けいけん豊富な毎日

安田記念(展開想定)  担【けん♂】

安田記念(東京1600m)の枠順を見ながらざっと展開を
考えてみたいと思います。

7枠13番に入ったシルポートは陣営の指示もあり、思い切って
前に被せて先手を主張。
同厩のエーシントップも並んでついて行く形。
その外のヴィルシーナも一緒に寄せて好位の一角へ。

内枠では短距離で使われてきたサクラゴスペルが前へ。
最内のカレンブラックヒルも好位をキープ。

挟まれる形になるショウナンマイティは大きく下げて後方から。
仕掛けどころの反応が鈍いタイプなので外を回して追いかけるのに
一歩遅れてしまうかも。浜中騎手も東京ではちょっと・・・。

ガルボも合わせて前へ。好位の内を取れそうです。

スマイルジャックは下げて後方から。

香港馬グロリアスデイズはスタートがそれほど良いわけではなさそう。
直線までに機動力を使って押し上げるタイプですが、
東京競馬場でペースが緩みにくい安田記念向きではないかも。

グランプリボスは昨年の感じからすれば下げて後方へ。

マイネイサベルは松岡騎手に戻りました。
ペースによっては前につける競馬も出来ますが、松岡騎手とのコンビでは
このところ中段辺りからになっています。

ナカヤマナイトは距離短縮、マイル戦は初めて・・・
後方からになると思われます。
※修正:あみさん、ありがとうございます♪

ロードカナロアは中段くらいから前を伺いつつ、という感じになりそう。
速いペースになれているので、いつもよりは前で好位の後くらい。

香港馬ヘレンスピリットは先行して前走は穴をあけましたが、
外から被せられて自分の競馬が出来るかは疑問。
中段前くらいに押し込まれてしまいそう。

ダークシャドウは外の馬を行かせて中段外。
戸崎騎手だけに、内田博騎手よりも前で競馬をしてきそう。

ダノンシャークもある程度押して行って好位の後の外くらいへ。

ダイワマッジョーレも少し出して、中段後方の外。

サダムパテックは大外に入って、腹を括って後方から・・・。

スタート直後のおおよその位置取り
安田記念位置取り

酒井騎手はあまり早めに仕掛けるタイプの騎手ではなく、
おそらくは直線入り口に向けて脚をためる感じになりそう。

隊列はあまり長くなり過ぎず、その意味では決定的に前優勢ではない
展開になりそうです。

好位辺りから末脚を伸ばせる馬、中段からスムーズに
外に出せる馬が優勢。

あとは天気の具合がどう影響するか・・・

スポンサーサイト



安田記念(展開分析2)   担【けん♂】

安田記念(東京1600m)でハナを切っていくと思われる
シルポートに騎乗するのは・・・酒井騎手

昨年は小牧騎手が騎乗し、前半800mを44.9という
無茶苦茶なペースでぶっ飛ばし、前崩れを演出したシルポートですが、
騎手によって作るペースが変わってくるわけで、今回の展開を
考える上でもこの馬(&騎手)についての想定が合うか合わないかが
予想の明暗を分けてきそうです。

酒井騎手自身は東京1600mでの騎乗がまだ4鞍しかなく、
その内、ハナを切って行ったのは一回だけ。

★500万下
12.7-11.1-11.7-12.0-12.3-11.9-11.3-11.8
前半800m 47.5
後半800m 47.3

下級のレースだけに参考にはしにくいですが・・・とりあえず
かなりのスローペース。4コーナーまでにさらにペースを落とし、
直線に入って徐々に加速し、結局逃げ切り勝ちをおさめていますが、
内容的には低レベル。

酒井騎手とシルポートとのコンビで出走したレースを見てみると・・・

★メイS(東京1800m)
12.7-10.8-11.1-11.7-12.0-12.1-11.5-11.5-12.3
前半800m 46.3
後半800m 47.4

うーん、500万下のレースよりもペースが速いというのは
面白いところですが、それでも超ハイペース、というわけではありません。

前走の京王杯SC(東京1400m)では・・・

★京王杯SC(東京1400m) ※稍重
12.2-10.5-11.2-11.8-11.4-11.4-12.1
前半800m 45.7

というペースで・・・ハナをトウケイヘイローに奪われ好位追走
シルポート自身の調子もあるかと思いますが、小牧騎手と違って
東京で暴走するタイプではない、という点が大きく影響していると
考えらえます。

今回は「何が何でもハナへ」という調教師からの指示が出ている模様。
他にも先行脚質の馬がいるので、スタートは思い切って行くことに
なりそうですが、道中にペースを緩めて・・・46秒台前半・・・
もしくは45秒台後半くらいまでが精一杯になるのではないかと想定。

過去の安田記念で前半800mが45秒台後半~46秒台前半となったのは
06年、07年、08年

★06年
12.4-11.0-11.4-11.6-11.7-11.5-11.4-11.6
前半800m 46.4

先行した馬が13番人気、17番人気、9番人気と力不足。
2番人気のダイワメジャーが4着に粘りましたが、
前がつぶれる展開に乗じて中段から抜けたブリッシュラックが圧勝。
2、3着には後方からの追い込み馬が入りました。

★07年
12.3-10.7-11.1-11.8-11.6-11.3-11.5-12.0
前半800m 45.9

コンゴウリキシオーがカーブの出口前で加速を開始。
縦長の隊列を作ったため、完全に前優勢の展開になりました。
好位からダイワメジャーが差し切り、コンゴウリキシオーが2着。
3着は少し離れて好位からのジョリーダンスと前の馬で決着。
微差の4~7着には中段、後方からの差し馬が入っており、
展開によって封じ込められた、という印象。

★08年
12.1-11.1-11.4-11.6-11.7-11.4-11.4-12.0
前半800m 46.2

前年と同じくコンゴウリキシオーがペースを作りましたが、
自身は脚が鈍って失速。前から抜けたウオッカが大圧勝、
2番手で踏ん張った香港のアルマダが2着。
3着には好位の後ろからエーシンドーバーが差し込み、
後方からの馬は微妙に届かず4、5着まで。

スロー気味のペースになったときには、
前の馬が余力不足になれば差し馬が飛んできますが、
基本的には前優勢になりやすい、という感じでしょうか。

昨年(近年)とはまったくイメージが違う安田記念になるかも?!

ある程度のペースを好位辺りから差せる馬、及び先行して
脚が鈍らないタイプが優勢。
香港馬はいらない、という予定でしたがどちらも前につけてくる馬だけに
少し見直しておきたいと思います。

むむむ、ロードカナロアにとっても踏ん張りやすい展開になるかも・・・。

安田記念(斤量負担分析)   担【けん♂】

ジョワドヴィーヴルに続き、フィフスペトルも調教中の事故により
まさかの予後不良(T_T)本当に残念です。
人生にもアクシデントは付きモノですが、競走馬も正に危険と隣り合わせの日々。
もちろん、手を尽くしておられるとは思いますが、精一杯のケアをお願いしたいものです。
心よりご冥福をお祈りいたします。

複雑な気持ちでの繰り上がりになってしまいましたが安田記念(東京1600m)には
ダノンシャークが出走することになりました。

ダノンシャーク】牡5 ディープインパクト×(Caerleon)
前走に引き続き鞍上はデムーロ弟騎手。東京では昨年のエプソムCで2着が
ありますが、4走して馬券圏内はこの一度だけ。馬格がない上に輸送減り
しやすい傾向が見受けられるので体調面への影響が出ているのかもしれません。
年明けに京都金杯を制し、休養を挟んで読売MCでも3着と健闘。
4戦連続で馬体を増やしており、輸送込みで絞れたら問題ない状態で
出走出来そうです。安定して末脚が使える馬ですが、後方になり過ぎて
届かないこともあるので、位置取りと枠順に注目。
脚質、適性からすればチャンスはありそうです。



安田記念(東京1600m)の出走馬が決まったところで、
斤量負担について見ておきたいと思います。

実質斤量負担
安田記念斤量負担

今年の出走馬の平均体重(前走ベース)は・・・488kg

ここ10年を見ても平均体重が500kgを超えたのが5回あり、
今年は08年以来、久しぶりの480kg台の平均になる見込み。
ちょっと小柄な馬が多い印象です。

消耗度の激しいレース、ということで斤量負担に関しても
かなり厳しい目に出ており、馬格は大きい方が明らかに優勢。

480kg以上の馬、実質斤量負担では12.0%を切る馬
好成績となっています。

470kg台くらいまではヒモ候補。
460kgを切るようだと特殊な馬に限られる、と考えて良さそうです。

ダノンシャークは馬体を増やしてきているものの、
12.8%というのは厳しい負担。
かなり斤量に対する耐性が高い馬で57kgまではこなしていますが、
58kgは初めて背負うわけで、輸送の消耗が出るようだと
割引が必要かもしれません。

ダイワマッジョーレはこれまで好走馬がいない13.0%超えの
危険水域に入ってしまっています。
ほとんど出走がないゾーンではありますが、かなり大きく
割り引いてみた方が良さそうです。
56kgまでしか経験がないので、2kg増がどこまで響くか・・・。
今回が試金石になりそうですね。

安田記念(ダークシャドウについて)  担【けん♂】

安田記念(東京1600m)に出走するダークシャドウの母、
マチカネハツシマダは1000~1400mで走っていた
短距離適性の馬でした。
母の父の父ダマスカスは米国の2冠馬で中距離適性の馬を出していますが、
日本での産駒にはスピードを主に伝えている印象。
88年に安田記念を勝ったニッポーテイオー(87年は2着)も
母の父系がダマスカスとなっていました。

ダークシャドウも本質的にはスタミナ豊富、というタイプではなく
2000mまでは(5-3-0-3)という安定した成績であるのに対し、
※海外遠征を含む
2000mを超えるレースでの成績は(0-2-0-4)と未勝利
となっています。

東京ではエプソムC、毎日王冠と1800mの重賞を2勝
天皇賞秋が2着、4着、JCも4着だった点と比較しても
距離延長がプラスに働いている印象はありません。

エプソムCの800m通過タイムが47.6、毎日王冠が48.7、
安田記念とは1ハロン違うだけですが、ペースがあまりにも違うので
この2勝が繋がってくるとは考えにくい状況ではありますが、
10年の天皇賞秋では800m通過が45.1(!)という
超ハイペースを中段で追走し、2着に差し込んでいたわけで
調子さえまともなら、ハイペースへの対応力には十分に
期待出来そうです。
※10年の天皇賞秋は1600m通過が1.32.2と
 安田記念の勝ち時計並みの超ハイラップ。
 
安田記念で好結果を出している6歳馬。
このところは少し安定感に欠けていますが、それでも昨秋のGⅠ戦線では
一線級相手に掲示板程度の活躍が出来ており、年齢的な衰えが
感じられるわけではありません。
前走の大阪杯5着は休養明けの輸送競馬で▲10kgと消耗が出た
影響も大きかったかと思われます。
今回の馬体の出来は万全・・・ではない感じもありますが
大きく崩れたところもなく、この馬なりの力は出せそうです。

