けいけん豊富な毎日

POG馬出走!(背水の陣)  担【けん♂】

レーヴディソールが骨折により、春を全休。
元々評価が高い馬でしたが、阪神JF、チューリップ賞の連勝の
内容が強烈過ぎて、本番でも極端な人気を背負う事が確実だった馬だけに
桜花賞は一気に混戦ムードに突入してしまいました。

絶対的な存在がいると馬券的には面白みに欠けますが、
いなくなってドングリの背比べになってしまうのはレースとして
面白みに欠けてしまいます。

桜花賞、オークスを勝つ事になる馬も「レーヴディソールがいないから
という評価しか貰えないわけで、せっかく頑張ってタイトルを取っても
陣営としては真っ当な評価を受けられないのは面白くないと思います。

無事に復帰してくれることを祈るとともに、他の馬もまずは
怪我などのないよう走り切ってくれることを願います。

わくわくドキドキPOG
レーヴディソールの離脱でPOGの上位戦線も一気に混沌としてきました。

・・・まぁ現状の私の位置(14位)では何も影響はなさそうなんですけどね(爆)

でも、上が停滞すれば逆転のチャンスはゼロではありません。
今週はその布石になる可能性がある大事な一戦が行われます。

・500万下(阪神2400m) ヴァーゲンザイル   三浦
・未勝利戦(阪神1400m)  ファステストスター  内田博


ヴァーゲンザイル】牡 ネオユニヴァース×(ノーザンテースト)

未勝利戦(東京2400m)を完勝し、長距離砲として一気に
クラシック路線のニオイを醸し出したヴァーゲンザイルでしたが、
前走の水仙賞で新馬戦と同様の差し損ねるレースをしてしまいました。
三浦騎手からは「勝ちにいくべきだったかも・・」というような
意味のわからないコメントが出ていましたが、こうして震災の影響で
出たいレースにも使えなくなるようだと、2着と1着ではまさに天と地。
今回は運よく出走が叶っただけに、完全に背水の陣であることを
意識した騎乗をお願いしたいものです。

気性的に少し不安があり、馬体が減っているところでの初輸送・・・
調教の本数にも不足があるようなので、条件的には本当に難しいところ。
なんとかクリアして、次に希望をつなげてもらいたいものですね。

ファステストスター】牡 アグネスタキオン×(デインヒル)

先週は除外されてしまったので1週ズレこんでの出走となります。
早期デビューを見込んでいた馬ですが、体質が弱く
気がつけばすでに春(爆)
それでも期間内にデビューしてくれただけでもまずは喜ばしいことだと思います。
母は豪州のGⅠ馬の妹、この馬が初仔になるようです。
血統的には母母父にカーリアンも入っており、和合性も高そうですし、
上手くスピードを活かすような競馬が出来れば先々が楽しみな1頭になりそう。
初戦から大いに期待しています♪

・・・・・・・・・・・・・・
先週はPOG馬の出走にふれることが出来ませんでした。
アソルータがダート2戦目に出走、1番人気を背負いながらも4着と敗退。
出走前からすでに疲れが出ていたようで、体質の弱さがモロに
影響
したレースになった模様です。
一旦休養して立て直しが必要かもしれませんね・・・。

今週は半兄のスーブルソー(元POG馬)が肺出血、骨折を乗り越えて
久しぶりに出走。妹の分まで頑張ってもらいたいものです。

スポンサーサイト



日経賞、大阪杯(馬体について3)  担【けん♂】

日経賞、大阪杯出走予定馬の馬体について、第3弾です。

【ドリームジャーニー】
(10オールカマー)
ドリームジャーニー10オールカマー
(10有馬記念)
ドリームジャーニー10有馬記念
(大阪杯)
ドリームジャーニー11大阪杯
季節的なものや年齢もあるので本当に良かった頃に比べると
体のハリも毛ツヤも物足りないものがありますが、
大きな崩れがあるわけではなく、それなりに良い状態を
維持出来ていると思います。
宝塚記念に向けて徐々に仕上げていく過程の第一歩としては
悪くない出来。

【キャプテントゥーレ】
(10天皇賞秋)
キャプテントゥーレ10天皇賞秋
(中山記念)
キャプテントゥーレ11中山記念
(大阪杯)
キャプテントゥーレ11大阪杯
すっきりとまとまって見えた前走はやはり絞り込んで
マイナス体重での出走でした。
中間で馬体を増やしているようなので、皮膚感が
微妙に緩めですが、前後の筋肉はしっかり
維持出来ており、状態は良さそうです。
充実期に入っている印象。

【マイネルキッツ】
(10天皇賞春)
マイネルキッツ10天皇賞春
(10札幌記念)
マイネルキッツ10札幌記念
(日経賞)
マイネルキッツ11日経賞
休養明けということで全体的に緩めの仕上がり。
大きな崩れがあるわけでないので、叩いていけば
良化してきそうですね。
少しクビが高い立ち姿で阪神への適性には疑問符。
ピークは過ぎているかもしれませんが、
急な衰えを感じる馬体ではないので、頑張ってもらいたいものです。

【ミヤビランベリ】
(09アルゼンチン共和国杯)
ミヤビランベリ09AR共和国杯
(AJCC)
ミヤビランベリ11AJCC
(日経賞)
ミヤビランベリ11日経賞
前走では大敗してしまいましたが、馬体自体は
復帰直後から崩れておらず、ミッシリとした
筋肉量をキープ。
本当に良かった頃とはシルエットが違うので
その辺りの影響がどう出てくるのか微妙ですが
年齢の割には力強い馬体だと思います。

※写真は全て競馬ブックPHOTOパドックより

日経賞、大阪杯(馬体について2)  担【けん♂】

日経賞、大阪杯の出走予定馬の馬体について、第2弾です。

【ペルーサ】
(10JC)
ペルーサ10JC
(10有馬記念)
ペルーサ10有馬記念
(日経賞)
ペルーサ11日経賞
今回も謎の装具をつけての撮影。ゲート対策用のもの
なんでしょうか。
大きな変化のない馬体ですが、休養を挟んで少し
腹回りがゆったりとしています。
一旦緩めて仕上げてきている途中、という感じで
下半身の筋肉は実が入って良化傾向。
全体的な出来は昨秋以上になってきそう。
本番でグッと絞れば仕上がりそうですね。

【ヒルノダムール】
(日経新春杯)
ヒルノダムール11日経新春杯
(京都記念)
ヒルノダムール11京都記念
(大阪杯)
ヒルノダムール11大阪杯
毛ツヤが良化してきているだけでなく、上半身の
筋肉のメリハリもついてきており、
状態はさらに良化傾向にありそうです。
立ち姿のバランスも良く、力強い好馬体。
連戦の疲れはまったく感じられないので、
出来の良さで結果を勝ち取りたいところ。

【ダノンシャンティ】
(10有馬記念)
ダノンシャンティ10有馬記念
(京都記念)
ダノンシャンティ11京都記念
(大阪杯)
ダノンシャンティ11大阪杯
相変わらずゴツゴツした馬体で大きな変化はなさそう。
少し疲れが見えた前走に比べると全体的にハリの面では
向上が見られ、筋肉の充実度もアップ。
今度こそ本格的な復帰戦、という出来だと思われます。

【リディル】※除外予定
リディル11大阪杯
体重が減り続けているとは思えない充実した馬体。
前後に充実した筋肉がついており、いかにもバネがありそうです。
毛ツヤも良く、体調面にも問題はなさそう。
力は十分に出せる仕上がりかと。

※写真は全て競馬ブックPHOTOパドックより

日経賞、大阪杯(馬体について1)  担【けん♂】

今週末の重賞(大阪杯、日経賞)の出走予定馬の馬体について見ていきたいと思います。

【エイシンフラッシュ】
(10JC)
エイシンフラッシュ10JC
(10有馬記念)
エイシンフラッシュ10有馬記念
(大阪杯)
エイシンフラッシュ11大阪杯
昨秋もそれなりの馬体で復帰していると思っていましたが
どうやらまだ本調子ではなかった感じですね。
今回は休養を挟んで完全に回復という雰囲気。
前後の筋肉の充実度も上昇し、立ち姿のバランスも向上。
ゆったりとしていながら太目感のない仕上がり。
毛ツヤも良く、体調にも問題なさそうです。

【トゥザグローリー】
(10マイルCS)
トゥザグローリー10マイルCS
(京都記念)
トゥザグローリー11京都記念
(日経賞)
トゥザグローリー11日経賞
転厩してから馬体のシルエットが変わってきています。
筋肉の塊のような馬体からスマートなシルエットへ。
同じ馬とは思えない変化ですので、これが能力に
どう影響するかが今後の注目ポイントになりそうです。
バランスの取れた立ち姿になっている点では良化に
期待したいところ。上半身は力強さをキープしていますが
下半身はもう少し肉付きが欲しいかも。
全体的には良好な出来だと思います。

【ローズキングダム】
(10有馬記念)
ローズキングダム10有馬記念
(日経新春杯)
ローズキングダム11日経新春杯
(日経賞)
ローズキングダム11日経賞
少し緩めた感じで輪郭がぼやけた印象。
前後の筋肉のハリなどは前走の状態をキープしているので
悪い状態ではないと思いますが、腹回りなどには
まだ余裕がありそうです。
後肢が後方に流れていたのは解消されており、
安定した体つきになっているのは好感。
上半身に偏ったシルエットなので阪神は合いそうです。

【ビッグウィーク】
(10菊花賞)
ビッグウィーク10菊花賞
(京都記念)
ビッグウィーク11京都記念
(日経賞)
ビッグウィーク11日経賞
叩き2走目ということで緩めた馬体は引き締まってきました。
+18kgと大きく増やしていただけに、成長分にも
期待できそうですね。
筋肉のハリを見ても出来は前走以上になりそう。
菊花賞馬の力を見せるのはこれから・・・かも。
状態は昨秋以上に思えます。

※写真は全て競馬ブックPHOTOパドックより

大阪杯(斤量負担分析2)  担【けん♂】

大阪杯(阪神2000m)登録馬について、実質斤量負担を調べてみました。

大阪杯:実質斤量負担
大阪杯斤量2
※色つきの馬は除外予定。ペルーサは日経賞に回る見込み。

前回の考察(ココ)で斤量負担の厳しい馬でも内回り、小回り巧者ならば
好走することがある、というデータが出てきてしまったので(爆)
今回のデータだけでは判別がつきにくくなっています。

最も負担が厳しいドリームジャーニーは馬格ないことを問題にしない
歴史的な実力馬。ディープインパクト同様、こういう馬は例外なので
斤量負担が13%を超えても危険視する必要はなさそうです。

ただし、前回は不利があったとはいえ57kgで負けているだけに
1kg増はマイナス材料にはなりそうなので注意。
現役屈指の内回り、小回り巧者だけに復活してもらいたいものですね。

実力はあっても順調ではないオペラブラーボは斤量面でも
かなり厳しそうです。

キャプテントゥーレは前走の前までは58kgだと凡走することが
多かった馬ですが、ここにきて状態が余程良いのか、前走で2着と健闘。
得意コースだけにあまり不安視しなくても良さそうです。

コロンバスサークルは55kgをこなした経験がありますが
連続好走していた頃は54kgまでの斤量でした。
休養前に馬体を落としているだけに、体がしっかり戻って・・・
ギリギリかもしれません。

スノークラッシャーは斤量に対する耐性が高いサッカーボーイの産駒。
今回はおそらくマイナス体重になるので、さらに厳しい実質斤量負担に
なると思われますが根性で克服してしまいそうですね(^^;

除外予定のリディルは一旦頓挫があって休養を挟んだにも関わらず、
デビューから5戦、全てでマイナス体重と馬体を落とし続けています。
状態面にも不安がありそうですし、斤量増はマイナス材料になりそう。
アグネスタキオン産駒は全般的に斤量に対する耐性は低めというのも
気になるところかと。

