けいけん豊富な毎日

天皇賞秋(前哨戦評価2)   担【けん♂】

天皇賞秋(東京2000m)出走馬の前哨戦について、第2弾です。

★東京1800m

【毎日王冠】


【エプソムC】


東京1800m比較

開催時期が違うので毎日王冠とエプソムCでは後半にラップの差が
出ている印象。エプソムCの平均は少し上がりが掛かっていることが
わかります。

今年のエプソムCは前半が緩く、後半に加速。
馬場状態も悪くなかった感じで、例年のエプソムCに比べると
後半に入っての加速度が高くなっています。

逆に毎日王冠は前半がかなり速くなっており、レースレベルという面では
毎日王冠>エプソムC、と見て良さそう。

毎日王冠で内ラチ沿いを通って粘りに粘ったサンレイレーザーの
上がり3ハロンは34.3

エプソムCで同じように前から踏ん張ったマイネルラクリマは34.1

ディサイファは毎日王冠で33.8、エプソムCで33.6と
前の馬からどちらも0.5差の上がりを使っており、
強引な計算ですが、サンレイレーザー≒マイネルラクリマ
という感じの力量(1kgの斤量差があるので実質的に
マイネルラクリマが上)だと考えられます。

ペースアップに対応して最後に伸びたディサイファは
レースレベルが上がっても問題なかった点は評価出来ますが
マイネルラクリマとは1kgの斤量差があったことを考慮すると
同斤量になった場合に上回れるかはかなり微妙。

最後にディサイファを僅かにかわしたスピルバーグは
休養明けでこのパフォーマンスを示せれば十分とも言えますが
実質的に脚を使ったのは最後の100mほどで
馬群の後ろでなかなかエンジンが掛からなかった点は微妙。

レースレベルが上がって対応出来なかったダークシャドウは
ちょっと現状の限界を見せてしまった感があります。
ただし、上り3ハロンはディサイファ同様、0.2秒上乗せ
出来ており、距離延長で道中の流れが緩くなれば
もう少しやれるかも。

かなり強引ですが力関係は

マイネルラクリマ≧スピルバーグ≧ディサイファ>ダークシャドウ

という感じ。
スピルバーグは距離延長と叩いた効果で逆転の余地あり、
と見ておきたいと思います。

スポンサーサイト



天皇賞秋(前哨戦評価1)  担【けん♂】

天皇賞秋(東京2000m)出走馬の前哨戦について
見てみたいと思います。

★新潟2200m

【オールカマー】


【セントライト記念】


新潟2200m比較

通常、重賞が行わるコース設定ではないので、過去のレースと
比較してレベルがわかりにくいわけですが、時計としては
どちらも上位にランクイン。

中間のラップはオールカマーの方が緩く、特に1000m付近で
ペースを上げなかったことで後半にジワジワと加速していく
形になっています。

セントライト記念は6ハロン目に11秒台に突入したことで
そこから逆に少しずつペースダウン。
最後にひと踏ん張りしてグッと加速を入れたことで
消耗度が高くなり、ラストの1ハロンはかなり鈍っています。

一団となって直線に入り、横並びになったところから
抜け出してそのまま押し切ったマイネルラクリマの脚力は
高く評価して良さそう。
道中の消耗度は低かったとしても、ロングスパートから
底力を問われる内容を前につけて抜けたのはさすがというべきですね。

道中の消耗度と言う面ではオールカマーよりもセントライト記念の方が厳しく
レースレベルも高め。好位につけて直線で他馬に寄られたところを
跳ね返して力強く馬群を抜け出したイスラボニータの体幹の強さ、
瞬発力は高く評価出来ますが、ラップでみると最後の1ハロンは
マイネルラクリマが11.6に対し、イスラボニータは12.1。
見た目よりも時計が鈍っているのは気になるところ。

展開に差があるだけに、どちらが上、という評価は難しいですが
逆に人気の差ほど力量に差がある感じではなさそう。
後半の流れと伸びを考えるとむしろマイネルラクリマ≧イスラボニータ
かもしれません。あとは斤量差がどう響くか・・・

天皇賞秋(馬体について2)   担【けん♂】

保存していたはずの記事データが飛んでいました・・・。
寝ぼけて操作を間違えた模様(T_T)

天皇賞秋(東京2000m)出走馬の馬体について、第2弾です。

【イスラボニータ】
(ダービー)
イスラボニータ14ダービー
(セントライト記念)
イスラボニータ14セントライト記念
(天皇賞秋)
イスラボニータ14天皇賞秋
夏を越して骨格に見合った筋肉がしっかりとついてきた印象。
太いクビ差しを上半身がしっかりと支えており
前後のバランスも取れて状態に関してはまったく
問題なし。腹回りも細め感なく引き締まり、
順調な良化が伺えます。現時点での能力は
出し切れそうなので、あとは力関係。

【フェノーメノ】
(13宝塚記念)
フェノーメノ13宝塚
(天皇賞春)
フェノーメノ14天皇賞春
(天皇賞秋)
フェノーメノ14天皇賞秋
少し皮膚感が緩く見えた状態で天皇賞春を連覇。
じっくりと休養を挟んで、馬体の厚みを取り戻し
良い状態で戻ってきた感じです。
強調点には欠けますが、クビ差し、前後の筋肉、
腹回りの引き締まり方など、全体的に及第点。
見た目以上に走る馬なので出来に関しては十分かと。

【ラブイズブーシェ】
(函館記念)
ラブイズブーシェ14函館記念
(札幌記念)
ラブイズブーシェ14札幌記念
(天皇賞秋)
ラブイズブーシェ14天皇賞秋
夏場に比べて、下半身の出来が良化。
腰からのラインがしっかりして、
立ち姿のバランスが良くなっている印象です。
全体的に大きく見せており、使われつつ
順調に良化。力を出し切れる仕上がり。

【エピファネイア】
(13菊花賞)
エピファネイア13菊花賞
(大阪杯)
エピファネイア14大阪杯
(天皇賞秋)
エピファネイア14天皇賞秋
復帰戦になりますが、前後の筋肉量は
しっかりと維持出来ており、バランスの面でも
問題はなさそう。皮膚感が少し厚ぼったい
感じがありますが、問題ない範囲。
休養明けとしては春以上の出来でレースに臨めそうです。

【マイネルラクリマ】
(七夕賞)
マイネルラクリマ14七夕賞
(オールカマー)
マイネルラクリマ14オールカマー
(天皇賞秋)
マイネルラクリマ14天皇賞秋
歴戦の古馬だけあって状態は安定。
ここに来ての良化、という点では物足りない
感じもしますが、使われて崩れたところもなく
力強い馬体を維持。少し軽さが感じられないのが
気になりますが、力感はアップしているので
力の要る馬場になれば・・・

【ヒットザターゲット】
(京都記念)
ヒットザターゲット14京都記念
(阪神大賞典)
ヒットザターゲット14阪神大賞典
(天皇賞秋)
ヒットザターゲット14天皇賞秋
皮膚感が緩めで充実度という面ではかなり
物足りない印象。伸びやかさが感じられず
立ち姿のバランスも微妙。
少なくとも、ここ一番、という仕上がりでは
なさそうです。

※写真は全て競馬ブックPHOTOパドックより

天皇賞秋(馬体について1) 担【けん♂】                                            

天皇賞秋(東京2000m)出走予定馬の馬体について見ていきたいと思います。

【ジェンティルドンナ】
(京都記念)
ジェンティルドンナ14京都記念
(宝塚記念)
ジェンティルドンナ14宝塚
(天皇賞秋)
ジェンティルドンナ14天皇賞秋
今回の写真はどれも休養明けのモノになりますが
過去の2回に比べれば今回は上半身の肉付きが
充実しており、下半身に関しても腿が引き上げられて
充実度が高くなっています。少し腹回りに余裕が
感じられますが、太目感はなく、立ち姿のバランスも
崩れていないので問題ない範囲。
クビ差しにも力感があり、思った以上に好仕上がりで
レースに臨めそう。

【デニムアンドルビー】
(ヴィクトリアマイル)
デニムアンドルビー14VM
(宝塚記念)
デニムアンドルビー14宝塚
(天皇賞秋)
デニムアンドルビー14天皇賞秋
海外から帰国したての春先に比べれば休養明けでも
充実度が高く、シルエットのバランスも良化。
小柄な馬ですが、馬体を大きく見せている点は
好感がもてます。仕上げに関しては
ブランクは意識しなくて良さそうなので
あとは輸送と斤量。

【マーティンボロ】
(小倉記念)
マーティンボロ14小倉記念
(新潟記念)
マーティンボロ14新潟記念
(天皇賞秋)
マーティンボロ14天皇賞秋
夏場を使ってきていますが、消耗などはまったく
感じられず、むしろ叩いて良化傾向。
上半身の力感は近走でも最も高く、
下半身も安定。シルエットも良くなっています。
腹回りは細め感なく絞り込まれており、
ここまでは順調。

【ディサイファ】
(エプソムC)
ディサイファ14エプソム
(毎日王冠)
ディサイファ14毎日王冠
(天皇賞秋)
ディサイファ14天皇賞秋
休養明けを叩いて若干良化。
大きな変化は感じられませんが皮膚感の緩さが
解消されてきている点は好感。
バランスの面ではイマイチなところがある
気がしますが、この馬なりに良い出来なので
力は出し切れそう。

【スピルバーグ】
(12ダービー)
スピルバーグ12ダービー
(毎日王冠)
スピルバーグ14毎日王冠
(天皇賞秋)
スピルバーグ14天皇賞秋
休養明けを叩いて順調に良化。
前後の筋肉の充実度が増してシルエットのバランスが
上昇している印象です。クビ差しの力強さ、
腿の引き上げなども十分な出来。
能力は出し切れる態勢でレースに臨めそう。

※写真は全て競馬ブックPHOTOパドックより

天皇賞秋(中間雑感整理)  担【けん♂】

ざっと天皇賞秋(東京2000m)出走予定馬について見たところで
簡単に雑感&整理。

昨年の覇者ジャスタウェイは不在ながら十分に楽しみなメンバー構成。
人気もかなり割れそうな予感です。

今年はシルポートのような極端な逃げ馬がいませんが
マイネルラクリマ、カレンブラックヒル・・・あとは
エピファネイア(もしかしたら中段?)といった先行力のある馬が揃い、
その後ろの好位につけられそうなゾーンには
ジェンティルドンナ、フェノーメノの実績上位2頭の他、
新鋭イスラボニータ、好調なスピルバーグ、ディサイファといった
期待馬がいるわけで、前々での競い合いはかなり厳しいことになりそうです。

前がやりあって潰れる・・・とは考えにくいですが、
中段や後方からの馬はこれらのキラボシのようなメンバーを
差し切らねばならない、というきっついテーマが課せられています。
※さらに週末は天気が崩れる可能性もある模様