前に行くと甘くなる、ということで控える指示が出ている点も
展開に乗る上ではプラス材料になりそうです。

安田記念(馬体について2)   担【けん♂】

安田記念(東京1600m)出走馬の馬体について、第2弾です。

【ショウナンマイティ】
(京都記念)
ショウナンマイティ13京都記念
(大阪杯)
ショウナンマイティ13大阪杯
(安田記念)
ショウナンマイティ13安田記念
クビが低いシルエットで東京もこなせそうですが
下半身はどちらかといえば持続質っぽい構造で
中距離レースでも瞬間的な反応には遅れ気味なのは
気になるところ。前後の筋肉が充実して状態は
非常に良さそう。順調な仕上がりだと思われます。
少し耳を開いており、気性面に課題がある点が
輸送でどう出るか・・・。

【ダークシャドウ】
(12有馬記念)
ダークシャドウ12有馬
(大阪杯)
ダークシャドウ13大阪杯
(安田記念)
ダークシャドウ13安田記念
太いクビ差しをゆったりと支えられるように
なってきており、状態は良化傾向だと思われます。
腹回りも細目感なく絞り込まれてきており
皮膚感も厚ぼったさが解消。
見栄えのする馬体ではありませんが、この馬なりに
良い状態で出走出来そうです。

【ナカヤマナイト】
(AJCC)
ナカヤマナイト13AJCC
(中山記念)
ナカヤマナイト13中山記念
(安田記念)
ナカヤマナイト13安田記念
上半身に力感が出て、立ち姿のバランスが良化。
引き続きよい状態を維持出来ているようです。
下半身も充実していますが、少し後肢が後方に
流れ気味に見えるのは気になるところ。
出来自体には問題なさそうですが、加速力を
問われると少々不安があるかも。

【サダムパテック】
(12東京新聞杯)
サダムパテック12東京新聞杯
(12安田記念)
サダムパテック12安田記念
(安田記念)
サダムパテック13安田記念
クビが低く、東京向きのシルエットだと思われます。
お腹がポテッとして見えるのは元々の体型のようですが
少し緩めなので最後にビシッと追って貰いたいところ。
前後の筋肉は充実して張りがあり、昨年以上の出来で
レースに臨めそうです。

【ヴィルシーナ】
(大阪杯)
ヴィルシーナ13大阪杯
(ヴィクトリアマイル)
ヴィルシーナ13VM
(安田記念)
ヴィルシーナ13安田記念
引き続きよい状態を維持。前走ほどの力感は
ありませんが、筋肉も落ちておらず消耗も
感じられません。前後のバランスが取れており、
スッと立てている辺りに状態の良さが感じられますが
力を出し切ったとしてどこまで・・・

【マイネイサベル】
(中山牝馬S)
マイネイサベル13中山牝馬
(ヴィクトリアマイル)
マイネイサベル13VM
(安田記念)
マイネイサベル13安田記念
深みのある胸前に充実した筋肉がつき、腹回りも
太目感なくパンと充実。下半身の出来は前走以上で
全体的なシルエットも良化しています。
かなり良い出来で出走出来そうですが、
力関係、展開などを乗り越えることが出来るかどうか。

※写真は全て競馬ブックPHOTOパドックより

安田記念(馬体について1)  担【けん♂】

安田記念(東京1600m)出走馬の馬体について見ていきたいと思います。

【ロードカナロア】
(阪急杯)
ロードカナロア13阪急杯
(高松宮記念)
ロードカナロア13高松宮記念
(安田記念)
ロードカナロア13安田記念
出来は高いレベルで安定。前走のGⅠで仕上げたにも
関わらず、休養を挟んで再びしっかりと上昇傾向に
もって来れている様子です。
幾分か胴をゆったりとさせておりマイル戦を意識した感じ。
前後の筋肉はメリハリがついて充実、クビ差しの
力強さは前走以上の出来かと。能力は出し切れる状態。
あとは適性・・・

【グランプリボス】
(12マイルCS)
グランプリボス12マイルCS
(読売MC)
グランプリボス13読売MC
(安田記念)
グランプリボス13安田記念
復帰戦となった前走から充実した出来に見えましたが
今回もしっかりと状態を維持。
少し腹回りに余裕がある感じなので最後にしっかり
追って来れたら仕上がりそうです。
クビが低く、東京向きの体型。十分に期待出来る
状態で臨めそうです。

【ダイワマッジョーレ】
(中山金杯)
ダイワマッジョーレ13中山金杯
(ダービー卿CT)
ダイワマッジョーレ13ダービー卿CT
(安田記念)
ダイワマッジョーレ13安田記念
春を迎えて腰の辺りが良化。下半身が充実し、
前後のバランスが取れてきています。
小柄な馬ながら細さはまったく感じられず、
ハリのある好馬体を維持。
クビ差しも力強く、腿も引きあがっており、
この馬なりに相当良い状態で出走出来そう。

【カレンブラックヒル】
(フェブラリーS)
カレンブラックヒル13FEB
(読売MC)
カレンブラックヒル13読売MC
(安田記念)
カレンブラックヒル13安田記念
春の復帰時点に比べると前後の筋肉がしっかりと
戻ってきており、状態は順調に良化傾向。
立ち姿に力感が出てきており、バランスが取れて
かなり良い仕上がりになってきている印象です。
出来は前走以上、ペース次第で一発も・・・

【サクラゴスペル】
(高松宮記念)
サクラゴスペル13高松宮記念
(安田記念)
サクラゴスペル13安田記念
太いクビ差しが目立ちますが、上半身との
バランスはイマイチ。今回は下半身も流れ気味で
状態が良化している感じではなさそう。
東京コースへの適性も疑問。
胴をゆったりさせて距離延長に備えている
感じはありますが、上位馬に対抗出来るほどの
インパクトに欠けるシルエット。

※写真は全て競馬ブックPHOTOパドックより

安田記念(ロードカナロアについて)  担【けん♂】

安田記念(東京1600m)に出走するロードカナロアについて
少し考えてみたいと思います。

1200mの新馬戦を勝った後、2戦目にジュニアC(中山1600m)
出走し、逃げて・・・2着。
マイル戦に出走するのは、それ以来となります。

12年のシルクロードSまでの5連勝の内容を見てみると、
スプリントレースにしては前半がスローペース
もちろん強いことに間違いないにしてもGⅠクラスには
少し足りない印象でした。

高松宮記念3着のあと、函館SSでも2着に敗れてしまいましたが
昨秋の復帰戦辺りから急激に馬体が良化、充実
完全に本格化し、スプリンターズSでGⅠ制覇。
年末には香港スプリントも完勝し、年明けの阪急杯で1400mを克服。
高松宮記念で国内スプリントGⅠ2勝目を挙げました。

ひとまず、本格化以降の3レースについて、前後半ラップ計を
1600mに換算した補正値を安田記念の平均ペースと比較してみました。

前後半ラップ比較:1600m補正】
安田補正ラップ

かなり強引な手法なので、あくまで参考程度。

競馬場のコース形態があまりにも違い過ぎるスプリンターズSの
補正値は極端な前傾ラップになっていますが、それでも後半に
それほど緩んでいない点は評価できる
ところです。

1400mの阪急杯のラップバランスは安田記念に非常に近く、
このバランスを見る限りでは安田記念への適性は高そうです。

新装開店した中京競馬場は東京競馬場に近い構造になりました。
今年の高松宮記念の前半の補正値はおよそ安田記念の平均に近く、
後半にさらにペースアップ。
距離延長、という大きな壁はあるにしろ、このペース配分で
乗り切れているのであれば後半に多少脚が鈍っても対応出来ても
不思議ではない感じがありそうです。


これだけの成績をおさめている馬に対していう言葉ではないかもしれませんが、
個人的にはロードカナロアは純粋なスプリンターではない、と考えています。
スプリントもこなせるマイラーなのか、それともマイルでは少し長い
1400m辺りの馬なのか、どんなレースをしてくるか興味深いですね。

安田記念(過去の勝ち馬の馬体)  担【けん♂】

安田記念(東京1600m)の過去の勝ち馬の馬体写真を並べてみました。

【ストロングリターン】
(12安田記念)
ストロングリターン12安田記念

【リアルインパクト】
(11安田記念)
リアルインパクト11安田記念

【ショウワモダン】
(10安田記念)
ショウワモダン10安田記念

【ウオッカ】
(09安田記念)
ウオッカ09安田記念

【ウオッカ】
(08安田記念)
ウオッカ08安田記念

【ダイワメジャー】
(07安田記念)
ダイワメジャー07安田記念

※06年の勝ち馬は香港馬のため写真なし

【アサクサデンエン】
(05安田記念)
アサクサデンエン05安田記念

【ツルマルボーイ】
(04安田記念)
ツルマルボーイ04安田記念

【アグネスデジタル】
(03安田記念)
アグネスデジタル03安田記念

※写真は全て競馬ブックPHOTOパドックより

血統はバラバラながらシルエットはかなり似ている印象です。

クビ差しの力強さ、角度、それを支える発達した上半身。
ウオッカは牝馬でも牡馬に負けないガッチリした作り、
リアルインパクトも3歳馬ながら春に一気に充実度を増していました。
その他は全て6歳馬ですが、衰えを感じさせない仕上がりに
なっています。

下半身は丸く、瞬発力を兼ね備えた作り。
腿がしっかりと引きあがっている点も共通しています。

後肢が後方に流れているような馬はおらず、
真っ直ぐ立てている点にも注意。
前傾気味になっている馬もいません。

腹回りもしっかりと絞り込まれており、毛ツヤも良く
体調面にも問題がない、というのはまさにGⅠ仕様。
ここまでの臨戦過程も重要だと思われます。

おおよそのイメージを頭に置いて、今年の出走予定馬について
見ていきたいと思います。

ロングブレス≒ため息?  担【けん♂】

1ヶ月ほど前でしょうか、何の気なしにネットを彷徨っていてみつけた
ロングレスダイエット
・・・別にダイエット記事を探していたわけではないですよ(笑)

聞き慣れない単語だったので、ちょっと中身を検索し、
ついでにyoutubeで番組を観たところ、あの森公美子がえらい痩せている?!

