けいけん豊富な毎日

新潟2歳S(各馬分析1)  担【けん♂】

新潟2歳S(新潟1600m)出走予定馬について
見ていきたいと思います。

各馬の評価については、新潟2歳Sで好走出来るかどうか、ではなく、
今後のレースに繋がっていくような内容だったかどうかで見ています。

アドマイヤリリーフ】牡2 (美浦) フジキセキ×(Danehill)
新馬戦(新潟1600m)1.37.1 上がりリ33.6

超スローペースながらカーブの途中から加速が始まった新馬戦で
前の馬が総崩れしたところを後方から差して新馬勝ち。
レースレベルは非常に低いながら、最速の上がりで突き抜けたことは
評価出来そう。

クイーンアルタミラ】牝2 (美浦) バゴ×(コマンダーインチーフ)
新馬戦(中山1600m)1.37.3 上がり34.6 稍重

スローで流れましたが、馬場が湿っていたこともあってか前の馬の脚が
止まってしまったところを中段から差して新馬勝ち。
器用そうなレース運びは評価出来ますが、相手関係が微妙過ぎかと。
かなり間を空けての出走になるので、調整の状態なども
気になるところです。

クリッピングエリア】牝2 (美浦) シンボリクリスエス×(サンデーサイレンス)
新馬戦(新潟1600m)1.36.3 上がり34.7 稍重

ゆったりと前半が流れながらも大きく緩むポイントがない展開を
好位の後ろで追走し、抜け出して新馬勝ち。後方からの馬に
詰め寄られましたが、凌ぎ切ったことは評価したいですね。
この時期のシンボリクリスエス産駒は・・・信用しにくいですが
広いコース向きの血統だけに連続好走の可能性はあるかも。

ジャスタウェイ】牡2 (栗東) ハーツクライ×(Wild Again)
新馬戦(新潟1600m)1.36.1 上がり33.3

前半に大きく緩み、後半の切れ勝負となった新馬戦で新馬勝ち。
前につけて素晴らしいキレを見せて5馬身差の圧勝を飾ったことは
評価出来ますが、もう少し流れが締まってきたときに
脚が使えるかは微妙。時計をそのまま鵜呑みには出来ません。

ダローネガ】牡2 (栗東) ダイワメジャー×(ホワイトマズル)
新馬戦(阪神1600m)1.37.1 上がり34.9

中盤に大きく緩んだ新馬戦を2番手辺りで追走し、一気に伸びて新馬勝ち。
急加速能力や末脚の伸びなどは高く評価出来ますが
過去に阪神1600mから新潟2歳Sを制したセイウンワンダーの
レースぶりと比較すると・・・内容的にはかなり不足感。
馬格があるので輸送は十分にこなせそうですが、平坦コースでの
キレ勝負ではどこまで・・・

ダンスインザマミー】牝2 (美浦) タニノギムレット×(エルコンドルパサー)
ダリア賞(新潟1400m)1.22.3 上がり34.8 5着

直千の新馬戦で勝ち上がってダリア賞に挑戦しましたが
中段から脚を伸ばせず、5着と完敗。
血統的には新潟外回りのマイル戦というのは最高の舞台だけに
一変に期待してみても面白いかも。新馬戦で見せた伸び脚が戻れば・・・

トウケイヘイロー】牡2 (栗東) ゴールドヘイロー×(ミルジョージ)
新馬戦(新潟1400m)1.23.9 上がり36.2

前日まで稍重だった馬場の影響でキレが使いにくい馬場状態だった
新馬戦で中段から伸びて新馬勝ち。
前の馬に厳しい流れになっていただけに、展開が向いた面も
大きそうです。この時期は芝でも走るゴールドヘイロー産駒ですが
基本的には上がりが掛かるレース向き。良馬場でのキレ勝負は微妙です。
将来的にはやはりダートかと。

ニコールバローズ】牝2 (栗東) ゼンノロブロイ×(フレンチデピュティ)
新馬戦(小倉1200m)1.09.1 上がり35.5

かなり凄まじいハイペースとなった新馬戦で中段から押し上げて
前の馬の脚が止まったところを差し切り勝ち。
完全に展開が向いた格好なので、評価は出来ませんが
伸び脚が使えたこと自体は好感触。
広いコース向きの血統だけに、対応出来ないわけではないと思いますが、
まったく条件が違うだけに期待はしにくい感じです。

続きます。

スポンサーサイト



新潟2歳S(芝状態の確認)  担【けん♂】

コメント欄で新潟競馬場の芝の傾向についてヒントを頂きました。
通りすがりさん、ありがとうございます♪

ここ2週間での新潟芝レース上位馬の枠順を調べてみました。

★8/13~8/21の2週間の合計
新潟合計

合計してみると一目瞭然。
圧倒的に外枠有利の傾向が出ています。
特に8枠は絶好調ですね(^^)g

中ほどの5枠も結果を出していますので、基本的には5枠より外
というのが好走しやすい枠順だと言えそうです。

さらに2週前と1週前を分けて比較してみると

★8/13、8/14
新潟2週前

★8/20、8/21
新潟1週前

2週前は1枠こそ1勝を挙げたのみで厳しい結果になっていますが
2枠は3勝しており、それなりに好走しています。
8枠が好調ながら、1枠以外はまだ大きな偏りを見せていない感じでしょうか。

それが1週前になると数字の偏りは一気に激しくなり、
完全に外有利の傾向が出始めていることがわかります。
2枠は1勝止まり、1枠はかろうじて3着があるだけとなっています。

新潟記念でも先行した馬が馬場中央に持ち出しており、
内を突いたセイクリッドバレーは3着止まり。
内枠からなので仕方なく馬場が荒れていることを覚悟しての
切れ込みだったようですが・・・結果的には届かず終いとなってしまいました。

新潟記念を観た限りでは、展開次第で前の馬も十分に好走の余地が
ありそうでしたが、スムーズに外に出せる枠順が有利であることは
間違いなさそうです。

今週は週末前に関東を台風が直撃する可能性もあるようです。
雨が土曜日に残るようなら、さらに内の馬場は悪化することが
考えられ、一層外有利の傾向は加速しそうです。

新潟2歳Sでも外目の枠順の馬を重視する方向で考えた方が
良いかもしれませんね(^^)

小倉2歳S(ローテーションについて)  担【けん♂】

小倉2歳S(小倉1200m)、過去の上位馬のローテーションについて
見ておきたいと思います。

小倉2歳S:1~3着馬のローテーション】
    1着→2着→3着
10年 中2→中2→中2(週)
09年 中1→中5→中2
08年 中3→連闘→中5
07年 中3→中3→中3
06年 中3→中2→中3
05年 中5→中3→中2
04年 連闘→中2→中1
03年 中3→中5→中3
02年 中1→中3→連闘
01年 連闘→中2→中1

連闘  4頭
中1  4頭
中2  8頭
中3 10頭
中4  0頭
中5  4頭
中6~ 0頭

最大で中5週、どちらかというと割合詰まったローテーションでの参戦と
なっています。
昨年は中2週組が1~3着を独占する結果となりました。
08年のツルマルジャパン(3着)を除く入着馬29頭全てが前走小倉。
距離短縮組の入着は2頭だけ(ただし1頭は1200mの経験あり)。

ダートからの入着は一昨年まで前走で古馬500万下と0.1秒差と
高い内容で大差勝ち
した1頭だけ(2着)だったんですが
ダッシャーゴーゴーが2着に飛び込んで2頭目となりました。
基本的には大幅に割り引く必要があるローテですが、
血統的に期待出来る馬については押さえておくのも穴狙いには
いいかもしれません。

今回の出走馬の内、過去の傾向に当てはまらない馬は・・

・美浦所属  なし
・距離短縮  エピセアローム(新潟2歳Sへ?)
・小倉以外  エピセアローム、ゴーイングパワー 
・前走ダート キンシツーストン、ハギノコメント 

新潟2歳Sに回りそうなエピセアロームは適性外、ゴーイングパワーは
内容的に不足ながらサクラバクシンオー産駒だけに侮り過ぎるのは危険かも。
キンシーツートンは時計的には微妙ながら6馬身差の圧勝。
ハギノコメントは厳しそうですが、どちらも芝適性の高そうな血統だけに
変わり身があっても驚けません。

今年の出走予定馬のローテーションに関しては・・・

★連闘
テイエムハエンカゼ
    
★中1週
アイラブリリ
カシノラピス
シゲルスダチ
メイショウダビンチ
  
★中2週
カノヤミノリ
 
★中3週
キンシツーストン
マコトリヴァーサル

★中4週
オウケンハナミズキ
ヴェアデイロス

★中5週
エピセアローム
ゴーイングパワー
ハギノコメント

昨年は中2週組が活躍、一昨年は中1週組に好走馬が出ましたが
それまでは近年になるほど中3週組が好走していました。
連闘の場合は滞在して調整が出来ますが、中1週だと栗東との
往復ビンタになる事が多く(滞在の場合もあり)この時期の2歳馬には
大きな負担になることが考えられます。
特に馬格のないタイプについては少し割り引いた方がいいかもしれません。
今年はフェニックス賞が1週ズレ込んで、本番まで中1週となっています。
この辺りも大きく影響が出そうですね。

ちなみにダートから2着に飛び込んだダッシャーゴーゴーは中5週でした。
条件的には厳しかったものの、間をあけて成長があった、 という要因も
あった印象です。
間を空けることは調整面でリスクもあるものの、2歳馬だけに
良い面もあるのかもしれません。

昨年結果を出した中2週組は今年は1頭だけ。
輸送に不安がある中1週組が多く、期待出来そうな中3週組が2頭。
中4週組はいまだにまったく結果が出せていませんが、
中5週組と合わせて成長分に期待、という感じでしょうか。

能力と調整状況
上手く力を出し切れる馬はどの馬なのかにも注目したいところです。

新潟2歳S(無茶な攻略法について)  担【けん♂】

新潟2歳S(新潟1600m)について少し余談です。

こういう考え方は正直好きではありませんが、あくまで「馬券の収支」を
メインに考えるのであれば、傾向と対策でふれたとおり、
ベタ買いでもなんとかなりそうなのがこのレース。