(中段想定)
マーティンボロ
ダークシャドウ
トーセンジョーダン
サトノブレス

(後方想定)
ペルーサ
フラガラッハ
ラブイズブーシェ
デニムアンドルビー
ヒットザターゲット
アスカクリチャン

フェノーメノはかなりやる気っぽいですが、ジェンティルドンナ同様、
目標はJCに置いている印象。
ぶっつけ本番でビッシリ仕上げては来ないし、来れないと思います。

エピファネイアは適性的には距離延長よりは・・・とも思いますが
休養明けの輸送競馬・・・遠征競馬で勝ったことがない馬にとっては
厳しいと考えざるを得ません。

デニムアンドルビー、マーティンボロは斤量が課題。
マイネルラクリマも58kgでは勝ち切れておらず、
相手関係強化だと厳しそうかと。

一番順調な臨戦態勢だと思われるのはイスラボニータになりそう。
あとは古馬との力関係・・・これまでのレースレベルの
チェックがポイントになると思われます。

ディサイファ、スピルバーグといった力をつけてきた辺りに関しても
ここまでの内容の整理で一線級との差を確認したいところ。

じっくり考えていきたいと思います。

流浪の民の幸運   担【けん♂】

先日、北斗でズルズルとハマって以来、何に座っても
当たる気がしないけん♂です。

昨日の昼はまず初めてモンスターハンター(ミドル)に
ちょいっと座ってみたわけですが、何がアツいのかも
さっぱりわからないままティガレックスに2回逃げられて
テンションダウン
粘る気もなくエヴァンゲリオン(ミドル)に移ってみたわけですが
朝一からまだ当たりが出ていない台だけあって
なんか・・・盛り上がりもなくズルズルといきそうな雰囲気。

まぁ要は気合いが入らなかっただけなんですが(>_<)
すぐに諦めて、相方の方を見に行くとウルトラマンタロウで
早速当たりを引いて連チャン中。
あら、羨ましい・・・と思いつつ、背中向かいの北斗が空いていたので
そちらに移動。

動いたらボン!だ、が7秒続いたので「おぉ!」と期待したものの
何もなくハズレ。おいおい、この台もなんか盛り上がらんなぁ・・・

ウルトラマンタロウで3箱ほど出した相方が横のルパンに移動してきて
並んで打っていると、あっさり潜伏を引いてその後、確変へ・・・
「良かったね」と言いながらも嬉しさ半分、羨ましい半分。

徹夜明けで眠さもマックスなので(←アホ)休憩&眠気を解消するために
店内を巡回しにいくと、もう1台のルパンが90回転で放置。
朝から当たりが3回・・・ふと履歴を見直してみると
前回の当たりが1回で終了・・・え?1回

普通に当たりを引いた場合はリベンジチャンスに突入したときに
当たり扱いになるので最低2回はカウントされるはず

1回というと
A)リベンジボーナス(超小当たり単発)で終了した
B)潜伏を引いた


おそらくこの2パターンのうちのどちらか。
Aの場合は一応出玉があるわけですから、そこから回して
この状態になった・・・可能性があります。
※こちらの場合も潜伏している可能性あり。

Bの場合はだいたい120回転くらいまでに当たる、という話なので、
あと30回転ほどの間に当たるホットな状態、ということ。

・・・うーん、Bだったら熱いなぁ・・・

上皿と下皿に少しだけ玉が置いてあったので、
『誰か座っているか、予約してるんだな』
なんて思っていたのですが、その後30分ほど経っても誰も座らず
店内に呼び出しが入り、結局開放されることになったので
とりあえず座ってみることに。

前回ルパンとは絶縁したはずだったんですが、
もうこれが本当に最後(優柔不断:爆)
30回まわして当たらなければ潜伏じゃなかった、
ってことで諦めよう、と心に決めて・・・さぁ勝負!

・・・リベンジボーナスゲット♪

おいおい、またこれかよ(T_T)

たしかに潜伏はしてたようですが、これじゃあまり意味がないわけで
当たりながらもちょっとガックリしつつ、もしかして
さらに潜伏している可能性に賭けてもうちょっとだけ
打ち続けていると・・・保留玉→カウントダウンに変化。

え?何これ?見たことないんですけど?

ドキドキしながら続けると、金Ⅲに変化!そのまま当たって突入!
これはラッキーな台を拾えたなぁ・・・

で、結局17連チャンしたんですが、先日の北斗同様、
引きが弱過ぎてマックスボーナスをほとんど引けず、
10箱ちょいで終了。
最大なら30箱くらいになる計算なのでこれは嬉しいけど寂しい・・・

さらに、銭形にやられてリベンジチャンスに落ちて
+20回、+20回と引き戻し、不二子ちゃんまで揃って
ゴールデンタイムに再突入!よっしゃ!

・・・いきなり銭形登場  ヾ(-д-;)オイオイ

そりゃないぜ、セニョール!(涙)
今度はさすがに止めを刺されて終了。
頑張って引き戻した努力?が無駄に・・・


でも、とりあえず前半の負けを取り戻してプラスになったことで
心に余裕が生まれ、他に良さそうな台は・・・と探してみたところ、
500程回したガロファイナルのマックスを発見。

ガロのミドルは一時期、夢中になって打っていましたがマックスは
めちゃハマって爆死している人を何人も見ているので敬遠気味・・・。
ただ、今日に限ってなんとなく妙に気になってとりあえず勝負!

座って2回転でいきなりオヤジとの共同作業・・・
闇牙を撃破せよ!
・・・まぁ当たるとは思ってません、ハズレ

終わった、と思ったら「GARO」の横文字が出てきてチャンスアップ、
またもやボス戦・・・「ネロを撃破せよ!」
ネロにはほとんど勝った記憶がありません(爆)ハズレ

あーあ、と思いきや、今度は赤いホラーが出てきて、またもやチャンスアップ。
今度はボス戦まではいきませんでしたが、ヒョウタンでホラーを
吸い込むイベントに入り・・・緑玉がこぼれたものの、ハズレ。

やっぱり無理か・・・と思った途端、保留玉に剣がプス!
え!マジか!\(◎o◎)/!

SVFXモードに突入し、★が4.5個!おー!熱い!

心滅ガロを撃破せよ!

おっとこれって一番当たりやすいヤツじゃね?!

4連続でイベント発生(ボス戦3回+1)なんて見たことがないわけで
これは・・・!!とドキドキしながら観ていると・・・なんと!

ハズレ(爆)

おい!マジか・・・(T_T) ナンダヨ キヲモタセヤガッテ・・・

結局、意気消沈しながらも、そのまま打ち続け、
ねーちゃん2人が願いを込めて・・・失敗、から一転!
超イデアを撃破せよ!」で当たって一安心。でも単発終了。

まぁいいや、4連続リーチを見れたし、満足、満足♪

相方が北斗でちょろっと当たっていましたがリュウケンにやられて
あっさり終了。さぁ帰ろうか、というところでしたが
もうちょっとだけ様子を見たい、という相方の要望に応えて
私も暇つぶしに横のルパン(相方が最初に打っていた台)に座って、
・・・え?また保留玉がカウントダウンに変化?!

なんと当たってしまいました(^^)g
うーん、やっぱりルパン最高♪←バカ

天皇賞秋(過去の勝ち馬の馬体)   担【けん♂】

過去の天皇賞秋(東京2000m)の勝ち馬の馬体写真を並べてみました。

【ジャスタウェイ】
(13天皇賞秋)
ジャスタウェイ13天皇賞秋

【エイシンフラッシュ】
(12天皇賞秋)
エイシンフラッシュ12天皇賞秋

【トーセンジョーダン】
(11天皇賞秋)
トーセンジョーダン11天皇賞秋

【ブエナビスタ】
(10天皇賞秋)
ブエナビスタ10天皇賞秋

【カンパニー】
(09天皇賞秋)
カンパニー09天皇賞秋

【ウオッカ】
(08天皇賞秋)
ウオッカ08天皇賞秋

【メイショウサムソン】
(07天皇賞秋)
メイショウサムソン07天皇賞秋

【ダイワメジャー】
(06天皇賞秋)
ダイワメジャー06天皇賞秋

【ヘブンリーロマンス】
(05JC)
ヘブンリーロマンス05JC

【ゼンノロブロイ】
(04天皇賞秋)
ゼンノロブロイ04天皇賞秋

【シンボリクリスエス】
(03天皇賞秋)
シンボリクリスエス03天皇賞秋

※写真は全て競馬ブックPHOTOパドックより

こうして並べてみると、サンデーサイレンス、ジャングルポケット、
タニノギムレット、オペラハウス、キングズベスト・・・
血統はバラバラながら、馬体のシルエットはかなり似ている印象です。

クビは高からず、低からず、非常に太く力強く、
それを支える上半身にも力感があります。

下半身は丸みを帯びており、後肢が後方に流れるような
突っ張った立ち姿をしている馬はいませんね。
腿も引き上げられており、いかにもバネがありそうな
仕上がりになっています。

前後のバランスが取れているのも特徴でしょうか。
どちらかに偏ったような馬では勝ち切るのは難しそうです。

おおよそのイメージを頭に入れた上で今年の出走予定馬についても
見ていきたいと思います。

天皇賞秋(各馬分析3)  担【けん♂】

天皇賞秋(東京2000m)出走予定馬の各馬分析、第3弾です。

フェノーメノ】牡5 58.0 (美浦) ステイゴールド×(Danehill)
12年の天皇賞秋では好位で残って2着。差し優勢の中で粘った点は
評価出来る内容だったと思います。休養明けの日経賞では▲8kgと
落としてしまった馬体を仕上げ直して天皇賞春で連覇を達成。
ある程度前につけられる脚質で、東京の成績は(3-2-0-1)と
5着に敗れたJC以外は連対を外しておらず、適性にも期待出来そう。
ポン駆けも利くので仕上がり次第では十分に圏内。

フラガラッハ】牡7 58.0 (栗東) デュランダル×(トニービン)
後方からの脚質で13年に中京記念で連覇を達成しましたが
それ以外は二桁着順がほとんどという極端な成績。
今年は鳴尾記念で3着があり、前走のオールカマーでも4着と
健闘しており、能力的には以前よりもむしろ安定感を増している
感じですが、GⅠで上位馬相手に後方一気が決まるとは考えにくく
年齢的にもここでは・・・

ペルーサ】牡7 58.0 (美浦) ゼンノロブロイ×(Candy Stripes)
4連勝で青葉賞を勝ったときには凄い馬が現れた、と期待しましたが
なんとそこから未勝利・・・。天皇賞秋では10年に2着、
11年には3着と好走しており、適性に関しては大きく期待出来ますが
ここ3戦も調子は上向きとはいえ、掲示板もない成績では
以前の輝きを望むのは酷。外に馬がいるとまったく走らなくなるので
上手く外を走れるのが最低限の条件。

マイネルラクリマ】牡6 58.0 (美浦) チーフベアハート×(サンデーサイレンス)
昨年も夏シーズンに活躍しましたが、今年もエプソムCで2着、
七夕賞で3着に入ったあとオールカマーで重賞3勝目を達成。
58kgでは勝ち切ったことがないので、ここでもあってヒモまで
という評価ですが、前々で上手く運べたら能力はたしかなので
侮れないものがありそう。今回はかなりマークされる立場での
レースになりそうですが、ペースをどう作るか騎手の腕にも注目。

マーティンボロ】牡5 58.0 (栗東) ディープインパクト×(Nureyev)
昨秋から7戦連続で複勝圏を外さない安定感を見せており、
春には中日新聞杯を制し、小倉記念2着のあと新潟記念で重賞2勝目。
闘ってきた相手関係を考えると一線級相手にどこまで出来るか
不安もありますが、勢いは侮れないものがあります。
馬格がないので初めて背負う58kgは大きな不安材料。
中段からの正攻法で通用すれば本物ですが・・・

ラブイズブーシェ】牡5 58.0 (栗東) マンハッタンカフェ×(メジロマックイーン)
目黒記念2着のあと洋芝適性を活かし、ハイペースを後方から
押し上げた古川騎手の好騎乗もあって函館記念を制覇。
札幌記念でも上位2頭には離されながらも4着と頑張っていますが
馬格がないのでさらに斤量が増えて末脚勝負となると不安が大きそう。
前走で一線級とは差があることを見せてしまっただけに・・・

