けいけん豊富な毎日

弥生賞(前哨戦評価2)  担【けん♂】

弥生賞(中山2000m)出走馬の前哨戦評価、第2弾です。

★ホープフルS

中段の内にサトノネプチューン、外にミヤジタイガ、その後ろに
カミノタサハラという態勢。外を回したカミノタサハラは大きく
膨らんでしまい、かなりのコースロス。懸命に追いかけますが
届かずの3着。不器用さがあるようです。
内を通ったサトノネプチューンは最後の1ハロンだけ追って
前をとらえて抜け出し、完勝。クビを前後に使う走りで
脚力が強い馬、という印象です。

★若竹賞

中段を追走したダービーフィズは向こう正面で外に出して
徐々に進出。直線では馬場中央に出して前の馬をとらえると
後方から詰め寄ってきた馬をさらに突き放して
完勝のゴールイン。現状では外で大きく走れる形が
良さそうです。

★シンザン記念

中段の内を追走したヘミングウェイはそのまま内を通って
直線へ。前で競り合う馬のさらに内を突いて抜き去ると
先頭のエイシントップに並びかけますが・・・そこまで。
コースロスのない走りが出来た点が大きかったと
思われますが、クビが低くスーッと加速していく
能力は評価出来そう。

スポンサーサイト



弥生賞(前哨戦評価1)  担【けん♂】

弥生賞(中山2000m)出走予定馬の前哨戦についてレース映像を
観ながらざっとふり返ってみたいと思います。

★ラジオN杯2歳S

7頭立てと少頭数、バッドボーイが先手を取ることになりましたが
誰も行きたがらない感じで前半はスローペース。
エピファネイアはスタートで少しヨレたのが気になります。
4コーナーでキズナ、その外をエピファネイアが被せて進出、
3頭横並びの追い比べになり、低い姿勢でリズム良く進んだ
エピファネイアが勝利。
キズナは間に挟まれたのが厳しかった印象ですが、走りが柔らかい分、
瞬発力勝負だと微妙。下り坂で長く脚を使うレース向きかも。
抜かれてから盛り返したバッドボーイも評価出来ますが
クビが高く、本質的に急坂は合わない印象。

★朝日杯FS

好位の内を追走していたコディーノは向こう正面で外に出すとスーッと前に
行ってしまい、先頭に並びかけますが、横山典騎手が抑えて一旦下げる形。
カーブでおっつけながら改めて前に押して行き、直線では馬場中央を抜けた
ロゴタイプを追いかけますが、最後まで差は縮まらず2着でゴールイン。
ハイペースの中でかなり無茶なレース運びをしているので消耗を考えると
最後は仕方ない面がありそうですが、少しクビが高く推進力を感じない
走法だったのが気になります。

★東スポ2歳S

大逃げを打った馬のあとで2番手集団の好位につけて追走したコディーノは
直線に入って馬群の中に包まれてしまいましたが、外に出しつつ、
狙いを定めると前の馬の間をこじ開けるように進出。
あっさり抜け出すとあとは後続を突き放してそのまま圧勝。
あまりクビを上手く使えていない感じもありますが
脚力とバネはちょっとモノが違う印象です。
内の同位置からズルッと下がってしまったダービーフィズは
馬格の無さが不安材料。ミヤジタイガも競ることも出来ずに
置き去りにされた点で力の違いを感じる内容。

続きます。

弥生賞(馬体について)   担【けん♂】

弥生賞(中山2000m)出走予定馬の馬体について見ておきたいと思います。

【コディーノ】
(12札幌2歳S)
コディーノ12札幌2歳
(12朝日杯FS)
コディーノ12朝日杯
(弥生賞)
コディーノ13弥生賞
中間でかなり馬体重を増やしていたようで、太目とまでは
いきませんが腹回りはゆったりとしている感じ。
上半身の力感は上昇しており、順調に成長してきていると
思われますが、お腹を支えるために少し下半身が
突っ張った立ち姿になっているのは気になるところ。

【エピファネイア】
エピファネイア13弥生賞
バランスが良く、メリハリのきいた好馬体。
クビ差しが太く力強く、それを支える上半身も
厚みがあって発達しています。
太目感なく、腹回りも絞れてきており、
状態に問題はなさそう。
力は十分に出せそうな仕上がり。

【サトノネプチューン】
サトノネプチューン13弥生賞
同父のエピファネイアと比べると幼さを
感じる馬体。柔らか味のある筋肉が
ついているのは好感がもてますが、
皮膚感が緩く、メリハリ不足。
この馬なりに出来は良さそうですが
表情も幼く、全体的に迫力の面でイマイチ。

【カミノタサハラ】
カミノタサハラ13弥生賞
どっしりとした体型で前後の筋肉の発達具合も十分。
この時期にしては毛ツヤも良く、メリハリもついて
状態はかなり良さそうです。
クビ差しにもう少し力感が出てくればさらに
良化が期待出来そうです。
現時点での力は出せる仕上がり。
バランスも良く、見た目どおり走るなら・・・

【キズナ】
キズナ13弥生賞
上半身からクビにかけては力強さを感じますが
クビが高く、バランスの面ではもう一つ。
ハリがあって状態に問題はなさそうですが
中山への適性には疑問があるかも。

【ヘミングウェイ】
ヘミングウェイ13弥生賞
クビ差しが太く、上半身はかなりの迫力がある馬。
下半身の筋肉も丸みを帯びてしっかりと発達していますが、
少し後方に脚が突っ張った立ち姿になっているのは
気になるところ。
全体的にまとまっていて皮膚感も薄く、仕上がりは
良さそうなので現時点の能力は出し切れそう。

【ダービーフィズ】
ダービーフィズ13弥生賞
前後のバランスが取れた好馬体。
毛ツヤも良く、体調にも問題はなさそうです。
血統的に小柄な馬ですが、細い感じはまったくなく、
メリハリもあり、充実度の高さも評価出来ると思います。
東京向きながら中山も十分にこなせそう。

※写真は全て競馬ブックPHOTOパドックより

サドマゾ診断をやってみました。  担【けん♂】

サドマゾ診断
どんな人であれサディズムとマゾヒズムな性格を併せ持っています。
サドマゾ性格診断で色々なシチュレーションの質問に答えることでSM度合いを判定。
あなたのサドマゾ度を明らかにし、性格、仕事、恋愛と分析することが可能です。
診断結果同士で相性を調べることもできます。


ふむふむ。なかなか面白そうな診断ですね。
とりあえずやってみましょうか・・・ □_ヾ(・_・ )カタカタ

※診断は→ココ

けん♂さんの診断結果

優秀なエロいM

・サド度 28%
・マゾ度 72%
・変態度 75% ヾ(-д-;)オイオイ

性格
頭脳明晰で抜群の集中力を持っており、多方面で実力を発揮します。
やや非常識なところがあり、危なっかしいところも持ち合わせています。
あまり他人に依存していないので一人でいる時間が多いでしょう。
あまりウダウダ悩み続けるのは苦手で基本は一晩寝たら忘れるタイプです。
けん♂さんは先に考えありきで行動を起こす人です。
比較的緩やかな感覚を持ち合わせていることから、多少の問題は気にしません。


仕事】※サド度 40%UP
自分の身は自分で守るという意識が強いため、利益に関わることは
積極的に行動していきます。論理的に物事を考えるのは得意で、
冷静に問題を解決していきます。他の人のことあまり目に入っておらず、
自分と他人の間に壁を作ります。若干地味な感じのことをやっているときのほうが
落ち着くのは否めません。けん♂さんは相手が何を求めているかを察してしまうため、
ついつい気を効かせてしまうのです。


恋愛
比較的常識に捕らわれない恋愛観を持ち、多少の不道徳も問題ないことが
しばしばあります。特定の相手がいる時期は相手との二人だけの世界に
依存しすぎる傾向があります。
なんだかんだ一晩寝れば忘れてしまうほうが多いでしょう。
やはりちょっと相手のことが信じられないときがあります。
基本はポジティブでトライアンドエラーの繰り返しでしょう。
そして大事な場面で何をいっていいかわからなくなってテンパることも。



とりあえず一晩寝たら忘れるタイプのようです(笑)

うーん、かなり微妙で判断に困る質問もあったのですが、
終わってみれば思った以上に納得の結果のような気がしますね(^^;
変態度75%というのは頂けませんが(笑)不道徳な面を
持ち合わせていないわけではないのでさもありなん、という感じでしょうか。

非常識で危なっかしい、とか他人に依存していない、とか
他人との間に壁を作る、とか・・・正にそんな感じ。
優秀でもたいしてエロくもないので看板には偽りあり、ですけど(爆)

なかなか面白い診断だったと思います(^^)g
皆さんも是非どうぞ♪

13年新種牡馬についてpart2   担【けん♂】

今年デビューする新種牡馬について、第2弾です。

カンパニー
139→98→104

もうカンパニーの仔がデビューする年になったんですね~
8歳にして天皇賞秋、マイルCS制覇と大活躍したのが
ついこの間のような気がするんですが・・・(^^;

初年度の139頭という種付け頭数はマツリダゴッホ、ディープスカイを
超えて同期の新種牡馬中、最多頭数
父のミラクルアドマイヤが種牡馬としては不発だったことを考えると
ちょっとご祝儀人気をしたような気もしますが(爆)
なんとかそれに見合う活躍馬を出して貰いたいものです。

2年目以降は少し頭数が減ったものの、3年目も100頭超えを
キープしている点を見るとどうやら評判は悪くない感じに思えます。
同系のジャングルポケットは叩き上げで徐々に頭数を増やしていった
印象なので、カンパニーも結果を出すことで自身の評価を高めていって
貰いたいですね。

スクリーンヒーロー
84→73→53

父のグラスワンダーが最近存在感を失くしつつある中、後継種牡馬として
新たに息吹を吹き込めるでしょうか。

種付け頭数はそれなりの数を確保しましたが、徐々に減少。
早い段階で活躍馬を出さないと忘れられてしまいそう・・・(>_<)

父自身も肌馬に恵まれたわけではありませんが、SS系牝馬との間に
活躍馬を出していました。
スクリーンヒーローは母系にサンデーサイレンスを内包してしまっているため、
SS系牝馬に種付け出来ないというとてつもなく大きいハンデを
抱えてしまっているのは正直苦しいと思われます。
サンデーサイレンスのクロスをもつ仔も出ているようなので
その辺りに活路を見出せれば・・・