500kgを超える馬でも好走はありますが、過去10年で
1勝だけと勝ち切れない実績となっています。
除外予定の馬が多いですが、注目されそうなダイワファルコン
500kgを超える大型馬だけにどこまで頑張れるか注目したいですね。

大阪杯(各馬分析2)  担【けん♂】

大阪杯(阪神2000m)出走予定馬の各馬分析、第2弾です。

ダノンシャンティ】牡4 59.0 (栗東) フジキセキ×(Mark of Esteem)
復帰戦の有馬記念では+14kgと増量。急仕上げっぽい上に
適性外のレースでは9着は当然という結果でした。
京都記念は距離不安のある中、中段から脚を伸ばして4着・・・ただし
期待されたほどのキレではなく、前の位置の馬に脚色で負ける完敗。
絞れてくればさらに良化が望めそうですが、これまで結果を出しているのは
直線が長いコースに限られており、内回りのレースではどこまで
届くか微妙な感じです。

トーセンクラウン】牡7 57.0 (美浦) オペラハウス×(ダンシングブレーヴ)
小回り巧者でもありますが、どちらかと言えば重馬場巧者。
湿った馬場でこそ、という実績で重賞で純粋な競い合いになってしまうと
厳しいと考えられます。復帰戦の中山記念では馬体をしっかり
戻していたのは好感をもてますが、週末に大きく天気が崩れたときの穴候補。

トーホウアラン】牡8 57.0 (栗東) ダンスインザダーク×(Nureyev)
昨冬に球節炎を発症、今回は1年5ヶ月ぶりになります。
朝日CCで2着、3着があり、中京でも結果を出している小回り巧者。
順調であれば面白い1頭ですが、さすがに年齢と間隔を考えると
いきなりは厳しいと思われます。中段、好位辺りから内を抜けてくる脚質、
枠順で内に入れば・・・

ドリームジャーニー】牡7 58.0 (栗東) ステイゴールド×(メジロマックイーン)
09年のこのレースを勝っていますが、外回りと似た展開になった
昨年は3着と届かず。昨夏は馬体を落とし続けていたことからも体調面に
不安があったことが推察されます。有馬記念では大きく馬体を戻したものの、
ぶつけられてレースにならず、いつものように機動力を活かすことも
出来ませんでした。内回り、小回り巧者で能力は現役でも最上位クラス、
力が出せるのであれば圧勝してもおかしくない馬だけに要注意。

ヒルノダムール】牡4 57.0 (栗東) マンハッタンカフェ×(ラムタラ)
好位から安定して脚を伸ばせる能力馬ですが、外回りでのキレ勝負になると
同期の上位馬に一枚及ばず・・・。3歳春の時点では同条件のレースで
結果を出しているだけに、今回も期待できそうですが、このところ
勝負所の反応が悪い感じがあるだけに過信は禁物かも。

ミヤビランベリ】牡8 57.0 (栗東) オペラハウス×(ホリスキー)
前半を超スローでまとめたAJCCでは脚が鈍りながらも2着に
粘り込みましたが、続くダイヤモンドSでは逃げて大失速。
まだ本格的に復活出来たわけではなかった模様です。
年齢的にも巻き返しが難しい状況になってきていますが、実力馬だけに
ハマったときには怖い1頭かも。

スノークラッシャー】牡6 57.0 (美浦) サッカーボーイ×(リヴリア)
このところ位置取りがさらに後方になってきており、結果を出しているのは
東京に極端に偏っています。極端に馬格がありませんがサッカーボーイの
系統は斤量に対する耐性が高いのである程度まではこなせそうです。
前走で馬体を大きく増やしているので今回はグッと絞り込めれば
状態は良化が望めそう。ただし適性、能力ともに今回は厳しそうです。

コロンバスサークル】牝5 55.0 (美浦) ホワイトマズル×(サンデーサイレンス)
好位からの脚質で安定した成績をキープしていましたが、昨春辺りから
展開に合わない後方の位置取りをしてしまったり、距離不足のレースに
出走したり、と大敗をするようになってしまいました。
位置取りさえしっかり取れば、もう少し上位争いが出来る馬だと思われます。
秋に大きく馬体を落として休養に入っているので体調面には要注意。
休養明けに関西への初輸送というのは大きくマイナスになりそうです。

大阪杯(各馬分析1)  担【けん♂】

大阪杯(阪神2000m)出走予定馬について見ていきたいと思います。

イケドラゴン】牡6 57.0 (美浦) ニューイングランド×(サクラユタカオー)
超スローで逃げ粘った目黒記念2着がありますが、基本的に重賞では
掲示板にも届かない成績。馬格があるので斤量が増えるのは影響ないと
思われますが、初の関西遠征を含めてプラス材料がないだけに
厳しそうです。実績は東京に偏っており、内回りコースも微妙。

エイシンフラッシュ】牡4 59.0 (栗東) King’s Best×(Platini)
極端な瞬発力を活かしてダービーを勝っていますが、今回と同じ設定の
エリカ賞や中山の京成杯を勝っており、適性面に不安はなさそうです。
ただし、直線が短いコースでは前につけてギリギリで勝っているので
このところのように中段からの競馬になってしまうと差し損ねの可能性も十分。
騎手の力量や枠順にも注意したいところです。

エーシンジーライン】牡6 57.0 (栗東) Giant’s Causeway×(Danzig)
重賞初挑戦。末脚を活かすタイプが多いジャイアンツコーズウェイ産駒にしては
珍しく逃げる脚質で近走の実績も内回りコースに偏っています。
重賞クラスとのレベル差はありそうなので過大な期待は出来ませんが
コース巧者になる可能性があるので他の先行馬との兼ね合い次第で・・・

オペラブラーボ】牡7 57.0 (美浦) オペラハウス×(サンデーサイレンス)
中段、好位からキレのある末脚が使える期待馬でしたが、09年辺りから
脚部不安に悩まされ、順調に使えていません。一年ぶりとなったOPから
さらに9ヶ月ぶり・・・年齢の割に馬体自体は若そうですが、
急な復活は期待しにくい状況。能力的には重賞上位の常連くらいには
なっていてもおかしくない馬だと思います。

キャプテントゥーレ】牡6 58.0 (栗東) アグネスタキオン×(トニービン)
馬格不足のため、厳しいと考えられた中山記念で58kgを背負って
ヴィクトワールピサの2着と健闘。体重を絞り込んでいきなり仕上がって
しまっていた感じだっただけに、今回は調整状況に不安があるかもしれません。
斤量に対する不安は相変わらずありそうですが、内回り、小回り巧者の成績で
同条件の朝日CCを連覇しているだけにこのレースへの適性は相当高そう。

スマートステージ】牡6 57.0 (美浦) ジャングルポケット×(サンデーサイレンス)
後方からの脚質でそれなりに伸び脚は使いますが、重賞では馬券圏内に
届いたことがなく、現状では期待しにくい状況。前走では位置取りが前だった馬に
キレ味で負けており、内容的も完敗。馬格的に斤量が増えるのはそれほど
問題にしないと思いますが、それでも推せる材料に欠けてしまいます。

タッチミーノット】牡5 57.0 (美浦) ダンスインザダーク×(Mr. Prospector)
晩成型のダンスインザダーク産駒らしく、3歳秋には勝ちあがれずに
地方に移籍してから中央復帰。昨春の復帰以降は(4-1-2-1)と
素晴らしい安定感を誇っています。超スローの瞬発力勝負になると
末脚のキレは抜群ですが、レベルが上がると・・・微妙に届かない成績。
京都の長距離辺りで見てみたい1頭かも。中距離では上位馬に現段階では
実力的に見劣ってしまいそう。内回りコースも微妙。

ダイワファルコン】牡4 57.0 (美浦) ジャングルポケット×(サンデーサイレンス)
ある程度前につけて末脚が使えるのでジャングルポケット産駒らしくなく
中山でも好成績をおさめている小回り巧者という成績。
後方でためればかなりのキレ味が使えますが、前々からの競馬の方が
安定感も高く、今後に期待がつながりそうです。
昨秋に馬体を戻して復帰してからは3勝、2着2回、3着1回と
ほぼ完璧な成績。重賞でどこまで出来るか楽しみな1頭になりそうです。

続きます。

ヴィクトワールピサについての雑感  担【けん♂】

ドバイワールドCを制したヴィクトワールピサはひとまず香港に直行し、
その後、秋には再び凱旋門賞を目指すプランのようです。

国内では宝塚記念に出走するかどうか・・・
ドバイ→香港→宝塚記念というローテーションで思い出すのは
アドマイヤムーンですが、海外実績を引っ提げて国内組との対戦、
というのは色んな意味で刺激的。
無理をする必要はありませんが、是非また日本で走る姿も
見せてもらいたいものですね(^^)

ヴィクトワールピサに関しては皐月賞前に「ガラスの競馬場」の治郎丸さん
半熟卵の冒険」のgachalingoさんと一緒に焼肉屋で肴にしたことがありました。

治郎丸さん曰く
スウィフトカレントを大きくしたような馬で、肉食獣のような走りをする

実は恥ずかしながら、このときまでスウィフトカレントの半弟であることに
気づいていなかったんですよね(^^;
スパッと切れるイメージのスウィフトカレントに比べると
ヴィクトワールピサは・・・もっと力強いイメージ。
たしかに肉食っぽい感じはある気がします。

ただ、私の中では猫科の肉食獣(黒豹?)というと、しなやかで
バネの利いた走りをするルーラーシップのイメージだったので
ちょっと違った見方をしていました。

私のヴィクトワールピサのイメージは馬鹿デカいエンジンを搭載した
ドラッグレース用のレーシングカーでした。
皐月賞を観たあとも、「エンジンが掛かる前に勝負がついたのでは?」
という感じが残り、底知れない強さに震えたことを覚えています。

皐月賞の前ということで、まだGⅠを勝っていなかった
ヴィクトワールピサについて私は
母父ミスプロ系、というのは気になりますね。クラシックに届いた
 サンデーサイレンス系の馬は基本的に母父ノーザンダンサー系なので
 どこかで足りない面を出してしまうかもしれません


というようなことを言っていました。

近年で言うと、アドマイヤメインアドマイヤキッス、フサイチジャンク、
マルカシェンク
などが母父ミスプロ系の馬。
クラシック前に期待されつつも勝ち切れなかった馬ばかりなわけで、
ヴィクトワールピサにもどうしても一抹の不安が拭えませんでした。

逆にこれでGⅠを勝つようだと、アグネスタキオンやネオユニヴァース、
 マンハッタンカフェのように種牡馬になっても活躍するような大物に
 なるかもしれませんね


なんてことも言っていた記憶があります。
母系にノーザンダンサーの入っていないサンデーサイレンス系の馬は
種牡馬として非常に安定して大物を出す傾向がある、と考えられます。
ヴィクトワールピサの遠い将来のことまで語るには早過ぎる時期でしたが
なんとなくこのときから言い知れぬ大物感を感じていたのかもしれませんね。

ヴィクトワールピサはダービーでこそ、スローペースに巻き込まれて
負けてしまったものの、皐月賞を勝ち、秋には海外遠征を経て有馬記念を制覇。
そして今回はドバイワールドCを勝つという歴史的な偉業を成し遂げました。

ちなみに・・・母父ミスプロ系で古馬GⅠを勝ったサンデーサイレンス産駒は
ゼンノロブロイ、サイレンススズカの2頭しかいません。

どちらも古馬になってからさらに強くなった馬であり、
半兄のスウィフトカレントが天皇賞秋で2着になったのは5歳のとき、
さらに上の半兄のアサクサデンエンが安田記念を勝ったのは6歳のとき。

ヴィクトワールピサも本当に強くなるのは・・・まだこれからなのかもしれません。
うーん、今後が楽しみで仕方ないですね♪

※サンデーサイレンスの孫で母父ミスプロ系、というとザッツザプレンティ
 菊花賞を勝っていますが、順調ではなかったこともあり古馬になってからは
 イマイチな成績になってしまいました。
 こっちの轍は踏まないでもらいたいものです・・・。