おぉ・・これは結構凄いかも・・・と、とりあえずやり方を調べて
独自にやってみることにしました。
まぁ・・・適当なんですけどね(^^;

何やらインナーマッスルを鍛えて基礎代謝能力を向上させる
というのがポイントだそうですが、私の場合、どうやらこの基礎代謝が
悪過ぎる
ようで、体温がかなり低目。
通常35度ギリギリくらいでたまに体温計が35度より上がらないこともあります。
36度を超えると頭痛が・・・(爆)
これってあまり良くないことのようです(>_<)

デブなのに汗をかかず、寒がり、というのも基礎代謝が悪い影響らしい・・・。

健康に気を使うような生活は出来ていませんが、これで少しはマシに
なるならば試す価値はありそうかと。

ついでに、腰痛改善にもなるんだとか。
中学校のときに椎間板ヘルニアになり、すでに完治しているはずなんですが、
季節の変わり目には突然痛みだすし、ちょっと重いモノを持ったり、
運動したりすると寝返りも打てない状況に陥るわけで、
結構、個人的には大問題。
これが少しでも改善されるなら願ったり叶ったりです。

森公美子曰く「めちゃめちゃ汗をかくようになりました」

・・・うーん、私も汗をダラダラ流してみたい!(笑)

で、毎朝、毎晩、ふぅ~ふぅ~と思いっ切りロングブレスを
続けてみたりしたわけですが、どうも一考に痩せる気配がない・・・。
ついでに、汗もかかない・・・。
おかしい、番組では森公美子が汗でずぶ濡れになっていたのに。

まぁとりあえず腰痛は少し改善されたかも?
お尻から腰にかけてグッと力を入れるのですが、最初は逆に腰痛が悪化。
これはまずい・・・と思っていたら数日でスーッと楽になりました。
やっぱり筋肉が少しでも鍛えられるのは腰痛に効果があるようです。

ちょっと興味も薄れて、さらに適当にやるようになってきていたら、
先日、こんな記事を発見。

ココ

実はロングブレス以外にも

・18時までに夕食を終える
・炭水化物はご飯茶碗1/4を昼にしか取らない
・サプリメントやプロテインの摂取を実施
・体幹トレーニングに加え、毎日5~10kmを歩き、腹筋を100回


こんなことをやっていたんだとか\(◎o◎)/!

ヾ(-д-;)オイオイ チョットマテ

これだけで十分痩せるだろ?!
ロングブレス・・・ほんまに関係ある?!

たしかに番組の途中で森公美子がリタイアしかかっているのを観て、
「なんで息を吐くだけなのに挫折してんねん?」
とか思ったわけですが、そりゃこんだけ過酷な裏事情があれば
逃げ出したくなるのもわかります(爆)

そりゃ納得・・・って事情には納得でも、

番組内容には納得できね~!(怒)

明らかにロングブレスだけで痩せたかのように演出されており、
放送倫理に引っ掛かってもおかしくない編集。
私みたいなぐうたらな怠け者は絶対騙されると思います(T_T)

まぁ楽して痩せようなんてウマい話はどこにもない、と(笑)

安田記念(各馬分析3)   担【けん♂】

安田記念(東京1600m)出走予定馬の各馬分析、第3弾です。

ダークシャドウ】牡6 58.0 (美浦) ダンスインザダーク×(Private Account)
11年の大阪杯で2着に入って以来、昨秋の札幌記念まで連対を外さず
連続好走。一線級が揃うと少し底力不足があるようで、天皇賞秋、
JCでは4着、有馬記念では5着に敗れてしまいました。
この春の大阪杯では▲10kgと馬体を落として復帰、
前で急流勝負に残り切れず5着に敗れてしまいました。
中距離以上で使われており、マイル戦、ハイペースの経験がないのは
大きなマイナス材料になってしまいそうですが、ためれば
かなり末脚が伸ばせる実力馬なので、展開がハマる可能性も・・・。

ナカヤマナイト】牡5 58.0 (美浦) ステイゴールド×(カコイーシーズ)
2、3歳時には東京でも連対を外さない好走をしていましたが
古馬になってからの好走は全て中山競馬場という極端な実績。
1800m以上でしか走ったことがないので、ハイペースの
マイル戦となると後方からになると思われる上に、
流れについていけるか疑問もありそう。
好位からの脚質だけに、本来の競馬が出来ないのは厳しいかも。
※訂正:ベゴニア賞の経験がありました。古馬になってからは
    マイル出走なし、に訂正させて頂きますm(__)m
    あみさん、ありがとうございました(^^)g

フィフスペトル】牡7 58.0 (美浦) キングカメハメハ×(Bahri)
11年の秋に京成杯AHを制し、マイルCSでも2着と好走しましたが
その後は複勝圏なし。昨年の安田記念でも後方から7着と届かず
年齢を重ねて良化があるとは考えにくい状況。
前走の京王杯SCでも脚が鈍っており、馬格不足もマイナス材料。

マイネイサベル】牝5 56.0 (美浦) テレグノシス×(サンデーサイレンス)
昨春に馬体を増やして本格化、牝馬限定重賞を2勝し、
前走のヴィクトリアマイルでも3着と好走しています。
基本的には中距離に適性が高く、速いペースへの対応力は微妙。
展開的に後方からになってしまいそうですが、牡馬の上位馬相手に
末脚勝負になると足りない面が出てしまうかも。

ロードカナロア】牡5 58.0 (栗東) キングカメハメハ×(Storm Cat)
スプリンターズS、香港スプリント、高松宮記念とGⅠ3連勝。
短距離界では圧倒的な成績を残していますが、マイル戦は
ジュニアC(2着)以来。本来はハイペース向きの馬ではなく、
最後に末脚を使うタイプなので、上手くスタミナを温存出来れば
安田記念でも対応出来ても不思議はない・・・かも。
前走で直線が長い競馬場に対応した点もプラス材料。
過去の傾向的には短距離からの延長は不安が大きいですが・・・。

ヴィルシーナ】牝4 56.0 (栗東) ディープインパクト×(Machiavellian)
昨年の3冠レース、エリザベス女王杯で全て2着。
復帰戦の大阪杯で6着に敗れたものの、
前走のヴィクトリアマイルでとうとうGⅠ初制覇を成し遂げました。
安田記念と同条件のコース設定ですが、ペースが緩く
前優勢の展開になりやすいヴィクトリアマイルは適性的に
まったく違っているので、連続好走は脚質的にも難しそう。
昨秋に馬体を増やしているものの、初の56kgの斤量を背負うのも
マイナス材料になってしまいそうです。

安田記念(各馬分析2)   担【けん♂】

安田記念(東京1600m)出走予定馬の各馬分析、第2弾です。

サダムパテック】牡5 58.0 (栗東) フジキセキ×(エリシオ)
昨年は京王杯SCを制し、1番人気を背負って安田記念に臨み9着と敗退。
昨秋にマイルCSを勝って香港マイルに挑戦。
休養明けに連覇を狙って出走した京王杯SCでは後方から
前と同じ脚色になっていまい7着と伸び切れず・・・。
ただし、過去最大体重になっており、叩いての良化があれば
上昇が見込めそうです。
東京マイルでは一切結果が出せていませんが、脚質的には
上手くハマる可能性は十分にありそう。

ショウナンマイティ】牡5 58.0 (栗東) マンハッタンカフェ×(Storm Cat)
デビューから一貫して1800m以上の中距離を使われており、
マイル戦は初出走。気性的に掛かりやすい面があるものの、
スピードについていけるかどうかが大きなポイントになりそうです。
後方からの脚質は展開にハマりそうですが、関東への輸送競馬では
結果が出せておらず、馬体を落としていた点も気になるところ。

シルポート】牡8 58.0 (栗東) ホワイトマズル×(サンデーサイレンス)
古馬になってからはほとんどのレースでハナを切って逃げてきましたが
ここ2戦は2番手、5番手と控える形で連敗、大敗。
負ける時にはあっさり、というタイプだけに着順は気にしなくて良いと
思われますが、ハイペースで脚を維持できる力はすでになさそうです。
今回も引き続き酒井騎手が騎乗するならば、スローに落とすことはなさそう。
同厩のエーシントップの援護に回るなら抑えるかもしれませんが・・・

スマイルジャック】牡8 58.0 (美浦) タニノギムレット×(サンデーサイレンス)
10年、11年と安田記念では連続3着と健闘していましたが、
昨年は後方から伸びず8着。前に寄せると末脚のキレが鈍り、
後方から届くほどの脚がなくなっているので、8歳にして復活は
期待しにくい状況。

ダイワマッジョーレ】牡4 58.0 (栗東) ダイワメジャー×(Law Society)
中距離を中心に使われてきましたが、年明けから距離を短縮。
東京新聞杯2着、ダービー卿CT2着のあと前走の京王杯SCを
制して勢いに乗っています。
中段、後方から末脚を伸ばせる馬で、重賞での安定感も高く評価出来ますが、
馬格が極端になく、56kgまでしか経験がないので2kgの
斤量増がどこまで響くか・・・。

続きます。

安田記念(各馬分析1)  担【けん♂】

安田記念(東京1600m)出走予定馬について見ていきたいと思います。

エーシントップ】牡3 54.0 (栗東) Tale of the Cat×(Unbridled’s Song)
重賞3勝を含む5勝と春までに積み上げた実績は驚異的。
ただし、基本的にはスローペースでこその馬でハイペースとなった
朝日杯FSは8着、前走のNHKマイルでは7着と失速してしまいました。
前につける脚質で我慢出来るところまでは踏ん張るものの、
一定のラインを超えるとガックリくる感じでしょうか。
今回は斤量が軽くなってどこまで・・・というところですが
想定されるペース的には厳しそうです。

カレンブラックヒル】牡4 58.0 (栗東) ダイワメジャー×(Grindstone)
デビューから毎日王冠まで無敗の5連勝を飾りましたが、天皇賞秋では5着に敗れ、
この春もフェブラリーSの大敗はやむを得ないにしても前走の読売MCで
4着に敗れてしまいました。基本的にはゆったりしたペースを先行して
脚を伸ばすタイプ。ハイペースでもある程度踏ん張れる力はありますが
東京で末脚のある馬を封じ込めるほどではなさそう。

ガルボ】牡6 58.0 (美浦) マンハッタンカフェ×(ジェネラス)
昨年の安田記念では中段からの競馬になり、脚を伸ばして5着。
凡走と激走が極端に分かれるタイプなのでタイミングが難しい馬ですが
本質的には少し緩めのペースを前から脚を伸ばす方が合うタイプ。
ある程度のハイペースまでは踏ん張れる能力があり、前走の京王杯SCでも
3着と好走。調子は悪くなさそうですが、58kgでは好走がない点も
気になるところ。

グランプリボス】牡5 58.0 (栗東) サクラバクシンオー×(サンデーサイレンス)
昨年の安田記念では後方から追い込んで2着。
基本的に休養明けに弱いタイプでしたが、前走の読売MCを制しており、
昨秋に馬体を増やして充実期に入っている印象です。
叩き良化型であることを考えると、引き続き今回も能力を発揮出来そう。
ハイペースに強く、末脚のキレもあるだけに昨年以上の成績も狙えるかも。

サクラゴスペル】牡5 58.0 (美浦) サクラプレジデント×(Cure the Blues)
3連勝で臨んだ高松宮記念で4着と好走。
マイル戦でも勝利がありますが、距離を短縮して良化してきた馬だけに
ここで距離延長はマイナス材料になってしまいそう。
ハイペースを前で追走してどこまで粘れるか・・・。

続きます。

安田記念(体重別実績)  担【けん♂】

安田記念(東京1600m)について見ていきたいと思います。

体重別実績:安田記念(03年~)】
安田記念体重

勝ち馬に関しては460kg以上の馬ならばOK、
というデータになっています。
ただし、460kg台の勝ち馬が出た03年、04年と他の年の
出走馬の平均体重を比較してみると

