小倉記念(小倉2000m)について考えてみたいと思います。
関西では今朝方少し雨が降りましたが、数時間後には「そんなことあった?」
みたいな好天に変化。
季節柄、天気は非常に変わりやすい状況なので、なんとも言えませんが
ひとまず週末の小倉は好天に恵まれて、良馬場での開催になりそうです。
小倉記念の出走予定馬の個性を探るために、脚質を調べてみました。
これまでに出走した芝レースについて
・複勝圏に入ったときに、上がり3ハロンが3番目以内だった回数(切味率)
・出走したレースの中で、上がり3ハロンが3番目以内だった回数(発揮率)
・芝レースの複勝率
・3番目以内の脚を発揮したのに、複勝圏に入らなかった率(脚余率)
【脚質分析:小倉記念登録馬】

まず切味率ですが、この数字が高いと
「キレ味を発揮して上位に飛び込んでくるタイプ」
ということになります。
この場合重要なのは、発揮率(安定して末脚を発揮出来ているかどうか)と
脚余率(位置取りが悪過ぎて届かないタイプかどうか)
★安定して末脚が使えて、しっかり届いている馬
・エクスペディション
・ダコール
★安定して末脚は使えるので複勝率は高いが、位置取りが不安定な馬
・マックスドリーム
・ナリタクリスタル
★安定して末脚は使えるが、位置取りが悪くて届かない馬
・サトノパンサー
・セイクリッドセブン
・タガノエルシコ
★安定した末脚が使えない馬
・トシザマキ
・メイショウナルト
・オートドラゴン
・ミキノバンジョー
・レッドクラウディア(微妙)
・ラブリーデイ
小回りの小倉では機動力が重要になると考えられます。
位置取りが悪いタイプは大きく割引き。
末脚自体が不安定な馬は一発の可能性を秘めながらも過信は禁物。
逆に、切味率が低い馬(粘り脚タイプ)については
末脚の能力よりも、単純に複勝率の高さを見てみたいところ。
小倉では基本的に粘り脚タイプは微妙で、前から脚を伸ばせるような馬が有力
・・・ってそりゃ当然ですね(^^;
前で踏ん張り切れていない馬が多い中、唯一マイネルラクリマだけ
突出して複勝率が高く、キレはなくとも展開の乗って
前で凌ぎきる能力がある、という評価。
うーん、ますますガチガチの予感・・・(爆)
関西では今朝方少し雨が降りましたが、数時間後には「そんなことあった?」
みたいな好天に変化。
季節柄、天気は非常に変わりやすい状況なので、なんとも言えませんが
ひとまず週末の小倉は好天に恵まれて、良馬場での開催になりそうです。
小倉記念の出走予定馬の個性を探るために、脚質を調べてみました。
これまでに出走した芝レースについて
・複勝圏に入ったときに、上がり3ハロンが3番目以内だった回数(切味率)
・出走したレースの中で、上がり3ハロンが3番目以内だった回数(発揮率)
・芝レースの複勝率
・3番目以内の脚を発揮したのに、複勝圏に入らなかった率(脚余率)
【脚質分析:小倉記念登録馬】

まず切味率ですが、この数字が高いと
「キレ味を発揮して上位に飛び込んでくるタイプ」
ということになります。
この場合重要なのは、発揮率(安定して末脚を発揮出来ているかどうか)と
脚余率(位置取りが悪過ぎて届かないタイプかどうか)
★安定して末脚が使えて、しっかり届いている馬
・エクスペディション
・ダコール
★安定して末脚は使えるので複勝率は高いが、位置取りが不安定な馬
・マックスドリーム
・ナリタクリスタル
★安定して末脚は使えるが、位置取りが悪くて届かない馬
・サトノパンサー
・セイクリッドセブン
・タガノエルシコ
★安定した末脚が使えない馬
・トシザマキ
・メイショウナルト
・オートドラゴン
・ミキノバンジョー
・レッドクラウディア(微妙)
・ラブリーデイ
小回りの小倉では機動力が重要になると考えられます。
位置取りが悪いタイプは大きく割引き。
末脚自体が不安定な馬は一発の可能性を秘めながらも過信は禁物。
逆に、切味率が低い馬(粘り脚タイプ)については
末脚の能力よりも、単純に複勝率の高さを見てみたいところ。
小倉では基本的に粘り脚タイプは微妙で、前から脚を伸ばせるような馬が有力
・・・ってそりゃ当然ですね(^^;
前で踏ん張り切れていない馬が多い中、唯一マイネルラクリマだけ
突出して複勝率が高く、キレはなくとも展開の乗って
前で凌ぎきる能力がある、という評価。
うーん、ますますガチガチの予感・・・(爆)
スポンサーサイト
Comment*0