大阪杯(年齢別実績)  担【けん♂】

大阪杯(阪神2000m)の外堀攻め、今回は年齢について
見てみたいと思います。

大阪杯:年齢別実績(01年~)】
大阪杯年齢

4歳馬が6勝と大幅にリード。
ここ2年は5歳馬、6歳馬が勝っていますが、4歳馬が1頭ずつしか出ておらず、
平均年齢自体が6歳を超えています
06年以前は平均年齢は5歳台で安定しており、4歳世代も2~6頭と
中心的な役割を果たしていただけに、メンバーの質自体が近年になって
移り変わってきた感じですね。

昨年は6歳馬が1~3着を独占。
4歳馬が古馬相手に未勝利のシェーンヴァルト1頭だけ、
5歳馬も休養明けのヤマニンキングリー1頭だけ、ということを考えると
メンバーの中でも若い部類(爆)の馬が上位を占めたということに
なりそうです。

一昨年の唯一の4歳馬はダービー馬ディープスカイ
ドリームジャーニーに敗れたものの、クビ差の2着と結果を出していました。

7歳馬で勝ったのは05年のサンライズペガサス。
9頭立てと少頭数で7歳ながら1番人気に推されていた馬で
02年にこのレースを制している適性的にも有力な馬でした。
前走で重賞2着と衰えがなく調子を上げていたことも考慮したいところです。

基本的には若い馬が圧倒的に優勢
若い世代が少ない、実績不足、馬場が湿る、といった特殊条件が
なければ4歳馬を中心に考えて良さそうですね。

今回の登録馬の年齢

8歳
・トーホウアラン
・ミヤビランベリ

7歳
・オペラプラーボ
・トーセンクラウン
・ドリームジャーニー
・マイネルキーロフ

6歳
・イケドラゴン
・エーシンジーライン
・スノークラッシャー
・キャプテントゥーレ
・スマートステージ
・ヒカルカザブエ
・ホワイトピルグリム

5歳
・コロンバスサークル
・タッチミーノット
・ナニハトモアレ
・マイネルクラリティ

4歳
・エイシンフラッシュ
・ダイワファルコン
・ダノンシャンティ
・ダークシャドウ
・ヒルノダムール
・ペルーサ
・ミッキードリーム
・リディル

重複登録馬も多いので微妙ですが、今年は久しぶりに4歳馬が
それなりに多く出走してきそうです。
実績的にも不足はなさそうなので、素直に中心視しても良さそうかと。

大阪杯(斤量負担分析1)  担【けん♂】

大阪杯(阪神2000m)について見ていきたいと思います。

ここ10年を見てもフルゲートになったことが1度もなく、
12頭立て前後(最低は9頭立て)と少頭数になりがちなレースですが
今年は震災の影響もあるので、頭数はそれなりにまとまりそうです。

阪神競馬場は06年12月に新装しているので、内回りコースも
4コーナーの形状が少し変わっていますが、データを取る上では
それほど大きな影響はなさそうなので、ひとまず01年からの
10年間で見てみたいと思います。

まずは体重別実績から。

大阪杯:体重別実績
大阪杯体重

安定して好成績を残しているのは480~500kgのゾーンですが
その前後までは問題なく好走していると考えて良さそうです。
460~480kgの馬が3勝しているのに比べて
500kg以上の馬は1勝・・・ただし2着は最多の5回ということからすると
小回りの利きそうな中型馬の方が優勢で、大型馬は微妙に届かないことが多い、
という傾向がありそうです。
※もちろん、馬の能力が優先だと思います。

460kgを切る馬も06年のカンパニー、09年のドリームジャーニーと2勝。
基本的にはGⅠ級の馬じゃないと厳しい、と考えて良さそうです。
カンパニーはこの当時は微妙な成績ではありましたが素質の高さに加えて、
馬場が渋ったことの影響があったと思われます。

460kg以下で3着に入った中にはメイショウオウテ、ビッグゴールド
といった穴馬が見受けられます。
正直、当時の実績からは好走理由が見つけにくい馬なので(爆)
判断が難しいですね(>_<)
3連系の馬券を選ぶならヒモ荒れに注意、ということになりそうです。

大阪杯:実質斤量負担
大阪杯斤量

上記のデータを実質斤量負担に直してみました。

12.0~12.5%と比較的厳しいゾーンの馬が4勝をあげています。
06年のカンパニーや重賞で好走してきていたタガノマイバッハ、
テイエムアンコールはまだしも、トーホウドリームとなると
ちょっと実績からは選びにくい印象です。
通常の重賞のように「実績上位の馬だけが重い斤量負担をこなしている
というパターンではありませんね。

さらに厳しい12.5~13.0%ゾーンで3着に入っている
ビッグゴールド、メイショウオウテを含めて、共通するのは
内回り、小回りで結果を出している馬、ということになりそうです。

中京、中山、京都内、阪神内で結果を出している小回り巧者には要注意。
能力以上にコース適性が大きく影響するレースだと考えて良さそうです。

大阪杯(展開分析)   担【けん♂】

阪神2000mコース
※阪神2000mのコース図と大阪杯のラップ平均

大阪杯が行われる阪神2000m(内回り)はスタートしてすぐに上り坂になっており
加速がつきにくい構造。
300mほどでカーブ、そのあとは京都と違って上り坂もないので
淡々としたラップが刻まれる傾向があるようです。

1200mを超えたところでカーブしながらの下り坂。
残り800mは息を入れられないペースになりやすいわけですが
馬場が湿ると滑らないように減速することもあるので
良馬場とはガラリと展開が変わってしまいます。

基本的には下り坂を利用して加速しながら先行馬が逃げるために
後方からは位置取りを詰めにくく、隊列は長目のまま直線に入りやすいと
考えられます。
先行馬の能力、脚質には注意が必要になりますね。

外回りよりは最終コーナーがタイトになっているので外を回した馬は
大きく外側に膨らまされる傾向。かなりロスが出てしまいます。
早めに押し上げが出来ないと外から追撃するのは難しい構造。
騎手の力量は非常に重要になります。

ペースによっては直線の上り坂で脚が止まる先行馬も出るので
その場合は差しが有効・・・ただし坂を問題にしないスタミナのある先行馬は
そのまま押し切ってしまえるコースだと思います。

4コーナー位置取りと着順の関係
    1着→2着→3着
10年  4  8  8
09年  6  4 10
08年  1  3  2
07年  4  1  8

基本的には先行、好位からの馬が優位。中段からの差し馬が届く場合も
ありますが、2、3着までという感じでしょうか。
強力な先行馬がいるかどうかはかなり重要になりそうです。

逆に先行馬の崩れ具合も重要。
コーナーまでに余力を失うような展開になるならば、
隊列がグッと縮まってきますので、差し馬優位になってきます。
メンバーをざっと見渡しても有力な先行馬が見当たらないだけに
スローでコーナーで詰まる可能性も頭に入れておきたいですね。

昨年のようにスパートが早めにかかるような展開になると
外回りに近いレース展開になるわけで、内回りに向いた脚質の馬には
厳しくなってしまいます。

まずは先行馬の脚質を見つつ、展開に合った馬を探してみたいところです。

今週の展望(満腹?!)  担【けん♂】

変則開催のおかげで、今週はGⅠの中休みどころか、大注目のレースが
目白押し
・・・時間さえあれば全部のレースに目を通したいくらいです(^^)

・大阪杯(阪神2000m)
・日経賞(阪神2400m)
・中山牝馬S(阪神1800m)
・ダービー卿CT(阪神1600m)


大阪杯には復活を期すドリームジャーニーが登録。
エイシンフラッシュ、ペルーサ、ダノンシャンティといった強力な
4歳世代との大激突・・・これは非常に楽しみですね。
短距離界ではベテランのキンシャサノキセキが若い世代を退けましたが
果たして中距離界ではどんな構図になっていくのでしょうか。

日経賞にはローズキングダム、トゥザグローリーが登録。
菊花賞馬ビッグウィークも楽しみですし、ベテラン勢も
マイネルキッツ、ジャミールといった強力な布陣。
ミヤビランベリ、ペルーサ、ヒルノダムールは大阪杯と重複登録を
してきていますがどちらに出るのでしょうか・・・

中山牝馬Sも阪神に場所を移して行われることになりました。
時期がズレただけでなく、コースが違っているだけに
以前の考察は当てはまらないと思いますが、ヴィクトリアマイルに向けて
好レースを期待したいものです。
個人的には馬体がガラリと変わったヒカルアマランサスの走りに
注目しています(^^)

ダービー卿CTにはショウワモダン、シルポート、ライブコンサート
といったマイル路線の上位馬が登録。
4歳世代ではエイシンアポロンがどんな走りをするか楽しみですね。
他にも強力な逃げ脚で期待されたヤマニンエルヴの名前がありますが
マイル路線で復活なんでしょうか。
適性的には日経賞も良さそうなんですけどね・・・(^^;

悩ましいところですが、ひとまず今週は大阪杯を中心に
考察をしていく予定。

出来れば日経賞も見てみたいと思っていますが、阪神2400mの
古馬重賞というのがないだけにデータ的には考察不能
神戸新聞杯のデータはおそらくそのままは使えないでしょうし・・・
おおよその条件や力関係なんかを見ながら考察というより
あれこれ考えることを楽しんでみたいなぁと思っています(^^)

天皇賞春に向けて、海外組に負けないよう奮起を期待!

トーセンジョーダンはどうやら間に合わないみないですね(涙)
 大きな舞台と縁が薄い馬なのかも・・・残念です。

クラシック前哨戦評価   担【けん♂】

さて、先週行われた3歳戦についてもざっと見ておきたいと思います。

震災の影響で条件が変更になり、スプリングS、フラワーC、毎日杯
全て同じ阪神1800mでのレースとなっています。

同週に行われたということで、芝の条件も近いはず。
せっかくですので、比較しながら内容を確認してみたいと思います。

★スプリングS
12.4-11.1-11.5-12.0-12.5-12.1-11.2-11.3-12.3
前半800m 47.0
後半800m 46.9

★フラワーC
12.6-10.9-11.2-12.1-12.2-12.1-11.5-11.6-12.8
前半800m 46.8
後半800m 48.0

★毎日杯
12.5-11.1-11.3-12.8-12.7-12.5-11.1-11.4-11.7
前半800m 47.7
後半800m 46.7

牡馬と牝馬を並べて比較するのは微妙ですが、内容的に近いのは
スプリングSとフラワーC。

前半のペースはほぼ変わらず、それなりに締まった流れになっています。
スプリングSは微妙に息を入れるポイント(12.5)がありますが
フラワーCはずっと厳しいペースを維持、その意味ではフラワーCの方が
さらに前の馬に厳しいレースになった、と考えられます。

逆に道中にかなり余裕のある流れになったのが毎日杯。
スローでゆったりと脚をためて、4コーナー急加速。
こちらは明らかに先行有利なラップ構成となっています。

スプリングSでは終始、前の方を進んで直線で先頭に立った
グランプリボス、好位を追走して抜け出して行ったベルシャザール
負荷のかかる競馬をしており、内容的にはかなり高く評価出来ると思います。

ベルシャザールはエンジンの掛かりが遅い感じですが
競りかけられてさらにもうひと伸びしている根性の強さも好印象です。

外を回して鋭く伸びたオルフェーヴルにとっては、厳しいペースになって
前の馬の脚が鈍ったのがプラスになった感じ。
能力が高いことは認めますが、展開に巻き込まれやすい馬として
注意をしておいた方がよさそうです。

フラワーCは厳しい流れになったことで、4コーナーでの加速度が低め。
前の馬がジリジリとしているところを後方からトレンドハンター、
ハブルバブル
がスカッと伸びて圧勝。
展開に助けられた面は強いですが、消耗度の高いレースの中で
しっかり脚を残せたことは高く評価出来そうです。
特にトレンドハンターは走るフォームもきれいで
力強い伸び脚が目を引きました。