コンデュイット
111→96→79

09年のJCに参戦、4着と結果は出せませんでしたが
そのまま日本で種牡馬入り。
BCターフ連覇、キングジョージS制覇など欧米で大活躍した馬ですが
デビュー後一年間は凡庸な成績・・・完全に晩成型の馬だけに
産駒にもその傾向が伝わってしまうと厳しいかもしれません。

初年度は100頭超えを達成しましたが、どうやら尻すぼみ
なってきているようです。
少なくとも産駒の評判が高いわけではなさそうですね(>_<)

日本では衰退してしまったミルリーフから続く血統。
母系はサドラーズウェルズ・・・当たればデカそうですが
いかにも重たい血統なので、そう簡単に当たりが出ると考える方が酷。
個人的には好きな馬なので頑張って貰いたいですが
消えゆく運命という予感がヒシヒシ・・・

ヨハネスブルグ
117→37→23

デビューから無敗の7連勝でBCジュベナイルを制した名馬。
ストームキャット系なのでダートでGⅠを勝ったのは納得ですが、
それまでは欧州で芝GⅠを3勝しているわけで、
産駒も芝ダート兼用の活躍を期待したいところ。

日本で供用される前には米国、豪州、仏国、アルゼンチンでGⅠ馬を
出しており、日本でも・・・

初年度こそ100頭超えを果たしましたが、2年目から産駒が激減
ストームキャットの系統はこれまでにも何頭も種牡馬が導入されていますが
どうにも成功とはいっていない様子。ヨハネスブルグもその流れで
消えていってしまいそうです(涙)
どうやら産駒の評判が芳しくない・・・のかも。
前評判を覆すような大物が初年度産駒の中にいなければそのまま・・・。
うーん、POGでも狙える種牡馬じゃなさそうですね(>_<)

パイロ
84→112→133

BCジュベナイル2着、フォアゴーS制覇、という戦績は
正直ちょっと地味。
現役時代はダート専門でオールウェザーにも対応出来ていなかったわけで
産駒にも大きな偏りが出てしまいそうです。

初年度に確保した頭数から徐々に増え続け、3年目にはとうとう130頭超え。
余程産駒の出来が良いのか・・・ちょっと期待したくなりますね(^^;

父のTapitからはテスタマッタが出ており、日本への適性に期待出来そう、
というのはプラスポイント。A.P.インディから続く血統なので
芝で走る馬も出るのかもしれませんが、どちらかといえば
ダートの専門血統として、新たな血脈を切り開いて貰いたいと思います。

コマンズ
64→53

現役時代の戦績はこれというほどではない馬でしたが、
種牡馬入り後は豪州で活躍馬を量産、勝ち馬数で豪州トップを記録
実績からすると期待したくなってしまう種牡馬ですね。
2年間のリース供用となりましたが、この短い間に活躍馬を出せるのか、
注目したいところです。

種付け頭数は・・・ちょっと地味。
このところ供用されたデインヒル系の種牡馬が軒並み失敗に終わっている
影響が大きく出ているようです。

欧州血統のデインヒル系種牡馬との違いが出せるかが大きなカギに
なってきそうですね。なんとなくですが、母父に入ってからの方が
効果を生みそうな予感。そのまえにちゃんと血統を残せないと
厳しいわけですが(爆)

その他の新種牡馬
・ハイアーゲーム
・スウィフトカレント
・スリーロールス
・ヴィクトリー
・アジュディミツオー など

13年新種牡馬についてpart1  担【けん♂】

昨年の新種牡馬メイショウサムソン産駒は2月末時点で芝で1勝、ダートで1勝、
同じくチチカステナンゴは芝で6勝、ダートで2勝・・・。

100頭以上の種付け頭数を確保し、先行きに大きく期待された
(不安視もされましたが:爆)種牡馬の成績としては非常に低調
言わざるを得ません。

ここ何年かはネオユニヴァース、キングカメハメハ、ゼンノロブロイ、
そしてディープインパクト、ハーツクライ、ダイワメジャーなど
超大物新種牡馬が毎年のように入れ替わりでデビュー。
さらにその産駒がほぼ期待どおり活躍するというパターンが続いていました。
この流れが一旦ここでブチッと断ち切られてしまった感がありますね。

サンデーサイレンス直仔の大物種牡馬、という馬はすでにほぼ底をついたわけで
これからは孫の代の種牡馬の時代が開幕。
ツルマルボーイ、ダイタクリーヴァ、ザッツザプレンティといった
「サンデーサイレンスの孫」たちは残念ながら成功出来ずに
終わってしまっているわけですが、果たして偉大なサンデーサイレンスの血を
受け継ぐ「SS孫」種牡馬は現れるのでしょうか・・・。

そしてキングカメハメハに続く、SS系以外の大物種牡馬の登場にも
期待したいものですね。

来期のPOGの情報整理を兼ねて、ここで今年デビューする
有力新種牡馬について、簡単にまとめておきたいと思います。

マツリダゴッホ
128→120→122

サンデーサイレンス直仔の大物種牡馬?として最後を飾る馬となりました。
負けるときはあっさり、という馬で中山しか走らない(笑)
不思議な馬でしたが、3歳時から大いに期待していた馬で
こうして無事に種牡馬入り出来たことを個人的にも嬉しく思っています。

種付け頭数は初年度からずっと変わらない頭数をキープ。
それなりに評判は良いようですね。
ただ肌馬の質は・・・ちょっと微妙な感じの模様。

マツリダゴッホ自身は母系にノーザンダンサーを持っておらず、
血統的にはアグネスタキオンに近いタイプ。
上手く当たれば大物の登場にも期待出来そうですし、
割合コンスタントに走る馬を出す可能性も十分だと思います。
ポストアグネスタキオン、なのか、ポストアグネスフライトなのか(爆)で
大きく運命が変わってしまいそうですね(^^;

ディープスカイ
116→115→188

サンデーサイレンスの孫、というよりアグネスタキオンの後継種牡馬
として期待を集める馬。
父同様、安定して活躍馬、大物馬を輩出出来るかどうか、
初年度からいきなり大注目の種牡馬だと思われます。

種付け頭数は当初からそれなりの数を集めていましたが、
3年目に大幅に頭数アップ
種付け料が下がった、という影響も考えられますが
どうやら産駒の評判が良いようですね(^^)g

個人的にはテイエムオーシャンとの仔に期待したいですね~。
テイエムオペラオー、ファンタスティックライトと
言っちゃ悪いですが、期待しにくい種牡馬と交配され続けてきた
悲運の名牝・・・。やっとSS系種牡馬と配合されたことで
ドカン!と大爆発して貰いたいと思っています。
スイープトウショウ、アサヒライジング、エイムアットビップなどとの仔も
楽しみですね♪

母系にノーザンダンサーが入り、父のような安定感があるかどうか・・・
当たればデカイが、不発も多い・・・そんな感じになりそうな予感。

続きます。

弥生賞(過去の勝ち馬の馬体)  担【けん♂】

過去の弥生賞(中山2000m)の勝ち馬の馬体を並べてみました。

3歳馬だけに比較写真がない馬が多く、出来などもわかりにくい状況。
ひとまず歴代の勝ち馬の馬体のシルエットから
適性の高い馬体のイメージを作るのに役立てられれば、と思います(^^)

【コスモオオゾラ】※ロージズインメイ
(12皐月賞)
コスモオオゾラ12皐月賞

【サダムパテック】※フジキセキ
(11弥生賞)
サダムパテック11弥生賞

【ヴィクトワールピサ】※ネオユニヴァース
(10弥生賞)
ヴィクトワールピサ10弥生賞

【ロジユニヴァース】※ネオユニヴァース
(09弥生賞)
ロジユニヴァース09弥生賞

【マイネルチャールズ】※ブライアンズタイム
(08弥生賞)
マイネルチャールズ弥生賞

【アドマイヤオーラ】※アグネスタキオン
(07弥生賞)
アドマイヤオーラ07弥生賞

【アドマイヤムーン】※エンドスウィープ
(06弥生賞)
アドマイヤムーン06弥生賞

【ディープインパクト】※サンデーサイレンス
(05弥生賞)
ディープインパクト05弥生賞

【コスモバルク】※ザグレブ
(04弥生賞)
コスモバルク04弥生賞

どの馬も立ち姿のシルエットが綺麗にまとまっており、
スッと立てている点が共通のポイント。

血統は違いますがなんとなく雰囲気が似ている感じがありそうです。

前後の筋肉量のバランスも良く、偏った馬体ではありません。
特に上半身の力感に優れ、力強いクビ差しをしっかり
支えている印象です。

クビは高過ぎず、低過ぎず
下半身は丸みを帯びつつも、どちらかというと
直角三角形を上下反転させたような感じで、後方に蹴る力
伝わりやすい形になっていると思われます。

少なくとも体調不安を感じさせるような出来の馬は不在。
あえて言えばヴィクトワールピサが少し細い感じでしょうか。

昨年初めて競馬ブックに写真が取り上げられていなかった
コスモオオゾラが勝ちましたが、それまでは基本的に
ちゃんと載っている馬が勝利していました。
ここまでの間にクラシック本番で期待されるようになった
実績馬が素直に勝っている、という感じですね。

なんとなくイメージを掴んだところで、今回の出走予定馬について
見ていきたいと思います。

※写真は全て競馬ブックPHOTOパドックより

弥生賞(各馬分析2)   担【けん♂】

弥生賞(中山2000m)出走予定馬の各馬分析、第2弾です。

トルークマクト】牡3 (美浦) アドマイヤジャパン×(High Chaparral)
福島1200mの未勝利戦で1勝。基本的には先行気味に行く
スタイルですが、前で粘れず、後方から差せず、と厳しいレースが
続いてしまっています。1400mまでしか走っておらず、
大幅な距離延長がプラスに働く可能性は低そう。極端に馬格がないのも
今後を考えると不安材料。この馬がペースを握るなら、前半は締まった
流れになるかもしれません。

トーセンワープ】牡3 (美浦) ディープインパクト×(A.P. Indy)
スローペースを前で追走する形に脚質転換して3戦目に勝ち上がり。
ホープフルSでは再び後方からになってしまい、脚を伸ばせず
9着と完敗の内容に終わってしまいました。
馬格があまりないので徐々に体を増やしてきているのは好感がもてますが、
高い能力を示した内容のレースがないのでここでいきなりは・・・

