
という感じ(爆)
今回の高松宮記念がビッグアーサーにとって、
「我慢し切れたレース」なのか、それとも「息継ぎが出来る水泳選手」なのか
今後の活躍に注目したいですね(^^)g
スポンサーサイト
Comment*1