前の馬の中で最先着したのは実績馬のマイネイサベル
最後に脚が止まってはいますが、底力の高さはさすがですね。

毎日杯はスローで進んでいるので基本的には前が有利なレース。
人気のトーセンレーヴは前から抜け出しましたが、
展開が向いた面が強く、最後の脚色でレッドディヴィスに見劣り、
突き放されてしまった点で不足感を感じます。

スローで前の馬が止まりにくいところを差してきた、ということでは
コティリオンの伸び脚は評価しておきたいところ。

同じように後方の馬が伸びたレースといっても上がり3ハロンを比較すると
・トレンドハンター 35.0
・コティリオン 33.6

というようにまったくレースの個性が違うことがわかりますね。
今後についても、どういう展開が合うタイプなのかを
しっかり見ておく必要がありそうです。

評価出来る馬
(スプリングS)
・ベルシャザール
・オルフェーヴル
・グランプリボス

(フラワーC)
・トレンドハンター
・マイネイサベル

(毎日杯)
・コティリオン
・レッドディヴィス

ドバイワールドカップを終えてpart2  担【けん♂】

ドバイワールドカップデイ、他のレースについて振り返ってみたいと思います。

ドバイシーマクラシック(芝2410m)

過去にはハーツクライ、ステイゴールドが制したレース。
メイダンに場所を移して、昨年はブエナビスタが2着と惜敗しています。

今年はルーラーシップが挑戦、GⅠ勝ちがないことで支持率の面では
微妙でしたが、その強さは日本ではよく知られているところ。
個人的にもGⅠ制覇の大チャンスだと踏んでいましたが・・・

スタートしてすぐに馬群に包まれてスムーズに走ることが出来ず、
クビを上げて苦しがってしまったルーラーシップ。
どうやらペースが緩くなったことで密集した中に入ってしまい、
思ったような走りが出来なかった模様です。

完全に引っかかってしまい、仕方なしに思い切って逃げる形に
持ち込んだスミヨン騎手。
そこからは落ち着きを取り戻した感じになりましたが、
序盤の消耗というのはやはり後々に響いてしまうわけで・・・

直線に入っても先頭で踏ん張るルーラシップでしたが、
残り僅か、というところでとうとう力尽き、後続の馬群に飲み込まれて
しまいました。

序盤の消耗の影響だけでなく、長く良い脚を維持するような
競馬
自体が合わないのかも・・・。
上手く中段辺りで折り合って、最後のスパート勝負に持ち込めていたら・・
というのは、もちろん今となってはわからないことですが、
適性の面を考えてもキングカメハメハ産駒よりはSS系の馬の方が
合うかもしれない、というのが率直な感想です。

レース後のコメント
6着 ルーラーシップ
<角居勝彦調教師>
馬の仕上がりは良かったです。この馬は、1冠歩目が大きいので、
スローペースになって苦しい形になり、息が入りませんでした。
途中から外に出したらリラックスして走っていましたが、レース序盤の影響が
大きかったと思います。距離が長いのは問題なさそうなので、
今回は展開のアヤだと思います。


<C.スミヨン騎手>
スタートしてからリラックスできず、息が入りませんでした。
距離が長かったわけではないので、馬を前に置いてレースを進めたかったです。


ドバイシーマクラシック


勝ったのは英ダービー3着のリワイルディング
と言っても、勝ち馬に7馬身半差で完敗していた馬だけに、現時点では
世界のトップレベルとは言えませんでしたが、これからの活躍が楽しみです。
※リワイルディングは昨年のこのレースの勝ち馬ダルレミの半弟、
 いやー血統の力って凄いです(^^)

それにしても、こういう世界の舞台だと馬がまるで肉食獣のように
凄い迫力
で追いかけてきますね(^^;
なんというか・・・飢えたように貪欲な走りをしてくる感じです。
やはり、世界で戦う馬や騎手って凄いなぁ・・・

ドバイデューティーフリー(芝1800m)

ここには日本馬の出走はなし。
注目はシンガポールの怪物ベターザンエヴァーや香港でエーシンフォワードや
ヴィヴァパタカを破っているビューティーフラッシュだったんですが、
どちらも見せ場なしで完敗(>_<)

終始後方を追走していた昨年11着のプレスヴィス
4コーナーで上手く内を突いてショートカット
馬を押しのけるように前に進出すると馬群の中をスルスルと抜け出して
昨年のリベンジを達成!

うーん、ブエナビスタにも騎乗したムーア騎手ですが、
どうやら目指す形はこんな競馬だったのかもしれません。
出来れば、ドバイワールドCでこういう騎乗が観たかったものです・・・(涙)

ドバイデューティーフリー


ドバイゴールデンシャヒーン(AW1200m)

ここにも日本からの出走はなし。
直前でキンセールキングが回避となり、9頭立てと少頭数になってしまいました。

注目のロケットマンは好スタートを切りますが、馬群の外の2番手に控える競馬。
終始手応えよく追走すると、直線に入って馬場の真ん中を力強く抜け出し、
あっさりと突き放して完勝!

これで豪州の超新星ブラックキャビアとの対戦がさらに
楽しみになりました(^^)

今回は香港からも多数の参戦があったのですがロケットマンに迫る馬はおらず。
香港でもセイクリッドキングダムに続く短距離界の新鋭の登場が待たれる
ところのようです。

ドバイゴールデンシャヒーン

ドバイワールドカップを終えて   担【けん♂】

競馬の祭典ドバイワールドカップデイ
今年は日本から期待馬5頭が参戦。
各レースに分かれて、世界の強豪と戦うことになりました。

ドバイワールドC(AW2000m)

ここにはブエナビスタ、ヴィクトワールピサ、トランセンドが出走。

ナドアルシバ競馬場のダートコースで行われていたドバイワールドCでは
過去に日本馬の勝利はなし。
それどころか米国のトップホースとの対決では、当時国内では
向かうところ敵なしだったヴァーミリアンが20馬身差以上の差をつけられて
子供扱い、というか赤子扱いされていたわけで、
世界の壁の厚さと高さには毎回溜息しか出ない状況・・・。

このままだと100年かけても日本馬がこのレースを勝つことはないかも・・・
というのが個人的な印象でした。。

しかし、ここにきて状況は一変。新たにメイダン競馬場が作られ、
ドバイワールドCはAW(タペタ)のレースとなり、
日本の芝馬にとってはハードルが大きく下がったと言って良いと思われます。

日本では一緒に走ることはほぼありえない、ダートのトップホースと
芝のトップホースの同時参戦。
今後の流れを見る上でも重要なレースとなりました。

ハナを切って行ったのはトランセンド。
ブエナビスタが後方2番手、ヴィクトワールピサが最後方と
極端な形のスタートとなりました。

道中はスローに落ち着き、淡々と進んでいく感じでしたが、
ここでヴィクトワールピサのデムーロ騎手が大きな決断
スーッと外を通って前に進出、トランセンドに並びかけて行きました。
このあとの長い直線を考えると、なかなか脚を使いにくい状況だったとは
思いますが、馬の持ち味を活かすために腹を括った騎乗だったと思います。

対するブエナビスタのムーア騎手は内に入れて消耗を抑えることに専念。
これはこれで、正しい戦略だったとは思いますが、内を抜けて来れる
馬ではない
ということをムーア騎手がわかっていたかどうか・・・
大きな舞台での初騎乗というのはどうしても難しい面が出てしまいますね。

直線に入って日本馬2頭が先頭に並んで引っ張る形。
馬群はそれほど縦長になっておらず、このまま飲み込まれてしまうのか・・
と不安になりましたが、2頭で並んで追い比べを出来たこともあってか、
脚色は衰えず、後続の追撃を凌ぎ切って見事なワンツーフィニッシュ

ヴィクトワールピサは日本馬として初めてドバイワールドCを
制した馬となりました(^^)g

1着ヴィクトワールピサ M・デムーロ騎手
勝利したことは本当に信じられない。いつもはスタートが良いが、
今日はスタートが悪く、向正面でペースが落ち着いたので、先頭を取りに行きました。
直線が凄く長く感じました。


2着トランセンド 藤田伸二騎手
直線を向いて、手前を替えた瞬間、いったと思いました。
ヴィクトワールピサとやりあっている時は勝ちたかったけど、
ゴールした瞬間は、日本馬のワンツーで良かったと思いました。


8着ブエナビスタ R・ムーア騎手
スローペースで競馬にならなかった。直線も行くところ行くところが壁になり、
外に出すことができませんでした。非常に残念です。


ブエナビスタは直線で内に突っ込んで詰まり、外に出して被せられ、と
本当にチグハグな競馬・・・脚色もいつものキレが感じられず
瞬発力勝負に持ち込める馬場ではなかった、という印象です。

やはり前々で競馬が出来る馬が有利。
先行差し、みたいな脚質の馬が合いそうですね。
エスポワールシチーとか・・・それこそダイワスカーレットなどは
このレースにはバッチリはまるタイプなのかもしれません。

来年以降も参戦する馬は増えてくるかもしれません。
是非あとに続いていってもらいたいですね(^^)/

ドバイワールドC

何度観ても痺れますね~♪
遠く日本からみんなが応援した声が最後の粘りにつながったような気がします。
本当に胸が熱くなりました。

※他のレースについては稿を改めます。

高松宮記念回顧  担【けん♂】

書きたいことが溜まっていますが、仕事でバタバタしており
なかなか手をつけられません(>_<)

ひとまず、高松宮記念を振り返っておきたいと思います。

阪神開催となった今年の高松宮記念、若い世代の馬が出始めており、
長く短距離界のトップに君臨してきたキンシャサノキセキなどの
ベテラン勢との対決、という構図になりました。

予想は→ココ

結果は・・・

1着▲キンシャサノキセキ  1.07.9  上がり34.0
2着 サンカルロ        11/4
3着 アーバニティ

5着○レッドスパーダ
10◎ジョーカプチーノ
11×ダッシャーゴーゴー ※4着降着
15▲ワンカラット

※全着順は→ココ

ハナを切って行ったのはヘッドライナー。
外から押してダッシャーゴーゴーが続き、ワンカラット、レッドスパーダも前へ。

キンシャサノキセキも今回は好位の一角、それを見ながらジョーカプチーノ。
前回に自在性のあるところを見せていることで、無理には行かなかった模様です。

12.1-10.8-10.7-10.7-11.4-12.2
前半600m 33.6
後半600m 34.3

前半のペースはおおよそ想定していたペースより少し緩め。
例年のセントウルSと比較しても平均ペースくらいでしょうか。

600m通過から800mまでの間に徐々にペースダウンしてくるのが
セントウルSの基本的なパターンですが、今回は減速なしで
グイグイと前の馬が引っ張っているため、消耗度は高め。

直線に入ってグッとペースが落ちているように、前の馬には
厳しい展開
になったと考えられます。

直線入口でダッシャーゴーゴーが先頭に立ち、それを追いかけて
キンシャサノキセキというマッチレースとなりますが、
徐々に手ごたえの差で逆転され、抜け出したのはキンシャサノキセキ
見事に連覇達成となりました。

振り落とされたダッシャーゴーゴーに中段から押し寄せた
馬群が襲い掛かり、2着にサンカルロ、3着にアーバニティが入線。

ダッシャーゴーゴーはその前に3コーナーで斜行をした角で
降着となってしまいました。

実際、3コーナーで被害を被ったジョーカプチーノはクビを上げて
大きくブレーキ
を踏んでしまっており、少し後味が悪いレースに
なってしまった印象です。

※道中でウエスタンビーナスが粉砕骨折(>_<)
 残念ながら予後不良となってしまいました。
 長く頑張っていた牝馬だけに母にならずに終わってしまったのは
 競馬界にとっても大きな損失ですね。ご冥福をお祈りいたします。

