けいけん豊富な毎日

JC回顧(新星輝く!)   担【けん♂】

土曜の雨が少し影響し、良発表ながら少し内側に湿り気を残した東京競馬場で
JCが行われました。

18頭中12頭がGⅠ馬(海外馬3頭を含む)という超豪華メンバー。
3連覇を狙うジェンティルドンナが3.6倍、3歳牝馬のハープスターが4.1倍で続き
ジャスタウェイ、エピファネイア、イスラボニータと10倍圏内に5頭がひしめき、
天皇賞秋を勝ったスピルバーグ、ダービー馬ワンアンドオンリー、天皇賞春連覇を達成した
フェノーメノといった実力実績馬ですら10倍以内に入れない大混戦。

手を広げるとどこまでもいってしまいそうなので(笑)
あえて絞った予想にまとめてみたわけですが・・・

予想は→ココ

結果は・・・

1着 エピファネイア   2.23.1  上がり35.0
2着 ジャスタウェイ    4馬身
3着◎スピルバーグ
4着▲ジェンティルドンナ

9着〇イスラボニータ

※全着順は→ココ

先週に引き続き、福永騎手が2着、福永騎手から乗り替わった馬が1着という
本人からしたら口惜しさ満点の結果・・・。
過去のJCの傾向どおり、またしても外人騎手の勝利、というのは
日本競馬界(騎手界)としてはどうなんでしょうね・・・。

想定通りサトノシュレンがハナを切り、タマモベストプレイが続いて2番手。

行きたがったエピファネイアをスミヨン騎手が抑えて3番手。
掛かった馬を引っ張るのではなく、抑える、という技術は本当に凄いです。

並んでアンコイルドが外から寄せ、トーセンジョーダン、トレーディングレザーに
続いてジェンティルドンナが内につけ、その後ろにイスラボニータ、ディサイファ。

ジャスタウェイは中段の内に構え、フェノーメノが外、ワンアンドオンリーが控え、
アイヴァンホウ、ハープスターから遅れてヒットザターゲット、スピルバーグ、
さらに離れてアップウィズザバーズ。最後方にデニムアンドルビーという態勢。

12.8-11.2-12.0-11.9-11.7-12.2-11.9-11.8-12.4-11.9-11.5-11.8
前半1000m 59.6
中間400m  24.1
後半1000m 59.4

馬も騎手もそれほど暴走するタイプではない、という想定どおり
思い切った逃げにはなりませんでしたが、トップクラスの馬を引き連れたことで
自然とペースアップ。前半の通過タイムは平均ペースをちょっと上回る
締まった流れになりました。
05年(58.3)、09年(59.0)ほどではないものの、
ここ数年は60秒以上、昨年は62.4で行っていたのと比較すれば
かなり厳しい流れになった印象です。

さらに中盤の400mは03年以降で2番目に速いペースになっており、
かなり前の馬に負荷が掛かっていた、と考えられます。

中段後方を追走していたトレーディングレザーが突如失速(骨折)、
煽りを食らってハープスターが外に膨らみ気味・・・

カーブに入ってペースアップ気味になったのに後続がビタッと張り付き、
サトノシュレンは4コーナー出口で余力を失い、ペースを落として失速。
その隙にタマモベストプレイ、アンコイルドに並ばれてしまいました。

直線入り口では早仕掛け気味に行ったタマモベストプレイが先頭に立ちますが、
すんなりとエピファネイアが並びかけ、そのあとは後続を離す一方!
気が付けば影すら踏ませぬ4馬身差の圧勝劇でエピファネイアがJCを制しました(^^)g

内を突いて追いかけたジェンティルドンナが2番手に届いた、というところを
外を回したジャスタウェイがかわしてそのまま抜けて2着入線。

後方から馬群に突っ込んでしまったスピルバーグは上手くすり抜けるように
進路を変えつつ、隙間を見つけて進出、最後にジェンティルドンナをとらえましたが
3着まで・・・

★レース後のコメント
1着 エピファネイア(スミヨン騎手)
強かったです。もっと速いペースで行きたかったのですが、引っ掛かってしまい、
バックストレートでは衝突しそうなくらいでした。普通、格の高い馬は道中ひと息ついて、
最後に強いレースぶりをするものですが、この馬は手綱を引っ張りっ放しで、
4コーナーまでマイル戦のような勢いでした。普通はもたないところですが、
私が乗った日本馬の中では一番強かったと思います。あと250ヤードのところで
止まらなければ、これでいけるだろうと思い、スイスイと行ってくれました。
ジャパンCでは、皆さんご存知の通り、ブエナビスタの降着で申し訳ないことをしただけに、
今回の勝利は意義があります。
吉田さんにまた乗る機会を与えてもらって感謝します


2着 ジャスタウェイ(福永騎手)
競馬自体はバッチリでした。しかし、1頭強い馬がいました。返し馬の感触が良く、
思ったよりいいと厩務員とも話していました。直線まで理想的で、あとは伸びるだけ
というところでしたが、勝ち馬との差を詰めるのが精一杯でした。
ラスト100mで脚が鈍りました。これが距離によるものかどうかは分かりません


3着 スピルバーグ(北村宏騎手)
馬はやる気でした。外枠もあって、この位置からになりました。馬場の掘れてるところに
苦労した感はあります。故障馬のあおりを食って、ブレーキを踏んだ中でよく伸びています


4着 ジェンティルドンナ(ムーア騎手)
馬場が緩くてつかむことが出来ませんでした。加速が出来ない上に、例年と違う
スタミナ比べになってしまったのが残念でした


5着 ハープスター(川田騎手)
3~4コーナーで骨折した馬が下がって来て、目の前にいたので、間に合わず接触して
下がってしまいました。それでもここまで来て、よく頑張ってくれました。
無事であって欲しいです


(松田博資調教師)
故障した馬が下がって来て、外に出して躓いてしまいました。
出すつもりはなかったと思いますが、外に出すぎました。外傷があったかもしれないので、
様子を見たいと思います


7着 ワンアンドオンリー(橋口弘次郎調教師)
いい位置で折り合えて、夢は見たのですが、最後は脚が一緒になりました

9着 イスラボニータ(蛯名騎手)
追い出しを待って、手応えも十分でしたが、"いざ"というところで反応がなかったです。
一線級では距離が長いかもしれません。レースそのものはうまく行っていましたが、
まだ3歳、これからでしょう


10着 タマモベストプレイ(津村騎手)
2番手でいいレースは出来ましたが、後続のプレッシャーが強かったです。
見せ場はありました


11着 デニムアンドルビー(浜中騎手)
今日は脚がたまりませんでした

12着 ヒットザターゲット(武豊騎手)
この馬場で2分23秒1は速すぎます。せめて25秒台ならチャンスもあったんですが...」

13着 アンコイルド(戸崎騎手)
4コーナーまではいい感じでしたが...。距離を短くして、先行してしぶとい
レースをさせた方がいいかもしれません。よく頑張っています


14着 トーセンジョーダン(ブドー騎手)
ステッキを入れて思い切ったレースをしました。3~4コーナーで動こうというところで
他にも来られてしまいました。掲示板には入りたかったのですが
...」

15着 ディサイファ(ブノワ騎手)
馬のコンディションも、私自身の感触も良かったです。しかし、ペースが速く、
4コーナーを回った時点で脚がありませんでした。この馬自身は精一杯力を出しています


17着 サトノシュレン(川島騎手)
自分のレースは出来ました

輸送競馬で勝利がなく、古馬相手にも大阪杯3着という結果しかなかった
エピファネイアですが、3歳時点での高い評価に応えて見事な開花を見せてくれました。

気性に難がある馬ですが、調教にすら乗っていなかったスミヨン騎手が
一発で答えを出した
、というのがまた・・・凄いですね。
今回も掛かっていた、ということで本来は消耗して然るべきところを
気性を抑えて、力を温存させる、という騎乗技術は本当に参考にすべきところ。

エピファネイア自身も展開的には非常に厳しい負荷が掛かったはずですが
前から突き抜けた能力は驚異的
父シンボリクリスエスも勝つときは次元の違いを見せつけた感じでしたが
まさにその血を受け継いだ見事な走りだったと思います。
個人的に大好きだったシーザリオの仔がJCを制した、というのも感無量ですね。

血統的に広いコース向き、という傾向は出ているものの、
前々でレースを運べる上に、急加速能力にも長けているので
今回同様、気性面さえクリアできれば有馬記念に出ても大いに期待出来そうです。

ジャスタウェイは厳しいペースを差した、という面では展開が向きましたが
海外帰りということもあってか、昨年の天皇賞秋ほどのパフォーマンスは
見せられませんでした。それでも世界ランク1位の実力は見せてくれた印象。
距離も問題なかったと思います。

スピルバーグはやはりスタートが・・・(T_T)
距離延長を考えてあえて後方から行ったのかもしれませんが
今回のように馬群に突っ込んでも詰まる危険性がありますし、
外を大きく回してもロスが出てしまうわけで、もう一段回、展開に乗れるように
進歩すればもっと安定した活躍が期待出来そうです。

ジェンティルドンナは少し中途半端な競馬になってしまいました。
厳しい流れを我慢することも出来る馬ですが、それにしては
位置取りが後ろで、前を追いかける形になると末脚が甘くなってしまうわけで
もっと積極的に位置を取って粘るか、いっそ控えて末脚勝負に賭けるか・・・
実績がある馬だけに思い切ったレースがしにくかったのかもしれませんが
残念な結果に終わってしまいました。


世代のレベルに疑いあり、ということもあってエピファネイアを早々に
見切ってしまいましたが、ここまでの能力を見せてくれたのは嬉しい誤算。
長く活躍出来る傾向もある血統だけに、これからの活躍が本当に楽しみです

スポンサーサイト



JC最終予想   担【けん♂】

JC(東京2400m)についてまとめていきたいと思います。
昨年と打って変わって強力なメンバーが揃い、まさに国内最高峰の
レースという趣になり、予想する側は楽しい反面、悩ましさも抜群。
嬉しい煩悶を繰り返している内に一週間があっという間に過ぎました(^^)g

3連覇を狙うジェンティルドンナ、世界最高ランクのジャスタウェイ、
3歳最強を競うイスラボニータ、ハープスターそしてワンアンドオンリー。
4歳世代の雄エピファネイア、天皇賞秋で頭角を現したスピルバーグ。
天皇賞春を連覇したフェノーメノ・・・海外からの刺客も今年は
ロートル(失礼^^;)ではなく、勢いのある4歳馬が3頭。

どの馬もハマれば強力なことはわかっているだけに
絞るのも怖いし、かといって広げたらどこまでも広がってしまいそう。
うーん、悩ましい・・・

これまでの考察
外国馬分析→ココ
展開分析→ココ
体重別実績→ココ
年齢別実績→ココ
格について→ココ
各馬分析1→ココ
各馬分析2→ココ
各馬分析3→ココ
中間整理→ココ
過去の勝ち馬の馬体→ココ
馬体について1→ココ
馬体について2→ココ
外国馬分析2→ココ
斤量負担分析→ココ
展開想定→ココ

サトノシュレンが行く事になりそうですが、ガンガン行く
タイプではなく、鞍上の川島騎手も暴走するタイプではない印象。
後に強力な馬を引き連れていくプレッシャーは相当
きついと思いますが、果たしてどんなペースになるか・・・

4コーナーでバテるような形になれば隊列が縮まって瞬発力勝負、
逆に直線入り口で加速するような展開になれば前優勢。
出たところ勝負な面もあるので、力関係だけでなく
展開が向く馬の選択も難しいですね。

ジェンティルドンナが早目に仕掛けて、それを追いかけて
イスラボニータ、エピファネイア、ハープスター。
前々での競り合いも激化しそうですが、さらに外から
ジャスタウェイ、スピルバーグなどが追いかけて・・・
前後入り乱れても大混戦になるのか、それとも・・・

今回の予想
◎スピルバーグ
〇イスラボニータ
▲ジェンティルドンナ

思い切って絞ってみました。
うーん、すでにやり過ぎのニオイ?!(笑)

スピルバーグのここ2戦の末脚は驚異的に強力。
まるで届かない位置から待って待っての追い出しで一気に
詰め寄ってきており、北村宏騎手との呼吸も万全。
馬体の出来はさらに良化。位置取り、仕掛けどころ次第で
突き抜けても不思議はないと思います。
ビッグネームの影で少し人気を落としていますが
天皇賞秋を勝った実績はもっと評価されてもいいのでは・・・

イスラボニータの前走は早目に仕掛けて目標にされてしまった感。
今回は蛯名騎手に戻って、前を追いかける形で最後まで
集中して走れそうです。馬体の出来も抜群。
馬格がそれほどないので、斤量が減るのもプラス材料になりそう。
新世代のトップとして大いに期待したいと思います。

ジェンティルドンナが強力なことは分かった上で、
今回は目標にされる形になりそうな点で少し割り引き。
叩き2戦目で状態も順調に良化。
歴史的な3連覇達成なるか、注目したいですね。

ジャスタウェイは最内枠からの捌きが課題。
ハープスターも内から抜ける競馬でどこまでやれるか、
今後に向けての試金石になりそう。
エピファネイアは穴人気していますが、スミヨン騎手が
どこで仕掛けてくるかがカギになりそうです。

最高のメンバーによる最高のレースを期待!