以前は堅く決まることも多かったレースですが、近年になっての
荒れ方は凄まじく、それだけ考察上では考えにくい
穴馬の激走が続いている、という傾向になっています。
直近の5年間のデータを取ってみると・・・

★新潟1400mを経験している馬の出走頭数(1600m未経験)
06年 6頭
07年 6頭
08年 5頭
09年 7頭
10年 8頭

★新潟1600mを経験している馬の出走頭数
06年 4頭
07年 6頭
08年 1頭
09年 5頭
10年 3頭

★上記の馬を馬連BOXで買った場合の投資金額(1点100円として)
06年  4500円
07年  6600円 
08年  1500円
09年  6600円
10年  5500円

★各年の新潟2歳Sの馬連の配当
06年  7680円
07年 44860円
08年   不的中
09年  7500円
10年 29400円

★収支
06年  3180円
07年 36260円
08年 ▲1500円
09年   900円
10年 23900円
合計  64740円

この買い方で外れる08年の投資金額が偶然少なくなっていることもあって
大幅に黒字収支となっています。単年で見ても的中さえすれば
なんとか黒字
になっていますね(^^)

10頭BOXとか12頭BOXだとか・・・考えたこともありませんが(爆)
配当が爆発的になりやすいだけに、こんな無茶な戦略が通用してしまう
というのが恐ろしいところ。

もちろん、堅く決まる年があっても全然不思議ではないので
今後もこの戦略が使えるかどうかはわからないわけですが、
どうも人気馬でも実力の程は怪しいぞ・・・と思われる年は
この戦略を使って大きくバットを振り回す、というのも手かもしれません。

さらに頭数を絞れる条件でも見つかれば、もっと効果的に
このBOX戦略が使えると思われますので、その意味も含めて
今年も諦めずに傾向と対策を探っていきたいと思います(^^)

小倉2歳S(各馬分析2)  担【けん♂】

小倉2歳S(小倉1200m)出走予定馬の各馬分析、第2弾です。

ゴーイングパワー】牡2 (栗東) サクラバクシンオー×(フジキセキ)
新馬戦(京都1200m)1.10.3 上がり34.7
12.5-11.5-11.6-11.2-11.5-12.0
(35.6⇔34.7)

前週に行われたレースとの比較
3歳未勝利戦 1.09.0 タイム差1.3

競馬場の構造の影響も大きいと思われますが、前半をスローで
まとめて逃げ切って新馬勝ち。
内容的には小倉2歳Sにつながるようなものではなく、
レベル的にも古馬との比較では評価出来ません。
血統的にこのレースに強いので、小倉で一変・・・という
可能性が無きにしも非ずですが、考察上ではかなり微妙。

シゲルスダチ】牡2 (栗東) クロフネ×(ブライアンズタイム)
フェニックス賞(小倉1200m) 1.09.3 上がり35.0 2着
11.9-10.6-11.3-11.6-11.4-12.4
(34.3⇔35.0)

同日に行われたレースとの比較
3歳未勝利戦 1.08.7 タイム差0.6

京都1400mで勝ち上がって前走で再び距離短縮。
フェニックス賞はでは前半をゆったりと追走し、4コーナーで前が
止まったところで進出。2着と健闘しましたが、展開に上手く乗れた印象で、
前が止まらない展開になるようだと厳しいかもしれません。
良い脚を使えている点は一応及第点。

テイエムハエンカゼ】牡2 (栗東) テイエムオペラオー×(カコイーシーズ)
ひまわり賞(小倉1200m)1.09.1 上がり35.4 3着
11.9-10.5-10.8-11.6-11.8-12.5
(33.7⇔35.4)

同日に行われたレースとの比較
3歳未勝利戦 1.07.8 タイム差1.3

スローで流れた小倉1200mの新馬戦を勝ってひまわり賞に
向かいましたが、かなり凄まじいハイペースに巻き込まれて
差し込んだものの3着に敗れてしまいました。
古馬とのタイム差を見てもレベル的にはかなり微妙ですが、
大きく脚が鈍らなかったのは評価出来そう。

ハギノコメント】牡2 (栗東) ファルブラヴ×(サンデーサイレンス)
新馬戦(京都D1200m)1.14.4 上がり37.7 稍重
13.0-11.4-12.0-12.2-12.4-13.4
(36.7⇔37.7)

同日に行われたレースとの比較
3歳未勝利戦 1.12.2 タイム差2.2

ダートの新馬戦を勝ち上がりましたが、血統的には芝適性があっても
おかしくない馬だけに一変に注意・・・ただし、初戦の内容は
かなりレベルが低く、あえて期待するほどではないかもしれません。

マコトリヴァーサル】牡2 (栗東) タヤスツヨシ×(サクラバクシンオー)
新馬戦(小倉1200m)1.09.0 上がり35.1
12.3-10.6-11.0-11.6-11.3-12.2
(33.9⇔35.1)

同日に行われたレースとの比較
3歳未勝利戦 1.09.3 タイム差▲0.3

時計は遅く見えますが、今回のメンバー中、唯一古馬未勝利戦の
時計を上回る勝ち時計となっています。
かなり速いペースで引っ張って、コーナーで少し緩めつつも
最後は素晴らしい伸びで後続を突き放して5馬身差の圧勝。
2着だったメイショウハガクレがフェニックス賞を勝っている点を
踏まえてもレベルは相当高く評価して良さそうです。

メイショウダビンチ】牡2 (栗東) オレハマッテルゼ×(トウカイテイオー)
新馬戦(小倉1200m)1.09.8 上がり34.9
12.4-10.6-11.2-11.7-11.8-12.1
(34.9⇔34.9)

同日に行われたレースとの比較
3歳未勝利戦 1.08.7 タイム差1.1

超スローとなった新馬戦を好位から差し切って新馬勝ち。
前が残る展開を差したキレ味は評価出来ますが、ペースが上がって
どうなるかはかなり微妙。さすがにレースレベルは低過ぎかと。

ヴェアデイロス】牡2 (栗東) サクラバクシンオー×(サンデーサイレンス)
新馬戦(小倉1200m)1.09.5 上がり35.2
12.3-10.6-11.1-11.6-11.5-12.4
(34.3⇔35.2)

同日に行われたレースとの比較
3歳未勝利戦 1.07.8 タイム差1.7

スローペースとなった新馬戦では3番手から差し切って新馬勝ち。
コーナーで前が止まっており、レースレベル、相手関係ともに
かなり低いと考えられ、内容的には評価出来ません。
サクラバクシンオー産駒だけに適性発揮で一変・・・が怖いですが
データ的には厳しそうです。

小倉2歳S(各馬分析1)  担【けん♂】

小倉2歳S(小倉1200m)出走予定馬について見ていきたいと思います。
新潟2歳Sと重複登録している馬もいるので、今年はかなり
少頭数になってしまいそうですね(>_<)

アイラブリリ】牝2 (栗東) ストラヴィンスキー×(トワイニング)
未勝利戦(小倉1200m)1.08.9 上がり34.9
12.1-10.6-11.2-11.4-11.4-12.2
(34.0⇔34.9)

同日に行われたレースとの比較
3歳未勝利戦 1.08.7 タイム差0.2

前半のペースは及第点、4コーナー手前で緩めずに2番手から突き放す内容で
5馬身差の圧勝を飾りましたが、着差に関しては相手関係に問題がありそうです。
このレースに対する適性は十分に示していますが、中1週になるので
調整の具合が気になるところ。馬格がないので減量騎手の括りが取れるのも
マイナスになってしまいそうです。
 
エピセアローム】牝2 (栗東) ダイワメジャー×(Cozzene)
未勝利戦(京都1600m)1.37.0 上がり36.2 稍重
12.7-11.0-12.2-12.5-12.4-11.7-11.9-12.6

新潟2歳Sと重複登録。新馬戦は緩いペースでキレ負けして2着。
前走ではもう少しペースを上げて逃げ切り勝ちをしているだけに
レースレベルは叩いて上昇していますが、馬場の影響も大きそうなだけに
そのまま評価は出来ません。距離短縮馬は基本的に×なので
新潟2歳Sに向かうならば再考。

オウケンハナミズキ】牝2 (栗東) バゴ×(Singspiel)
未勝利戦(小倉1200m)1.08.7 上がり34.7
12.0-10.6-11.3-11.6-11.2-12.0
(34.0⇔34.7)

同日に行われたレースとの比較
3歳未勝利戦 1.07.8 タイム差0.9

前半のペースは及第点、コーナーで少し緩めていますが
2番手から押し切る内容になっており、一応評価出来そうです。
古馬との時計の差が大きいだけにキレの面では微妙かも。

カシノラピス】牝2 (栗東) グランデラ×(マヤノトップガン)
フェニックス賞(小倉1200m) 1.09.5 上がり35.7 3着
11.9-10.6-11.3-11.6-11.4-12.4
(33.8⇔35.7)

同日に行われたレースとの比較
3歳未勝利戦 1.08.7 タイム差0.8

緩いペースで逃げて未勝利戦を勝ち上がりましたが、急なペースアップとなった
前走のフェニックス賞では脚が止まって3着。現状の限界を見せてしまった
印象です。ペースアップには貢献しそうですが、最後にまでもつかどうか・・・。

カノヤミノリ】牡2 (栗東) アドマイヤコジーン×(マルゼンスキー)
未勝利戦(小倉1200m)1.09.5 上がり35.7
12.0-10.3-11.3-11.8-11.7-12.4
(33.8⇔35.7)

同日に行われたレースとの比較
3歳未勝利戦 1.08.6 タイム差0.9

前々走でも及第点の流れを前で粘って2着に入っていましたが、
前走でさらにペースを上げて3番手から押し切り勝ち。
消耗戦に持ち込んで脚が極端に止まっているだけに過大評価は
出来ませんが、本番の流れに対応出来る可能性はありそうです。
デビューから体重を落としているだけに調整面に微妙に不安がありそう。

キンシツーストン】牡2 (栗東) ストラヴィンスキー×(タイキシャトル)
新馬戦(小倉D1000m)1.00.4 上がり37.1
12.4-10.6-12.0-12.3-12.8