レース後のコメント
1着 キンシャサノキセキ(リスポリ騎手)
震災で困っている人が大勢いる中で複雑な気持ちですが、今日は弟の誕生日で
いいプレゼントが出来ました。馬は今日は落ち着いていて、いいコンディションでした。
仕上げてくれた堀先生にも感謝しています。来年も必ず日本に戻って来ます


2着 サンカルロ(吉田豊騎手)
1200mで位置取りが馬群の中になってしまい、外に出したかったのですが 
出すことが出来ず、馬群を割る形になりました。でも狭いところを抜け出す
根性がありますね。1200mの流れにも慣れてきました


4着 ビービーガルダン(佐藤哲騎手)
もう少し流れに乗りたかったですが、スピード負けしている感じ。
今日の落ち着き方を見ると、今後はマイルの方がいいかもしれません


5着 レッドスパーダ(横山典騎手)
不利は受けたけど他の馬も受けましたからね。そんな中この馬も頑張っています

6着 ショウナンアルバ(蛯名騎手)
あまり位置を取りに行くと折り合いを欠きます。
だからゲートを出たなりのレースしか出来ませんが、最後もよく来ています。
楽にポジションを取れるようになれればいいのですが…」


7着 スプリングソング(池添騎手)
不利や故障馬の煽りもあってスムースさを欠きました。
スムースにレースが出来ればもう少し上の着順に行けたと思います


10着 ジョーカプチーノ(藤岡康騎手)
ゲートも雰囲気が良く、いいペースでレースが出来ましたが、
3コーナーで不利があり、減速した後はエンジンがもう掛かりませんでした


15着 ワンカラット(藤岡佑騎手)
スタートも良く、不利も受けず、いい競馬だったと思いますが、外枠が響きました

ジョーカプチーノは前をカットされただけでなく、直線に入ってからも
他の馬に寄せられたりして、チグハグな競馬になってしまいました。
揉まれ弱いところもあるのかも・・・。
いっそ思い切って行った方が持ち味が活きるかもしれませんね。

前の馬にとって厳しい展開となりましたが、その中であっさりと
前から抜けて勝ったキンシャサノキセキはまさに役者の違い
見せつけた感じ。
若い馬に負けないパワーを見せてくれたのは嬉しいですが、
世代交代を宣言する馬が出てこなかったのは残念な限り。

2、3着の馬は展開がハマった面があるので、実力の評価としては
勝ち馬と比較するとかなり落ちてしまいます。

うーん、秋までに勢力図が変わってくるのかどうか、
奮起に期待したいところです。

高松宮記念最終予想  担【けん♂】

今日は夜中にドバイの中継(サタウマ、そのあとにも随時中継)が
あるので非常に楽しみなんですが、昨日の昼から寝ておらず
今でもお湯の中を歩いているのような感覚です(爆)
もうちょっとしたら帰宅出来そうなんですが、果たして起きて
いられるかどうか・・・

高松宮記念(阪神1200m)についてまとめていきたいと思います。

中京競馬場の改装のため、今年は阪神で行われる高松宮記念。
過去データは当然なく、参考としてセントウルSを基準に条件を考えてみました。


・基本的に若い馬(4歳、5歳)優位
・6歳以上は1年以内に重賞入賞実績必須(1、2走前に好走必要)
・牝馬優勢
・先行馬有利


他にも馬格の下限は480kgといったデータも出てきていますが
今年は大型馬が多く、斤量負担で大きく割り引く必要はなさそうです。
逆に520kg以上の馬は過去に出走頭数自体が少ないこともあって
微妙に不振、という傾向が出ています。
有力馬に超大型馬が多いことが影響するのかどうか・・・気になるところ。

出走枠順
高松宮出走

これまでの考察
展開分析→ココ
年齢別実績→ココ
斤量負担分析1→ココ
斤量負担分析2→ココ
各馬分析1→ココ
各馬分析2→ココ
馬体について1→ココ
馬体について2→ココ
馬体について3→ココ
血統傾向分析→ココ
ペース適性分析→ココ
展開想定→ココ

前傾ラップになりやすいレースですが、前に行く馬も強力なだけに
前の馬が力で押し切るような結果になりやすいセントウルS。
今回の高松宮記念も前の馬がそのまま押し切る可能性は高そうですが、
GⅠだけにさらに思い切ったペースになる可能性も捨て切れず、
前崩れになるようだと・・・大荒れ警報になってしまうかもしれません。

今回の予想
◎ジョーカプチーノ
○レッドスパーダ
▲キンシャサノキセキ
△ワンカラット
×ダッシャーゴーゴー

規格に収まらない異能の馬ジョーカプチーノには今後の短距離界を
背負って行ってもらいたいところ。前半600mを33秒台前半で
まとめてきても脚を残せる馬だけに、強い内容を期待したいですね。
馬体の状態も良さそうですし、枠順的にも問題なし。
ポカが出そうな気質なのが少し怖いですが・・・

レッドスパーダは速いペースを我慢する競馬に向いているタイプだと
考えられます。タイキシャトルにストームキャットというと
メイショウボーラーと同型。短距離への適性にも十分に期待出来そうです。
内枠に入ったので良い位置につけて行ってもらいたいですね。

キンシャサノキセキは実績的にはNo1。今回もあっさり勝つ力は
十分にありそうです。過去のデータ的には6歳以上はヒモまで、
という傾向なので中心視は出来ませんが、世代交代を狙う馬に
スプリント界の最高峰の力を見せてもらいたいものです。

ワンカラットは馬体をすっきりさせて出来は上昇傾向にありそうです。
牝馬優勢のレースということもあり、上手く前に寄せて行ければ
楽しみな1頭になりそう。前回は内で詰まってどうしようもない
レースをしているだけに藤岡佑騎手には汚名返上をレースを期待。

ダッシャーゴーゴーは前につけてこそ、というレースぶりだけに
外の枠に入ってしまったのはマイナスになりそう。
馬体の出来ももう一歩に思えましたが、今後の短距離界を
支えていく1頭として、結果を出してもらいたいですね。

サマーウインド、エーシンフォワードも気になるところですが
間隔が空いているのが大きな不安点。
過去10年の高松宮記念で休養明けで結果を出したのは
スリープレスナイト、デュランダル、ラインクラフトの3頭だけ。
相当な実力馬に限られているだけに、続けるかどうか・・・
状態を見ながら入れ替え候補でしょうか。

日本からも世界のトップスプリンターと戦える馬に出てきて
もらいたいところ。
ドバイに負けない熱戦を期待!

高松宮記念(展開想定)   担【けん♂】

高松宮記念(阪神1200m)の枠順を見ながら、ざっと展開を
考えてみたいと思います。

前走では出遅れてしまったものの、スピード能力ではジョーカプチーノ
一枚上手、内目の枠に入った今回はすんなりと先手を取って行けそうです。

最内に入ったレッドスパーダは好位の内。
挟まれたショウナンアルバ、サンダルフォンは大きく下げることに
なりそうです。

キンシャサノキセキは・・・前走で後方から追い込んで2着。
リスポリ騎手が続投ですが、今回はもう少し前につけたいところかと。
中段くらいからでしょうか。

アーバニティも四位騎手が続投、前走のイメージを大切にするならば
ここでも一旦は下げてきそうです。

スプリングソングはあまり速いペースだと厳しい面があるかも
しれませんが、ジョーカプチーノを見ながら先行集団の一角になりそう。

サンカルロは前走で中段からの競馬を見せましたが、距離短縮となれば
また大きく下げて後方からになりそうです。

ヘッドライナーは押して前へ。
以前は速いペースにも対応出来ていたこともありますが、
前半600mが34秒を切るような展開だと脚が残らなくなってきているのが不安。

サマーウインドは久々の芝ですが、ダートでも速いペースで
先行出来ており、今回もジョーカプチーノに寄せていく形になりそうです。

シンボリグランはいつもどおり中段後方の外辺りへ。

ビービーガルダンは・・・以前の先行力を失ってきています。
見た目には衰えていない感じなので、鞍上が代わって
変化があれば侮れない1頭ですが、出たなりで行くならば今回も
中段辺りでしょうか。

ダッシャーゴーゴーは悩ましい枠に入ってしまったかも。
それほど速いペースの経験がなく、内から前の馬が抜けてしまうと
外から追走するのは難しいかもしれません。
後方からだと持ち味が活かせない感じなので、ある程度押して
前につけることになりそうです。

エーシンフォワードは本来は速いペースでも前につけることが
出来る馬ですが、マイル戦を使ってきている上に休み明け。
反応は微妙かもしれません。
今回は中段外辺りにつけていくことになるかも。

ワンカラットは前走のように内で包まれるとどうしようもないので
その意味では外に入ったのはプラスになりそう。
昨夏に短距離で結果を出したときには先行集団に取り付いていただけに
今回も前に行きたいところですが、押して行って中段前までかも・・・。

ウエスタンビーナスは先行力のある馬ですが、前走のように
後方からになることもあります。
今回も枠順的には・・・後方からの競馬になってしまうかも。

おおよその位置取り想定

★先行
ジョーカプチーノ
サマーウインド
ヘッドライナー

★好位
レッドスパーダ
ダッシャーゴーゴー
スプリングソング
キンシャサノキセキ

★中段前
ワンカラット
エーシンフォワード
ビービーガルダン

★中段後
ウエスタンビーナス
シンボリグラン
アーバニティ

★後方
サンカルロ
ショウナンアルバ
サンダルフォン

前半600mは33秒台前半から中盤程度。
極端に速い前傾ラップにはなりそうもないですが、
厳しいペースになってくると思います。

※ちょっと仕事で昨日の昼から寝ていないので予想のアップは
 少し遅目になるかもしれません(>_<)

高松宮記念(ペース適性分析)  担【けん♂】

高松宮記念(阪神1200m)についてもう少し考えてみたいと思います。

過去のセントウルSの前後半のラップ計のバランスは

10年 33.9→34.1 ▲0.2
09年 33.8→34.0 ▲0.2
08年 33.5→33.8 ▲0.3
07年 33.4→33.7 ▲0.3
06年 33.3→35.3 ▲2.0 ※稍重
05年 33.9→34.5 ▲0.6 
04年 34.6→33.6  1.0
03年 33.4→34.4 ▲1.0
02年 33.1→34.0 ▲0.9
01年 33.6→34.5 ▲0.9

04年を除く9年が前傾ラップ
阪神1200mは前半が下り坂になっているので前半から速いペースに
なりやすい構造だと考えられます。

ただし・・・前半600mのペース自体はかなりマチマチ。
33秒台になるのが基本ですが、33.133.9とかなり大きく
バラついています。

その年の出走メンバーに左右されることではありますが、
近年になって特に前半が緩くなる傾向が進んでいるのは気になるところ。
特に昨年は改装以降に行われた中では前後半ともに最も遅く、
レベル的には疑わしい内容になっています。

前半と後半の差で見てみると、昔に比べると改装以降は差が小さく
なってきていることがわかります。
これは、4コーナーのカーブの角度が緩くなってスムーズに
曲がれるようになったことが影響していそうですね。
逆に言えば、それだけ息を入れるポイントがないレースになっているわけで
速いペースでずっと脚を維持出来る馬が有力だと考えられます。

今回の出走馬を脚質とこれまでのレース実績別に分類してみました。

33秒台前半で先行(好位)して上位に入っている馬
・ジョーカプチーノ
・ビービーガルダン
・ワンカラット
・ウエスタンビーナス
・サマーウインド(ダート)
・ヘッドライナー

33秒台前半で先行(好位)および、中段後方から上位に入った自在性のある馬
・キンシャサノキセキ
・アーバニティ
・シンボリグラン

33秒台後半で先行(好位)して上位に入っている馬
・レッドスパーダ
・スプリングソング
・ダッシャーゴーゴー

★33秒台のレースを中段、後方から差して上位に入っている馬
・ショウナンアルバ
・サンダルフォン
・サンカルロ
・エーシンフォワード

今回はかなり速いペースで行ける先行馬が揃った印象。
前半600mは33秒台前半になってくる可能性が高そうです。
特にジョーカプチーノはすんなりと先手が取れそうですね。