JC(展開想定)   担【けん♂】

JC(東京2400m)の枠順を見ながらざっと展開について
考えてみたいと思います。

前につけて行きたい馬は多いものの、どうしても逃げたい
という馬は不在。
ひとまず、サトノシュレンが押し出される形で逃げることに
なりそうです。

鞍上は乗り替わりで川島騎手。オースミハルカなどで逃げていた
イメージでいえば暴走系の騎手ではなく、特に長距離では
道中をスローに落とす印象。
今回は完全に格下(失礼^^;)となるので、あえて
思い切って大逃げ、という可能性ももちろんあるわけですが
こればかりは出てみないとわかりません。

最内に入ったジャスタウェイは少し被せられる形に
なりそうなので、中段後方の内。

アイヴァンホウは下げて後方へ。

ジェンティルドンナは前につけて先行集団の一角。
内を抜けるのが得意なムーア騎手だけに最短コースで。

エピファネイアはスミヨン騎手。
今回は絶好の枠に入ってジェンティルドンナのすぐ後ろで
競馬が出来そうです。

ヒットザターゲットは下げて後方から。

ハープスターは積極的な競馬を試すようなことを示唆していますが
ある程度被せられることを考えると・・・いきなり脚質転換は
難しそう。後方の前辺りで外に出して。

アップウィズザバーズは後方から。

デニムアンドルビーは下げて中段後方の外へ。

イスラボニータは有力馬を見つつ、好位の前。

ワンアンドオンリーはこのメンバー相手では
積極的に位置を取りに行くのは難しそうです。
横山典騎手だけに下げて最後方まで。

トーセンジョーダンはある程度前につけたい馬ですが
現状だとそれが出来るかは微妙。出たなりに中段前。

タマモベストプレイは丹頂Sでサトノシュレンを
追走した経験があり、今回もある程度積極的に出して
好位の外から。

ディサイファはブノワ騎手。
ジワジワ伸びるタイプなので本来は中段前、好位に
つけたい馬ですが、この枠からだと微妙。
中段外で少し下げて。

スピルバーグは距離延長でもう少し前の位置を取りたい
ところですが、スタートが良い馬ではなく、外枠に入ったので
出たなりに後方から。

フェノーメノも本来は前々で競馬が出来るのが強味の馬ですが
近走の内容、枠順からしても強引に前には行きにくい感じ。
中段の外から。

アンコイルドはちょっと行き脚を失くし加減。
内差しの馬だけに外枠に入ったのは大きなマイナス。
下げて後方から。

トレーディングレザーは前に行ってなんぼ、という
感じですが、この枠からでは・・・。
下げて後方からになったら洋ナシ臭いです。


天皇賞秋はイスラボニータが先に仕掛けてジェンティルドンナが
追いかける形になりましたが、今回は逆にジェンティルドンナ、
エピファネイアが競り合うところにイスラボニータが絡んでいく
形になりそうです。

馬場中央に出して追いかけるのはスピルバーグ、ハープスター、
ジャスタウェイ、どのタイミングで外に出して仕掛けるかが
大きなポイント。

後方から差す形になりそうなワンアンドオンリー、フェノーメノ、
デニムアンドルビー、ディサイファは前に追いつけるか微妙かも。

JC(斤量負担分析)   担【けん♂】

JC(東京2400m)について、もう少し見ておきたいと思います。

実質斤量負担
jc斤量負担
※外国馬は来日時の馬体重
 前走が凱旋門賞だったハープスター、ジャスタウェイの前回体重は出国前の数字

牡馬の古馬に関しては480kgが好走の下限、3歳馬、牝馬は460kg
好走の下限、というようにかなりキッチリと線引きされる傾向が出ています。
実質斤量負担では12.0%が上限となっており、これを超えると
かなり特別な馬しか好走がありません。

今回は・・・デニムアンドルビーが条件を満たしていませんが、
実績的にもGⅠ未勝利馬・・・昨年はJC2着に入ってはいるものの、
当時より斤量が増えている今回は例外扱いするほどではなさそうです。

他は・・・問題なし。
今回は非常にバランスの良い馬が揃った感じです(^^)g

斤量面では・・・
前走で勝っているのに斤量が減っている
・スピルバーグ
・アイヴァンホウ


に加えて、好走しているのに斤量が減っている
・ジェンティルドンナ
・イスラボニータ
・トレーディングレザー


この辺りが推せる馬となります。
天皇賞秋組、及び欧州で酷斤量で走り慣れている馬、という括り。

その意味では凱旋門賞帰りのジャスタウェイもガクッと負担が減っていますし、
ハープスターも53kgで出られるのはプラス材料になると思われます。

JC(外国馬分析2)   担【けん♂】

JC(東京2400m)に出走する海外馬の過去のレース映像を
観ながら内容について確認しておきたいと思います。

★アイヴァンホウ
【バーデン大賞】

後方の内を追走していたアイヴァンホウは4コーナーで
全頭が外に行く特殊な展開(競馬場の特質?)の中
強引に馬体をぶつけつつ、最外のラチ沿いにまで押し込み、
シーザムーンを内から掬って最後まで伸び切って勝利。
口向きが悪く、クビが高い走りで東京向きな感じは
ありませんが、馬体のパワーは相当ありそう。

【バイエルン大賞】

後方の内から勢いよく馬場中央に押して出し、
馬群がバラけたところを力強く伸びて圧勝。
器用な感じはないので広いコース向き。
クビを使わず上半身の力で加速していく感じ。
キレが殺される馬場になれば出番があっても・・・

★トレーディングレザー
【愛ダービー】

大逃げした2頭から離れた3番手で後続を引っ張った
トレーディングレザーは直線に入って前をとらえると
後続の追撃を凌いでゴールイン。
姿勢が高く前脚はそれほど伸ばせていないものの
全身でリズムを刻む感じで長い手脚を活かした走り。

【愛チャンピオンS】※3着

中段からコーナーリングを利用して前に進出した
トレーディングレザーですが、ゆったりとした走りで
直線に入っての加速力では完全に見劣る内容。
最後は3着に食い込みましたが、前2頭とは
大きく離されており、東京では余程の消耗戦に
ならないと・・・

★アップウィズザバーズ
【ジャマイカHC】

後方から外を回してアップウィズザバーズは
全身を使った力強く回転の速い走りで急加速。
手脚が良く伸びて、低い姿勢、東京でも瞬発力勝負になれば
面白い1頭になるかもしれませんが、動きが大きいので
長く脚を使える感じはないかも。
最後に猛然と追い込んで・・・どこまで。

★まとめ
雨が降るようなことがあればアイヴァンホウのパワフルな走りは
活きてくるかも。
トレーディングレザーは思ったよりも日本向きな感じはなく、
平坦コースで先手を取れてなんぼ、という馬かと。
アップウィズザバーズは凄い加速力、ハマれば日本でも
活躍出来そうですが・・・JCというよりはマイルCSとかの方が
合う印象です。

JC(馬体について2)   担【けん♂】

JC(東京2400m)出走馬の馬体について、第2弾です。

【フェノーメノ】
(天皇賞春)
フェノーメノ14天皇賞春
(天皇賞秋)
フェノーメノ14天皇賞秋
(JC)
フェノーメノ14JC
充実して見えた前走が大凡走。
今回はかなり引き締まって薄い馬体に仕上がって
きましたが、皮膚感には垂れた感じはなく、
どちらかといえばこういう雰囲気の方が
力を発揮するタイプなのでおそらくは問題なし。
とはいえ、ガレた状態との境目といった印象で
当日の様子には要注意。

【イスラボニータ】
(セントライト記念)
イスラボニータ14セントライト記念
(天皇賞秋)
イスラボニータ14天皇賞秋
(JC)
イスラボニータ14JC
前走の反動もなく、筋肉はさらに充実。
上半身のメリハリがついて太いクビ差しを
しっかりと支えています。下半身もさらに
実が入り、毛ツヤもピカピカ。
表情からも気性の良さが感じられ、距離の融通も
利きそうです。出来は万全。あとは展開と力関係。

【タマモベストプレイ】
(13菊花賞)
タマモベストプレイ13菊花賞
(阪神大賞典)
タマモベストプレイ14阪神大賞典
(JC)
タマモベストプレイ14JC
春から大きな変化はありませんが、撮影の角度の
問題もあって少し下半身の肉付きが薄く見えるのは微妙。
悪い状態ではないので力は出せそうですが
格上を越えていくような出来とまでは・・・

【エピファネイア】
(大阪杯)
エピファネイア14大阪杯
(天皇賞秋)
エピファネイア14天皇賞秋
(JC)
エピファネイア14JC
前走を叩いてクビ差しの力感が上昇。
冬毛が出ていますが、全体的に軽さが出て
良化傾向にあると思われます。
良い状態は維持出来ているので、あとは輸送を
上手くこなせれば力は出せる状態で
レースに臨めそうです。

【ヒットザターゲット】
(阪神大賞典)
ヒットザターゲット14阪神大賞典
(天皇賞秋)
ヒットザターゲット14天皇賞秋
(JC)
ヒットザターゲット14JC
前後の筋肉が充実度を増しており、全体的に
良化傾向。この馬なりに非常に良い出来で
レースに臨めそうです。
腿の引き上げも出来てシルエットも安定。
展開がハマれば・・・

※写真は全て競馬ブックPHOTOパドックより

JC(馬体について1)   担【けん♂】

JC(東京2400m)出走予定馬の馬体について見ていきたいと思います。

【ジェンティルドンナ】
(宝塚記念)
ジェンティルドンナ14宝塚
(天皇賞秋)
ジェンティルドンナ14天皇賞秋
(JC)
ジェンティルドンナ14JC
休養明けにしては引き締まった馬体だった前走を
叩いて下半身の出来が良化。
時期的に少し冬毛が出ており、メリハリの面では
微妙に見えますが、消耗や緩めたような出来落ちは
感じられず、十分に力を発揮できる出来。
立ち姿のバランスも良化。

【ハープスター】
(オークス)
ハープスター14オークス
(札幌記念)
ハープスター14札幌記念
(JC)
ハープスター14JC
海外遠征帰り初戦。馬体のシルエットに崩れは
なさそうですが、冬毛が出ていてメリハリは微妙。
上半身の力感はもう一歩という感じで
全体的にスッキリし過ぎている印象。
下半身は腿の引き上げも出来ており、
それなりに力は出せそうですが、万全とまでは・・・

【デニムアンドルビー】
(宝塚記念)
デニムアンドルビー14宝塚
(天皇賞秋)
デニムアンドルビー14天皇賞秋
(JC)
デニムアンドルビー14JC
以前に比べると馬体が伸びやかになり
バランスは大幅に良化。今回も引き続き
良い状態を維持出来ている感じですが、
小柄な馬らしく前走でいきなり仕上がっていた印象で
叩いての良化という面では疑問。
引き締まった感じがありますが、輸送もあるので小柄な馬だけに・・・

【スピルバーグ】
(毎日王冠)
スピルバーグ14毎日王冠
(天皇賞秋)
スピルバーグ14天皇賞秋
(JC)
スピルバーグ14JC
秋3戦目になりますが、前走の反動も感じられず
さらに充実の一途。前後の筋肉が盛り上がり
毛ツヤも良く、体調にも問題なし。
筋肉全体が引き上げられているのも好感。
見た目通り走るなら一発にも期待出来そう。