バッドボーイ】牡3 (栗東) マンハッタンカフェ×(Miswaki)
函館でデビューしたものの勝ち切れず、休養を挟んで10月の復帰戦で勝利。
東スポ2歳Sでは後方から差し込んで5着に入りましたが、
ラジオN杯2歳Sでは一転、逃げる形になり2着に粘りました。
きさらぎ賞でも2番手からの競馬をしており、前に行く形で
脚質が決まってきそうです。かなりのスローじゃないと脚が残らず、
能力的にはかなり疑問。馬体を大幅に増やしてきている点は
成長面で好感がもてますが、そろそろ絞込みが必要。

ヘミングウェイ】牡3 (栗東) ネオユニヴァース×(Machiavellian)
デビューから4戦連続2着を記録し、5戦目に勝ち上がったものの、
続くシンザン記念でまた2着(爆)前につけると末脚が鈍り、
決め手に欠くところがあるようで、前走のようにためて脚を伸ばす形の方が
合いそう。マイル戦を中心に使われており、距離延長で上手く
折り合えるかどうかも課題になりそうですが、血統的には合う舞台なので
内容に注目したいところ。

マイネルクロップ】牡3 (栗東) クロフネ×(サンデーサイレンス)
ダートを中心に使われてきていますが、若駒Sではスローペースを
前で粘っての2着があり、芝適性もそれなりにありそう。
ただし、脚はかなり鈍っていただけに、上位馬相手に粘るには
経験と実績が不足している印象です。
馬場が湿るなどの要因がないと現状では・・・

マクベスバローズ】牡3 (美浦) ステイゴールド×(Cryptoclearance)
中山2000mの未勝利戦では前残りの展開を後方から差し込んで
前と差のない3着。前走の未勝利戦では好位から前につける形で
3戦目にして勝ち上がりました。
まだ不安定ながら機動力を活かせるようになれば適性的には
合うコース設定。間隔も詰まっており、上位馬相手ではまだ
厳しそうですが、どこまでやれるか注目したいところ。

ミヤジタイガ】牡3 (栗東) ネオユニヴァース×(El Corredor)
新馬戦を勝ち、3戦目のアスター賞では離して逃げた馬を
3番手から鋭く伸びてとらえ、2勝目を挙げました。
しかし、東スポ2歳Sでは前で止まって7着、ホープフルSでは
好位辺りから伸び切れず4着止まり。若駒Sでも脚が鈍って
4着とイマイチな成績続き。コース設定は血統的に合うので
それなりのレースは出来そうですが、上位馬相手では
武器が不足している印象。

弥生賞(各馬分析1)  担【けん♂】

弥生賞(中山2000m)出走予定馬について見ていきたいと思います。

エピファネイア】牡3 (栗東) シンボリクリスエス×(スペシャルウィーク)
日米オークスを制した名牝シーザリオの第3仔。上の2頭は残念ながら
脚元に不安があり大成しませんでしたが、鋭い決め手が伝わり
ここまで3戦無敗、ラジオN杯2歳Sを制しています。
末脚の能力はかなり抜けたものがありますが、ここ2戦は極端な
スローペース。血統的にも本来は中距離が合うかは疑問。
決め手勝負になれば有力ながら、消耗度が高いレースになると
怖い面があるかも。

エフティシリウス】牡3 (美浦) ステイゴールド×(ナリタブライアン)
デビュー戦では8着に敗れてしまいましたが、4ヶ月ぶりの未勝利戦では
スローの前残りの中、後方から極端にキレる脚で差し切って勝ち上がり。
前走の自己条件では内に潜ってしまい脚が使えず、また8着。
出遅れ癖が見受けられるのも気になりますし、末脚もまだ不安定な様子。
能力はありそうですが、現時点では適性面でも疑問。

カミノタサハラ】牡3 (美浦) ディープインパクト×(フレンチデピュティ)
新馬戦は好位から突き抜けて圧勝。ホープフルSでも3着ながら
最速の上がりで突っ込んでいます。前走の自己条件でも強烈な脚で完勝。
決め手勝負なら勝ち負けに期待出来そうですが、中山コースで
負けているだけに、位置取り、仕掛けどころが重要になりそうです。

キズナ】牡3 (栗東) ディープインパクト×(Storm Cat)
連勝で黄菊賞を制し、ラジオN杯2歳Sに向かいましたが
スローペースに巻き込まれた形になり、逃げ馬をとらえ切れずに3着。
ここまでの3戦は全て極端なスローでレベル的には疑問ながら
末脚はたしかなものがある馬。位置取り優位を活かせれば
巻き返しがあるかもしれません。

クロスボウ】牡3 (美浦) ゴールドアリュール×(Deputy Minister)
将来のダート王候補としてPOG指名したわけで、血統的には
コッテコテのダート適性だと思われます。
新馬戦では前残りの展開を後方から差し切る鋭い決め手を見せて
快勝しましたが、京成杯では差して届かずの4着、ハイペースとなった
共同通信杯では脚が使えず9着とイマイチな成績になっています。
スローからの決め手勝負になるなら見直す面もありそうですが、
位置取りが後方になりがちなので中山向きではなさそう。
馬体重が減ってきているのは絞れてきたと見て良さそうですが・・・

コディーノ】牡3 (美浦) キングカメハメハ×(サンデーサイレンス)
好位から鋭く脚を使える能力馬で新馬戦、札幌2歳S、東スポ2歳Sと
無傷の3連勝。朝日杯FSでは超ハイペースの中、競り合って
2着に敗れましたが、瞬発力だけではないところを証明した印象。
速いマイル戦を使ったことで精神的、肉体的な影響がどう出るかが
今回の課題。スローになりやすいこのレースでは位置取り優位な分、
レースはしやすいと思われます。まずは無事に復帰出来るかどうかに注目。

サトノネプチューン】牡3 (美浦) シンボリクリスエス×(エンドスウィープ)
新馬戦はスローペースを好位で凌ぎ切って勝利。
続くホープフルSでは後方から早めに捲くり上げて好位に取り付き、
そのまま抜けて連勝を飾りました。競り合いを凌ぐ勝負根性は
評価出来ますが、他馬の追撃をなんとか耐えるレース巧者という印象。
能力的には高く評価しにくい点があるかも。

ダービーフィズ】牡3 (美浦) ジャングルポケット×(サンデーサイレンス)
新馬戦では僅かに届かなかったものの、後方から鋭い決め手を見せて
2戦目で勝ち上がり。間隔を詰めて使った東スポ2歳Sでは中段から
伸び切れませんでしたが、休養を挟んで若竹賞で馬体を戻し2勝目を
挙げました。小柄な馬体は母系によるもの。牡馬ということで
今後は斤量の影響も不安がありそうです。中山での勝利は異常に
上がりが掛かるレースで、次に繋がるかは微妙。
血統的に使い減りするタイプだと考えられるので少し間を空けられたのは
プラスに働きそうですが、前に寄せて脚が鈍る感じもあるので
中山適性には本質的には疑問。

続きます。

弥生賞(誕生月について)  担【けん♂】

種牡馬の場合は多い馬なら200頭以上も種付けを行いますが、
繁殖牝馬の場合は年に1頭しか産むことは出来ないわけで
どの種牡馬と交配を行うのか、というのは非常に重要な問題です。

期待される種牡馬の種付け費用というのはやはり高額になっており、
高いリスクを抱えながら、より良い種牡馬と交配を行い、
良い仔を産んでもらわないといけません。

各種牡馬の種付け頭数の変化を追っていくと、おおよそその年の
クラシックの活躍血統に影響されていることがわかります。
たとえばシーザリオが活躍した年はスペシャルウィークの種付け頭数が激増し、
肌馬の質も上昇、その年に種付けされた中からブエナビスタが誕生しています。

馬の妊娠期間は約330日だそうです。競走馬の誕生日を見てみると
およそ1月~5月までに集中しているわけですが、1月、2月に生まれた馬
というのは計算上2月、3月に種付けを行ったことになります。

つまりその年に誕生した馬には
・クラシックの動向を確認してから種付けをした→3月~5月生まれ
・クラシック前に種付けを終わらせた→1月、2月生まれ


という2種類のパターンがあるということになります。
本当に種牡馬を厳選して活躍馬を生んでもらいたい、と考えるなら
やはり活躍している血統のチェックというのは重要になってくるわけで
桜花賞や皐月賞の結果を確認しつつ、種付けを行う牝馬というのは
かなり期待されている馬だと考えられます。
もちろん、早くに種付けを終わらせることにも何らかの事情は
あると思われますので100%ではありません(^^;
※外国産馬も例外

コメント欄で情報を頂きましたが、種付け失敗により
やむなく遅れた、という例もあるようですね。
ディープインパクトとの種付けが何度やっても上手くいかず、
ステイゴールドに変えた途端に一回で受胎し、誕生したのが
5月生まれのオルフェーヴルだそうです。
いやーこうなると何が幸いするかわかりませんね(笑)
イグチさん、情報ありがとうございました。

以前、クラシックの勝ち馬の誕生月を調べた際にも
好走馬は極端に3月、4月生まれに偏っているというデータが出てきました。
1日の違いで線が引けるようなものではないので、微妙な面もありますが
2月生まれで好走した馬も月の後半(終盤)であることが多いようです。

また、1月、2月は基本的に餌となる牧草の生育が悪く、生まれた仔馬の成長に
影響を与えている可能性もあるそうです。

弥生賞(中山2000m)はクラシックの前哨戦という位置づけであり、
ここで好走する馬についても誕生月の偏りが出てくると考えられます。

ひとまず過去の弥生賞の1~3着馬の誕生月をまとめてみました。

弥生賞:上位馬の誕生月
弥生賞誕生月

勝ち馬に関しては3月生まれが圧倒的。
続いて4月、2月が並んでいる、という状況です。

4月生まれは2着馬、3着馬の数が多くやはり有力視できそうですね。
2月生まれも思った以上に多いですが後半に偏っている印象です。

5月生まれの3着馬の数が異様に多いですが(爆)これは10年前までの傾向。
近年になるとこういう片寄りは見受けられないので、それほど気にする
必要はなさそうです。

今年の登録馬の誕生月
★1月
サトノネプチューン

★2月
エピファネイア
カミノタサハラ
コディーノ
ダービーフィズ(末)
ミヤジタイガ(末)

★3月
エフティシリウス
キズナ
トーセンワープ
ヘミングウェイ

★4月
クロスボウ
トルークマクト
バッドボーイ
マイネルクロップ
マクベスバローズ

★5月


★6月

11年は3月生まれのサダムパテックが傾向どおり勝ったものの、
2着のプレイは1月生まれ、3着のデボネアは2月末生まれと微妙な結果に終わり、
12年は2月生まれのコスモオオゾラが勝ち、1月生まれのアーデントが
3着に入りました。
・・・こういう考察を始めた途端に傾向が裏切られるというのは
よくある話ですが(爆)それにしても極端な裏目・・・
競馬の神様に嫌われているのでしょうか(T_T)
とりあえず、誕生月で絞込み過ぎるのも危険、としておきます(笑)

今年は・・・シーザリオの仔エピファネイアが2月生まれ。
POGで指名を迷った理由でもあったわけで、活躍は嬉しさ半分、
悔しさ半分、という感じでしょうか。←自業自得(爆)
コディーノも2月生まれ、サトノネプチューンは1月生まれと
有力視される馬がことごとく早生まれ、というのは・・・うーん。

過去の傾向どおりになるなら大荒れも?!