ビービーガルダンは近走で少し遅れ気味。
ヘッドライナーも09年に適性を示したことがありますが
近走ではスローで前半をまとめないと厳しい、という結果になっています。

サマーウインドはダートでも速いペースをこなしており、
スピード能力の高さは相当だと思われます。
ここまでの実績馬だと侮れないかもしれませんね。

自在性のあるタイプとしたのは最近は差す競馬になりがちなグループ。
枠順次第の面はありそうですが、キンシャサノキセキ
どこにつけてくるか注目ですね。

短距離経験の浅いレッドスパーダを含め、スプリングソング、
ダッシャーゴーゴーは少し緩めのペースでこそ、という感じ。
前半で置いていかれてしまうと、持ち味が活かせなくなりそうなので
今回は今後に向けた試金石になりそうです。(未経験≠不適格)

後方からの脚質の馬は・・・展開に大きく左右されそうです。
超ハイペースの前崩れになるようなら出番がありそうですが
前が残るペースになると、ちょっと厳しいかもしれません。
エーシンフォワードは33秒台中盤のペースでも好位につけた経験が
あるだけに、今回の位置取りには注目したいところです。

男泣き、に泣けず   担【けん♂】

プロ野球の同時開催が決まりましたね。

新井選手会長が男泣き・・・とか、あえて言わせて頂くと
正直、バカバカしい印象が拭えません。

もちろん、某金持ち球団の上層部の妄言も聞くに堪えませんが、
今回の件に関しては「開催要件」よりも「自粛ムード」が優先されて
しまった気がします。

まず、被災地を元気づける、なんてことを最初に言ってしまったのが
ボタンの掛け違いの一歩目。

同時にやれば元気づけれる?
いつから開始なら元気づけれる?

もちろん、電気関係が復旧してテレビも観れるようになり、
被災地におられるファンの方が喜んで観てくれるようになれば、それはそれで
嬉しいことだと思いますが、それと開幕時期は根本的に関係ないはず。
いっそ、全ての地域で野球放送が観れるようになるまで開幕を延期しますか?(爆)

球団側としては興行を行って、利益を得ないことには選手に給料を
払っていられないわけで、一刻も早く順調に開幕をさせたいのは当然の話。
ただでさえ、野球選手の年棒は高額なわけで・・・
払った分くらいは働いてくれよ、というのが本音じゃないかと。

パリーグがあっさりと開幕を延期したわけですが、実際問題、
夏まで計画停電が続くかも・・・と言われている中、
4月中旬ならば問題なく開幕出来る、というわけではありません

復興には時間がかかるわけで、今年はどうしたって異常な状況の中、
日程をこなしていく必要があります。

被災者の気持ちを慮って、とか節電ナイターだとかいう前に
西日本の球場を中心に12球団が全試合を行えるローテーションを
しっかり試算してみるべきでしょう。
そこから、最低いつまでには開幕しないと無理がある、という
開幕期限が導き出されるわけで、なんとなくとりあえず延期してみた、
というのではこの先に問題が出てくるのは当然だと思われます。
(ドームでの節電ナイターは非常に危険らしいですね。
 照明を落とすと昼間でもボールが見えにくくなるそうです)

ちなみにパリーグの球団と違ってドームが少ないセリーグの場合は
天候に左右される部分も大きいわけで、過密日程にすることが
どれほど危ないことなのかをわかっているのでしょうか?

終盤になって優勝争いをしている局面でダブルヘッダーだのなんだの
レベルの低い試合をされるのはファンからしても萎え萎えでしょう。
選手も今は頑張る気持ちになっているかもしれませんが、
連日のようにダブルヘッダーをこなして怪我もせずに質の高い
プレーが出来るかは大いに疑問
です。

プロですから、ただ試合をこなせばいいってもんじゃないですしね。

計画停電が行われている地域では、電気をパーパーつけて営業している
店舗にも地域住民からクレームが来ているそうです。

自分たちも我慢しているんだから、お前らも自粛しろ!

・・・気持ちはわかりますが、自粛というのは「自ら粛々とする」と
いう文字通り、他者から強要されるものではありません。

電気を使う、ということは「電気代を払う」ということですから
別に何も得をしているわけではないんですよね。

自分が不具合を感じているときに、他人も自分と同じように
苦しめないと気が済まない
、という考え方は非常に危険だと思います。

募金だって要は自分の気持ちなわけで、募金しない人を責めるのは
筋違いもいいところ。

被災者のために募金をして、日本の復旧のために節電をして、
という温かい気持ちが、いつの間にか自分が損をしているような
暗い気分にすり替わって、他人との足の引っ張り合いになってしまうのは
本当に残念なことだと思います。

みんなが節電しているんだから、プロ野球も節電しろ!
っていうのは・・・なんか違う気がします。

まずは物理的に安全に確実に興行が行えるのかどうか、が先。
周りの目があるから開催を控えるのではなく、
質の高いプレーを見せられる条件で試合を行えるかどうか
を考えて方法を模索してもらいたいものです。

※個人事業主の集団である選手会が労働組合の一種として認定されている点には
 どうも納得がいかない部分がありますが(^^;雇い主の利益を著しく
 阻害するような行動を取った場合は契約解除されても仕方ない
 気がするんですけどね。特に今回の件に関しては3月に開幕しても
 不当な損害をセリーグの選手が受けるわけではありませんし、
 雇われ側が延期を主張するのは分が過ぎる内容だったようにも思えます。

個人的には同時開催をしなければならない、ということにも
明確な理は感じられませんし、4月中旬に開幕、という点にも
理があるとは思えません。
オーナーサイドの不遜で傲慢な態度ももちろん鼻につきましたが(爆)
自分たちの要求をゴリ押しして通ったからって泣いた選手会側にも
共感は出来ないのは私が冷たい人間だからでしょうか(>_<)

選手会の仕事が忙しくてヒットが1本しか出なかった新井会長は
厳しく言うなら、自分が年棒に見合った仕事が出来ているのか
自ら問い直す必要があるのではないかと思ったりする次第・・・。

高松宮記念(血統傾向分析)  担【けん♂】

高松宮記念(阪神1200m)についてもう少し条件を見てみたいと思います。

過去10年のセントウルSの上位馬の父をざっと一覧にしてみました。

セントウルS:上位馬の父
セントウル血統

同じ馬がリピーターとして好走していることもありますが、
パッと見、かなり血統的な偏りが感じられる表になっていると思います。

最も適性が感じられるのは・・・サクラバクシンオー
近年に3勝をあげているだけでなく、2着、3着にも満遍なく入っています。
日本で培われた短距離血統・・・思い切ってガーッと行くタイプの
レースは得意にしているようです。

★今回出走するサクラバクシンオー産駒
・ダッシャーゴーゴー
・スプリングソング
・サンダルフォン
・ヘッドライナー


数多くの種牡馬を生み出したサンデーサイレンスの直仔も
好走がありますが、今やその後継種牡馬の時代。
その中でもフジキセキ産駒のこのレースでの好走は目を引きます。
表にある4頭は全て別の馬、という点も要注目。
適性は相当高そうですね。

★今回出走するフジキセキ産駒
・キンシャサノキセキ

※他のサンデーサイレンスの後継種牡馬の産駒
・ジョーカプチーノ
・アーバニティ

同じヘイローの系統のタイキシャトル産駒は2勝。
ただし、これはどちらも同じ馬(ゴールデンキャスト)なので
実質活躍馬は1頭だけです。
産駒の数を考えても適性はありそうなので一応及第点でしょうか。

★今回出走するタイキシャトル産駒
・レッドスパーダ
・サマーウインド


分岐の激しいノーザンダンサー系ですが、中でもダンチヒ
経由した血統は速いペースを我慢する競馬に向いているようです。
他にもデピュティミニスター、ダンシングブレーヴを経由した馬も
好走があるだけに、全般的に適性が高い血統なのかもしれませんね(^^)

★今回出走するダンチヒを経由したノーザンダンサー系の産駒
・ビービーガルダン
・シンボリグラン


※他のノーザンダンサー系の産駒
・ワンカラット
・エーシンフォワード


まぁ・・・広げてしまえば絞り込む材料にはなりにくいですが(笑)
06年に新装されて以降の阪神競馬場での結果から考えると
・サクラバクシンオー産駒
・ノーザンダンサー系
・フジキセキ産駒


この辺りが上位を占める可能性は高そうな感じ・・・。
歴史は繰り返すのか、それとも新たな傾向が出てくるのか、
注目したいところです。

ドバイを10倍楽しむために   担【けん♂】

さて、今週はドバイでも熱い戦いが行われます(^^)

ドバイワールドC(メイダンAW2000m)

日本からはブエナビスタ、ヴィクトワールピサ、トランセンドが参戦。
日本ではあり得ないような顔合わせだけに、違和感がありますね(^^;

1番人気になりそうなのは・・・欧州の強豪トゥワイスオーヴァー
英チャンピオンS連覇などGⅠ3勝の実績だけでなく
ドバイのAWで行われた前哨戦を圧勝したことで評価が上がっている模様。

そのトゥワイスオーヴァーを愛チャンピオンSで5馬身以上差をつけて
ぶっちぎっているケープブランコが2番人気になりそう。
凱旋門賞でこそ、人気を背負って大敗してしまいましたが
昨年の欧州GⅠ戦線ではトップ争いをしていた1頭だけに
AWへの適性があれば強敵になってくると思います。

昨年のドバイワールドCで4着だったジオポンティも世界的な強豪。
GⅠ6勝の実績は伊達ではありません。
ドバイのAWとは違いますが、09年にはBCクラシックで2着に
入っており、馬場適性にも大きな不安がないのは強味になりそうです。

おおよそブエナビスタがジオポンティと同じくらいの評価で9.0倍程度、
ヴィクトワールピサがちょっと落ちて10倍強・・・トランセンド
下から3番目とかなりの低評価で20倍を大きく超える支持率になりそうです。

他にも興味深い馬としてデットーリ騎手が騎乗するゴールドティアラの半弟の
ポエッツヴォイスや、メイダン競馬場で2勝しているゴールデンソードなど
強豪が揃っているだけに、日本勢がどこまでやれるか、注目したいところですね。

ドバイシーマクラシック(メイダン芝2410m)

日本からはルーラーシップが参戦。
圧倒的な人気を背負いそうだったスノーフェアリーが怪我のために回避となり、
混戦模様の様相になっている感じです。

リワイルディングが1番人気に支持されそうですが・・・GⅠレースでは
英ダービー3着程度の実績しかなく、どちらかというとデットーリ人気?(爆)

BCターフの勝ち馬デンジャラスミッジがそれに続く感じの支持率。
国際レーティングでも今回のメンバー中では最上位だけに侮れません。
・・・とはいえ、昨年のBCターフは7頭立てだったんですよね(笑)

ルーラーシップもデンジャラスミッジに並ぶくらいの評価。
おおよそ5倍程度の支持率になっているようです。
たしかに国際的に見たら実績不足に見えるかと思いますが・・・
正直、あっさり勝ってもおかしくない気がしています(^^)

適性的にはブエナビスタと入れ替わった方がいいような気もしますが(爆)
国際GⅠ馬として凱旋することに大いに期待!