翌日に行われたレースとの比較
3歳未勝利戦 0.58.7 タイム差1.7

新馬戦の内容は・・・かなり低レベル。逃げて突き放して6馬身差の圧勝ですが
相手関係に問題があった印象です。血統的に芝転向もこなせそうですし、
まだ余裕のある勝ちっぷりだけに、どこまで余力があるか・・・。

続きます。

新潟2歳S(傾向と対策)  担【けん♂】

新潟2歳S(新潟1600m)についても過去の傾向を
チェックしておきたいと思います。

まず、所属地を見てみると

★新潟2歳S勝ち馬
美浦  6勝
栗東  3勝

★複勝圏入着頭数
美浦 20頭
栗東  7頭

圧倒的に関東馬有利の傾向が出ています。
まぁ・・・出走頭数にすでに大きな差があるので当然なんですが(爆)

栗東から入着した7頭のうちの5頭は前走が新潟
昨年3着に入った関西馬レッドセインツも新馬戦が新潟でした。
まったく関係なしに入ったのは02年のワナ、08年のセイウンワンダーですが
この2頭には前走で阪神を圧勝している、という共通点があります。

ワナの新馬戦は6月のもので、2ヵ月半の間を空けての+10kgでの
出走になっています。
まぁ開催時期の関係があるので期間が空くのは当たり前ですが入念に調整されて
かなりの成長があった上に輸送でダメージがなかった、というのが
大きなポイントになってきそうです。
セイウンワンダーも2ヶ月近い休養明けで輸送後にプラス体重で出走。
ここも一致していますね。

実際に入着した関西馬は7頭全てがプラス体重もしくは
現状維持での出走となっており、この点にも注意をしておく必要がありそうです。
レッドセインツも+8kgでの出走、一昨年までは
450kg以上ある馬という傾向もありましたが、レッドセインツが
428kgで入着して傾向が覆されています。

ちなみに関東馬に関しても入着した馬の前走は1頭を除いて全て新潟
09年にクロフォードが福島から3着に入りましたが、これはかなりの例外と
考えて良さそうです。
内回り、外回りの違いはあってもとりあえずコース経験がある
というのは大きな強みになるようです。

馬体重に関しては関東馬、関西馬に関わらずマイナス体重で入着したのは4頭だけ。
昨年はマイネルラクリマが▲4kgで2着に入っているので微妙ですが(爆)
やはりある程度消耗がありそうな馬は避けた方がいいのかもしれません。
ローテーションが詰まっている馬には要注意だと思います

予想は前日までにアップするのでこのブログ上では確認出来ませんが
当日の馬体重の増減も馬券の絞り込みに利用した方が良さそうですね(^^)

昨年のレースが終わった時点でため息混じり申し送りとしたポイントは

・前走が新潟1400m、1600m(距離短縮は×)
・関西馬は輸送後にプラス体重


という2点。

前走の内容は度外視して機械的に新潟の1400~1600mを
走った馬をBOXで買う
、というのが実は長い目で見たら
一番有効な戦略なんじゃないかと・・・(爆)

もちろん、しっかりと考察をして有力馬を炙り出せたら
それに越した事はないわけですが、新馬戦とはガラリと違う
レースをする馬も多いので、正直、能力評価は難しそう・・・。

思いも寄らぬ馬が激走し、異常な高配当も出やすいレースだけに
何年間かこの戦略を続けていれば回収率は大幅にプラスになると
考えられます。

なんとか有効な絞込み方法を模索はしていくつもりですが、
このレースばかりは・・・単純にバクチ気分で見た方がいいかもしれません。

小倉2歳S(傾向と対策)  担【けん♂】

さて今週は新潟2歳S、小倉2歳Sの二本立て。
どちらもまだ経験の浅い馬同士のレースだけに、本当の意味での
能力の判定などは出来ないわけで、ひとまず過去の条件に照らし合わせて
有力馬をピックアップするような形でやっていきたいと思います。

まずは小倉2歳S(小倉1200m)から・・・

過去のデータから見てみると
・前走が小倉以外は×
・1200m以下の距離を未経験の馬は×

・サクラバクシンオー産駒に要注意(ダートからの転向を含めて)
・ローテーションは中3週が有力


という傾向があります。
08年は1.5倍と極端な人気を背負ったツルマルジャパン
この呪縛を断ち切って距離短縮で3着に入りましたが、逆に言えば、
ダントツに抜けた力があると評価された馬でも連対すら出来なったわけで
今年も「おおよそ」この傾向は続くと考えて良さそうです。

小倉2歳Sにはラップからわかる特徴的なポイントがあります。

01年 12.0-10.5-11.2-11.8-12.6-12.5 (12→ 3→ )※4コーナー位置取り
02年 11.9-10.4-11.0-11.6-12.1-12.8 ( 5→ 4→ 
03年 11.7-10.2-11.0-11.8-12.5-12.1 ( 1→ 2→11
04年 11.9-10.5-11.0-11.2-11.7-11.9 ( 4→ 1→ 2)
05年 11.8-10.7-11.1-11.0-12.1-12.4 ( 1→ 4→ 2)
06年 11.5-10.1-10.9-11.4-11.6-12.9 ( 1→ 4→ 3)
07年 11.8-10.4-11.3-11.6-11.5-12.7 ( 2→ 4→10
08年 11.9-10.2-11.1-11.9-11.6-12.4 ( → 3→ 1)
09年 12.1-10.4-11.3-11.5-11.8-11.9 ( 2→ 3→ 1)
10年 11.8-10.4-10.9-11.6-11.9-12.1 ( → 1→ 

基本的に先行有利なレースであることは間違いないわけですが
注目は後ろから3つ目のラップ
ここが11.5を超えてくると後方の馬が差しこんでくるという
結果になっています。

この部分は小倉競馬場に当てはめると直線手前のカーブの部分。
ここで緩むと後方の馬が捲り上げてきやすくなり、
直線入り口で先頭と後方の馬の差が短い隊列での追い出しとなりやすいと
考えられます。

逆にここで緩まずに行くと後方の馬は前に詰めていくことが出来ず
直前入り口では縦長の隊形になりやすいわけで前の馬で決着しやすいと
いうことになりますね。

今回の出走馬についても先行馬の脚質に注意
前走で小倉1200mを引っ張っている先行脚質の馬がカーブでどんな脚を
使っているのかをポイントに考察していきたいと思います。

逆に言えば・・・

・後ろから3つ目が11.5以下なのに後方から突っ込んでいる馬
 →強烈な末脚が期待出来そう。

・後ろから3つ目が11.5以上なのに後方を完全に突き放している馬
 →余力十分なのでレースレベルが上がっても対応できそう。

というようにかなりの能力が期待出来るということかもしれません。
この辺りにも注目して前走をチェックしてみたいと思います。

もうひとつは古馬との走破タイムの比較。※3歳未勝利
スピード重視なレースということで、単純に「速く走れる」ことが
ポイントになってきます。

アルーリングボイス、アストンマーチャンやニシノマオなども
古馬と並ぶ時計で前走を走っており、明らかに能力的に期待出来る存在でした。

今年の世代にそういう馬がいるのかどうか・・・
しっかり見ておきたいですね。

あとはコース取り・・・内側の馬場が荒れてきている年は
内に突っ込んで自爆、といったこともあったわけで、
枠順や騎手の判断などにも注目したいところ。

まずは能力ありき、で考えてあとは上手くBOX狙えたら・・・

新潟記念回顧   担【けん♂】

新潟記念(新潟2000m)が終わりました。

新潟は時期によって内外の馬場差が出やすく、ペースも騎手の判断で
結構マチマチ・・・今回は逃げ馬が不在ということもあり、
出たところ勝負の大混戦状態。
どの馬も一長一短、悩ましいメンバー構成となりました。

予想は→ココ

結果は・・・

1着△ナリタクリスタル  1.59.1  上がり33.8
2着×サンライズベガ     クビ
3着○セイクリッドバレー

7着▲シャイニーブラウン
8着◎エオリアンハープ
10×ヤマニンキングリー

※全着順は→ココ

どの馬が逃げるのか微妙でしたが、結局サンライズベガが押して
ハナを奪ってペースを握りました。

2番手にナリタクリスタル、スタートが遅ければこの馬も
前につけることが出来ます。

離れた3番手にオペラブラーボ、続いてシャイニーブラウン。
ヤマニンキングリー、タッチミーノット、ホワイトピルグリムが
中段に控え、セイクリッドバレー、エオリアンハープは後方へ。

13.2-11.0-11.9-12.0-12.8-12.4-11.7-11.2-10.9-12.0
前半1000m 60.9
後半1000m 58.2

過去の新潟記念のパターンとグラフで比較してみると・・・

ラップ比較:新潟記念
11新潟記念

今年のラップはほぼ完全にAパターンに重なっています。
スローペースから早目に加速が始まり、長く脚を使う展開。

Aパターンに当たる年は(04年、05年、09年、10年)
要は昨年と同様の流れになった、ということになります。

馬場中央に出して粘るサンライズベガを追いかけてナリタクリスタル。
大きく外に出してタッチミーノットが追いかけ、内を突いて
セイクリッドバレー・・・

Aパターンは前の馬の消耗度が低く、隊列を長く保って
直線に入れることもあって、どちらかと言えば前が残りやすい展開。

結局最後は昨年の覇者ナリタクリスタルがサンライズベガを差し切って
連覇を達成。

展開が昨年同様になったことで、昨年好走した馬がそのまま
上位に入る
、という結果に終わったことになります。

Aパターンに合う馬としてエオリアンハープやシャイニーブラウンを
抜擢してみましたが、中1週で往復ビンタというのは
牝馬には調整が難しかったのかもしれません。
どちらも末脚が伸ばせず・・・重賞の壁というより
臨戦過程に難あり、だという印象。
条件が合うレースがあれば、次走の巻き返しに期待したいものです。

ヤマニンキングリーは速い上がりのレースには不向きのようですね。
最速率の考察のとおり、何も出来ずに沈んでしまいました。
馬体の出来は良さそうだっただけに残念です。

