けいけん豊富な毎日

CBC賞回顧  担【けん♂】

好天に恵まれた中京競馬場でCBC賞が行われました。

一旦はゲートに入ったアイラブリリが馬体検査・・・。
クビを上下に振りたくり、どうにも落ち着かず結局外枠発走になってしまいました。

内でこの馬が突っ張ることでハイペースになる、と想定していただけに
いきなり予想外の事態・・・(>_<)うーん、これもまた競馬・・・

予想は→ココ

結果は・・・

1着◎マジンプロスパー   1.08.0  上がり33.0
2着 ハクサンムーン     クビ
3着▲サドンストーム
4着○ザッハトルテ

9着△ウインドジャズ
13×ヤマカツハクリュウ

※全着順は→ココ

思い切って出して行ったハクサンムーンの気合に気圧されたように
エーシンダックマンはすんなり控え、予告どおり単独の逃げ態勢に。

少し離れてボストンエンペラー、バーバラ、マジンプロスパーが続き、
その後にザッハトルテ、アイラブリリ。

中段後方にダイシンプラン、キョウワマグナム、サドンストーム、
ヤマカツハクリュウ。

後方に控えてヘニーハウンド、ウインドジャズ、ザラストロ。

12.0-11.1-11.1-10.8-11.0-12.0
前半600m 34.2
後半600m 33.8

★高松宮記念
11.9-11.0-11.4-11.2-11.0-11.6
前半600m 34.3
後半600m 33.8

あっさり先手を奪えたことで、ハクサンムーンの酒井騎手は
高松宮記念の再現のようなペースで前半を通過。

前回の学習効果を活かし、直線入り口でペースを緩めず
後続に付け入る隙を与えないラストスパートを見せて、ひたむきに
ゴールを目指します。

好位からすんなりと前を向いたマジンプロスパーは余力十分に
脱落する先行勢を抜き去って、ハクサンムーンに迫り、並んで
かわしたところでゴールイン!
見事に連覇を果たしました(^^)g

3着には外を回して凄い脚で追い込んできたサドンストーム
飛び込みましたが、前とは2馬身半と決定的な差がついており、
上位2頭とは力の差を感じる結果となりました。

前半のペースがもっと速くなったらもう少し際どい結果になる
可能性はあったかと思いますが、この内容を見る限りでは
やはり実績上位2頭の力量は抜けていたと考えざるを得ないかと・・・。

レース後のコメント
1着 マジンプロスパー(福永騎手)
枠も良かったし、返し馬も今までで一番良かったと思います。自信を持って乗りました。
スタートも良く、行く馬も分かっていたのでイメージ通りに乗りました。
JRAの重賞は今年初めてですが、夏からどんどん勝っていきたいです


2着 ハクサンムーン(酒井騎手)
スタートしてからスーッと力も抜けて、ラチ沿いのポジションを取ってからは
リラックスして走っていました。直線でも我慢しているし、本物になってきました。
プラス体重も成長分です


4着 ザッハトルテ(松山騎手)
斤量に恵まれましたが、それでも重賞で4着と力を示してくれました。
スタートも速く、1200mに対応出来ました


5着 バーバラ(浜中騎手)
楽にいいポジションを取ってスムースに走っていました。相手が強いのは分かっていたし、
まだオープンで2回しか走っていないですから。これからの馬だと思いますし、
もっと成長してくると思います


13着 ヤマカツハクリュウ(鮫島騎手)
まだいい頃の出来に戻ってきていないです...

前で残るのは実力馬(実績馬)
後方から末脚を活かす馬を絡めて・・・という考え方自体は
間違っていないと思われますが、ハクサンムーンの実力の評価が
出来ていませんでした(>_<)
高松宮記念をフロック視してしまったのは心から猛省。
フロックでGⅠ3着は取れないですよね。

実力(実績)>展開(コース形態)

となったCBC賞に対し、

展開(コース形態)>実力(実績)

という結果になった印象のラジオN賞
後方から外を回す馬を尻目に内に切れ込んでショートカットした
ケイアイチョウサンの横山典騎手の手腕は素晴らしかったです。

勝つためにはこれしかない、と腹を括った騎乗だと思いますが、
人気薄だからこそ思い切った騎乗が出来たという側面もあったかと思います。
(内で詰まったら目も当てられないですし・・・^^;)

騎手の腕、コース取り、馬場状態など展開に左右されやすい
福島コース・・・来週はこの舞台で七夕賞が行われるわけですが
今から頭が痛いです(爆)

スポンサーサイト



CBC賞最終予想   担【けん♂】

CBC賞(中京1200m)についてまとめていきたいと思います。

新中京コースになって2回目のレース。
今回は重賞実績のある馬が少なく、メンバーのレベルは
かなり疑わしいわけで、素直に実績馬が強さを見せる可能性が高そう
・・・な半面、コース形態の影響で極端な展開になることもあり、
展開に恵まれそうな穴馬を狙ってみたいレースでもあります←欲ボケ(爆)

これまでの考察
展開分析1→ココ
展開分析2→ココ
体重別実績→ココ
年齢別実績→ココ
各馬分析1→ココ
各馬分析2→ココ
各馬分析3→ココ
上位馬の馬体について→ココ
馬体について→ココ
距離実績について→ココ
斤量負担分析→ココ
中間雑感→ココ
展開想定→ココ

前に行く馬が3頭・・・すんなり隊列が決まれば落ち着く可能性も
ありますが、スタートから押して行く形になることで
前半のペースは速めになると想定

前で残るのは相当タフな実力馬に限られ、外外を回して
末脚を活かすタイプに有利な展開になりそうです。

新中京コースはちょうどゴール付近で前で粘る馬と
後方から差す馬が並ぶような形になりがちで、
混戦になりやすい印象。
どの馬も過信は禁物。ほんのちょっとした仕掛けどころの差が
大きく明暗を分けてきそうです。

今回の予想
◎マジンプロスパー
〇ザッハトルテ
▲サドンストーム
△ウインドジャズ
×ヤマカツハクリュウ

マジンプロスパーは外枠に入ったことで逆に前の競り合いに
巻き込まれずにレースが出来そうです。
阪急杯では差し脚を活かす形で好走出来ており、
ここでも実績、適性は上位評価。6歳ということで
本来はヒモ候補に止めたい馬ですが、このレベルなら・・・

ザッハトルテは血統、脚質などが昨年2着のスプリングサンダーに
被っています。馬体の出来も良く、末脚をタイミング良く
活かせれば上位に食い込む力はありそうかと。

サドンストームは上手く外に出せれば末脚を活かす
本来のこの馬の競馬が出来そうです。
馬格が少し足りないので過信は禁物ですが、
適性的には合う舞台、頑張って貰いたいですね。

ウインドジャズは父系の割にスタミナがある馬。
中京で連勝した実績があるので、狙うとしたらこの舞台だと
思われます。とはいえ、近走の内容からすると
過剰な期待は出来ないので、ヒモ候補の一角まで。

ヤマカツハクリュウは順調であればもっと期待出来そうな
タイプですが、前走が一年ぶりということで
どこまで戻っているかには不安がありそう。
リフレッシュして末脚が戻っていれば脚質的に合うと
思われますので、狙っておきたいと思います。

うーん、ちょっと振り回し気味になってしまったかも・・・(^^;
夏競馬のスタートとして、上手く想定がハマってくれることに
ほんのり期待しつつ、レースを楽しみしたいですね♪

CBC賞(展開想定)   担【けん♂】

CBC賞(中京1200m)の枠順を見ながら展開について
考えてみたいと思います。

とりあえず、ハナを切って行く宣言をしているのはハクサンムーン。
高松宮記念では単独で逃げて3着に残っているわけで、引き続き
酒井騎手で2匹目のどじょう狙い。

今年の高松宮記念はコースレコードだったわけですが、
実際には高速馬場で上がりが極端に速かったことが大きく影響しており、
前半600m通過は34.3と昨年のCBC賞の33.7に比べても
かなりのスローペースとなっていました。

それまでのレース内容を見てもハクサンムーン自身はテンから
飛ばしたいタイプではないわけで、7枠12番から
被せる形になるのは大きなマイナス材料になるかもしれません。

昨年のこのレースで逃げたエーシンダックマンは太宰騎手。
前走はダート、その前は連闘と使われ方に問題があって
凡走していますが、本来は行くだけ行くタイプの馬。
福島民友Cで3番手から3着に入る新味を見せているので
騎手の判断次第ですが、ポンッと出るようならスタート自体は
この馬が一番速いかも。

中ほどの枠からはアイラブリリが行くことになりそう。
高松宮記念では16番からのスタートだったので番手で追走する
形になりましたが、この枠からなら先手を主張する可能性も十分。
暴走系の幸騎手が鞍上であることを考えても、外の馬を行かせるような
レースをするかは疑問です。

スタート次第の面はありますが、3頭が競り合う形で行くと考えられ、
特に外から被せて主張していくのであればペースは速くなることが
想定されます。
前半600mは・・・33秒台中盤~後半くらいでしょうか。
外外を回して末脚を活かすタイプに向く展開になりそうです。

最内に入ったバーバラはトリトンSで後方から差し切りましたが、
基本的には好位からのスタイル。
乗り代わりの浜中騎手の判断次第ですが、馬格がないので
内で控えて外に出すのは難しいだけに、素直に好位へ。

ダイシンプランは大幅な距離短縮で中段後方待機。

ボストンエンペラーも後方からになりそうです。

サドンストームは川田騎手に乗り代わり。
外差し狙いの馬だけに一旦は思い切って下げるかも。

ザラストロも距離短縮で最後方近くから。

ザッハトルテは中段くらい。
馬格がないので揉まれないよう外に出しながら。

ウインドジャズも本来は後方からですが、前走で乗り代わった
小坂騎手は中段前につける競馬をしていただけに、
今回もあまり下げずに我慢かも。中段辺りへ。

ヘニーハウンドは藤岡康騎手。
基本的には後方からの馬なので、控えて中段後方へ。

キョウワマグナムは前に行く馬に合わせて外から好位を取りに行く形。

ヤマカツハクリュウは長期休養明けから叩き2戦目。
元々控えるタイプなので後方から外を回して・・・

マジンプロスパーは大外に入ってしまいました。
今回は控える馬が多いので、先行勢を行かせて、好位の後から
外を回すような感じになりそうです。
ハイペースに巻き込まれないで行くためにはむしろプラスかも。

