けいけん豊富な毎日

POG馬出走!(ディアデルレイ新馬勝ち!)  担【けん♂】

わくわくドキドキPOG

*゚ロ゚)*゚ロ゚)*゚ロ゚)ノ~★祝ディアデルレイ新馬勝ち!★~ヽ(゚ロ゚*(゚ロ゚*(゚ロ゚*

新馬戦に出走したディアデラノビアの仔、ディアデルレイは全姉のディアデラマドレに続き、
見事に新馬勝ち!今期のけん♂厩舎に初勝利をもたらしてくれました。

ディアデルレイ:新馬戦】


スッと前につけたディアデルレイは終始外々を回らされる競馬になりましたが
コーナーでも遅れることなく、直線では馬場の外目に出し、力強く伸びて完勝!

超絶スローペースになったこともまだ仕上がり途上のこの馬にとっては
プラス材料になったと考えられます。
(レースレベルは低いですが:爆)

500kgある馬ですが、重さを感じさせない回転の良い脚が秀逸。
これから順調に成長していってくれたら大きなところも狙えるかも?!

レース後のコメント
1着 ディアデルレイ(戸崎騎手)
調教に2度乗せてもらいましたが、おっとりとしていてピリッとしたところが
足りないかなと思っていました。それでもレースになってさすがに少し
ピリッとしましたが、今日は素質で勝ったようなものです。
使って良くなると思いますので、これから楽しみです


ディアデルレイに関しては一口馬主をやっておられるもんぺさんが
詳細なレポートをアップしてくれています↓

※記事は→「お馬さんがいっぱい

お尻にハゲがあったとのこと(笑)
次回は体調万全で是非2勝目を!

スポンサーサイト



毎日王冠(体重別実績)   担【けん♂】

毎日王冠(東京1800m)について見ていきたいと思います。

体重別実績:毎日王冠(03年~)】
毎日王冠体重

460~480kgの馬が5勝と抜けています。

・バランスオブゲーム
・テレグノシス
・スーパーホーネット
・カンパニー
・カレンブラックヒル

どの馬も重賞勝ち経験があり、GⅠでの好走があるような馬ばかり。
05年に2着に入ったのもテレグノシスということで
かなり限られた馬が好走していることがわかります。

11年はミッキードリームが478kgで3着に入りましたが、
マイナス体重での出走だったわけで、本来は480kg台中盤の馬。
この馬も3連勝で朝日CCを勝ったばかりでの出走ということで
GⅠ出走はなかったものの、重賞勝ちがあるという条件は満たしていました。

440kgを切って2着に入ったのはトーホシデン、アグネスアークの2頭。
トーホウシデンはダービー4着、菊花賞2着、天皇賞秋5着と
GⅠでも好走していた馬でこの年の中山金杯を勝っていた実績がありました。
アグネスアークは札幌記念2着があり、このあとの天皇賞秋でも2着と好走。
相当な素質馬で騎手が失敗したレース(爆)以外は複勝圏を外さない
安定した実績を残していました。
どちらもかなり例外的な扱いで良いと思いますが、単純な線引きの前に
馬の能力や実績には注意しておきたいですね。

実質的には480kgがどうやら下限のライン
480kgを切る馬は上記のとおり、重賞クラスであることが
条件だと見て良さそうです。

重ければ重いほど良い、というわけではありませんが、
520kgを超える馬も2勝、3着2回と出走頭数の割合で見れば
相当な好走率になっています。11年には500kgを超える馬で
ワンツーフィニッシュ。大きい馬に関する割引は必要なさそうですね。

実質斤量負担別実績
毎日王冠斤量

上記のデータを実質斤量負担別にまとめてみました。

先ほど挙げた重賞実績のある実力馬に関しては12.5%
超えても好走がありますが、基本的な好走ラインは・・・12.0%以下
11.0~11.5%のゾーンが最も期待出来る負担になっています。

まずは12.0%でラインを引いた上で、条件を超えてしまう馬は
個別に内容を見ていきたいと思います。

毎日王冠(展開分析)   担【けん♂】

今週は毎日王冠、京都大賞典に加えて凱旋門賞が行われます。
国内重賞も楽しみですが、凱旋門賞はまさしく今年こそ!というレース。
オルフェーヴル、キズナの激闘に大いに期待したいですね。

ひとまず毎日王冠について考察をした上で、出走馬が決まり次第、
凱旋門賞のライバル馬についてまとめ、時間が取れたら京都大賞典にも
ふれてみたいと思っていますが、どちらも登録頭数が少ないのが残念・・・(>_<)

毎日王冠コース
※東京1800mのコース図及び毎日王冠(03年~)の平均ラップ

スタートは向こう正面のポケット部分。
そこから緩やかな下り坂が約500m、向こう正面の直線の半ばまでは
この下り坂でグーッと加速していく展開です。
ポケットスタートなので200mを超えたところで微妙にカーブを切ることになります。
わずかながら内枠の馬の方が先行はしやすい状況だと考えられます。

500m過ぎから600m地点辺りまでで高低差2mの坂を上ることに
なりますが、下り坂で勢いがついているのでそれほど問題にはならなそうです。

そこからまた下りながら3コーナーのカーブに突入。
ここでのペースについて見てみると・・・

800~1000m  最速の上がり3F平均
11.4~11.6    35.0
11.7~11.9    34.7
12.0~12.4    33.3

サンプル数に問題があるので確定的ではありませんが

・カーブでペースを緩めない場合は消耗戦
・カーブでペースを緩めるとキレ味勝負


という傾向があることがわかります。

昨年は11.8と中間ペースとなりましたが、 内容的にはシルポートの大逃げ。
後続の馬の消耗度は低く、最速の上がりは33.0と速い数字になりました。
※前につけていった勝ち馬のカレンブラックヒルの上がりは34.3

こういうレースと35秒台の上がりになる消耗戦とはまるで別物。
レース展開を考える上で覚えておきたいデータだと思います。

4コーナーの位置取りと順位の関係
    1着→2着→3着
12年  3  9  9(番手)
11年  9  3  7
10年  6  3  8
09年  5  1  8
08年  5  1  3
07年  8 11  2
06年  2  3  5
05年  2 13  6
04年 11  1  7
03年  3  7  5

先行   4  6  2
好位   3  0  3
中段   2  2  5
後方   1  2  0

直線が長く、末脚のある馬が優位に思えますが・・・
実際にはある程度先行、好位の馬が優位となっています。
特に毎日王冠はは開幕週に行われるだけに前が止まりにくい傾向にあると
考えておきたいところ。
10番手以降の馬が飛び込んだ04年、05年は稍重の馬場への
適性が求められたレース。07年は超ハイペースという特徴がありました。
展開に影響を与えるような先行馬がいるかどうかと、週末の天気には
注意したいところです。

スプリンターズS回顧  担【けん♂】

前の記事で何のために買ったのか疑問だと書いたバット
私の頭を張り倒すためだったという事が判明しました(T_T)

好天に恵まれた中山競馬場でこの秋最初のGⅠ、スプリンターズSが行われました。

ダントツの1番人気に推されたロードカナロアですが、
鞍上の岩田騎手の頭の中には「負けたら引退」という言葉が渦巻いていた模様。
勝って当たり前の馬に乗る、というのも大きなプレッシャーだと思います。

予想は→ココ

結果は・・・

1着◎ロードカナロア  1.07.2  上がり33.8
2着×ハクサンムーン   3/4
3着 マヤノリュウジン

6着△ドリームバレンチノ
11〇サクラゴスペル
15▲パドトロワ

※全着順は→ココ

好スタートを切って一気に先頭に踊り出たのはハクサンムーン。
返し馬では「いつもより多く周っています」という
この馬の旋回癖が出ていましたが、どうやらそれだけ気合が乗っていた模様。

追いかけて内からフォーエバーマークが2番手につけ、
パドトロワが3番手。外からサクラゴスペルが続いて先行集団を形成。

マヤノリュウジン、マイネルエテルネルの後にドリームバレンチノ、
そしてロードカナロアが中段から前を伺います。
その後にはマジンプロスパー。

グランプリボスは中段後方につけ、サドンストーム、アドマイヤセプター、
後方にスギノエンデバー、サンカルロ、離れてアウトクラトール、
最後方にシルクフォーチュン。

11.9-10.5-10.5-11.0-11.3-12.0
前半600m 32.9
後半600m 34.3

前半600mの通過タイムは想定より少し速いくらい・・・
昨年ほどではありませんがハイペースで通過しています。

4コーナーを曲がって直線に入っても先頭はハクサンムーン。
馬場中央に出したサクラゴスペルが続きましたが脚が止まり、
馬群に飲み込まれていってしまいました(T_T)
うーん、オーシャンSと違ってこのペースでも上がりが速くなったのは
この馬にとって厳しかったのかもしれません。

なかなかエンジンが掛からない感じだったロードカナロアですが、
急坂に入る直前くらいからグッと走りに力が入り、
正にバネのような伸び脚!あっという間に内の馬をかわしてゴールイン!
タイキシャトル、ナリタブライアンに並ぶGⅠ5連勝を達成しました(^^)g

2着には粘り切ったハクサンムーン
前半が速いペースとなったレースを乗り切ったことで、
今後に大きく視野が広がりましたね。
夏を使いつつ、成長を見せたタフさと陣営の細やかな調整に脱帽。
来年が楽しみになりました。

3着は大混戦の中、まさかのマヤノリュウジンが入線。
セントウルSの考察時には評価していた馬ですが・・・
素質以前に実績の不足から完全に見切ってしまっていました(>_<)
GⅠの舞台とはいえ、しっかりと馬自身の能力を評価せねばならないことを
改めて思い知らされました・・・猛省。

2着以下は7着までがクビ差で続いており、まさにどの馬が来ても
おかしくない決着だったわけで、負けた馬に関しても
着順以上の評価をしておく必要がありそうです。

レース後のコメント
1着 ロードカナロア(岩田騎手)
こういう強い馬に乗せてもらって、今日負けたら引退というプレッシャーの中で
勝つことが出来て良かったです。いつも通り馬は落ち着いていましたし、
すごくレースに集中していました。ゲートで出負けしてしまい、それが心残りです。
前に行く馬をつかまえればと思いましたが、スタートでリズムを崩しても
好位につけられる力を持っているので、あとは馬の邪魔をしないように乗りました。
勝って当たり前の馬で勝つことが出来て本当に良かったです


2着 ハクサンムーン(酒井騎手)
自分の競馬は出来ました。改めて、このような舞台で走れるということが分かりました。
手応えも一杯ではなく、直線でも追い出しを待ったくらいでした。
相手は世界の王者ですから、価値のある競馬だったと思います。
また次に向けて頑張りたいと思います