天皇賞秋(各馬分析2)  担【けん♂】

天皇賞秋(東京2000m)出走予定馬の各馬分析、第2弾です。

スピルバーグ】牡5 58.0 (美浦) ディープインパクト×(Lycius)
12年のダービーで14着に敗れてから長期休養。
昨秋の復帰戦こそ6着に敗れたものの、秋、春にかけて3連勝を達成。
前走の毎日王冠では馬体を増やして3着に食い込む健闘を見せました。
見た目にも少し余裕が感じらただけに、叩いての良化には期待出来そうです。
速いペースだと位置取りが後方になりがちなので、距離延長は
プラス材料。積極的に位置を取っていければチャンスがあるかも。

ダークシャドウ】牡7 58.0 (美浦) ダンスインザダーク×(Private Account)
エプソムC3着、函館記念2着と存在感を示しましたが
前走の毎日王冠では中段から失速して12着と大敗。
元々あまり速いペースは合わないタイプなので、距離延長はプラス材料。
天皇賞秋では11年に2着、12年は4着と好走していますが
年齢を重ねて上昇しているわけではないので、ここでは・・・

ディサイファ】牡5 58.0 (美浦) ディープインパクト×(Dubai Millennium)
エプソムCで重賞初制覇、同条件の毎日王冠ではペースがグッと
上がったのに対応して好位からの競馬で勝ち馬からクビ、クビ、ハナと
僅かに及ばず4着。少し余裕のある状態でここまで出来れば
上出来だと見て良さそうです。斤量が2kg増えて、相手関係強化、
どこまでやれるかは微妙ながら距離延長で自分の競馬が出来れば
大仕事のチャンスもあるかも。

デニムアンドルビー】牝4 56.0 (栗東) ディープインパクト×(キングカメハメハ)
昨年のJCで2着に飛び込む健闘を見せましたが、ドバイでは10着に敗れ
帰国初戦のヴィクトリアマイルでも後方から伸びたものの7着。
宝塚記念では一転、好位からの競馬を試しましたが5着に敗れています。
基本的には後方からの脚質で、東京では良績があるものの
前が止まる末脚勝負にならないと厳しい印象。
小柄な馬なので休養明けに輸送競馬になるのもマイナス材料になりそうですし
54kgまでしかこなせていないので、56kgは厳しい負担になりそうです。

トーセンジョーダン】牡8 58.0 (栗東) ジャングルポケット×(ノーザンテースト)
11年の天皇賞秋を制覇。12年は13着、13年は11着と
結果が出せていませんが、JCでは3着と力のあるところを見せており、
年齢を重ねても侮れないことを証明しました。
休養明けが良い馬ではないので、宝塚記念以来、というのは
マイナス材料。締まったペースへの対応力も落ちているので
末脚勝負になってしまうと分が悪くなってしまいそうです。

ヒットザターゲット】牡6 58.0 (栗東) キングカメハメハ×(タマモクロス)
昨年の天皇賞秋では後方から脚を伸ばしましたが7着まで。
ゆったり流れれば前につけることも出来る馬ですが、
持ち味を活かすには後方から・・・。宝塚記念でも4着に食い込んでおり
侮れないものはありますが、勝ち味が遅いので余程前が崩れないと
上位馬相手では厳しそうです。

続きます。

天皇賞秋(各馬分析1)  担【けん♂】

今年の天皇賞秋(東京2000m)は11月開催なんですね。
なんか10月は(10月も?)あっという間だったなぁ・・・

アスカクリチャン】牡7 58.0 (栗東) スターリングローズ×(ダイナレター)
昨夏の北海道で調子を上げ、秋にはアルゼンチン共和国杯を制覇。
しかし、香港遠征を挟んで調子を崩し、ここ6戦で二桁着順が5回
(ダートを含む)と大きく成績悪化。このところは後方からになって
しまっており、機動力がないので末脚一本勝負で前に届くほどでは・・・
年齢的にもここで復活を期待するのは厳しそうです。

イスラボニータ】牡3 56.0 (美浦) フジキセキ×(Cozzene)
東京では5戦4勝、2着1回とほぼ完璧な成績。
使われつつ馬体を充実させてきており、復帰戦のセントライト記念も
余裕残しで完勝。好位につけて鋭く脚を伸ばせるタイプなので
競馬場を問わない安定感があります。
それほど馬格があるわけではないので56kgで出られるのも
プラス材料。3歳馬として久々の勝利の可能性も十分。

エピファネイア】牡4 58.0 (栗東) シンボリクリスエス×(スペシャルウィーク)
昨年の菊花賞を圧勝しましたが復帰戦の大阪杯では3着。
香港遠征では4着に敗れてしまい、今回はまた休養明けとなります。
ペースによっては前にも行けますが、締まった流れだと
中段後方からになりがち。能力的には期待出来る1頭ですが
・関東(0-2-0-2)※海外遠征の4着を含む
・関西(5-0-1-0)
と明らかに輸送競馬に弱い面を見せているのは気になるところ。
シンボリクリスエス産駒は内弁慶的な資質を見せがちなので
気性面で不安あり。

カレンブラックヒル】牡5 58.0 (栗東) ダイワメジャー×(Grindstone)
3連続二桁着順からダービー卿CTで復活勝利。
マイラーとしての活躍が期待されましたが安田記念では
不良馬場もあって好位から伸びず9着。復帰戦は大幅な距離延長となる
オールカマーを選び、逃げて7着に沈んでしまいました。
父のダイワメジャーが勝っている舞台ですが、産駒は基本的に
マイル以下が主戦場。前走で馬体重は戻してきているので
叩いての良化には期待出来そうですが、好調だった12年に5着に
敗れているだけに上昇は疑問。

サトノノブレス】牡4 58.0 (栗東) ディープインパクト×(トニービン)
小倉記念では馬場の良いところに出していった和田騎手の好判断もあって
完勝で重賞2勝目を達成。オールカマーでも1番人気に推されましたが
気性面のモロさが出てまさかの16着と大敗。
馬体の出来もイマイチに見えたので巻き返しの可能性は十分にありますが
一線級相手に結果を出してきたわけではないので、力関係的にも微妙。

ジェンティルドンナ】牝5 56.0 (栗東) ディープインパクト×(Bertolini)
昨年の天皇賞秋ではジャスタウェイの強襲に敗れて2着。
JC連覇を果たしたものの、休養明けの京都記念では6着。
今春もドバイシーマクラシックに挑戦し、直線の不利を跳ね返す
凄まじい内容で勝利。国内復帰戦の宝塚記念では自身最悪の9着に敗れ、
今回はまた休養明けとなります。東京は得意コースではあるものの、
基本的には叩き良化型。能力は上位評価ながらまずは出来に注目。

続きます。

天皇賞秋(年齢別実績)   担【けん♂】

天皇賞秋(東京2000m)について見ていきたいと思います。

【年齢別実績:天皇賞秋(04年~)】
天皇賞秋年齢

4歳馬が5勝、5歳馬が4勝、複勝率を見てみてもかなり拮抗した
成績になっています。やはり充実した時期でこそ、という感じでしょうか。

3歳馬は2着、3着まででひとまず勝ち馬は出ていない状況。
※03年以降
ただし03年、07年、09年、11年には出走馬自体がいなかったわけで、
割合で考えると複勝率ではトップになっており非常に優秀と言って良さそうです。

6歳以上は・・・極端に成績悪化。
昨年は前年の勝ち馬エイシンフラッシュが3着に入りましたがその前に
6歳で3着、8歳で1着になったのは・・・ともにカンパニー。
年齢を重ねて強くなった超特例の馬だけに、例外と考えて良さそうです。

【今回の登録馬の年齢】

★8歳
トーセンジョーダン

★7歳
アスカクリチャン
ダークシャドウ
フラガラッハ
ペルーサ ※繰り上がり見込み
マックスドリーム ※除外予定

★6歳
ヒットザターゲット
マイネルラクリマ

★5歳
カレンブラックヒル
ジェンティルドンナ
スピルバーグ
ディサイファ
フェノーメノ
マーティンボロ
ラブイズブーシェ

★4歳
エピファネイア
サトノノブレス
デニムアンドルビー

★3歳
イスラボニータ
ロサギガンティア →回避?

イスラボニータが3歳馬つぉいて久々の勝利なるか?!
ジェンティルドンナ、フェノーメノといった古馬上位馬は
休み明けぶっつけ本番だけに隙があるかもしれませんね。

実績か、勢いか・・・それとも?!

天皇賞秋(体重別実績)   担【けん♂】

天皇賞秋(東京2000m)について見ていきたいと思います。

【体重別実績:天皇賞秋(04年~)】
天皇賞秋体重

480~500kgの馬が4勝、2着4回とリード。
ただし出走頭数の割合から考えると500kgを超えるくらの馬の成績が優秀。
基本的に馬格はある方が優位と考えて良さそうです。
520kgを超える大型馬でもそれほど割り引く必要はなさそうです。

11年はトーセンジョーダンが478kgで勝ちましたが
大幅なマイナス体重での出走となっており、通常は480kgを
超える馬格の馬でした。
460kg台で勝ったのはカンパニーのみ。
03年、04年と460kg台の馬が連続して2着に入っていますが
この2年は出走馬の平均体重自体が470kg台と小さめだった
影響もありそうですね。

460kgを切って勝ったのは10年のブエナビスタのみ。
例外的な強さの馬ですし、牝馬ということでもう1つ上のゾーンの馬と
考えた方がいいかもしれません。
07年の2着に430kgのアグネスアークが入っていますが、
この年は後方の馬が大挙して事故に巻き込まれて失速したという
例外的な年だけに評価は微妙です。

基本的には・・・好走の下限ラインは480kgと考えて良さそう。
例外的な馬を除けば・・・460kg台までの馬は3着までのヒモ候補、
という感じでしょうか。

【実質斤量負担別実績】
天皇賞秋斤量

斤量負担で見ても、明らかに負担が軽い方が優位。
出走頭数の割合からすると11.0%台前半の馬の複勝率が最も高くなっていますし
11.0%を切る馬も2勝しています。

12.0~12.5%までで勝ったブエナビスタ、カンパニーは例外扱い、
トーセンジョーダンは先ほどふれたとおり、通常の馬体重で考えれば
12.0%を切るゾーンに入っています。

基本的な好走上限ラインは12.0%。
特に11.5%以下の馬を重視したいところ。

天皇賞秋(展開分析)   担【けん♂】

天皇賞秋コース
※東京2000mのコース図と天皇賞秋の平均ラップ(03年~)

天皇賞秋が行われる東京2000mは向こう正面から伸びたところの
ポケットからスタート。
スタート直後にカーブがあり、先行するなら内枠が相当有利です。
ただし、カーブを曲がりながらゆったりと下って行くため
スピードに乗った外枠の馬が前をかわしに行くのも可能です。

向こう正面の直線は途中に微妙な上りポイントを含みながらも
基本的に下り坂になっているのでペースが上げやすく、
暴走系の逃げ馬がいるときは極端な前傾ラップになることも・・・。

過去の天皇賞では前半1000mのペースは56秒台(これは多分例外^^;)
から62秒台程度とかなり幅広くなっており、ひとまとめにはできない
バラエティに富んだ展開となっています。
ペース配分に関しては逃げ馬の脚質によるところが大きいですね。
11年、12年はシルポートが大暴走・・・昨年はトウケイヘイロー&武豊騎手が
厳しく引っ張る展開となりました。

下りながらの3コーナーを曲がってカーブ突入。
3歳戦と違い、古馬の最高峰のレースということでここでの減速は
基本的にありません。
締まったペースのまま直線へ入っていくことになるので
この間に後方から追い上げていこうとする馬は直線手前でかなり脚を使うことに
なってしまいます。