レース後のコメント
1着 ナリタクリスタル 武豊騎手
この馬の力を出し切ることができました。戦法はゲートを出てから決めようと
思っていました。今日はスタートを出てくれたし、2番手からいい形でレースが
できました。早く先頭に立つとよくないので、逃げたサンライズベガに
『がんばってくれ』と思いながら乗っていました。この馬に新潟は合っていると思います


木原一良調教師のコメント
素直に嬉しいと言いたいところですが、常に人気を裏切る心配のある馬ですからね。
普通に走れば強い馬なんですが、物見をしたり、先頭に立つとソラを使ったり、
この馬のクセを知らないとうまいレースはできませんからね。
次のレースについてはあまり間隔をあけず、天皇賞の前にどこかのレースを
使いたいと考えています


2着 サンライズベガ 北村宏司騎手
逃げるのは作戦として考えていました。今日は行く馬がいなかったので、
逃げる形になりました。後ろの動きを待つよりも自分から動いて行きましたが、
この馬は自分のペースで走ると強いところを見せてくれます。
ただ、今日は勝った馬に目標にされてしまいましたからね。
それでも後ろの馬には差を詰められていませんし、強い内容だったと思います


上位に入った馬も信用出来るタイプではないだけに
新鋭の台頭に期待し過ぎました。
体調を見るためにもせめて馬体の写真が欲しかったなぁ・・・

考察の方向性自体はちょっと手応えがあっただけに
来年につなげていきたいと思います。

次代のダート王者の登場?!  担【けん♂】

残念ながらレース自体は見逃してしまったのですが、土曜の札幌1R
未勝利戦(D1700m)の結果を観てびっくりしてしまいました。

1着スターバリオン  1.46.6 上がり37.9
2着コスモバンディエラ  大差

え・・・2着と大差?!\(◎o◎)/!

走破時計の差は1.8秒・・・うーん一体何馬身離したんでしょうか(笑)

単なる圧勝だけでなく、1.46.6という勝ち時計は2歳レコード
過去に1.46台で走った2歳馬(※)は1頭しかおらず、
かなり突き抜けた好タイムだと言えそうです。
※08年の新馬戦でナムラカイシュウ(現在3連勝中で1600万下を突破)
 2着は後のGⅠ馬ジョーカプチーノでした(^^)

スターバリオンはエスポワールシチー、スマートファルコン同様、
ゴールドアリュール産駒
新馬戦、未勝利戦と函館の芝1200mで敗れて、路線変更で
ダートに挑戦してみたら・・・いきなり適性大爆発

ゴールドアリュール産駒とはいえ、芝で好走していたトップカミングが
ダート挑戦でダメだったように、各馬の個性というものは大きく、
ダート転向で結果が出せるとは限ったものではありませんが、
この馬の場合は思った以上の大正解でしたね。
陣営の早目の決断はまさしく英断だったと思われます。

同日に行われたレースとの比較
3歳未勝利戦 1.47.4 ▲0.8
3歳500万 1.46.0 +0.6

レコードだけあってこの時期の2歳馬としては破格のタイム。
さすがに500万下には届いていませんが、単騎で押し切って
競い合っていない点を踏まえると、もっと近い時計は出せたかもしれません。

そもそも、前週の札幌D1700mの3歳500万下の勝ち時計は
1.46.7ですから、現時点で古馬並み?!

まだダートでは一走しただけですし、時計が全てというわけではないので
今後のレース次第ではありますが、血統的にも超大物である可能性
十分にありそうです。次走が楽しみですね(^^)g

ダート界はゴールドアリュール産駒がバトンを渡し合うような
流れになっていくのかもしれません。
ちょっと恐ろしいくらいのダート適性。
ダート界でも今後SS旋風が吹き荒れてしまうのか、
血統面でも今後の動向に注目したいところです。

※レース映像が見つかったら付記する予定

どの泥舟に乗せられる?   担【けん♂】

民主党の代表戦に5人もの候補者が立候補。

菅首相の退陣は当然としても・・・後釜を争うのに、こんなに分裂して
しまっているのが今の民主党の実態
であることを露呈した格好です。

まぁ・・・それだけ党をまとめられる中心人物に欠けている
ということで、誰が代表になっても一枚岩になんかなるわけがないことが
今から十分に想像出来ますね。

そもそも菅元首相が代表になれたのは反小沢色が濃かったためで、
国民の敵(小沢)の敵は味方・・みたいな流れにのったからだと思われます。

まぁ敵の敵もやっぱりただの敵だったんですけどね(笑)

今回、こうして5人もの候補者が出たことにより、
それぞれが十分な得票を確保出来ないことが想定されるわけで、
こうなると・・・100人規模の人数を抱える小沢グループの動向が
大きく鍵を握ることになります。

党員資格剥奪、なんてことになっている小沢氏に対し、
支援を要請しにいくなんていう情けない行動に各候補者が出たことにより
小沢氏が復権の路線に再浮上。
せっかく政治生命が終わりかけていたのに悪運の強さには驚きです。

結局は小沢氏は海江田氏を支援する、という方針が発表されたわけですが、
これで海江田氏が当選すれば、どこからどう見ても小沢傀儡内閣
誕生するわけで、最初から極めてブラックに近いグレーゾーン内閣として
見る必要が出てきてしまいます。

そもそも小沢氏に対するアレルギーは国民の間に相当浸透していると
思うんですけどね。
名古屋で「減税日本」の河村氏が凄い勢いで人気を集めていた頃に
調子に乗って小沢氏と仲が良いことを露呈した途端に
周りの目が厳しくなったような・・・(爆)
その点、大阪の橋本知事は小沢氏と仲良さげに会談したあとに
政治家には利用するために良い顔をしておくだけ、と
しっかり距離をとる発言をしていて、さすがだと思った記憶があります(^^)

当選のために小沢氏の協力が必要だとはいえ、小沢氏を取り込めば
国民から毛嫌いさせる可能性もあるわけで、まさに諸刃の剣

国民の目線と民主党内の目線の違い、温度差は結構あるような気がします。

誰がなっても一長百短(爆)
正直何も期待していませんが、誰に決まっても大連立だけは
勘弁してもらいたいものです。

救国内閣」なんていうと聞こえが良くて騙されてしまいそうですが、
震災関連の法案については協力する、という姿勢を自民党も
示しているだけに、連立を組む必要は本来まったくありません

大連立が実現すれば国会の9割を占める超巨大勢力が出来上がるわけで、
そうなれば、「身内」に何か落ち度があったとしても
誰も追及しなくなりますし(小沢氏は大助かりですよね:笑)
全ての法案は素通り。
危険な法案として世に知られる「人権擁護法案」や「外国人参政権」などを
通したくて仕方がない悪辣な勢力からすれば、是非大連立を組んで
誰も反対出来ない内に通して欲しいと思っていることでしょう。

外国人参政権に賛成している前原氏が大連立を明言しているのも
さもありなん・・・(爆)

海江田氏は媚中、前原氏は親韓、親朝鮮・・・
日本はどこに売られていくんでしょうか(T_T)

新潟記念最終予想  担【けん♂】

新潟記念(新潟2000m)についてまとめていきたいと思います。
1週間かけて結論出たとこ勝負、というのはどうかと思いますが(爆)
逃げ馬不在のため、例年よりもスローで展開的に低レベルに落ち着いて
しまう可能性は否めません。
実績上位馬にも期待したいですが、少し足りないくらいの馬でも
決め脚の能力次第で対応出来るレースになるかも、と考えています。

これまでの考察
展開分析→ココ
体重別実績→ココ
年齢別実績→ココ
各馬分析1→ココ
各馬分析2→ココ
各馬分析3→ココ
過去の勝ち馬の馬体→ココ
馬体について→ココ
有力馬分析1→ココ
有力馬分析2→ココ
有力馬分析3→ココ
有力馬分析4→ココ
脚質適性まとめ→ココ
斤量負担分析→ココ
展開について→ココ

少頭数ということもあって、隊列はそれほど長くならずに
直線に入ることになりそう。
スムーズなコース取りが出来るかどうかも明暗を分けそうです。

今回の予想
◎エオリアンハープ
○セイクリッドバレー
▲シャイニーブラウン
△ナリタクリスタル
×サンライズベガ
×ヤマニンキングリー

エオリアンハープの決め脚は強力。新潟適性も高く、
過去の新潟記念のレベルは十分にこなせそうな内容を示しています。
馬格がないので斤量が減るのもプラス材料。
新潟巧者の木幡騎手の手腕にも期待したいですね(^^)

セイクリッドバレーはレースレベルが上がればあっさり
勝ってもおかしくない馬。後方からになりがちなので
スローペースに巻き込まれると届かず、ということもあるので
過信は出来ませんが、少頭数だけに展開に合わせて丸山騎手には
乗ってもらいたいものです。

シャイニーブラウンは長い距離を使われてきた馬なので
締まったペースになると危険ですが、スローに落ち着けば
末脚の安定感は抜群。血統的に新潟が合うタイプではありませんが
あまりステイゴールド産駒らしくない馬だけに狙ってみても
面白そうな1頭だと思います。

ナリタクリスタルは自分のペースでレースが出来れば
一変があってもおかしくありません。
状態は良化傾向に見えましたが、絞り込めていないならば
不安もありそう。当日の馬体重には注意したいですね。
上手く脚をためて前で踏ん張れれば・・・

サンライズベガはこのレースに対する適性が高く、
ハイペース、スローペース、どちらにも対応出来る点で
押さえておきたい1頭。
ただし、決め手に欠けるのでヒモ候補まででしょうか(^^;
状態は良さそうなだけに頑張ってもらいたいでですね。

ヤマニンキングリーは思った以上に決め脚がないのが
気になりますが、馬体はかなり良化してきており
出来の面で期待したい1頭。長く脚を使うレースへの
適性はありそうなだけに、どこまでやれるか・・・

混戦過ぎて頭が痛いです(爆)

新潟記念(展開について)  担【けん♂】

土曜日の新潟外回りのレースで上位に入った馬の血統を見てみると

・古町特別
1着キングカメハメハ
2着クロフネ
3着キングカメハメハ

・三面川特別
1着キングヘイロー
2着ホワイトマズル
3着ネオユニヴァース

連対したのはノーザンダンサー系の馬とキングカメハメハ産駒・・・
サンデーサイレンスの系統は少々苦戦気味、という感じでしょうか。

2歳戦ではディープインパクト産駒やダイワメジャー産駒も頑張っていますが、
未勝利戦を勝ったのがソングオブウインド産駒とうのも興味深いところです。

新潟記念(新潟2000m)の枠順が決まったところで
ざっと展開を考えてみようかと思いましたが・・・
どう見ても逃げ馬不在(爆)