4着 マジンプロスパー(福永騎手)
もう少しでした。やはり間が空いて一頓挫あった後だったので、その分だと思います。
仕上がりは悪くなかったのですが、CBC賞を勝った時と比べると、
そこまでいっていませんでした。CBC賞の時くらいのデキならいけたのでは
ないでしょうか。しかし、この年齢で力をつけています。以前は揉まれ弱かったり、
一定の条件でしか力を出せませんでしたが、安定して力を出せるようになったのは
成長の証です。来年はGIを取れるように頑張りたいです


5着 アドマイヤセプター(四位騎手)
調教師には、内枠なので枠なりに競馬をして欲しい、と言われていました。
以前のような、内にモタれることもなく、上手に走ってくれました。
直線で馬群を捌けましたが、もうちょっとやれたかなとも思います。
2歳戦以来の騎乗でしたが、いいお姉さんになっています。
助手の方も、最近、雰囲気がいい、と言っていた通り、返し馬の雰囲気が良かっ
たです」

7着 グランプリボス(内田博騎手)
スタートがすべて。マヤノリュウジンあたりの位置でやりたかったです。
でも1200mの適性はあります


8着 サンカルロ(吉田豊騎手)
やっぱり相手は速いですね。途中で追っつける形になりました。
最後はいい脚で伸びて来ましたが...。1400mがベストでしょう


11着 サクラゴスペル(横山典騎手)
雰囲気は悪くありませんでした。色々なことを考えながら色々とやっていますが、
仕方ないですね。この馬のレースを見ていれば、よく頑張ったのではないでしょうか。
勝ちに行ったら、こんなものです


13着 サドンストーム(武豊騎手)
思い通りのレース運びは出来ました

14着 マイネルエテルネル(柴田大騎手)
いい競馬で、スタート良く、いい位置で流れに乗れました。しかし、そこからでしたね。
相手が強かったです。交わされてしまいました


15着 パドトロワ(勝浦騎手)
思い通りのポジションは取れました

16着 フォーエバーマーク(村田騎手)
ハクサンムーンのスタートが速く、抵抗出来ませんでした。
もう少し出来るかと思いましたが、あそこまで行かれたら無理でした。
またGIIIくらいからやり直します


2着に入ったハクサンムーンは新味を出して先行きが楽しみに
なりましたが、ドリームバレンチノ、パドトロワといった
スプリンターズSで上位入線経験のある実績馬は
年齢的にも今後の復活は微妙。

3着に実績不足マヤノリュウジンが入ったことで、短距離路線の
地盤沈下
が目の前に迫ってしまった印象もあり、
気が早いですが、来春が心配になってしまいました。

ロードカナロアの次走はまだ不明ですが、もしマイルCSに
挑んで勝つようなら正に国内短距離部門を完全制圧。
香港での連覇も射程にあるわけで、歴史的名馬のラストランまで
大いに注目していきたいと思います。

甲子園に行ってきました   担【けん♂】

先日、ちょっくら機会があって甲子園まで野球観戦に行ってきました。

何年か前に高校野球の観戦に行った記憶はありますが・・・
プロ野球となると、おそらく20年ぶり。

たしか社会人一年戦のときに観に行った阪神広島戦だったと思いますが、
どっちが勝ったとか、どんな試合だったかなんてまるで覚えていません(笑)

大阪に住んで、のべ20年になりますが、別に阪神ファンというわけではなく
地元(静岡)にいた頃は村田兆治が好きだったこともあってロッテを
応援したりしていました。
小学校のときに初めて買った野球帽がたまたまロッテの帽子だった、
というのが大きかったですね(^^;
まぁ子供なんてそんなもんじゃないかと思います。

・・・といっても衛星放送も無かった時代ですので、試合を観れるわけもなく
なんとなく応援しているつもり、程度だったんですけど。

当時の静岡ではテレビで観れるのは巨人の試合だけ。
必然的に巨人の選手の名前を覚えてしまうわけで、セリーグの中では
やっぱり巨人を応援していました。
でも、これまたなんとなく原とか中畑とかは苦手だったなぁ・・・(失礼^^;)

今は基本的にテレビすらほとんど観ない生活なので、
野球放送も全然観る機会がなく、すっかり遠ざかっていましたが、
数年前に相方が城島に大ハマりしたおかげで阪神戦を観る機会が激増。
で、これまた必然的に選手の名前を覚えてしまい、
なんとなく阪神を応援するようになりました。

※相方は城島の引退により、一気に熱が冷め、
 今度はバリントンを応援する!と広島ファンになっています(笑)

今回の試合は「阪神 vs DeNA
甲子園に着くと、周りはユニフォームだのハッピだのを着た阪神ファンで一杯。

「せっかく来たんだからなんか記念に応援グッズでも買っていこうよ」

と相方。

・・・広島を応援してるくせに?とか思いながら

私「別にいいけど、普段使うわけじゃないし、いらないんじゃね?」

相方「まぁいいじゃん、あ、これでいいか♪」

と選んだのが↓

応援グッズ
bat.jpg

しかし、試合が始まってもせっかく買った応援用のバットを
袋から出そうとしません。

私「あれ?使わないの?」

と訊くと、

相方「汚れるからいい、帰ってから使うから」

・・・(゚_。)? エ? チョットイミガワカラナインデスケド・・・

私「いやいや、おかしいでしょ?応援で使ったらいいじゃない」

相方「いいの、家に帰ってからストレス発散に使うし」

私「・・・」

どうやって使うかは怖くて訊けませんでした・・・(爆)

POG馬デビュー!(姉に続け!)  担【けん♂】

わくわくドキドキPOG
先週、未勝利戦に出走したローハイドは好位を追走し、それなりに脚を伸ばしたものの、
逃げ馬に突き放されて完敗の2着。
うーん、道中がスローだったとはいえ、前の馬に最後の伸び脚で負けてしまったのでは
どうしようもありません。
上手くハマればチャンスがある馬だと思いますが、ここ2戦で体重を
落としてしまっているので、一旦成長を促す必要もありそうです。
巻き返しに期待したいものです。

今週は新たに1頭がデビュー。

・新馬戦(中山1800m) ディアデルレイ 戸崎

ディアデルレイ】牡 キングカメハメハ×(サンデーサイレンス)

日曜中山5R(芝1800メートル)でデビューするディアデルレイ
(牡=牧、父キングカメハメハ)は母が重賞3勝のディアデラノビア。
今週の追い切りはWコースで5F66秒3~1F12秒9をマークした。
2週続けて追い切りに騎乗した戸崎は「先週はまだ少し重かったが、
今週はガラッと変わった」と好感触を示した。(スポニチ


昨年の指名馬ディアデラマドレの全弟、姉は新馬戦を楽勝してくれましたが
その後頓挫があり、春のクラシックには残念ながら間に合いませんでした。

ディアデルレイは姉と違ってかなり雄大な馬体をしているようで、
叩いての良化に期待、という感じなのかもしれませんが、
良血だけに先行きに期待出来そうな走りを見せて貰いたいですね。

まだ1勝が遠いけん♂厩舎の牽引役となってくれるかどうか・・・
まずは無事に頑張って欲しいものです。


来週はいよいよダイワスカーレットの仔、ダイワレジェンド
東京1400mでデビュー予定。
これまで「夏バテが抜けない」「モッサリしている」
「コースに出すとやる気が感じられない」など色々とあって
デビューが先延ばしになってきていましたが、どうやら調教では
かなりの動きを見せている感じ。
母とは違ったタイプかもしれませんが、キングカメハメハの血を活かして
大物に育ってくれることを期待しています。

その翌週にはノボリレジェンドがデビュー予定。
ファイングレンの半妹という良血、福永騎手が鞍上になる見込みです。
河内厩舎なので・・・もしかしてマルカシェンク並みの期待度?!
楽しみにしたいと思います(^^)g

春に向けて手応えのある秋になってくれるといいなぁ・・・

スプリンターズS最終予想   担【けん♂】

秋最初のGⅠ、スプリンターズS(中山1200m)について
まとめていきたいと思います。

絶対王者ロードカナロアが人気の中心、能力的に抜けているだけでなく
前走の内容も上々、鞍上、馬格、実績、馬体の出来など、どこを見ても
隙らしい隙が見当たらず、連覇の可能性も十分にありそうです。

伏兵も揃い、まさしく現段階での国内の頂上決戦
激しい力勝負が観れそうです(^^)g

これまでの考察
展開分析→ココ
体重別実績→ココ
年齢別実績→ココ
各馬分析1→ココ
各馬分析2→ココ
各馬分析3→ココ
中間雑感→ココ
過去の勝ち馬の馬体→ココ
馬体について1→ココ
馬体について2→ココ
枠順別実績→ココ
前哨戦評価→ココ
斤量負担分析→ココ
展開想定→ココ

フォーエバーマーク、ハクサンムーンはともに単独ではスローペースを
作りたい逃げ馬ですが、競り合いになってしまうと中山の構造上、
例年並みのハイペースになってくると考えられます。

前半600m33秒台前半を想定、32秒台までは・・・微妙かも。
前につけた馬が総崩れになるほどの超猛ペースではなさそうなので、
ハイペースのスプリント戦で結果を出している馬が有利
芝状態も悪くないので、ある程度前につけていかないと届かない
レースになりそうです。

今回の予想
◎ロードカナロア
〇サクラゴスペル
▲パドトロワ
△ドリームバレンチノ
×ハクサンムーン

ロードカナロアは昨年ハイペースとなったこのレースで結果を出しており、
唯一の不安点を払拭。今回は万が一、ペースが落ち着いたときに
仕掛け損ねる・・・可能性くらいしか隙がなさそうです。
すんなりと外から前を向ければ連覇の可能性大。

サクラゴスペルはハイペースとなったオーシャンSを前につけて
勝っており、適性的に推せる1頭。鞍上の力量にも期待したいですね。
このレースであまり結果が出ていないSS系の馬という点が気になりますが
馬体の出来も良く、ロードカナロアをマークする形でレースが出来れば
上位に食い込めそうです。

パドトロワはこのところの凡走具合が酷く、いきなり復活を
期待するのは厳しいかもしれませんが、馬体の出来は一変して見えました。
このレースで結果を出している馬だけに、仕上がり次第でチャンスはありそう。
頑張って貰いたいですね。

ドリームバレンチノも良化がスローでしたが、ここにきて状態は
仕上がってきている感じ。昨年同様、ここに照準を合わせた調整が
出来ている印象です。正攻法では厳しいので内に潜り込んで
上手くショートカット出来れば上位争いは十分に可能性ありかと。

最後に・・・印を回すか迷いましたが成長著しいハクサンムーン
挙げてみました。人気の具合からおそらく馬券としては外すと思いますが
思った以上に夏場の消耗が感じられず、上手くピークをここに
もって来れた感じなので、今後のスプリント路線で活躍するためにも
ハイペースへの対応力を示して貰いたいものです。
期待を込めて一応押さえまで。

週半ばの時点で気持ちが固まってしまったため、結局そのまま
突っ込む感じになってしまいました(笑)