前がペースを落とさずに行く展開になるので4コーナーでは
隊列はかなり縦長の展開になりやすい印象。

位置取り的には前の方が有利になりますが、ロングスパートに
耐え切れない先行馬は直線で脱落。
能力の高い好位追走馬および中段から末脚を使える馬の競い合い、
ということになってきます。

【4コーナー位置取りと着順の関係】
    1着→2着→3着
13年  9  2 10(番手)
12年 12  4 15
11年 11  7 13
10年  8 17  4
09年  9  4 14
08年  7  1  5
07年  4  7 10
06年  2  6 10
05年  8  8  3
04年  9  3  8
03年   7 18  6

先行   1  3  1
好位   1  3  3
中段   7  3  1
後方   2  2  6

勝ち馬に関しては中段からの差しが圧倒的。
11年のトーセンジョーダン、12年のエイシンフラッシュは
10番手以降からの差し切り勝ちとなっていますが、
これはハイペースに乗じた結果だと言えそう。
基本的には最後方辺りから突っ込んでくるのは難しいようです。

先行馬で勝ち切ったのはダイワメジャーのみ。
逃げて2着に残ったのが半妹のダイワスカーレットというのが
面白いところです
前で残るのは相当な能力馬に絞った方が良さそうです。
昨年はジェンティルドンナが唯一、雨につけて残っていました。

基本は中段、好位からの差し馬を重視。
力勝負になりやすい構造なので、実力本位で考えればいいと思いますが、
後方からになりやすい馬に関してはちょっと割り引いて考えておく
必要がありそうです。

パチンカス化現象・・・継続中    担【けん♂】

エウレカとお別れして以来、流浪の旅が続いているけん♂です(爆)

先日はたまたま空いていたルパンに座ってみたら、驚くほどに回る、回る♪
これはいい感じの台に座れたなぁと内心ほくそ笑みながら打っていると・・・

回って、回って、回って・・・まだ回って、いつまでも回って・・・
ちっとも当たらんやないかーい!(>_<)

チャッカーに入りやすいことで玉の消化が遅いのがせめてもの救いですが
あっさり600ほどハマってリベンジボーナス(超小当たり単発)、
さらに300回してまたもや、リベンジボーナス、全然割が合わん!と焦りつつ、
さらに300ほど回してやっと当たりを引けたと思ったら
即座に銭形が登場し、単発終了・・・茫然としながらも
せめて1回ちゃんと連荘してくれなきゃ止めるに止められん!と
引き続き頑張ったところ、改めて600ハマって・・・単発終了。
なんて台だ!罠かよ・・・(T_T)

この日は時間に限りがあったので、そこで台を離れたわけですが
後から聞くと、私が6時間かけて単発4回で終わったあと、
閉店までの4時間で40回以上当たった模様。

悪かったのは台ではなくて、私の引きの弱さだったことが
判明しました(涙)

もうルパンとは絶縁や!(悪いのは自分ですが:爆)と心に決めて
この前は座ったことがなかった「女だらけの水泳大会」という
字面からしていかがわしい(失礼^^;)台に座ってみました。

・・・なんか見たことがあるような演出・・・ん?
ルパンと同じ会社(平和)やないかーい!

ルパンと絶縁したのに、ルパンの劣化バージョンみたいな台に座っても
仕方がないわけで、小当たりを引いてラッシュにも入らない内にギブアップ。
というかまったく演出も面白くない・・・

で、一息入れようとガロのミドルに座ってみると、いきなり画面が
赤くフラッシュ。あっさり当たって「やっぱガロだね♪」なんて
喜んでいたら単発終了。ブルータスお前もか・・・

これで先日から6連続単発(涙)うー消化不良。

友人から「スペックとしては優秀」と聞いていたAKB(の古い方)が
たまたま空いたので移動してみると、これまたちっとも面白くない上に
全然回らん!徹夜明けにこれは拷問だと早々に諦めて
今度はキン肉マンにチャレンジ。

朝一から閉店まで当たりなしで終了・・・なんていう
えぐいハマりも見たことがあるのでずっと敬遠していたんですが
当たればデカいのもたしか。

もう今日はいろいろ試したれ!と意を決して座ってみると、なんとか
うまいこと当たって連荘開始!そうそう、これこれ!久々の快感(笑)

今週の負け分を取り返して、いい感じでこの日は終われましたが
翌日・・・

味を占めて再びキン肉マンに座ってみたところ、夕方までに単発二発と
またもや大ハマり(涙)柳の下に2匹目のドジョウはいませんでした。

閉店まであと4時間。
回ることは回る台なので、さすがにもう一回くらい当たるやろ、
そこで連荘すれば取り返せるし、さてもうひと踏ん張り!

・・・と思っていたら、北斗で頑張っていた相方が
「私が代わってあげようか?気分を変えるのもいいやろ」
と言ってくれたので、ありがたく申し出どおり台交換。

久々に北斗を打ってみたら、なんてことはないウイグルとの対決中に
突然トキ出現。あっさり当たって連荘開始・・・よっしゃ!

結局10連荘したものの、ボーナスばっかりで出たのは5箱だけ
うぅ当たって文句を言うのもなんですが、やっぱりついてない・・・

通常モードに戻ってみると異常なまでに釘が辛かったので、別の北斗に移動。
こっちはめっちゃ回るやん!
で、ぼーっと画面を観ていたら・・・7でリーチ、そのまま揃って
ハイパーボーナス!え?!なにこれ、なんのイベントもなく
当たるなんて初体験です(^^)g

少し浮かれ気分でいた私ですが・・・その裏で相方がキン肉マンで
1300ハマりして死亡(爆)完全に私の身代わり・・・惨い・・・(>_<)

結局、キン肉マンは夕方から閉店まで一度も当たりが出ないまま終了。

私もさらに移動して別の北斗で少しスッたので二人のトータルは
大きくマイナス収支。

いつもは夜の仕事に備えてゆっくりする日曜日ですが、
リベンジに行かねばなるまい!と考えてしまうあたりがパチンカスです。

相方は前日ハマったキン肉マンに座り、私は良く回っていた北斗で勝負!

計画通り・・・というか、二人とも当てて連荘し、昨日の負け分を
取り返したものの、もう少しだけ打って様子見をしようとしたら、
案の定、止めるタイミングを見失って、結局浮き分を溶かして
意気消沈して帰る羽目に陥ってしまいました。
これも典型的なパチンカスの症状です(恥)

キン肉マンを諦めて鬼武者に移動したのが大失敗でしたね。
連荘率が高い、という話でしたがそもそも当たらないことには
連荘もへったくれもありません(爆)

私の座った北斗も回ることは回るんですが、連荘終了後は
何も惜しい発展がないまま、途中に拳王軍ボーナスをちょろっと貰っただけで
実質的には1300ほどハマった計算。アカンなぁ・・・

うーん、キン肉マンはやっぱり危険。鬼武者は論外。
女だらけ・・・はもう座らないし、AKBも無理。
北斗もいいけど、しつこく打てる台じゃないし・・・

自分に合った台を探す旅はまた次回に持ち越しです。
パンチドランカーならぬパチンコドランカーになりつつある自分が怖い(爆)

菊花賞回顧(価値のあるレコード)  担【けん♂】

好天に恵まれた京都競馬場でクラシック最終戦、菊花賞が行われました。

イスラボニータが天皇賞秋に回ったためにワンアンドオンリーが
抜けた1番人気(2.4倍)となり、トゥザワールド、トーホウジャッカル、
サウンズオブアースの3頭が10倍圏内。
実績か勢いか・・・競馬ファンの迷いが感じられるオッズになった気がします(^^;
かくいう私も狙いどころに迷いに迷ったわけですが・・・

予想は→ココ

結果は・・・

1着 トーホウジャッカル   3.01.0  上がり34.5 ※日本レコード
2着〇サウンズオブアース     1/2
3着 ゴールドアクター
4着△タガノグランパ

8着◎トーセンスターダム
9着▲ワンアンドオンリー
12×ハギノハイブリッド

※全着順は→ココ

先頭に立ったのは想定どおりサングラス。
最内からマイネルフロスト、シャンパーニュが続き、トゥザワールドも
外から前につけ、内からトーホウジャッカル、ゴールドアクターが好位。
ワンアンドオンリーが外から並んで、少し離れてハギノハイブリッド、
外にワールドインパクトも今回は中段から。
その後ろの内にサウンズオブアース。

タガノグランパの外にヴォルシェーブ、遅れてトーセンスターダム。
うーん、前につけることに期待しましたが後方待機では・・・

サトノアラジンが後方から押し上げ、離れてショウナンラグーン、
メイショウスミトモ、ミヤビジャスパー、最後方にアドマイヤランディ。

13.0-12.0-12.0-11.9-11.7-12.4-12.5-12.3-12.4-12.2-11.7-11.7-11.6-11.6
前半1000m 60.9
中間1000m 61.3
後半1000m 58.8

過去には1000mを58秒台で通過したこともあるので、
前半自体はハイペースではありませんが、今年の特徴は中盤に
ほとんど緩みがない
点。
最も遅いラップが12.5、というのは・・・ちょっと凄いですね。

レース後にコメントをしていますが、サングラスの古川騎手は
どうやら大逃げを目論んでいた模様。
離して逃げてなんとか、と思っていたらみんなついてきてしまって
焦ったでしょうね(笑)
ただ、本当に大逃げをしたければ前半にもっと意思表示するように
ぶっ飛ばして中盤はペースを落として脚をためるべきだった、かと。

二度目の坂を超えたところでサングラスは余力を失いズルズルと後退。
代わりに一気にシャンパーニュがスパートをかけて先頭へ。

釣られるように集団も加速を開始、早仕掛け気味となった
シャンパーニュは直線入り口で早くもとらえられてしまい、
今度はマイネルフロストが前へ。

外から並ぶようにコーナーリングしたトーホウジャッカルが馬場中央を
一気に抜けて先頭へ。
内に切れ込んでサウンズオブアースが迫りますが、最後まで寄せ付けず、
そのままゴールイン!