03年 473(kg)
04年 467

05年 502
06年 501
07年 501
08年 487
09年 495
10年 493
11年 501
12年 507

明らかに03年、04年は全体的に小柄
平均体重で30kg近く違うとなるとレースの意味合い自体が
違ってくると思われます。

460kg以下で2着に入っているのはスイープトウショウ。
牝馬ということで実質的にはもう一つ上のゾーンだと考えて良さそうです。

基本的には480kg以上の馬が優位、やはり消耗度が高いレースは
馬格が重要になってくると考えられます。
ざっと見て、480kgを切って好走した場合は470kg台の馬が多く
この辺りで大きく線引きが出来そうですね。

実質斤量別実績
安田記念斤量

上記のデータを実質斤量負担別にまとめ直してみました。

12%を超えて勝ったのは先ほどふれた03年、04年のときだけ
ということで近年の傾向からすると基本的には勝ち馬に関しては
12%以下の馬を重視すべきだと考えられます。

ただし、12.5%までの馬は2、3着に入っていることから
ヒモ候補としては優秀と見てもいいかも・・・この辺りは
各馬の力関係を見て判断すべきことかもしれません。

マイル路線は近年になって大型化が進んでいる印象なので
その意味でも小柄な馬は少し割り引いて考えたいと思います。

安田記念(年齢別実績)  担【けん♂】

安田記念(東京1600m)について、年齢別の実績を見ておきたいと思います。

年齢別実績:安田記念(03年~)】
安田記念年齢
南半球生まれの香港馬は表記年齢より1歳若くしてカウントしています。

うーん、微妙なデータになっていますね(爆)

非常にタフで消耗度の高いレース、ということで若い馬が優位かと思いきや、
なんと6歳馬がここ10年で7勝と圧倒
・・・というか08年、09年と連覇したウオッカ、そして3歳で勝った
リアルインパクト以外は全部6歳馬(香港馬を含む)がこのレースを制しています。

6歳馬でも基本的には前走で好走しているのが条件。
稍重の04年はJC、有馬記念、大阪杯と凡走したツルマルボーイが
復活勝利をおさめていますが、その前は天皇賞秋で2着と好走していた馬だけに、
調子だけでなく直近の実績にも注目しておいた方が良さそうです。
闇雲に6歳馬!・・・ではダメなのは当然ですね(笑)

さすがに8歳は厳しいようですが、7歳でも10年にはスーパーホーネット、
06年には前年の覇者アサクサデンエンが2着に入線。
実力と実績次第で頑張れる可能性がありそうです。

若い馬がダメ・・・というわけではなく、2、3着には
入ってきていることから、逆転の余地は十分にありそう。
6歳馬の実績、調子との兼ね合いを見ておく必要があると思われます。

3歳馬は・・・皐月賞、NHKマイルで連続3着、というだけでなく
複勝圏を一度も外しておらず世代上位評価の馬だったメイショウボーラーが
敗退していたことで、この時期に古馬の一線級と対戦するのは無理だと
考えていましたが、なんと11年にリアルインパクトが勝利を
おさめてしまいました\(◎o◎)/!
もちろん、能力の裏づけはあるにしろ、4kgの斤量差が大きく影響したと
考えられます。
正直、消耗が少ない状態で安田記念に向かうのであれば
今後も3歳馬の天下になるのかも・・・と感じさせる内容だっただけに
参戦があれば注目しておきたいところです。

今回の出走予定馬の年齢

★8歳
シルポート
スマイルジャック

★7歳
フィフスペトル

★6歳
ガルボ
ダークシャドウ
ヘレンスピリット(香港表記6歳:愛国生産馬)

★5歳
ショウナンマイティ
グランプリボス
サダムパテック
ナカヤマナイト
ロードカナロア
マイネイサベル
グロリアスデイズ(香港表記6歳:豪国生産馬)

★4歳
カレンブラックヒル
ヴィルシーナ
ダイワマッジョーレ

★3歳
エーシントップ

注目の6歳馬は・・・ガルボ、ダークシャドウ及び香港のヘレンスピリット
(グロリアスデイズは南半球生まれなので5歳とカウント)の3頭。
ダークシャドウは前走の大阪杯で5着というのが微妙ですが、
重賞、GⅠ実績を考えると侮れません。
ガルボは京王杯SCで3着と好走。不安定な馬なので微妙ですが
昨年の安田記念では5着、同条件の東京新聞杯を勝っている点は評価して
良さそうです。

あとは末脚のある5歳勢、前に行ける4歳勢・・・そんな色分けでしょうか(^^;

うーん、悩ましい・・・

安田記念(展開分析)   担【けん♂】

安田記念コース
※東京1600mのコース図及び安田記念(03年~)のラップ平均

何度もふれているとおり、東京競馬場は03年4月にリニューアルオープン。
その際にもっとも大きく変わったと考えられるのが、4コーナーのカーブの形状
だと思われます。

安田記念の勝ち時計(良馬場)
12年 1.31.3
11年 1.32.0
10年 1.31.7

09年 1.33.5
08年 1.32.7
07年 1.32.3
06年 1.32.6
05年 1.32.3
03年 1.32.1

02年 1.33.3
01年 1.33.0
00年 1.33.9
99年 1.33.3
97年 1.33.8
96年 1.33.1

03年を境に急に約1秒近く時計が短縮され1.32秒台になりやすく
なっています。
直前まで湿っていた09年は久しぶりに遅くなっていますが
10年はなんと1.31.7、昨年は1.31.3 \(◎o◎)/!
・・・まさに極限のマイル戦という様相です。

この原因と考えられるのは、東京に不慣れな地方騎手(及び出身騎手)が
暴走したといったことの他に、先ほどふれたカーブの形状があると
考えられます。

02年より以前は、カーブの出口よりも直線入り口の方がラップが遅く、
一旦減速する必要がありました。
しかし、改装以降はスムーズにコーナーリング出来るようになったため、
緩まないペースのまま、さらに加速しつつ直線に入ることが
可能になった影響が大きいと思われます。

基本的に道中に緩むポイントがなく、その上で直線で死力を振り絞る
構造になっており、単純に馬の力が非常に重要

もちろん、展開によって有利な位置取りなども変わってくるわけで
考慮しなければならないことは多々あるかと思いますが
近走の調子、馬の能力、騎手の力量などが高い次元で融合した馬が
勝てるレースだと考えて良さそうです。

4コーナー位置取りと着順の関係
    1着→2着→3着
12年 12 10  4(番手)
11年  3 11 15
10年  8 15 14
09年  5  8 18
08年  4  2  6
07年  4  1  5
06年  9 15 12
05年  8 12  2
04年 14 14  5
03年  8  3  2

先行   1  3  2
好位   3  0  4
中段   4  1  0
後方   2  6  4

勝ち馬に関しては好位差し、中段差しが優勢。
04年は直線半ばで前の馬が失速するレースになっており、
基本的にはあまり後方からは届きにくい感じですが、
昨年のような超ハイペースになると後方一気が炸裂しやすくなります。

2着になると傾向はかなり多様化。
先行馬の前残り、後方からの追い込み、どちらも出ており、
展開に左右される面が見えています。
特に近年では後方からの馬の方が優勢になってきている印象。

3着も同様で、追い込んで届かない馬や前で粘り切った馬など
レースによって傾向が変わるので要注意。

10年や12年のような前半800mが44秒台になる極端な暴走ペースは稀ですが、
騎手によってペース配分が変わってくるので、展開と位置取りを能力に加味して
考えてみたいと思います。

安田記念(香港馬分析)  担【けん♂】

安田記念(東京1600m)出走予定の外国馬について
見ておきたいと思います。

グロリアスデイズ】せ6 Husscnet×(Csntaine)
ニュージーランドでデビュー戦を勝って香港に移籍。
昨年は国際GⅠのチャンピオンズマイルで半馬身差の2着に入る健闘を
見せた後、安田記念に挑戦しましたが14着と大敗。
好位、もしくは中段から押し上げていくスタイルで直線入り口では
ほぼ先頭に並ぶ位置にいる機動力のある馬ですが、ハイペースに
なりやすい安田記念ではその脚質が仇になっている印象です。
帰国後はマイル路線を中心に、年末の香港マイルで2着、
国内GⅠ勝利と好走。ここ2戦は3着、4着と成績を落としていますが
香港国内レーティングでは127とかなり高い評価となっています。
(昨年の来日時は125)

ヘレンスピリット】せ6 Footstepsinthesand×(Woodman)
1200~2000mと広い範囲で使われてきていますが、
好走があるのはマイル周辺。昨秋から重賞戦線に参入し、
香港の国内GⅢ(1400m)を勝っていますが、その他は少し
足りない成績が続いてしまっています。
基本的には好位辺りからの脚質ですが、前走のチャンピオンズマイル
(国際GⅠ)ではハナを切って粘り、2着と大健闘。
香港の国内レーティングでも117から122と大幅にランクを
上昇させています。

過去の例から香港馬に関してはおおよその好走ガイドライン
出来ています(^^)

香港馬の好走条件
・香港1600mで1.33秒台もしくはそれに近い数字を出している
・順調にレースを消化してきている(前走が休み明けとかは×)
・前走がピークに近い仕上がりになっている
・前走で馬体重に余裕がある(輸送減りへの対応)
・来日後にも順調に調整をしている(弱い調整なら×)
・香港でのレーティングは125以上(128程度あれば要注意)


今年の2頭に照らし合わせてみると・・・

グロリアスデイズ、ヘレンスピリットはどちらも1.33秒台の持ち時計があり、
高速馬場(ハイラップ)への適性には問題なさそう。
グロリアスデイズは年明けからこれが4走目、順調と言える使われ方ですが
ヘレンスピリットは6走目・・・ちょっと厳し過ぎるローテーションに
なってしまっています。
成績自体は前走で好走しているだけに、仕上がりに関しては
ピークに近い印象・・・逆に少し下降線かもしれません。

体調の確認を含めて、馬体重の変化を見てみました。

★グロリアスデイズ
483kg 来日時
477   前走
485
487
490
489
484
476kg ※前回来日時

★ヘレンスピリット
486kg 来日時
489   前走
491
499
497
499
491 
495 

グロリアスデイズは元々500kg以上の馬でしたが、このところは
490kgを割り込むくらいで安定傾向となっていました。
昨年の安田記念前には馬体減で調子を崩していた感じでしたが、
今年も前走で大幅に馬体を落としてしまっていたのが気がかり。
今回は輸送を無事にこなして馬体増になってきていますが、
調整で絞り込むようだと不安。
逆にここからさらに緩めても・・・

ヘレンスピリットは元々490kgオーバーの馬ですが
初の海外遠征で少し馬体を落とした感じです。
大幅なマイナスではないので、調整次第だと思いますが
ここからマイナスするようだと問題あり。

香港レーティングの面ではグロリアスデイズが127とかなり
期待度が高い数字になっていますが、ヘレンスピリットは完全に不足
元々のレーティングは117という馬だけに、万が一
日本のGⅠで通用してしまうようなことがあるとだいぶ・・・不味いかと(爆)