ロードカナロアはさすがに来年も現役続行、ということはなさそうですし
ドリームバレンチノ、パドトロワも年齢的に厳しくなってきます。
このままいくと・・・スプリント路線も地盤沈下の不安もあるかも。
その意味でもハクサンムーンには頑張って貰いたいところ。
他の若い馬の台頭にも注目していきたいですね。

スプリンターズS(展開想定)  担【けん♂】

スプリンターズS(中山1200m)の枠順を見ながらざっと
展開について考えてみたいと思います。

逃げ宣言をしているのはフォーエバーマーク。
絶好の2枠に入り、先手を取ることは間違いなさそうです。
実際にはスローペースでこそ、という馬なので
スピードでつぶす」なんていう陣営のコメントは
見当違いか、もしくは煙幕だと思うわけですが(爆)、
構造上、思い切って行くしかない感じ・・・

ハクサンムーンは出足がそれほど速い馬ではありませんが
二の足で追いついて行くタイプ。
先に出たフォーエバーマークを追いかけて取り付くかかわすか・・・

最内のグランプリボスは初めての1200m。
下げ過ぎても、という思いもあるかもしれませんが
かといってペースについて行って脚が残るかは疑問。中段後方へ。

アドマイヤセプターは1200mではまだ未勝利。
四位騎手に乗り代わって慎重に行ったとしても中段待機。

サンカルロは末脚を活かしたいので一旦下げて後方へ。

マヤノリュウジンは池添騎手。
前につけてこそ、という馬だけにくっついて先行集団の一角へ。

ドリームバレンチノは行く馬2頭に挟まれていますが、
とにかく内に進路を取って好位の後辺り。

パドトロワは前につける競馬で正攻法。
先行集団のすぐ後辺りにくっついて行く形。

サドンストームは下げて後方の前くらい。

ロードカナロアはペースを見ながら、という感じになりそうですが
積極的に前に出しつつ、好位の外へ。

スギノエンデバーは下げて外に出さないと馬格のなさが
響いてしまいそう。

アウトクラトールも後方から。

サクラゴスペルは外から被せてロードカナロアをマーク。

マイネルエテルネルは中段前くらい。

マジンプロスパーはこの枠からでは無理に行きにくいので
好位の後の外から・・・

シルクフォーチュンは後方から外に出して末脚に賭ける競馬。

スタート直後及び、4コーナーでの位置取り想定
スプリンターズ位置取り想定

4コーナー先頭はおそらくハクサンムーン。
フォーエバーマークは余力次第、パドトロワが追いかけて、
内を狙ってドリームバレンチノ。

外からロードカナロアが追い出し、くっついてサクラゴスペル。

ハイペース気味になると思われるので、好位差しグループが優勢
外を回して末脚勝負に出るタイプは内の先行勢の崩れ方次第ですが
掲示板まで届けば・・・という感じになりそうです。

スプリンターズS(斤量負担分析)  担【けん♂】

スプリンターズS(中山1200m)出走馬の斤量負担について
見ておきたいと思います。

実質斤量負担
スプリンターズ斤量負担

短距離GⅠらしく、出走馬の構成自体が大型馬に偏っています。
今回の出走馬の平均体重(前走ベース)は494kg
07年以降は特に大型化が進んでいる傾向がある感じですが、
ほぼ例年並みの平均となっています。

馬体重で見れば、480kg以上がまずは好走の目安。
(牝馬は460kg以上)

06年以降では480kgを切って好走した牡馬はローレルゲレイロ
1頭だけとなっており、GⅠ級の馬じゃないと厳しいと考えられます。

・スギノエンデバー
・サドンストーム
・シルクフォーチュン


この3頭はかなり厳しい状況、特に460kgを切っているスギノエンデバーは
危険ゾーンに入っていると考えられます。

ハクサンムーン、アウトクラトールも当日に馬体を落としているようだと
危ないかもしれません。ハクサンムーンは高松宮記念でも好走しているので
一応及第点と見て良さそうですが・・・

勝ち馬に関しては斤量負担で11.5%以下、というのが目安。
11.5~12.0%のゾーンの馬はヒモ候補、というのが
過去の傾向となっています。

ロードカナロアは11.4%、当日に余程馬体を落としていなければ
万全と言えそうです。・・・まぁここまでの実績馬になると
多少のオーバーは問題ないわけですが(爆)

ハクサンムーン、ドリームバレンチノ、サクラゴスペルは
ひとまず勝ち切るまでは難しいかも。

前走で好走しているのに斤量負担が減っている
・マジンプロスパー
・ロードカナロア
・サクラゴスペル


この3頭は斤量負担の面で推せる馬と言えそうです。

マジンプロスパーは休養明けで木曜計量では+20kg
かなり緩めな感じ(計量自体が不確かなので信用しにくいですが:爆)
当日の状態には注意が必要になりそうです。

ロードカナロアは・・・条件良化でさらに万全(爆)
前走の内容からしてもちょっと逆らうのが難しそうです。

サクラゴスペルは前走で2着に敗れていますが、
本番での斤量減を含めて条件が好転することを計算に入れて
レース選択
をしていた模様です。
色気あり・・・と見て良さそうですね。
(意欲が結果に繋がるかどうかはわかりませんが・・・^^;)

スプリンターズS(前哨戦評価)  担【けん♂】

スプリンターズS(中山1200m)出走馬の前哨戦の内容を
見直してみたいと思います。

セントウルS(阪神1200m)基準33.6⇔33.8
12.0-10.9-10.9-11.0-10.9-11.8
33.8⇔33.7)

前半がかなり速くなることもあるレースですが、今年は例年以上の
スローペースで進んでいます。
逃げ切ったハクサンムーンは自分のレースが出来たことは評価出来ますが
ハイペースが課題の馬だけに、この内容では成長がどの程度かは不明のまま。
3番手から詰め寄ったロードカナロアは斤量差、休養明けの悪条件を
考慮すれば十分な内容。ドリームバレンチノ、マイネルエテルネルは
逃げ馬に末脚及ばず、では厳しいですね。
サドンストーム、マヤノリュウジンも力不足を露呈。

函館SS(函館1200m)基準33.2⇔35.3
12.0-10.7-11.4-11.6-11.0-11.8
34.1⇔34.4)

前年に引き続きスローペースとなってしまっています。
消耗度は低く、レースレベルも低目。
瞬発力勝負になってしまい後方からの馬が差し込む決着になりましたが
ひとまず押し切れたパドトロワは一応評価。
フォーエバーマークはキレ勝負では分が悪い印象。
アドマイヤセプター、スギノエンデバー、マイネルエテルネルは
展開が向いた中、差し切るまではいかなかった点でマイナス評価。
ドリームバレンチノも休養明けに59kg・・・1kg≒2馬身程度で
換算するならば大きく割り引く必要はなさそうです。

キーンランドC(函館1200m)基準33.2⇔35.3
12.1-11.0-11.8-12.3-12.0-12.5
34.9⇔36.8)

今年は函館で開催されたので函館SSを基準に取っています。
前半は今年の函館SSよりもさらにスローペース。
馬場の劣化と稍重の芝状態から上がりが掛かったのは仕方ないにしろ
レースレベルは非常に低調。
逃げ切ったフォーエバーマークも高くは評価出来ず、
届かなかったアドマイヤセプター、サンカルロはさらにマイナス評価。
好位から失速したパドトロワは新潟への往復で調教が軽かった点が
大きく影響した印象、それにしても負け過ぎですが・・・

オーシャンS(中山1200m)基準33.6⇔34.8
11.8-10.5-10.8-11.5-11.5-12.4
33.1⇔35.4)

06年に重賞に格上げされてから、今年の前半通過タイムは最速ペース。
前々で先行、追走した馬が沈む中、3番手から押し切ったサクラゴスペルは
高く評価して良さそうです。最後の1ハロンで極端に止まっていることから
急坂への適性などに不安もありますが、冬場の中山でハイペースだったことを
考えるとあまり意識し過ぎる必要はないかもしれません。
前で失速したハクサンムーン、フォーエバーマークはハイペース適性に疑問。
アドマイヤセプター、サドンストームは中段、後方から脚を伸ばせず、
能力、状態に疑問。

高松宮記念(中京1200m)
11.9-11.0-11.4-11.2-11.0-11.6
(34.3⇔33.8)

CBC賞(中京1200m)
12.0-11.1-11.1-10.8-11.0-12.0
(34.2⇔33.8)

新装開店2年目の中京競馬場で行われた高松宮記念、CBC賞に関しては
まだ基準がはっきりと見えていない感じ。
どうやら直線の長さと急坂を意識して前半はあまり速くならない傾向が
はっきりし始めた感がありますが、構造上、下り坂でペースアップが
あっても不思議はないだけに・・・悩ましいですね。

逃げたハクサンムーンの脚はどちらのレースでも鈍り気味。
キレ味を発揮して高松宮記念を勝ったロードカナロアは最上位評価、
ドリームバレンチノはさたに後の位置取りからロードカナロアに
キレ負けしており、能力差を感じます。
好位から詰め寄った中ではサクラゴスペルが評価出来ますが
ハクサンムーンに届かなかったのは微妙。
マジンプロスパーはキレで及ばずさらに下の評価。

CBC賞では直線入り口で緩めずにハクサンムーンが引っ張りましたが
直線が長いため、最後までもたず・・・スタミナ不足を見せた感じ。
マジンプロスパーが3番手から良い脚を使って抜け切りましたが
上がりが速い馬場が影響した印象。

【おおよその力関係整理】
ロードカナロア>>ドリームバレンチノ≒サクラゴスペル≧ハクサンムーン
≒マジンプロスパー>>>>フォーエバーマーク

スプリンターズS(枠順別実績)  担【けん♂】

過去のスプリンターズS(中山1200m)の上位入線馬の枠順を
見てみました。

枠順別実績:スプリンターズS(01年~:02年を除く)
スプリンターズ枠順
※10年の結果は到達着順で表記
 赤字で示した04年、07年は不良馬場での開催

構造上、内枠優勢・・・かと思いきや、最も好走が多いのは
ダントツで7枠という結果。
昨年もカレンチャンが7枠から2着に入っています。

6枠は勝ち切れないものの3着がありますが、8枠は昨年初めて
ロードカナロアが勝ったものの、それまでは2着が一度あるだけ、
ということを考えると、なぜ7枠が優勢なのかは不思議な感じですね。

とはいえ、7枠から勝った馬は
・サイレントウィットネス 1番人気
・テイクオーバーターゲット 1番人気
・スリープレスナイト 1番人気
・ローレルゲレイロ 6番人気

というように4頭中3頭までは1番人気を背負った実力、実績馬
実力が枠順の不利を覆した、と考えて良さそうです。

ローレルゲレイロが勝った09年は他にはっきりとした逃げ馬がおらず、
7枠からでも逃げて先手を取れたのが大きかった感じです。

外枠有利、というわけではなく実力馬は枠順にあまり左右されない
と考えた方が良さそうですね。
(となると考察の意味がない気もしますが:笑)