スタート直後のおおよその位置取り
CBC展開想定


新中京コースは前に行くなら内枠優勢、差して行くなら外枠優勢、と
脚質によって枠順の有利不利が出ている印象。

今回は先行するタイプが外に入り、末脚を使う馬の中にも
内に入った馬がいるわけで、展開との兼ね合い、位置取り、
騎手の腕など色々と難しいレースになってきそうです。

CBC賞(中間雑感)   担【けん♂】

CBC賞(中京1200m)については、阪神1400mで行われる
阪急杯、阪神牝馬S、それに阪神Cで好成績を挙げている馬を重視、
と考えていました。

昨年はこれが見事にハマって、阪急杯1着だったマジンプロスパーが
CBC賞も勝ち、阪神牝馬Sで3着の実績があったスプリングサンダーが
2着に飛び込む結果に。
・・・といってもなぜかマジンプロスパーを無印にする、という
アホな予想だったんで恥ずかしいのですが(爆)

で、今年のメンバーを見渡してみると・・・今年の阪急杯でも2着と
好走しているマジンプロスパーはいるものの、阪神牝馬S組、阪神C組が
まったく見当たらないというオチ(>_<)

サンカルロとか絶対向いてると思うんですけどね・・・。
イチオクノホシなんかもチャンスがありそう。

まぁいない馬のことを考えても仕方がないので、切り替えていきたいと
思いますが、来年以降もこの3つの重賞からCBC賞に向かった馬には
注目していきたいと思います。


とりあえず・・・実績的に見てもマジンプロスパーには今年も
期待出来そうです。差す形になっても伸びて来れることを
阪急杯で示したわけで、ペースに左右されにくいのは好感。
馬体の出来も良さそうですし・・・あとは年齢だけでしょうか。

ハクサンムーンも出来はかなり良さそう。
前走の実績からすれば十分に期待出来そうですが、
斤量増に加えて同型の馬との兼ね合いが重要になりそうです。
あまり前で飛ばしてしまうと思わぬ失速も・・・。

末脚に期待したい馬としては・・・・
・サドンストーム
・ザッハトルテ

が有力候補。

サドンストームは間隔が狭くなっているので
馬体の出来を見たかったのですが・・・残念ながら写真なし。

ザッハトルテはスプリングサンダーとイメージが被ります。
総じてクロフネ産駒はこのレースに向いているのかも。

どちらも実質斤量負担で少し苦しいところにいるので
斤量との戦いにも注目したいものです。

さらに穴馬としてはウインドジャズ、ヤマカツハクリュウくらい・・・?

ウインドジャズは中京1400mで2勝。
適性の高さは間違いないと思いますが、昨秋から末脚が鈍くなっている点が
気になるところ。

ヤマカツハクリュウも好調期には成績に応じてしっかりと
キレる脚が使えていましたが、12年の年明け以降は
パタッと脚が止まっているので、急には難しいかもしれません。

CBC賞(斤量負担分析)  担【けん♂】

CBC賞(中京1200m)出走馬の斤量負担について見ていきたいと思います。

まだ中京改装後、1回しか行われていないレースなので、過去の傾向は
高松宮記念の結果も合わせて参考にして類推しています。

実質斤量負担
CBC賞斤量負担

今回の出走馬の平均体重は481kg、短距離のレースにしては軽め
・・・極端に小柄な馬が何頭かいるので平均をグッと引き下げて
いる感じです。

基本的な好走の上限は12.0%、出来れば11.5%以下が
望ましい、というのがおおよその傾向。

58kgを背負うマジンプロスパーは馬格があるので
問題なさそうですが、負担が厳しい中で高松宮記念で3着と
踏ん張ったハクサンムーンは微妙な増量が堪えてくるかもしれません。

実績のある馬は一応12.5%まではなんとか・・・という
感じになっていますが、バーバラは初重賞ということで
負担が厳しくなってしまいそうです。

ザッハトルテ、サドンストームもヒモまで・・・という感じでしょうか。
サドンストームは前走で勝っているところから斤量減、と言う点は
評価しておきたいところです。

・・・それにしても前走二桁着順の馬が14頭中9頭って・・(T_T)

CBC賞(距離実績について)  担【けん♂】

CBC賞(中京1200m)はエーシンジェイワン、グリッターウイング、
ゴールスキー、スタッドジェルラン、ツルマルレオン、ファリダット、
フレールジャックが回避(爆)3頭が繰り上がりになりましたが
まさかのフルゲート割れ、14頭立てとなってしまいました(>_<)

ひとまず繰り上がった馬について簡単に見ておきたいと思います。

ダイシンプラン】牡8 52.0(栗東)タイキシャトル×(Dehere)
元々は中距離で使われていた馬で菊花賞にも出走(13着)
その後、マイル周辺に戦場を移しましたが、1800mでは
3勝しているものの、1600m以下では複勝圏ゼロ。
10年夏に2着に入って以来、好走がなく、この春も2戦してどちらも
二桁着順。好位辺りからの脚質ですが、距離短縮で置かれてしまう
公算が高く、末脚にも期待しにくいだけに・・・。

バーバラ】牝4 53.0(栗東)ディープインパクト×(Dixieland Band)
1400mの新馬戦では4着に敗れましたが、1200mに距離短縮してから
4連勝。前走で6着に敗れて連勝は止まったものの、前々走では
中京1200mで勝っている点はプラス材料。
極端に馬格がない上に、昨秋から連続▲10kg、計20kgと大きく
馬体を落としているのは成長面、状態面を考えても不安だと思われます。
基本的には前につける脚質ですが、末脚を使う形でも好走出来ており
自在性がありますが、本質的にはスタミナ面で不足があるかも。

ヘニーハウンド】牡5 56.0(栗東)Henny Hughes×(Crusader Sword)
デビューから連勝でファルコンSを勝って期待されましたが
その後の重賞戦線で失速。中段後方から末脚を使うスタイルで
脚質的にはハマる可能性がありますが、そこまで末脚がキレる
タイプではないので上位馬相手にいきなりの好走を期待するのは酷かも。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ざっと各馬について見たところで、距離実績について
整理しておきたいと思います。

1400m以上で勝利
ウインドジャズ
エーシンダックマン
ザッハトルテ
マジンプロスパー
ヤマカツハクリュウ
ダイシンプラン(マイル以下で好走なし)
ザラストロ(2歳時点)
ハクサンムーン(新馬戦)
ボストンエンペラー(未勝利戦)
ヘニーハウンド(新馬戦)

1400mで複勝圏
キョウワマグナム
サドンストーム

1400m以上で好走なし
アイラブリリ
バーバラ

1400m以上の実績がない2頭に関しては・・・スタミナ面に
不安がありそうです。
バーバラは中京1200mをこなしており、一応及第点と
見ていいかもしれませんが、過信は禁物かと。

ほとんどが1400m以上での実績があることになっていますが、
新馬戦、未勝利戦の1勝だけ、というのは評価が難しいですね。
高松宮記念3着のハクサンムーンは大丈夫にしても
他の馬は割引きしておく必要があるかもしれません。

逆に短距離実績がないダイシンプランは年齢的にも
急な状況変化はマイナス材料になってしまいそうですね。

CBC賞(馬体について)   担【けん♂】

CBC賞(中京1200m)出走予定馬の馬体について見ておきたいと思います。

【マジンプロスパー】
(阪急杯)
マジンプロスパー13阪急杯
(高松宮記念)
マジンプロスパー13高松宮記念
(CBC賞)
マジンプロスパー13CBC
復活好走した阪急杯の出来の良さを維持しつつ
高松宮記念に臨みましたが、その後は一旦
緩めていたようで腹回りに余裕が感じられます。
まだ良化の途上、という雰囲気ですが、
下半身の筋肉はしっかりと出来上がっており
上半身の力感も十分。しっかりと追って来れたら
かなり良い状態に仕上がってきそうです。
少し表情がきつくなってきている点は気になるところ。

【ツルマルレオン】
(12北九州記念)
ツルマルレオン12北九州記念
(高松宮記念)
ツルマルレオン13高松宮記念
(CBC賞)
ツルマルレオン13CBC
ボワッと膨らんだようなシルエットになっていた
高松宮記念から大幅に絞り込んだ様子。
上半身の筋肉は維持している感じですが、
下半身は少し薄く見えてしまっており、
全体的な筋肉量が減っているのは不安材料。
表情にもきつさが出ており、究極に仕上げたか、
消耗が出てガックリときているかの瀬戸際。
当日の様子は要チェック。

【アイラブリリ】
(シルクロードS)
アイラブリリ13シルクロード
(CBC賞)
アイラブリリ13CBC
下半身が流れ気味になっていたシルクロードSのときに
比べると立ち姿のシルエットは良化。
上半身の力感はイマイチですがクビ差しは
支えられており、一応及第点。
この馬なりに悪い状態ではなさそうですが
これというほどでは・・・。

【ザッハトルテ】
ザッハトルテ13CBC
前後の筋肉はしっかりと充実。
クビ差しにもう少し力強さが欲しいところですが
しっかりと上半身で支えており、バランスが
取れている点は好感。
腹回りも細目感なく絞られており、
かなり良い状態で出走出来そう。

【ハクサンムーン】
ハクサンムーン13CBC
各パーツのバランスが良く、まとまった馬体。
クビ差しは力感があり、上半身も充実、
下半身は丸みを帯びて腿もしっかりと引き上がっています。
腹回りも細目感なく絞り込まれて、皮膚感にも
張りがあり、状態はかなり良さそうです。

【バーバラ】
バーバラ13CBC
現状では除外予定。
極端に馬格がない馬ですが、骨格だけでなく
上半身の筋肉が薄く、力感不足。
下半身はそれなりに充実していますが
少し流れ気味。クビ差しも細く、全体的に
小ぢんまりとまとまってしまっています。
素質でどこまで・・・