可能性があるとしたら・・・前につける脚質のサンライズベガ、
ナリタクリスタル辺りでしょうか。

サンライズベガの北村宏騎手は今回が2回目の騎乗。
東京ではカーブの手前からペースアップすう、という
超ロングスパートを仕掛けてくることがある騎手ということで
今回も逃げるのであれば、早仕掛け気味にロングスパート勝負に
持ち込んでくる可能性がありそうです。

ナリタクリスタルの武豊騎手がペースを握るとなると
微妙にスローになるかも。
あくまでイメージですが、仕掛けをなるだけ遅らせたがる騎手だと
考えているので、どちらかといえば淡々と進めて最後に
突き放すような騎乗をしてきそうです。

サンライズベガならAパターン(スローからのロングスパート)
ナリタクリスタルならBパターン(締まったペースから急加速)

うーん、やはり出たとこ勝負でしょうか・・・(>_<)

消耗度の高いレースになる可能性もありますが、
スローペースに落ち着いた場合は決め脚が重要になりそう。

今回の出走馬の過去のレースおける末脚の能力(個性)について
ざっと見てみました。

最速率:新潟記念】
新潟記念最速率
・最速:上がり最速を記録した回数 →最速率
・3番内:上がり最速から3番目以内の末脚を使った回数 →上位率

末脚の能力ではステイゴールド産駒キングカメハメハ産駒の2頭が
上位を占めています。
シャイニーブラウンは安定して末脚を使えており、
高い能力が期待出来そうですね。

ナリタクリスタルは最速率こそ低いものの、意外に良い脚を使えているようで
上位率(3番目以内の末脚)で見るとなかなかの安定感を誇っています。
脚質を考え合わせるとなかなか強力な武器と言えそうです。

逆にヤマニンキングリーは・・・これほど脚が使えていないとは驚きました。
どちらかというと展開に乗って粘り込むタイプなのかも。
状態が良さそうなだけに侮れませんが、決め脚勝負では分が悪そうです。

新潟記念(斤量負担分析)  担【けん♂】

新潟記念(新潟2000m)について、だいたい頭の中は整理出来てきましたが、
展開次第という側面があるだけに最終的には出たところ勝負(爆)
上手くハマってくれるのを祈りたいですね(^^)

実質斤量負担:新潟記念】
新潟記念実質斤量負担

※実質斤量負担=斤量÷馬体重(%)

過去の傾向から見ると、通常の重賞よりも少し小柄な馬の好走
目立つという特徴がある新潟記念。
460~480kgのゾーンの馬が優勢となっています。

それよりも小柄な馬についても440kgまでがおおよその好走ライン。
オペラブラーボが現状では少々厳しい状況です。

逆に体重が重くなっていくと成績低下傾向。
特に500kg以上は割引、520kgを超えるシャイニーブラウンは
データ的にはヒモまでという感じになりそうです。

実質斤量負担では12.5%以上の馬の好走は・・・ゼロ。
12.8%のオペラブラーボには厳しいデータになっています。

11.5~12.0%の馬が中心。

実質斤量負担が軽い馬に関しては馬格が小さく、軽斤量の馬が根い目。
今回の中では・・・プティプランセスが適合しそうです。

簡単なまとめ
今回のメンバーの中では・・・結局オペラブラーボが厳しいくらいで
あとはおおよそ問題ない範囲。
馬格があるシャイニーブラウン、サンライズベガは狙うとしたら
ヒモ候補として考えておきたいところ。

前走で勝っているのにも関わらず、大きく斤量が減っている
エオリアンハープが実質斤量負担の面では狙い目の1頭、と
しておきたいと思います。

新潟記念(脚質適性まとめ)  担【けん♂】

ざっと新潟記念(新潟2000m)の有力馬について適性を
見てきたところで、一旦整理をしておきたいと思います。

脚質適性イメージ図
新潟記念ペース適性

ハイペース適性が高い、というか前が崩れないと厳しいのが
オペラブラーボ

セイクリッドバレーはハイペースに非常に強い馬ですが
スローでも前につければ対応出来るかもしれません。

サンライズベガはスローペース寄りながら、どちらにも
対応が利くタイプ。
ただし逆に言えば、どちらにしても決め手に欠ける感じなので
ヒモ候補の一角と考えるべきなのかもしれません。

ヤマニンキングリーも適性的にはどちらにも融通が利きやすい
イメージですが、決め脚を発揮出来るのはスローペースの方だと
考えられます。

ナリタクリスタルはスローペースを前につけてこそ、という馬。
決め脚に欠けるのでハイペースで後ろになってしまうと
足りない部分が出てしまうようです。

エオリアンハープも現状ではスローペースで決め脚を使うことに
特化している感じ。例年の新潟記念のスローペースの流れならば
十分に力を発揮出来そうです。

プティプランセスは決め脚はあるものの、スローペースじゃないと
厳しい感じ。さすがにレベルに疑いがある印象です。

グラフでの考察はしていませんが、シャイニーブラウン
天の川Sでエオリアンハープの2着。
基本的に長い距離のレースを使われてきており、
よりスローペース寄りのタイプだと考えられます。

タッチミーノットは少なくともハイペースには対応出来ておらず、
スローペース向きの馬ではあると思われますが、
仕掛けどころの反応が鈍い印象で、スローだからといって
決め脚を発揮出来るタイプではなさそうです。

あとは今回のペースとレースレベルがどのくらいに落ち着くのか、
というのが大きなポイントになりそうですね。

新潟記念(有力馬分析4)   担【けん♂】

新潟記念(新潟2000m)の有力馬について、引き続き見ていきたいと思います。

ナリタクリスタル
10新潟記念
11中山金杯

昨年の新潟記念は前半が緩く、実質的にはAパターンの内容。
12.5を超えるポイントはありませんが、早い段階から
加速が始まっており、長く脚を使う展開となっています。

コースが違いますが、年明けの中山金杯でも3着と健闘しているので
ラップを比較してみました。

明らかに前半が緩い後傾ラップ
加速が始まっているポイントは昨年の新潟記念と一緒になっています。
構造的な違いもあるので加速度こそ低いですが、
求められる資質は同じと考えて良さそうですね。

小倉記念ではハイペースの中、後方からになって6着。
どうやら基本的には前半がゆったりしたペースになる展開を
前につけてこそ
、というタイプだと考えられます。

今年もゆったり流れるならば・・・前走から一変があるかも。
あとは自身の調子が気になるところ。

ヤマニンキングリー
09札幌記念
09中山金杯
08中日新聞杯

新潟2000mの経験がないので、他のコースで好走したレースの
ラップと比較してみました。

09年の札幌記念は前半が緩く・・・そのまま加速もない展開。
淡々とした持続型の展開という意味ではAパターンに近い
イメージ
ですが、これだけ加速がない流れだと
比較が難しいですね(^^;

09年の中山金杯はちょっと乱ペース気味ですが、
前半に大きく緩んだところから一気にペースアップした展開。
道中は速めの流れが持続的に続いており、
意味合い的には新潟記念のBパターンとAパターンの中間くらい?

08年の中日新聞杯は極端に緩んだところから一気にペースアップ
していく展開、Aパターンにかなり近い形になっています。

小倉記念でもハイペースの中を好位で我慢して粘っていたわけで
どうやらかなり持続質の脚を使うのが持ち味の馬である、と
考えられます。
長く脚を使う展開向き、という意味では新潟記念への適性は高そうですね。
ただし、ハイペースになると脚が鈍る傾向が見受けられるので
本質的には緩いペースから加速していく展開の方が合いそうです。

新潟記念(有力馬分析3)  担【けん♂】

新潟記念(新潟2000m)に出走する有力馬について、
続けて見ていきたいと思います。

サンライズベガ
09新潟記念
10新潟記念
新潟大賞典

09年の新潟記念で2着、10年は3着と連続好走
09年はAパターンをさらに極端にした感じのラップとなっており、
大きく緩んで、長く脚を使う展開となっています。
10年は最大に緩むポイントこそ12.5を超えていませんが
前半から非常にゆったりと流れており、実質的にはAパターンの内容。
結局のところ、09年も10年も同様の流れであったことが
連続好走につながったと考えられます。

今年の新潟大賞典でも3着と健闘。
同条件だから、と言ってしまうのは簡単ですが・・・実際の流れは
Bパターンに酷似しており、これまでこの馬が好走してきた
新潟2000mとは内容が全然違いました。

緩いペースから長く脚を使う展開でも、速いペースでの消耗戦でも
どちらでも上位に入っている、というのは展開に左右されずに
好走が期待出来る、ということ。
能力が出せる仕上がりであれば大いに期待出来そうです。

オペラブラーボ
09新潟大賞典

09年の新潟大賞典は新潟記念におけるBパターンに近い流れ。
かなりのハイペースで前の馬が崩れるところを中段後方から差して3着に
入っていました。

その後、頓挫があったことからかつての能力を取り戻しているかは
微妙ですが、前走の七夕賞ではスローペースで差し損ねているように
どうやら、前の馬が崩れてこその馬・・・今年の新潟記念が
ハイペースになるならば台頭があるかもしれませんが、
スローで後方につけてしまうとキレ不足を見せてしまいそうです。

新潟記念(有力馬分析2)   担【けん♂】

新潟記念(新潟2000m)に出走する有力馬について
前回と同様、ラップグラフの比較から適性を見ていきたいと思います。

エオリアンハープ
天の川
10信濃川特別

天の川Sは新潟記念におけるAパターンに酷似
スローペースから長く脚を使う展開で前の馬もそれほど止まっていない中、
極端にキレる脚を中段から発揮して3馬身半差の圧勝というのは
高く評価出来るところ。