正直、今年も誕生月に関してはあまり意識しない方がいいかもしれません(笑)

※月別の誕生数データがあればいいんですが・・・残念ながら
 見つけられませんでした。
 POG馬を探す際に見た感じではむしろ1月、2月生まれが多い印象でした。

※今年はチチカステナンゴ、メイショウサムソンといった新種牡馬が
 とんでもない大コケをしているわけで、社台系の馬が苦戦をしています。
 ちょっと特殊な状況に置かれている世代、という点がどういう
 影響をしてくるのかにも注目したいですね。

弥生賞(体重別実績)   担【けん♂】

弥生賞(中山2000m)について見ていきたいと思います。

体重別実績:弥生賞(03年~)】
弥生賞体重

460kgを切る馬から500kgを超える馬まで広い範囲で
勝ち馬が出ています


小柄な馬の活躍は08年のマイネルチャールズを最後に
近年は上位馬の大型化が進んでおり、09年から11年までは
500kg以上ある馬が連勝、連対圏まで見ても490kg以上の馬で
占められる結果になっていましたが、昨年は500kgを超える馬が
1頭しかいない
、というメンバー構成になり、
比較的小柄な474kgのコスモオオゾラが勝ち、3着にも
462kgのアーデントが入る結果となりました。

出走馬の平均体重を見ても470kg台が普通だった状態から
10年は492kg、11年は488kgと10~20kg近く
増えてきています。
10年は13頭中、500kg以上の馬が9頭(爆)
08年も2着、3着は500kgオーバーの馬だったわけで
大型馬優勢の流れが始まっていた印象ですが、ここにきて
ちょっと流れが変わってきたのかも?

以前の結果を見ても03年に平均体重が480kgを超えていますが、
このときは上位を480kg以上の馬が独占。
出走馬全体の馬格と上位馬との関連も考えておいた方が良さそうです。

ひとまず、近年の傾向からすると480kg以上、出来れば500kg周辺
大型馬に注目しておきたいと思いますが、大型馬の頭数によって
少し見直す感じで見ていきたいと思います。

実質斤量負担別実績
弥生賞斤量

ハンデがあるわけではないので、上記の表と内容は同じです。

13%オーバーで3着に入ったのはドリームジャーニー。
12.5%を超えて勝ったのはディープインパクト、アドマイヤオーラ。
この辺りはかなり例外的な馬として考えておいた方が良さそうですね。

12~12.5%で勝ったのは08年のマイネルチャールズ、
02年のバランスオブゲーム。
昨年は12.1%のアーデントが3着に入っていました。
大型化傾向が進んでいる感じの年の場合は、この辺りでも
ちょっと厳しそう。

好走の上限は・・・12.5%、出来れば12%以下が望ましい
としておきたいと思います。

弥生賞(展開分析)  担【けん♂】

弥生賞コース
※中山2000mのコース図及び、01年以降の弥生賞の平均ラップと
 皐月賞の平均ラップ(東京開催を除く)

弥生賞が行われる中山2000mは皐月賞と同じ舞台。
しかし、連勝したのはアグネスタキオン、ディープインパクト、
ヴィクトワールピサ
の3頭しかいません。
最大のトライアルながら本番に繋がりにくい、というのは
どうなんでしょうか・・・(爆)

スタートはスタンド前。すぐに上り坂に入り、400m辺りからは
また上りながらのカーブになるため、ペースはそれほど速くならない傾向。

基本的には内枠の方が先行しやすい構造だと考えられます。

カーブの途中から下り坂に入りますが、上記のラップ平均を
比較してわかるとおり、皐月賞本番とはここからのペースに大分
違いがある
ようです。

12秒台後半から13秒台・・・特にここ近年は13秒台のスローな
ラップを刻む傾向が出ており、消耗度の面ではレベルが低いレース
なりがちなのが 弥生賞の特徴と言えそうです。
特に馬場が湿った場合はブレーキをかけつつ下る傾向が出やすいので
天候にも注意したいところですね。

直線に入る手前からペースアップすることが多く、
基本的には直線入り口での隊列は長めになりやすい傾向。
ただし、ほとんどペースアップなしで直線に入る場合は、グッと密集して
しまうこともあるので 先行馬の質、馬場の湿り具合などの影響も
考えておきたいところかと。

上位馬の4コーナー位置取り
    1着→2着→3着
12年  5  3  8 ※稍重 (番手)
11年  4  3  7
10年  9  4 12 ※重
09年  1  2  6 ※稍重
08年  2  7  3 
07年  5 10  9
06年  8  4  8
05年  3  3  2
04年  2  1  3
03年  3  6  6
02年  1 10  5
01年  3  2  5

先行   7  6  3
好位   3  3  4
中段   2  1  4
後方   0  2  1

直線入り口で隊列が密集した10年、下り終わったところで
グッとペースが落ちて隊列が短くなった07年、06年などは
中段からの差し馬が優勢。

カーブを下りながら徐々に加速し、直線手前から加速が始まっている
12年、11年、09年、08年は先行、好位の馬が有利な展開。

ペースによって有利な位置が変わりやすいレースではありますが
スローペースになりやすいこともあって全体的には好位より前の馬が優勢
先行力も大きな武器になっています。

短距離からの距離延長馬などがペースを握ることもあるレースなので
最後までしっかりペースアップしていく展開になるのかどうかは
考慮してみたいところです。

中山記念回顧(シルポート劇場?!)  担【けん♂】

土曜日に北村宏騎手(ダイワファルコン)、柴田善騎手(ナカヤマナイト)が
相次いで落馬負傷。大きな怪我ではなく、無事日曜も騎乗となって
ホッと一安心・・・中山記念が行われました。

人気は下位と上位ではっきりと色分けされる形。
どの馬にもチャンスがあり、逆にどの馬も信用出来ないという
レースになった印象。
先手を取れる馬に期待したわけですが・・・

予想は→ココ

結果は・・・

1着 ナカヤマナイト   1.47.3  上がり35.3
2着○ダイワファルコン    クビ
3着◎シルポート
4着△タッチミーノット

6着×ダノンバラード
8着▲リアルインパクト

※全着順は→ココ

;`;:゙;`(;゚;ж;゚; )ブッ

ハナを奪って行ったのは想定どおりシルポート
あっさりと馬群を抜け出すとそのまま引き離す形で大きく
リードを取りました。

2番手集団にダイワファルコン、シンゲン、さらにダノンバラードが加わり、
その後にトーセンレーヴ、スマイルジャック。

中段にアンコイルドが控え、ナカヤマナイトは外を回して
押し上げて行く形。中段から好位、先行グループの一角に
加わって行きました。
・・・まずこれが大誤算
このところ後方からのレースが続いていたことで評価を下げた
ナカヤマナイトがこんなに積極的なレース運びをしてくるとは
正直驚きました。柴田善騎手の好判断・・・何もこんなときに(爆)

内枠から中段後に控えたリアルインパクト
これが第2の誤算。
内田博騎手が以前に乗っていたときに控え気味に乗っていた点には
気付いていましたが、近走の内容や枠順からして前につけることに
期待してしまいました(T_T)末脚にキレがないだけに控えたら
味がないわけで・・・この位置取りでは洋ナシです。
さらに太目だったところから絞るどころか+4kg・・・
これでは動けなかったのもやむなしだった印象。

外枠からのタッチミーノットも控えて中段後方。
ちょっと横山典騎手を過信し過ぎたかもしれませんが
この位置からだと少し立ち遅れ気味になりがち・・・

人気薄の集団が後方になり、最後方はニシノメイゲツという態勢。

12.9-11.8-11.5-11.3-11.1-11.4-12.0-12.0-13.3
前半800m 47.5
後半800m 48.7

前半800mの通過タイムは昨年(47.4)とほぼ変わらないペース。
シルポートにとってはほぼ問題がないマイペースだったと思われます。

ある程度離して逃げていただけに、あとは少しペースを落ち着けて
淡々と引っ張る形でよかった気がしますが、下り坂で思い切って
ペースアップ
をしてしまっています・・・。
11.3-11.1というのは・・・スパートに近いラップ。
ここで脚を使ってしまったことで向こう正面ですでに失速

完全に脚が止まって12.0にガクッと落ち、最後は13.3・・・

直線に入ってもシルポートが先頭でしたが、すでに力なく
苦しくもがいているかの様子・・・。
(あとちょっと!頑張れ!頑張れ!・・・と大応援でした^^;)

2番手から内を追いかけたダイワファルコンの外から
ナカヤマナイトが一気に伸びて並んでかわしたところでゴールイン!

残念ながらシルポートは追撃を防ぐことが出来ず3着止まり。
4着には1テンポ遅れて猛然と追いかけてきたタッチミーノットが
突っ込みました。

レース後のコメント
1着 ナカヤマナイト 柴田善臣騎手
うまくスタートできましたし、今日は馬のリズムがよかったです。
なだめながら前に馬を置きながら、馬もよく我慢してくれました。
最後は馬にまだ余力があったので、何とか届いてくれると思いました。
馬も大人になってきていますし、今後については馬の様子を見ながら
決めていきたいと思います


二ノ宮敬宇調教師のコメント
AJCCを回避して間隔はあきましたが、きつい調教を課して力をつけました。
以前は折り合いを欠くところがありましたが、今はしっかりと折り合えるように
なりました。そして何より調教で強い負荷をかけても疲労がたまらなくなりました。
体質も強くなっていると思います


2着 ダイワファルコン 北村宏司騎手
馬の調子がよく、思い通りのレースができました。最後までがんばってくれましたが、
最後はマークされていた分でしょうか


3着 シルポート 松岡正海騎手
リズムよく走れました。4つのコーナーは合いますね。波長が合う感じです。
道中は息を入れながら、流すように進めました。つかまらないと思いましたが、
つかまりましたね


4着 タッチミーノット 横山典弘騎手
間隔があいていた分、馬が少しピリピリしていました。外枠だったので
ある程度位置を取りに行きたかったのですが、中山は直線が短く、
いい位置を取れませんでした。また、綺麗な馬場のほうが良いタイプで、
今の中山の馬場は少しきついです。勝った馬も2着馬も強い馬ですし、
それに詰め寄っているんですから、よくがんばっていると思います


5着 トーセンレーヴ W.ビュイック騎手
この馬のベストの乗り方はできました。ただ、中山は合わないですね。
東京や阪神のほうがリラックスして走れますし、団子状態でもプレッシャーも
変わってくると思います。根性がある馬なので中団より前で差す競馬が
よかったかもしれません


7着 スマイルジャック 田辺裕信騎手
ペースが1600mのように流れてくれなかったのが敗因かもしれません。
馬の雰囲気は前回よりもよかったです。レースでも我慢がきいたので、
それが次につながればと思います


13着 トシザマキ 石橋脩騎手
体調がよく、4コーナーでの雰囲気もよかったです。
使いつつよくなってきているので、暖かくなってくればさらによくなると思います


結局、週半ばで考察したとおり、シルポート+中山で速い上がりを使って
上位に入った事がある馬
、で決着。
あとはシルポートが粘れるかどうかだけだったわけですが、
中盤のペースアップがきつ過ぎましたね・・・いやー惜しい!