ドバイデューティーフリー(メイダン芝1800m)

競馬場が代わって、1777mではなくなっています(笑)
日本からの出走はありませんが、個人的に大注目しているのが
シンガポールの怪物ベターザンエヴァー
なんと15戦14勝(重賞10勝)というとんでもない実績の馬です。

ある程度短い距離までこなすマイラーですが、何をとち狂ったか
2200mのレースに出てきて惨敗したのが非常に惜しいですね(爆)
今回の1800mまでは十分に守備範囲。
ここで国際的にも大きく飛躍できるかどうか、非常に楽しみです(^^)

フレンチデピュティ産駒、という点も興味深いですね。
メイダンの芝への適性を見る上でもどういう走りを見せるか注目したいところ。

香港マイルでエーシンフォワードを破っているビューティーフラッシュ
充実期に入っており、強力なライバルになりそうです。

この2頭は安田記念に参戦してくる可能性がある、という点でも
注目しておくべき馬だと思います(^^)

ドバイゴールデンシャヒーン(メイダンAW1200m)

ここにも日本からの参戦はなし。
なんといっても注目はシンガポールの英雄ロケットマン
17戦して13勝、2着4回と驚異的な安定感を誇る強豪ですが
国際タイトルにはこれまでのところ、もう1歩足りない成績。
ここで実績面でも一気に世界のトップクラスに並んでおきたいところです。

昨年の勝ち馬キンセールキング、前走でセイクリッドキングダムを破った
ディムサムなどがライバルになりそうです。

震災のため来日を急遽取りやめたグリーンバーディーも追加登録で
ひょっこり参戦しています(爆)
名前を見つけてびっくりしました(^^;


日本からは他にレーザーパレットがUAEダービーに参戦。
評価は非常に低いですが、フラムドパシオンのような輝きを
見せてくれるかどうか、楽しみにしたいところですね。

個人的には・・・ドバイワールドC、シーマクラシック、どちらも
日本馬が勝っても不思議はない、と思っています。
ナドアルシバのダートで行われていたワールドCだと
米国のダートのトップホースには手も足も出せない印象でしたが
条件が変わって大いにチャンスが出てきましたね。

今は残念な形で世界から注目を集めている日本ですが、
是非、こちらでは大いに輝いて世界のホースマンたちを驚かせてもらいたいものです。

高松宮記念(馬体について3)   担【けん♂】

高松宮記念(阪神1200m)出走予定馬の馬体について、第3弾です。

【サマーウインド】
(10根岸S)
サマーウインド10根岸S
(10プロキオンS)
サマーウインド10プロキオンS
(高松宮記念)
サマーウインド11高松宮
休養明けということもあり、かなり力感が不足。
それなりにまとまっては見えますが、過去の馬体と
比較すると本来の出来ではない感じがします。
軽さが出たのが芝で活きればいいですが、
良化は叩いてからになるかも・・・。

【ビービーガルダン】
(10スプリンターズS)
ビービーガルダン10スプリンターズ
(阪急杯)
ビービーガルダン11阪急杯
(高松宮記念)
ビービーガルダン11高松宮
馬体自体は良い状態をずっと維持出来ている印象。
毛ツヤもピカピカで体調にも問題なさそうですし、
筋肉の充実度も高く、年齢を感じさせません。
どちらかというと精神的な面に問題があるのかも。
乗り代わりで何かが変わるかどうか。

【サンダルフォン】
(10北九州記念)
サンダルフォン10北九州記念
(10セントウルS)
サンダルフォン10セントウル
(高松宮記念)
サンダルフォン11高松宮
歴戦の古馬だけあって馬体は安定傾向。
今回は下半身の充実度が高く、状態はかなり良さそうです。
腹回りも薄く仕上がっており、力は十分に出せそう。
末脚勝負になれば・・・

※写真は全て競馬ブックPHOTOパドックより

高松宮記念(馬体について2)  担【けん♂】

高松宮記念(阪神1200m)出走予定馬の馬体について、第2弾です。

【ワンカラット】
(10スプリンターズS)
ワンカラット10スプリンターズ
(阪急杯)
ワンカラット11阪急杯
(高松宮記念)
ワンカラット11高松宮
大幅に体重を増やして復帰した前走でもそれほど
太目感はない感じでしたが、今回はスッキリさせて
状態は良化傾向に思えます。
昨年に比べて下半身が充実してきており、
前走のように前が詰らなければ伸び脚にも期待出来そうです。

【エーシンフォワード】
(10高松宮記念)
エーシンフォワード10高松宮
(10マイルCS)
エーシンフォワード10マイルCS
(高松宮記念)
エーシンフォワード11高松宮
休養明けということで、まだ全体的にハリ不足。
筋肉量自体は維持出来ており、悪い状態では
なさそうですが、いきなりGⅠというのは・・・微妙。
昨年のこの時期に比べても体型はマイル馬っぽく
なっており、叩いて安田記念狙い・・・かも。

【スプリングソング】
(08NHKマイル)
スプリングソングNHK
(阪急杯)
スプリングソング11阪急杯
(高松宮記念)
スプリングソング11高松宮
少しガチャガチャした体型で全体的なバランスは
微妙ですが、前走に比べて前後の筋肉の充実度は上昇。
毛ツヤも滑らかで体調も良さそうです。
出来は前走以上・・・あとは力関係でどこまで。

※写真は全て競馬ブックPHOTOパドックより

高松宮記念(馬体について1)  担【けん♂】

高松宮記念(阪神1200m)出走予定馬の馬体について見ていきたいと思います。

【ジョーカプチーノ】
(09NHKマイル)
ジョーカプチーノ09NHK
(09ダービー)
ジョーカプチーノ09ダービー
(高松宮記念)
ジョーカプチーノ11高松宮
3歳時に比べて大幅に体重を増やしていますが
まったく太目感はありません。
少し表情が落ち着いてきているのが気なりますが
芦毛ながら銭型が出ているようで体調に問題はなさそうです。
前後の筋肉もしっかりキープしており、
かなり良い状態での出走になりそう。

【ダッシャーゴーゴー】
(10セントウルS)
ダッシャーゴーゴー10セントウル
(10スプリンターズS)
ダッシャーゴーゴー10スプリンターズ
(高松宮記念)
ダッシャーゴーゴー11高松宮
元々腹袋がポッコリとしたタイプですが、
今回は季節的なものもあり、皮膚感の微妙な緩さもあって
少し太目に見えます。
上半身が力強く、阪神への適性は高そう。
筋肉の充実度は高く、それなりに良い状態でレースに臨めそう、
最後にビシッと追えば仕上がってきそうです。

【キンシャサノキセキ】
(10スプリンターズS)
キンシャサノキセキ10スプリンターズ
(10マイルCS)
キンシャサノキセキ10マイルCS
(高松宮記念)
キンシャサノキセキ11高松宮
少し萎んで見えたマイルCSの時に比べると
筋肉に丸みとハリが戻ってきている様子。
一時期のようにパンパンに張った馬体ではないですが
それなりにバランス良く、充実していると思います。
腹回りもしっかりと絞りこまれており、
仕上げに抜かりなし。現時点の力は十分に出せそう。

※写真は全て競馬ブックPHOTOパドックより

高松宮記念(各馬分析2)  担【けん♂】

高松宮記念(阪神1200m)出走予定馬の各馬分析、第2弾です。

シンボリグラン】牡9 (美浦) Grand Lodge×(Linamix)
08年のセントウルSで2着。昨年も重賞で3着が2回あり、
息の長い活躍をしています。
低迷が続いても復活してくる底力のある馬なので侮れませんが、
昨春以降はまた馬券圏内には届かない成績が続いてしまっており
状態が良化している感じはなさそう。
年を重ねて馬体が増加傾向にあり、前走は過去最大体重になっているだけに
今回は大きく絞ってくることが大前提。20kg近く減っているようなら
逆に期待度は上昇かも。

ジョーカプチーノ】牡5 (栗東) マンハッタンカフェ×(フサイチコンコルド)
長期休養明けのスワンSで+38kgと絞れていない状態で
いきなり3着と好走。マイルCSでは距離延長にも関わらず
さらに速いペースで逃げてしまい、失速してしまいましたが、
1200mで連勝と復活傾向に入っています。
前走では出遅れながらも差す競馬で完勝しており、
自在性があるところを見せたのもプラス材料になりそうです。
かなり余裕残しのまま来ているので、今回はマイナス体重が
条件になりそう。当日の体重には要注意だと思われます。
主戦の藤岡康騎手の体調に不安があるようなのが不安材料になるかも。
根本的なスピード能力が違う異能の馬・・・今後のスプリント路線の
中心になっていくためにも好走を期待したいですね。

スプリングソング】牡6 (栗東) サクラバクシンオー×(トニービン)
08年のセントウルSでは逃げて脚が止まったものの、3着と健闘。
昨秋の京阪杯を勝つなど、実績は京都に偏っていますが、
前走の阪急杯でもハイペースの中、前に行きながらも4着と
粘っているだけに、阪神への適性も十分だと思われます。
上位馬相手だと最後の競い合いで少し見劣る面があるだけに
勝ち切るまでは微妙ですが、展開次第で粘り込みも・・・

ダッシャーゴーゴー】牡4 (栗東) サクラバクシンオー×(Miswaki)
後方からの馬で決着したファルコンSでも前で残って4着と
強い競馬をしていた馬。昨夏以降も大きく負けたのは
出遅れ気味に後方からの競馬になったときだけで、好位辺りで
レースが出来れば、スプリント路線の上位馬相手でも引けを取らない
実力を発揮出来る期待馬です。
前走は休養明けで+14kgと余裕残しの中、しっかりと
勝ちきっており、調整状況は順調。今回は少し絞れたら仕上がりそうです。
昨年のセントウルSの勝ち馬ですが、レースレベルは低かっただけに
今後の評価のためにも好走を期待したいところです。

ビービーガルダン】牡7 (栗東) チーフベアハート×(Westminster)
昨年の高松宮記念で2着、休養明けの函館SSでも2着と好走していましたが
昨秋からガックリ崩れてしまっており、復活があるかは微妙。
馬体の出来は毎回良さそうだっただけに、精神的な問題が
出てしまっているのかも。本質的にはスタミナに不安があるタイプだけに
阪神へのコース変更はマイナス材料になりそう。

ヘッドライナー】せ7 (栗東) サクラバクシンオー×(Nureyev)
実績は極端に京都に偏っており、平坦巧者の傾向が出ています。
昨年になってCBC賞を逃げ切って重賞初制覇と年齢的な衰えは少なそうですが
ここ4戦は連続二桁着順となっており、GⅠで急な復活を望むのは
難しそうです。同型の強力な馬がいるだけに、まずは前に行けるかが
ポイントになりそうかと。

レッドスパーダ】牡5 (美浦) タイキシャトル×(Storm Cat)
10ヶ月ぶりとなった阪神Cでは逃げて2着と健闘。
初めての1200m出走となった前走でも速いペースを2番手で追走し
3着と粘っており、短距離への対応力を示したのは収穫でした。
スタミナは十分なので、前が残る展開になるようなら好走が
期待出来そうです。
前走が休養明けでマイナス10kgとなっていただけに調整面には微妙に不安。
母父ストームキャットということで急な凡走にも注意。

ワンカラット】牝5 (栗東) Falbrav×(Pistolet Bleu)
休養明けとなった阪急杯では+26kgと大幅に馬体を増やしており、
今回は絞ってくるのが最低条件になりそうです。
内に包まれてまったく脚を使えなかっただけに5着とはいえ、
評価を落とす必要はなさそう。
血統的には平坦巧者の傾向ですが、阪神1400mでは好走実績があり、
適性に問題はないと思われます。
牝馬優勢の条件となっているだけに、注目したい1頭になるかも。

高松宮記念(各馬分析1)   担【けん♂】

高松宮記念(阪神1200m)出走予定馬について見ていきたいと思います。

アーバニティ】牡7 (美浦) マンハッタンカフェ×(Affirmed)
09年のオーシャンSを勝って挑んだ高松宮記念では14着と大敗。
その後、勝ち星には恵まれないものの、前走のシルクロードSで2着が
あるように重賞でポツポツと好走しています。
阪神では1400mしか走っていませんが、好位から大失速して
まったく実績を残せていないだけに今回も厳しそう・・・
前が止まる展開になって前走のように差し脚勝負になれば。