【ジャスタウェイ】
(中山記念)
ジャスタウェイ14中山記念
(安田記念)
ジャスタウェイ14安田記念
(JC)
ジャスタウェイ14JC
ハーツクライ産駒らしいソーセージに楊枝を
刺したような体型(爆)手脚が短めで回転と
脚力で勝負する感じのシルエットになっています。
帰国初戦ですが、前後の筋肉は落ちておらず
十分に力を出せる仕上がりだと思います。

【ワンアンドオンリー】
(神戸新聞杯)
ワンアンドオンリー14神戸新聞杯
(菊花賞)
ワンアンドオンリー14菊花賞
(JC)
ワンアンドオンリー14JC
少し冬毛が出ているものの、筋肉自体は
菊花賞の反動などは感じられず良い状態を
維持出来ていると思いますが、皮膚感は緩めで
仕上がりはもう一歩。
全体的にまだ線の細さを感じますが現状の力は
出せそうです。

※写真は全て競馬ブックPHOTOパドックより

JC(過去の勝ち馬の馬体)   担【けん♂】

JC(東京2400m)の過去の勝ち馬の馬体を並べてみました。
※05年は外国馬のアルカセットが勝っているので2着馬の写真を並べています。
 10年は降着がありましたが到達順位での1着馬を並べています。

【ジェンティルドンナ】
(13JC)
ジェンティルドンナ13JC

【ジェンティルドンナ】
(12JC)
ジェンティルドンナ12JC

【ブエナビスタ】
(11JC)
ブエナビスタ11JC

【ブエナビスタ】
(10JC)※降着
ブエナビスタ10JC

【ウオッカ】
(09JC)
ウオッカ09JC

【スクリーンヒーロー】
(08JC)
スクリーンヒーロー08JC

【アドマイヤムーン】
(07JC)
アドマイヤムーン07JC

【ディープインパクト】
(06JC)
ディープインパクト06JC

【ハーツクライ】
(05天皇賞秋)※JC2着
ハーツクライ05天皇賞秋

【ゼンノロブロイ】
(04JC)
ゼンノロブロイ04JC

【タップダンスシチー】
(03JC)
タップダンスシチー03JC

※写真は全て競馬ブックPHOTOパドックより

時期的に毛ツヤが冴えない馬も多いですが、
ガレたり、太かったりする馬はおらず、最高峰のレースに向けて
ちゃんと仕上げられた、という雰囲気。

前後のバランスが取れており、しっかり立てている
というのも特徴だと思われます。
後肢が後方に流れていたり、クビが突っ張ったような
立ち方になっている馬は皆無。

クビの角度、力強さ、充実した上半身、丸味を帯びた下半身など
共通点が多く、このレースに向いたシルエットのイメージを
頭に入れておきたいところです。

それにしても・・・歴史的な馬の名前が並びますね~
(例外もいますが:笑)
東京競馬場、そしてクラシックディスタンスの2400m、
スピード、スタミナ、底力・・・高い次元でまとまった馬のみが
勝つことを許されるレースという感じがよくわかります。

これらの馬に新しく名前を連ねる馬が現れるのか
それとも・・・昨年、一昨年と同じ名前なのか?注目ですね(^^)g

JC(中間整理)   担【けん♂】

JC(東京2400m)についてざっと見たところでひとまず頭を整理。

昨年に比べて大幅にメンバー強化・・・少なくとも出走馬の
実績に関しては格段に向上しています。

となると、さすがにGⅠ実績がない馬に関しては
馬券に組み入れるのは難しそうです。
サトノシュレンはもちろんのこと(爆)ヒットザターゲット、
アンコイルド、タマモベストプレイ、ディサイファに加えて
デニムアンドルビーも厳しいと見た方がいいかも。
JC2着があるとはいえ、近走の安定感のなさを見ても正直微妙です。

年齢の壁、という面でもサトノシュレン、ヒットザターゲット、
さらにトーセンジョーダンは厳しそう。
メンバーの質に疑問があるとか、近走で調子を上げているとか、
出来が抜群に見える、とか・・・そんな狙える条件を
満たしているとは言えません。

海外からの参戦馬は4歳馬が揃って、なかなか興味深い感じ。
コテコテの欧州臭のする(笑)アイヴァンホウや、
ストームキャットの系統のアップウィズザバーズはさすがに微妙。
実績では抜けて上位評価出来るトレーディングレザー
穴候補でしょうか。
前につける脚質も面白そうですし、それなりに時計にも
対応力がありそうです。
サドラーズウェルズの系統、というのがネックですが
過去にはシングスピールの例もあるので、血統だけで
割り引いてしまうのは危険かもしれません。
欧州の上位クラスの馬がローテーション的にも
余裕をもってJCに出てくる
、というのは結構レアケース。
改めてレース内容などを見直してみたいですね。

3歳勢も今年は面白いメンバーが揃いました。
イスラボニータは天皇賞秋ですでに力を示しているわけで
ここでも引き続き楽しみ。
ワンアンドオンリーはダービーでイスラボニータを破っていますが
戦前の評価ではイスラボニータの方が上だったわけで
逆転出来るとしたらこのパターン、というピンポイントを
横山典騎手が見事に突いての激走だったと考えると
単純な力関係ではイスラボニータが上だと考えています。

もしかしたら1番人気?というハープスターの豪脚はたしかに魅力的。
東京への適性も高いと思いますが、オークスでは同世代の牝馬を
差し損ねているわけで、横綱相撲では・・・不安あり。
陣営もその辺りはわかっていると思いますので、位置取り、
仕掛けどころに工夫を入れてくると思いますが、その辺りが
末脚にどう影響するかに要注目ですね。
あとは遠征帰り初戦ということで馬体の出来が気になるところ。

4歳勢は・・・上の条件で削りまくっているので(爆)
残るはエピファネイアだけ。
各馬分析でもふれたとおり、輸送競馬に不安があるのは
シンボリクリスエス産駒の特徴でもあるわけで
前走からまた往復ビンタで輸送というのは・・・やはり微妙。
世代のレベル、という面でも疑問があるので
ここでイメージを払拭できるか注目したいですね。
とりあえず・・・早目早目の競馬でどこまで、という
感じでしょうか。

で・・・中心になりそうなのは5歳世代。
3連覇を狙うジェンティルドンナは適性、ローテ、実績・・・
どれを取っても割り引く材料がありません(爆)
3連覇達成なるか、楽しみです。
ジャスタウェイの能力は凄まじいものがありますが
決め手が活きる展開になってこそ、という馬なので先行馬に注意。
フェノーメノはルメール騎手の骨折でどうなるかと
思いましたが・・・岩田騎手が空いているとは驚きです(笑)
東京が得意な騎手ではありませんが、本来のフェノーメノらしい
前々の競馬をするなら手が合いそうなので復活に期待したいところ。
天皇賞秋を勝ってもそれほど人気しないと思われる
スピルバーグは・・・実は結構凄い馬かも、と個人的には
高い評価をしています。ペース次第ですが距離の壁は
それほど問題ないと思いますし、決め脚の鋭さは
今回のメンバーの中でも上位評価。折り合いを気にして
下げ過ぎるようなことがなければ十分に前走の再現のチャンスは
ありそうかと。

★中間評価

・是非買いたい
スピルバーグ
ジェンティルドンナ
イスラボニータ

・人気ほど信用がないものの買わないと怖い?
ハープスター
ジャスタウェイ
フェノーメノ

・穴候補として面白いかも
トレーディングレザー

JC(各馬分析3)   担【けん♂】

JC(東京2400m)出走予定馬の各馬分析、第3弾です。

トーセンジョーダン】牡8 57.0 (栗東) ジャングルポケット×(ノーザンテースト)
11年の天皇賞秋を制し、JCでも2着と健闘。12年シーズンは崩れてしまったものの
昨年のJCで3着に入り、力と適性があることを改めて示しました。
とはいえ、昨年は低調なメンバーだったことや、スローに落ち着いた影響が
大きかった印象で、今年のメンバー相手ではかなり厳しそう。
休養明けに▲10kgと馬体を落としており、叩いての上積みにも
期待しにくいのもマイナス材料。

ハープスター】牝3 53.0 (栗東) ディープインパクト×(ファルブラヴ)
強烈な末脚を武器に桜花賞を制覇。オークスでは2着に敗れたものの、
札幌記念を制して能力が本物であることを証明。
凱旋門賞でも末脚を伸ばしたものの、6着に敗れてしまい、今回は国内復帰戦。
後方から大きく外をぶん回すスタイルですが、同世代の牝馬相手ならまだしも
古馬の上位馬相手に強引な競馬だけでは厳しい印象。陣営としても
作戦を練ってくると思われますが、位置取り、仕掛けどころには要注目。
ハマれば一発に期待出来ますが、展開に巻き込まれる危険性もあるので
馬券的には難しい扱いになってしまいそうです。

ヒットザターゲット】牡6 57.0 (栗東) キングカメハメハ×(タマモクロス)
昨年のJCでは後方から積極的に前に寄せていきましたが
最後に脚が鈍って11着と大敗。機動力を活かすタイプではなく
ためて伸ばす形が合うようで、ハイペースの前崩れになれば
安定して突っ込んで来れる末脚があります。
格の上では不足していますが、宝塚記念4着、天皇賞秋5着と
GⅠでももう一歩で馬券圏内、というところまで来ているので
展開次第で穴候補の一角になれるかも。

フェノーメノ】牡5 57.0 (美浦) ステイゴールド×(Danehill)
12年のJCではハイペースの中、好位で踏ん張って5着。
天皇賞春で連覇を達成しましたが、復帰戦となった前走の天皇賞秋では
後方からになってしまい、14着と大敗。本来は前につけて行くタイプなので
叩いての変わり身に期待したいところですが、精神面で何か
問題があるようだといきなりの上昇は期待しにくいかもしれません。
騎乗予定だったルメール騎手が骨折してしまい、乗り替わりになるのも
不安材料になってしまいそう・・・え?岩田騎手?!なら逆に・・・(爆)

ワンアンドオンリー】牡3 55.0 (栗東) ハーツクライ×(タイキシャトル)
ダービーではいつもよりも前につける形で上手く仕掛け、皐月賞4着の
リベンジを達成。神戸新聞杯も快勝し、大きく期待された菊花賞では
9着と思わぬ大失速。意外に京都外回りは合わない血統なのかもしれません。
適性的には合うコースですが、ダービーでは最大限上手くいって・・・
という逆転劇だっただけに、脚比べになってしまうと不安も大きそうです。

JC(各馬分析2)   担【けん♂】

JC(東京2400m)出走予定馬の各馬分析、第2弾です。

ジャスタウェイ】牡5 57.0 (栗東) ハーツクライ×(Wild Again)
昨秋の天皇賞秋を制し、春にはドバイで凄まじいパフォーマンスを見せ
一気に世界の頂点に推される馬に成長。安田記念で4連勝を達成し
凱旋門賞に挑みましたが・・・内から伸び切れず8着に敗れてしまいました。
今回は帰国後初戦、どんな状態で戻ってきたかには要注目。
成績的には距離に壁がありますが、血統的にも、馬体の作りからしても
2400mは問題ない範囲だと思われます。後方からになってしまうと
差し損ねもあるので、先行馬のペースや鞍上の力量にも注意。

スピルバーグ】牡5 57.0 (美浦) ディープインパクト×(Lycius)
3連勝で臨んだ毎日王冠では届かずの3着に終わりましたが
天皇賞秋では見事に後方一気で差し切ってGⅠ制覇。
エンジンが掛かってからの伸び脚は強烈で、かなり無理な位置からでも
強引に差し込んで来れる力量があります。
とはいえ、このメンバー相手となるとある程度の位置は取っておきたいところ。
距離延長でもう少し前から競馬が出来ればチャンスはありそうです。

タマモベストプレイ】牡4 57.0 (栗東) フジキセキ×(ノーザンテースト)
13年のきさらぎ賞を制し、スプリングSでも2着と健闘しましたが
その後低迷。大きくは崩れないものの、なかなか馬券圏内には届かない
成績が続いてしまいました。前々走でOPを勝ち、前走の京都大賞典では
前有利の展開に乗って2着と健闘し復活気配を見せていますが
内容的にはそれほど高く評価出来ず、相手関係強化で東京コース、となると
何枚か足りない印象。

ディサイファ】牡5 57.0 (美浦) ディープインパクト×(Dubai Millennium)
都大路Sでは離された2着に敗れましたが、続くエプソムCを制覇。
復帰戦の毎日王冠でも好位から伸びて4着ながら勝ち馬とは横並び一線と
力のあるところを見せ、天皇賞秋に臨みましたが後方から前と同じ脚色に
なってしまい12着に敗れてしまいました。
本来の好位からの競馬が出来ればもう少しやれそうではありますが
力関係的には1~2枚落ちるという評価。
馬体にかなり余裕を持たせてきているのでグッと絞り込んで
変わり身があれば・・・