※写真は全て競馬ブックPHOTOパドックより

イメージ操作?   担【けん♂】

客に賭け麻雀をさせたとして、東京・渋谷区の麻雀店の経営者の女らが逮捕されました。

渋谷区の麻雀店「飛鳥」の経営者・高橋賀世容疑者(55)ら3人は19日の夜、
客の男らに「東風戦」と称する賭け麻雀をさせた疑いなどが持たれています。
警視庁によりますと、高橋容疑者らは、場所代として客から麻雀卓1台につき1時間、
約7500円を受け取っていました。これは法定の3倍もの金額にあたりますが、
店側が客らの賭け麻雀を認めていたことから、利用する客が多かったということです。
高橋容疑者らは17年前の店のオープン以降、5億円を売り上げていたとみられ、
取り調べに対して、3人とも容疑を認めています。
tv asahi
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

17年間で5億円! \(◎o◎)/!
ニュースの見出しでも「高レート東風戦で荒稼ぎ!」
なんて煽っていたりしているようですが、よくよく計算してみると

・5億÷17(年)=約2940万

・2940万÷12(ヶ月)=約245万

・245万÷30(日)=8万1千円

1日の売り上げはおよそ8万円程度。
ここから人件費が出て光熱費、雑費などが出て・・・
さらに渋谷で家賃を支払うとなると、正直赤字なんじゃないかと思われます(>_<)

1卓の売り上げは時間当たり7500円ということは
4人で割ると一人当たり1800円程度。

東風戦はおよそ1時間で3ゲームほど回る計算なので、
1ゲーム当たり・・・600円。

まぁ・・・よくあるピン(1000点=100円)の雀荘だと
考えられます。

8万円程度の売り上げを1時間当たりの売り上げ7500円で割ると
およそ稼働時間はのべ11時間弱。

おそらくですが、2、3卓がひっそりと夕方から晩まで稼動する
常連相手の細々とした営業だったのでは・・・
もしくは1、2卓が長く動く程度か・・・

少なくとも「5億を荒稼ぎ!」とか「高レート東風戦」
といった言葉のイメージとはまるで違う実態だったと考えられます。

あえて賭け麻雀の正否は置いておいて、報道の仕方で
イメージを膨らめられてしまう、ということは意識しておきたいところ。
なんか暴力団の資金源みたいな報道の仕方ですが、
資金源に出来るほど利益はなかったかと思われます(爆)


それにしてもこんな小規模なお店を摘発して警察は何がしたかったんでしょうね?
他にもっとすることがあるだろうに・・・。

CBC賞(上位馬の馬体について)  担【けん♂】

CBC賞(中京1200m)は改装以降にまだ1回しか行われていないので、
昨年の上位馬に付け加えて、同条件の高松宮記念の上位馬の馬体を並べてみました。

【マジンプロスパー】
(12CBC賞1着)
マジンプロスパー12CBC

【スプリングサンダー】
(12CBC賞2着)
スプリングサンダー12CBC

【ロードカナロア】
(13高松宮記念1着)
ロードカナロア13高松宮記念

【ドリームバレンチノ】
(13高松宮記念2着)
ドリームバレンチノ13高松宮記念

【カレンチャン】
(12高松宮記念1着)
カレンチャン12高松宮

【サンカルロ】
(12高松宮記念2着)
サンカルロ12高松宮

※写真は全て競馬ブックPHOTOパドックより

ガッチリした筋肉質の馬体、上半身の力感に負けないくらい
下半身も丸味を帯びて充実しています。
どの馬もクビ差しが力強い点には注目しておきたいところ。

少しクビが高い馬もいますが、お腹が重くて
クビが上がっているとか、腰が落ちているわけではありません。
上位に入ったサンカルロなどはクビが低い東京向きの馬体・・・
この辺りにもヒントがありそうです。

さすがにGⅠに向かう馬とは仕上がりに少し差がある感じですが
CBC賞の上位馬もバランスが取れた馬体で、馬体の構造的にも
類似点が見受けられます。

おおよそのイメージを頭において今年の出走予定馬について
見てみたいと思います。

CBC賞(各馬分析3)  担【けん♂】

CBC賞(中京1200m)出走予定馬の各馬分析、第3弾です。

ハクサンムーン】牡4 57.5 (栗東) アドマイヤムーン×(サクラバクシンオー)
短距離の逃げ馬として頭角を現し、昨秋の京阪杯を逃げ切り勝ち。
高松宮記念でも3着に粘り込みました。
新馬戦で1400mをこなしているとはいえ、それほどスタミナがある
タイプではない印象で、高松宮記念もペースを少し緩めて単独で
逃げれたことが功を奏したと思われます。
前半600mを34秒台で乗り切れるようなら踏ん張れそうですが
他馬に競りかけられてペースが速くなるようだと脚がもつかどうか。

ファリダット】牡8 57.0 (栗東) Kingmambo×(Sunday Silence)
09年には安田記念で3着に入るなど、芝でも好走していた馬ですが
その後低迷したため、ダートの短距離路線に転向。
後方から脚を使うスタイルで昨年のプロキオンSでも3着と
好走しています。スタミナには問題がなく、高齢でも衰えが少ない
キングマンボの産駒。芝でも末脚を使う展開になれば
出番があるかもしれません。
直線が長い競馬場への適性も高く、上手くハマれば・・・。

フレールジャック】牡5 56.0 (栗東) ディープインパクト×(Nureyev)
これまでの4勝は全て1800m。スタミナには問題ありませんが
マイル戦では結果が出ていないわけで、さらに距離短縮で
流れについていけるかどうかは微妙なところ。
基本的には好位、中段からのスタイルですが、後方から差し切るような
脚が使えるかどうか・・・。
極端に馬格がない点も短距離ではマイナス材料になってしまうかも。

ボストンエンペラー】牡5 53.0 (栗東) キングカメハメハ×(アイネスフウジン)
未勝利戦では1400mをこなしていますが、実績は1200mに
偏っており、スタミナ面には不安があるかもしれません。
ある程度前につける脚質ながら、年明けに馬体を増やして復帰して以降は
位置取りが後ろになりがちで、成績も急降下。
急激な良化を期待するのは酷かも。

マジンプロスパー】牡6 58.0 (栗東) アドマイヤコジーン×(バブルガムフェロー)
昨年のCBC賞を制覇。先行する脚質で昨秋は低迷してしまいましたが
年明けの阪急杯では好位から差す新味を出してロードカナロアの2着と健闘。
スタミナがあるので、中京で前につけても粘れる力が期待出来るのが強味。
極端なハイペースにならなければ適性は高いので好走が期待出来そうです。
馬格があるので58kgは問題ないと思われます。

ヤマカツハクリュウ】牡6 55.0 (栗東) クロフネ×(ティンバーカントリー)
11年の秋に3連勝で阪神Cに臨みましたが後方から伸び切れず
8着に敗退。その後の重賞路線では苦戦が続きましたが
末脚がハマる展開になれば伸びてくる馬なので中京コースへの
適性は高そうですが、前走が一年ぶりのレース。
叩いての上昇があるにしろ、急な良化があるかどうかは微妙。
順調ならば面白い1頭ですが・・・

CBC賞(各馬分析2)   担【けん♂】

CBC賞(中京1200m)出走予定馬の各馬分析、第2弾です。

ゴールスキー】牡6 56.0 (栗東) ネオユニヴァース×(Nureyev)
10年のマイルCSで3着、11年には東京新聞杯で3着と好走し
期待された馬ですが、その後は低迷気味。
昨夏の中京記念でも5着があり、直線が長い競馬場への適性には
期待出来る馬ですが、短距離実績はなく、好調期に出走した
阪神Cでも1番人気を裏切って5着に敗れていただけに
距離短縮がプラスになるかどうかはかなり微妙。
このところは後方からの脚質になっているのでハイペースで前崩れに
なるようなら・・・。

サドンストーム】牡4 56.0 (栗東) ストーミングホーム×(Green Desert)
後方からの脚質なので成績は不安定ですが、ハマれば一発がある馬。
京王杯2歳S2着、ファルコンS3着といった実績があり、
スタミナがないわけではさそうです。
出てくるならば中1週、馬体を戻し切っていないので体調面には
要注意ですが、適性的には期待出来そう。

ザッハトルテ】牝6 52.0 (栗東) クロフネ×(Kingmambo)
ダートを中心に使われてきましたが、昨春から芝路線に転向。
短距離では結果が出せませんでしたが、年明けから1ハロン延長し、
1400mで開花。中京、東京で連勝を飾りました。
前走のヴィクトリアマイルでは16着と大敗してしまいましたが、
今回は条件良化。馬格が極端にないので斤量減もプラス材料になりそうです。
極端なペースにならなければ出番があっても・・・

ザラストロ】牡3 51.0 (美浦) ホワイトマズル×(ダンスインザダーク)
連勝で新潟2歳Sを制しましたが、その後は7戦中5戦で二桁着順と大低迷。
前で粘れず、後方から届かず、と厳しいレースが続いてしまっています。
いっそ大幅に距離延長なら・・・という血統だけに短距離路線参入は正直微妙。
スタミナには問題なく、末脚を活かす展開は合うかもしれませんが
この時期の3歳馬がいきなり通用する舞台ではない印象。

スタッドジェルラン】牡7 56.0 (栗東) キングカメハメハ×(Black Tie Affair)
ダートで活躍してきており、出てくるならば芝は初出走。
ダートでの実績もマイル以上に偏っており、マイル以下では
(0-2-0-3)と勝ちきれておらず、成績も不安定。
スタミナには問題ないにしろ、スピードには不足感があり、
位置取りも後方からになって自分の競馬が出来るかどうかも不安。

ツルマルレオン】牡5 55.0 (栗東) ハーツクライ×(Kingmambo)
後方から脚を伸ばす脚質なので不安定な成績になるのは
仕方ありませんが、中京1400mでも2着があります。
高松宮記念は思った以上にペースが落ち着いたこともあってか
好位での競馬になり、脚をためることが出来ずに12着に敗れていますが
自分の競馬に徹すれば前進が期待出来そうです。
1400mでの勝利もあり、スタミナには問題なし。
あとは騎手次第・・・

続きます。

CBC賞(各馬分析1)   担【けん♂】

CBC賞(中京1200m)出走予定馬について見ていきたいと思います。
今年は23頭が登録、フルゲートでレースが出来そうですね(^^)g

アイラブリリ】牝4 53.0 (栗東) ストラヴィンスキー×(トワイニング)
連勝で臨んだシルクロードSでは1番人気を裏切って15着と大敗。
高松宮記念でも11着に敗れてしまいました。
先行気味に行く脚質で基本的には平坦小回り巧者。
距離延長ではまったく結果が出せておらず、スタミナの面で不安がありそうです。
前走で一旦絞り込んでいますが、間隔が空いているので大幅な増減が
なければ体調には問題なさそうかと。極端に馬格がないのもマイナス材料。