神戸新聞杯ではスムーズなコース取りが出来ず脚を余しましたが
今回こそは完全に持ち味を活かす競馬が出来た感じです。

スペシャルウィーク産駒の牡馬としては初の芝GⅠ制覇。
今後にしっかりと実績を積んでいければ待望の後継種牡馬誕生!と
なるかもしれませんね(^^)g

3着に入ったサウンズオブアースは蛯名騎手の好騎乗が光りました。
これまで外を回してロスのある競馬をしていましたが
内から逆にショートカット、完璧な立ち回りだったと思います。

3着は離されながらも馬群の中から少し飛び出したゴールドアクター。
関東馬の健闘は久々、父のスクリーンヒーローの種牡馬デビューの門出を
祝う好走だったと思います。

※4着に入ったタガノグランパは直線に入って最内から外に出す際に
 サトノアラジンと接触、大きく不利を与えたことで菱田騎手は
 騎乗停止となってしまいました。

レース後のコメント
1着 トーホウジャッカル 酒井学騎手
返し馬から馬が気負わないように心がけました。絶好枠を引きましたし、
うまく生かしたいと思っていましたが、折り合いもついて、道中もジッとしていられました。
直線もしっかり弾けてくれましたし、2着馬が来るともう一回伸びてくれました。
(金曜発売の段階で)1番人気にもなっていましたし、たくさんの支持に応えられて嬉しいです


谷潔調教師のコメント
何かまだ夢のようです。出られただけでもよかったと思っていましたが......
嬉しいを通り越して不思議な気持ちです。4コーナーで先頭に立ったので大丈夫かなと
思いましたが、最後の100mでは勝てると思いました。今後は少し楽をさせて、
先のことを考えようと思います


2着 サウンズオブアース 蛯名正義騎手
レースとしてはすべてうまくいきました。勝ち馬に追いついて『よし!』
と思ったときに相手がもうひと伸びしました。今日は折り合いもしっかりついて、
力は出し切っています


3着 ゴールドアクター 吉田隼人騎手
1コーナーでいいポジションをとれて、いい形で回ってこれました。
最後は決め手の差が出た形ですが、馬はよくがんばっています


4着 タガノグランパ 菱田裕二騎手
道中は辛抱してくれましたし、よく伸びてくれました。ただ、
他の馬に迷惑をかけてしまって申し訳なかったです


5着 ショウナンラグーン 吉田豊騎手
いい枠が引けましたし、ある程度の位置をとろうと思っていました。
1コーナーまでにある程度の位置はとれましたが、もう少し前の位置が理想でした。
コーナーでも外を回らずにうまく走れましたが、位置取りのぶん前には届きませんでした。
まだまだこれからの馬ですし、来年にはもっと力をつけているはずです


6着 サトノアラジン 浜中俊騎手
折り合いもついて、後ろの位置でリズムよく走れました。うまく内に潜りこんで
さばいて来たのですが、直線での不利がすべてでした


8着 トーセンスターダム 武豊騎手
道中はいい感じでした。意識的に外を回して早めに動いたのですが......。
なかなかこの馬のよさが出てきません


9着 ワンアンドオンリー 横山典弘騎手
外でカベを作れなかったと言えばそう言えなくもないですが、折り合いも
許容範囲だったし、負けるとすればこういうレースかとみんなが考えていた
レースになってしまいました。勝った馬は強いです


14着 メイショウスミトモ 武幸四郎騎手
今日の感じだと芝は大丈夫だと思います。ただ、距離は長いですね

15着 シャンパーニュ 松山弘平騎手
スタートを決めて、2番手からレースを進めました。ピリッとした脚を使う馬ではないので、
早めに動いていきましたが、他の馬についてこられて苦しくなりました


18着 サングラス 古川吉洋騎手
ペースが速くなりすぎました。途中まで大逃げになるはずのペースなのに
後ろがぴったりついてくるんですから。このペースでは仕方ありません。
息が入るところがありませんでした。いいラビットになってしまいました



人気のワンアンドオンリーはいったいどうしたのか、というレース内容。
元々スピードに乗るのに時間がかかるタイプでしたが、今回はまったく
やる気を感じさせないレースぶり。
投げ出すようなレースをしてしまった影響が今後に出ないといいんですが・・・

今回の考察の中では・・・騎手のデータが有用だった感じ。
あとは馬格でしょうか。
関東馬のゴールドアクターは少し穴人気して7番人気でしたが
ここまでの好走をするとは・・・吉田隼の手腕は侮れませんね。

1000万下を勝ち切れなかった点からトーホウジャッカルを
最後に見切ってしまいましたが、完全に裏目。いやーセンスがないっす(涙)

まさかの日本レコード決着となったわけですが、巷で言われるような
高速馬場の影響だけではなく、中盤に緩みがなかったことが
最も重要なポイント。
さらに、こういったラップ構成で前の馬が抜け切って勝ったことは
非常に高く評価出来ると思います。
世代のレベル、という面でもちょっと見直しておくべきかもしれません。

早くも来年の天皇賞春が楽しみになった感じ?!
いやー順調にいって貰いたいですね♪

菊花賞最終予想   担【けん♂】

菊花賞(京都3000m)についてまとめていきたいと思います。

結局のところ、この時点までにどの馬もこの距離を走った経験はないわけで
展開を考えるにしろ・・・ブラックボックスの部分が大き過ぎるのが実情。

おそらくはサングラスが逃げることになると思いますが
それも不確定ですし、この距離でどんなラップを刻むかを
いくら考えても推測の域を出ません。
もしかしたら他馬が引っ掛かって行ってしまうこともあり得る話。

各馬の位置取りに関しても騎手のサジ加減ひとつ。
折り合いを重視するのか、あえて前につけて発散させつつ
リズムよく運ぶ方を選ぶのか・・・

かつて武豊騎手がメイショウサムソンの3冠阻止のため(多分)
アドマイヤメインでぶっ飛ばして前崩れを誘発させたように
明確に目的意識をもって騎乗するような場合はある程度
読みやすかったりするんですけどね・・・

【これまでの考察】
考察を始める前に→ココ
体重別実績→ココ
クラシックとの関連について→ココ
各馬分析1→ココ
各馬分析2→ココ
各馬分析3→ココ
過去の勝ち馬の馬体→ココ
過去の穴馬の傾向→ココ
馬体について1→ココ
馬体について2→ココ
関東馬について→ココ
騎手データ分析→ココ
前哨戦評価→ココ
斤量負担分析→ココ

今回はひとまず、おおよそのパターンどおり、道中に極端に
ラップが落ちるスローペースからのロングスパート、と予測。

後方で脚をためて伸ばすタイプには不向きなレース。
前につけて急加速が利くタイプ、中段から捲り上げつつ
なし崩しに長く脚が使える馬を狙いたいと思います。

【今回の予想】
◎トーセンスターダム
〇サウンズオブアース
▲ワンアンドオンリー
△タガノグランパ
×ハギノハイブリッド

秋華賞の反省を踏まえて、あえて「ワンアンドオンリーに先着
出来るとすれば」という視点で印を打ってみました。

トーセンスターダムは前走は後方からの競馬を試していましたが
本来は前につける脚質。長く脚を使えるタイプではないので
位置取りを活かして早目に直線に入って瞬発力勝負に
持ち込めればチャンスはありそう。京都外回り、といえば
ディープインパクト産駒の天下、きさらぎ賞とのリンクにも
注目したいですね。

サウンズオブハートはコーナーリングに難があるので
騎手の腕がかなり大きく影響しそう。
今回はこのコースで実績のある蛯名騎手に乗り替わったのは
大きなプラス材料になりそうです。
この馬も前を向いてからが勝負、仕掛け遅れないよう
位置取りを工夫して貰いたいものです。

ワンアンドオンリーは距離が延びて成績が上昇する
ハーツクライ産駒。実績、出来、馬格、騎手など全体を通して
死角らしい死角が見当たらないのが強味。
横山典騎手は2着が多いので、あえてヒモに止めるのは
欲ボケの愚策になってしまうかどうか・・・

ここからは・・・ヒモ候補。

タガノグランパの馬体の出来は良化して見えました。
中段からの伸び脚には安定感があり、京都コースでも
侮れないタイプになりそうです。
脚質、実績、能力・・・少しずつ足りないので
大きな期待はしにくいですが、ヒモには入れておきたい1頭。

ハギノハイブリッドの出来は今回の中ではトップを争う印象。
もっと大きく期待したい馬ではありますが、
コーナーでの立ち回りの鈍さ、血統的な距離延長への不安、
馬格のなさ、など気になる点も多過ぎるので
あえてヒモまで。

追加の考察などがあればあとでやるかもしれません。
先に繋がる内容に期待したいですね(^^)g

IQテストをやってみた   担【けん♂】

歳を取って記憶力も理解力も想像力も・・・何もかも全て磨滅気味ですが(爆)
どこまで衰えているのか不安半分、興味半分でこんなの↓をやってみました。

5分でわかる「IQテスト」】

かなり幼い頃にIQテストって受けた記憶があるんですが
(当時は当然ペーパーテスト)
結果に関してはまったく知らされないまま。
・・・もしかしたら親とかは聞いていたのかもしれませんが
いずれにしても大した成績ではなかったんでしょうね。
可もなく不可もなく、華麗にスルー(笑)

要は数字にしろ、図形にしろ前後関係というか、関連性、
法則をいかに見つけ出すか、というのが「才能」というか
IQのミソなんでしょうか。
似たような問題が多くて少し面倒くさかったです。

時間制限があるので、わからない問題はテキトウに選んで
クリックせざるを得ない・・・本当にIQが高い人は
そんなことなく時間内に終わらせるんでしょうが、
私の場合は結局「えいやー!」で選んだ解答もしばしば(爆)
特に図形の変化についてはかなり弱いなぁと実感しました。

ちなみに結果は・・・130

うーん、思ったよりも良かったかな?
(かなりマグレを含んだ数字だと思いますが^^;)

なんてことを某Facebookで書いたら、東京にいる弟から
誕生日おめでとうメールとともに「俺は145だったよ」という
自慢が送られてきました(爆)

昔からこういうのが得意なヤツでしたが、それにしても
145ってえぐくね?!\(◎o◎)/!



ダカラ何?!というようなものではありませんが(笑)
頭の体操みたいな感じで面白かったです。
皆様も是非どうぞ♪

菊花賞(斤量負担分析)   担【けん♂】

菊花賞(京都3000m)についてもう少し見ておきたいと思います。

実質斤量負担
菊花賞斤量負担

今年の出走馬の平均馬体重(前走ベース)は486kg
比較的重めですが例年と大きな差があるわけではありません。
特徴として大型馬、小型馬が少なく、菊花賞で好走が目立つ
バランスの良いタイプが多い
、ということが挙げられます。
年によっては平均を取ると480kgくらいでも実際には
両極に散らばって、中型馬が少ないこともあるわけで、
その意味では「馬体重の面でも混戦」という感じでしょうか(^^;

下は460kgまでは問題ない範囲ですが、460kgを切って
しまっているハギノハイブリッドはかなり厳しい状況。
勝ち切るとなるとディープインパクト並みか・・・
血統的には斤量に強い欧州系統というわけでもないので
大きく割り引き・・・。
今年は上位評価馬がはっきりしていない混戦という点及び
京都外回りコースで実績がある点を加味したとしても
ヒモ候補までに止めておきたいところ。

500kgを超えて勝ち切った馬はデルタブルース、
ゴールドシップの2頭だけ。
こちらもあってもヒモまで、と考えた方が良さそうです。

うーん、好走域に入っている馬が多過ぎて
このデータでは絞れないですね(爆)

菊花賞(前哨戦評価)   担【けん♂】

菊花賞(京都3000m)出走馬の前哨戦について映像を観ながら
簡単に見直してみたいと思います。

★セントライト記念

イスラボニータの強さが際立ち過ぎていますが(爆)
早めに先頭に立ったトゥザワールドはクビの使い方が
微妙な分、手脚の伸びがイマイチ。
タガノグランパは低い姿勢から全身を使う走りですが
推進力は見た目ほどでは・・・
マイネルフロストは正攻法の脚比べでは見折ります。
ショウナンラグーン、ワールドインパクトは後方から
コーナーでも立ち遅れ気味。ためて伸ばすタイプなら
京都でも不安あり。

★神戸新聞杯

どちらかというと仕掛け遅れ気味になりがちな
ワンアンドオンリーがあえて捲り上げる形で直線へ。
一緒に仕掛けたサトノアラジンは振り落されて脱落。
長く脚を使う展開に不安がありそうです。
ヨレて外に膨らんだところから凄い手応えで追いかけた
サウンズオブアースは体を大きく見せる力強い走り。
クビが上手く使えており、急坂のあるコース向き。
それでも抜かせなかったワンアンドオンリーは手先で
上手く地面を掴んでおり、勝負根性も抜群。
前をカットされた形になったトーホウジャッカルは
スムーズならば、という内容。エンジンの掛かりが
少し遅い感じなので京都はプラスになりそう。

★京都新聞杯

前が飛ばす展開になりましたが、直線手前で密集。
外に膨らんだサウンズオブアースが改めて加速して
前をとらえて突き抜ける手応えでしたが
回転の速い脚で
ハギノハイブリッドが迫ってかわしてゴールイン。
コーナーで動けない不器用さがあり、馬群を割れるような
力強さもありませんが、広いコースで真っ直ぐ走る能力は
かなり高いモノがありそう。
前が流れる展開になると厳しそうですが・・・

★阿寒湖特別

スタート良く前につけたところが一旦下げたシャンパーニュは
コーナー手前で少し遅れ気味になるところを押して押して進出。
内に体を預けるようにカーブを曲がるとスムーズに先頭に
立ちますが、内からの馬に最後に詰められて並んで
ゴールイン。なんとかしのいだものの、詰めの甘さが
感じられます。なんというか・・・鈍いタイプなのかも。

★支笏湖特別

2番手をガッチリキープして追走したゴールデンアクターは
スムーズにまくる形で先頭に立ってそのまま押し切り勝ち。
クビを上手く使った推進力のある走りは好感がもてますが
競り落としたテイエムダイパワーとの着差を考えると
シャンパーニュとどっこいどっこい?