ナカヤマナイトが好スタートを切って前に取り付いて行ったところで
馬券を割られる覚悟はしましたが、いつもこういう感じで
積極的に行ければ今後もまだまだチャンスがありそう。
次走にも大いに期待したいですね(^^)g

それにしてもはっきりした逃げ馬がいるレースというのは
観ていてもドキドキして面白いと思いました。
こういう個性派の後を継ぐ馬の登場にも期待したいところです。

中山記念最終予想  担【けん♂】

中山記念(中山1800m)についてまとめていきたいと思います。

上位は混戦模様ですが、斤量の平均からすると中堅クラスの馬
集まった印象。・・・悪い言い方ですが、どんぐりの背比べっぽい
レースになった感じです(^^;

どの馬も過信は禁物。
ということで、少し振り回し気味に狙ってみたいと思っています。←欲ボケ

これまでの考察
展開分析→ココ
体重別実績→ココ
年齢別実績→ココ
各馬分析1→ココ
各馬分析2→ココ
過去の勝ち馬の馬体→ココ
馬体について→ココ
距離適性について→ココ
展開分析2→ココ
中間雑感&有力馬抽出→ココ
斤量負担分析→ココ
枠順別実績→ココ
展開想定→ココ

展開を握るのはシルポート。
昨年は重馬場の中、フェデラリストの豪脚に屈して2着になりましたが
3着のリアルインパクトとは4馬身差と大きく突き放しており、
逃げ方次第で十分に勝機がありそう。
中山で逃げさせたらしぶとい松岡騎手の手腕を考えると
かなり先行有利な展開を作ってきそうです。

後続は離される形になった場合、位置取りと決め脚が重要。
ためる部分がないレースになりそうなので
なし崩しに良い脚を使える馬を狙いたいところです。

今回の予想
◎シルポート
○ダイワファルコン
▲リアルインパクト
△タッチミーノット
×ダノンバラード

シルポートにとっては京都1600mと並んでおそらく最も
レースがしやすい設定だと考えられます。
少し暴走気味になっている点を抑えて前半800mを47秒台中後半で
通過できれば後半にも脚が残りそう。上手く引き離しての逃げに
期待したいと思います。

昨年の反省を踏まえて前に行きそうなダイワファルコン
馬体の出来が良く、消耗戦気味になるのも歓迎材料。
前でタフに脚を残せたら楽しみになりそうです。

リアルインパクトは・・・スタート次第。
タフなレースになってこその馬なので、前につけて競馬が
出来ればチャンスがありそうですが、決め脚がないので
下げてしまうようだと厳しそうです。
内田博騎手の判断に注目したいところ。

仕掛けどころで少し立ち遅れ気味になる印象だった
タッチミーノットですが、横山典騎手とのコンビでは
非常にスムーズにレースが出来ています。
ロングスパートになるのもプラス材料。中段からの脚なら
キレ味で上位評価出来そうなので、どこまで食い込めるか。

ダノンバラードも瞬発力勝負よりもなし崩しに良い脚を
使う方が向いています。決め脚は微妙なので位置取りを活かせる
ようなレースに期待。馬体が良化しているので今なら
競い合いになっても・・・

中山競馬場では上がり3ハロンが0.1秒違うと約0.37馬身差
縮まる計算。
前の馬が35.0で行った場合、34.0で追い上げても
4コーナーで3.7馬身差以内にいないと届かないことになります。

昨年は重馬場で脚が鈍ったシルポートですが、35秒台くらいの
脚を残して、後続を2馬身以上離して直線に入れたら
十分に勝機がある、という見立て(^^;

机上の空論ではありますが、上手くハマってくれたら・・・

中山記念(展開想定)  担【けん♂】

中山記念(中山1800m)の枠順を見ながら、ざっと展開について
考えてみたいと思います。

逃げるのはまず間違いなくシルポート。
昨年、このレースで逃げた松岡騎手とのコンビ復活で
再度の好走、さらにその上を狙いたいところ。

最内のスノークラッシャーは下げて後方から。

リアルインパクトは内田博騎手に戻りました。
前につける脚質になっていますが、以前に内田博気騎手が乗っていたときには
中段から競馬をしていただけに、そこまで押していかないかも。

カリバーンは好位の内へ。

トーセンレーヴも好位の前辺りに行きたいところ。

シンゲンは中段に控える形。

ルールプロスパーは障害では前で競馬をしていましたが、
通常は中段くらいからのスタイル。

スマイルジャックは以前ほど後方からではない感じ。
中段後くらいから。

アンコイルドは好位につけて追走。

昨年は出遅れたダイワファルコンですが、今年はシルポートに
くっついて先行グループへ。

トシザマキは好位の後くらい。

ダノンバラードも好位グループか、その後。

ニシノメイゲツは後方から。

タッチミーノットは少し押して好位の後くらいになりそう。

大外のナカヤマナイトは後方からになりそうです。

スタート直後のおおよその位置取り
中山記念スタート

外の馬が被せて行く形になりますが、すぐにカーブに入るため、
内の馬が突っ張れば内から掬われてしまう感じになりそう。

逆に内の馬が譲れば思ったよりも下げられる形になりそうなので
スタート直後の位置取り争いはかなり重要になりそう。

シルポートは絡んでくる馬がいないのでマイペースの逃げ。
坂を上るくらいまではじっくり行って、下り坂の途中から
ペースを上げて向こう正面で緩めない形のロングスパート

後続が詰め寄りにくい形のレースになりそう。
前の馬はロングスパートに耐えられれば位置取り優位。

後の馬はなし崩しに脚を使わされそうなのであまり後方からでは
厳しくなりそうです。

中山記念(枠順別実績)  担【けん♂】

中山記念(中山1800m)についてもう少し見ていきたいと思います。

枠順別実績(00年~)】
中山記念枠順

とりあえず、内外の枠順で差の合計では違いはほぼなし。
ただし、6枠、8枠からは勝ち馬は出ておらず、
2枠が4勝していることを見ると・・・微妙な差ですが
内→外、という関係性がありそうです。

中山記念はフルゲートの場合16頭立てになりますが、
00年以降の13年間でフルゲートになったのは3回だけ
09年には10頭立てと少頭数になっており、
平均で13.6頭と少な目になっています。

ということで、馬番別のデータは↓

馬番別実績
中山記念馬番

出現率の違いがあるものの、12番よりも外からは
勝ち馬は出ていません。
今年はダノンバラードが12番、ナカヤマナイトが15番・・・うーん。

10番以下の枠の中では8番が死に枠になっていますが
9番が2勝、2着2回と好調なだけにあまり気にする
必要はなさそうです(^^;
8番はアンコイルド・・・新鋭にはあまり嬉しくないデータですね。
ちなみに9番はシルポートです。

あまり極端な偏りではありませんが・・・やはり内目の馬が優勢。
2番が4勝、1番は1勝ですが2着が3回・・・3番も2勝。
1~3番に入った馬には要注目、としておきたいと思います。

2番にはリアルインパクト・・・内田博騎手の手腕に期待したい
ところですね(^^)g

中山記念(斤量負担分析)  担【けん♂】

中山記念(中山1800m)について見ていきたいと思います。

実質斤量負担
中山記念斤量負担

今回の出走馬の平均体重(前走ベース)は487kg

少頭数な上に極端に小柄な馬が出走していた09年よりは重いですが
近年の中では少し軽めな平均になっています。

平均斤量は56.1kg

これは出走馬のレベルの目安になると考えられますが、
ここ10年で最も軽く・・・レベル的には疑いがある、という
数字になってしまいました。
上位メンバーはそれなりに揃った印象でしたが、
抜けた実績馬がいない影響が出た感じ・・・中堅クラスばかりが
集まったというレース
になっていると思われます。

体重、斤量負担に関してはかなり緩い傾向が出ており、
極端な数字でなければあまり気にする必要はないと思われますが、
ひとまず460kg以下の馬はGⅠ馬クラスじゃないと厳しい、
というデータ。
スノークラッシャー、ニシノメイゲツはさすがに足りない感じ。

ここ2年は500kg以上の馬が連勝していますが、
それまでは大型馬は勝ち切れない傾向が出ていました。

実績と体重のバランス的には・・・ダノンバラード、
ナカヤマナイト
辺りが優勢。
トーセンレーヴは少し小柄過ぎな感じですが、
大幅に斤量負担が減っている点はプラス材料になりそうです。

斤量負担の面から注目出来る馬は・・・
前走で重賞を勝っているにも関わらず、斤量が減っている
タッチミーノットでしょうか。
大型馬だけに元々それほど斤量の影響はないと思われますが(笑)
一応条件良化、と考えておきたいと思います。

POG馬出走!(謎のダート転向?!)  担【けん♂】

わくわくドキドキPOG
先週は明らかに芝適性と思われるジョーヌドールがダート挑戦、
逆にダート適性が高そうなダイワユニティーが芝でデビューと
応援しながらも少々首をひねる出走となりました(笑)

土曜の朝一で出走したジョーヌドールはハイペースの中、
掛かることなく好位からスムーズに外に出し、向かい風に耐えて
なんと2戦目にして勝ち上がり!(^^)g

いやー思い切った選択が吉と出ましたね~
正直嬉しさよりも驚きの方が最初にきました(笑)

このあとは山桜賞で芝に再び挑戦するか、ダートの自己条件に向かうか
選択をする見込み。
個人的にはクラシックへの夢を諦めずに改めて芝を試して
貰いたい気持ちもありますが、その辺りは陣営の判断に
任せて今度は素直に?応援したいと思います♪
それにしてもガラリ一変!ってあるもんですね(笑)

ダイワユニティーは・・・スタート良く前に行ったものの、
中段に控え、さらにズルズルと後退。
最後に脚を使って7着にまで盛り返した点は良かったですが
ズブいというか、まだレースがわかってないというか・・・

使って変わり身に期待するとともに、こちらはダート挑戦
視野に入れて貰いたいものです。

今週は1頭が出走。

・未勝利戦(阪神D1800m)  キネオウィン  吉田豊

新馬戦では1番人気を裏切って11着と見せ場無く惨敗してしまった
エアデジャヴーの仔、キネオウィンですが、2戦目は距離を大幅に
延ばして後方から捲くって6着と少し前進を見せました。

馬体も絞れてきて、次はさらに・・・と思っていたわけですが
なんとこの馬もダート転向?!