10年の信濃川特別も前半はスローペース。
極端に緩むポイントこそありませんが、スローで流れたために
早い段階からペースアップが始まり、長く脚を使う展開になっています。
加速を始めて、すぐに速い流れになったことで後半に極端な
急加速は入っていませんが、実質的に非常に消耗度の激しい流れ。
求められる資質としては天の川Sのものと同じ、と考えられます。

逃げ馬不在の今回、中盤に緩む展開になるならば
適性的には非常に合いそう
ですね。
締まったペースになった場合の対応力は不明なので微妙ですが、
前走の再現となる可能性があるだけに要注意の1頭と考えて良さそうです。

プティプランセス
信濃川特別

道中に極端な緩みはないものの、前半が非常にゆったりと流れた
今年の信濃川特別。実質的にはAパターンに近い前半となっているにも関わらず
後半の加速度は低く、レースレベル自体に疑いがありそうです。

この馬が新潟で勝っている五頭連峰特別や500万下のラップを見ても
1800mにも関わらず13秒台のラップが出現する超スローの流れ。
スローの瞬発力勝負でキレ勝ちしてきたことは評価出来ますが、
レベル的にはかなり不足
緩むとしても重賞レベルで好走出来るほどのものがあるかは
疑問がありそうです。

新潟記念(有力馬分析1)  担【けん♂】

新潟記念(新潟2000m)11頭立てと少頭数になってしまいました。
それなりに上位評価出来る馬は残っているので、より煮詰まった、という
感じではありますが・・・ちょっと寂しいですね。

時間的にどこまで出来るか微妙ですが、ひとまず有力視出来そうな馬について
もう少し内容をチェックしてみたいと思います。

新潟記念にはスローのパターン(Aパターン)と締まったペース(Bパターン)の
2種類がある、と展開分析で触れましたが、この2パターンの平均と
過去のレースのラップを並べて比較してみました。

セイクリッドバレー
新潟大賞典
10新潟大賞典
09信濃川特別

新潟大賞典のラップはBパターンに酷似
最後の加速度こそ少し見劣りますが、ハイペースに対する耐性は
非常に高い馬だと考えられます。

前年(10年)の新潟大賞典も前半が速いレースでした。
後半に緩んで前が止まる展開を差して2着。
レースレベルは低いので評価は出来ませんが、今年の新潟大賞典を
制したのも頷ける内容だったと思われます。

09年の信濃川特別も前半が非常に速くなっています。
最後に極端に前が止まったところを後方から差して勝っていますが
この内容も後の新潟大賞典につながっていると考えられます。

これまでの実績は・・・極端にハイペースに寄っており、
今年が同様のペースになるならば超有力。

あとから見直す予定ですが、逃げ馬が不在なだけにAパターンに
なるようだと、過去の実績は関係なくなってしまいそう。
以前のように展開に合わせて前につける競馬をしてくるならば
十分に対応が効きそうですが、スローでも後方からの競馬をしてしまうと
危険な人気馬
になってしまうかも・・・。

POG馬はどこへ?    担【けん♂】

わくわくドキドキPOG
8月も最終週となりましたが・・・相変らずけん♂厩舎からは
出走がありません

元々早期デビューの馬を狙っていない・・・というか
そういうデータを調べずに指名しているということもあって
例年、スタートダッシュはないんですが(爆)
それにしても最初の3ヶ月の間に出走ゼロというのは・・・
初めてPOGに参加させて頂いた07年以来かもしれません。

・・あの年は本当に無茶苦茶な指名だったので8月どころか
11月までゼロポイントだったんですけどね(恥)

ひとまず、POG指名馬の動向を確認しておきたいと思います。

一旦はデビューに近づいていたマトゥラーは外傷により放牧。
怪我の具合はたいしたことはなかったようで一安心です。
このままいけば9月中には戻って来れそうな感じのようなので
今度こそ順調にいってもらいたいですね。

入厩していたアムールレジェンドも放牧に出てしまいました。
途中で坂路に入らなくなって、間を空けての放牧なので
もしかしてどこか体調に問題があったのかもしれません・・・。
半姉のミラクルレジェンドも本格化したのは春になってからだったので、
この馬に関しては焦らない方がいいのかもしれません。
じっくり成長させていってもらえれば・・・。

入厩中のブランクヴァースは脚に腫れが出た、ということで
非常に心配だったんですが、なんとか軽傷で済んだようです。
ゲート試験を合格したそうなので、ここからまた放牧に出て
立て直して、ということになる模様。
全兄同様、クラシックを狙う長距離砲として期待しているので
秋、冬まで待った方がいいかもしれませんね。
焦らず注目したいと思います。

8月末にデビューかも・・・と期待されたレッドグロリア
ついこの間までは順調に調整されていた様子で
少なくとも9月にはデビューしてくれそう、と思っていましたが
今日になって放牧されていることが判明(涙)
今年の1番手デビュー候補でしたが、これで先行きはまったく
わからなくなってしまいました。
何か怪我とかではないといいんですが・・・心配です。

入厩した馬が結局全てデビューせずに放牧へ(爆)
うーん、今年はちょっとえぐいまでにスローペースですね(>_<)

他ではグランシャルム、リインカネーションの馬名登録がされたくらいで、
入厩が近いどころか近況自体が不明な馬ばかりなだけに
もしかしてこのままデビューゼロのままの状態が
ずっと続いてしまいそうな予感・・・さすがに不安になってきますね(涙)

先が見えない夜道を歩いている気分・・・(T_T)
嫌な意味でドキドキしてきました。

名は体どころか性格まで現す?  担【けん♂】

AKBには何も興味がない(というかよく知らない)わけですが、
たまたま目に止まった少年サンデーの「AKB神占い」によると
8月27日にとても良い知らせが舞い込んでくるそうです(笑)

当たるとも思いませんが、良い話があるならばそれに越したことはないわけで
ほんのりと楽しみにしておきたいと思います(^^)
いっそ日曜ならば馬券が当たりそうなんですけどね(爆)

で、他に何が書いてあるのかと紙面を見渡していると今週の運勢のコーナーを発見。

デスポイント→インドア

な、なんと・・・インドアキングの私に対して何の嫌がらせですか?!
バケーション運が最高!とか言われてもそんな暇は一切ないっての・・・
まぁ暇でもまったく出かけないのがけん♂クオリティなんですけどね(爆)
デスポイントは甘んじて受け入れることにします(^^;

せっかくなので他の占いサイトでも覗いてみようかと
ちょっとネット遊泳をしていたら・・・こんなサイトを発見↓

姓名判断 5秒でわかるあなたの真実

漢字で書くと私の名前はあまり良くないらしいのですが(爆)
このサイトは平仮名で入力ですか・・・ふむふむ、ちょっと面白そうです。

早速占ってみましょう。ポチっと・・・

★私のタイプ  マイウェイ(曲げられない止まらない)

・普段は融通が利くものの、こうと決めた場合には相手の意見は
 雑音にしか聞こえない。

・ときにはじけることはあったとしても、内面的なカタさから
 無邪気にバカに振舞うことは基本的にない。

・自我が強く、「自分は自分、人は人」と割り切っている。
 →特定の関心人物を除いて、他人への興味が非常に薄い。

・決めたら最後、それを途中で曲げずに完結させないと気が済まない。

・逆に決まらないと恐ろしいほど躊躇したり投げ出したりする。

・目標を失うと誰よりも無気力人間になる。


\(◎o◎)/! なんか凄く当たっている気がするんですけど!

たしかに自分で決めたら、他人からの言葉に耳を貸すフリをしながら
自分の考えを押し通すようなところがあります。

基本的にナチュラルハイですが、はじけ切るようなことはないですね・・・。
どこかで冷めているところが残っています。

人は人・・・いやーまったくその通り。
行動するときにも他人を誘うようなことがありません。

ブログを始めて・・・6年目になります。完結するようなものではないですけど(爆)

以前、仕事を人に任せて一年間ほどまったく何もせずに過ごしたことが
ありましたが、その間の精神的な落ち込み方は半端なかったですね。
何もすることがない、ということがどれほどしんどいか・・・
忙し過ぎるのも体に悪いですが(笑)暇なのには耐えられません。

なにやら私の場合は心当たりがありまくり、という結果になりましたが
皆さんはどうでしたか?是非一度お試しを・・・

新潟記念(馬体について)   担【けん♂】

新潟記念(新潟2000m)出走予定馬の馬体について見ていきたいと思います・

【セイクリッドバレー】
(エプソムC)
セイクリッドバレー11エプソムC
(関屋記念)
セイクリッドバレー11関屋記念
(新潟記念)
セイクリッドバレー11新潟記念
どうやら夏場が良い馬のようです。前走でもハリが出てきた
印象でしたが、今回は光の加減もあるとはいえ、さらに
充実してきている感じです。上半身は力強さアップ、
下半身も腿の引き上げが出来ており、伸び脚が強化されそう。
期待出来る仕上がりだと思います。

【ヤマニンキングリー】
(10大阪杯)
ヤマニンキングリー10大阪杯
(11小倉記念)
ヤマニンキングリー11小倉記念
(新潟記念)
ヤマニンキングリー11新潟記念
ブエナビスタを破った札幌記念のときは絞り込まれて仕上がった
印象がありましたが、今回は別の意味で非常に良化して見えます。
前後の筋肉は充実度を増してパンと張っており、
クビ差しも非常に力強く見えます。
腹回りは太目感なく丸味を帯びており、出来は相当良さそう。
見た目が好走につながるなら今回は要注目。

【ナリタクリスタル】
(10新潟記念)
ナリタクリスタル10新潟記念
(小倉記念)
ナリタクリスタル11小倉記念
(新潟記念)
ナリタクリスタル11新潟記念
冬場にガクッと崩れていた馬体を作り直して良化傾向。
馬体が減っていただけに立て直しは難しいかと思いましたが
時期的なものなのか、昨年並みの仕上がりには戻ってきている
感じです。少し腹回りに余裕があるので、最後にビシッと
追ってくれば仕上がりそうですが・・・軽く流している様子なのが
気になるところ。体重を戻すことに専念しただけだと・・・