興味深いのは1枠、2枠から勝ち馬が出ていないこと。
昨年、ドリームバレンチノが2枠から3着に入ったように
2、3着は多いので、問題があるわけではないと思いますが、
結果としては真ん中ほどの枠から行った馬の方が勝ち切りやすく
なっているようです。

おおよそのまとめとしては・・・
・中ほどの枠が優勢
・内枠はヒモ候補
・外枠は実力馬に限られる(先行馬に注意)


こんな感じになりそうです。

自分の評価は自分で決める  担【けん♂】

朴槿恵大統領「独島は韓国の自尊心」 祈念式典で防衛を強調

韓国の朴槿恵大統領は24日、北西部仁川で行われた海洋警察庁の
創立60周年記念式典で、
「独島(竹島の韓国名)を守ることは韓国の自尊心を守ることだ。
皆さんの肩にその使命がかかっている」と演説した。(以下後略)
ZAKZAK

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
韓国語で発言したはずなので日本語訳が適切かどうかわかりませんが、
どう考えても「自尊心」と「虚栄心」を取り違えていると思われます。

そもそも、「独島(竹島)は我が領土」だなんてことある度に
声高に主張していること自体が自信のなさの表れにしか見えないわけで、
まったくの逆効果だと思うんですけどね・・・。

「大阪は日本です!」

・・・わざわざ言う必要がないことは明白です(笑)

実は韓国の領土じゃないことを内心わかっているから
そんなにこだわるんでしょ?正直に言ってみ?
って訊いても本音のところは言えないとは思いますけど(^^;

まぁ韓国だけの問題ではなく、よく「プライドが傷ついた
みたいなことを言う人がいますが、プライド=自尊心であれば、
本来この表現っておかしいと思います。

自尊心とは『ありのままの自己を尊重し受け入れる』(wiki)、
つまり自分で自分のことを評価し、認める心なわけで、
他人の評価によって傷つくというものではありません。

他人の言動などで傷つくとしたら、それは相手に自分を認めさせようと
思っていることを示しているわけで・・・それはつまり、虚栄心

とある麻雀漫画に

プライドとは高く持つもので、強く持つものではない

という感じのことが書かれていましたが、私も同感。

プライドを本当に高く持っていれば他人にあれこれ言われても
気にもなりませんが、強くもってしまうと相手への押し付けになり、
認められないと傷ついてしまいます。

※虚栄心は英語でバニティ(Vanity)といいますが、
 あまり馴染みがない単語なので、カタカナ表記の「プライド」が
 どうやら自尊心と虚栄心をごっちゃにさせてしまっている感じです。

自尊心が肥大し過ぎて、他人の言う事が耳に入らなくなるのは
もちろん論外ですので(爆)他人の評価を冷静に受け止めつつ、
等身大の「自分」をしっかり見つめられるようになりたいものですね。

とりあえず、韓国の虚栄心の象徴である竹島に関しては、
自尊心をもって当然あるべき対応をしていくことが必要だと思います(^^)g

スプリンターズS(馬体について2)  担【けん♂】

スプリンターズS(中山1200m)出走予定馬の馬体について、第2弾です。

【グランプリボス】
(読売MC)
グランプリボス13読売MC
(安田記念)
グランプリボス13安田記念
(スプリンターズS)
グランプリボス13スプリンターズ
休養明けですが、重さを感じさせない
好馬体に仕上がっている印象。
あまりシルエットに崩れがない馬ですが、
今回は特に輪郭もはっきりしており、
腿も引き上がって前後の充実度も十分。
いきなり力を出せる状態でレースに臨めそう。

【スギノエンデバー】
(函館SS)
スギノエンデバー13函館SS
(アイビスSD)
スギノエンデバー13アイビスSD
(スプリンターズS)
スギノエンデバー13スプリンターズ
相変わらずバランスの良い好馬体を維持。
少し腹回りがポテッとして見えるのは元々の体型。
前後の筋肉の力感はいつも以上に十分で、
能力を発揮出来る仕上がりだと思います。

【マジンプロスパー】
(高松宮記念)
マジンプロスパー13高松宮記念
(CBC賞)
マジンプロスパー13CBC
(スプリンターズS)
マジンプロスパー13スプリンターズ
休養明けですが、前後の筋肉の充実度は高く
毛ツヤも良く体調に問題はなさそう。
少し腹回りに余裕が感じられるので
叩いてから、という感じですが、現状でも
それなりに力を出せそうな仕上がり。

【シルクフォーチュン】
(フェブラリーS)
シルクフォーチュン13FEB
(高松宮記念)
シルクフォーチュン13高松宮記念
(スプリンターズS)
シルクフォーチュン13スプリンターズ
光の加減もありますが、滑らかな毛ツヤが
目立っており、体調は良さそうです。
体型に大きな変化はありませんが、
全体的に筋肉が引き上がっているのは好感。

【サクラゴスペル】
(高松宮記念)
サクラゴスペル13高松宮記念
(安田記念)
サクラゴスペル13安田記念
(スプリンターズS)
サクラゴスペル13スプリンターズ
下半身の出来が微妙だった安田記念でも5着と健闘。
今回は前後の筋肉の充実度がアップしており、
銭型も見えるなど体調面もかなり良さそうです。
立ち姿のバランスも向上、春以上の出来で
レースに臨めそうです。

【サンカルロ】
(高松宮記念)
サンカルロ13高松宮記念
(キーンランドC)
サンカルロ13キーンランド
(スプリンターズS)
サンカルロ13スプリンターズ
年齢の影響もあってか皮膚感は緩め。
それなりの状態は維持しているものの、
あえて推せる程の出来ではなさそう。
下半身は前走よりも良化しており、
本来の競馬が出来そうですが・・・

※写真は全て競馬ブックPHOTOパドックより

スプリンターズS(馬体について1)  担【けん♂】

スプリンターズS(中山1200m)出走予定馬の馬体について
見ていきたいと思います。

【ロードカナロア】
(安田記念)
ロードカナロア13安田記念
(セントウルS)
ロードカナロア13セントウル
(スプリンターズS)
ロードカナロア13スプリンターズ
かなり余裕が感じられた前走の復帰戦を叩いて
グッと引き締まってきました。
下半身の充実度はさらに上昇、皮膚感もパンパンで
体調も良さそうです。本来の能力を十分に
発揮できる出来で出走出来そうです。

【ハクサンムーン】
(アイビスSD)
ハクサンムーン13アイビスSD
(セントウルS)
ハクサンムーン13セントウル
(スプリンターズS)
ハクサンムーン13スプリンターズ
夏の間も使われ続けてきましたが、状態はしっかりと
維持出来ており、少し余裕が感じられた前走から
再び上昇曲線に入った印象。
陣営の計算どおりの仕上げ、ほぼピークの出来で
レースに臨めそうです。

【ドリームバレンチノ】
(函館SS)
ドリームバレンチノ13函館SS
(セントウルS)
ドリームバレンチノ13セントウル
(スプリンターズS)
ドリームバレンチノ13スプリンターズ
本番に向けてあえて調整を遅らせてきた感じ。
ここにきて前後の筋肉の充実度はアップ、
腹回りも引き締まって一気に状態は良化した印象です。
このところのイマイチな感じを払しょくする
走りが期待出来るかも。

【パドトロワ】
(アイビスSD)
パドトロワ13アイビスSD
(キーンランドC)
パドトロワ13キーンランド
(スプリンターズS)
パドトロワ13スプリンターズ
輸送などを考慮して緩めの調整をしていましたが
ここにきてしっかりと仕上げてきている感じ。
前後の筋肉に実が入り、腹回りも太目感なく
厚みが出てきました。大幅な良化を期待しても
良さそうです。

【フォーエバーマーク】
(アイビスSD)
フォーエバーマーク13アイビスSD
(キーンランドC)
フォーエバーマーク13キーンランド
(スプリンターズS)
フォーエバーマーク13スプリンターズ
上半身の筋肉はしっかりと維持出来ていますが、
下半身は少し萎み気味。腿の引き上げが
出来ておらず、最後の伸び脚に影響が出てしまう
かもしれません。毛ツヤは良く、大きな崩れでは
ありませんが、ピークは前走だったかも。

※写真は全て競馬ブックPHOTOパドックより

スプリンターズS(過去の勝ち馬の馬体)  担【けん♂】

スプリンターズS(中山1200m)の過去の勝ち馬(2着馬)の馬体写真を
並べてみました。

【ロードカナロア】
(12スプリンターズS)
ロードカナロア12スプリンターズS

【カレンチャン】
(11スプリンターズS)
カレンチャン11スプリンターズS

【キンシャサノキセキ】
(10スプリンターズS)※2着:1着は香港馬
キンシャサノキセキ10スプリンターズ

【ローレルゲレイロ】
(09スプリンターズS)
ローレルゲレイロ09スプリンターズ

【スリープレスナイト】
(08スプリンターズS)
スリープレスナイト08スプリンターズS

【アストンマーチャン】
(07スプリンターズS)
アストンマーチャンスプリンターズ

※写真は全て競馬ブックPHOTOパドックより

目立つのはクビ差しが太く力強い点、そしてそれを支える
上半身が発達しているところ。
下半身もしっかりと張っていますが、どちらかと言えば
上半身に偏った馬体が良さそうです。

下半身も丸味を帯びて瞬発力と持続力に富んだ作り。
後肢もしっかりと引きつけられており、立ち姿の
バランスが崩れているような馬はいません。

少しでも萎んだところがあるような馬では
厳しそうですね。パンっと張って力強い馬体を
重視したいと思います。

キンシャサノキセキは2着(実質3着)だったわけで、
SS系の勝ち馬となると03年のデュランダルまで遡らねばなりません。
その意味でもキレよりもタフな持続力に注目。

ちなみに07年以降のスプリンターズSでは外国馬を除き、
1~3着馬は全て競馬ブックのPHOTOパドックに載っていました。
それだけ実力、実績重視、ということだと考えられます。
今年もひとまず写真がない馬は軽視の方向で見ておいた方が良さそうかと。

おおよそのイメージを頭に置いて、今年の出走予定馬について
見ていきたいと思います。

スプリンターズS(中間雑感)  担【けん♂】

スプリンターズS(中山1200m)について、ざっと見たところで
休憩がてらちょっと雑感。

おそらくは断然の人気になるロードカナロアは、休養明けの前走でも
不安のない走りを見せており、今回はさらに上昇が期待出来そう。
まぁ・・・逆らうのは無理っぽいですね(笑)

昨年のスプリンターズSまでは前半が緩いレースでの結果が目立っており、
ハイペースには一抹の不安があったわけですが、32秒台で通過した流れを
あっさり差し切って課題をクリア。
今回もまず問題なく好走してくると思われます。