★九州スポーツ杯

3番手の外を追走したサトノアラジンは見た目にも
馬体の大きさが目に付きます。
直線で捲り上げて先頭に立つと地面を強く叩くような
弾む感じの走りで一気に突き抜けて圧勝。
瞬間的な加速力が高く平坦コースでこそ、というタイプ。
京都コースは合うと思いますが、後方から長く脚を
使うような形になってしまうと持ち味が活かせないかも。

★芦ノ湖特別

好位の外から上がって行ったヴォルシェーブは
直線に入って馬場中央から力強く抜けて完勝。
低い姿勢をたもって徐々に加速していく感じで
一定のリズムを長く刻めそう。
レースレベルに疑問があるので微妙ですが
京都でも力は出せそうです。

菊花賞(騎手データ分析)   担【けん♂】

京都競馬場で行われる3000m以上のレースというと
現在は菊花賞、天皇賞春、万葉Sの3つしかありません。
(以前はドンカスターS、嵐山Sなどがありました)

当然、騎乗回数も限られてくるわけで、騎手の間でも経験する機会が
少な目になる特殊なコースだと考えられます。

過去の菊花賞の上位入線騎手を見てみると、秋華賞ほどではないものの、
やはりリピーターがかなり結果を出している傾向が出ていますが
こちらは単発で勝っている騎手もかなりおり、
馬の力がある程度優先される、と考えておいた方が良さそうです。


今回の菊花賞に騎乗する騎手のここ10年間に行われた京都3000m以上の
レースでの成績を調べてみました。

京都長距離成績(04年~)】
菊花賞騎手

騎乗回数自体も多い武豊騎手ですが、3勝だけでなく
2着5回、3着4回と非常に好成績。
複勝率では50.0%と驚異の成績となっています。
この条件を最も得意にしている騎手だと考えて良さそうですね。

横山典騎手も1勝ながら2着が4回・・・ヒモ候補として
非常に優秀な成績となっています。
ワンアンドオンリーは連対圏までなら堅い?!

このところは騎乗回数が少なめながら2勝、2着1回、3着1回と
安定している蛯名騎手はこれ以前にも結果を出しており
この条件は得意、と見て良さそう。、

岩田騎手は騎乗回数の割合にすると少し落ちますが、
3勝、2着3回、3着1回ならば問題ない成績と考えて良さそう。

騎乗回数は少な目ながら武幸騎手、池添騎手も十分に好成績。
ただし、池添騎手の場合はドリームジャーニー、オルフェーヴルと
馬に助けられた感も無きにしも非ず(爆)

騎乗回数が多い福永騎手は昨年の菊花賞でエピファネイアに騎乗して
とうとう初勝利を挙げましたが、この条件の成績は良いとは言えません。
騎乗馬の質を考えるとかなり不安がある・・・と思われます。

浜中騎手はスリーロールスで一発かましてくれましたが、
それ以外は入線なし。騎乗回数も少な目なので評価が難しいですが
騎手がプラスになる感じではなさそうです。

同じくビッグウィークで勝った川田騎手は騎乗数の割に結果が出ておらず、
得意な条件ではないと思われます。

騎乗回数が少ない騎手の中では・・・酒井騎手は結果を出しており
条件的には問題なさそう。
吉田隼騎手は3回の騎乗で2着1回・・・評価は難しいですが
京都で内差しをさせたら上手い騎手なので、それなりに評価。

まったく結果を出していない騎手、騎乗経験がない騎手は
やはり割り引いて考えた方が良さそうです。
外人騎手の一発は怖いですが、ブトー騎手はどんな手腕を見せるのか
わからないだけに扱いが難しくありそうです。

菊花賞(関東馬について)   担【けん♂】

菊花賞(京都3000m)について見ていきたいと思います。

菊花賞上位馬の所属地
菊花賞所属

出走頭数自体に大きな差があるので、単純な比較は出来ませんが
それにしても極端に栗東に偏っているのが一目瞭然。

出走頭数(総数)の比率は145:50(頭)ですからおよそ
1/3以上は美浦所属、ということになっていますが、
上位に入った数の比率は31:2(頭)と1/3どころか1/16以下
大きな差が出てしまっています。

07年に3着に入ったロックドゥカンプは1番人気を背負っていた馬。
04年2着のホウキパウェーブも青葉賞2着、セントライト記念2着という
実績及び、鞍上が横山典騎手ということで4番人気に支持されていました。

この表以前だとマンハッタンカフェ(6番人気:蛯名騎手)が01年に
関東馬として勝利していますので、可能性がないわけではないと思いますが
かなり厳しい状況であることに変わりはないと思われます。

ちなみに、ホウキパウェーブ、マンハッタンカフェはともに社台グループ
生産馬という共通点がありました(ロックドゥカンプは海外生産馬)

菊花賞上位馬と社台生産馬との関連
菊花賞生産
●→社台生産馬

社台生産馬は00年、01年と連勝し、03年~08年まで連覇を達成。
この間は3着まで完全制覇が2回あり、連対圏を外したのは1回だけ、と
凄まじい勢いを見せていました。

09年(スリーロールス)、10年(ビッグウィーク)と連続して
勝利を逃しましたが11年には再び完全制覇。
しかし、12年は1頭も上位に絡めないという02年以来の大停滞。
昨年はエピファネイアが勝ち切って復活しましたが
2着、3着は逃しています。

ざっと見て、社台生産馬は重視する必要はあるものの、
混戦模様の年と社台生産馬の不調はかなり密接にリンクしている印象です。
その意味では今年も・・・ちょっと怪しいかも?

基本的には関西馬が圧倒的に優勢で関東馬に関しては
・上位人気を背負う大物
・社台生産馬(もしくは海外生産馬)


に絞って考えて良さそうです。

今回の関東馬の生産牧場
・マイネルフロスト(競優牧場)
・ショウナンラグーン(レイクヴィラファーム)
・ゴールドアクター(北勝ファーム)

今年は3頭と例年よりも少な目。
マイネルフロストは実績の割に人気をしないタイプですし、
ショウナンラグーン、ゴールドアクターも5番人気以内に入るかどうかは
かなり微妙。
・・・過去の傾向、ということで割り引いて見てもいいかもしれません。

菊花賞(馬体について2)   担【けん♂】

10/23は私の誕生日。
もうおめでたい年齢ではなくなっていますが(頭の中はいまだにオメデタイですが:爆)
また一年無事に過ごせたことを感謝したいと思います。

ターフの真ん中、日曜日!のあらたさん、誕生日おめでとうございます♪
 またどこかでお会いして競馬談義が出来たらいいですね~(^^)/

菊花賞(京都3000m)出走予定馬の馬体について、第2弾です。

【ハギノハイブリッド】
(ダービー)
ハギノハイブリッド14ダービー
(神戸新聞杯)
ハギノハイブリッド14神戸新聞杯
(菊花賞)
ハギノハイブリッド14菊花賞
休養明けを叩いて大幅に馬体が充実。
前後の筋肉の実の入り、腹回りの力感など
状態は急上昇といっていいほどの変化を見せています。
見た目通り走るならここでは一発が期待出来るかも。

【トゥザワールド】
(ダービー)
トゥザワールド14ダービー
(セントライト記念)
トゥザワールド14セントライト
(菊花賞)
トゥザワールド14菊花賞
いつも良く見せる馬ですが、前走を叩いて
筋肉が全体的に引き上げられて出来はほぼ万全。
春よりも少し重さを感じるシルエットに
なってきていますが、力は十分に出し切れそうです。

【タガノグランパ】
(シンザン記念)
タガノグランパ14シンザン記念
(セントライト記念)
タガノグランパ14セントライト
(菊花賞)
タガノグランパ14菊花賞
いかにも休養明けという感じの前走を叩いて
皮膚感にハリが出て状態は上向き。
前後の筋肉の充実度も高くなっており、
クビ差しの力感も上昇。
春以上の出来でレースに臨めそう。

【ゴールドアクター】
(スクリーンヒーロー:08JC)
スクリーンヒーロー08JC
(菊花賞)
ゴールドアクター14菊花賞
比較写真がないので父の写真と並べてみました。
クビが高く、少し背タレ気味で腰へのラインなど
かなり似ている印象です。
今回は皮膚感が引き締まっており、
筋肉の充実度も十分。スッと立てており
反動や消耗などは感じられません。
父は見た目以上に走るタイプでしたが
この馬も良い出来からさらに・・・?

【ショウナンラグーン】
(ダービー)
ショウナンラグーン14ダービー
(セントライト記念)
ショウナンラグーン14セントライト
(菊花賞)
ショウナンラグーン14菊花賞
クビ差しの力感から上半身にかけての力強さは抜群。
腹回りは太目感なくパンと張っており
下半身の出来にも問題ありません。
少し寸が詰まり気味なので距離延長がどう出るか・・・
状態に関しては春以上の仕上がりにありそうです。

※写真は全て競馬ブックPHOTOパドックより

菊花賞(馬体について1)   担【けん♂】

菊花賞(京都3000m)出走予定馬の馬体について見ていきたいと思います。

【ワンアンドオンリー】
(ダービー)
ワンアンドオンリー14ダービー
(神戸新聞杯)
ワンアンドオンリー14神戸新聞杯
(菊花賞)
ワンアンドオンリー14菊花賞
元々肉付きのいい馬ではありませんが、
休養明けを叩いて引き締まってはいるものの
力感という面では不足気味。
本質的に心肺機能が高いタイプではなさそうですが
出来に関しては問題なく、能力は出し切れそうです。

【ワールドインパクト】
(ダービー)
ワールドインパクト14ダービー
(菊花賞)
ワールドインパクト14菊花賞
太いクビ差しを厚みのある上半身で支えており
下半身の筋肉も充実。
柔らか味のある肌感で体調にも問題なさそうです。
胴は詰まり気味で距離延長はプラスではない印象。
春よりもすっきりまとまっているのが結果に繋がれば・・・

【トーセンスターダム】
(皐月賞)
トーセンスターダム14皐月賞
(ダービー)
トーセンスターダム14ダービー
(菊花賞)
トーセンスターダム14菊花賞
下半身も充実していますが、それ以上に上半身の
発達とクビ差しの太さが目立つシルエット。
毛ツヤが良く、腹回りも引き締まって
状態に問題はなさそうなので、あとは精神面。