【サンライズベガ】
(10新潟記念)
サンライズベガ10新潟記念
(AJCC)
サンライズベガ11AJCC
(新潟記念)
サンライズベガ11新潟記念
相変わらずノッペリとした馬体。
毛ツヤも滑らかで体調は良さそうですが、少し下半身の
出来には不安があるかもしれません。
全体的には年齢による衰えを感じさせず、仕上がり自体も
かなり高いレベルで安定傾向だと思います。
自分の力は出せそうなので、あとは力関係と展開。

【オペラブラーボ】
(09中山金杯)
オペラブラーボ09中山金杯
(新潟記念)
オペラブラーボ11新潟記念
大分間が空いた写真。中間に一頓挫あったわけですが、
年齢を重ねてむしろ今の方が状態は良さそう。
前後の筋肉が充実し、立ち姿のシルエットもビシッと
決まっています。
少しクビが高い姿勢はこのレース向きではないかも
しれませんが、力は十分に出せそうな仕上がり。

【タッチミーノット】
タッチミーノット11新潟記念
全体的に肉が薄い馬体。
比較写真がないので状態の変化はわかりませんが、
前後の筋肉ともに、もう一歩という感じで不足感。
腹回りが絞り込まれているのは良いと思いますが
力強さに欠けてしまっています。
クビが高いシルエットもこのレースでは微妙・・・。

※写真は全て競馬ブックPHOTOパドックより

新潟記念(過去の勝ち馬の馬体)  担【けん♂】

過去の新潟記念(新潟2000m)の勝ち馬の馬体写真を並べてみました。
※直前写真がない馬については、前後のレース時の写真を選んでいます。

【ナリタクリスタル】
(10新潟記念)
ナリタクリスタル10新潟記念

【ホッコーパドゥシャ】
(09新潟記念)
ホッコーパドゥシャ09新潟記念

【アルコセニョーラ】
(08七夕賞)
アルコセニョーラ08七夕賞

【ユメノシルシ】
(07新潟記念)
ユメノシルシ07新潟記念

【トップガンジョー】
(06新潟記念)
トップガンジョー06新潟記念

【ヤマニンアラバスタ】
(05エリザベス女王杯)
ヤマニンアラバスタ05エリザベス女王杯

※写真は全て競馬ブックPHOTOパドックより

時期的に光の加減で毛ツヤが良く見える馬が多いですね(^^)
やはり状態の良い馬を選ぶべきだというのは大前提と言えそう。

平坦なコースではありますが、全体的にクビが低目のシルエットになっており、
上半身の造りが立派でクビ差しが太い、という点が共通点。
中ではヤマニンアラバスタが少し例外っぽい馬体ですが、
この年は勝ち時計が異様に遅かったというのも影響しているかもしれません。

マヤノトップガン産駒が2頭、ステイゴールド、スペシャルウィーク、
そしてゴールデンフェザント・・・血統的には単純なキレ味ではなく
かなりパワータイプ寄りの馬が好走している印象です。
見た目の雰囲気でもそういう馬を選びたいところ。

もちろん、年によって展開やペースも違いますし、何より
出走するメンバーが違うわけで(爆)その意味では過去は過去、と
なってしまうかもしれませんが、ひとまず今年の出走予定馬の馬体を
見る上でのイメージ作りに役立てられれば、と思います。

新潟記念(各馬分析3)  担【けん♂】

新潟記念(新潟2000m)出走予定馬の各馬分析、第3弾です。

ナリタクリスタル】牡5 57.5 (栗東) スペシャルウィーク×(ペンタイア)
小倉記念はハイペースだったので、内枠から位置を下げた武豊騎手の
判断はある意味正しかったとは思いますが、基本的に前につけたときのみ
結果が出ている馬だけに、厳しいレースになってしまいました。
状態自体も良く見えず、馬体重も落としていただけに上積みにも
期待しにくい感じです。行き脚がつく枠順に入って、展開が向けば
実力的には侮れない1頭ですが・・・

プティプランセス】牝5 50.0 (美浦) キングカメハメハ×(A.P. Indy)
ここ2戦はスローになったこともあり、好位で競馬が出来ていましたが
本来は後方からの脚質。決め脚が微妙なだけに、正攻法では
上位馬相手では分が悪そう。ゆったりした流れになるようなら
軽斤量を活かすことが出来る可能性がありますが、それでも
内容的には不足感。

ホワイトピルグリム】牡6 55.0 (栗東) クロフネ×(エリシオ)
昨年の新潟記念では15着と大敗。自分よりも前につけた馬が
伸びている中での失速だけに、完全に力負けの内容だったと思われます。
前走の小倉記念でも後方から前崩れの展開に乗って・・・9着。
決め脚に不足があり、新潟への適性はかなり低いと思われます。

ミッキーペトラ】牡5 55.0 (栗東) シンボリクリスエス×(ヘクタープロテクター)
函館記念では2番手から不可解なほどの大失速、最下位に終わってしまいました。
現状では道中が相当緩まないと厳しいようですね。
今回も先行力を活かしたいところですが、自分のペースで行けるかが
鍵になりそう。それでも重賞ではかなり足りない印象。

ヤマニンキングリー】牡6 56.0 (栗東) アグネスデジタル×(サンデーサイレンス)
7ヶ月ぶりとなった小倉記念では速い流れを好位で我慢して4着。
脚が止まっているので評価は微妙ながら、内容的には強い競馬でした。
平坦コースは得意だと思われますが、直線が長い競馬場は・・・微妙。
復調傾向にありそうなので良化分をプラスしたとして、復活なるか・・・。

ワルキューレ】牝7 48.0 (栗東) ステイゴールド×(ジェネラス)
自己条件ならばもう少しやれそう、という前走後の騎手のコメントでしたが
またもや重賞にエントリー(爆)後方からの脚質ですが
伸び脚には不足感があり、重賞でどうこう出来る感じはなさそう。
09年には同条件の1600万下で強豪相手に3着があるので
侮り過ぎるのは危険かもしれませんが、いきなり復活は期待薄。

追記:トウカイプライム、ワルキューレ、サトノフローラは回避の見込み

新潟記念(各馬分析2)  担【けん♂】

新潟記念(新潟2000m)出走予定馬の各馬分析、第2弾です。

シャイニーブラウン】牡6 54.0 (栗東) ステイゴールド×(エリシオ)
ステイゴールド産駒らしからぬ500kg以上の大型馬。
1年3ヶ月ぶりとなった前走では後方から脚を伸ばして2着。
キレ味で勝ち馬に見劣る完敗でしたが、久々の分を考えれば
上出来の内容だったと思われます。
どちらかと言えば内回り、小回り向きの血統ながらこの馬は
外回りコースでも結果を出しているので例外視した方が良さそうです。
順調に使えていない分、体は若そうですが、重賞でいきなり、と言うほどの
実績を積んでいないだけに、どこまで・・・。

セイクリッドバレー】牡5 57.0 (美浦) タニノギムレット×(フジキセキ)
後方から仕掛け遅れ気味になった関屋記念では5着と完敗。
現状ではペースが速いマイル戦には合わないことを露呈してしまいました。
新潟大賞典を勝っており、今回は得意条件に戻ってのレース、
極端に前が残る展開にならない限り、前進が期待出来そうです。
ただし、相手関係的には強化されているだけに過信は禁物。

タッチミーノット】牡5 56.0 (美浦) ダンスインザダーク×(Mr. Prospector)
後方から仕掛け遅れ気味に進出するタイプなので、本質的には
長い直線はプラスになりそうですが、新潟大賞典でもキレ負けしているだけに
競い合いで突き抜けるには展開の綾が必要になりそうです。
七夕賞は内の馬の脚が止まる、というトラックバイアスも有利に
働いた印象、そのままの着順評価は危険かも。

トウカイプライム】牡6 49.0 (美浦) マンハッタンカフェ×(ギャロップダイナ)
09年の夏までダートで頑張っていましたが・・・10年に入ってから
急激に成績悪化。芝コースへの出走もありますが、一切結果が出ておらず
重賞でどうこう出来ると考えるのは無理があります。

トウショウウェイヴ】牡6 54.0 (美浦) ステイゴールド×(ニッポーテイオー)
この血統にしては珍しく東京で結果を出していましたが、
内容的には2ハロンの瞬発力勝負ばかり・・・本質的には長い直線が
合うタイプではなさそうです。
このところは後方で何も出来ずに連続二桁着順になってしまっており、
復活を示唆する材料を探すことは出来ません。

続きます。

新潟記念(各馬分析1)  担【けん♂】

ステキシンスケクンも南米の地で驚いていることでしょう(爆)
まぁ基本的にバラエティは観ないので私の生活には何も支障がない、
というか、ニュースを観なければまったく気付きもしない話なんですけど(笑)

新潟記念(新潟2000m)出走予定馬について見ていきたいと思います。

エオリアンハープ】牝5 53.0 (美浦) キングカメハメハ×(サンデーサイレンス)
新潟では(3-1-0-0)とほぼ完璧な成績を誇る新潟巧者。
中段から鋭い脚を使うタイプでこのところの好走は直線が長い
東京と新潟に偏っています。中1週になるので消耗が少し不安ですが
馬格がないタイプだけに斤量が軽くなるのは大きくプラスになりそう。
重賞実績はないものの、コース取り次第では一発も・・・。

オペラブラーボ】牡7 56.0 (美浦) オペラハウス×(サンデーサイレンス)
09年にはハイペースで前崩れ気味になった新潟大賞典で後方から
3着に飛び込んだ実績があります。復帰以降は徐々に調子を上げて
きていますが、微妙に勝ち切れない成績。七夕賞は8着といっても
4着とは横一線だったので、大きく負けたわけではありませんが
さらに良化を期待出来る内容でもなかった印象。
馬格が極端にないのも、重賞では厳しい材料になりそう。

サトノフローラ】牝3 49.0 (美浦) アグネスタキオン×(Avenue of Flags)
関屋記念は締まったペースの前崩れ気味の展開になり、
上手く捌いて中段から3着に飛び込みました。
馬格が極端にない小型馬だけに、斤量がさらに軽くなるのは大きくプラス。
似たような展開になるなら侮れない1頭になりそうです。
3歳馬の挑戦は結果が出ていませんが、機会自体が少ないので
関屋記念に続いて過去の傾向を覆す可能性も十分かと。