ウインドジャズ】牡6 53.0 (栗東) サクラバクシンオー×(ダンスインザダーク)
サクラバクシンオー産駒ながら1200mでは1勝だけ。
残り3勝は1400~1600mで挙げており、母系のスタミナが
影響している印象です。新中京でも2勝しており、後方からの脚質が
活きる展開になれば侮れない1頭。このところは5連続二桁着順と
ふるいませんが、ハイペースになるようなら穴馬候補の一角に浮上があっても。

エーシンジェイワン】牡5 54.0 (栗東) Speightstown×(Bates Motel)
芝では新潟で3着が2回ありますが、今のところ未勝利。
ダートではマイル以上でも対応しており、スタミナには問題がなさそうです。
先行力を活かすスタイルですが、最後に伸びる対応ではないので
中京コースが合う感じはなさそう。いきなり重賞で期待するのは酷かも。

エーシンダックマン】牡6 56.0 (栗東) サクラバクシンオー×(スピニングワールド)
昨年のCBC賞では逃げて7着。デビューからハナを譲らない競馬を
続けてきましたが、この春には2、3番手につけるスタイルに変更。
1400mをこなしているのでスタミナもある馬だと思いますが
昨年の内容を見る限り、中京で踏ん張り切るには足りない印象。
大敗から急な巻き返しがある馬ではありますが、順調さ具合も昨年以下だけに・・・。

キョウワマグナム】牡6 55.0 (栗東) キングカメハメハ×(Sadler’s Wells)
5勝を挙げているのは全て小倉1200m、阪神1400mでも2着、3着が
ありますが基本的にはスタミナがあるタイプではなさそうです。
11年に参入した重賞路線では頭打ちとなっており、
その後は順調に使えておらず、前走が1年ぶりで16着と大敗。
大きく落とした馬体を戻せておらず、急な復活は期待しにくい上に
上昇を見込むのも厳しそう。

グリッターウイング】牡6 55.0 (栗東) クロフネ×(バブルガムフェロー)
ダートのマイル周辺で使われてきており、出てくれば芝は初出走になります。
主な好走距離は1800m、マイル以下では(0-1-0-5)とふるわず、
スピード能力は不足気味。芝での能力は未知数ながら、1200mの
重賞でどうこう出来るとは考えにくい状況。

続きます。

とりとめのない思い出話  担【けん♂】

唐突ですが、ふと思い出した「あれは一体なんだったのか?」という話。

その1

中学生の頃、バスケ部に所属していました。
運動をまったくしない現在は「え~嘘やろ」と笑われるような
体型ですが、当時は球技だけは得意だったんです。
・・・いや、得意かどうかは別にして(笑)好きだったんです(^^;

市内大会を勝ち上がり、次の地区大会でのこと。
某中学の体育館の二階で試合待ちをしながら他のチームの試合を
観戦していました。

「あの中学は4番のガードの奴が上手いんだよな」

なんて話をしながら、もう片方のチームを見てみるとなんか違和感・・・。
バスケの背番号は4番から始まり、ベンチ入りするのは
大概10番台の選手までだったりするわけですが、
なぜか一人だけ20番台後半の選手がベンチ入り。
それもスターティングメンバーとして出てきたので驚きました。

期待の新人下級生?それにしては妙にふてぶてしい態度・・・

「なんだあいつ、まさか秘密兵器か?」

なんてヒソヒソと噂をしながら観ていると・・・

開始早々、評判の高い4番のガードがドリブルで謎の20番台の選手の横を
切れ込んだ瞬間!いきなり4番に抱きついて引きずり倒し、
うつ伏せに倒れた相手に馬乗りになったと思うと、後頭部目掛けて思いっきり

エルボードロップ炸裂! \(◎o◎)/!

何してんねん!?会場は不穏な空気が漂い、ザワザワ・・・

もちろん一発退場となったわけですが、謝る素振りも見せずに
肩をいからせつつベンチへ。
前から見たらスッゴいソリコミが入っていました(爆)ヾ(-д-;)オイオイ

まさかの攻撃を食らった4番もそのまま負傷交代
前評判ではエースがいる分、有利だと思われていたわけですが
中心選手を失ったチームはリズムがガタガタになり、
まさかの敗退となってしまいました(>_<)

エースを潰すための刺客?どう考えても故意ですが、
そんな奴をスターティングメンバーとして使ってきたということは・・・
まさか監督の指示
勝つために手段を選ばない、なんてことでは済まされないと思うのですが、
あれは一体なんだったんでしょうか・・・

スポーツマンシップのかけらも感じられない某国のニュースが
聞こえてきたりしますが、日本にもこんな監督がいたかと思うと
他人事だと笑っていられません(T_T)

その2

さらに遡って小学生の頃。
当時は昆虫が大好きで、何種類もの昆虫図鑑を集めて隅から隅まで
飽きずに繰り返しみていました。
ヨツボシケシキスイとかツチハンミョウとか・・・あまり知られていない
虫でもパッと見て判別出来るくらいのマニアぶり。
今ではもう大分忘却の彼方になってしまっていますが・・・

真夏の帰り道。
多分、土曜だったと思いますが、まだギラギラと陽が照り付けており、
アスファルトから陽炎が立ち昇っていました。

数メートル先に「ブーン」と一匹の虫が飛んできて歩道の上に
止まったのが見えましたが、照り返しが酷くて何の虫かは
まったく判別出来ません。

まるで宝石のようにキラキラと青光りしていたわけで、
「お、もしかして珍しい虫かも!」と虫マニアの心がにわかに沸き立ち、
そーっと忍び寄ると、いきなり飛びかかって手でパッと覆って
捕まえることに成功!

今思えば、しっかりと確認してから捕まえれば良かったのに、
とにかく逃がすもんか、と焦ったんでしょうね・・・
手の中に捕まえてからそーっと開いて、何の虫か確認しようとしたその瞬間、

ブス! Σ(☆Д☆) ギャー

実際には刺さった音なんかは聞こえなかったとは思うのですが、
まさにそんな音が脳内に響き渡るくらいの大ショック&大激痛

親指の付け根の部分を刺した張本人(張本虫?笑)は
すぐに飛び去ってしまったので結局、何の虫かも不明のまま。

刺された部分はドンドン腫れ上がり、青黒く変色
痛みも増して、痺れて指も動かせなくなってしまいました。

どうしていいのかもわからず、涙をこらえて急いで帰宅。

母親に状況を説明したら、それは大変!と刺された部分に
口をつけてギューギューと絞るようにして毒を吸い出してくれました。

ペッと吐き出した血と毒が入り混じった液体はどす黒く、

『こんなものを体内に注入されたんや・・・』

ということが妙にショックで、真夏なのに震えが止まらなかったことを
覚えています。

あの虫は一体なんだったのか・・・。

夏が近くなると「おっちょこちょいだったなぁ」と今でも
よく思い出します。
今でも変わらん!オラァ(p゚ロ゚)==p)`д)グハッ

CBC賞(年齢別実績)  担【けん♂】

CBC賞(中京1200m)の昨年の結果だけでは参考にならないので
ひとまず改装以降に行われた1600万下、OP、GⅢ、GⅠの
年齢別実績データを取ってみました。

年齢別実績:中京1200m(1600万下~)】
新中京年齢

※1着同着となったレースは1着2頭で集計しています。

出走馬のレベルや設定、開催時期も違うのであくまで参考程度ですが、
とりあえず4勝を挙げているのが・・・5歳馬
充実期にある年齢だと考えられ、最も期待出来そうです。

ちなみに、中でも上位のレースとなる高松宮記念(12年、13年)、
CBC賞は全て5歳馬が勝利。
特に昨年のCBC賞は1~3着までを5歳馬が独占する、という結果に
なっていました。

6歳馬が勝ったのは同着となった1レースのみ。
ただし、高松宮記念での2着2回を含み、ヒモとしては
それなりに結果を出しています。

4歳馬は2勝、複勝率では5歳に並ぶくらいの成績になっており、
期待出来そうです。

7歳以上はまったく結果が出ていません。
合計頭数でみれば4~6歳馬に並ぶわけですが、勝ち馬どころか
2、3着すら一度もないというのは・・・かなり大きな
割引材料だと考えられます。
コース設定が厳しくなっている影響が響いているのかも
しれませんね。

3歳馬は1勝を挙げていますが・・・12月のレース。
ほぼ4歳と言って良い時期の勝利だけに、まだこの時期に
好走を期待するのは厳しいかもしれません。

今回の出走予定馬の年齢

★8歳
ファリダット
ダイシンプラン※

★7歳
スタッドジェルラン

★6歳
ウインドジャズ
エーシンダックマン
キョウワマグナム
グリッターウイング
ゴールスキー
ザッハトルテ
マジンプロスパー
ヤマカツハクリュウ
サンライズモール※

★5歳
エーシンジェイワン
ツルマルレオン
フレールジャック
ボストンエンペラー
ヘニーハウンド※
ラトルスネーク※

★4歳
アイラブリリ
サドンストーム
ハクサンムーン
バーバラ※

★3歳
ザラストロ

※→除外予定

昨年の覇者マジンプロスパーは6歳、傾向的にはヒモ候補と
考えたいところですが、連覇があるでしょうか・・・。

CBC賞(体重別実績)   担【けん♂】

CBC賞(中京1200m)はまだ新装開店から一度しか行われていないので
過去のデータはありません。

ひとまず、参考までに昨年のレース及び高松宮記念の上位馬の馬体重
実質斤量負担を見てみました。

★12年高松宮記念
1着 482kg 11.4% ※牝馬
2着 504kg 11.3%
3着 500kg 11.4%

★13年高松宮記念
1着 498kg 11.5% 
2着 492kg 11.6%
3着 464kg 12.3%

★12年CBC賞
1着 500kg 11.5% 
2着 442kg 12.2% ※牝馬
3着 534kg 11.1%

スプリンターズSのときの考察では馬体重は480kg以上が優勢。
(480kgを切って好走したのはすでにGⅠを勝っている馬)
実質斤量負担でも勝ち馬は11.5%以下、複勝圏に入るには12.0%以下
という厳しい条件になっていました。