父系、母系どこから見ても・・・ダート適性はないと
思うわけですが、何かの刺激を求めてなのか、それとも
脚元に不安があるのか・・・

さらに関西馬が関西のレースでなぜ関東の吉田豊騎手?!

うーん、なんとも謎だらけの出走ですが(爆)
まずは無事に走りきって貰いたいものです。
・・・あわよくば私の想像を良い方向に裏切ってくれたら・・・(^^;

中山記念(中間雑感&有力馬抽出)  担【けん♂】

中山記念(中山1800m)についてざっと見てきたところで
少し頭を整理。

圧倒的に人気を背負いそうな馬は不在ですが、上位人気馬は
バラけながらもだいたい絞られてきそうです。

中山で好成績を誇るナカヤマナイト、AJCCを勝ったダノンバラード
中山金杯を勝ったタッチミーノット・・・この辺りに続いて
ダイワファルコン、トーセンレーヴ、リアルインパクト・・・
さらにシルポートが絡むかどうかくらい?
新鋭のアンコイルドにも注目が集まるかもしれません。

今回のレースのポイントを握るのは・・・やはりシルポート

昨年はフェデラリストに最後にかわされましたが、
3着のリアルインパクトには4馬身差と後続を圧倒。
適性という面では非常に高いモノがある馬だと思われます。

今年は良馬場での開催になりそうなので、昨年の再現と
いくかどうかはわかりませんが、鞍上の松岡騎手
なんといっても中山マイスター(笑)
今年は今年でしっかりと老獪な逃げを見せてくれるのでは、
と期待しています(^^)g

昨年は後続を離して逃げていますが、前半800mの通過タイムは
47.4とシルポートにとってはマイペース。
決して暴走したわけではありません。

どちらかといえば前半はスローでまとめて、下り坂でペースアップ、
向こう正面でペースを緩めず後半1000mのロングスパート
というのが松岡騎手の常套手段。

今回も相当先行有利なレースを作ってきそうですね。
シルポートは8歳になりましたが、馬体の出来は抜群、
今年こそは?!があるかもしれません。

※フェブラリーSではエスポワールシチーの出来が素晴らしい
 思いつつも見切ってしまっただけに、2匹目のドジョウは
 見逃したくない、という欲ボケな気持ちもあったりして(笑)

後続の馬は位置取りが非常に重要になりそうですが、
さらに決め脚の有無も大きく影響しそう。

中山で速い上り(3番目以内)で上位に入っている馬
・タッチミーノット
・ダイアファルコン
・ダノンバラード
・ナカヤマナイト
・リアルインパクト(朝日杯FS)

内回り、小回りのコースで速い上りで上位に入っている馬
・アンコイルド

基本的に広いコースを使われてきているトーセンレーヴ
決め脚については微妙。特に近走では速い上りが使えない
レースが続いてしまっています。

リアルインパクトもデビューから3戦目までは速い上りを
使えていましたが、それ以降は一度も速い上りが使えていない、
というのは厳しいところ。
昨年は重馬場で他馬の脚が鈍る中、3着に粘りましたが
良馬場で脚比べになってしまうと厳しいかもしれません。

中山記念(展開分析2)  担【けん♂】

昨年の中山記念(中山1800m)は重馬場になり、他に先行脚質の馬が
見当たらなかったこともあって、シルポートに騎乗した松岡騎手
思い切った逃げに出て2着に粘り込み。

中山で先行させたら本当にしぶとい騎手であり、勝つための戦略を
しっかり考えてきている
ことが実によくわかるレースとなりました。

★ラップ比較
・12年
12.8-11.8-11.4-11.4-11.3-11.6-11.8-12.0-13.2

・中山記念平均(01年~)
12.8-11.7-11.9-11.7-11.5-12.0-12.0-11.7-12.2
中山記念グラフ

グラフで見てみるとよくわかるとおり、前半からかなり
速いペースで引っ張っており、最後は完全に脚が止まる形。
勝ち馬のフェデラリストの上がり3ハロンが34.4であるのに対し、
2着のシルポートは37.1(爆)
それでも3着にはさらに4馬身差をつけていたわけで、
いかに後続が詰め寄る隙がなかったかがわかります。

松岡騎手の逃げ方自体は「ぶっ飛ばす系」ではなく、
どちらかと言えば、前半をスローでまとめてロングスパート
かけてくるのが常套手段だと考えられます。
昨年の場合は湿った馬場の影響を重視した戦略だったのかな、と。

12年のラップのポイントは前半のハイペースではなく、
実は後ろから4つ目と3つ目の部分。

過去の中山記念(01年~)でこの部分を11秒台を重ねて通過したのは
03年、05年、07年、11年、12年の5回。

12年 11.6-11.8 逃げたシルポートが2着
11年 11.4-11.7 逃げたキャプテントゥーレが2着
07年 11.7-11.7 逃げたローエングリンが逃げ切り勝ち
05年 11.8-11.9 3番手につけたバランスオブゲームが押し切り勝ち
03年 11.8-11.8 逃げたローエングリンが逃げ切り勝ち

05年は逃げ馬が最下位に沈んでいるものの、前につけた馬で決着。
それ以外の年は全て逃げ馬が連対しています。
中山で逃げる場合の見本のようなパターンになっていますね。

今回、松岡騎手がどんなペースを作るのかは微妙な面がありますが、
直線手前で後続が詰め寄りにくい締まった流れで引っ張る公算が高そう。

もちろん、8歳になったシルポート自身がそのペースに耐えられるかが
大きなポイントになるわけですが、馬体を見た限りでは
状態はかなり良さそうなだけに・・・今年も馬券圏内に入ってくる
可能性については、要注意、としておきたいと思います。

中山記念(距離適性について)  担【けん♂】

中山記念(中山1800m)の過去の上位馬及び距離適性のリストです。

★12年
1着フェデラリスト(中距離)
2着シルポート(マイル)
3着リアルインパクト(マイル)

★11年
1着ヴィクトワールピサ(中長距離)
2着キャプテントゥーレ(中距離)
3着リーチザクラウン(マイル~中長距離)

★10年
1着トーセンクラウン(中距離)
2着テイエムアンコール(中距離)
3着ショウワモダン(マイル)

★09年
1着カンパニー(マイル~中距離)
2着ドリームジャーニー(中長距離)
3着アドマイヤフジ(中距離)

★08年
1着カンパニー(マイル~中距離)
2着エイシンドーバー(マイル)
3着エアシェイディ(中長距離)

1800mという距離はかなり微妙で、マイル周辺を主戦場にする馬と
中距離以上を主戦場にする馬がちょうどぶつかる設定。
普段は同じレースに出ることがない馬が顔を合わせることになります。

マイラーのスピードか、中距離馬のスタミナか・・・
もちろんレースの展開次第で問われる資質は変わってくると思いますが
過去の上位馬の適性を見る限りでは・・・

中距離>マイル

という感じでしょうか。
入り混じった結果になることが多いので、どちらが優勢というのは
はっきりしませんが、少なくとも勝ち馬に関しては中距離をこなす
スタミナを兼ね備えた馬
を狙いたいところ。

カンパニー、リーチザクラウン、エアシェイディ、ドリームジャーニー、
キャプテントゥーレなどは中距離実績もありながらマイルもこなせる
スピードを持っていました。
極端にスタミナに偏ったタイプではなく、マイル戦での実績のある馬
特に有力視出来そうです。

中山記念(馬体について)   担【けん♂】

中山記念(中山1800m)出走予定馬の馬体について見ていきたいと思います。

【ナカヤマナイト】
(12有馬記念)
ナカヤマナイト12有馬
(AJCC)※回避
ナカヤマナイト13AJCC
(中山記念)
ナカヤマナイト13中山記念
状態は高いレベルで安定。
さすがに有馬記念のときのようなパンパンの仕上げでは
ありませんが、その後の消耗も感じられず、
今回は一頓挫あったあとですが、太目感も感じられません。
筋肉は一旦少し落として巻き直している途上、という印象。
ハリの面ではもう一歩ですが、大きな低下ではなさそうです

【ダノンバラード】
(12日経新春杯)
ダノンバラード12日経新春杯
(12小倉記念)
ダノンバラード12小倉記念
(中山記念)
ダノンバラード13中山記念
バランスがあまり良い感じではない馬ですが、
今回は上半身に実が入り、斜尻なりに下半身も
充実した馬体になっている印象。
前走の消耗も感じられず、腹回りも細目感なく
絞れている様子です。クビ差しが力強くなり
この馬なりにかなり良い出来で出走出来そう。


【ダイワファルコン】
(12七夕賞)
ダイワファルコン12七夕賞
(12オールカマー)
ダイワファルコン12オールカマー
(中山記念)
ダイワファルコン13中山記念
この時期にしては非常に毛ツヤが良く、
体調面にはまったく問題なさそうです。
前後の筋肉の充実度も高く、腹回りも細目感なく
ゆったりと絞り込まれ、状態はかなり良さそう。
以前に比べて前後のバランスが良くなった印象で
本格化してきた感。

【タッチミーノット】
(12七夕賞)
タッチミーノット12七夕賞
(中山金杯)
タッチミーノット13中山金杯
(中山記念)
タッチミーノット13中山記念
歴戦の古馬だけあって状態は安定。
前走よりもさらに充実している感もあり、
出来に関しては問題ないと思われます。
クビが高いシルエットで本質的にコース適性は微妙。