ウエスタンビーナス】牝8 (美浦) ボストンハーバー×(サンデーサイレンス)
昨年もOPで2勝と頑張っていますが、秋以降は5戦連続して
二桁着順と大苦戦。重賞では1度も馬券になったことがないだけに
GⅠでどうこう出来ると考えるのは酷。
前走で少し余裕残しになっているようなので、絞ってくれば
仕上がりそうですが・・・相手関係を考えると推せる材料は見当たらず。

エーシンフォワード】牡6 (栗東) Forest Wildcat×(Cure the Blues)
昨年のマイルCSを制し、香港遠征に向かったあとに休養。
今回は休養明けになります。
阪神ではこのところ3連勝と好走を続けており、適性面では侮れない1頭。
ただし、基本的にはマイル周辺でこそという馬であり、
1200mでは高松宮記念3着が最高位で今のところ未勝利です。
速いペースを我慢するような競馬が得意で、能力的には高く評価出来ますが
距離短縮で後ろからのレースになると展開的に厳しいかもしれません。
ストームキャットの系統だけに、突然ガタッと走らなくなることもあるので
休み明けは特に恐い印象。

キンシャサノキセキ】牡8 (美浦) Fuji Kiseki×(Pleasant Colony)
南半球生まれなので実質7歳とはいえ、まったく衰えを感じさせない実績。
阪神Cを連覇しており、コースへの適性は十分、コース変更でも
問題なく好走が期待出来そうです。
前走は前の馬が残った中、59kgを背負って唯一後方から差しこむキレを見せており、
展開や条件に左右されない強さも評価出来るところ。
現在の短距離界では抜けた実績の馬だけに、今回も上位争いは
十分に可能だと思われます。

サマーウインド】牡6 (栗東) タイキシャトル×(ウエスタンウインド)
6歳ですがまだ13戦しかしておらず、馬体自体は若いと考えられます。
デビュー戦は芝で大きく負けていますが、2戦目は前残りの展開を
最速の上がりで差し込んで2着と好走。決して芝に適性がないわけでは
なさそうです。その後、ダートでは(9-2-0-0)と圧倒的な良績。
特に1200m以下では無敗と凄い実績になっています。
芝を使えなかったのは体質が弱かったから、ということらしいので
今なら、という感じはあるかもしれません。
少しスタミナに不安がありそうな点、休養明けという点で割り引いたとしても
どんな走りをしてくるか楽しみですね。

サンカルロ】牡5 (美浦) シンボリクリスエス×(Crafty Prospector)
後方から届かず、というレースが続いていましたが、前走の阪急杯では
中段につけて差し切り勝ちと少し新味が出せた点が収穫でした。
1400mのレースで前半600m通過が33.2という暴走ペースに
なったことも脚質的にプラスになったと考えられますが、
阪神1400mでは(1-1-1-1)と適性的にも高かった点にも注目。
1200mでは未勝利ながらスプリンターズSでは3着(繰り上がり)
と好走しているだけに、こなせる距離だと思われます。
前が止まる展開になるなら一考。

サンダルフォン】牡8 (栗東) サクラバクシンオー×(ジェイドロバリー)
重賞で馬券になったのは09年、10年の北九州記念の2回だけ。
阪神1200mでの勝利(1600万下)もありますが、
基本的には平坦巧者という成績になっており、コース変更は
プラスにはならないかもしれません。
後方からの脚質でハイペースの前崩れでこそ、という馬なので
今回も暴走ペースにならない限りは厳しそうです。

ショウナンアルバ】牡6 (美浦) ウォーエンブレム×(Great Commotion)
3歳時には共同通信杯を制した馬ですが、低迷期を乗り越えて
距離短縮で復活傾向。気性の問題もあり、安定しませんが
能力自体はそれなりに高く評価出来そうです。
ただし、短距離では中段、後方からの脚質になるので、前が止まらないと
厳しいと考えられます。馬体に余裕がありそうなので、今回は
マイナス体重が最低条件になりそうです。

続きます。

高松宮記念(斤量負担分析2)  担【けん♂】

気がつけばもう水曜日なんですね・・・(^^;
月曜開催のあった週は本当に感覚が狂ってしまいます。

高松宮記念(阪神1200m)登録馬に関して、実質斤量負担を
調べてみたいと思います。

高松宮記念:実質斤量負担
高松宮記念斤量2
ピンクで色づけした馬は除外候補

ひとまず、危険視される12%オーバーの馬は除外予定の
コパノーシャンズ、グランプリエンゼルの2頭だけ。
うーん、あんまり意味がなかったですね(笑)

斤量負担的には問題がないものの、480kgを切ることに
なりそうなウエスタンビーナスも実績からすると厳しそうです。

現時点で出走可能な馬の中では・・・エーシンフォワード
最も斤量的には厳しい馬となります。
香港では計量がなかったので、マイルCSのデータを利用していますが
海外遠征で馬体が減ってしまっているようだと、ちょっと危険なニオイが
無きにしも非ず。当日の体重には注意したいところです。

近年に良績となっている500kgオーバーの馬が
今年は非常に多いですね(^^;

前回の記事では触れませんでしたが、520kgを超える大型馬
過去10年で3着が1回あるだけ、となっています。
とはいえ、10年間で出走した総数はのべ7頭しかいなかったわけで、
今年だけで6~7頭もいるというのは、ちょっと異常事態。
短距離界の大型化が進んでいるのでしょうか。

この超大型ゾーンには、ダッシャーゴーゴー、ジョーカプチーノ、
ワンカラット
などの人気を背負いそうな馬が含まれているわけで
もしも、これらの馬が吹っ飛ぶようなことがあれば・・・超大荒れも
あるかもしれません。

まぁ・・・小型馬に比べると大型馬が好走出来ない理由
考えにくいので大丈夫だとは思いますが、内回りのレースだけに
コーナーリングで不器用さを見せてしまうようだと
ちょっと不安が出る可能性はありそうです。
特に外を回す差し馬の場合は大きく膨らむロスを考えた方がいいかも
しれませんね(^^;

今回は斤量負担が増えている馬も多いわけですが、
その中で前走で結果を出しているにも関わらず、斤量負担が減っているのは
・キンシャサノキセキ
・ダッシャーゴーゴー
・ジョーカプチーノ


斤量の面ではこの3頭が有利、と考えて良さそうです。

高松宮記念(斤量負担分析1)   担当【けん♂】

高松宮記念(阪神1200m)について、今度は体重と斤量を
調べてみたいと思います。

今回もセントウルSの過去データからの考察となります。

セントウルS:体重別実績(01年~)
セントウル体重

短距離のレースということで500kgを超える馬も多いですが
意外に中型の馬の方が出走数は多いですね。

3勝をあげているのは460~480kg、480~500kg、
500~520kgのゾーン。
特に阪神改装以降の4年間では500kg以上の馬が3勝と好調です。
と同時に480kgに満たない馬は09年の3着にコスモベルが
入ったのみ。連対すら出来ていない状況が続いています。

現状では480kg以上が好走ライン
余程の実績馬以外は割り引いた方が良さそうです。

460kgを下回って3着に入ったのはデュランダル、
サニングデール
の2頭だけ。
どちらもGⅠ馬だけに、本当に例外的な馬じゃないと厳しそうですね。

セントウルS:実質斤量負担別実績(01年~)
セントウル斤量負担

上記のデータを実質斤量負担別にまとめ直してみました。

※実質斤量負担=斤量÷馬体重(%)

うーん、露骨に実質斤量負担が低ければ低いほど好走する、
というデータになっています。

12%を超えて2着になったのは03年のビリーヴ、
昨年の香港馬グリーンバーディーのみ。
どちらも実績上位のGⅠ馬だけに例外視した方が良さそうです。

12.5%を超えて3着に入っているのは上記のデュランダル、
サニングデールであることも合わせて、通常の好走の上限は・・・
おおよそ12.0%
と考えて良さそうかと。

体重だと牡馬、牝馬の差が出てしまうので実質斤量負担を
目安にライン
を引いた方がわかりやすそうですね(^^)

ちなみに・・・

セントウルS:性別実績
セントウル性別

というようにセントウルSは牝馬優勢のレースとなっています。
昨年ダッシャーゴーゴーが勝つまでの3年間は牝馬が3連覇。
昨年も3着は牝馬でしたし、09年は1~3着まで全て牝馬が独占。
07年も牝馬のワンツーフィニッシュとなっており、
特に近年でこの牝馬優勢の傾向は強まっている印象。

速いペースで思い切って行ってしまう、という競馬になりやすいことが
性質的に牝馬に合うのかもしれません。
(アイビスSDも牝馬優勢ですし・・^^;)

今年の高松宮記念でも牝馬旋風が吹き荒れるのか、注目したいところです。

高松宮記念(年齢別実績)  担【けん♂】

股関節の激痛に襲われているけん♂です(爆)

月曜開催があったことで今週も出遅れ気味ですが、せっかくのGⅠウィーク、
なんとか追いついていきたいですね。

高松宮記念(阪神1200m)違和感バリバリ(笑)
について、まずは外堀を埋めていきたいと思います。

中京での傾向を見ても仕方がないので、ひとまずセントウルSの
データ
を参考に考えていきたいと思います。

まずは年齢別実績から・・・

セントウルS:年齢別実績(01年~)
セントウル年齢

07年からだとデータが少な過ぎるので、あえて01年からの
データをまとめてみました。
内回りコースは4コーナーの形状が少し変わっただけで、
全体的には大きな改変はないと思われるので、一応大丈夫かと。

高松宮記念と違って3歳馬のデータも入ってきてしまいますが
若い馬、という括りで見てみると、好走は3、4、5歳の若い馬に
絞られている感じ。
4歳馬が4勝、5歳馬が4勝と拮抗、2、3着もしっかりと分け合っています。
出走回数の少ない3歳馬も確率が低い中、かなり好走していると
考えて良さそうです。

6歳馬で2着に入ったのは昨年の香港馬グリーンバーディー
(南半球生まれのため7歳馬ですが6歳とカウント)および
08年のシンボリグラン。
3着に入ったのは昨年のメリッサ、となっています。
シンボリグランは2走前のアイビスSDで2着、メリッサは直前の
北九州記念を制しており、若い馬に引けをとらない実績
キープしていた馬でした。

7歳馬で2着に入ったのは01年のダイタクヤマトですが、
この馬も同年に阪急杯を制しており、続くスプリンターズSでも3着と
好走していました。

6歳以上の馬は最低でも同年に重賞での好走実績がないと厳しい
考えて良さそうです。
ただ・・・今回はまだ3月だけに同年、というのをどこまで
広げて考えるのかは微妙(^^;1月からでは短過ぎるので
前年の4月からの1年で区切って見てみたいと思います。

ただし、これまでの実績からすると6歳以上の馬は勝ち切るまでは
難しい印象。実績のある馬に限ってヒモまで、でしょうか。

今回の登録馬の年齢

★9歳
シンボリグラン

★8歳
キンシャサノキセキ
ウエスタンビーナス
サンダルフォン

★7歳
ビービーガルダン
ヘッドライナー
アーバニティ

★6歳
ショウナンアルバ
エーシンフォワード
サマーウインド
スプリングソング

★5歳
レッドスパーダ
サンカルロ
ワンカラット
ジョーカプチーノ

★4歳
ダッシャーゴーゴー

若い馬はなかなか強力ですが、6歳以上の馬がほとんどを占める
年齢構成となっています。
6歳以上の馬で1年以内に重賞で好走がなかった馬は

・シンボリグラン
・ウエスタンビーナス 


この2頭だけ。うーん、世代交代が進んでいないことを象徴してますね(^^;
ただし、過去の好走馬は凡走を繰り返してからの復活ではなく、
直前、もしくは2走前で好走をしていることを考えると

・サンダルフォン
・ヘッドライナー
・ビービーガルダン
・ショウナンアルバ


この辺りも赤信号に近い状態かもしれません。
スプリングソングは3走前に重賞勝ちをしており、その後も大きく
崩れていないだけに一応及第点としておきたいと思います。