高松宮記念も基本的には大型馬優勢。
2年連続で連対馬に関しては480kgを超える馬で占められています。

スプリンターズSに比べて高松宮記念は前半のペースが緩くなっており、
3着に12.0%を超える馬が入ったのは消耗度が低かったことも
要因の一つだと考えられます。

CBC賞はこの2レースに比べるとかなりレベル的に低下するので
基本的には比較的厳しい条件にはならないと思われます。
その上、ハンデ戦ということで体重よりは実質斤量負担をベースに
考えてみる必要があると思われます。

昨年は1、3着に大型馬が入り、2着に小柄な牝馬が飛び込む決着。
当日に大幅馬体減があったため、12.0%を超えていましたが
本来はギリギリ12.0%を切るくらいの馬格の馬となっています。

ひとまず・・・勝ち馬に関しては大型馬優勢
実質斤量負担では12.0%辺りが上限でしょうか。
出来れば11.5%を切るくらいが望ましいと思われます。

連対、複勝圏の馬に関しても12.0%を上限と考えたいところですが
12.5%までは実力、適性次第で及第点、と緩めておきたいと思います。

※ハンデ戦の場合、斤量が軽いことは実力不足(実績不足)を
 意味しています。斤量減の恩恵はあるにしろ、基本的には実力重視。
 実質斤量負担が軽い馬を穴馬視する方向ではなく、
 斤量負担が重い危険な人気馬を探す方に使いたいところだと思います。

CBC賞(展開分析2)  担【けん♂】

CBC賞が行われる中京1200mのコースについてもう少し
見ておきたいと思います。

同コースで行われるGⅠ、高松宮記念と昨年のCBC賞のラップを
比較してみました。

ラップ比較グラフ
中京1200グラフ1

昨年の高松宮記念はスタート直後にドーンと速くなりましたが
直線手前で急激にペースダウン、芝丈の長さもあって
直線は上がりが掛かる消耗戦になりました。

昨年のCBC賞は高松宮記念と同じ馬、同じ騎手が逃げたわけですが、
同様にドーンと速く出て、今度はペースを落とさずに直線へ。
この辺りは騎手の経験が影響した感じでしょうか。
重馬場でしたが、開幕週ということでそれなりに速い上がりの
勝負となっています。

今年の高松宮記念はスタート直後のペースが上がらず、
ジワジワと引っ張るような展開。
勝ち時計は1.08.1と前年の1.10.3を大幅に上回りましたが
実際には前半600mは13年が34.3、12年が34.5と
ほとんど変わっておらず、直線の伸びの違い(芝状態の違い)が
大きく影響した印象です。

参考までに、昨年末から行われた1600万下、OPのラップも
見てみました。

ラップ比較グラフ2
中京1200グラフ2

完全に二極化

スタート直後にドーンとペースが速くなって消耗して行く形と
ゆったりとスタートして直線での加速力勝負になっているレースと
2パターンに分かれています。

昨年の高松宮記念、CBC賞は前者のパターン、今年の高松宮記念は
後者のパターンに分類出来ると考えられます。

ちなみに上位馬の4コーナー位置取りは

    1着→2着→3着
トリトンS 13  9  6(番手)
長篠S 11  8  4
尾張S  5 10  2
浜松S  7  7  4

前半からぶっ飛ばしたレースは完全に差し決着
後方からでも末脚のある馬が優勢となっています。

前半がスローになっても・・・ある程度差し決着。
後方からの馬も紛れ込んでいますが、好位、中段差しが優勢

うーん、先行馬(&騎手)次第でかなり流れが違ってくる、
というのはややこしいですが、展開に合わせて適合する位置の
差し馬を狙ってみたいと思います。

CBC賞(展開分析)  担【けん♂】

さて、春のGⅠも終り、夏競馬に舞台は移行。
今週はCBC賞(中京1200m)、ラジオN賞(福島1800m)が行われます。

ひとまず今週はCBC賞を中心に考察していく予定。
ラジオN賞については、時間が取れたら各馬について見てみたいと考えています。

新中京1200m
中京新コース

昨年、新装開店した中京競馬場でCBC賞(重馬場)が行われ、
今年が2回目の開催。
正直言って、過去のデータはないに等しく、傾向もへったくれも
ありません(爆)

新装中京1200mの特長をざっと挙げてみると・・・

・スタート直後にカーブしながら下り坂に突入
・コーナーを曲がってすぐに上り坂
・さらに長い直線が追い討ち


スタート直後に下りに入るので、本来であれば小倉1200mや
中山1200mのように前半からぶっ飛ばす形になってもおかしくない構造。
少なくとも意図的に抑えない限り、自動的に前半が速くなってしまう
設定だと思われますが、その後に上り坂があり、直線も長いことを意識するのか、
思い切ったペースにならないのが実情のようです。
走破タイムも思った以上に遅くなりがちでしたが、騎手の慣れ、
芝状態の安定により、徐々に速くなってきている印象。

内を通って急坂に入る先行勢よりも、外を回す差し馬の方が
助走距離が長く、勢いをつけて坂を上れるメリットがあり、
差し馬優勢になりやすくなっています。
コーナーがすり鉢状(バンク)になっているのも大きく影響している印象。
ちなみに上り坂は東京よりも急勾配、かなり厳しい設定になっています。

直線は412.5mと非常に長く、急坂で疲弊した先行馬が
粘り切るには厳しい設定。(坂を上りきってから200mの直線)
短距離界では基本的に前々で押し切る実力馬が多いわけで
高松宮記念のようにメンバーが揃えば、前の馬が踏ん張れる馬も出てきますが、
基本的には差し馬優勢になりやすいコース設定。

前で粘る馬と後から突っ込んできた馬がちょうど並ぶくらいのところが
ゴール位置。
非常に難解極まりない、というのが新中京コースの印象です。

構造的に他の競馬場とあまりにも違い過ぎており、平坦小回りコースで勝ってきたような
短距離適性の馬には厳し過ぎる設定。

昨年のマジンプロスパー、スプリングサンダーのように
阪神1400mで実績があるような、本質的にはスプリンターではない馬
狙ってみたいレースだと思われます。

宝塚記念回顧(人馬の絆)  担【けん♂】

レース前には日が差してきていましたが、昼には雨が降り、
良馬場発表ながら内に湿り気を残した阪神競馬場で宝塚記念が行われました。

人気は圧倒的に3強に集中。
3頭の力関係は?それとも割って入る馬がいるのか・・・

予想は→ココ

結果は・・・

1着 ゴールドシップ  2.13.2  上がり35.2
2着注ダノンバラード   31/2
3着 ジェンティルドンナ
4着◎フェノーメノ

※全着順は→ココ

大きく明暗を分けたポイントになったのは・・・スタート直後。

好スタートを切ったダノンバラードに被せられたということもありますが
フェノーメノが外にヨレてしまいました。

・・・まさか、プチESP発動?!(蛯名スペシャル=出遅れ:爆)

出遅れ、とまでは言いませんが出負けしたフェノーメノは
外からの馬をやり過ごす形になり、なんと後方スタート
内の2頭は控える脚質だっただけに真っ直ぐ出ればすんなり
前の内を取れると思ったのですが・・・大誤算。

ジェンティルドンナは想定どおり外から押して出て前へ。
そしてそれに続いてゴールドシップも前へ!\(◎o◎)/!

たしかに共同通信杯のときにはしっかりとスタートを決めて
好位からの競馬をしていたゴールドシップ。

このところの他馬を先に行かせて、力任せに後方からねじ伏せるような
スタイルが横綱相撲であれば、今回は自らまわしを取りにいった
挑戦者の相撲、いや競馬(爆)

決して奇をてらったわけではなく、勝つための作戦を練りに練って
大舞台で実行してきた内田博騎手の勝負度胸と緻密な計算はお見事だと思います。

12.7-11.0-11.0-11.9-11.9-12.0-12.3-12.4-12.7-12.7-12.6
前半1000m 58.5
後半1000m 62.7

シルポートは想定されたとおり、後続を大きく離した逃走。
ただ、前半1000mの通過タイムは明らかにオーバーペース

10馬身ほど離してセーフティーリードを取った時点で一旦緩めるかと
思いましたが・・・まったく緩めていません。
マイル前後を走ってきた馬だけに、距離不安を考えると
違和感のあるラップになっていますが、やはり追われる立場になると
落ち着いていられないのかもしれませんね・・・(^^;

離れた2番手にダノンバラード。

続いてジェンティルドンナ、並んでゴールドシップ。

その後にトーセンラー・・・うーん、2番手での競馬は出来ませんでした。

外外を回される形でフェノーメノ。
まさか3強の中でこの馬が一番後ろからになるとは・・・
内に入れることが出来なかった点も失敗だったと思われます。

ヒットザターゲット、ナカヤマナイトが続き、後方にタニノエポレット、
スマートギア、最後方にローゼンケーニッヒ。

4コーナー手前でシルポートは余力を失い、すでにギャロップのような状態。
リードは一気に縮まり、馬群が襲い掛かるような形で直線へ。

代わって先頭に立ったのはダノンバラード
今回は馬体が大幅に良化して見えましたが、力強い足取りで
後続を引き離しに掛かります。

内目を周ったジェンティルドンナを外から被せて押し込めるように
ゴールドシップが進出。
ジェンティルドンナは前が詰まる形になり、窮屈な形で上手く
追い出しが出来ません。
うーん、この辺りも内田博騎手の老獪な手腕が光ります。

力強く抜け出したゴールドシップはあっさりと先頭に立ち、
そのまま押し切って復活勝利!