サンライズベガ】牡7 56.0 (栗東) アドマイヤベガ×(Theatrical)
新潟記念では09年に2着、10年は3着、新潟大賞典でも今年3着と
条件的には得意な設定。前が残る展開になれば今回も好走が
期待出来そうですが、ここ3走で体重が大幅に増えており、
明らかに太目になっているので、今回は大きく馬体を絞ってくるのが
大前提。当日の馬体重に要注目になりそうです。

シャイニングアワー】牡6 53.0 (栗東) ワイルドラッシュ×(Machiavellian)
ダートのマイル周辺以下を走っていた馬。芝は初挑戦になります。
1年ぶりとなった前走では前からずるずると後退して大敗。
叩いての復調もありそうですが、芝の重賞でどうこう出来ると
考えるのは無理がありそうです。

続きます。

日本発の種牡馬が世界を変える・・・かも   担【けん♂】

日本ではサンデーサイレンスの系統が溢れかえっているわけで、
近年では海外に種牡馬としての活路を求めて旅立っていく馬が増えてきています。
その中でも続々と結果を出し始めており、今後は日本発の種牡馬が
世界を席巻する時代が来る・・・かもしれません(^^)

ディヴァインライトも04年に渡仏。しかし実績不足から期待度は低く、
初年度は8頭としか交配が出来ませんでした。
その中から07年の最優秀2歳牝馬で、のちに1000ギニーなど
GⅠを2勝したナタゴラを輩出したことで、この系統への注目度は
高まっているようです。(ディヴァインライトはトルコに輸出されています)

ハットトリックは米国で種牡馬入りし、豪州やアルゼンチンにシャトル種牡馬として
繁養されたあと、今はまた米国で種牡馬生活を送っている模様。

米国で交配され、受胎した状態で仏に持ち込まれた牝馬から誕生した
ダビルシム(母父ロイヤルアカデミー)はデビュー戦を10馬身差で圧勝。
その後、無傷の3連勝を飾ってモルニ賞(ドーヴィル1200m:GⅠ)に
挑戦となりました。
※上記のナタゴラもこのモルニ賞に挑戦し2着になっています。

モルニ賞


集団の後方から内に出したダビルシムは力強い脚であっさりと
後続を突き放して3馬身差の圧勝

鞍上のデットーリ騎手も相当高く素質を評価しているようで、
次走は英国に渡ってミドルパークS(GⅠ)に挑戦することになりそうです。

ダビルシムは米国ノーザンダンサー系牝馬との交配で誕生した産駒ですが、
サンデーサイレンスの系統は元々ノーザンダンサー系牝馬との相性が
非常に良いことは周知の事実。
ノーザンダンサー系牝馬が溢れかえっている欧州などは
サンデーサイレンス系種牡馬にとっては宝の山かもしれませんね(^^)

今後、ハットトリック以上の大物サンデーサイレンス系種牡馬が
海外で種牡馬入りする時代や、さらにその仔が活躍して
逆に日本のGⅠに挑戦してくる時代
が来るかもしれません。
ダイナミックな血の交流、今後の流れが楽しみです。

新潟記念(年齢別実績)  担【けん♂】

新潟記念(新潟2000m)について見ていきたいと思います。

年齢別実績:新潟記念(01年~)】
新潟記念年齢

4歳馬が4勝、5歳馬が3勝・・というように見事に
年齢が若い順に勝ち星の数が並んでいます(笑)
4歳馬は01年、04年、07年の3年間は出走が無いわけで
実質7年で4勝というのはかなり高確率だと言えそうです。
昨年も唯一の4歳馬、ナリタクリスタルが勝っていました。

3歳馬は出走自体が少なく、結果も出ていませんが
古馬に関しては若ければ若いほど良い、という傾向が出ていると
考えられます。

4歳馬を除けは・・・5歳馬が中心
連対率も高く、重要視して良さそうです。

6歳馬の2勝は4歳馬の出走がなかった01年、04年。
この年は5歳馬も3頭しか出ておらず、平均年齢が高いことが
影響したと考えられます。
基本的にはヒモまで、で考えた方が良さそうですね。

7歳馬以上の馬は若い馬が極端に少なかった01年に3着があったのみ、
だったんですが、一昨年にホッコーパドゥシャが初勝利を挙げ、
昨年はトウショウシロッコが2着に飛び込んできていました。
基本的には見切ってしまいたいところですが、若い馬の実績が
不足気味だったりしたら・・・台頭があるかもしれません。

今年の登録馬の年齢

★7歳
オペラプラーボ
サンライズベガ
ワルキューレ

★6歳
シャイニングアワー
シャイニーブラウン
トウカイプライム
トウショウウェイヴ
ホワイトピルグリム
ヤマニンキングリー

★5歳
エオリアンハープ
セイクリッドバレー
タッチミーノット
ナリタクリスタル
プティプリンセス
ミッキーペトラ

★4歳

★3歳
サトノフローラ

うーん、今年は4歳馬の出走がゼロ
こうなると6歳馬にまで出番があるかもしれません。
5歳勢には昨年の勝ち馬ナリタクリスタルや新潟巧者の
セイクリッドバレーもいるだけに中心視することになりそうですが
全体的に平均年齢が高いので高齢馬の踏ん張りにも注意したいところです。

性別実績
新潟記念性別

出走頭数が少ない割に牝馬が3勝と頑張っています。
複勝率まで考えると牡馬、牝馬の差がないくらいになっているので
牝馬優勢とまでは言えませんが、実力が期待出来る馬については
要警戒、とした方が良さそうです。

新潟記念(体重別実績)  担【けん♂】

ひとまず新潟記念(新潟2000m)の考察を始めていますが、
新潟って難しいんですよね・・・。
過去の新潟記念のゴールシーンを観ても、混戦状態であることが多く
今回はたまたまこの馬が勝った、みたいな印象があることは否めません。

正直当たればラッキー、外れても仕方ない程度で肩の力を抜いて
楽しんでいきたいと思います。

体重別実績:新潟記念(01年~)】
新潟記念体重

かなりバラつきのあるデータ。
大きな偏りは感じられませんが・・・通常の重賞と比べると
少し分布に違和感があります。

460~480kgのゾーンが4勝、2着も6回あり、
率で見てみても相当優秀な成績となっています。

そこから馬格が大きくなるにつれて・・・微妙ですが成績低下
逆に460kgを切る馬も440kg以上であれば
それなりに好成績をおさめています。

重賞では480~500kg辺りの馬の好走が目立つのが普通ですが
新潟記念では一つ下のゾーンの馬が中心。
ちょっと小柄な馬を狙う、というのが戦略として使えそうです。

実質斤量負担別実績
新潟記念斤量

上記のデータを実質斤量負担別に集計し直してみました。

新潟記念はハンデ戦になっているので、斤量の影響も考える
必要がありそうです。

中心になるのは・・・11.5~12.0%の馬
出走頭数自体が多いゾーンではありますが、4勝、2着4回、3着4回と
かなりの好走を見せています。

一つ上の12.5%までのゾーンも割り引く必要はなさそうですね。
率に直してみれば、こちらの方が高いくらいになっています。

上限は12.5%・・・今のところ、これを超えてしまうと
3着以内が一度もないわけで、大きな割引が必要だと思われます。

実質斤量負担が軽過ぎる11.0%以下の馬というのは
馬格が大きい、もしくは軽ハンデの馬になるわけですが、
新潟記念の場合は、このゾーンの好走は軽ハンデの馬になるようです。
勝ち切るまではいかないという微妙さはあるものの、
2、3着には入ってきているのでハンデを活かしての好走には要注意。
実績不足の馬でも侮れません。

新潟記念(展開分析)  担【けん♂】

新潟記念コース
※新潟2000mのコース図と01年以降の新潟記念の各ラップ平均。

新潟記念が行われる新潟2000mは向こう正面のポケットからスタート。

カーブ手前に軽い上り坂はあるものの、スタート直後から約1000mの
真っ直ぐな直線が続くため、前半1000mはかなり速いペースになりがちです。
おおよそ59秒台前半、58秒台になることもありますが
59秒後半から60秒を超えてくることもあるのがややこしいところ。
この辺りは先行馬の脚質と騎手の性質に注意したいところです。

カーブは下りながらになる上に角度が急。

先行気味に行く馬は内外の枠に関係なく、前に行ってしまえば
内側を通ることになりますが、差し馬に関しては内側に閉じこめられると
まくって上がって行きにくい上に、開催が進んで内外の馬場差が出てくる
今の時期に思い切って外に出して行き難い感じです。
逆に外枠に入った方がカーブでの減速も少なくて済みますし
スムーズに直線入り口で大きく外に出して追い出しが可能。
枠順も大きなポイントになると考えられます。

芝の状態にもよりますが、後方の馬が外に開くロスがあるために
先行馬が止まらない展開になると・・・先行馬同士で決着がしやすくなります。

ただし、芝状態に大きく差が出てくるようになると大外に出した馬
末脚の爆発力次第で大外一気・・も炸裂しやすいわけで非常に展開は難解です。

展開、ペース、位置取り、騎手の思惑、仕掛けどころ・・
ちょっとした要素で着順が変わってきそうな印象。
うーん、悩ましいことこの上ないですね(>_<)

新潟記念の展開にはおおよ2パターンがあるようです。

Aパターン(04年、05年、09年、10年)
 道中に12.5を超えて緩むポイントがあり、カーブの途中から急加速。
 ロングスパート合戦になる展開。

Bパターン(01年、02年、03年、06年、07年、08年)
 道中は締まったペースが続くため、カーブの途中や出口での急加速はなく、
 直線半ばから最後の死力を振り絞る消耗度の高い展開。

新潟記念:展開別平均ラップグラフ
新潟記念ラップ比較

パターン別に上位馬の4コーナー位置取りの平均を比較してみると

      1着→2着→3着
Aパターン  5  7  4(番手)
Bパターン  8  8  8

大きな差ではありませんが、若干Aパターンの方が前の馬で
決まりやすい傾向が出ています。
Bパターンのレースでは10番手以降からの差し馬も良く届いており、
前崩れしやすくなっているので要注意。
先行馬の脚質には注目したいですね(^^)