【シルポート】
(12読売MC)
シルポート12読売MC
(12安田記念)
シルポート12安田記念
(中山記念)
シルポート13中山記念
上半身の力感が増して年齢を感じさせない
好馬体に仕上がっている様子。
下半身の充実度も高く、見た目どおり走るなら
十分に勝負になりそうです。
毛ツヤも良く体調にも問題なし。
逃げ方ひとつで・・・

【アンコイルド】
アンコイルド13中山記念
比較写真はありませんが、ハリがあって
状態に関しては問題なさそう。
前後の筋肉も充実しており、クビ差しの
力強さをしっかり支えています。
能力は出せそうなのであとは力関係。

※写真は全て競馬ブックPHOTOパドックより

目的と手段   担【けん♂】

北朝鮮に独自制裁=EUが正式決定
時事通信

【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)は18日、ブリュッセルで外相理事会を開き、
核実験を強行した北朝鮮に独自の追加制裁を科すことを正式決定した。
制裁は19日に発効する。
独自制裁でEUは、北朝鮮との金や貴金属、ダイヤモンドの取引と、弾道ミサイルの
主要部品に利用可能なアルミなどの売買を禁止。
また、北朝鮮の銀行によるEU域内での事務所開設を認めず、欧州企業の北朝鮮国債の
売買を禁じた。
国連安保理決議に基づく北朝鮮高官の渡航禁止や、同国企業・団体の資産凍結も
強化した。安保理が新たな制裁を決議すれば、EUは一段の独自制裁を実施する構え。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

上記の記事に対するコメントが↓

パチンコ


私はまったくパチンコをやらないので、どのような規制が入ろうが
パチンコ自体が禁止になろうが、まったく構わないわけですが、
資金源になり得るからって短絡的に「パチンコ禁止!」というのは
どうなんでしょうね?

一口にパチンコ業界、と言ってもパチンコ屋本体だけでなく、
そこで働く従業員、パチンコ台を作るメーカー、台を納入する業者、
攻略記事を載せる雑誌、そのライター・・・などなど多くの人が
関係している
わけで、パチンコを規制、禁止する影響というのは
非常に大きいと考えられます。
失業者を増やしてどうする?!と思ったりするわけですが・・・

要は資金源を絶つことが重要なわけで、問題とすべきは「不正送金」。
パチンコを規制する、というのは筋違いじゃないかと思います。

パチンコ屋さん自身がいくら儲けようと、それは企業努力の
たまものですから、文句を言うべき筋のものではないですよね。
目の敵にする連中は余程痛い目に遭っているのか(爆)
それともバクチアレルギーの人なのか・・・(^^;

震災のあとに電力不足になった折にも「パチンコ禁止!」を
叫ぶ連中がいましたね。
自由な経済活動を自粛させる、というのは逆の意味で怖いこと。
集団ヒステリーに侵されず、冷静に物事を考えたいものです。

中山記念(過去の勝ち馬の馬体)  担【けん♂】

中山記念(中山1800m)の過去の勝ち馬の写真を並べてみました。

【フェデラリスト】
(12中山記念)
フェデラリスト12中山記念

【ヴィクトワールピサ】
(11中山記念)
ヴィクトワールピサ11中山記念

【トーセンクラウン】
(10天皇賞春)
トーセンクラウン10天皇賞春

【カンパニー】
(09中山記念)
カンパニー09中山記念

【カンパニー】
(08中山記念)
カンパニー08中山記念

【ローエングリン】
(05安田記念)
ローエングリン05安田記念

【バランスオブゲーム】
(06中山記念)
バランスオブゲーム06中山記念

【バランスオブゲーム】
(05中山記念)
バランスオブゲーム05中山記念

【サクラプレジデント】
(04中山記念)
サクラプレジデント04中山記念

【ローエングリン】
(03中山記念)
ローエングリン03中山記念

【トウカイポイント】
(02中山金杯)
トウカイポイント02中山金杯

※写真は全て競馬ブックPHOTOパドックより

クビ差しが太く、それを支える上半身に力感がある
どちらかといえば前駆に偏った馬が多い感じです。

下半身はサクラプレジデントやトウカイポイントのように
持続質に偏ったタイプだけでなく、丸みを帯びて
瞬発力を兼ね備えているタイプが多く、後肢が後方に
流れているような馬は見当たりません。

馬体のイメージは中山金杯の過去の勝ち馬と被る感じでしょうか。
AJCCほどずんぐりむっくりはしておらず、割とスマートに
まとまっている印象です。

それにしてもリピーターが目立ちますね。
カンパニー、ローエングリン、バランスオブゲーム・・・
このレースが得意、というタイプははっきりと
存在すると考えられます。
残念ながら昨年の勝ち馬フェデラリストの登録はありませんが
過去の勝ち馬(好走馬)が出てきたら今後も要注目になりそうです。

中山記念(各馬分析2)  担【けん♂】

中山記念(中山1800m)出走予定馬の各馬分析、第2弾です。

チョイワルグランパ】牡7 56.0 (栗東) マンハッタンカフェ×(Private Account)
ダートの1600m周辺で走ってきており、出てくるとしたら芝は初出走。
ダークシャドウの半兄なので芝適性がないとは言えませんが
7歳にしていきなり重賞で、というのはどう考えても厳しそう。
後方から捲くり上げる形で1600万下を勝ちましたが、
通常は好位の後、中段辺りからの競馬で末脚は微妙。

トシザマキ】牝6 54.0 (栗東) デュランダル×(デインヒル)
芝ダート兼用で使われてきていますが、芝がメイン。
11年秋に連勝で1600万下を勝ちましたが、そこから長期休養。
年明けの白富士Sで復帰しましたが、好位から脚を伸ばせず
9着に敗れています。叩いての良化には期待できそうですが、
充実期の状態を取り戻せるかは疑問。

トーセンレーヴ】牡5 56.0 (栗東) ディープインパクト×(Caerleon)
湿った馬場に脚を取られたレース以外は複勝圏を外さず、昨夏に
エプソムCを勝ちましたが、毎日王冠で二桁着順に負けて以来、
ピリッとしないレースが続いてしまっています。
前走の京都金杯では鐙が外れるアクシデントもあったとはいえ、
好位から脚を伸ばせずズルズルとした内で7着。
馬格がないので56kgで出走出来るのは大きいと思われますが
このところのレースぶりを見る限り重賞で過剰な期待は
しにくい印象。馬場が重くなるならさらにマイナス。

ナカヤマナイト】牡5 57.0 (美浦) ステイゴールド×(カコイーシーズ)
中山では連対を外さない好走を続けていましたが、有馬記念では
7着に敗退。昨秋は重馬場のオールカマーで完勝しており、
相手関係を考えると力を出せればここでも上位争いは十分に可能。
大幅に馬体を増やしてきているので、ここらでそろそろ
絞り込む必要がありそう。万が一の馬体増だとさすがに・・・

ニシノメイゲツ】牡6 56.0 (美浦) デュランダル×(Diesis)
4勝を挙げていますが、それ以外は3着以内がないという極端な成績(爆)
昨夏の久々の勝利のあと、重賞戦線に挑んでいますが、後方からの
競馬になってしまっており、現状では完全に頭打ち。
ここ2戦の中山でのレースでも見せ場なく終わっているだけに
急激な良化は期待しにくい状況、とりあえずある程度
前につける競馬が出来ないと厳しいと思われます。

ホッカイカンティ】牡8 56.0 (美浦) パラダイスクリーク×(Classic Music)
09年には安田記念に挑むところまでいきましたが(18着)、
その後は順調に使えず、8歳馬ながらまだ25戦しかしていません。
昨夏にはダートを試したりもしていますが、結果には繋がらず
休養明けでいきなり良化を望むのは酷。

リアルインパクト】牡5 57.0 (美浦) ディープインパクト×(Meadowlake)
関西圏で凡走、関東圏で好走、と非常にわかりやすい馬でしたが
昨年は急激に成績が悪化、中山記念で3着に入った以降は
馬券に絡めていません。前走の東京新聞杯では休養明けに
+20kgと大幅に馬体増になっており、明らかに絞れていない状況。
11着と凡走したのも仕方のないところだったのかも。
今回は大きく馬体を絞ってくるのが最低条件。
中山では勝ち切れていないものの、2着、3着と好走しており
適性には問題ないと思われます。

ルールプロスパー】牡8 56.0 (栗東) ダイタクリーヴァ×(グロウ)
10年秋辺りから二桁着順が増え、11年秋に障害に転向。
3勝、2着1回、4着2回と安定して好走を続けています。
とはいえ、調子を取り戻して平地のレースに戻るならば
もっと長い距離の方が合うかも。先行力を活かす競馬が
出来るかどうかは疑問。

中山記念(各馬分析1)   担【けん♂】

中山記念(中山1800m)出走予定馬について見ていきたいと思います。

アンコイルド】牡4 55.0 (栗東) Giant’s Causeway×(Alzao)
前走で白富士Sを制して4連勝を達成。後方からになった新馬戦では
大敗してしまいましたが、2戦目以降は複勝圏を外さない好走を続けています。
好位の前辺りから安定して脚を使うレース巧者。血統的には広いコース向き
という印象ですが、脚質からすると内回り、小回りの方が合うかもしれません。
年明けにすでに2戦を消化しており、上積みはなさそうですが
勢いに乗ってどこまでやれるか注目したいと思います。

シルポート】牡8 57.0 (栗東) ホワイトマズル×(サンデーサイレンス)
昨年も低迷していた状態からこのレースでいきなり2着に入る好走を
見せたわけで、逃げ方一つで復活の可能性は十分ありそう。
前半からぶっ飛ばすタイプの騎手が乗ってしまうと危険ですが
上手く後半にロングスパートを強いるような逃げが出来れば
昨年もマイルCSで4着に入った馬だけにまだまだ衰えはないかも。

シンゲン】牡10 56.0 (美浦) ホワイトマズル×(サンデーサイレンス)
連続二桁着順は6でストップしましたが12頭立ての8着では
復活傾向を感じるほどではありません。
基本的には広いコース向きの馬だけに、ここ2戦連続で凡走している
中山コースで期待するのは厳しそう。
位置取りも前に行けなくなっており、末脚のキレも往年の出来では
ありません。

スマイルジャック】牡8 56.0 (美浦) タニノギムレット×(サンデーサイレンス)
昨年も京成杯AHで2着に飛び込んでいるように、展開がハマれば
中山でもこなす馬ですが、基本的には広く直線が長いコース向きの馬。
とはいえ、ここ3戦を観ても得意コースで届かないレースを
繰り返しており、さすがに衰えを感じざるを得ない状況。
デビュー当時のように前につける競馬をしたとしても・・・