逆にハイペースに不安があるのが・・・ハクサンムーン
春からメキメキと力をつけてきており、今なら・・・という気もしますが
これまでの結果からすると33秒代前半、もしくは32秒台で前半600mを
行ってしまうようだと、オーシャンSの二の舞になる危険性を
孕んでいると考えています。
前半がハイペースになる可能性があったセントウルSでも33.8と
無難なレース運びをしたわけで、更なるペースアップでどうなるか、
来年以降のことを考える上でも内容に要注目だと思います。

同じくオーシャンSで10着と大敗しているフォーエバーマーク
このところの実績を過信するのは危険な気がします。
ROUNDERSの原稿でも触れましたが、ファルブラヴ産駒の
好走のポイントは平坦小回り。苦手な条件だとあっさり投げ出す
ところが見受けられるわけで(この馬も馬券圏内以外のレースは
二桁着順連発:爆)ここで狙うのは怖い感じかと。

現時点でのイチオシは・・・そのオーシャンSを制したサクラゴスペル
前々で競馬が出来る脚質で、ハイペースをこなしている点で
能力の高さが伺えます。高松宮記念4着、安田記念5着と
適性的に微妙なレースでも大崩れをしておらず、
休養明けに少し余裕をもって叩いている点でも期待度アップ。
年齢、馬格ともに問題がない点も好印象です。
今回は少し伏兵的な感じになって人気を落とすなら・・・
欲ボケか!(+`・д・)≡○)゚д。)ノスイマセン

スプリント初挑戦のグランプリボスは後方からの脚質、というのが大きな課題。
高松宮記念ならば期待したい馬ですが、ここでは・・・微妙かも。
同様にサンカルロ、スギノエンデバー、サドンストーム、
シルクフォーチュンなども前が崩れないと出番がないかもしれません。

スプリンターズSですでに結果を出して、適性的に問題がない
ドリームバレンチノ、パドトロワはともに6歳となり、
年齢的な壁との戦いになっています。
若い馬の勢いがそれほどでもないだけに、前走の内容が悪いからと
侮るのは危険かもしれません。
ロードカナロアに勝てるとは思いませんが、ヒモ候補として
意識はしておきたいところだと思います。

なんか・・・かなり整理がついてしまっている感もありますが(笑)
週末までもう少しじっくり楽しんでいきたいと思います。

スプリンターズS(各馬分析3)  担【けん♂】

スプリンターズS(中山1200m)出走予定馬の各馬分析、第3弾です。

フォーエバーマーク】牝5 55.0 (美浦) ファルブラヴ×(ダンスインザダーク)
昨春に短距離路線に専念し始めてからはかなり安定した成績となっており、
この夏も函館SS3着、アイビスSD2着のあと前走でキーンランドCを
制して勢いに乗っています。洋芝適性が高く、平坦コースが得意なタイプ。
オーシャンSでは10着と大敗しており、中山への適性には不安があるので
過剰人気には要注意。前半のペースが速いと末脚が鈍りがち、
どこまで粘れるか・・・。

マイネルエテルネル】牡3 55.0 (栗東) Tamayuz×(Piccolo)
前走のセントウルSでは+12kgと馬体を増やして4着と健闘。
古馬重賞ではまだ馬券圏内に入っていないので過剰な期待は出来ませんが
今後の短距離路線で頑張ってくれそうな1頭。
とはいえ、今のところ前半が遅いレースでしか結果を出せていないので
適性も含めて不安は大きく、上積み分でどこまで、という感じかと。

マジンプロスパー】牡6 57.0 (栗東) アドマイヤコジーン×(バブルガムフェロー)
昨年のスプリンターズSでは12着と大敗。本質的には1400mへの
適性が高いタイプだと考えられ、このレースへの適性は微妙。
休養明けにも弱く、今回は間が空いている点でもいきなりの好走は期待薄。
馬場が湿ったときに一考があっても、という程度かも。

マヤノリュウジン】牡6 57.0 (栗東) キングヘイロー×(キンググローリアス)
休養明けとなったセントウルSでは+22kgと馬体を戻しましたが
前を追走して7着に敗れています。スタミナに問題がなく、
速いペースへの適性もある馬ですが、6歳で重賞の実績もない、
となるとGⅠで期待するのは厳しそう。
前走以上の好走には期待できそうですが、上位争いまでは・・・。

ロードカナロア】牡5 57.0 (栗東) キングカメハメハ×(Storm Cat)
昨年のスプリンターズSを制し、年末の香港、春には高松宮記念、
さらに安田記念まで制し、短距離界の王者として君臨。
休養明けのセントウルSで久々に2着に敗れましたが、勝ち馬との
斤量差を考えると負けて強しの内容。本番に向けて上々の復帰となりました。
本質的には少しゆったりした流れから末脚を伸ばす方が合うタイプ、
このレースへの適性には不安もないとは言えませんが、
充実期にある現状なら重箱の隅程度の問題だと思われます。

スプリンターズS(各馬分析2)  担【けん♂】

スプリンターズS(中山1200m)出走予定馬の各馬分析、第2弾です。

サンカルロ】牡7 57.0 (美浦) シンボリクリスエス×(Crafty Prospector)
10年のスプリンターズSで3着がありますが、11年は7着、12年は6着に
敗れてしまっています。ハイペースでも前で決着しやすいレースだけに
後方からの脚質というのはどうしても不安定になってしまいがち。
昨年末に阪神Cを制したものの、この春の復帰以降は末脚の伸びに
翳りが見えるだけに、年齢的な衰えも気になるところです。
余程の外伸びの馬場になったときに一考。

シルクフォーチュン】牡7 57.0 (栗東) ゴールドアリュール×(Alwuhush)
ダートの短距離で爆発的な末脚を発揮していましたが、この春の京王杯SCでも
5着ながら鋭い末脚を見せており、芝への適性も問題がないことを示しました。
年齢的な衰えは感じられませんが、前が止まりにくいこのレースでの
適性は低そう。馬場が渋ったときに一考、くらいでしょうか。

スギノエンデバー】牡5 57.0 (栗東) サクラバクシンオー×(ブライアンズタイム)
後方からの強烈な末脚を武器に12年の北九州記念を制しましたが、
脚質的に成績は不安定になりがちで、その後の重賞では掲示板スレスレが精一杯。
以前のように前につける競馬が出来たとしても長所をスポイルしてしまいそう。
馬格も不足気味な上にこのところはマイナス体重が続いており、
体調面にも不安がありそうです。

ドリームバレンチノ】牡6 57.0 (栗東) ロージズインメイ×(マイネルラヴ)
昨年のスプリンターズSで3着と健闘、この春も高松宮記念で2着に入り、
短距離界のトップクラスであることを示しました。
しかし、復帰戦の函館SSで7着に敗れ、前走のセントウルSで巻き返したものの、
内容的には完敗の3着となっており、上位馬との力の差を露呈してしまったのは
本番に向けて不安材料。外差しの脚質ではないだけに中山の馬場状態も
気になるところ。

ハクサンムーン】牡4 57.0 (栗東) アドマイヤムーン×(サクラバクシンオー)
前走のセントウルSではロードカナロアを破る大金星。
短距離界の次代を背負う馬として期待される存在になりました。
ただし、ココでまとめたとおり、好走しているレースにははっきりとした
特徴があり、前半600mを33秒台前半で行ってしまいがちな
スプリンターズSへの適性にはかなり大きな不安がありそう。
前走のセントウルSのようにスローでまとめられたら最後の伸び脚に
期待出来そうですが・・・コース形態的に過剰な期待は禁物かと。

パドトロワ】牡6 57.0 (栗東) スウェプトオーヴァーボード×(フジキセキ)
11年のスプリンターズSで2着、昨年は重賞を連勝して本番に向かいましたが
8着に敗れてしまいました。函館SSで不調を脱して勝利を挙げたものの、
アイビスSDでは10着、前走のキーンランドCでは14着と連続大敗。
突発的な良化があるタイプとはいえ、負け方が極端なだけに
年齢的にも巻き返しは難しいかもしれません。
適性はあるので人気を落としているのなら叩いての良化に期待しても・・・

続きます。

スプリンターズS(各馬分析1)  担【けん♂】

スプリンターズS(中山1200m)出走予定馬について見ていきたいと思います。

昨年、セントウルSを勝って本番でも3番人気(4着)に支持された
エピセアロームは今年は除外対象・・・。
この結果だけで言うわけではありませんが、ダイワメジャー産駒は
早熟気味で成長力という点では少々疑問があるのかもしれません・・・。

アウトクラトール】牡8 57.0 (栗東) サクラバクシンオー×(メジロライアン)
芝ダートで兼用で使われてきて、今春の福島民友C(OP)で
フォーエバーマーク、レッドスパーダなどを破って勝利しましたが
・・・これが芝初勝利。基本的にはダートでしか結果を出せておらず
年齢的にも実績的にもここでは大きく不足。

アドマイヤセプター】牝5 55.0 (栗東) キングカメハメハ×(サンデーサイレンス)
昨秋から短距離路線に参入し、京阪杯で2着がありますが
今のところ1200mではまだ未勝利。スタミナには問題はないと
思われますが、本質的に短距離適性が高いかというと微妙かも。
この夏の北海道シリーズではさらに馬体を増やして連続4着、
重い馬場への抵抗力もつけてきており、展開次第で紛れ込みも・・・

グランプリボス】牡5 57.0 (栗東) サクラバクシンオー×(サンデーサイレンス)
マイル周辺で使われてきており、1200mへの出走はこれが初めて。
血統的には短距離でこそ、という馬だけにどういう走りを見せるか楽しみです。
自身の通過タイムではありませんが12年の安田記念では1200mを
1.07.6というペースに対応しているので、適性がないわけではなさそう。
ただし、後方からの脚質なので、ペースが上がって更に後手を踏まされる
ようだとコース形態的に厳しいかもしれません。

サクラゴスペル】牡5 57.0 (美浦) サクラプレジデント×(Cure the Blues)
この春に中山で連勝、オーシャンSを制し、高松宮記念でも4着と健闘。
スタミナに問題がなく、速いペースへの対応力も示しており、
ここでも上位評価出来る1頭になりそうです。
脚質的にも高松宮記念よりも条件は良化、復帰戦で馬体に余裕が
感じられた点でも叩いての上積みが期待出来そうです。

サドンストーム】牡4 57.0 (栗東) ストーミングホーム×(Green Desert)
これまでの中山での成績は(0-0-0-4)とまったく振るわず、
この春のオーシャンSでも15着と大敗してしまいました。
後方からの脚質で前が崩れる展開じゃないと厳しい印象。
直線も長い方が合うタイプだと思われます。
落としていた馬体を前走でやや戻していますが、余裕がある状態ではない
感じなので上積みも微妙。馬格不足も影響しそうです。