デニムアンドルビー】牝4 55.0 (栗東) ディープインパクト×(キングカメハメハ)
昨年のJCではスローペースを後方から差し込んで2着と大健闘。
ピッチ走法の馬なので脚をためる展開になったのがプラスに働いた印象です。
極端に馬格がなく、55kgでは3着が一度あるだけ。
成長分でこなしてくれるかもしれませんが、このメンバー相手だと
過剰な期待はしにくいと思われます。天皇賞秋でもかなりの伸び脚を
見せているので、ハマったら侮れないとは思いますが・・・

続きます。

JC(各馬分析1)   担【けん♂】

JC(東京2400m)出走予定馬について見ていきたいと思います。

アンコイルド】牡5 57.0 (栗東) Giant’s Causeway×(Alzao)
昨夏の北海道で連続好走、天皇賞秋でも4着と健闘しましたが
JCでは8着に敗れています。年明けの京都記念でも3着と頑張りましたが
香港遠征を挟んで調子を崩してしまったのか、この夏は3連続
二桁着順(ダートを含む)と大きく成績を悪化させてしまっています。
気性に不安がある血統だけに、これだけ崩れてしまうと立ち直りは
難しいかもしれません。重賞での好走も内を抜ける好騎乗に助けられたものが多く
単純な力関係ではここではかなり不足感。

イスラボニータ】牡3 55.0 (美浦) フジキセキ×(Cozzene)
天皇賞秋では最後にジェンティルドンナに競り負けて、スピルバーグの強襲に
屈して3着に敗れましたが、世代最強馬の一角としての力は十分に見せた印象。
前につけて伸び脚が使えるので極端な展開に巻き込まれない限り、
安定して力を発揮出来そうです。距離延長に関してもダービーで2着があるので
問題はなさそう。それほど馬格がないので55kgで出られるのもプラス材料に
なりそうです。

エピファネイア】牡4 57.0 (栗東) シンボリクリスエス×(スペシャルウィーク)
香港遠征から休養を挟んで復帰した天皇賞秋では中段から伸び切れず6着。
馬体重は増やせており、叩いての良化には期待出来そうです。
前走前にも触れましたが関西では(5-0-1-0)と素晴らしい成績ながら
遠征競馬では(0-2-0-3)と勝ち星がなく、少なくとも割引が必要だと
考えられます。ダービー2着があるだけに適性には問題なさそうですが
古馬相手では大阪杯3着が最高となると・・・

サトノシュレン】牡6 57.0 (栗東) ステイゴールド×(エルハーブ)
前走のOPでは逃げてスローからのロングスパート勝負に持ち込み
2着と健闘しましたが、展開と直線が短いコースがかなり上手く
ハマった印象で単純な力関係では上位馬とは大きく差があると思われます。
これまで重賞でもまったく歯が立っていないだけにGⅠでどうこう
出来ると考える方が無理・・・。※現状では除外予定

ジェンティルドンナ】牝5 55.0 (栗東) ディープインパクト×( Bertolini)
12年、13年とJCを連覇。まったく違った展開の中でしっかりと
勝ち切ったことは高く評価出来るところです。昨年同様、天皇賞秋では
差し馬の急襲にあって2着に敗れてしまいましたが、休養明けという
ことを考えれば十分な内容。叩いての良化には期待出来そうです。
昨年はメンバー低調な中、少し危ういところを見せましたが
出来自体も微妙だったわけで、今年も馬体の状態には注目したいところ。
前人未到のJC3連覇なるか・・・?!

続きます。

目を閉じればそこに・・・   担【けん♂】

すでにご覧になった方もいらっしゃるかと思いますが・・・
ちょっと面白かったので取り上げてみました(^^)g

・下記の画像の真ん中辺りにある4つの点の1番下の点を30秒ほどジッと見つめる。
・白い壁(天井)などを見て瞬きをする。


きりすと



某有名人の顔が浮かびましたよね?(有名人というのは変な表現ですが:笑)

白黒の逆転変換がこんな面白い効果を生むなんて・・・
科学が未発達だった中世ヨーロッパ辺りでこの画像を売ったら
免罪符よりも売れるんじゃないかと(欲ボケ^^;)

同じような白黒で、ということで「チェ・ゲバラ」とかでも出来そうです。
まぁ私は不器用なので上手く作れそうにありませんが(爆)

※元ネタは→ココ

JC(格について)   担【けん♂】

JC(東京2400m)は海外馬も参戦してくる日本最高レベルのレース
という位置づけです。
今年も大挙して海外馬が参戦していますが、各馬について見る前に
ざっと「格」について見ておきたいと思います。

過去に上位に入った馬の実績をチェックしてみると・・・。

過去のJC上位馬の実績

★13年
1着ジェンティルドンナ(牝馬3冠、JC1着)
2着デニムアンドルビー(オークス3着)
3着トーセンジョーダン(天皇賞秋1着、JC2着)

★12年
1着ジェンティルドンナ(上記)
2着オルフェーヴル(牡馬3冠、有馬記念1着、凱旋門賞2着など)
3着ルーラーシップ(宝塚記念2着、天皇賞秋3着、香港クイーンエリザベスC1着)

★11年
1着ブエナビスタ(天皇賞秋1着、ヴィクトリアマイル1着、オークス1着など)
2着トーセンジョーダン(天皇賞秋1着)
3着ジャガーメイル(天皇賞春1着)

★10年(降着あり)
1着ローズキングダム(ダービー2着、菊花賞2着、朝日杯FS1着)
2着ブエナビスタ(上記)
3着ヴィクトワールピサ(ダービー3着、皐月賞1着)

★09年
1着ウオッカ(ダービー1着、天皇賞秋1着など)
2着オウケンブルースリ(菊花賞1着)
3着レッドディザイア(秋華賞1着、オークス2着、桜花賞2着)

★08年
1着スクリーンヒーロー(アルゼンチン共和国杯1着、GⅠ出走歴なし
2着ディープスカイ(NHKマイル1着、ダービー1着など)
3着ウオッカ(上記)

★07年
1着アドマイヤムーン(宝塚記念1着、天皇賞秋3着)
2着ポップロック(有馬記念2着、宝塚記念3着)
3着メイショウサムソン(皐月賞1着、ダービー1着など)

★06年
1着ディープインパクト(クラシック3冠、天皇賞春1着など)
2着ドリームパスポート(皐月賞2着、ダービー3着、菊花賞2着)
3着ウィジャボード(海外GⅠ7勝)

★05年
1着アルカセット(海外GⅠ1着)
2着ハーツクライ(ダービー2着、宝塚記念2着)
3着ゼンノロブロイ(JC1着、天皇賞秋1着、有馬記念1着など)

★04年
1着ゼンノロブロイ(上記)
2着コスモバルク(皐月賞2着)
3着デルタブルース(菊花賞1着)

★03年
1着タップダンスシチー(有馬記念2着、宝塚記念3着)
2着ザッツザプレンティ(菊花賞1着)
3着シンボリクリスエス(天皇賞秋1連覇、有馬記念1着など)

★02年※中山開催
1着ファルブラヴ(海外GⅠ2勝)
2着サラファン(海外GⅠ1勝)
3着シンボリクリスエス(上記)

★01年
1着ジャングルポケット(ダービー1着)
2着テイエムオペラオー(JC1着、有馬記念1着、天皇賞春秋連覇など)
3着ナリタトップロード(菊花賞1着)

★00年
1着テイエムオペラオー(上記)
2着メイショウドトウ(天皇賞秋2着、宝塚記念2着)
3着ファンタスティックライト(海外GⅠ1勝、キングジョージS2着など)

★99年
1着スペシャルウィーク(天皇賞春秋連覇など)
2着インディジェイナス(海外GⅡ1勝、香港での活躍馬)
3着ハイライズ(海外GⅠ1勝)

基本的にはGⅠで勝ち負けしたことがない馬は複勝圏に入るのも難しい状況。
勝ち馬に関してはGⅠ勝ち経験のある馬にほぼ限定されています。
例外はタップダンスシチー、スクリーンヒーロー
タップダンスシチーは、前年の有馬記念で2着、宝塚記念3着を含んでその年は
重賞では負けなしの馬ですから、GⅠ馬に並ぶような好成績の馬として
評価出来ると思われます。

スクリーンヒーローはそれまでG1出走歴がないという非常に特殊なパターン。
ただし前走で東京の長距離重賞を制し、鞍上はデムーロ騎手と好条件でした。
その上、その年の出走メンバーの内6頭がGⅠでの実績がなく、
出走馬の全体レベル自体が低調・・というのもあったと思われます。
上がり馬が好走してくるとしたら、という特例として考えておきたいですね。

今年のメンバーの実績は・・・

★海外GⅠ馬
ジェンティルドンナ(国内GⅠ5勝)
ジャスタウェイ(国内GⅠ2勝)
アイヴァンホウ
アップウィズザバーズ
トレーディングレザー

★国内GⅠ馬
イスラボニータ
エピファネイア
スピルバーグ
トーセンジョーダン
ハープスター
フェノーメノ
ワンアンドオンリー
ラキシス(回避見込み?)

★国内GⅠ上位馬
デニムアンドルビー

★海外GⅠ上位馬

★GⅠ実績なし
アンコイルド
サトノシュレン
タマモベストプレイ
ディサイファ
ヒットザターゲット

今年は海外から参戦する3頭のGⅠ馬を含めて18頭中12頭
(ラキシスが出るなら13頭)がGⅠ馬という超豪華メンバー。

昨年はGⅠ実績がない馬が10頭と半数以上を占める低調なメンバー構成
でしたが、今年は一気にレベルアップ。GⅠで上位入線経験がない馬は
繰り上がり予定の馬を含めても5頭しかいません。
結果的にGⅠ勝ちのないデニムアンドルビーが2着に飛び込みましたが、
相手関係強化、ということを考えると今年はGⅠ馬に絞って
考えてもいいかもしれませんね。

国内GⅠ実績については特に東京、京都を重要視したいところ。
必要条件ではないですが、ほとんどの実績馬に共通する要素となっています。
ちなみに昨年の上位馬も1~3着まで完全に東京実績のある馬で
占められる結果となっています。

JC(年齢別実績)   担【けん♂】

JC(東京2400m)について見ていきたいと思います。

年齢別実績:JC(04年~)】
JC年齢

勝ち馬は4歳が6勝と圧倒。2、3着を見ても充実期にある
4歳馬はかなり優勢と考えて良さそうです。

3歳馬は2着が5回、3着3回と複勝率で見ると4歳馬を超える
好成績となっており、12年にはジェンティルドンナが久々に勝利。
※03年以前で見るとジャングルポケット、エルコンドルパサーが勝っています。

5歳で勝ったのは・・・05年のアルカセット、09年のウオッカ、
そして11年のブエナビスタ。
05年と09年は出走馬の平均年齢が5歳を超えており、
3歳馬が2頭しか出ていなかった年でもあり、実力だけでなく
全体とのバランスも関わっているのかもしれません。
まぁウオッカ、ブエナビスタは歴史的な牝馬なだけに例外的な
存在と考えてもいいかもしれません。

05年は3着にも5歳馬のゼンノロブロイが入っています。
前年の覇者であり、1番人気を背負っていたわけで
適性、実力的にも上位の馬でした。
06年は極端に出走数が少なく11頭立てでしたが、このときも
外国馬のウィジャボードが5歳で3着に入線。
11年2着のトーセンジョーダンは天皇賞秋を勝っての参戦、
やはり5歳で好走出来るのは相当高く評価出来る馬に限って良さそうです。

6歳になるとグッと成績低下
03年に勝っているタップダンスシチー、07年に2着に入った
ポップロックはともに6歳で充実期に入った晩成型の典型。
重賞、GⅠで好走を続けている馬に限って一応考慮する、という
くらいで良さそうです。
11年は7歳馬のジャガーメイルが3着に飛び込んできましたが
7歳にしては出走回数が少なく、馬体が若いという面があり、
前年のJCでも4着と好走していた適性の高い馬でした。
昨年7歳で3着に入ったトーセンジョーダンは11年に2着に入っており、
天皇賞秋も制した適性が活きた印象です。
まぁ・・・かなりの例外ですが、GⅠ馬で晩成型の血統、
という条件を付けた上で、今後の出走馬についてもチェックして
みたいと思います。