タガノエルシコ】牡8 56.0 (栗東) マヤノトップガン×(ダンスインザダーク)
高齢でも衰えの少ないマヤノトップガン産駒らしく、昨年は朝日CCで
3着と好走しましたが、後方から末脚を活かすタイプだけに中山は不得意。
これまで2戦して8着、9着と凡走しています。
極端に馬格がなく、前走で▲10kgと落としているだけに
上積みはなさそうですし、重賞で上位馬相手では厳しいと思われます。

タッチミーノット】牡7 56.0 (美浦) ダンスインザダーク×(Mr. Prospector)
重賞では厳しい成績が続いていましたが、新潟記念2着、毎日王冠3着と
連続好走のあと、休養を挟んで年明けには中山金杯を制覇。
その前にも中山開催の七夕賞で2着がありますが、どちらも
前の馬が止まる展開で急加速ポイントのないレースを差した内容。
本来は適性的に向かないコースだと思われますが、先行馬の作る
展開次第で出番があるかも。

ダイワファルコン】牡6 56.0 (美浦) ジャングルポケット×(サンデーサイレンス)
昨年のこのレースでは9着に敗れていますが、12年には中山金杯2着、
オールカマー2着と好走しており、前につける脚質からしても
中山適性は高いタイプだと考えられます。
福島記念では前につけて後半にペースアップ、直線入り口で急加速と
完璧なレース運びで重賞を勝っており、今回も上手く展開を作れたら
チャンスは十分にありそう。

ダノンバラード】牡5 57.0 (栗東) ディープインパクト×(Unbridled)
金鯱賞では逃げる形になって失速、共同通信杯以来、二度目の掲示板を
外す凡走をしてしまいましたが、前走のAJCCでは内に切れ込む
危ない内容ながら、見事に古馬重賞初制覇。
決め手に欠ける面がある分、内回り、小回り向きの馬で
良い脚を維持する展開になった方が良いタイプ。
先行馬の作る展開次第で今回も上位争いになりそうです。

続きます。

中山記念(年齢別実績)  担【けん♂】

中山記念(中山1800m)について見ていきたいと思います。

年齢別実績:中山記念(03年~)】
中山記念年齢

4歳から8歳まで広く勝ち馬が出ています(爆)

11年はヴィクトワールピサ、12年はフェデラリストと
4歳、5歳の若い馬が勝ちましたが、
06年~09年までの4年間は7歳馬、8歳馬が交互に
勝っていたわけで、かなりお達者クラブ的なレースとなっていました。

08年、09年はカンパニーが連覇。
07年に勝ったローエングリンは前年に毎日王冠3着と好走があり
衰えが少なかったことも考えられますが、上手く逃げ切ったという
感じでしょうか。
06年はバランスオブゲームが連覇達成。
コース適性が高いだけでなく、重馬場になった影響も大きかったと
考えられます。

7歳馬が3着に入った08年、09年は平均年齢自体が6.9歳と
例年よりも大幅にアップ。09年いたっては4歳馬がゼロ
5歳馬1頭、6歳馬2頭と極端に高齢馬に偏っていただけに
まったく信用出来ません(爆)

昨年も7歳のシルポートが粘り込み。
重馬場で後続を上手く引き離した松岡騎手のファインプレーが
活きた印象です。

基本的には若い馬が優勢ですが、6歳までは問題なし。
極端に平均年齢が高いとか重馬場適性に偏るといったことが
なければ7歳以上は大きく割り引きたいところです。

今年の出走予定馬の年齢

★10歳
シンゲン

★9歳
ショウナンライジン※

★8歳
シルポート
スマイルジャック
タガノエルシコ
ホッカイカンティ
ルールプロスパー

スノークラッシャー※

★7歳
タッチミーノット
チョイワルグランパ

★6歳
ダイワファルコン
ニシノメイゲツ
トシザマキ

サンディエゴシチー※
カリバーン※

★5歳
ダノンバラード
リアルインパクト
ナカヤマナイト
トーセンレーヴ

★4歳
アンコイルド

※→除外予定

4歳馬は1頭だけと寂しいですが、アンコイルドは4連勝中の期待馬。
5歳勢もなかなか強力なメンバーが揃った印象。
タッチミーノット、ダイワファルコン、そしてシルポートなどの
高齢でも実績のある馬がどう絡んでくるか、なかなか面白いレースに
なりそうです。

無傷の23連勝!(生ける伝説)   担【けん♂】

現時点でおそらく世界最強のスプリンター、と言えば豪州の怪物牝馬
ブラックキャビアになると思われます。

以前はロケットマンの陣営辺りから「国内で走っているだけで世界最強とは?!」
といった揶揄する発言も聞かれましたが、昨年の欧州遠征でキッチリ
結果を出したことで、そんな話も立ち消えた印象。
(ロケットマン自身が失速したこともありそうですが:爆)

昨年6月の英ダイヤモンドジュビリーSを勝って帰国後、筋膜炎が見られた
ということで長期休養に入り、その後の動向が不安視されましたが
8ヶ月ぶりに復帰、豪GⅠライトニングS(1200m1000m)に無事出走となりました。

ライトニングS


1200m1000mの直線競馬。内を進んだブラックキャビアは終始楽な手応えで
あっさりと馬群を抜け出すと、ムチを使うこともなく後続を突き放すと
大圧勝のゴールイン

休養明けとは思えないパフォーマンスで無傷の23連勝を達成しました。
なんとコースレコードのおまけつき(爆)
・・・勝ち時計の55.53って速過ぎじゃね?!\(◎o◎)/!

ちなみにライトニングSはこれで3連覇達成。
今年からブラックキャビアライトニングS、という名前に変わっているそうです(笑)
自分の名前が冠についたレースに自分自身が出走して勝つって・・・
まさしく生ける伝説の域に達していますね(^^;

GⅠはこれで13勝目
豪州の記録に並ぶ14勝に王手が掛かり、今年も現役を続行するということで
記録更新の可能性は非常に高いと思われます。

14連勝で引退したフランケルと交配される計画もあるようですが、
このまま無傷で引退した場合・・・
両親合わせて約40戦無敗の仔が誕生するわけで
そんな仔が新馬戦で負けたりなんかしたら・・・

フランケル(゙ `-´)/ コラッ!! (ノ△・。)ウウ \(`□´)ブラックキャビア アンタダレノコヨ?!

なんてアホな想像をしてしまいました(笑)

中山記念(体重別実績)  担【けん♂】

中山記念(中山1800m)について見ていきたいと思います。

体重別実績:中山記念(03年~)】
中山記念体重

460~500kg辺りのゾーンが優秀。
460kg台、470kg台の少し小柄な馬の好走が目立っています。

11年のヴィクトワールピサ、12年にはフェデラリストと
500kg以上の馬が連勝していますが、それまでは
大型馬は勝ち切れない傾向が続いていました。
2、3着まではありましたので割り引く必要はありませんが
どちらかというと大型馬はヒモ候補になりやすい傾向が出ています。

460kgを切って上位に入ったのは
・キャプテントゥーレ
・カンパニー
・トウカイポイント
・ドリームジャーニー


全てGⅠ馬となっています。
余程の能力馬じゃないと厳しいようですね。

・・・とはいえ、「後のGⅠ馬」というのは正直わからないわけで(笑)
馬格不足で好走した馬は将来的にGⅠを勝つ可能性がある、という
感じになりそうです。基本的には極端に小柄な馬は厳しいと考えて
良いと思われます。

実質斤量負担別実績
中山記念斤量

12.5~13.0%でも好走が見られますが、この範囲の馬は
上記のGⅠクラスの馬なわけで、ちょっと例外視しておいた方が良さそう。

好走の上限の目安は・・・12.5%

比較的緩めの設定と言って良さそうですね。
トップハンデの馬でもある程度馬格があれば十分にこなせる範囲。

余程極端に馬格のない馬以外は条件を満たすことになると思われます。

中山記念(展開分析)  担【けん♂】

中山記念コース
※中山1800mのコース図と中山記念のラップ平均 (天候別)

中山記念が行われる中山1800mは正面スタンド前辺りからスタート。
いきなり上り坂スタートになっているためダッシュがつきにくい感じです。
その上、2ハロン目はふたたび上りながらのカーブに突入。
先行するなら内枠が圧倒的に有利だと考えられます。

カーブの終いからは今度は下り坂。
1000m地点までダラダラと下っていくため、道中は緩みにくく
スタートが遅い割には前半のペースは速くなってしまいがちです。

タイトなカーブを曲がり終えると短く急坂のある直線勝負。
先行馬がバテ気味になっていればカーブで隊列が縮まり、キレ味勝負になる印象。
逆に前半にペースを落とすことが出来れば後半にペースが落ちず
隊列を長く保ったまま直線に入れるので先行有利、という構図になります。
上記の平均ラップでは馬場が湿った場合はコーナーでの急加速が
なくなっていますが、これも先行馬次第。
湿った上に加速が入れば当然先行有利の傾向が助長されることになります。

先行馬次第でレースの性格が変わるレース
それに合わせて騎手の仕掛けどころもかなり重要になりそうですね。

10年はズブズブの不良馬場となり、重馬場適性がモロに影響する
レースとなってしまいました。
昨年のフェデラリストも重馬場で抜群のキレ味を発揮。
能力はもちろんのこと、馬場適性が極端に出た印象です。
季節柄、雨に降られやすいレースで01年からの12回の開催の内、
稍重~不良が5回と半数近くになっているわけで、天候の状況にも
注意が必要になりそうです。

過去の中山記念について、天候別に4コーナーでの上位馬の位置取りを見てみました。

中山記念:良馬場
    1着→2着→3着
11年  6  1 10 (番手)
08年  2  3  8
07年  1  2 16
05年  3 12  4
04年  6 14  1
02年  5 10 11
01年  4  2  5

中山記念:稍重~不良
    1着→2着→3着
12年  6  1  3(番手)
10年  6 14  4
09年  2  7  2
06年  1  2  3
03年  1  4  2

中山1800mは中山で行われる他の距離のレースに比べて
スピードとスタミナのバランスが難しいようで、
先行有利の傾向が出にくい設定になっていますが・・・
それでもやはりかなり前が有利な傾向が出ています。
4コーナーで3番手以内につけた馬が1頭も絡まなかったのは
この12年中、2回だけ。
やはり軸としては前に行ける馬を中心に考えるべきレースだと思われます。

後方からの馬も意外に届いているわけですが、
この辺りの理由については別途考察をしてみたいと思います。