続きます。

スプリンターズS(年齢別実績)  担【けん♂】

スプリンターズS(中山1200m)について見ていきたいと思います。

年齢別実績:スプリンターズS(03年~)】
スプリンターズS年齢
南半球生まれの馬は表記年齢よりも一つ下げて集計しています。
 到達順位順に集計しているので降着馬は降着前の順位になっています。

4歳馬が4勝とリードしており、連対率、複勝率でも抜けて優秀な成績と
なっています。

5歳馬も2勝、2着6回と優秀な数字。
出走頭数自体が多いので率でみると4歳馬に見劣りますが、
充実期にある年齢らしく実質的には負けていません。

基本的には若い馬が優勢なレースだと考えられます。

3歳馬になると・・・出走頭数が少ないこともあって微妙な成績。
不良馬場を逃げ切ったアストンマーチャン、内を突いて
2着に飛び込んだダッシャーゴーゴー(降着)などがおり、
高い能力のある馬については注意しておくべきだと思われます。

6歳で勝ったテイクオーバーターゲット、7歳(南半球生まれ8歳)で
勝ったウルトラファンタジーはどちらも海外馬。

日本馬で6歳以上で複勝圏に入ったのは・・・
・キンシャサノキセキ
・デュランダル
・アドマイヤマックス
・カルストンライトオ
・ダイタクヤマト


といった名だたる実績馬ばかり。
GⅠ勝ちかそれに準ずるような重賞実績を誇るような馬じゃないと
厳しいと考えられます。

今年の出走予定馬の年齢

★8歳
アウトクラトール

★7歳
サンカルロ
シルクフォーチュン

★6歳
ドリームバレンチノ
パドトロワ
マジンプロスパー
マヤノリュウジン

★5歳
アドマイヤセプター
グランプリボス
サクラゴスペル
スギノエンデバー
フォーエバーマーク
ロードカナロア

★4歳
サドンストーム
ハクサンムーン
ニンジャ※
エピセアローム※

★3歳
マイネルエテルネル

※→除外予定

王者ロードカナロアは5歳と充実期。
4歳のハクサンムーンが追いかける感じでしょうか。
ドリームバレンチノ、パドトロワは年齢的に厳しくなってきており、
若い馬から新たに台頭する馬がいるかどうか・・・という構図に
なりそうです。

性別実績
スプリンターズS性別


牡馬が7勝とリードしていますが、出走頭数の割合からすれば
逆に牝馬が微妙に優勢、ほとんど差のない実績となっています。
素直に実力を評価すべきレースだと考えられます(^^)

スプリンターズS(体重別実績)  担【けん♂】

スプリンターズS(中山1200m)について見ていきたいと思います。

体重別実績:スプリンターズS(03年~)】
スプリンターズS体重

スプリント戦だけあって大型馬が多いですね。
500kgを超える馬が60頭、まとめると(3-3-5-49)と成績の面でも
その下の480~500kgのゾーンとほぼ同等の内容となっています。

460~480kgの馬で勝ったのは09年のローレルゲレイロ、
2着に入ったのは03年のビリーヴ、どちらも高松宮記念を制していた
GⅠ馬
でした。03年、05年と3着に入っているアドマイヤマックスは
安田記念2着の実力馬、05年にはやはり高松宮記念を勝って
GⅠ馬になっています。
11年にはエーシンヴァーゴウが3着に入りましたが、牝馬ということで
2kgの斤量差があるだけに、実質的にはもう一つ上のゾーンと考えて良さそうです。
実績と性差にも注目しておきたいところ。

余程抜けた実績と実力がなければ厳しいと考えられます。

460kgを切って勝ったのはデュランダル(03年)。
04年、05年とその後も連続して2着に入っており
相当な実績がある、もしくは期待出来る馬に絞って良さそうです。
ちなみに表には入っていませんが01年の勝ち馬
トロットスターもその年の高松宮記念を勝った実績馬でした。

06年以降で480kg以下で好走した牡馬はローレルゲレイロ1頭だけ。
近年は出走馬全体の平均体重も 大型化傾向が見受けられ、それに伴い
馬格の小さな馬は苦戦をする 傾向になってきている感じです。
ローレルゲレイロは先行馬なので不利を受けにくい脚質でしたが
差し馬に関しては揉まれてしまうと厳しい、という面もあると思われます。

実質斤量負担
スプリンターズS斤量

上記のデータを実質斤量負担(斤量÷馬体重:%)に直して
まとめてみました。

12.0%を超えて好走をしているのは上記の特別な実績馬。
例外的な扱いと考えて良さそうです。

好走馬は通常12.0%以下に絞られますが、勝ち馬に関しては
さらに11.5%以下になっているのが面白いですね。
11.5~12.0%のゾーンの出走頭数が多いだけに
勝ち切れていないというのは・・・馬券選択に使えそうです。

基本的には実質斤量負担は少なければ少ないほど良い、と
考えて良さそうです。

まとめ
・馬体重では480kgを切ると特別な馬しか好走しにくい
・実質斤量負担では12%以下が好走の目安、ただし勝ち馬に関しては
 11.5%以下に絞られる

神戸新聞杯回顧  担【けん♂】

遅くなってしまいましたが、神戸新聞杯についても簡単に
振り返っておきたいと思います。

1着 エピファネイア    2.24.8  上がり34.3
2着 マジェスティハーツ   21/2
3着 サトノノブレス

12.5-10.5-12.3-12.3-12.2-12.5-13.0-13.0-12.0-11.1-10.8-12.6
前半1000m 59.8
中盤 400m 25.5
後半1000m 59.5

実績的に極端に抜けたエピファネイアが順当に勝利。
2着にはプリンシパルS3着でこのところ連勝中だったマジェスティハーツが入り、
ここまでは過去の傾向どおり。
3着のサトノノブレスは実績的には不足気味だっただけに、
ちょっとメンバーのレベル低下という点は意識しておくべきだと思われます。
まぁ内容的には評価出来る馬でしたし、岩田騎手の手腕も大きかった印象。


07年以降に行われた神戸新聞杯にはおおよそ3パターンの展開があります。

Aパターン(速→緩→速)】
神戸新聞杯1

Bパターン(緩→緩→速】
神戸新聞杯2

Cパターン(緩→超緩→超速】
神戸新聞杯3

CパターンはBパターンの亜流っぽいので大別すれば2パターンと
言ってもいいかもしれません。

今年の神戸新聞杯はAパターンに分類されます。
前半をある程度飛ばしてしまったことで中盤に緩み、後半に急流になる、
というパターン。
07年、09年に比べると中盤の緩みが激しく、消耗度が低い
内容になっていると考えられます。

面白いのは07年、09年とも上位馬の構成が一緒で、

1着 後方から突っ込んだ馬
2着 4コーナーで前につけていた馬
3着 4コーナーで前につけていた馬

となっていること。

13年の内容は

1着 4コーナーで前につけていた馬 
2着 後方から突っ込んだ馬
3着 4コーナーで前につけていた馬

となっており、後方から突っ込んだマジェスティハーツ
エピファネイアには届かなかったものの、似たような形で決着しています。

過去のパターンのように差し切らせなかったエピファネイアは高く評価して良さそう。
単純に地力の違いを見せつけた、と言って良さそうです。

マジェスティハーツは・・・イコピコ(09年)なのか、それとも
ドリームジャーニー(07年)なのか、という感じでしょうか(^^;

共通点としてはイコピコもドリームジャーニーも菊花賞では
掲示板止まりで馬券には絡めなかった、ということ。
マジェスティハーツがどこまでやれるかには注目したいですね。

血統の構成はカポーティスターに近い感じ。
ハーツクライ産駒は長い距離でこそ、という傾向がはっきり出ており、
晩成型で3歳秋以降にグッと力をつけてくる傾向が見受けられます。
菊花賞で結果を出せれば、ダンスインザダークに続く菊花賞での特注血統
なるかもしれませんね(^^)g

3着以下の馬に関しては、勝ち馬にキレ味で完全に見劣っており、
本番での逆転は難しくなった、と言わざるを得ない内容。
叩いての急上昇を期待するのは厳しいかもしれません。

個人的に期待していたタマモベストプレイは5着に粘りましたが
▲8kgとマイナス体重での復帰は微妙。
自己最低体重からでは立て直しは難しそうです(>_<)

スプリンターズS(展開分析)  担【けん♂】

スプリンターズSコース図
※中山1200mのコース図とスプリンターズSのラップ平均
 (01年~:02年を除く)

スプリンターズSの舞台となる中山1200m(外回り)のスタートは
おにぎり型の頂点部分。そこから緩くカーブしながらの下り坂が約500m。
高低差は3m以上あるのでかなり急な下り坂と言えますね。

必然的に最初の3ハロンは非常に速くなります。
過去のスプリンターズSの最初の3ハロンを見てみると
               3F計
01年 11.8-10.1-10.6 32.5
03年 11.9-10.3-11.1 33.3
04年 12.0-10.6-11.0 33.6 ※不良
05年 12.1-10.1-10.7 32.9
06年 12.0-10.1-10.7 32.8
07年 12.0-10.3-10.8 33.1 ※不良
08年 11.9-10.4-11.3 33.6
09年 11.9-10.2-10.8 32.9
10年 11.7-10.7-10.9 33.3
11年 12.0-10.2-10.8 33.0
12年 12.0-10.1-10.6 32.7

注:02年は新潟開催

基本的に33秒台前半から32秒台に突入するというハイペース。
これより速いのは・・・北九州記念くらいでしょうか(^^;

08年は例外的に良馬場でも33.6と遅くなっていますが、
これは積極的に行きたい馬があまりいなかったためだと考えられ、
しっかりした逃げ馬がいるときにはやはり激流になりやすいと思われます。

ここから4コーナーに向かっていくわけですが・・・
ここからの展開が微妙。

上位馬の4コーナー位置取り及び、直線手前のペース

    800m 1着→2着→3着
01年 11.2 10→ 1→ 3(番手) 
03年 11.3 14→ 2→13
04年 11.5  1→14→ 9
05年 11.1  3→14→12
06年 11.6  1→ 4→14
07年 11.1  1→ 3→ 2
08年 11.4  4→ 7→ 4
09年 11.2  1→ 2→10
10年 11.2  1→ 6→ 6(2着馬は降着)
11年 11.2  6→ 1→ 3
12年 11.2  9→ 5→ 9

直線の手前部分(800m地点)のラップが11秒前半になると
基本的に隊列は長いままで直線に突入することになります。
この場合は先頭から後方までは10馬身以上の差になってしまうこともあり
完全に先行有利。後方から届くとすれば33秒を切るくらいの
爆発的な末脚
が必要となります(デュランダル、アドマイヤマックスなど)

この地点が11秒台中後半程度に緩んでしまうと後方の馬が
前に詰めることが出来るので勝負は混戦になりやすいですね。
それでも先行有利の傾向自体は変わりませんが
隊列が短くなる分、ある程度後方からでも末脚があれば届くことがありえます。