【マイネルフロスト】
(ダービー)
マイネルフロスト14ダービー
(セントライト記念)
マイネルフロスト14セントライト
(菊花賞)
マイネルフロスト14菊花賞
休養明けを叩いて腿の引き上げが出来た分、
良化してきている印象。
筋肉、骨格の割にクビが細く、
相変わらずバランスの面ではイマイチですが
この馬なりに良い出来でレースに臨めそう。

【ヴォルシェーブ】
ヴォルシェーブ14菊花賞
胸前に深みがあってクビ差しが太い馬体ですが
肉付きが薄く、前後の筋肉の充実度という面では
イマイチ。腹回りも絞り込まれたというより
皮膚感が緩く、少し消耗が気になるところ。

【サウンズオブアース】
(神戸新聞杯)
サウンズオブアース14神戸新聞杯
(菊花賞)
サウンズオブアース14菊花賞
少し後肢が流れた感じだった前走を叩いて
腿が引き上げられ、引きつけられたのは
プラス材料と見て良さそう。
立ち姿のシルエットは微妙ですが、全体的に
垂れた感じが解消されているので
状態は上向きだと思われます。

【トーホウジャッカル】
トーホウジャッカル14菊花賞
太いクビ差しを発達した上半身が支えており
下半身も充実。少し前傾気味になっていますが
後肢も流れているわけではないので
バランスも問題ないと思います。
出来はこの馬なりに相当良さそうなので
引き続き力は出し切れそう。

※写真は全て競馬ブックPHOTOパドックより

菊花賞(過去の穴馬の傾向)   担【けん♂】

菊花賞(京都3000m)で穴をあけた馬について少し整理。

01年以降の菊花賞で6番人気以下から3着以内に入った馬を
パターン別にまとめてみました。

春の実績馬の巻き返し
菊花賞穴馬1

実績があるにも関わらず、人気を少し落としていた馬の巻き返し。
人気薄といってもどの馬も6番人気ですから、それなりに評価されていた、
という見方も出来そうです(^^;
アルナスラインは古馬相手に京都大賞典で健闘、マンハッタンカフェは
頓挫明けに+46kg\(◎o◎)/!で札幌で連勝していました。
春までの実績に加えて、夏秋に結果を出している馬は特に要注意。

→きさらぎ賞を制したトーセンスターダムは近走不調で
 さすがに今回は人気を落としてくるかも。
 京都適性を考えると侮れませんが、ピッチ走法が気になるところ。
 ダービー3着のマイネルフロスト、青葉賞を勝ったショウナンラグーン、
 京都新聞杯を制したハギノハイブリッドなども秋になって
 結果を出していない点で過去の巻き返し馬とは感じが違いますが
 叩いての良化に期待。

長距離に合う血統
菊花賞穴馬2

菊花賞と言えばダンスインザダーク(笑)
最近は産駒が少なくなってきていますが、まさに特注血統となっています。
昨年は全弟のトーセンダンス産駒のユウキソルジャーが入線。
サッカーボーイ産駒、母父リアルシャダイ、というのも良く知られた
長距離血統となっています。
こういう血統はかなりの人気薄でも押さえてみたいところ。

→ダンスインザダークに代わって長距離界を席巻しそうなのはハーツクライ。
 ワンアンドオンリーは人気薄ではないので(当然ですが:笑)
 今回は穴馬という括りには入りません。
 他は・・・ステイゴールド産駒のアドマイヤランディはダート馬ですし
 スペシャルウィーク産駒のトーホウジャカル辺りが一応気になるくらいでしょうか。
 
欧州血統
菊花賞穴馬3

あえてエルコンドルパサーも入れてみましたが、
凱旋門賞、キングジョージSなど欧州の大レースで活躍した馬の産駒は
スタミナ面で期待出来る場合があります。

→仏GⅠ馬チチカステナンゴの産駒のシャンパーニュが一応該当。
 チチカステナンゴ産駒の複勝率が中距離が優秀ですが、
 頭打ちがあるようで距離が延びるとダウン。本格的な長距離には
 出走歴がありませんが、傾向的にはプラスではなさそうです。

良血種牡馬の一発
菊花賞穴馬4

ミスキャストの母はノースフライト、ヤマニンセラフィムの母は
ヤマニンパラダイス。活躍馬を母にもつことで種牡馬入りした
良血種牡馬は産駒が少ない中でも突然の一発を出すことがあるようです。
かなりのレアパターンなので意識する必要はないかもしれませんが
夏場を使って叩き上げで上がってきた場合には狙い目になりそうです。

→ディープインパクトの全兄、ブラックタイド産駒をここに含めるかどうかは
 微妙ですが、ディープインパクト産駒が京都を大得意にしている点からも
 マイネルフロストは面白い1頭になるかも。

菊花賞(過去の勝ち馬の馬体)  担【けん♂】

過去の菊花賞(京都3000m)の勝ち馬の馬体写真を並べてみました。


秋華賞のときにはこの競馬ブックPHOTOパドックに取り上げられた
馬の中に1~3着馬が全て入っている(例外は2頭だけ)ということを
取り上げましたが、今年も写真がなかったタガノエトワールが3着に入線。
ローズS2着の馬の写真がないのもどうかと思いますが(爆)
やはり世代のレベルによって例外が出てくる、という感じですね。

対して、菊花賞は・・・かなりの抜けがあります(爆)
勝ち馬に関しても09年のスリーロールスが抜けていましたし
(今回は有馬記念の写真を取り上げています)
ここには出していませんが02年のヒシミラクルの写真もありませんでした。
10年3着のビートブラックもありませんし、08年にいたっては
2着のフローテーション、3着のナムラクレセントのどちらも写真なし。
12年は穴っぽかったスカイディグニティやユウキソルジャーも
掲載されていましたが、昨年は3着のバンデの写真がありませんでした。
今回も写真がない馬に関しても注意しておきたいところ。

春とは力関係が変わってくる可能性があるレース、
もちろん3000mという特殊な距離の影響も大きいと思われます。

【エピファネイア】
(13菊花賞)
エピファネイア13菊花賞

【ゴールドシップ】
(12菊花賞)
ゴールドシップ12菊花賞

【オルフェーヴル】
(11菊花賞)
オルフェーヴル11菊花賞

【ビッグウィーク】
(10菊花賞)
ビッグウィーク10菊花賞

【スリーロールス】
(09有馬記念)
スリーロールス09有馬

【オウケンブルースリ
(08菊花賞)
オウケンブルースリ08菊花賞

【アサクサキングス】
(07菊花賞)
アサクサキングス菊花賞

【ソングオブウインド】
(06菊花賞)
ソングオブウインド06菊花賞

【ディープインパクト】
(05菊花賞)
ディープインパクト05菊花賞

【デルタブルース】
(04菊花賞)
デルタブルース04菊花賞

【ザッツザプレンティ】
(03菊花賞)
ザッツザプレンティ03菊花賞

※写真は全て競馬ブックPHOTOパドックより

体の向きの問題だけでなく、オウケンブルースリ以外の馬体は
シルエットがかなり似通っている印象。
クビの角度、胸前の造り、下半身の丸み、腰の角度、前後のバランス・・・
うーん、どうやら明らかに菊花賞向きの馬体というものがあるようです。

もちろん例外もあるわけで、このシルエットでなければダメ
というわけではないと思いますが、近い雰囲気の馬には
注目したいところです。

思った以上にギュッと凝縮した雰囲気の馬が多いですね。
クビ差しが太く上半身が発達しており、深みよりも厚みを
重視したいところ。
下半身も丸みを帯びつつ、持続質にも長けた構造になっています。
腹回りがしっかり絞り込まれている点も共通点となっています。

おおよその印象を頭に入れつつ、今年の出走予定馬について
見ていきたいと思います。

菊花賞(各馬分析3)   担【けん♂】

菊花賞(京都3000m)出走予定馬の各馬分析、第3弾です。

マイネルフロスト】牡3 57.0 (美浦) ブラックタイド×(グラスワンダー)
ダービーでは内を突いた松岡騎手の好騎乗もあって3着と健闘。
正攻法だと脚比べで見劣るのでセントライト記念では9着に敗れています。
血統的に京都への適性は高そうですが、距離延長は微妙。
本来の前々の競馬が出来たとしてどこまで・・・

ミヤビジャスパー】牡3 57.0 (栗東) アドマイヤムーン×(スペシャルウィーク)
若駒S2着のあとアルメニア賞を勝って京都新聞杯に臨みましたが
5着に敗れダービーには出走叶わず。白百合S、ラジオN賞では
結果が出せませんでしたが、前走の1000万下で鋭く抜けて
差し切って3勝目。
アドマイヤムーン産駒の複勝率は短距離が優秀でマイル周辺、
中距離だと大きく下がりますが、実は長距離になると急上昇。
本格的なステイヤー路線での出走は今回が初めてになりますが
適性的には侮れないかも。

メイショウスミトモ】牡3 57.0 (栗東) ゴールドアリュール×(アジュディケーティング)
ダートを中心に使われてきており、芝では札幌2歳Sで7着があるだけ。
血統的にもどう見てもダートが良さそうなので、ここにきて
改めて芝に挑んだとしても上昇があるとは考えにくいかと。

ワンアンドオンリー】牡3 57.0 (栗東) ハーツクライ×(タイキシャトル)
勝負所での反応が少し鈍いところがありますが、前との距離が
縮まったところから脚を伸ばしてダービーを制覇。
神戸新聞杯では機動力を見せて前に寄せて行き、最後は一旦
鈍ったものの、差し返す底力を見せて着差以上の完勝。
母系に距離不安がありますが、ハーツクライ産駒の複勝率は
~1400m 25.9%
~1800m 27.0%
~2200m 34.4%
~2600m 40.1%
2600m~ 44.4%

と見事なまでに距離は長ければ長いほど良い、という成績。
下り坂で加速出来ることも含めて、死角らしい死角はない印象。

ワールドインパクト】牡3 57.0 (栗東) ディープインパクト×(Pivotal)
連対を外さず青葉賞でも2着と健闘しましたが、ダービーでは10着と大敗。
復帰戦のセントライト記念では休養明けの輸送の影響もあってか▲12kgと
馬体を落としてしまい、最後方から10着に食い込むのが精一杯。
全兄は菊花賞で7着、適性的にはそれなりに期待出来そうですが
今回は調整面を含めて上積みには期待しにくいだけに・・・

ヴォルシェーブ】牡3 57.0 (栗東) ネオユニヴァース×(Thunder Gulch)
京成杯6着のあとセントポーリア賞を勝って休養。
復帰戦の1000万下を勝ちましたが、休養前に落として馬体重を
戻せず、さらにマイナス体重。神戸新聞杯で+4kgと少しだけ
馬体を戻しましたが、後方から展開が向いたにも関わらず
離れた5着に敗れています。状態に大きな問題はなさそうですが
距離に壁がある血統だけに、延長には不安がありそう。

菊花賞(各馬分析2)   担【けん♂】

菊花賞(京都3000m)出走予定馬の各馬分析、第2弾です。

ショウナンラグーン】牡3 57.0 (美浦) シンボリクリスエス×(マンハッタンカフェ)
後方から鋭く差し切って青葉賞を制覇。ダービーでも最速のアガリを
繰り出しましたが、届かず6着。休養明けのセントライト記念でも
後方からになり、8着。末脚の伸びは高く評価出来る馬ですが
機動力がないので単純な脚比べにならないと厳しいのは今後の課題。
ためて脚を使うタイプだとすると京都では少し勝手が違うかも。