今回の出走予定馬の年齢

★8歳
トーセンジョーダン

★7歳

★6歳
ヒットザターゲット

サトノシュレン※

★5歳
フェノーメノ
ディサイファ
スピルバーグ
ジャスタウェイ
ジェンティルドンナ
アンコイルド

★4歳
デニムアンドルビー
タマモベストプレイ
エピファネイア
ラキシス(回避?)
アイヴァンホウ(外国馬)
トレーディングレザー(外国馬)
アップウィズザバーズ(外国馬)

★3歳
ワンアンドオンリー
ハープスター
イスラボニータ

※→除外予定

3歳のトップスリーが集結。
海外からの参戦馬は4歳ばかりとなっており、
5歳勢は・・・まさに日本のトップを競うにふさわしい素晴らしいメンバーに
なりました。
年齢で絞るのは難しいですが、世代間の力関係などにも
注目したいですね。

性別実績
JC性別 JC性別

07年までは外国馬のウィジャボードが3着に入ったのみで
完全に牡馬優勢のレースでした。

しかし、このところはウオッカ、ブエナビスタ、ジェンティルドンナと牝馬が連勝。
(降着を含めると5連勝)
一気に牝馬優勢のデータに変化してきています。

歴史的な牝馬が続いている、という時代。
今後はまた傾向が変わってくるかもしれませんが、3連覇狙いの
ジェンティルドンナにとってはこちらも後押しとなるデータになりそうです。

JC(体重別実績)   担【けん♂】

JC(東京2400m)について見ていきたいと思います。

体重別実績:JC(04年~)】
JC体重

出走頭数自体が多いゾーンですが480~500kgのゾーンの馬が
4勝、2着3回と非常に好成績。
中心になるのはこのゾーンになりそうです。

500kgを超えている馬も好走していますが、520kgを
超えるような大型馬は不振。
出走頭数が多くないだけに微妙ですが、一応割り引いておいた方が良さそうです。

逆に480kgを切ると・・・
・ジェンティルドンナ(3歳牝馬)
・デニムアンドルビー(3歳牝馬)
・ブエナビスタ(牝馬)
・ローズキングダム(3歳)
・レッドディザイア(3歳牝馬)
・ドリームパスポート(3歳)
・ウィジャボード(海外牝馬)

というように基本的に斤量が軽い牝馬か3歳馬しか好走がありません。

※さらに小柄な体でディープインパクトが勝っていますが、
 これは完全に例外的な馬なので度外視。
 12年2着のオルフェーヴルも同じくらい例外的な馬として
 考えて良さそうです。

基本ラインとしては古馬の牡馬は480kgが好走の下限。
牝馬と3歳馬については460kgが下限、と見て良さそうです。

実質斤量負担別実績
JC斤量

上記のデータを実質斤量負担(斤量÷馬体重:%)で見てみると
非常にわかりやすいですね。
好走の上限は12.0%・・・昨年のデニムアンドルビー、
一昨年のオルフェーヴルが例外ですが、ほぼきっちりと線引きされている
と考えて良さそうです。

逆に11%を切るような馬は勝ちきれていない、という傾向も
出ていますので、バランスも大事な感じですね(^^;

特に11.0~12.0%辺りの馬が好成績なので注目して
おきたいところだと思います。

JC(展開分析)  担【けん♂】

JCコース図
東京2400mのコース図及び、03年~13年までのペース別平均

JCが行われる東京2400mはスタンド前の直線半ばからスタート。
いきなり少し上り坂になっているため、最初の1ハロンは加速が
つきにくい構造になっていますが、最初のカーブまでは
ある程度長い直線になっているので、2ハロン目からはグッと
ペースが速くなりがち。

先行するのに内外の枠の差はほとんどありませんが、一旦隊列が決まれば
位置取りを変えるのは難しいのでスタートはかなり大事だと思われます。

緩やかに下りながら向こう正面の直線へ。
締まったペースのまま淡々と進むこともありますが、
ここで一旦ガクッとペースダウンをする場合もあります。
ここでの進み方は最終的な展開に大きな影響を与えるポイントの一つに
なってくると考えられます。

再び下りながら3コーナーからカーブに突入。
ここもペースアップのタイミングになる年もありますが、
まだまだ牽制しつつゆったりと進むこともあります。
基本的に馬場が湿ると大きく緩みやすい傾向があるようです。

直線入り口は急加速するポイントになりやすいところ。
先行馬の脚質とそこまでの展開にもよりますが、グッとペースを上げて
急坂に突入・・・難所を乗り越えてからも300mほどの直線が続くわけで
スタミナとスピードのどちらも高い次元で装備していないと
勝ち切れない総合力を問われるコース
だと思われます。

4コーナー位置取りと着順の関係
    1着→2着→3着
13年  4 13  2(番手)
12年  6  3 15
11年  6  3  9
10年 10  6  2 ※到達順
09年  5 17 11
08年  5  9  3
07年  4  4  4
06年  7  4  7
05年  9 13 13
04年  6  2 11
03年  1  2  9

先行   1  4  3
好位   7  3  1
中段   2  1  3
後方   1  3  4

先行馬が押し切ったのは03年のみ。
重馬場だった上に勝ち時計も例年に比べて4~6秒ほど遅い
決着となっており、かなり特殊なスローペースだったと考えられます。

あとは基本的に差し優勢、特に好位差しが好成績となっていますが
場合によっては後方からの追い込みも上位に届いています。
とはいえ、後方一気で勝ち切ったのはブエナビスタのみなので
後方からの脚質の馬はヒモ候補、と考えた方がいいかもしれません。
この辺りはラップの構造によっても違いが出てきていると考えられます。

道中に12.6以上のラップが出現した年(スロー)と12.5以下で
淡々と流れた年の平均をグラフにしてみると

ラップグラフ
JCラップ

緩いペースから急流のように加速していく展開の場合、
最後から2番目のラップまで加速が続いていますが、
道中が緩まないペースで行った場合には最後から2番目でペースが落ちて
消耗戦気味になっていることがわかります。

上記のグラフで分けたスローとハイの年で分けて上位馬の
4コーナーでの平均位置取りを見てみると

    1着→2着→3着
ハイ   7  9 12(番手)
スロー  5  6  5

というように明らかに差が出ています。
ペースが落ち着くなら好位より前の馬重視。
締まったペースになりそうなら中段差し、ヒモには後方からの馬も
押さえておきたいところです。

JC(外国馬分析1)   担【けん♂】

まだ月曜開催が残っていますが、JC(東京2400m)について
考察を始めていきたいと思います。

今年のJCには外国馬が3頭出走予定。
まずはそちらから見ておきたいと思います。

アイヴァンホウ(Ivanhowe)】牡4 Soldier Hollow×(Sternkoenig)
9戦5勝、GⅠ2勝(バーデン大賞、バイエルン大賞)

デビュー戦こそマイル戦でしたが、その後は一貫して2200~2400mで
使われ続けており、9戦して5勝と強さを見せているものの、
成績は「勝つか飛ぶか」の極端なものになっています。

バーデン大賞で凱旋門賞でも人気を背負う予定だったシーザムーンを破って
注目を集めましたが、凱旋門賞本番では18着といいところなく
敗れています。

前走は重馬場の中、GⅠ2勝目を挙げていますが、11月の頭だったわけで
輸送を考えると少しタイトなローテーションになっており、
体調に関しては少し不安があるかもしれません。
ちなみに輸送競馬での好走もなく、初の長距離遠征という点も
マイナス材料と見た方が良さそうです。

父系はサドラーズウェルズの系統、速い時計はもっておらず
重馬場に強いところを見せているだけに典型的な欧州馬。
日本の高速馬場への適性に関してはかなり疑問がありそうです。

トレーディングレザー(Trading Leather)】牡4 Teofilo×(Sinndar)
15戦4勝、GⅠ1勝(愛ダービー)

マイル路線から距離を延長して13年の愛ダービーを制覇。
キングジョージ6世&クイーンエリザベスSに向かい、2着と健闘したものの
勝ち馬のノヴェリストには5馬身差と完敗の内容。

その後、インターナショナルS、エクリプスSで2着、愛チャンピオンSでは3着と
欧州の大レースで上位争いをし、力のあるところを見せていましたが、
今年のキングジョージ6世&クイーンエリザベスSでは勝ち馬に大差をつけられて5着、
前走の愛チャンピオンSでもザグレイギャツビーに5馬身差をつけられて
3着と少し調子を落とし気味・・・。

サドラーズウェルズ、ガリレオと続くラインの系統ながら
道悪を苦手としており(といっても日本馬よりは得意そうですが:爆)
このところは一貫して良馬場で使われてきています。
基本的に前につける脚質で逃げることもある馬ですが、
時計的に不足があるので日本で先手を取るのは難しそう。
控えて味がある馬ではなさそうなので、後手を踏むようだと厳しそうです。
ただし、昨年のキングジョージ6世&クイーンエリザベスSはコースレコードの
2着と欧州馬にしてはペースへの対応能力は高そう。
ここ3戦は60.5kgを背負って走ってきているので、斤量が軽くなるのも
プラスに働くかもしれません。

アップウィズザバーズ(Up With the Birds)】牡4 Stormy Atlantic×(Seeking the Gold)
14戦7勝、GⅠ1勝(ジャマイカHC)

2400mでの勝利もありますが、基本的には2000m以下の距離で
使われてきており、血統的にも距離延長がプラスに働くタイプではなさそう。
2、3歳時の成績は(6-2-1-0)と早い時期からかなり安定して好走し、
秋にはGⅠを制覇しましたが、この春からの成績は(1-1-0-3)と崩れ気味。
後方からの脚質でかなりの末脚がある馬ですが、気性に難があるようで
やる気を出さなければ格下相手でも凡走しています。

ストームキャットの系統で母系を見てもダート色が強そうですが
向こうでは芝で使われてきています。
日本ではストームキャットの系統はどちらかといばタフな競馬に
強いイメージですが、この馬はキレを活かすタイプ。
本番でも後方からどこまで、というレースをしてくることになりそうです。
日本の馬場への適性はそれなりに高そうですが、距離に関しては
やはり不安がありそうです。

・・・・・・・・・
それぞれGⅠ実績のある馬なので侮るのは怖い気もしますが
サドラーズウェルズ系の馬、ストームキャット系の馬、というだけで
やはり割引は必要になりそうです。
格の上では欧州の上級レースでの安定感からトレーディングレザーが1番手評価。
押せ押せのローテになっていないことも大きいと思います。

レース映像などを見ながら後ほど改めて見直してみたいと思います。

マイルCS回顧   担【けん♂】

まさに群雄割拠、マイル路線のトップを争う馬が集結したマイルCS
良馬場の京都競馬場で行われました。

3歳マイル王のミッキーアイル、昨年の覇者トーセンラーが1番人気を争い、
ほぼ横並びでワールドエース、フィエロ。

脚質が極端な2頭が並んだ人気になっている点からも
このレースが前か、後ろか、みたいなレースであることがわかります。

個人的には超苦手なレース(爆)今年も同じ轍を踏んでしまうのかどうか・・・

予想は→ココ

結果は・・・

1着〇ダノンシャーク   1.31.5  上がり34.1
2着△フィエロ       ハナ
3着 グランデッツァ

8着×ワールドエース
13▲ミッキーアイル
15◎クラレント

※全着順は→ココ

う、ニアピン(笑)
展開を読み違えたことを考慮すると当てたというより「当たった」って
感じでしょうか(いや、かすった?爆)。やはり相性は非常に悪いです。

外から寄せて行ったミッキーアイルは内から思い切って行った
ホウライアキコの気合を見てあっさり控えて2番手からの競馬を選択。

グランデッツァが続き、外からサンレイレーザーが寄せ、ダイワマッジョーレも
前につけていく形。

クラレントは出負けした感じで徐々に外を上がっていきましたが
いつもの競馬にはならなかった印象。内にフィエロ、ロゴタイプ。

その後ろにワールドエース、レッドアリオン。
少し遅れてダノンシャークも内に潜り込んでの競馬。

エキストラエンドの外にグランプリボス、トーセンラー、
後方にサダムパテック、タガノグランパ、最後方にエクセラントカーヴ。

12.0-10.4-11.3-11.6-11.4-11.5-11.3-12.0
前半800m 45.3
後半800m 46.2

【ラップ比較グラフ】
マイルCSラップフラフ

前半800mの通過は10年に並んで最速の通過タイム
46秒台後半より遅いくらいで行きたかったミッキーアイルからしたら
何してくれてんねん!という暴走ペースになってしまいました。