まぁ800mの地点でどのくらい緩むかを想定するのは難しいので
あくまで結果論・・・という感じかもしれませんね(^^;
とりあえず、思い切って行くタイプの先行馬、押し出されて逃げる
タイプの先行馬の違いは意識しておきたいと思います。

もうひとつ、後方の馬が外を回して上がっていくために、
大きく外に隊列が開きやすくなるので最後方を追走していた馬が
最内に突っ込んでショートカットをしてくることがあります。
01年のトロットスター、06年のタガノバスティーユに続いて
10年はダッシャーゴーゴーが内を抜けて突っ込んできましたが・・・
残念ながら降着になってしまいました。
それでも内外の馬場差もあって非常に効果的な追い込みであることが
はっきりと結果に出ていました。
この場合は例外的に33秒台後半の末脚の馬でも届くことがあります。
※ダッシャーゴーゴーの上がり3ハロンは33.5でした。
騎手の判断、馬群を割れる根性・・・このあたりが重要になりますね。

まとめ
・先行、好位追走馬で34秒台前半の末脚を使える馬は残りやすい。
・後方から届くには33秒を切るくらいの爆発的な末脚が必要→基本的に無理
・ただし展開上、内側がポッカリ空くようなことがあれば
 33秒台中後半の末脚でも届く事がありえる。


01年以降に良馬場で行われたスプリンターズSも前後半のラップ計の平均は
(33.0⇔34.5)と極端な前傾ラップになっており、
極度の消耗戦になっていることがわかります。
本来は、これだけの前傾ラップになれば後方の馬が優勢になっても
不思議ではないわけですが、スプリンターズSの場合は
どちらかといえば先行優勢。
速いペースを前で引っ張って、もしくは追走して脚が鈍らない・・・
かなり能力の高い馬に限定されると言っていいと思います。

オールカマー回顧  担【けん♂】

□_ヾ(・_・ )カタカタ オールカマーハドウナッタカナ・・・

□_<(゚ロ゚;)>ノォオオオオオ!!

好天に恵まれた中山競馬場でオールカマーが行われました。

基本的に実績馬が強いレース、ということで素直に上位評価馬に
絞った予想にしてみたわけですが・・・

予想は→ココ

結果は・・・

1着 ヴェルデグリーン  2.12.0  上がり33.6
2着▲メイショウナルト   クビ
3着〇ダノンバラード

8着△ダイワファルコン
9着◎ムスカテール

※全着順は→ココ

外から寄せて行ったメイショウサミット、好スタートを切った
コスモラピュタを振り切ってネコパンチが思い切ってペースを握って行く展開。

前3頭と離れてダノンバラードが実質的なペースを握り、
ダイワファルコンも外から続きました。

メイショウナルト、アスカクリチャンがその後。
オーシャンブルーも下げ過ぎず中段待機、サトノアポロが並び、
その後に控えてムスカテールが内を追走。

カリバーン、ハナズゴール、モンテクリスエスは後方待機。
少し離れてイケトップガン、ヴェルデグリーン、最後方にマイネルキッツ。

12.8-11.1-12.1-11.7-11.9-11.8-12.2-12.1-12.4-11.8-12.1
前半1000m 59.6
後半1000m 60.6

過去のオールカマー(良馬場)平均との比較
オールカマーグラフ

グラフがエックス状に交差・・・前後半の流れが平均と
まるで逆になっていることがわかります。

後方の馬は実質的にゆったり進めているので問題ありませんが
前につけた馬には厳しい展開。

後半になって徐々に失速し、馬群が詰まって密集状態で直線へ。

早めに仕掛けて前から抜けたのはダノンバラード
中段から鋭く内に切れ込んで最内を抜けたハナズゴールが追いかけ、
一旦は馬群から抜けますが、使えた脚は瞬間的・・・
馬場中央からメイショウナルトサトノアポロを引き連れて伸び、
さらに大きく外を回して進出したヴェルデグリーンが一気に
抜き去ってゴールイン!重賞初制覇を達成しました。

中山で好成績を挙げていた馬ですが、1600万下を勝ったばかりで
前走の新潟大賞典では10着に敗れていたわけで、格が重要、
という考察を完全に覆す大激走・・・。

うーん、位置取りが功を奏した部分はあるにしろ・・・かなり
違和感を感じる結果となりました。

レース後のコメント
1着 ヴェルデグリーン 田辺裕信騎手
思い入れのある馬ですし、思わずガッツポーズが出ました。ツメの不安がある馬なので、
馬のリズムを守って行こうと思っていました。3~4コーナーで自分からハミをとって
行ったときには『これならいける』と思いました。行きたがる気性なので、
距離が延びて折り合いがどうかと思いましたが、この秋の楽しみが増えました


2着 メイショウナルト 武豊騎手
いいレースができました。4コーナーで斤量を背負っている分、どうかなと思いましたが、
最後はよく伸びてくれました。春に比べると、考えられないくらい馬はよくなっています


3着 ダノンバラード 川田将雅騎手
スムーズに自分の競馬ができました。直線で早めに抜け出しましたが、
ササってしまったのが最後の僅かな差になったのかもしれません。
それでも秋緒戦としてはリズムもよかったですし、これからさらによくなればと思います


4着 サトノアポロ 蛯名正義騎手
負けましたが、内容は悪くありませんでした。久々のほうがいい馬で、
今日は折り合いもつきました。もうひと脚使えればよかったんですけどね......


5着 アスカクリチャン 柴田善臣騎手
勝てる位置にいられればよかったですね

6着 ハナズゴール 丸田恭介騎手
一生懸命になりすぎるところがありますが、我慢して対応してくれました。
久々で上積みが見込める仕上げで、よくここまでがんばってくれました。
次はもっとよくなると思います


7着 オーシャンブルー 戸崎圭太騎手
感じよく行けたのですが、3~4コーナーですーっと力が抜けてしまいました。
もう少し内に入れたほうがいい馬なので、内に入ればよかったです。
前回との比較はできませんが、それほどイレ込んではいませんでした


8着 ダイワファルコン 北村宏司騎手
ゲートはまずまずの出で、外から自分のリズムでスムーズに運べました。
しかし、前半に比べて3~4コーナーの手応えがなく、最後の坂を上る途中で
苦しくなりました。馬の気配はよかったのですが......


9着 ムスカテール 内田博幸騎手
馬のテンションが高かったですし、ペースも速かったです。行こうと思っても
ついて行けませんでした。こんなレベルの馬ではありません。
一回使われてよくなると思いますし、無事に走ればまたチャンスはあります


10着 マイネルキッツ 柴田大知騎手
忙しく、ついて行くのが精一杯でした。もっと距離があったほうがいいです

15着 メイショウサミット 松岡正海騎手
スタートの時点で失敗しました。躓いて、余計にリズムが悪くなってしまいました

極端ではありませんが、先週の台風の影響も出ているようで
外伸びの傾向が出始めている印象。
馬場の中央辺りもまだまだ止まっていませんが、
上手く外に出せればさらに伸びやすくなっている感じ。

来週のスプリンターズSの考察にも活かしていきたいものですね。

神戸新聞杯について雑感   担【けん♂】

神戸新聞杯(阪神2400m)について・・・傾向を見ただけで
結局時間がなくなってしまいました(>_<)

前日オッズではエピファネイアが1.1倍(笑)
いやーどうしようもない状況になっています。

たしかに実績、能力ともに抜けているのは間違いないですが
シンボリクリスエス産駒だけに本質的には2400mは微妙な気もします。

★シンボリクリスエス産駒の複勝率
~1400m 18.5%
~1800m 26.9%
~2200m 25.5%
~2600m 22.2%
2600m~ 21.7%

極端ではありませんが、マイル周辺をピークに距離延長とともに複勝率は低下
まぁ・・・ダービー2着馬相手に距離うんぬんというのもおかしい話
かもしれませんね(笑)

とはいえ、2400m級のレースでシンボリクリスエス産駒が勝ったレースは
アプレザンレーヴの青葉賞(GⅡ)が最高で、その他は1000万下まで
となっているわけで、過信は禁物だと思われます。

過去に行われた神戸新聞杯は基本的に実績重視、というデータが
出ています。今回のメンバーでは・・・

★クラシックでの活躍馬
・エピファネイア

★2、3歳重賞での活躍馬
・カシノピカチュウ(ラジオN賞2着)
・ラストインパクト(青葉賞3着)
・テイエムイナズマ(デイリー杯2歳S1着)
・ミヤジタイガ(弥生賞2着)
・タマモベストプレイ(きさらぎ賞1着、スプリングS2着)
・アクションスター(京成杯2着)
・バッドボーイ(毎日杯3着、白百合S3着)

★OPでの活躍馬
・ナリタパイレーツ(すみれS1着)
・サトノノブレス(若葉S3着)
・マジェスティハーツ(プリンシパルS3着)

★1000万下での勝利
・ソロル ※ダート
・ヒルノドンカルロ
・ヤマイチパートナー

手を広げてみればこの辺りまで、ということになりそうです。
ただし、傾向的にはGⅠは複勝圏まではOKですが、
重賞以下、OP、1000万下では1着が必須となっており、
そうなると・・・一気に絞れてしまいます。

個人的に注目しているのはまず、タマモベストプレイ
全兄の距離適性が短いため、距離延長が不安視される向きがありますが
この馬に関しては問題ない印象。
きさらぎ賞の勝ち馬は菊花賞へのリンクがあると考えており、
和田騎手の長距離適性にも期待出来そうです。
フジキセキ産駒でもドリームパスポートのような例もありますし
ここで結果を出してくれたら次が楽しみです。

血統面で言えば・・・ヤマイチパートナー
すでに数少なくなってきている母父リアルシャダイ、
もし菊花賞の切符が取れたら本番でも面白い存在になるかもしれません。

人気を背負いそうなラストインパクト、サトノノブレスは
実績的に不足となってしまいますが、あえて期待するならば
サトノノブレスの方を上に取りたいと思います。
2400mはスローに落ち着くと考えられるので決め脚がある点は
有利になると思われます。

予想としてはまとめませんが、次に繋がる内容に期待しつつ
注目したいと思います(^^)g

オールカマー最終予想   担【けん♂】

オールカマー(中山2200m)についてまとめていきたいと思います。

オールカマーはGⅡだけあって、基本的に実績上位馬が素直に強い
傾向がはっきり出ています。
今回も変に捻らずに上位馬を素直に狙っていいと考えていますが、
重賞を複数回勝っているような馬が少ないだけに、例年に比べると
ちょっと混戦気味・・・かもしれません。

これまでの考察
展開分析→ココ
体重別実績→ココ
年齢別実績→ココ
過去の勝ち馬の馬体→ココ
各馬分析1→ココ
各馬分析2→ココ
各馬分析3→ココ
中間雑感→ココ
馬体について→ココ
斤量負担分析→ココ
展開想定→ココ