タガノグランパ】牡3 57.0 (栗東) キングカメハメハ×(スペシャルウィーク)
ファルコンSを勝ち、マイル以下の路線で・・・と思いきや距離延長。
皐月賞では17着に敗れましたが、さらに延長してダービーでは4着。
セントライト記念でも3着に飛び込み、陣営の期待に応えています。
長い距離が合う、というわけではないと思いますが、ゆったりと
流れての瞬発力勝負なら対応が利く感じ。
相手なりに走るので要警戒。

トゥザワールド】牡3 57.0 (栗東) キングカメハメハ×(サンデーサイレンス)
4連勝で弥生賞を勝ち、皐月賞でも2着と健闘。
ダービーでは5着に敗れてしまいましたが、セントライト記念では
前につけて2着と順調な復帰を飾っています。
キングカメハメハ産駒は短距離から2400m周辺までは複勝率
28%台をキープしており、幅広く好走していますが
それを超える長距離になると15.8%と大きく低下。
馬格があるタイプということもあって、ここで上昇は疑問。

トーセンスターダム】牡3 57.0 (栗東) ディープインパクト×(エンドスウィープ)
菊花賞にリンクがあると考えているきさらぎ賞の勝ち馬ですが
ピッチ走法で本質的には外回り向きではない感じ。
ダービーでヨレてしまったように距離延長も本質的に疑問。
神戸新聞杯では控える形を試して7着。ここで見直す馬ではないかも。

トーホウジャッカル】牡3 57.0 (栗東) スペシャルウィーク×(Unbridled’s Song)
遅いデビューから使われつつ馬体を絞り、500万下を勝ったものの
1000万下では2着。神戸新聞杯では最速の上がりで3着に
飛び込む健闘を見せましたが、展開がハマった感もあり
結果を鵜呑みにするのは怖い感じ。実質的には500万下を
勝っただけなので格の上では不足。

ハギノハイブリッド】牡3 57.0 (栗東) タニノギムレット×(トニービン)
新緑賞、京都新聞杯と連勝し、ダービーに挑みましたが後方から伸びず
13着と大敗。神戸新聞杯でも6着に飛び込んだものの、
末脚の脚色で負けており、脚比べになってしまうと厳しい印象。
京都外回りコースへの適性は示しているので侮れませんが
馬格がないので上手く外に出せないと・・・

続きます。

菊花賞(各馬分析1)  担【けん♂】

菊花賞(京都3000m)出走予定馬について見ていきたいと思います。

アドマイヤランディ】牡3 57.0 (栗東) ステイゴールド×(ジョリーズヘイロー)
芝ダート兼用で使われてきていますが、3勝は全てダート。
芝では8着、12着、13着とまったく結果を出せていません。
後方からになりがちで機動力が使えておらず、前走のダート戦で
見えたようなキレが芝で使えれば・・・とも思いますが
期待するのは難しそうです。

ゴールドアクター】牡3 57.0 (美浦) スクリーンヒーロー×(キョウワアリシバ)
ゆりかもめ賞、山吹賞と連続2着のあと、青葉賞では4着と
クラシック出走はなりませんでsたが休養を挟んで札幌で連勝、
1000万下を突破しています。一貫して長い距離を使われてきており、
ここ2戦は先行脚質が安定したのが大きい印象。
粘り込む、というよりは脚を伸ばすタイプなので京都でも対応出来そうです。

サウンズオブアース】牡3 57.0 (栗東) ネオユニヴァース×(Dixieland Band)
京都新聞杯2着の後、ダービーに挑みましたが前につけて
11着と大敗。休養明けの神戸新聞杯では後方から脚を伸ばす形で
2着に飛び込みましたが、前の馬に負荷が掛かる展開だったので
ハマった感もありそうです。マイナス体重での復帰だったのも
気になるところ。血統的にも距離に壁がある可能性も・・・。

サトノアラジン】牡3 57.0 (栗東) ディープインパクト×(Storm Cat)
ラジオN杯2歳S、共同通信杯と連続で3着。クラシックには
届きませんでしたが、夏場を使って連勝で1000万下を3馬身差で突破。
神戸新聞杯では中段から伸び切れず4着に終わりましたが、
少し早仕掛け気味になった影響が強かったかも。
人気先行気味ですが、脚質も安定しており展開に左右されにくいので
他馬次第で上位入線の可能性は十分。

サングラス】牡3 57.0 (栗東) スタチューオブリバティ×(ダンスインザダーク)
復帰戦の札幌1800mを逃げ切って3勝目(同着)、1000万下を
突破してセントライト記念に臨みましたが、逃げて大失速し14着と大敗。
血統的に距離延長がプラスになる可能性は低く、ここでは
厳しそうです。

シャンパーニュ】牡3 57.0 (栗東) チチカステナンゴ×(サンデーサイレンス)
ゆきやなぎ賞を逃げ切って青葉賞に挑みましたが、逃げて13着と大敗。
夏の札幌で1000万下を突破したものの、神戸新聞杯は前につけて
11着と失速してしまいました。前走は展開に巻き込まれた感も
ありますが、速い上がりが使えていないので京都ではさらに厳しく
なってしまいそうです。

菊花賞(クラシック上位馬との関係)   担【けん♂】

菊花賞(京都3000m)は、距離設定が極端なために春の実績馬が
出て来ないことがあるレース。
特に近年は競走馬のスピード化が進み、ステイヤー向きの馬が
減ってきている影響も大きそう。

残念ながらダービーで引退、ということもありましたし、
ヴィクトワールピサやキズナのように凱旋門賞に向かう、
という特殊なパターンによって菊花賞を回避、ということもあるわけで
春の上位実績馬が揃う年と、まったく揃わない年とでは
メンバーの構成が全然違う、と考えた方が良さそうです。

クラシック上位馬の出走頭数と菊花賞上位馬の人気の関係
菊花賞クラシック

とりあえず、クラシック上位馬の出走頭数が少なかった
02年、08年、10年は菊花賞の上位馬の平均人気もかなり
下がっていたことがわかります。

02年の勝ち馬はヒシミラクル、2着に16番人気のファストタテヤマが飛び込み、
大荒れとなりました。ノーリーズンの競争中止も大きかったですね。

08年は勝ち馬のオウケンブルースリはまだしも、2、3着馬は
重賞未勝利馬・・・。メンバー構成としては近年でも最低レベルだっただけに
荒れたのもさもありなん、という感じだったかも。

10年はヴィクトワールピサが凱旋門賞挑戦で不在。
エイシンフラッシュも直前で回避となり、上り馬のビッグウィークが勝利。
3着のビートブラックも人気薄でした。

12年は・・・クラシック上位馬の参戦がゴールドシップ1頭だけ、と
過去最低クラスのメンバー構成。
中途半端に荒れた感じで平均人気はそれほど低くなりませんでしたが
それでもゴールドシップ以外の人気馬は飛んでおり、
過信は禁物、という感じだったと思います。

昨年も実質クラシックの上位馬はエピファネイア1頭だけ、という
12年に続いて最低レベルのメンバー構成。
・・・というかクラシックに出走していた馬自体が少なく、
上がり馬中心のメンバー構成になったため、逆に人気はバラけて
落ち着いた感じでしょうか。開き直ったというかなんというか・・・(爆)

クラシック上位馬が揃えばかなり堅く決まりがちですが、
09年のように荒れる年もあるようです。
ダービーが不良馬場での開催になった影響もあったかもしれませんね。

今年の登録馬の構成
・皐月賞
 1着イスラボニータ
 2着トゥザワールド
 3着ウインフルブルーム

・ダービー
 1着ワンアンドオンリー
 2着イスラボニータ
 3着マイネルフロスト

当初登録予定だったイスラボニータは天皇賞秋に向かったため不在。
ウインフルブルームも下積み路線に向かってしまいました。

ということで、クラシック上位馬の参戦は3頭、ということになります。

前哨戦のセントライト記念(新潟開催)、神戸新聞杯でも
クラシック上位馬が上位に入線する結果に終わっていますが、
神戸新聞杯では上がり馬の台頭も見られました。

パターン的には・・・超大荒れは考えにくいですが、同じくクラシック
上位馬が3頭だった04年のように上位人気馬が揃って消えるパターンも
あるかもしれません。
ちなみに04年の1番人気は・・・ハーツクライ7着)。
ワンアンドオンリーは父の足跡を辿ってしまうのか、それとも
リベンジを果たすのか、注目したいですね(^^)g

菊花賞(体重別実績)  担【けん♂】

菊花賞(京都3000m)は57kgを背負っての長丁場。

道中はスローにならざるを得ないとしても、かなりタフな競馬を
強いられるレースだと考えられます。
※実際、菊花賞のダメージを引き摺る馬はかなり多い印象です。

常識的に考えても重い荷物を背負った場合は距離は長ければ長いほど
影響を受けやすい、と思われます。
(人間でも同じですよね^^;)

ひとまず過去の菊花賞の体重別実績を見てみると

【体重別実績:菊花賞(04年~)】
菊花賞体重

明らかにホットゾーンなのは480~500kgの馬。
5勝を挙げているだけでなく、2着4回、3着3回と好成績となっています。

出走頭数の面ではほとんど変わらない460~480kgの馬は
11年のオルフェーヴルの1勝だけ。※その前は02年のヒシミラクル
ただし、2着には4回と好走しているので馬券対象としては
考えておきたいところ。

460kgを切って勝った馬はディープインパクトのみ、だったんですが
10年のビッグウィークがとうとうこれに続きました。
欧州血統で斤量に対する耐性が高かった可能性もありますが、
やはり例外はあるものだ、くらいで見ておいた方がいいのかもしれません。
この年もクラシック上位馬が少なかった上に、出走馬全体の平均体重は
過去2番目(04年~)に軽く、そういう面での影響も大きそうです。

表にはありませんが。460kg以下の馬が2着に入ったのも02年の
ヒシミラクルが勝った年。
通常、出走馬全体の平均体重は480kgを超えてくることが多いわけですが
この年はなんと468kgと10kg以上も軽く過去最軽量平均体重
だったこと影響がありそうです。
11年にはディープインパクト産駒のトーセンラーが436kgで3着に入線。
それ以前の10年の上位馬を見ても最も小柄な馬の好走となりました。
斤量に対する耐性、という観点ではディープインパクト産駒は
それほど高くない傾向が出ていましたが、なかには斤量を克服する
実力馬が出てくるので要注意ですね。

12年も3着には436kg(奇遇?)のユウキソルジャーが入線。
ステイヤー血統の馬だけに、こういう馬は馬体重を度外視して狙うべき
なのかもしれません。

500kgを超えて勝った馬は04年のデルタブルース及び、
12年のゴールドシップ(500kg)の2頭。
11年のウインバリアシオンのように、2、3着には出走頭数の割には
好走が見られるだけに大きな割引は必要なさそうですが、過去の傾向的には
ヒモ候補、としておいた方がいいのかもしれません。

【実質斤量負担別実績】
菊花賞斤量

12.5%を超えて勝ったのはディープインパクト、ビッグウィークの2頭だけ。
2着も例外的な年だった02年のファストタテヤマだけ。
トーセンラー、ユウキソルジャーは13%を超えて3着に入りましたが
通常の年であればここから上は例外扱いで良さそうです。

12.0~12.5%までの馬で勝ったのはオルフェーヴル(&ヒシミラクル)
ということで、基本的にはヒモ候補扱い。

11.5~12.0%の馬を重視したいところ。

逆に11.5%を切る馬に関しても勝つまでは・・・微妙。
ヒモ候補として少し割り引いて見た方がよさそうかと。

上手くハマると、一気に候補馬が絞れてしまう条件なんですが
年による変動(馬格、レベル)があるので、その辺りには
注意したいと思います。