2着はダノンバラードジェンティルドンナも追いすがりましたが
スピードに乗るところでプレッシャーをかけられたのは厳しかった印象です。

外を回って追いかけたフェノーメノ闘争心が感じられなかったのが
気になるところ。クビを使うこともなく、力強さがまったく見えず・・・。
緩い馬場を気にした、ということもあるのかもしれませんが
今後に不安を残す4着となってしまいました。

レース後のコメント
1着 ゴールドシップ(内田博騎手)
強いゴールドシップが帰ってきたことを本当に嬉しく思います。
調教でいい動きをしていたので、スタートが他馬より速くなくても押して行けば
前につけられるという自信がありました。なるべく前で、タメながらレースをしたかったんです。
うまく行きました。強いメンバーが揃っていて、この相手でどれくらいやれるかと
期待の方が大きかったのですが、力で捻じ伏せてくれて、これからの活躍が
さらに楽しみになりました


(須貝尚介調教師)
2週前から内田騎手が来てくれて、厩舎一丸となって頑張った結果だと思います。
レースは内田君と馬に任せていました。前へ行けることは以前から確信していましたし、
今日は内田君が馬の気持ちを引き出してくれました。また、馬場が味方してくれた面も
あると思います。頂点に立った訳ですから、もっともっと強くなれるように
やっていきたいと思います。今後についてはオーナーサイドと相談して決めたいと思います


2着 ダノンバラード(川田騎手)
2番手でしたが、自分が先頭のつもりでした。スムースに自分のリズムで走れました。
早めに動いて、最後までよく頑張ってくれました


3着 ジェンティルドンナ(岩田騎手)
少し力む面があり、ハミを噛んでいました。さらに重い馬場で切れ味を殺がれました。
それでも頑張ってくれると思ったのですが...


4着 フェノーメノ(蛯名騎手)
前掻きしていたところでゲートが開き、あまりいいスタートではありませんでしたが、
馬場のいいところを走らせました。思ったよりも道悪はうまくない気がしますね。
思うように上がって行けませんでしたし、バテてはいませんが、伸びてもいません


5着 トーセンラー(武豊騎手)
いいレースは出来ました。状態も良く、いい感じでしたが、一番は馬場の影響だと思います。
重い馬場は得意ではありませんから


8着 スマートギア(松山騎手)
メンバーが揃った中、終いはしっかり伸びています

10着 シルポート(酒井騎手)
今日は返し馬からやる気満々でした。久しぶりにこの馬らしい競馬が出来ました。
今日の感じなら、また距離を短くすれば重賞でもやれる感じを受けました


ゴールドシップは後から・・・そんな固定観念を裏切って、さらに結果に結びつけた
内田博騎手の手腕に拍手!
栗東で付きっ切りで世話をしていた、という話ですが
馬と騎手との信頼関係の大事さを見事に示したと思います。
逆に、固定観念に縛られて疑うことも出来なかった自分に喝を入れなければ・・(涙)

宝塚記念最終予想   担【けん♂】

宝塚記念(阪神2200m)についてまとめていきたいと思います。

金曜までの雨がどこまで馬場状態に影響するかも気になるところですが、
実力上位馬に関しては重馬場を苦にしないタイプが揃っており、
あまり気にしなくて良さそうです。
(内外の差に関してはチェックしておく必要はあると思います)

オルフェーヴルの回避は残念でしたが、次代を背負う4歳勢のトップ、
3強が揃い踏みとなった今年のレース。

3強の中の力関係も当然興味深いわけですが、一角を崩すとしたら
どの馬なのか、それとも3強をなぎ倒すような馬が登場するのか、
今後の勢力図に大きく影響を与えるレースになると思われます。

これまでの考察
考察を始める前に→ココ
展開分析→ココ
体重別実績→ココ
年齢別実績→ココ
各馬分析1→ココ
各馬分析2→ココ
過去の勝ち馬の馬体→ココ
過去のレース映像→ココ
脚質マップ分析1→ココ
脚質マップ分析2→ココ
馬体について1→ココ
馬体について2→ココ
中間整理→ココ
斤量負担分析→ココ
馬番別実績→ココ
展開想定→ココ

単独で逃げるのはシルポート。
酒井騎手が阪神2200mでの騎乗経験がまだ21鞍と少なく、
逃げたレースというと99年にまで遡ることになるわけで、
ほとんど手探りでの逃走になる感じ。
競りかけてくる馬はおそらくいないので、自分のペースで
行けるとは思いますが、後続を引き離しつつ、脚をためて
後半にペースアップ・・・という騎乗が出来れば
コース形態を味方につけることが出来るかも。

とはいえ、後方から捲り上げてくるゴールドシップを意識すれば
前につけていく馬もゆっくりと脚をためてはいられないわけで
後半にペースアップしてロングスパート・・・。
逃げ馬を残すようなヌルいレースにはならない・・・はず。

コーナーリングをこなす器用さ、長く脚を使える能力、
パワーの要る馬場で伸びる力強さ、キレ・・・
高いレベルの能力が求められるレースになると思われます。

今回の予想
◎フェノーメノ

こんな少頭数のレースでたくさん印を打っても仕方ないかと(^^;

このレースで高い実績を誇るステイゴールドの産駒。
パワーの要る馬場もロングスパートをこなす能力も問題なく、
ある程度前の位置から有利にレースを運べるフェノーメノに◎。
馬体にも問題なく、体重、年齢・・・割引き材料がない、
というのが強味でしょうか。
東京実績の高い馬ですが、おそらく本質的には内回りコースこそ
本来の実力を活かしやすい舞台かと。


ライバル筆頭はジェンティルドンナ
瞬間的な加速力が高い馬ですが、今回はなし崩しに脚を使う
展開になりそうなだけに、ちょっと割引き。

ゴールドシップは余程内が止まって脚が鈍る展開になれば、
という感じでしょうか。

ヒモ荒れを狙うとしたら・・・ダノンバラード
あまりも馬体が変わっていた(良化)のが気になるところ。
元々瞬発力不足でなし崩しに脚を使う方が合うタイプ。
川田騎手の手腕込みでどんなレースをしてくるか期待したいと思います。

オルフェーヴルがいてもフェノーメノに◎を打つ予定だっただけに
今回は初志貫徹でいきたいと思います(^^)g
是非ここで日本のトップに!

宝塚記念(展開想定)  担【けん♂】

宝塚記念(阪神2200m)の展開について考えて見たいと思います。

逃げるのは・・・まず間違いなくシルポート
今回は3強対決に注目が集まっている分、完全にノーマーク
自分のレースが出来そうです。
2000m以上ではまったく結果を出せていませんが、
内回りコースで、湿り気を残した馬場・・・逃げ馬にとっては
絶好のコンディションとコース設定
だけに、後続が牽制し合って
あまり楽逃げさせてしまうと一発が怖い馬かも。

トーセンラーは陣営から離れた2番手で、というコメントが出ています。
基本的には中段からの馬なので武豊騎手がどう判断するか、
微妙なところですが、少なくともいつもよりも前で競馬をすることに
なりそうです。

2番手で実質的なペースを握る馬の役割は重要。
極端にペースを落とすと逃げ馬に届かず、ペースを上げ過ぎると
共倒れを誘発してしまいます。

ダノンバラードは枠順的にもスッと前につける形になりそう。

その後にフェノーメノ。内に入れての追走。

大外のジェンティルドンナは岩田騎手の判断が難しいところ。
8枠とはいえ、11番・・・JCでは15番から前につける
競馬をしていたことを考えると、今回も押して好位の一角へ。

最内のヒットザターゲットは中段後方へ。

タニノエポレットは前に行ったこともありますが、
基本的には後方から。

スマートギアも下げて中段待機。

ナカヤマナイトは中段前の外目からになりそう。
このところ後方からの競馬が続いていますが、距離延長で少し
ゆったりレースが出来そうです。

ローゼンケーニッヒは末脚を活かすよう中段待機。

ゴールドシップは一旦は最後方辺りから・・・
いつものように外を回すのか、それとも内差し狙いか・・・

スタート直後のおおよその位置取り想定
宝塚位置取り

単純にポイントを整理すると・・・

前から抜け出すジェンティルドンナ、フェノーメノを
外を捲くるにしろ、内を差すにしろゴールドシップが後方から
交わすことが出来るのかどうか?

同じような位置取りになりそうなダノンバラード、トーセンラーは
ジェンティルドンナ、フェノーメノとの脚比べで勝てるのかどうか?

中段、後方待機で末脚に賭ける馬の中でジェンティルドンナ、
フェノーメノを後方からぶち抜くような馬がいるのかどうか?

うーん、こう考えると一騎打ちの公算が高そうなんですが・・・(^^;


あとは・・・シルポートはどのくらい離して逃げるのか?
実は意外にこれが大きなポイントだったりして(笑)

宝塚記念(馬番別実績)  担【けん♂】

今年の宝塚記念(阪神2200m)は11頭立て。
01年からのレースを振り返ってみてもフルゲートになったのは一度だけで、
過去にも12頭立てと少頭数になったことがありました。

馬番別実績:宝塚記念(01年~)】
宝塚枠順
※順位P→1着を3P、2着を2P、3着を1Pとして合計

平均出走頭数は15頭。
ほとんどフルゲートにはならないことを考えると枠順別の実績を見るより
馬番別の実績を見た方が良さそうです。

内目の馬が優勢・・・という傾向も出ていますが、順位Pで見ても
8番、9番・・・中ほどの枠が好調となっています。

11番までは問題なく好走があり、それより外になると成績悪化。
今回は11頭立て、ということで、枠順による有利不利は出にくい
状況だと考えられそうです。

大外に入ったジェンティルドンナがどの位置で競馬をしてくるのかは
かなり大きく展開に影響を与えそう・・・。

枠順を見ながら展開の想定をしてみたいと思います(^^)/

宝塚記念(斤量負担分析)  担【けん♂】

宝塚記念(阪神2200m)についてもう少し見ておきたいと思います。

実質斤量負担
宝塚斤量負担
※ジェンティルドンナは前走の計量がなかったので木曜時点の体重

基本的な好走の上限は12.5%

これを超えて勝ったのはドリームジャーニー、オルフェーヴル、
ヒシミラクルの3頭。全てディクタスの影響のある斤量への
耐性が高い馬となっています。

今回はトーセンラー、スマートギア、ローゼンケーニッヒが
ギリギリでオーバー気味。

トーセンラーは前走で58kgをこなして天皇賞春で2着と健闘。
この馬も斤量に強いタイプだと思われますが、
過去の条件からしても勝ち切るまでは難しい馬だと思われます。

年齢的にも条件的にも厳しいスマートギア、格上挑戦となる
ローゼンケーニッヒは斤量面でもハンデがあるとなると
相当ハードルは高い、と考えて良さそうかと。

ジェンティルドンナはドバイでの計量がなかったので
中間の馬体重を記載していますが、出走時点ではおそらく
470kg程度になる見込み。
470kgだとしても11.9%になるので、条件的には
十分に好走範囲。56kgを背負うのは初めてですが問題ないと
見て良さそうです。