2200mは一気に走る切れる距離ではなく、ペースが緩むところが
必ず出現するわけですが、今回は先行、好位の馬が多く
かなり密集した形のまま、締まった流れで前半を通過する見込み。

消耗度が少し厳しくなる分、前で踏ん張れる馬も実力が
問われることになりそう。
通常よりも差し優勢で考えたいと思います。

今回の予想
◎ムスカテール
〇ダノンバラード
▲メイショウナルト
△ダイワファルコン

ムスカテールの出来はかなり良さそうに見えました。
重賞での安定感、最後の伸び脚、ちょっと力の要る馬場への適性などは
メンバーの中でも上位評価出来そう。
本質的には広いコースの方が合いそうな感はありますが
前が厳しくなると想定している点からも狙ってみたいと思います。

ダノンバラードは前走の内容からすれば実績上位。
馬体自体がガラリと変わってきた感じで、今なら・・・。
前でなし崩しにタフな脚を使う展開の中で力を発揮出来れば
十分にチャンスはありそう。

メイショウナルトは馬体写真がなかったので出来がわからないのが
微妙ですが、前走の内容を考えるとここでも期待感十分。
馬格がないので斤量が増えて重賞クラス相手にどこまで
やれるか試金石。

ダイワファルコンは昨年の実績からも期待出来ますが
年齢、前走の負け方、馬体の出来を考えると少し割り引いて
みたいところ。
中山の重賞での安定感は高い馬なので、押さえまで。

人気も偏りそうなので、あえて4頭に絞ってみました。
ほんのちょっとした仕掛けどころ、コース取りが影響しそう。
騎手の腕にも注目したいですね。


このところバタバタしっぱなしで正直、通り一遍の考察しか出来ておらず、
正直煮詰めたりない感じがヒシヒシ・・・
中間の印象から離れられなくなった気もしますが、
上手くハマることに期待。

・・・ところでハナズゴールはここを使うということは
エリザベス女王杯狙いなんでしょうか・・・?
どちらかと言えばマイルCS向きだと思うんですけどね。
前走の乗り代わりといい、少し使われ方が可哀想な気がします・・・(>_<)
(もちろん、ここで好走する可能性もありますが・・・)

オールカマー(展開想定)  担【けん♂】

オールカマー(中山2200m)の枠順を見ながらざっと展開について
考えてみたいと思います。

コスモラピュタが先に出て、外からメイショウサミットが被せつつ、
という形で先行争い。
ネコパンチは近走では行ききれていないので控えて3、4番手。

先行集団をマークしてダノンバラードが前へ。
その後にメイショウナルト、外からダイワファルコンも好位へ。

最内のマイネルキッツは中段後辺り。

サトノアポロも中段で有力馬をマーク。
並んでムスカテールも続く形。

ハナズゴールは下げて外に出したいところ。

アスカクリチャンは脚質が安定しませんが柴田善騎手に
乗り代わって無理には行かない感じ。中段後くらいでしょうか。

イケトップガンは後方から。

カリバーンはこのところ前につける競馬が出来ています。
好位の後辺りへ。

ヴェルデグリーンもある程度積極的に位置を取りに行きたい馬。
好位の一角へ。

オーシャンブルーは後方からになりそう。

モンテクリスエスは障害から戻ってきましたがこの距離では
後方からになりそうです。

スタート直後のおおよその位置取り
オールカマー位置取り

コスモラピュタの突っ張り方次第で先行争いも少し厳しいものに
なるかもしれません。

その後で好位、中段辺りの位置取り争いはかなり激しくなりそう。

前につけた馬が優勢になりやすいレースですが、
少し消耗度が高めになれば、好位、中段の馬の台頭があるかもしれません。

オールカマー(斤量負担分析)  担【けん♂】

オールカマー(中山2200m)出走馬の斤量負担について見ておきたいと思います。

【実質斤量負担】
オールカマー斤量負担

今回の出走馬の平均体重(前走ベース)は485kg

オールカマーは年によって出走頭数の増減が激しいレースとなっていますが
平均体重は不思議なくらい485kg付近で動いていません。
11年も12年も平均は485kg・・・うーん、3年連続というのは
ちょっと不思議な感じがしますね(^^;

過去の傾向としては、480~500kgのバランスが取れた馬が優勢。

下は460kgまでは大丈夫ですが、460kgを切ってしまうと
特殊な馬しか好走がありません。

オーシャンブルーは斤量に対する耐性が高いステイゴールド産駒だけに
大丈夫だとは思いますが、休養明けで割引きが必要になりそう。

ハナズゴールは牝馬だけに一つ上のゾーンとして見てみても
かなり厳しい状況だといえそうです。

メイショウナルトも前走から斤量が増えて厳しくなりますが、
実質斤量負担で12.5%を切っていればひとまず及第点。
マイナス体重で出てくると厳しいので、当日の増減には要注意。
今後、上のレースで戦ったいくことを考えると
ここでこなせるかどうかは大きな意味を持ちそうです。

500kgを超える馬に関しては実質斤量負担で11.0%を切ってしまうと
結果が出せていないのでモンテクリスエス、メイショウサミット
割り引いた方が良さそうです。

前走で宝塚記念2着と好走したダノンバラードは斤量減。
同じく、函館で好走したアスカクリチャンも斤量が減っており、
斤量面からはこの2頭が推せる感じでしょうか。

POG馬出走!   担【けん♂】

わくわくドキドキPOG
8月は立て続けに新馬がデビューし、応援にも力が入りましたが、
9月になってからはパッタリと出走ナシの週が続いてしまいました(T_T)

今週は久々に出走があって一安心です。

・未勝利戦(阪神1800m) ローハイド  福永

新馬戦は調教でもまったく動いていなかっただけに、5着に敗れたのも
仕方がないところ。
8月末に出走した未勝利戦では重馬場の中、2番手を追走して
粘りましたが・・・好位からの差し馬にかわされて2着。

やっときっかけを掴みつつある、という感じでしょうか。

ディープインパクトにガリレオ、という非常に興味深い血統。
母父の洋芝適性に期待してみましたが、函館では結局勝ち切れなかったわけで
阪神コースに代わってどんな走りをしてくるかにも注目してみたいです。

3戦連続で福永騎手を擁してきている、という点を見ても
陣営はかなり期待していると思うんですけどね・・・
なんとか頑張って出来ればけん♂厩舎に初勝利を!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今週出走するローハイド以外に入厩しているのは

・キミノナハセンター
・ダイワレジェンド
・ディアデルレイ
・サンエルピス
・ノボリレジェンド


の5頭。

キミノナハセンターは10/5の未勝利戦(東京1800m)に
出走予定のようです。
名前のせいで人気先行気味になってしまいましたが、
2戦目となれば真価を問われると思いますので、なんとか
結果に繋げて貰いたいですね。

ダイワスカーレットの第2仔、ダイワレジェンドは疲れが出て
デビュー戦が延期になってしまいました。
その後もちゃんと調教を積んでいるようなので、10月には
デビューになるのでは・・・。
期待の大きい血統だけに、色々と情報が錯綜していますが、
まずは走ってみてから。まずは順調にデビューを迎えて欲しいですね。

ディアデラノビアの仔、ディアデルレイは来週辺りにデビューになるかも
・・・という状況。大型馬のようでまだ仕上がりは微妙な状態、
あまり無理せず、ちゃんと仕上げてからでも遅くはない気がします。
全姉のディアデラマドレが火曜日に凄まじい末脚で圧勝!
勢いを繋げてくれたら・・・

フサイチパンドラの仔、サンエルピスはまだ詳しい情報が出ていません。
まずはゲート試験でしょうか。
2月生まれなので体質に少し不安がありますが、なんとか
無事にいって貰いたいものです。

ノボリレジェンドも情報はまだ・・・。
半兄のファイングレインは仏で種牡馬入り、期待の大きい血統なので
まずは順調にデビューに漕ぎ着けて欲しいですね。

春はまだ先ですが、10月、11月はPOGの上ではかなり重要な時期。
ここらで手がかりを得ておかないと、春に大きな夢が見れなくなりそう・・・。
どの馬も順調に!無事に!そして出来れば結果を♪

オールカマー(馬体について)  担【けん♂】

オールカマー(中山2200m)出走馬の馬体について見ていきたいと思います。

【ダイワファルコン】
(12オールカマー)
ダイワファルコン12オールカマー
(中山記念)
ダイワファルコン13中山記念
(オールカマー)
ダイワファルコン13オールカマー
休養明けだけあって、胸前の充実度や下半身のハリの
具合は良い時期に比べるとイマイチですが、
バランスは崩れておらず、腹回りもすっきり
絞り込まれて体調に問題はなさそうです。
良化は叩いてからになりそうですが、それなりに
力は出せる状態で復帰出来そう。

【ムスカテール】
(12アルゼンチン共和国杯)
ムスカテール12AR
(天皇賞春)
ムスカテール13天皇賞春
(オールカマー)
ムスカテール13オールカマー
太いクビ差しを上半身が支えており、下半身も
丸みを帯びて充実。春先に一旦馬体を落としたり
していましたが、休養を挟んでしっかりと回復。
いきなり力を発揮できそうな出来で復帰できそう。
体調もかなり良さそうです。

【ダノンバラード】
(中山記念)
ダノンバラード13中山記念
(宝塚記念)
ダノンバラード13宝塚
(オールカマー)
ダノンバラード13オールカマー
グッと良化して見えた宝塚記念時に比べると
気合の乗りも含めて物足りない感じもありますが
以前のようなボンヤリした輪郭ではなく、
良い状態は維持出来ている様子です。
多少緩いとはいえ、十分に力は出せそうな仕上がり。

【オーシャンブルー】
(12有馬記念)
オーシャンブルー12有馬
(オールカマー)
オーシャンブルー13オールカマー
小柄な馬ですが、大きく見せる骨格。
打撲でシンガポール遠征を取りやめた影響は
感じられませんが、下半身の肉付きは微妙に不足、
腹回りにも多少の余裕がある感じ。
バランスは崩れていないので力は出せそうですが、
叩いての良化に期待したいところ。

【ハナズゴール】
(12秋華賞)
ハナズゴール12秋華賞
(ヴィクトリアマイル)
ハナズゴール13VM
(オールカマー)
ハナズゴール13オールカマー
腹回りがポテッと太く、前後の筋肉の充実度も
イマイチ。いかにも休養明け、という感じです。
少しゆったりさせた分、距離への対応力は
増しているかもしれませんが、本来の力が
出せるかどうか・・・。

【サトノアポロ】
(エプソムC)
サトノアポロ13エプソムC
(オールカマー)
サトノアポロ13オールカマー
下半身に比べると上半身が小ぢんまりと
まとまっており、バランスの面はイマイチ。
クビ差しは太く力強く、皮膚感も引き締まって
この馬なりに良い状態で出走出来そう。

※写真は全て競馬ブックPHOTOパドックより