中距離以上のレースになれば、暴走する逃げ馬が出ても
ほったらかしにされることもあるわけですが、マイル戦以下の場合は
基本的には馬群全体がペースに巻き込まれてついて行ってしまう形になりがち。

今回も馬群はそれほど縦長にならず、相当負担のきつい流れになったと
考えられます。

序盤の速いペースの中を少し焦ったのか押し上げてしまった
クラレントはさらに速いペースで行っていることになるわけで
消耗が厳しくなってしまいました。
外目の枠だっただけに、思い切って出して位置を取りにいく
必要があったと思われます。スタートが全て、だった印象。

ちなみに走破時計としては今回のマイルCSより0.1秒速かった
今春の読売MCと比較してみると・・・

【ラップ比較グラフ2】
マイルCSラップグラフ2

見事にエックス字交差(笑)
前半が緩く、極端に速い上がりでレコードになった読売MCに対し、
前半が厳しく、後半に消耗戦になったマイルCSでは内容に
大きな差があることがわかります。
レベルは格段に今回のマイルCSの方が上。
GⅠらしいレースになったと思います(^^)g

直線に入って被せるように前に出たミッキーアイルが存在感を
示しましたが、このペースを2番手を追走して脚を伸ばすのは
無理があるわけで、外からフィエロ、グランデッツァに並ばれて失速。

あえて前につけず、中段に控える競馬を選択したダノンシャーク陣営の
作戦は見事に成功。前を行かせて内に潜り込んだ岩田騎手も
会心の騎乗だったと思われます。
元々高いレベルのレースで競ってきた馬だけあってハイペースへの
対応力も高く、中段からさらに内を突いてグイグイと伸び、
最後はフィエロと一騎打ち!

僅かにハナ差でかわしてダノンシャークが念願のGⅠ制覇を
成し遂げました。

岩田騎手は秋華賞で慎重に内から外に出して、内のショウナンパンドラに
出し抜けを食らった反省を見事に活かし、エリザベス女王杯でも
内を突いていましたがここにきてとうとう吹っ切れた感じ。
本来の岩田騎手らしい騎乗ぶりとそれに応えて脚を伸ばした
ダノンシャークの人馬一体の成果だと思われます。
・・・というかピンチヒッター的に騎乗した場合の岩田騎手の勝率って
凄いですね(爆)

2着のフィエロは流れの違う読売MC、マイルCSのどちらでも
結果を出せたことを評価したいところ。
読売MCでもスローの中を強引に差し込んでいたわけで
今回は展開がさらにハマった感じ。
安定して末脚を使える馬なので、今後も活躍が期待出来そうです。

グランデッツァは前につけた馬の中で最先着。
というか完全に前崩れになった中でこれだけ踏ん張れたというのは
非常に高い評価をして良さそう。
うーん、スローだったら突き抜けた可能性も・・・残念。

★レース後のコメント
1着 ダノンシャーク 岩田康誠騎手
道中も折り合いがついて、いいレースができました。先生とは前にカベを作って
中団くらいからという話をしていましたが、その通りに運べて、直線も1頭分の
スペースがあいてくれました。素晴らしい脚を持っていますし、あとはどこで
生かすかだけだと思っていましたが、勝ててよかったです


2着 フィエロ 福永祐一騎手
った以上に早く前があいてしまいました。入らないわけにはいかないですし、
入っていなかったらどうなっていたかわからないですから......。
スタートもよかったですし、言うことはありませんでしたが、結果だけが
100点ではありませんでした


3着 グランデッツァ 秋山真一郎騎手
「道中は自分から進んでいく感じでしたし、今日は強気の競馬をしましたが、
最後までがんばってくれました。京都コースというのも合っているのかと思います


4着 トーセンラー 武豊騎手
「レース自体は去年と同じような形でした。4コーナーもうまくさばけて
『よし』と思いましたが、ゴーサインを出してからの反応が去年ほどではありませんでした。
うまくいったと思ったのですが
......」

5着 エキストラエンド W.ビュイック騎手
人気はありませんでしたが、一発あると思っていました。京都金杯のレースを見て
切れ味があるなと思って、中団からタメて行きました。他の馬と併せると集中すると
陣営から聞いていましたし、理想の展開でした。直線がもう少しスムーズならとも
思いますが、力を見せてくれました


10着 タガノグランパ 菱田裕二騎手
自分から行く感じではなかったので、前半はゆっくり運びました。直線はいい脚を
使ってくれましたが、時計が速かったですね。この馬としてはがんばっています


13着 ミッキーアイル 浜中俊騎手
今日は2番手から追いかける形でした。今まではハナを切って、自分の形、
自分のリズムでレースをしていましたからね


15着 クラレント 田辺裕信騎手
もうひとつ前のポジションが欲しくて押し上げていきましたが、4コーナーでは
苦しくなりました。切れるタイプではないので、ある程度流れに乗せて勝負にいきましたが、
最後は止まってしまいました


6歳馬が勝ち、2、3着は5歳馬、4着も6歳馬という結果。
来年は勢力図がガラリと変わってしまう可能性がありそうですが、
現4歳世代が・・・イマイチ。
これから古馬と対戦していく現3歳世代がどこまで頑張れるかが
大きなポイントになりそうです。

今回は同じ3歳同士のホウライアキコとミッキーアイルが真っ向から
喧嘩をしてしまった感じですが(笑)他の3歳勢も負けないように
頑張ってマイル路線を盛り上げて貰いたいものですね。

マイルCS最終予想   担【けん♂】

マイルCS(京都1600m)についてまとめていきたいと思います。

前かと思えば後、後かと思えば前・・・
毎年よくもここまで真逆の予想が出来るもんだ、と我ながら
感心するレース(爆)

2択を当て続けることと外し続けるのは確率的に一緒なわけで(^^;
ある意味、得意なレースなのかもしれません。
予想と真逆の馬を買えばいいわけだし。
アホか!オラァ(p゚ロ゚)==p)`д)グハッ

これまでの考察
考察を始める前に→ココ
展開分析→ココ
体重別実績→ココ
年齢別実績→ココ
各馬分析1→ココ
各馬分析2→ココ
各馬分析3→ココ
過去の勝ち馬の馬体→ココ
ミッキーアイルについて→ココ
馬体について1→ココ
馬体について2→ココ
斤量負担分析→ココ
展開分析2→ココ
展開想定→ココ

外枠からになったミッキーアイルが前半をどこまで
抑えて行けるかが大きな分かれ道。
昨年のコパノリチャードの強化版、として直線半ばで
脚が鈍るのかどうか、後から2番目のラップに注目したいと思います。

今週からCコースとなり、さらに内を突いた馬が優勢。
好位、中段からの差し馬は位置取り、仕掛けどころが重要。
外を回す後方からの差し馬には厳しい形になりそうです。

今回の予想
◎クラレント
〇ダノンシャーク
▲ミッキーアイル
△フィエロ
×ワールドエース

昨年のマイルCSでは+12kgと太目残りで11着に敗れた
クラレントですがデイリー杯2歳Sの勝利があるように
本質的に京都が合わないわけではなさそう。
ダンスインザダーク産駒の重賞勝ちは48回ありますが
その内9回は京都外コース。血統的な後押しにも期待出来そうですし
重賞連勝中と勢いも抜群。前優勢な展開になるなら勝機は十分かと。

超上がり勝負となった富士Sで7着に敗れたものの、前につけた
馬の中では最先着を果たしたダノンシャークの能力はまだ十分に高評価。
今年はレースが延期になったり、不良馬場に巻き込まれたりと
順調に使えていない分、成績が不安定になっていますが
まともに走れたら衰えがないことは関屋記念で証明済。
さっと前に寄せて内を抜ける形を作れたらチャンスも。
岩田騎手の手腕にも期待。

ミッキーアイルは当初、無印の予定でしたが
昨年の反省を活かして騎乗できる浜中騎手の手腕込みで
押さえておきたいと思います。直線に入ってスッと加速出来るので
逃げて後続を引き離すような形を作ればチャンスも。

フィエロの終いの脚は確実。コース適性も高く、
タイミング次第では突き抜ける可能性も十分にありそうです。
重賞未勝利馬の快進撃が続いていることもあって
少し注目され過ぎな感もありますが、やっぱり格の面では
一枚落ちると考えるとヒモ候補まで・・・。
馬体の出来ももう一歩に見えました。

ワールドエースの出来は非常に良さそう。
前走は大敗してしまいましたが、得意コースに戻って
ブトー騎手が前に寄せていつもの競馬が出来れば
十分に復活のチャンスはありそうです。
読売MCは一旦脚をためる感じになりましたが
なし崩しに前が流れた場合にどこまで届くか・・・。

展開次第でチャンスがありそうな馬が他にも多数。
今年は本当に大混戦になっていると思われます。
予想自体は自分の中ですんなりまとまりましたが
考えれば考えるほど疑心暗鬼になってくるのも事実(爆)
うーん、今年こそは・・・

ディープインパクト産駒の天下にクラレントが楔を打ち込むことが
出来るかどうか、血統的な面も含めて楽しみしたいと思います。

マイルCS(展開想定)   担【けん♂】

マイルCS(京都1600m)の枠順を見ながらざっと
展開を考えてみたいと思います。

逃げた経験のある馬は何頭かいますが、徹底した逃げ脚質の馬は
3歳馬ミッキーアイルだけ。
前走は休養明けでスタートこそ微妙でしたが徐々にスピードを上げて、
結果的にハナを取り切ってそのまま押し切っています。
今回は距離延長ということもあって、序盤から飛ばしていく
形にはしたくないと思いますが、馬なりに外から前に行く
ことになりそうです。

最内のホウライアキコは休養明けで微妙ですが、NHKマイルでは
ミッキーアイルの2番手につけて5着。
行き過ぎない程度に好位くらいから。

エクセラントカーヴはムーア騎手。内差しが得意な騎手だけに
枠順はベストだと思われます。好位の後ろくらいへ。

グランデッツァは出たなりに前へ。
場合によっては先手を取り切る可能性もありますが、
驚異のレコードとなった都大路Sもマイル戦の流れに比べれば
ゆったりとしていたわけで、あまり行き過ぎると脚が残せるかどうか。
2、3番手につけて・・・

サダムパテックは中段後方から。

読売MCでは逃げたレッドアリオンですが、小牧騎手は基本的に
末脚を活かすスタイル。後方に下げて。

ダイワマッジョーレは本来、好位につけたい馬ですが
このところは控える形になりがち。中段前くらいから。

エキストラエンドは後方から。
反応が鈍いところがあり、コーナーで一歩遅れ気味になるのを
ビュイック騎手がどうカバーするか・・・

フィエロは休養明けの前回は中段後方からになりましたが
本来はもう少し前につけたいタイプ。
前走の差し損ねを意識すれば中段前か、好位の一角か・・・。

ワールドエースはブドー騎手。だんだん日本競馬に慣れてきて
前につけないと勝てない、という意識になってきている模様。
押して好位くらいから。

ロゴタイプはルメール騎手。内の馬を見つつ、好位くらいに
つけてきそうです。

クラレントは前に行く形が出来上がっている感じ。
外から行く馬に合わせて先行集団の一角へ。

ダノンシャークは岩田騎手。
ヌーヴォレコルトのイメージをもっていくなら今回も
前につけて内から抜ける形に。

トーセンラーは大幅な距離短縮。
ハイペースでも対応が利くことを安田記念で示していますが
昨年のイメージどおり、後方から外に出して。

グランプリボスは外枠から無理せず下げるか、ある程度出すか、
三浦騎手の判断に注目。中段の外くらいになりそうです。

前走から距離が半分ほどになるタガノグランパは外枠から
大きく下げる形になりそう。

前走では逃げる形になったサンレイレーザーですが、大外枠に入って
無理に行くことはなさそう。川田騎手に乗り替わり、中段外から。


ミッキーアイルが外に入ったことで、ある程度行き脚をつけて
押して行く形になるのが、ペースと最後の伸び脚にどう影響するかが
大きな分かれ目になりそうです。

前半を落ち着いたペースで行ければ、最後から2番目のラップまで
加速が続く前優勢の展開。

逆に前半に締まったペースになり過ぎると後半は消耗戦。
直線半ばで前の馬の脚が鈍り、差し馬が台頭。

展開によって有利な位置取りがガラリと変わるコース設定だけに
最後はえいやー!で2択選択になりそうです。
うーん、今年こそは間違えないように気をつけて(笑)