宝塚記念(中間整理)  担【けん♂】

ざっと宝塚記念(阪神2200m)について見てきたところで一休みして
ちょっと頭を整理。

大阪は台風、梅雨前線の影響でかなりの雨が降り続いています。
明日はもっと雨に警戒が必要、ということで週中の雨量は相当なモノに
なると思われます。

一応予報では土日はまさに台風一過、という形で好天に戻る見込みですが
どこまで馬場が回復してくるか、土曜、日曜の午前辺りの馬場状態にも
注目する必要がありますね。

さて・・・オルフェーヴルの回避が発表される前から本命はフェノーメノ、と
前の記事で公言していたわけで(^^;考察をしつつもなかなか
フラットな気持ちで見直すのが難しい状況です(笑)
思考停止をしているわけではないんですが・・・

ひとまず、フェノーメノの馬体の出来に関してはどうやら心配ない感じ。
ドリームジャーニーもそうでしたが、ステイゴールド産駒は4歳になって
グッと馬体が充実し、完成されてくる印象。
この馬も3歳時点では見栄えのしない馬体で、素質の高さだけで
結果を出していたと考えています。馬体が完成し、こらからが
フェノーメノの本当の開花。ここで勝てば国内トップを担う馬として
秋のGⅠ戦線での大活躍に期待出来ると思います。

ジェンティルドンナは・・・ドバイ帰りが心配でしたが
馬体の出来は抜群。ちょっと気持ちが揺れますね(笑)
今回は馬体を増やしてくる見込みですが、斤量負担をこなせれば
この馬も常識の範疇におさまるような馬ではないと思います。
秋華賞が危なっかしい競馬だっただけに内回りコースに対する危惧はありますが、
岩田騎手だけに同じ轍は踏まない・・・かも。

ゴールドシップは場合によっては皐月賞の再現、内を抜ける競馬も
あるかもしれません。
馬体の感じは・・・瞬発力強化。大捲くりで強引な競馬をしてきていますが
今回は少頭数ということで後方といってもそれほど前との差はない感じに
なりそうです。外を回す馬を尻目に内で脚をためて一気に内差し・・・
それほど密集した馬群にはならないでしょうし、荒れ馬場も問題ない馬だけに
そうなれば位置取りの不利は関係なくなりそうです。

伏兵候補の馬も出来が良さそう・・・。

トーセンラーは前につける競馬を調教師が示唆。
武豊騎手が指示通り乗るかどうかはわかりませんが(爆)
たしかに後方からではノーチャンスになってしまいそうなので
早めに抜け出す形が望ましいですね。
絶好の舞台だった天皇賞春でフェノーメノにキレ負け。
まともなぶつかり合いではちょっと厳しそうです。
馬格を増やして以前とは別馬になっていると思われますが
それでも58kgはやっぱり不利な条件・・・。

ナカヤマナイトは柴田善騎手を背にナカヤマフェスタの再現狙い・・・。
舞台は血統的にみても絶好なだけに突然の爆発があるとしたら
この馬になりそうです。
前の馬の消耗度が激しくなって、鈍るようなことがあれば
ワンテンポ遅らせて脚を伸ばしてこれるかも。

脚質マップ分析で末脚が鈍い、という判定になってしまった
ダノンバラードは正直、能力的にも足りない印象でしたが、
ここにきて馬体がまるで別馬のように充実。
今ならもしかして、という雰囲気もないでもないような気がしないこともない・・
どっちだよ!(+`・д・)≡○)゚д。)ノスイマセン
ここでダメでも今後、一つ上の活躍が期待出来るかもしれません。

うーん、整理したというより余計迷った感じです(笑)
有利なのはフェノーメノだと思いますが、乗り方一つで
大きくレースが動きそう・・・。
もう少しじっくり考えて楽しみたいと思います♪

宝塚記念(馬体について2)   担【けん♂】

宝塚記念(阪神2200m)出走予定馬の馬体について、第2弾です。

【ナカヤマナイト】
(中山記念)
ナカヤマナイト13中山記念
(安田記念)
ナカヤマナイト13安田記念
(宝塚記念)
ナカヤマナイト13宝塚
後肢が少し後方に流れて突っ張ったような
立ち姿になっていた前走に比べると
真っ直ぐ立てるようになった点は好感。
筋肉自体はしっかりとついてきているので
バランスが良くなってしっかりと能力を
活かせる状態になってきていると思われます。
若干余裕があった腹回りも解消。
この馬なりの力は出せる仕上がりですが、
上位馬を凌駕するほどの強味は・・・

【ダノンバラード】
(12小倉記念)
ダノンバラード12小倉記念
(中山記念)
ダノンバラード13中山記念
(宝塚記念)
ダノンバラード13宝塚
これまでに比べると上半身の筋肉の充実度は
大きく上昇し、シルエットが良化。
あまり見栄えのしない馬でしたが
今回はかなり良い出来に仕上がってきている印象です。
腰が落ちていた点も解消。
通常の重賞であれば上昇度で本命視したくなる出来。

【シルポート】
(12安田記念)
シルポート12安田記念
(中山記念)
シルポート13中山記念
(宝塚記念)
シルポート13宝塚
8歳とは思えない重厚な馬体、少し胴を
ゆったりさせて距離延長に備えている感じです。
上半身の力感は十分ですが、少し下半身は
小さくまとまった印象。
皮膚にハリがあり、状態に問題はなさそうですが
バランスの面ではイマイチ。

【ヒットザターゲット】
(12オールカマー)
ヒットザターゲット12オールカマー
(大阪杯)
ヒットザターゲット13大阪杯
(宝塚記念)
ヒットザターゲット13宝塚
上半身に厚みが出て、前後のバランスが良くなった分
春先とはまるで別馬になってきています。
クビ差しの力強さ、背中のハリ具合、
立ち姿に素軽さが出てきた印象。
毛ツヤも良く体調にも問題なし、十分に能力を
発揮出来る出来でレースに臨めそうです。

※写真は全て競馬ブックPHOTOパドックより

宝塚記念(馬体について1)  担【けん♂】

宝塚記念(阪神2200m)出走予定馬の馬体について
見ていきたいと思います。

【ジェンティルドンナ】
(12秋華賞)
ジェンティルドンナ12秋華賞
(12JC)
ジェンティルドンナ12JC
(宝塚記念)
ジェンティルドンナ13宝塚
海外帰りで休養を挟んだ初戦とは思えないくらい
充実してハリのある馬体。
若干腹回りに余裕がありますが、問題ない範囲。
前後の筋肉は昨秋よりもむしろ充実度が高く、
アウトラインも崩れたところは皆無。
毛ツヤもピカピカで体調も良さそうです。
このレースに賭ける意気込みが伝わってくる仕上がり。

【ゴールドシップ】
(阪神大賞典)
ゴールドシップ13阪神大賞典
(天皇賞春)
ゴールドシップ13天皇賞春
(宝塚記念)
ゴールドシップ13宝塚
前走の敗戦で逆に気合を入れ直したのか
さらに充実した馬体になってきた印象。
下半身のボリュームがアップし、
見た目にもはっきりとメリハリが出ています。
芦毛でわかりにくいですが、肌のハリも良く
体調にも問題なさそう。反動などはまったく
感じられず、十分に力を出せる状態で
レースに臨めそうです。

【フェノーメノ】
(12JC)
フェノーメノ12JC
(天皇賞春)
フェノーメノ13天皇賞春
(宝塚記念)
フェノーメノ13宝塚
この春は昨秋とはまるで違う充実した馬体に変化。
今回はさらに上半身の充実度が上昇し、
立ち姿のバランス、力感がアップ。
腹回りもしっかりと絞り込まれており、
前走並み、それ以上の力が出せる状態に
仕上がってきていると思われます。

【トーセンラー】
(京都記念)
トーセンラー13京都記念
(天皇賞春)
トーセンラー13天皇賞春
(宝塚記念)
トーセンラー13宝塚
昨年に比べて大幅に体重を増やしていますが
緩んだところもなく、太目感もなし。
しっかりと筋肉をつけて本格化していると
思われます。
上半身のメリハリがついて、クビ差しの
力強さも上昇。下半身も腿の筋肉が
盛り上がり、状態は良化傾向。
バランスも良くなり、立ち姿に勢いが
出てきています。出来は万全で3強に挑めそう。

※写真は全て競馬ブックPHOTOパドックより

続きます。

宝塚記念(脚質マップ分析2)  担【けん♂】

このところ空梅雨気味だった鬱憤を晴らすかのように
関西は土砂降りの雨模様

金曜まで降り続き、土日には回復する見込みですが、
場合によってはかなり芯に湿り気の残った馬場状態になってくる
かもしれません。

宝塚記念(阪神2200m)出走予定馬について、前回の考察に基づいて
脚質マップを作ってみました。

宝塚記念:脚質マップ
宝塚マップ2

ひとまず・・・過去の傾向的に厳しい象限に入ってしまうのは
ダノンバラード
それなりの脚は使うものの、決め脚が不足しており、
上位馬との競い合いになってしまうと厳しそうです。

ジェンティルドンナは奇しくも昨年のオルフェーヴルと同じ辺りに
マッピングされています。
不良馬場でも2着(新馬戦)があり、オークスでは回りの脚が
極端に鈍る中、1頭だけ抜けた脚を使っていただけに
オルフェーヴル同様、異質な感じがありそうです。

過去の勝ち馬はスピードとパワーを兼ね備えた象限に
偏っているだけでなく、十字線のクロスしたところ(中央付近)に
近いところに集まっています。

今回のメンバーは・・・ちょっとズレた感じもありますが
中ではフェノーメノが近い感じ。

逆に少しキレに特化気味の馬は2着馬が多いわけで、
トーセンラーがイメージ的には近い印象です。

うーん、ちょっと絞り込むには微妙な考察になっていますね。
もう少し改善が必要・・・(>_<)