簡単なまとめ
前走のチャンピオンズマイルで着順が入れ替わっているものの、
グロリアスデイズはヘレンスピリットに比べるとかなり格上。
ヘレンスピリットはレーティング的にはまったく足らないレベルなので
今回は見送りの方向で考えて良さそうです。
グロリアスデイズのレーティングは脅威ですが、調整状況に
不安がある点(成績低下に伴い馬体減)及び、脚質的に安田記念に
向かないことから大きく割り引いて考えたいところ。

一応・・・グロリアスデイズ>>ヘレンスピリット

という評価になりますが、現時点ではどちらも厳しそうです。

安田記念の考察を始める前に   担【けん♂】

さて今週は再び古馬の出番、安田記念(東京1600m)が行われます。

国内マイル路線の低迷が続いている印象ですが、今年はどの馬が
主役になるのか・・・悩ましいところ。

今年の登録馬を見てみると・・・

短距離路線からはサクラゴスペル及び、怪物ロードカナロアが参戦。
基本的には短距離馬には厳しいレースだと考えていますが、
ロードカナロアクラスとなると、もしかして・・・がありそうで
怖いですね(^^;
ここをこなせたら今後の進路にも変化があるかもしれませんが、
逆にせっかくの馬だけに、無理をして調子を崩さないか心配もあります。

中距離路線からはショウナンマイティ、ダークシャドウ、ナカヤマナイト
うーん、こちらも違和感たっぷりのメンバーです(笑)
過去にはダイワメジャーは安田記念を勝ったあとに天皇賞秋も制覇。
逆に言えば、天皇賞秋でも期待出来る馬は安田記念でも
好走があるかもしれないような気がしないこともなきにしもあらずんば・・・
どっちだよ!(+`・д・)≡○)゚д。)ノスイマセン

スタミナを必要とする、という意味合いからすれば十分に好走の余地が
ありそうですが、あとは極限のスピード勝負で流れについて
行けるかどうかがポイントになりそうですね。

ヴィクトリアマイルを制したヴィルシーナもマイルGⅠ2冠目を目指して登録。
今年も速いペースにならなかったヴィクトリアマイルと安田記念では
同じ条件でもラップがまったく異質になる可能性大。
特に前につける脚質のヴィルシーナがここで連続好走するとは
ちょっと考えにくい・・・というのが週初めの直観です。
牡馬に喝を入れる激走があるか、注目したいと思います。

3歳馬のエーシントップも巻き返しを狙って参戦。
NHKマイルでは1番人気を裏切って7着に敗れてしまいましたが、
軽斤量を武器にリアルインパクトの再現を狙いたいところ。
ハイペースが合う馬ではないだけに、果たして?
個人的にはマイネルホウオウやフラムドグロワールが出てきたら
チャンスがあるような気がしたんですけどね・・・。

付け加えて香港からの刺客も2頭が来日。
こちらは後ほど改めて見直してみたいと思います。
香港馬に関してはおおよそのガイドラインが考察出来ていますので
今年もそれに沿って取捨を選択する予定です。

なんか・・・おかしな意味で混戦状況ですね(爆)

マイラーがプライドを見せるのか、短距離の王者が距離を克服して
さらに上のステップに進むのか、はたまた中距離の雄が底力を
見せてくるのか・・・。

今週も大いに楽しんでいきたいと思います(^^)/
どうぞよろしくお願いいたします♪

ダービー回顧  担【けん♂】

好天に恵まれた東京競馬場でダービーが行われました。

1番人気はキズナ・・・皐月賞組に信用が足らなかったのか、
それとも末脚を発揮し、鮮やかに勝ってきた印象からなのか、
武豊騎手の復活を期待する競馬ファンの声なのか・・・

予想は→ココ

結果は・・・

1着 キズナ     2.24.3  上がり33.5
2着×エピファネイア  1/2
3着 アポロソニック

5着〇ロゴタイプ
9着◎コディーノ
11△メイケイペガスター
13▲ヒラボクディープ

※全着順は→ココ

ハナを奪って行ったのは想定どおりアポロソニック。
少し離れてサムソンズプライドが続き、ペプチドアマゾン、ロゴタイプ、
フラムドグロワールが好位。
その後にクラウンレガーロ、ミヤジタイガ。

コディーノはスタートでしくじってまさかの中段追走。
その後にエピファネイア、タマモベストプレイ。

中段後方にラブリーデイ、マイネルホウオウ。
後方からになったメイケイペガスターは引っ掛かってしまい、
外を回して前にグイグイと進出。

テイエムイナズマに続いて、後方3番手にキズナ。
アクションスター、最後方にレッドレイヴン。

12.3-10.5-12.2-12.5-12.8-11.9-12.7-12.3-11.9-11.6-11.7-11.9
前半1000m 60.3
中間 400m 24.6
後半1000m 59.4

中間に12.5を超える緩むところがありながら11.9とペースアップ、
さらにペースが落ちて12.7と、ガクガクとした展開。
ペースは速くなくとも消耗度はそれなりに高い内容になっています。

外を上がって行ったメイケイペガスターがハナを奪う形になった影響もあって
カーブに入ったところからペースが上がり、かなり早い段階からの
ロングスパート。
一応、想定どおりですが・・・1000mダッシュはかなり厳しかったようです。

直線に入った時点で馬群は縦長、内で踏ん張るメイケイペガスターを
頂点に三角定規のような形。

内の馬にその外の馬、そしてさらにその外の馬、またさらに外の馬・・・と
波のように押し寄せる感じの攻防。

ペプチドアマゾン、ロゴタイプが前を捉えた、その外をエピファネイアが抜け、
さらに外からキズナが競り落としてゴールイン!

カーブからのペースアップに早くから反応してしまった馬は結局脱落。
速いペースをもっと速いペースで捲くり上げるわけですから
最後に余力がなくなるのは仕方がないところかも。

最終的にはジッと我慢して動かず、最後の最後で溜めた力を
爆発させた武豊騎手の作戦勝ち、というところでしょうか。

レース後のコメント
1着 キズナ(武豊騎手)
素晴らしい馬です。ダービーは5回目の制覇ですが、何度勝っても嬉しいです。
この馬の良さは分かっていたので、それを生かして乗り、馬が脚を使えるように
してあげるだけでした。ゴーサインを出した時は、彼の走りでしたし、
これで届かなかったら仕方がないと思っていました。
(ディープインパクトの仔でダービーを勝てたことは)格別です。
そして、まずダービーが大目標でしたし、我々キズナに関係するホースマンの夢を
叶えてくれました。今後は、彼を世界№1の馬にさせてあげたいです


2着 エピファネイア(福永騎手)
あと1歩のところまでいったのですが...。この馬の有り余る闘志を
うまくコントロール出来ませんでした。引っ掛かって少しバランスを崩しましたが、
怯むことなく、いいタイミングで抜け出せたので"これなら"と思ったのですが、
最後の最後で交わされてしまいました。残念です


3着 アポロソニック(勝浦騎手)
よく粘ってくれました。思い通りの形にならなくても力は十分に示してくれました。
後ろに脚を使わせる、いい展開になりましたし、最後も差し返してくれました。
デキの良さには自信を持っていましたし、現段階で満足のいく結果です。
これからもっと良くなるだろうし、この先が楽しみです


4着 ペプチドアマゾン(藤岡康騎手)
一瞬、やったと思ったんですけどね。状態は前走以上に良くなっていました。
思っていたポジションが取れましたし、コントロールが利いて折り合いもつきました。
よく頑張っています。今後が楽しみです


5着 ロゴタイプ(C・デムーロ騎手)
いいポジションが取れ、道中もリラックスしていました。いい手応えだったのですが、
直線の坂を上ってから伸びを欠いてしまいました。馬は頑張ってくれただけに残念です


9着 コディーノ(ウィリアムズ騎手)
ゲートを出る時に躓いてしまいました。3~4番手というポジションを
考えていたのですが、行けずに、押して行ったら少し掛かってしまいました。
4コーナーを回る時の手応えは問題なかったのですが、最後は止まってしまいました。
マイルから2000mで実力を発揮出来る馬ではないでしょうか


10着 フラムドグロワール(北村宏騎手)
スタートは遅れましたが、それほどではありませんでした。外枠だったので、
1、2コーナーを回る時に脚を使いました。前半は頑張ってポジションを
押し上げていい位置を取れました。最後は苦しくなってもあきらめずに
動いてくれました。坂の途中で伸びるかと思いましたが、ジリジリという感じでした


16着 クラウンレガーロ(三浦騎手)
道中、トモを気にしていました。後ろの馬に乗りかけられていて、
初めての距離でこれでは厳しいですね


18着 ミヤジタイガ(松山騎手)
大外枠が影響しましたね。位置を取りに行くのに脚を使ってしまいました。
内枠からロスなく、出たなりでの競馬が理想でしたから、
厳しい形になってしまいました


本命視したコディーノは先に抜け出す形にならなかった時点で
アウトでしたが、それでもここまでのロングスパートになるなら
位置取り以前の問題だったかもしれません。
前優勢の展開ロングスパートの消耗は正に諸刃の剣でした(T_T)

これでディープインパクト産駒がダービー連覇達成!

いやー今年は種牡馬界の勢力図が大きく揺らぎましたが、
SS系最有力後継種牡馬としての面目を保った格好です。

武幸四郎騎手がオークス、武豊騎手がダービーを制覇というのも
ドラマチックな結果でしたね(^^)g

・・・正直、上位馬の評価は微妙な面がある気がします。
距離不安がある馬も見えてきたところで・・・菊花賞は?!(爆)
うーん、混戦模様が加速したような・・・

ダービー最終予想   担【けん♂】

ダービー(東京2400m)についてまとめていきたいと思います。

皐月賞が上位人気馬で堅く決着したということは
通常ならダービーも同様に堅く決まりそう・・・。
しかし、どこか不安な感じがするのはローエングリン産駒、
シンボリクリスエス産駒という血統的な要素からでしょうか・・・。

たしかに強かったものの、距離延長は本当のところどうなの?
そんな内心の不安からか、なんと別路線組のキズナが1番人気に
推される波乱。鞍上が武豊騎手、という影響も大きいと思われます。

これまでの考察
考察を始める前に→ココ
展開分析→ココ
体重別実績→ココ
各馬分析1→ココ
各馬分析2→ココ
各馬分析3→ココ
過去の勝ち馬の馬体→ココ
展開分析2→ココ
馬体について1→ココ
馬体について2→ココ
血統的雑感→ココ
展開分析3→ココ
斤量負担分析→ココ
トライアル評価→ココ
展開想定→ココ

先行馬2騎はどちらも速いペースで行きたい馬ではなく、
むしろスローでまとめて後半にロングスパートをかけたいタイプ。
直線入り口で隊列が長くなると考えられるので、ある程度
前の位置を取れる馬を重視したいと思います。

今回の予想
◎コディーノ
〇ロゴタイプ
▲ヒラボクディープ
△メイケイペガスター
×エピファネイア

前につける脚質で脚を伸ばせるコディーノの良化に期待。
馬体はかなり出来が良くなって見えましたし、
広いコースに戻るのもプラス材料。
ウィリアムズ騎手が積極的に仕掛けてくれることに
期待したいと思います。