マイルCS(展開分析2)  担【けん♂】

今年のマイルCS(京都1600m)でペースを握りそうな
ミッキーアイルの鞍上は浜中騎手。
奇しくも、昨年も同じ3歳馬のコパノリチャードでマイルCSを
逃げていたわけで(4着)今年もかなり似た感じの逃げ方に
なってきそうです。

昨年のマイルCSと同条件で行われた京都金杯、読売MCの
ラップを比較してみました。

ラップ比較:京都1600m】
京都マイル比較

京都金杯は上り坂でかなりペースを落とし、後半に加速していく
展開になっていますが、緩んだ割に加速度はそれほど高くなく
最後に少し前が止まる形になっています。
結果的に前の馬が総崩れになっての差し決着。
勝ったエキストラエンドの末脚は評価出来るものの、
展開が有利に働いた感も強い印象。

読売MCは下りに入ったところで一気に加速してしまい、
直線入り口で一旦ペースを落とすバタバタした展開。
レッドアリオンで逃げた川須騎手はちょっと経験不足だったかも・・・。
直線に入ってグッと再加速が入っていますが、一旦脚をためる
形になっているので、実質的に瞬発力勝負。
スムーズに馬場中央に出したワールドエースが押し切りましたが
その後ろで外に出すのに手間取ったフィエロも脚色では負けておらず、
スムーズならもう少し接戦になったかも。


さらに、今年のスワンS、都大路Sの後半6ハロンを
昨年のマイルCSと比較してみました。

ラップ比較:京都外】
京都外比較

驚異的な日本レコードとなった都大路Sですが
マイル戦と比較してみると中盤の緩みは顕著。
あくまで1800mにしては緩まないレースだったわけで
マイルCSのペースでグランデッツァが高いパフォーマンスを
見せられるかには不安がありそうです。

スワンSは1400m戦らしく、中盤のペースが速く、
それでも最後から2番目のラップが落ちていないことから
今回は距離延長で少し余裕をもって中盤を通過出来れば
ミッキーアイルはかなり粘りが利きそう。

スワンSの逃げ方を見た感じではコパノリチャードよりは
ミッキーアイルの方がいわゆる「掛かる」ところがなく、
序盤はある程度ゆったり行ける、という感触を持っていると思われます。
中盤(上り坂)でもあまり緩めるタイプではなく、
序盤の貯金?を活かして後半に加速。
コパノリチャードはマイルCSでは最後の2ハロンで脚が鈍って
しまいましたが、ミッキーアイルはもう1ハロン粘れる、
というか粘らせる逃げ方をしてくると考えられます。

最後から2番目のラップで加速が続けられるのであれば
前優勢の展開。先行、好位からの馬を重視したいところ。
先週の馬場状態を考え併せても外を回す後方からの馬には
厳しいレースになりそうです。

マイルCS(斤量負担分析)  担【けん♂】

マイルCS(京都1600m)についてもう少し見ておきたいと思います。

実質斤量負担
マイル斤量負担

基本的には中型、大型馬が優勢で小柄な馬に関してはかなり特別な馬しか
好走がない、という傾向が出ています。

・・・そんな中、昨年は小柄な馬でワンツースリーフィニッシュとなったため、
データ上では数字が逆転現象
出走頭数自体が少ないゾーンだけに、こういったことが起こると一気に
パーセンテージが跳ね上がってしまいます
(>_<)

昨年の例が特別、と見るかそれとも傾向が変わったと見るかは難しいところですが
まずは実績重視。小柄でも斤量に負けずに結果を出している馬に関しては
大きな割引きは考えなくても良さそう・・・程度に見ておきたいと思います。

昨年の2着馬ダイワマッジョーレは13%超え・・・前回は斤量をこなして
いるだけに侮れませんが、直近の成績は昨年とは雲泥なだけに
急な復活を期待するのは難しいかもしれません。
少なくとも昨年は復帰戦でプラス体重で好走をしてから絞り込んだ、という
臨戦過程だったのに対し、今年は▲12kgでの復帰・・・馬体の見た目は
しっかり仕上がって見えましたが、調整面からして難しさがありそうです。

エクセラントカーヴも前走の▲8kgを含めて3戦連続マイナス体重。
成績も大きく崩れてしまっており、13%超えの負担をこなせるような
態勢ではなさそうです。

ダノンシャークはこれまでの実績を考えても斤量が問題になる馬では
なさそうです。出来にも問題なさそうなので、例外扱いで考えておきたいと思います。

前走で勝っているのに斤量負担が減っている
・ミッキーアイル
・クラレント


及び、前走3着から斤量が減る
・トーセンラー

この3頭が斤量面から推せる馬、となります。
特に好走域に入っているクラレントは近走の結果からしても要注目。
このレースでは結果は出せていませんが、今年こそ・・・となるかも。

オススメの麻雀漫画2(最適戦略)   担【けん♂】

以前にもオススメの麻雀漫画、ということで記事を書いたことが
ありましたが、そのとき紹介させて頂いた「鉄火場のシン」は
10巻でとうとう完結。
最後まで楽しめる完成度の高い作品だと思います。
是非ご一読を(^^)/

ちなみに、今一番面白いと思うのは・・・

鉄鳴きの麒麟児」by塚脇永久
きりんじ

先日3巻、4巻が同時発売されたばかりですが、
まずはここまでが第1部、という構成。
近代麻雀誌でまだ続きを連載中ですが、第2部はこれまた
本当に面白く、今後どこまで発展していくのか非常に楽しみです♪

実は連載が開始されたときには・・・かなり批判的な目で
見ていたんですけどね(^^;
個人的にはネット麻雀も苦手ですし(画面を見ていると酔っちゃう:涙)
作品の舞台である歌舞伎町で主流となっている東風戦の鳴き赤祝儀麻雀
正直・・・あまり好きではありません。

麻雀における戦略はルールによって大きく左右されてしまいます。

たとえばピン(千点100円)で打って2翻役をあがった場合の
点数と祝儀を計算してみると・・・

鳴き赤祝儀あり(赤=500円)の場合
 
 【食いタン、赤1】
・出あがり
 2000点=200円
 赤祝儀=500円
 合計700円

・ツモあがり
 2000点=200円
 赤祝儀×3=1500円
 合計1700円

 【リーチ、赤1】
・出あがり
 2600点=260円
 赤祝儀=500円
 合計760円

・ツモあがり(リーツモ赤1)
 4000点=400円
 赤祝儀×3=1500円
 合計1900円

面前赤祝儀(赤=500円)の場合

 【食いタン、赤1】
・出あがり
 2000点=200円
 赤祝儀なし
 合計200円

・ツモあがり
 2000点=200円
 赤祝儀なし
 合計200円

 【リーチ、赤1】
・出あがり
 2600点=260円
 赤祝儀=500円
 合計760円

・ツモあがり(リーツモ赤1)
 4000点=400円
 赤祝儀×3=1500円
 合計1900円

鳴いても祝儀が貰える場合はあえて面前で仕上げなくても
収入にたいして差がありません。
というか、点数収入に比べて祝儀収入の方が大き過ぎるんですよね(笑)
赤を1枚持ってツモっただけで実質、倍満をあがったのと
同じくらいの収入になってしまっています。
つまり・・・何がなんでもあがり優先。
仕掛けまくってでもなんでもとりあえず手数を増やして
祝儀を獲りにいく
、というスタイルが最適戦略になってきます。

それに対し、面前祝儀の場合は・・・鳴いてしまうと
点数収入しかなくなってしまうわけで、面前との破壊力の差は歴然。
さらに面前特有の一発、裏ドラ、といった祝儀が加算されてくれば
もっと大きな収入差になってきます。

こうなったら・・・鳴いたら大損ですね(笑)
鳴いたらあがっていた、という手を何度か逃したとしても
一回でもリーチを打ってツモれば簡単に失敗分を取り戻して
お釣りが出る
ことになります。

どちらのルールが面白いかは個人によって感じ方が違うとは思いますが、
私自身は完全に面前祝儀派。
・・・なので鳴き赤祝儀を礼賛するような漫画はどうやねん?!
なんて思って読んでいたんですが、そういったことは度外視しても
本当に面白い!(^^)g

機会があればこちらも是非お試しあれ♪

※文中にお金を賭けているかのような表現がありますが
 まったくの気のせいです(笑)あくまで「たとえ話」としてお読みくださいm(__)m

マイルCS(馬体について2)   担【けん♂】

マイルCS(京都1600m)出走予定馬の馬体について、第2弾です。

【クラレント】
(中京記念)
クラレント14中京記念
(関屋記念)
クラレント14関屋記念
(マイルCS)
クラレント14マイルCS
夏場に少し膨張して見えましたが
ここにきてしっかりと引き締まり
毛ツヤも抜群にピカピカ、体調に問題は
なさそうです。
太いクビ差しを発達した上半身が支え、
下半身の丸みも十分。腿も引き上げられ
腹回りも引き締まって出来は完調。

【ダイワマッジョーレ】
(13マイルCS)
ダイワマッジョーレ13マイル
(中京記念)
ダイワマッジョーレ14中京記念
(マイルCS)
ダイワマッジョーレ14マイルCS
小柄ながら筋肉量は豊富でバランスのとれた好馬体。
昨年と比べてもそん色ない出来、というか
充実度の面ではむしろ昨年以上かも。
腹回りの絞り込まれ、毛ツヤも良く
体調にも問題なさそう。見た目には完全に
仕上がっている印象です。

【サンライズメジャー】
サンライズメジャー14マイルCS
同父のダイワマッジョーレに比べると
筋肉の充実度という面では一枚見劣るものの、
手脚が長く、距離の融通が利きそうな馬体。
京都への適性も高そうです。
これといった強調点はありませんが
前後のバランスが取れており、
現状の力は出せる仕上がりだと思います。

【サダムパテック】
(AJCC)
サダムパテック14AJCC
(中京記念)
サダムパテック14中京記念
(マイルCS)
サダムパテック14マイルCS
元々あまり見栄えのしないタイプではありますが
今回は上半身の力感が足らず、下半身もハリ不足。
腿も垂れ気味で皮膚感も緩く、良い状態とは
言えません。バランスは崩れていませんが
ここで復活を期待するには・・・

【グランプリボス】
(安田記念)
グランプリボス14安田記念
(スプリンターズS)
グランプリボス14スプリンターズ
(マイルCS)
グランプリボス14マイルCS
前走を叩いて前後の筋肉は充実度を増しており
状態は上向き。腹回りも引き締まって
順調に仕上がってきている印象です。
絶好調時ほどの力感はないものの、バランスには
問題なく、力を出せる出来だけに侮るのは危険かも

【ロゴタイプ】
(札幌記念)
ロゴタイプ14札幌記念
(毎日王冠)
ロゴタイプ14毎日王冠
(マイルCS)
ロゴタイプ14マイルCS
遠征の疲れもすっかり癒えて、厚みを取り戻し
状態に関しては問題なし。
少しお腹が重めの状態で調整している感じで
立ち姿のバランス、全体の勢いに関しては
もう一歩ですが、そろそろ復調があっても。

【タガノグランパ】
(セントライト記念)
タガノグランパ14セントライト
(菊花賞)
タガノグランパ14菊花賞
(マイルCS)
タガノグランパ14マイルCS
スタミナを要する菊花賞から間隔が空いておらず
全体的に皮膚感は厚ぼったく筋肉のメリハリは
不足気味。大きな崩れはなさそうですが、
活気のある仕上がりではないだけに、
あまり無理使いするのは・・・

※写真は全て競馬ブックPHOTOパドックより

マイルCS(馬体について1)  担【けん♂】

マイルCS(京都1600m)出走予定馬の馬体について見ておきたいと思います。

【トーセンラー】
(京都記念)
トーセンラー14京都記念
(安田記念)
トーセンラー14安田記念
(マイルCS)
トーセンラー14マイルCS
歴戦の古馬だけあって非常に高いレベルで
状態は安定。太いクビ差しを上半身で支えており
絶好調時に比べると若干皮膚感に緩みが
感じられますが重箱の隅。
腹回りも細目感なく締まっており
腿も引き上げられて、仕上がりに大きな問題は
なさそうです。

