天皇賞秋(東京2000m)出走馬の前哨戦について、第2弾です。
★東京1800m
【毎日王冠】
【エプソムC】

開催時期が違うので毎日王冠とエプソムCでは後半にラップの差が
出ている印象。エプソムCの平均は少し上がりが掛かっていることが
わかります。
今年のエプソムCは前半が緩く、後半に加速。
馬場状態も悪くなかった感じで、例年のエプソムCに比べると
後半に入っての加速度が高くなっています。
逆に毎日王冠は前半がかなり速くなっており、レースレベルという面では
毎日王冠>エプソムC、と見て良さそう。
毎日王冠で内ラチ沿いを通って粘りに粘ったサンレイレーザーの
上がり3ハロンは34.3
エプソムCで同じように前から踏ん張ったマイネルラクリマは34.1
ディサイファは毎日王冠で33.8、エプソムCで33.6と
前の馬からどちらも0.5差の上がりを使っており、
強引な計算ですが、サンレイレーザー≒マイネルラクリマ
という感じの力量(1kgの斤量差があるので実質的に
マイネルラクリマが上)だと考えられます。
ペースアップに対応して最後に伸びたディサイファは
レースレベルが上がっても問題なかった点は評価出来ますが
マイネルラクリマとは1kgの斤量差があったことを考慮すると
同斤量になった場合に上回れるかはかなり微妙。
最後にディサイファを僅かにかわしたスピルバーグは
休養明けでこのパフォーマンスを示せれば十分とも言えますが
実質的に脚を使ったのは最後の100mほどで
馬群の後ろでなかなかエンジンが掛からなかった点は微妙。
レースレベルが上がって対応出来なかったダークシャドウは
ちょっと現状の限界を見せてしまった感があります。
ただし、上り3ハロンはディサイファ同様、0.2秒上乗せ
出来ており、距離延長で道中の流れが緩くなれば
もう少しやれるかも。
かなり強引ですが力関係は
マイネルラクリマ≧スピルバーグ≧ディサイファ>ダークシャドウ
という感じ。
スピルバーグは距離延長と叩いた効果で逆転の余地あり、
と見ておきたいと思います。
★東京1800m
【毎日王冠】
【エプソムC】

開催時期が違うので毎日王冠とエプソムCでは後半にラップの差が
出ている印象。エプソムCの平均は少し上がりが掛かっていることが
わかります。
今年のエプソムCは前半が緩く、後半に加速。
馬場状態も悪くなかった感じで、例年のエプソムCに比べると
後半に入っての加速度が高くなっています。
逆に毎日王冠は前半がかなり速くなっており、レースレベルという面では
毎日王冠>エプソムC、と見て良さそう。
毎日王冠で内ラチ沿いを通って粘りに粘ったサンレイレーザーの
上がり3ハロンは34.3
エプソムCで同じように前から踏ん張ったマイネルラクリマは34.1
ディサイファは毎日王冠で33.8、エプソムCで33.6と
前の馬からどちらも0.5差の上がりを使っており、
強引な計算ですが、サンレイレーザー≒マイネルラクリマ
という感じの力量(1kgの斤量差があるので実質的に
マイネルラクリマが上)だと考えられます。
ペースアップに対応して最後に伸びたディサイファは
レースレベルが上がっても問題なかった点は評価出来ますが
マイネルラクリマとは1kgの斤量差があったことを考慮すると
同斤量になった場合に上回れるかはかなり微妙。
最後にディサイファを僅かにかわしたスピルバーグは
休養明けでこのパフォーマンスを示せれば十分とも言えますが
実質的に脚を使ったのは最後の100mほどで
馬群の後ろでなかなかエンジンが掛からなかった点は微妙。
レースレベルが上がって対応出来なかったダークシャドウは
ちょっと現状の限界を見せてしまった感があります。
ただし、上り3ハロンはディサイファ同様、0.2秒上乗せ
出来ており、距離延長で道中の流れが緩くなれば
もう少しやれるかも。
かなり強引ですが力関係は
マイネルラクリマ≧スピルバーグ≧ディサイファ>ダークシャドウ
という感じ。
スピルバーグは距離延長と叩いた効果で逆転の余地あり、
と見ておきたいと思います。
スポンサーサイト
Comment*0