ロゴタイプは通常より少し位置取りが後になってしまいそう。
持続質の脚が使える馬だと思いますが、キレは微妙。
ジワジワ伸びて・・・届かずの可能性もゼロではなさそうです。
早目に前に取りつく競馬が出来るかどうか、デムーロ弟騎手の
手腕に注目したいですね。

青葉賞と同じ馬がペースを作るのなら、青葉賞で勝った
ヒラボクディープにもチャンスがあって良さそう。
馬体の出来は秀逸に見えたので、さらなる良化に期待。
前走より位置取りが悪くなると微妙なので
積極的なレース運びに期待。

メイケイペガスターは乗り代わりが大幅にプラスになる
可能性がありそう。共同通信杯の内容は非常に高く
評価出来るので、前から抜けるレースが出来れば
勝負になるかも。スタート直後の位置取りに注目。

エピファネイアの出来はギリギリに見えました。
輸送で状態が維持出来れば良い仕上がりで出走出来そうですが
消耗が出ると微妙。
使える脚が短い可能性があるので割引ましたが
仕掛けどころ次第で十分にチャンスがありそうです。

先行~中段前につけられそうな馬に絞ってみました。
消耗度が高く、実力が試されそうなレース。
強い勝ち方をする馬が出てきたら秋が楽しみです♪

POG馬出走(今期のまとめ)  担【けん♂】

わくわくドキドキPOG

ひとまず今節の最終週がやってきました。

最下位争いも熾烈・・・になっていましたが、キャスパーさん、
ひだぶーさんが先週大幅に加点をしたため、どうやら逆転は難しい
状況になってしまいました(T_T)

まぁ仕方がないので逆転の夢は来年に持ち越しということで・・・(爆)

今週の出走馬
・未勝利戦(京都2200m) ダイワユニティー  小牧
・未勝利戦(京都2000m) ドリーミートーツ  松田
・タケホープC(東京D1600m)アーバンレジェンド 岩田


最後を締め括る走りに期待!

ひとまず、今年の指名馬について、ざっと振り返っておきたいと思います。

1位パシャドーラ
 私の1位指名馬はいつも不運に見舞われてまともに春を迎えることがなかったわけで
 まずは、無事に過ごせたことを喜びたいところ。
 4戦目に勝ちあがり、徐々に良化傾向。2勝目目指して頑張って貰いたいですね。

2位ディアデラマドレ
 秋に新馬戦を圧勝したときには夢を見ましたが・・・骨折で頓挫。
 いきなり復帰戦でスイートピーSというのは厳しかったですね。
 順調であればもっと違ったかもしれません。秋に向けて今度こそ順調に!

3位ドリーミートーツ
 新馬戦は見せ場のある3着・・・あっさり勝ち上がるかと思いきや
 その後に大失速。今週の出走で一変に期待したいですが・・・(T_T)

4位ジョーヌドール
 2戦目にダートで勝ち上がり。しかし、その後はまた凡走続き。
 馬体を落とし続けているので、まずは体を作り直すところから・・・

5位ツクバエトワール
 早期デビュー予定の期待馬・・・だったのですが、まさかの5月デビュー(爆)
 後方追走で何も出来なかった様子を見ると、まだまだ全然中身が出来ていない
 印象です。情報に踊らされた感じですが・・・とにかくまずは良化に期待。

6位コナブリュワーズ
 2戦目に勝ち上がり、函館2歳Sに進んだまでは良かったのですが
 その後に体調悪化。春の復帰以降は距離延長で苦しんでいる感じなので
 まずは短距離に戻して・・・

7位アーバンレジェンド
 新馬戦ではモノが違う圧勝をしてくれたものの、2戦目は凡走。
 まだ体が出来ていない感じもあるようですが、叩いての良化に期待。
 今週は3戦目に出走、成長を見せられるか?!

8位キネオウィン
 5戦目に勝ち上がり。前走も500万下で4着と健闘しているので
 クラス慣れしてくればまだまだ頑張れそう!

9位オリジナルスマイル
 せん馬になる手術も無事に終り、復帰戦で大幅に絞り込んで4着と
 一変してきました。まずは1勝目指して頑張れ!

10位パッシオーネ
 3戦して勝ち上がれず、引退・・・。馬体を落とし続けていたわけで
 体質に問題があったのかもしれません。繁殖牝馬として良い仔を産んで
 貰いたいものです。

11位ダイワユニティー
 距離を延ばして良化が伺えるようになってきました。馬体を減らし続けているのは
 気がかりですが、今週の出走で是非勝ち上がりを!

12位アドマイヤマリリン
 新馬戦では力強く捲くり上げるところを見せましたが、まだ成長途上という印象。
 馬格不足なので、まずは体を作るところから・・・。素質は高そうです。 

13位ファンクス
 秋の2戦はいいところなし(涙)どうやら爪を傷めたようで
 復帰も長引いている様子。成長してくれているといいんですが・・・

14位ドリームワン
 ダートに転向以降、3戦連続3着。あと一歩詰めが甘い感じですが
 勝ち上がりまでもう少し!頑張って貰いたいですね。

15位タッチレインボー
 芝、ダートでそれぞれ一戦しましたが今のところ先が見えない感じ。
 馬体を増やしてきているので叩いての良化に期待したいですが・・・


6頭が勝ち上がってくれましたが、2勝を挙げた馬がいないというのが
今年は厳しかったですね。
血統構成のみで指名してしまった下位の馬はやはり・・・それなり(涙)
基本に立ち返ってちゃんと馬を選ぶところからやり直す必要を感じました。

早期デビューで夏の2歳Sを狙う馬を指名したのはよかったんですけどね。
うーん、まだまだ勉強が必要だと思います。

ダービー(展開想定)  担【けん♂】

ダービー(東京2400m)の枠順を見ながら展開についてざっと
考えてみたいと思います。

ここ2戦で逃げる脚質に転換して結果を出しているアポロソニックが
2枠3番に入り、今回も素直に先手を取ることになりそう。

外からはサムソンズプライドが行く事になりそうですが、
あえて競ってハナを奪いたいほどではなさそうです。

最内に入ったキズナは前につけたこともありますが、
このところの内容から考えても大きく下げることになりそう。
折り合い重視で外に出したいところ。

コディーノはあっさり好位の前へ。

クラウンレガーロも好位につけて追走。

メイケイペガスターは藤田騎手に乗り代わり。
ここ2戦は後方からになっていますが、最も強い内容を見せた
共同通信杯は前から抜け出す形でした。
今回もスタートさえ決まれば前につけて・・・

ラブリーデイも安定して前に行ける馬。
川田騎手に乗り代わって暴走の可能性もゼロではありませんが(爆)
前をマークする競馬が得意な騎手だけに、2、3番手からに
なりそうです。

ヒラボクディープは好位からセンス良く抜け出すのが持ち味。
今回は少し後ろで中段前くらいになりそう。

ロゴタイプも中段くらいで前を伺う形。

エピファネイアは折り合いを重視。
前につける脚質ではありますが、今回は前走同様
中段くらいから・・・

タマモベストプレイが持ち味を活かすには前に行ってこそ、
だと思いますが、この枠から無理には・・・。中段待機で。

テイエムイナズマは幸騎手に戻りました。
前走では後方からになりましたが、前回に幸騎手が乗ったときは
好位から・・・。今回も出して行って中段前くらい。

マイネルホウオウはNHKマイルの内容からすれば後方から。

アクションスターは戸崎騎手に乗り代わり。
オークス同様、後方から外を回して・・・

フラムドグロワールは前で踏ん張ってこそ、というタイプ。
外枠からでも前に行ける馬ですが、北村宏騎手に乗り代わって
そこまで積極的に行けるかどうか・・・中段外くらい。

ペプチドアマゾンは前につける脚質。
藤岡康騎手なら思い切って前に出して行って・・・好位くらい。

レッドレイヴンは後方から外をぶん回して。

ミヤジタイガは松山騎手に乗り代わり。
大外枠から前に寄せるのは難しそうです・・・中段後方辺りまで。

【スタート直後のおおよその位置取り想定】
ダービー展開ズ

逃げ馬はある程度はっきりしていますが、好位につけたい馬が
かなり多く、スタート直後の位置取り争いはかなり激しくなりそう。
思ったよりも下げられてしまう馬が出るかもしれません。

速いペースで逃げたい馬はいないので、落ち着けば
ゆったりと前半を進みそうですが・・・なんといってもダービー!
舞い上がってペースが上がる、ということもあるかも・・・。

前半1000mは60秒代後半を想定。

コーナー途中からペースアップが始まり、後方の馬は
カーブで外を回して詰め寄るのが難しい展開。

直線入り口での隊列は縦長気味。
好位からの馬が多いので内の馬群が密集し、後方から割っていくのは
難しく、外を回すロスがあると思われます。

ロングスパートが利く前の馬が優勢。
実力不足の馬はふるい落とされて、外を追いかける馬が
どこまで届くか・・・という感じになりそうです。

ルールは良識を元に適用を   担【けん♂】

競馬ファンのみならず、多くの注目を集めたいわゆる「ハズレ馬券裁判」が
大阪地裁で結審。

結果からいえば、ハズレ馬券が経費として認められ、脱税額とされた
5億7千万(!)から5千万に減額。
納税の義務を怠ったことで懲役2ヶ月(執行猶予2年)の刑は
言い渡されたものの、実質的には無罪判決に等しい内容で終わりました。

収入に結びつかないのに経費として認められる「企業の接待費」などの例も
あることを考えると、たしかに購入した時点では結果がわからない
馬券にしても、経費として考えるのは当然だと思います。

10点買いした内の1点が当たったとして、当たり以外の9点はまったく
無駄だったかといえばそんなことはなく、10点買い(BOX)に
したから上手くハマった、というパターンがほとんどかと(^^;

今回の判例をもとに、ハズレ馬券をウインズ辺りで拾い集めて
経費として計上するアホも出てくるかもしれませんが、
あくまで「当人が購入した馬券」であることを証明しないと
認められないでしょうね。

今回はPATを通して、購入額、的中額がはっきりと
わかっている点が大きなポイントになったと思われます。

・・・ただ、結局のところ窓口とPATの違いが明白になってしまったのは
今後に波紋を残してしまいそう。

窓口購入で当たった分を申告しようとすれば、ハズレ馬券をいくら
残しておいても経費として認めて貰えないわけで、それはそれで問題あり。

銀行には開示義務がないので、PATに勝ち金が貯まっていったとしても
申告しなければ、基本的にはバレることはありません。
もちろん、しっかりと申告すれば今回のように、経費として
ハズレ馬券が計上されることになります。
だったらPATの方が・・・とも言えますが、そもそも証拠が残るPATと
証拠が残らない窓口購入と・・・。

なんにしろ、不公平感が残るのはたしかかと。

最終的には宝くじのように税金が掛からない形にするのが
ベストだとは思うのですが、それにはまだ時間が掛かりそうですね。

ところで、この結果を受けて・・・これまで支払った分、てのは
返還があるんですかね?