【フィエロ】
(読売MC)
フィエロ14読売MC
(マイルCS)
フィエロ14マイルCS
同じ厩舎で鍛えられているだけあって
トーセンラーと少し似た感じのシルエット。
春先に比べるとクビ差しの力感が足りず、
全体的にすっきりとまとまり過ぎている印象。
下半身の出来などには問題ないので
力は出せると思いますが・・・

【ダノンシャーク】
(安田記念)
ダノンシャーク14安田記念
(関屋記念)
ダノンシャーク14関屋記念
(マイルCS)
ダノンシャーク14マイルCS
少し冬毛が出てきていますが筋肉の充実度は高く
バランスにも問題なし。
年齢を重ねての衰えも感じられず、
本来の力を出し切れる仕上がりだと思います。

【ワールドエース】
(安田記念)
ワールドエース14安田記念
(毎日王冠)
ワールドエース14毎日王冠
(マイルCS)
ワールドエース14マイルCS
小柄ながら前後の筋肉の充実度は非常に高く
良い状態を維持。少し余裕が感じられた
腹回りはすっきりと引き締まり、叩いての
良化にも期待出来そう。

【ミッキーアイル】
(NHKマイル)
ミッキーアイル14NHK
(安田記念)
ミッキーアイル14安田記念
(マイルCS)
ミッキーアイル14マイルCS
夏を越して骨格に応じた筋肉がしっかりと
ついてきた感じ。まだクビ差しの力感など
成長途上な感もありますが、皮膚感は
引き締まり、下半身の丸みも十分。
前走の反動は感じられず、引き続き
良い状態で安定している印象。

※写真は全て競馬ブックPHOTOパドックより

マイルCS(ミッキーアイルについて) 担【けん♂】

マイルCS(京都1600m)に出走予定のミッキーアイル。

安田記念こそ大敗してしまいましたが、復帰戦のスワンSを逃げ切り、
春の勢いは本物であることを改めて示した印象です。

過去のスワンSの平均、及び昨年のスワンSとラップを
比較してみました。

ラップ比較グラフ
スワンS
※スワンS平均→(04年~13年:重馬場の05年を除く)

1400mという中途半端な距離設定ですが、過去のスワンSは
どちらかというとスプリント戦に近い印象で、序盤が速く、
前半800mの平均通過タイムが46.0となっており、
45秒台に突入する方が当たり前、というレースになっていました。
そのため、後半は消耗戦気味。
残り2ハロンで大きくラップが落ちていっていることが
はっきりとわかります。

しかし、ここ2年は傾向が変わっており、前半をスローで通過し
後半に加速していく流れになっています。
本番のマイルCSを考えると・・・こういった後傾気味の
ラップの方が適性的に繋がりがある
と思われるわけで、
実際、13年のスワンSを逃げ切ったコパノリチャードは
マイルCSでも4着に粘り込んでいました。

今年のスワンSも3歳馬のミッキーアイルが逃げ切っているわけですが、
どちらも最後から2番目のラップまでしっかり加速を入れているのが
大きな特長。しっかり引っ張って前優勢の展開を作っていますが
コパノリチャードが刻んだラップに比べれば今年は前半が速く、
後半の加速度も深め・・・レベル的にはミッキーアイルの方が
高く評価出来そうです。

コパノリチャードはアーリントンCを2番手から押し切っていますが
皐月賞を使った影響もあってか、NHKマイルでは逃げて8着に
沈んでいたのに対し、ミッキーアイルは同じくアーリントンCを
逃げて押し切ったあと、NHKマイルを制覇。

NHKマイルは時計的にはコパノリチャードの走破時計1.33.1に対し
ミッキーアイルは1.33.2とほぼ差がなく・・・というか
コパノリチャードが上回っているわけで、大きな力の差がある
とは言えませんが、展開の作り方を含め、ミッキーアイルは
コパノリチャードの強化版
?!という感じかもしれません。

基本的にマイルCSは3歳馬には厳しい、というデータが出ていますが
コパノリチャード(マイルCS4着)との比較で考えると・・・ミッキーアイルは
上位入線の可能性はありそう。
あとは他の先行馬との兼ね合い、もう少し展開についても
見直してみたいと思います。

また一つ、時代が終わった・・・   担【けん♂】

昭和の大スター、高倉健さんがお亡くなりになりました。

芸能系にはかなり疎い私ですが、健さんは憧れの男性のトップにいる方でした。
ご冥福をお祈りいたします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
高倉健、で思い出した学生の頃の話。

年末の深夜番組で「野生の証明」をやっていたので
実家に帰る前に他数本の番組と合わせてビデオ予約。
(薬師丸ひろ子も可愛かったですが、やっぱり高倉健が格好いい!^^g)

年が明けて大阪に戻ってきて、徹マンの合間にぼーっと観ていると
かなり終盤に差し掛かって、何やら山小屋みたいなところに
高倉健が手を縛られた状態で監禁? (結構うろ覚え)

ゴロンと転がってドアに近づき、鍵穴からそっと外を覗き見る高倉健・・・

(一体何が見えるんだろう・・・ドキドキ♪)

・・・次のシーンでいきなりデカイ怪獣

「ギャース!」

と両腕を振り回して大暴れ!
飛行機やミサイルが飛び交い、拳銃をもった隊員たちが
パンパンと撃ちまくって収拾がつかない状態に・・・

・・・そうか、この騒ぎに乗じて脱出を!・・・ってあれ?
チョットマテ、こんな映画だったっけ?!

実は録画時間を間違えていたため野生の証明が途中でぶち切れになり、
まったく別の映画(たしかキングコングかなんか:笑)と
混ぜこぜになってしまっていたんですが、あまりにも上手く?
シーンが繋がっていたため、別の映画だと気付かず
そのまま20分ほど観続けてしまいました(爆)

おかしいなぁ、いつまでたっても高倉健が出て来ないんだけど・・・
なんて思って観ていた自分が恥ずかしい(笑)

おいおい!録画に失敗したのはわかったけど
肝心のラストシーンは結局どうなったの?!

これはたまらん、と近所のレンタルビデオ屋に走りましたが
・・・誰かが借りていて在庫なし。うー!のどが痒い!

あれから20年以上が経過。
・・・実はいまだに「野生の証明」の最後を知りません。

機会があれば今度はちゃんと最後まで観なおしてみたいと思います。

【ダスティン・ホフマンになれなかったよ】by大塚博堂

※高倉健さんが好きだった曲を追悼に・・・

マイルCS(過去の勝ち馬の馬体)  担【けん♂】

マイルCS(京都1600m)について見ていきたいと思います。
有力馬がピックアップされる競馬ブックPHOTOパドック
遡って見てみると、ほとんどの年の1~3着馬が取り上げられていることに
気づきます。

ざっと04~13年までを見たところ、馬体写真がなかったのは
06年 3着シンボリグラン
09年 2着マイネルファルケ
09年 3着サプレザ(外国馬)
10年 3着ゴールスキー
11年 3着サプレザ(外国馬)
12年 1着サダムパテック

という6頭。外国馬(2回)が混じっているので、実質的には4頭が撮影されて
いなかったことになります。

超スローになった09年の2、3着馬が抜けているのが面白いですね。
各年ごとに特徴の違いはありながらも、基本的にはレベルが高い
レースになりやすいだけに(GⅠですから当然ですが:爆)
やはり実績的にも高いレベルが必要であり、有力視されている馬を
素直に高評価すべき
だと考えらえます。
それでなぜ外す!オラァ(p゚ロ゚)==p)`д)グハッ

勝ち馬に関しては11年まで完全に競馬ブックに取り上げられていたわけで、
12年の予想では写真がある馬を重視してみたら・・・サダムパテックが
初めて写真なしで勝利。・・・うーん、こういうのって傾向に気づくと
あっさり覆されたりするもんですよね(涙)
楽な予想方法はない、ということだと思いますが(爆)
昨年もしっかりと写真のある馬で決まっているので使えない方法ではなさそうです。
今年も一応は写真がある馬を重視し考えてみたいと思います。

ひとまず、過去のマイルCSの勝ち馬の馬体写真を並べてみました。

【トーセンラー】
(13マイルCS)
トーセンラー13マイル

【サダムパテック】
(12安田記念)
サダムパテック12安田記念

【エイシンアポロン】
(11マイルCS)
エイシンアポロン11マイルCS

【エーシンフォワード】
(10マイルCS)
エーシンフォワード10マイルCS

【カンパニー】
(09マイルCS)
カンパニー09マイルCS

【ブルーメンブラット】
(08マイルCS)
ブルーメンブラット08マイルCS

【ダイワメジャー】
(07マイルCS)
ダイワメジャー07マイルCS

【ダイワメジャー】
(06マイルCS)
ダイワメジャー06マイルCS

【ハットトリック】
(05マイルCS)
ハットトリック05マイルCS

【デュランダル】
(04マイルCS)
デュランダル04マイルCS

※写真は全て競馬ブックPHOTOパドックより

連覇している馬もいるので余計にそう思えるのかもしれませんが
やはりシルエットは全体的に似通っている印象。

クビ差しが太く力強く、それを支える上半身がガッチリとした
造りになっています。
胴から腰にかけての流れも同じような角度。
お尻に丸みがあって、柔らか味もありながら
充実しているのも共通点でしょうか。
腿はグッと引き上げられており、基本的にはしっかりと
後肢が引きつけられているのも共通点だと思われます。
ハリがあって体調が良さそうな馬、という点も意識して
おきたいところ。

おおよそのイメージを頭に入れて、今年の出走予定馬について
見ていきたいと思います。

マイルCS(各馬分析3)   担【けん♂】

マイルCS(京都1600m)出走予定馬の各馬分析、第3弾です。

フィエロ】牡5 57.0 (栗東) ディープインパクト×(Danehill)
3連勝で臨んだ読売MCで2着。安田記念では馬体を落として8着に敗れ、
休養を挟んで復帰したスワンSで+14kgと馬体を戻して3着と復活傾向。
前走では最速の上がりで突っ込んでおり、本番では上昇が期待出来そう。
コース適性は抜群なので、あとは位置取りと仕掛けどころ。

ホウライアキコ】牝3 54.0 (栗東) ヨハネスブルグ×(サンデーサイレンス)
デビューから3連勝で小倉2歳S、デイリー杯2歳Sを制覇。
その後、複勝圏には届いていませんが桜花賞4着、NHKマイル5着と
世代の中で上位争いする能力を示しています。
春は馬体を増やせず、秋の成長には期待したいところ。
ただし、休養明けでいきなり古馬上位馬相手のGⅠというのは
さすがに厳しそうです。

ミッキーアイル】牡3 56.0 (栗東) ディープインパクト×(Rock of Gibraltar)
シンザン記念、アーリントンCを含み6連勝でNHKマイルを制覇。
安田記念では16着と大敗してしまったものの、復帰戦のスワンSで
古馬相手に逃げ切りを決め、改めて能力の高さを見せつけました。
基本的には前半をスローでまとめてこそ、というタイプなので
他の先行馬との兼ね合いが今回のポイントになりそう。
ゆったり自分のペースで行ければチャンスはありそう。

レッドアリオン】牡4 57.0 (栗東) アグネスタキオン×(ダンシングブレーヴ)
今春の読売MCでは逃げて4着。秋の復帰戦で1600万下で
差し切り勝ちを決め、前走の富士Sでも後方から3着に突っ込みました。
脚質が不安定なので、どういう競馬になるのかわかりませんが
現状では末脚を活かす形の方が能力を発揮出来そう。
馬体を充実させてきているので上積みにも期待が持てそうです。

ロゴタイプ】牡4 57.0 (美浦) ローエングリン×(サンデーサイレンス)
4連勝で皐月賞を制し、世代トップクラスの能力を見せましたが
古馬との対戦になってからは中山記念の3着があるだけ。
あまり合うとは思われない洋芝のレースや海外遠征と順調な
使われ方をしていないので、本来の能力を出し切れているとは
思えませんが、基本的に速い上がりが必要なレースも合わないので
京都コースも微妙。

ワールドエース】牡5 57.0 (栗東) ディープインパクト×(Acatenango)
屈腱炎からの復帰戦を叩いて、読売MCで復活勝利。
安田記念でも5着と頑張りましたが、休養明けの輸送競馬となった
前走の毎日王冠では後方待機のまま13着と大敗してしまいました。
京都コースに戻るのはプラス材料ですし、叩き良化型な面が
ありそうなので、今回は条件良化。下げ過ぎなければチャンスは
十分にありそうです。