宝塚記念(脚質マップ分析1)   担【けん♂】

宝塚記念(阪神2200m)は雨に降られやすいこともあって
基本的にキレよりもパワーを要求されることが多いレースだと考えられます。

改装前のデータを含みますが宝塚記念の上位馬の上がり3ハロンを見てみると

・12年
1着 34.7 2着 35.4 3着35.0

・11年
1着 35.1 2着 34.5 3着 34.7

・10年 稍重
1着 35.8 2着 36.3 3着 36.6  

・09年 良
1着 34.3 2着 35.0 3着 34.8

・08年 重
1着 37.3 2着 36.9 3着 37.2

・07年 稍重
1着 36.2 2着 36.6 3着 36.5

・05年 良
1着 35.7 2着 35.2 3着 36.1

・04年 良
1着 36.1 2着 36.2 3着 35.1

・03年 良
1着 36.0 2着 35.6 3着 37.0

・02年 良
1着 34.7 2着 34.5 3着 35.1

・01年 良
1着 35.1 2着 35.0 3着 35.4

33秒台で走った馬はおらず、のべ33頭中、34秒台で走った馬は7頭だけ
そのうち34秒台前半を記録したのは1頭のみ。
馬場状態が相当良くても34秒台後半、少し傷めば35秒台、もしくは36秒台に
なってしまうレースだと考えて良さそうです。

昨年も良馬場に戻っていたのにも関わらず、35秒台以下で走れた馬は5頭だけ。
40秒を超えてしまった馬も出現する極端に上がりが掛かるレースに
なってしまっていました。

ひとまず、これを念頭に置いた上で過去の宝塚記念における上位馬を
脚質別に分類してみたいと思います。

一昨年、昨年もやってみた分析ですが、脚質を分類するために
複勝圏に入ったレースでの最速値と最遅値をとってみました。

最速値は軽い馬場でキレ味のある脚が使えるかどうかの目安、
最遅値は上りが掛かる馬場状態で力強い脚が使えるかどうかの
目安になると考えられます。

脚質マップ:宝塚記念】
宝塚マップ1

青丸→勝ち馬、赤抜き→2着馬

見事にほとんどの馬がスピードとパワーを兼ね備えた象限に集中。
基本的にはスピード能力はかなり重要で、33秒台の末脚を使った実績には
注目したいところ。

メイショウサムソンは1着条件にするとスタミナに偏った象限に
入ってしまいますが、速い上がりで複勝圏に入ったことがありました。

逆にスイープトウショウ、ブエナビスタなどはキレ味に偏った傾向が
出ていましたが35秒台の上がりで複勝圏に入ったことがあり、
パワー不足ではありませんでした。
特にブエナビスタは後方一辺倒から脚質転換をしていた点も
影響があったと思われます。

昨年の上位2頭はスピードに偏ったタイプだったわけですが
2着のルーラーシップは香港で勝っており、実質的には
パワーを兼ね備えたタイプだったと考えられます。

勝ったオルフェーヴルは上がりが掛かる馬場状態の中、
1頭だけ34秒台を叩き出していました。
スピードに偏ったわけではなく、パワーがあり過ぎて
どんな馬場状態でも速い脚が使える異能の馬・・・という印象。
ちょっと常識の範疇におさまるタイプではありませんね(^^;

33秒台、35秒台どちらでも好走があるような馬が有力視出来そう。
今回の出走予定馬についても次回、まとめてみたいと思います。

宝塚記念(過去のレース映像)  担【けん♂】

過去の宝塚記念(阪神2200m)の後半部分をレース映像を観ながら
振り返ってみたいと思います。

※ちょっと重いので追記形式にしています(^^;



順番は逆になりますが、先に簡単なまとめ。

まずポイントになるのは先行馬の余力。
エイシンデピュティ、アーネストリーといった力のある先行馬
スムーズに内を抜け出すと、隊列は長めになりやすく
有利にレース運びが出来ます。

外を回す馬はコーナーリングの器用さが非常に重要。
加速しつつ前をしっかり向ける、という脚質の馬は
スピードに乗りやすい分、最後の伸び脚に期待出来ます。

今回はシルポートが引っ張る展開になると思われますが、
距離実績がなく、おそらく・・・4コーナーでは余力不足。
内から前に寄せた馬が抜け出し、外を回した馬が追いかける
展開になりそうです。
前の馬の仕掛けどころ次第ですが、隊列は短めになるかも。

枠順が出てから展開の想定は改めてやる予定ですが、
馬場中央を抜ける正攻法の競馬になりそうなフェノーメノに対し、
ジェンティルドンナ、ゴールドシップがどこを通って行くのか・・・
ゴールドシップは外をぶん回す形が続いていますが、
皐月賞のような内差しも出来るわけで、昨年のオルフェーヴルの
再現狙いもあるかもしれませんね(^^;

宝塚記念(過去の勝ち馬の馬体)  担【けん♂】

過去の宝塚記念(阪神2200m)勝ち馬の馬体写真を並べてみました。

【オルフェーヴル】
(12宝塚記念)
オルフェーヴル12宝塚

【アーネストリー】
(11宝塚記念)
アーネストリー11宝塚

【ナカヤマフェスタ】
(10JC)
ナカヤマフェスタ10JC

【ドリームジャーニー】
(09宝塚記念)
ドリームジャーニー09宝塚

【エイシンデピュティ】
(08宝塚記念)
エイシンデピュティ08宝塚

【アドマイヤムーン】
(07宝塚記念)
アドマイヤムーン07宝塚

【スイープトウショウ】
(05宝塚記念)
スイープトウショウ05宝塚

【タップダンスシチー】
(04宝塚記念)
タップダンスシチー04宝塚

【ヒシミラクル】
(03宝塚記念)
ヒシミラクル03宝塚

※人気薄だったナカヤマフェスタはレース前の写真なし(爆)
 ロンシャン帰りで体調面など微妙な点があったJC時の写真を並べています。

おおよその共通点としては
・上半身に力感があり、ガッチリした造りになっている
・毛ツヤが良く体調に問題がない(GⅠに向けた仕上がり)
・クビは高過ぎず、急坂が問題ないタイプ
・下半身は丸みを帯びつつも平たい造り(下半身に偏っていない)
・後肢は流れておらず、しっかりと立てている。
・腹回りは太目感なく絞り込まれている


こんな感じでしょうか。

総じて、どの馬を見ても良い仕上がり・・・いかにも走りそうな
イメージの馬ばかりですね。
ドリームジャーニーなんかはこれで走らなければいつ走る?!
と思うほどの出来に見えます。

ドバイ→香港と転戦した疲れが心配されたアドマイヤムーンも
馬体を見て「あれ?全然大丈夫そう・・・」と思い直した
記憶があります。
今回も海外帰りの馬がいるので、状態には注目したいですね(^^)

ステイゴールド産駒が3勝・・・ディクタスが入ったヒシミラクルも含めて
血統的な偏りも感じます。
今年もステイゴールド産駒が3頭出走予定。果たして勢いは
続くのかどうか・・・。

イメージに合う馬はどの馬なのか、今年の出走予定馬についても
見ていきたいと思います。

※写真は全て競馬ブックPHOTOパドックより

宝塚記念(各馬分析2)  担【けん♂】

宝塚記念(阪神2200m)出走予定馬の各馬分析、第2弾です。

ダノンバラード】牡5 58.0(栗東) ディープインパクト×(Unbridled)
10年のラジオN杯2歳Sを勝ち、前走の鳴尾記念で3着。
阪神内回りコースへの適性は高い馬だと思われますが、GⅢで前を
とらえ切れず、後ろの馬に抜かされるようでは相手関係強化で
期待するのは厳しい感じ。初めての58kgという斤量も
響いてくるかもしれません。上位馬が脱落した場合の繰り上がり要員、
という扱いですが、過剰な期待はしにくい状況かと。

トーセンラー】牡5 58.0(栗東) ディープインパクト×(Lycius)
昨夏から馬体を増やして充実、本格化。年明けに京都記念を制し、
天皇賞春でも58kgをこなして2着と踏ん張りました。
京都外回りがベスト、というタイプの馬で、阪神内回りでは
割引きが必要になりますが、昨春の鳴尾記念ではトゥザグローリー、
ショウナンマイティに次ぐ3着と健闘しています。
内回りコースで控えてしまうと厳しいので、前々で競馬が出来れば
3強の一角を崩すことが出来るかも・・・。

ナカヤマナイト】牡5 58.0(美浦) ステイゴールド×(カコイーシーズ)
昨年の宝塚記念では後方からの競馬になってしまい、8着。
鳴尾記念ではトーセンラーと差のない4着と健闘しており、
自分の競馬が出来れば血統的にも阪神内回りコースは苦手なコースではないはず。
ここ2戦は後方からの競馬になってしまい、まったく力を出せていませんが
距離延長で前目の位置を取れたらヒモ候補の一角に・・・。

ヒットザターゲット】牡5 58.0(栗東) キングカメハメハ×(タマモクロス)
昨年の宝塚記念では中段から何も出来ずに11着。
その後しばらく低迷しましたが、年明けの小倉大賞典で重賞2勝目をあげて
復活しました。血統的にも阪神内回りコースは鬼門。
自身も前々走の大阪杯でも8着と結果を出せていません。
このところは特に後方からになりがちで、機動力も見せていないので
コース、展開ともに合わないと思われます。

フェノーメノ】牡4 58.0(美浦) ステイゴールド×(Danehill)
安定して好位、中段前辺りにつけられる馬で、最後に伸び脚が
使えるのでかなり安定して好走してきています。
年明けに日経賞を勝ち、天皇賞春では初輸送と58kgの斤量を
あっさりこなして見事にGⅠ制覇。東京でも好成績ですが、
内回りコースでも脚質的に問題なくこなす・・・というかむしろ
有利にレースを運べると思われます。
今回も早めに前に寄せて抜け出せれば後続が追いつくのは難しいかも・・・。

ローゼンケーニッヒ】牡4 58.0(栗東) シンボリクリスエス×(サンデーサイレンス)
ローズキングダムの半弟。昨年末にやっと本格化傾向となり
この春に連勝・・・とはいえ、1000万下を勝ったばかりだけに
格の上ではまったく足りません。
後方からかなり鋭い脚を使える馬で阪神内回りでも2着があります。
レースレベルが極端に下がるようなら・・・というところでしょうか。
まだ底を見せていない感はあるものの、超ドサ穴候補の域は出ず。
馬格がないので58kgの斤量もマイナス材料。