ダービー(トライアル評価)   担【けん♂】

今更の感もありますが(爆)ダービートライアル(青葉賞、京都新聞杯、
プリンシパルS)について、ざっと内容を振り返っておきたいと思います。

青葉賞(東京2400m)

・13年
12.5-11.6-12.5-12.7-12.6-12.9-12.5-12.3-11.9-11.4-11.6-11.7
前半1000m 61.9
中盤 400m 25.4
後半1000m 58.9

・12年
12.3-10.8-12.0-12.9-12.9-12.8-12.5-12.5-12.1-11.6-11.2-12.1
前半1000m 60.9
中盤 400m 25.3
後半1000m 59.5

昨年はスタートこそ速かったものの、そこから大きく緩む展開。
今年は最初から淡々と緩いペースが続く感じ・・・。
消耗度という面では低くなっています。
カーブ手前で一旦脚をためて、曲がりながら徐々に加速。
後続に詰め寄る隙を与えないロングスパートで前優勢の展開を
作っています。
好位を追走したヒラボクディープが差し切りましたが、
最後の1ハロンもまったく止まっていない点は高く評価出来るところ。
今回もアポロソニックが同様の流れを作るなら、
侮れない1頭になるかも。

京都新聞杯(京都2200m)

・13年
12.2-10.4-12.3-12.0-12.3-12.3-12.6-12.3-12.1-11.8-12.0
前半1000m 59.2
後半1000m 60.8

・12年
12.2-10.6-11.4-11.7-12.1-12.8-12.5-11.9-11.3-11.5-12.0
前半1000m 58.0
後半1000m 59.2

レコードとなった昨年と比較するとさすがに遅いですが、
それでも前半から締まった流れで進んでいます。
大きく緩んだところがない点も大きな特徴と考えて良さそう。

消耗度が高くなったことで下り坂も12秒台とペースが上がらず、
4コーナーでの急加速もなし。
後方から外に出したキズナが直線のみで差し切り勝ちをおさめましたが、
この展開で機動力を見せられなかったのは大きく不安。
前が止まったところを差した展開勝ちの感が強そう・・・。

プリンシパルS(東京2000m)

・13年
13.0-12.6-12.2-12.2-12.5-12.5-12.3-11.4-11.0-11.7
前半1000m 62.5
後半1000m 58.9

・12年
12.9-11.2-11.5-12.2-12.8-12.6-12.8-11.6-11.4-11.9
前半1000m 60.6
後半1000m 60.3

昨年に比べて明らかに前半がスロー。
その代わり、大きく緩むところ無く淡々と進み、
4コーナー出口で微妙にペースアップしつつ、直線入り口で急加速。
消耗度が少ない展開だったこともあり、前の馬も末脚が良く伸びており、
最後もそれほど緩まずゴールイン。

逃げ切ったサムソンズプライドはかなり上手く流れを作った印象。
レースレベルは低く、内容的には評価出来ませんが
後半にロングスパートをかけて前優勢の展開を作る点には注意。

ダービー(斤量負担分析)   担【けん♂】

ダービー(東京2400m)の出走馬が決まったところで斤量負担について
見ておきたいと思います。

実質斤量負担
ダービー斤量負担

極限の消耗戦になりやすいレースだけに、斤量負担に関しても
かなり大きく影響を与えている、というのが過去の傾向。

比較的小柄な馬でも好走があるオークスと違い、ダービーでは
馬格である程度線引きをしておいた方が良さそうです。

12.5%を超える馬は・・・危険水域。
こなせるとしたら相当な実力馬、人気馬に限られ、
さらに速い上がりを使える展開になるのが条件だと考えられます。
クラウンレガーロ、アクションスターは条件的に足りない印象。

12.0%~12.5%までのゾーンの馬は勝ち切れていません。
出走頭数自体がそれなりに多いゾーンだけに割合で見てもかなり
厳しくなっています。
実力馬に絞って・・・それでもヒモ候補、と考えた方が良さそうです。

・サムソンズプライド
・ラブリーデイ
・ペプチドアマゾン
・ミヤジタイガ

この辺りは実績的にも少し不足があるのでヒモ候補としても
ちょっと・・・厳しいかもしれません。

コディーノは馬体写真を観た限りでは馬体減ではなさそうですが、
キズナ、マイネルホウオウを含めて、大きく馬体を落としてくるようだと
このヒモ候補ゾーンに入ってしまうので、当日の増減には
注目
しておきたいところです。

逆に520kgを超えるような大型馬もこれまでのところ3着止まり。
過去10年で8頭しか出走していないだけに、データとして微妙な面が
ありますが、アポロソニックについては、少し割り引いておいた方が
いいかもしれません。

ダービー(展開分析3)   担【けん♂】

03年以降に良馬場で行われたダービーとオークスの上位馬の
4コーナー位置取りを比較してみました。

★ダービー
   1着 2着 3着
先行  3  5  3
好位  0  1  0
中段  2  1  2
後方  3  1  3

★オークス
   1着 2着 3着
先行  0  1  1
好位  2  4  0
中段  3  3  2
後方  3  0  5

パッと見ではっきりわかるのは・・・ダービーでは前につけた馬が
馬券に絡んでいるということ。
オークスでは先行して勝った馬がゼロであることと比べるとダービーの3勝。
2着5回
という成績は完全に異質です。

後方からも届いていますので、前か後ろの極端な位置取りが有効になっていると
考えられます。
要は前で実力馬が踏ん張り、中途半端な馬が振り落された隙に
後方の馬が突っ込んでくる・・・そんな構図だと思われます。

カーブの出口までの加速

     ~0.1 0.2~0.4 0.5~(秒)
ダービー  3   1   (回)
オークス  5   2   

カーブの頂点から4コーナー出口にかけての加速度を比較してみました。

オークスではほとんど加速が入っておらず、0.5秒以上の加速があったのは
1回だけ。その1回も13.4→12.7と超ドスローからの加速なので、
早仕掛けというより当たり前の展開・・・
出口で12.7ではペースアップしたとカウントするのは逆にどうかと(爆)

ゆったりと脚をためる形になりやすいオークスに対し、
ダービーでは0.5秒以上の加速が入っているのが4回
これが前の馬が馬券に絡む要因になっていると考えられます。

平均ラップ比較
ラップ比較

グラフで見てみるとわかりやすいですね。
大きな違いは後半1000mに差し掛かった部分からの軌跡。
4コーナー出口に向けてゆったりと脚をためる形になりやすい
オークスに比べて、ダービーでは明らかに早目に仕掛けて
加速しながら進んでいる
ことがわかります。

今回のダービーでも同様に早目に仕掛けて縦長の隊列になるのであれば
例年通り、前の馬が馬券に絡む公算は高そうです。

中心は前につけられる実力馬、3連系の馬券を意識するなら
末脚のある馬をヒモに選ぶ、という感じで考えたいところかと。

ダービー(血統的雑感)  担【けん♂】

エピファネイアの父シンボリクリスエスは青葉賞を勝っているものの、
セントポーリア賞2着、ゆりかもめ賞3着と取りこぼし。
ダービーでも2着と敗れていました。
その後、天皇賞秋を制しているものの、03年のJCでも3着と
東京2400mのGⅠでは結局勝ち切れていません。
ダート専門だったサクセスブロッケンはまだしも、
アリゼオ、モンテクリスエスなど、産駒のダービー挑戦は
ことごとく失敗
しているわけで血統的には不安が大きそう。
母のシーザリオは同条件のオークスを凄まじい脚で制しており、
母の力で父の不足をカバー出来るでしょうか。

コディーノ、ラブリーデイの父キングカメハメハはNHKマイルと
ダービーを連覇した2冠馬。産駒ではローズキングダムの2着が最高で
ルーラーシップ、トゥザグローリーといった馬は複勝圏に入れず仕舞い。
親子制覇の夢はまだ達成されていません
キングマンボの系統ではエイシンフラッシュがダービーを
制しているわけで、縁がある系統・・・という感じではありますが
キングカメハメハが勝ったダービーはハイペースの前崩れ、
エイシンフラッシュが勝ち、ローズキングダムが2着に入ったダービーは
超スローの瞬発力勝負・・・どちらも末脚の威力がモノをいった
感じなのが面白いですね。
ちょっと異質な流れになった方が合うのかも。

ロゴタイプの父ローエングリンはダービーを含めて
東京2400mに縁がありませんでしたが、その父シングスピールは
96年にデットーリ騎手を背にJCを制覇。
もう少し遡ってサドラーズウェルズの系統、というところまで
考えればオペラハウスを経由してメイショウサムソンがダービーを制覇。
うーん、微妙ではありますが大舞台に強い印象ですね(^^;
サムソンズプライドはメイショウサムソンの産駒として
親子制覇を狙いたいところ。

キズナ、ヒラボクディープの父ディープインパクト
言わずと知れた3冠馬。ダービーも勝っていますし、
古馬になってJCを制しています。
東京2400mでは歴代最強?!とも思える馬でした。
昨年は2年目の産駒のディープブリランテがダービー親子制覇を達成
3着トーセンホマレボシ、4着ワールドエースと上位に産駒が入線しており、
適性にはまったく問題ない血統だと思われます。

タマモベストプレイ、メイケイペガスターの父フジキセキの産駒は
短距離、マイル周辺で活躍馬を多く出していますが、
ドリームパスポートが06年のダービーで3着、同年のJCでは
ディープインパクトの2着と健闘。この条件でも活躍馬が出ています。
近年ではサダムパテックが1番人気を裏切って7着に敗れてしまいましたが、
もう少し遡るとダノンシャンティが取り消さなければもしかして・・・
があったかもしれません。
まぁとりあえず、勝ち切れていないものの素質馬ならば
馬券圏内があっても・・・という感じでしょうか。

アクションスター、ペプチドアマゾンの父アグネスタキオン
皐月賞を勝って・・・残念ながら引退。
同世代では完全に抜けていたので、順調ならばダービー馬に
なっていたかもしれませんね。前兄のアグネスフライトも
ダービーを勝っています。
産駒ではディープスカイがNHKマイルとダービーの変則2冠を達成。
この夏に種牡馬として産駒がデビューしますが、早世したアグネスタキオンの分まで
活躍出来るか注目です。
ただ・・・それ以外は割合牡馬は活躍馬が出ておらず、
昨年は素質馬グランデッツァが10着に敗れてしまっています。

ミヤジタイガの父ネオユニヴァースは皐月賞、ダービーを勝った2冠馬。
産駒のロジユニヴァースは皐月賞の大敗から巻き返して不良馬場の
ダービーで親子制覇を達成。
ヴィクトワールピサもダービーで3着と健闘・・・というか
こちらは超スローペースに巻き込まれた感じかも。
皐月賞を含めて春のクラシックに強い血統、というイメージですが
実のところ、2400mだとちょっと長い感じがあり、
余程抜けた馬じゃないとちょっと厳しいのかも・・・。

フラムドグロワールの父ダイワメジャーは皐月賞を勝って
ダービーに臨みましたが、6着に敗れてしまいました。
その後、古馬になって咽喉鳴りから回復してから安田記念、
天皇賞秋と東京コースのGⅠを勝ちましたが、一時は中山専用機
というイメージの馬だったわけで、ダービー、東京2400mとは
少々縁が薄い血統というイメージです。

マイネルホウオウの父スズカフェニックスはクラシック戦線には
参加することすら出来ず・・・。2000m級のレースにも
出走していたものの、最終的に勝ったGⅠは高松宮記念。
ダービーとは縁がない血統だと思われます。

ダービー馬はダービー馬から」という格言がありますが
過去にこれを達成したのは

・カブトヤマ→マツミドリ
・ミナミホマレ→ゴールデンウエーブ
・ミナミホマレ→ダイゴホマレ
・シンボリルドルフ→トウカイテイオー
・タニノギムレット→ウオッカ
・ネオユニヴァース→ロジユニヴァース
・ディープインパクト→ディープブリランテ


という7回(種牡馬としては6頭)しかないんですよね。

今年は記念の第80回目のダービー。
8回目の親子制覇を観ることが出来るのか、それともまったく
違う結果となるのか・・・。そんなことにも注目しながら
ダービーを楽しんでみたいと思います(^^)g

ダービー(馬体について2)   担【けん♂】

ダービー(東京2400m)出走予定馬の馬体について、第2弾です。

【キズナ】
(弥生賞)
キズナ13弥生賞
(ダービー)
キズナ13ダービー
上半身が充実してきた分、クビの高さを少し解消。
斜尻気味で下半身はあまり充実して見えませんが
それなりの状態を維持。少し筋肉が垂れて見えるのは
気になるところ。腹回りに余裕があるので
最後にビシッと追ってこれたら状態面では問題なく
出走出来そうです。

【ヒラボクディープ】
ヒラボクディープ13ダービー
前後に充実した筋肉がついており、
バランスが取れた好馬体。
クビ差しも太く力強く、毛ツヤも良好。
腹回りも細目感なくしっかりと絞りこまれており
かなり良い状態で出走出来そうです。
前走の反動は皆無。

【マイネルホウオウ】
(スプリングS)
マイネルホウオウ13スプリングS
(NHKマイル)
マイネルホウオウ13NHK
(ダービー)
マイネルホウオウ13ダービー
クビが低く、東京向きのシルエット。
大きな変化は感じられず、消耗や反動はなさそうです。
前後の筋肉もしっかりと維持。馬体のハリ、
という面ではむしろ良化している印象です。
微妙に腰が高く、距離延長はプラスではなさそう。

【メイケイペガスター】
(皐月賞)
メイケイペガスター13皐月賞
(ダービー)
メイケイペガスター13ダービー
前後に発達した筋肉の鎧をまとまったような
力強い馬体。叩いた効果で特に上半身はさらに
メリハリがついて立ち姿のシルエットも良化傾向。
少し余裕をもたせて調整している感じで
最後にビシッと追えば仕上がりそう。
この馬は状態よりもむしろ気性が課題なので・・・

【タマモベストプレイ】
(スプリングS)
タマモベストプレイ13スプリングS
(皐月賞)
タマモベストプレイ13皐月賞
(ダービー)
タマモベストプレイ13ダービー
肢が長い分、距離はこなせそうですが、
ストライドを考えると京都向きかと。
ギュッと凝縮したように見えた前走から
今回はボワッと膨らんだ感じ。
太目感はありませんが、皮膚感が厚くなったように
見えるのはマイナス材料。
悪い状態ではないと思いますが、
ここにきての良化、という感じではないだけに。

【テイエムイナズマ】
(12朝日杯FS)
テイエムイナズマ12朝日杯
(ダービー)
テイエムイナズマ13ダービー
あまり成長が感じられない馬体。
この馬なりにバランスは取れていますが、
筋肉量も不足気味で、上位馬との逆転を
期待する材料には欠けてしまう感じ。
状態自体は良さそうですが、適性的にも
プラスの条件ではないと思われます。

※写真は全て競馬ブックPHOTOパドックより

・・・・・・・・・・・・・・・・・
★馬体の出来だけの印象
◎コディーノ
〇ロゴタイプ
▲ヒラボクディープ

ダービー(馬体について1)   担【けん♂】

ダービー(東京2400m)出走予定馬の馬体について見ていきたいと思います。

【ロゴタイプ】
(スプリングS)
ロゴタイプ13スプリングS
(皐月賞)
ロゴタイプ13皐月賞
(ダービー)
ロゴタイプ13ダービー
春の復帰時点でかなり仕上がって見えましたが、
皐月賞本番では叩いて引き締まった状態で出走。
今回は少し緩めてから絞り直した感じで、
上半身に実が入り、充実した状態での出走になりそうです。
反動は感じられず、毛ツヤも良好。
十分に力が出せる状態だと思います。

【エピファネイア】
(弥生賞)
エピファネイア13弥生賞
(皐月賞)
エピファネイア13皐月賞
(ダービー)
エピファネイア13ダービー
バランスよく前後に充実した筋肉がついた馬体。
皐月賞前は馬体増かと思いましたが、出走時点では
まさかのマイナス体重。輸送で体重が落ちるタイプ
かもしれません。
今回はギュッと絞り込んできており、引き締まって
かなりピーキーな仕上がりでの出走になりそうですが
逆に輸送が不安材料になるかも。
状態を維持出来れば上昇がありそうですが・・・。

【コディーノ】
(弥生賞)
コディーノ13弥生賞
(皐月賞)
コディーノ13皐月賞
(ダービー)
コディーノ14ダービー
上半身の筋肉が大幅に強化されクビ差しも
グッと力強くなっています。
毛ツヤも良く、体調にも問題なさそう。
腹回りも太目感なく、状態はかなり良化傾向。
東京向きのシルエットになってきており、
見た目どおり走るなら逆転の一発があっても。

【アポロソニック】
アポロソニック13ダービー
上半身の力感は十分ですが、皮膚感は微妙に緩め。
下半身の肉付きに不足が感じられ、かなり前に
偏った馬体になっています。
比較写真がないのでわかりませんが、少し反動が
出ているのかもしれません。
持続質の競馬向きですが、出来はイマイチな印象。

【サムソンズプライド】
サムソンズプライド13ダービー
(参考:メイショウサムソン:06ダービー)
メイショウサムソン06ダービー
参考として父メイショウサムソンのダービー挑戦時の
馬体写真を並べてみました。
腹袋が大きいのは父譲り。前後に雄大な筋肉がついて
出来自体はかなり良い状態で臨めそうです。
小柄な体ながらハリがあって体重以上に大きく
見せている点は好感。

※写真は全て競馬ブックPHOTOパドックより

ダービー(展開分析2)   担【けん♂】

枠順にもよるのでまだ微妙ではありますが、ダービー(東京2400m)
展開を握りそうなのはアポロソニックになりそう。

ここ2戦で逃げる脚質に固定。青葉賞でも2着と好走しており、
本番でも勝浦騎手が続投になるのであれば、先手を握る可能性が高そうです。

父のビッグブラウンは米国でケンタッキーダービー、プリークネスSを
制している2冠馬ですが、芝でも2勝(モンマスSはレコード勝ち)
している芝ダート兼用で活躍した馬でした。

強引過ぎるほどに外に膨らみつつ、捲り上げるスタイルは
・・・ちょっと頭が悪そうというか(失礼^^;)力任せのド迫力
まさかその産駒を日本で、それもダービーで観ることになるとは
いやー面白いですね~♪

まぁそれは置いておいて・・・勝浦騎手が刻んだここ2戦のラップを
見てみると・・・

★山吹賞(中山2200m)
13.1-12.0-12.8-13.0-13.1-12.8-12.4-12.2-11.6-11.4-11.6
前半1000m 64.0
後半1000m 59.2

★青葉賞(東京2400m)
12.5-11.6-12.5-12.7-12.6-12.9-12.5-12.3-11.9-11.4-11.6-11.7
前半1000m 61.9
後半1000m 58.9

山吹賞の前半はさすがにスローペース過ぎですが、とりあえず
ゆったりとまとめて、後半にペースアップという形が共通点。
その中でもポイントは・・・直線手前の加速

早目の仕掛けで隊列を長く保持したまま、直線に入っており、
明らかに先行有利の流れを作っています。

オークスの考察のときにも取り上げましたが、06年の青葉賞、
ダービーでアドマイヤメインが先行有利の展開を作ったときの
ラップと比較してみると・・・

ラップ比較
青葉賞ラップ

柴田善騎手は武豊騎手より1ハロン早く、勝浦騎手は柴田善騎手よりも
さらに1ハロン早いタイミングで加速を開始。

早仕掛け気味、と言ってもおかしくないくらいですが、
カーブに入ってペースを緩めないどころか加速することで
後続が詰め寄る隙がありません。

ダービー本番では力が入って前半のペースが上がるとか、
他の先行馬との兼ね合いもあるので、まだ考える必要がありますが、
青葉賞同様、早仕掛け気味にロングスパートをかけてくるなら、
完全に先行、好位追走馬が有利

もちろん、ロングスパートをこなす高い能力を備えていることが
大前提になりますが、差し優勢となったオークスとはまったく
違う流れになりそうな予感・・・。

・位置取り
・ロングスパート


この辺りを軸に各馬について見直してみたいと思います。

ダービー(過去の勝ち馬の馬体)  担【けん♂】

過去のダービー(東京2400m)の勝ち馬の馬体写真を並べてみました。

【ディープブリランテ】
(12ダービー)
ディープブリランテ12ダービー

【オルフェーヴル】
(11ダービー)
オルフェーヴル11ダービー

【エイシンフラッシュ】
(10ダービー)
エイシンフラッシュ10ダービー

【ロジユニヴァース】
(09ダービー)※不良
ロジユニヴァース09ダービー

【ディープスカイ】
(08ダービー)
ディープスカイダービー

【ウオッカ】
(07ダービー)
ウオッカ07ダービー

【メイショウサムソン】
(06ダービー)
メイショウサムソン06ダービー

【ディープインパクト】
(05ダービー)
ディープインパクト05ダービー

【キングカメハメハ】
(04ダービー)
キングカメハメハ04ダービー

【ネオユニヴァース】
(03ダービー)
ネオユニヴァース03ダービー

※写真は全て競馬ブックPHOTOパドックより

うーん、こうして見ると・・・どの馬もいかにも走りそうです(^^)

血統も違いますし、その年によってレースの内容や馬場状態に違いがあるわけですが、
全体的に似たようなシルエットの馬が活躍している、というのが面白いところ。

上半身に迫力があり、クビ差しも太く力強い出来。
下半身も丸みを帯びていて、薄かったり、尖ったりはしていません。

腹袋の大きな馬はいるものの、腹回りは太め感なく絞り込まれている様子。
決して細くはなく、体調にも問題はなさそう。毛ツヤも良いですね。

クビが高い馬もいません。急坂のある東京に向いたシルエットの馬に
注目したいところです。

バランスの良さも秀逸。前後に偏ったところがある馬は
割り引いた方が良さそうです。

後肢はしっかりと引きつけられており、
流れて突っ張ったような立ち姿になっている馬はいません。
腿の筋肉がグッと盛り上がって引き上げられている点も
意識しておきたいところ。

おおよそのイメージを頭に入れて、今年の出走予定馬について
見ていきたいと思います(^^)