けいけん豊富な毎日

年末の御挨拶  担【けん♂】

仕事から戻ってきて一服してたら少しウトウトとしてしまいました。
徹夜明けということで頭がいつも以上に朦朧としています(爆)

さすがにもう少ししたら完全に眠気に負けると思いますので
少し早いですが、年末の御挨拶をさせて頂きたいと思います。

今年も一年、無事にブログを続けることが出来ました。
暖かいコメントを頂いた皆様、見に来て下さった方々、
本当にありがとうございます。

拙いブログではありますが、これからも精一杯頑張っていきますので
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

今年は色々と個人的なこともありましたが、やはり例年どおり
競馬をした」というのが最大の感想でしょうか(笑)

実際、どこにも行っていませんし、家と職場を往復しつつ
競馬の考察に時間を費やした感じです。

・・・それにしても今年の考察は例年以上にピントが合っていなかった
気がします(爆)結果を見て愕然としたことが何回あったか・・・(>_<)

もちろん、自分の読みの甘さ、センスのなさ、目先の欲に釣られる弱い意志
などが原因であるとは重々承知なんですが、以前記事で取り上げた
動物占い」で2010年の運勢を見てみると・・・

なんとなく体調もすぐれず、気力も衰えている時期。今は、無理せず
体力を温存しておきましょう。この時期はお金に関しても注意が必要です。
何をやってもうまくいかず、失う可能性があります。
人間関係に注意して生活をしましょう。


・・・あらら。
考察をしてもうまくいかなかったのは・・運勢のせいだったんですね(爆)
責任転嫁すんな!(+`・д・)≡○)゚д。)ノスイマセン

おおよその運勢のリズムは10年周期で回っているそうです。
10年前、2010年と同じ運勢だった年のこと。
仕事に困っていた友人のために「だったら一緒にお店をやろうや」と
新しくお店を作ったことがありました。

最初はお客さんもいないだろうから人件費もかけられないし、
2人で馬車馬のように働かないと無理やで、と念押しして始めた店でしたが、
内装などに思ったよりも時間がかかり、オープンまであと一ヶ月あまり、
というところで話がガラリと変化。

当時、友人と付き合っていた女性が病的な浪費癖のある人で
1500万ほど借金を抱えてしまっており、状況はまさに緊急事態
切迫した状況を打開するために・・・友人が選んだ方法は

高レートの雀荘に打ちに行く

でした。
まぁ少し冷静になって考えれば無理なことはわかるわけですが、
テンパってしまった友人は聞く耳を持つことが出来ません(>_<)
たしかに一晩で100万勝つ可能性のあるレートではありますが
それ以上に100万負けることも良くある話。
大勝ばかりを繰り返して1500万に辿り着くのは・・・
単勝万馬券を15本まとめて取るよりも難しいことだったかもしれません。

結局全てを失った友人は世間的に「ぶっ飛ぶ」ことになり、
私のところにもかなり危険な方向から行方を捜す電話が掛かってきたり・・・

で、お店の方はオープン前から完全に予定が狂い、
急遽別の人を雇ったりしてなんとか踏ん張ったんですが、
私が体調を崩してしまい、ダウン・・・。
不規則な生活が続き過ぎて、1週間に30分くらいしか眠れなく
なってしまっては体力が持ちませんでした(>_<)

まさしく、運勢どおりの結末
人間関係が原因となって無理をした結果、体力、気力、そしてお金・・・
色んなものを失いました。

あのときに比べれば今年は平和だったなぁ・・・(笑)

来年はガラリと良い方向に運勢が変わる・・・はず?
別に占いを信じるわけではありませんが、
良い一年になってもらいたいものです(^^)g

皆様も良いお年をお迎えください♪

スポンサーサイト



中山金杯(各馬分析2)  担【けん♂】

中山金杯(中山2000m)出走予定馬の各馬分析、第2弾です。

コスモファントム】 牡3 56.0 (栗東) Stephen Got Even×(Paris House)
中日新聞杯ではスローの後傾ラップを作って粘りこみ、2着と好走。
A.P.インディの血統は2000mで距離の頭打ちがある印象ですが
この馬はかなりしぶとくタフなレースが出来ており、中山でも
上手くペースを握れば十分に勝負になりそうです。
元々はヴィクトワールピサなど同世代のトップクラスと好勝負が
出来ていた馬、実績的にも追いついていきたいものですね。

アブソリュート】牡6 57.0(美浦) タニノギムレット×(サンデーサイレンス)
中山でも勝ち星がありますが、このところは後方から不器用な
競馬になってしまっているだけに血統的に合わないコースで復活は
難しそうです。2000mの実績はこれまでのところゼロ。
東京1800mをこなせる馬だけにスタミナはなんとかもちそうですが・・・

ケイアイドウソジン】牡4 56.0 (美浦) キングカメハメハ×(Cutlass)
スローペースを先行気味に行って粘りこむスタイル。
決め脚はかなり鈍いのでタイミングが余程ハマらないと上位馬相手では
しのぎ切るのは難しいかもしれません。
かなり騎手の力量によるところが大きそうで、上手く後傾ラップを
作って上がりが掛かる展開になれば。

モエレビクトリー】 牡4 54.0 (美浦) ゴールドヘイロー×(オジジアン)
逃げて粘り込むスタイル。中山では不良馬場の1戦を除くと
(3-2-1-0)とかなりの好成績となっています。
基本的には急加速ポイントがない平坦なラップを刻むタイプで
隊列を長くキープしてどこまで・・・という感じ。
上位馬相手に粘り込むには決め脚が不足気味な印象ですが
上手く後続を振り落とせれば面白い1頭になるかもしれません。

イケドラゴン】牡5 52.0 (美浦) ニューイングランド×(サクラユタカオー)
超スローで逃げた目黒記念で2着がありますが、基本的に重賞では
不足気味な成績。決め脚がないために粘り切るのはかなり難しいようです。
4ヶ月ぶりになりますが、ポン駆けはきくタイプ。
枠順にも影響されそうですが同型の先行馬が多いだけに・・・

続きます。

中山金杯(各馬分析1)  担【けん♂】

中山金杯(中山2000m)出走予定馬について見ていきたいと思います。
※京都金杯との重複登録馬については、事前情報と適性で振り分け

ゴールデンダリア】牡6 57.0 (美浦) フジキセキ×(ノーザンテースト)
昨年の中山金杯では後半にペースアップする展開の中でタイミング悪く
押し上げたために脚を削られて大失速。
半年ぶりとなった前走では+14kgと体を戻して復帰、
前残り気味の展開を強引に差し込んで3着と好走しました。
59kgと酷斤量を背負っていたわけで非常に強い内容だったと思われます。
展開に査収される面はあるものの、適性、能力は上位。
普通に走れば勝ち負けの可能性は十分にありそうです。

アクシオン】 牡7 57.5 (美浦) サンデーサイレンス×(Dixieland Band)
昨年のこのレースの勝ち馬。前走の鳴尾記念では体重をガクッと落として
後方から何も出来ずに完敗。今回の馬体写真では腹回りに余裕があるように
見えたので、どうやら緩めた感じですね(>_<)
ここ2走は武豊騎手が後方からの競馬をしていましたが
内田博騎手に戻ってある程度前につけれたら戦ってきた相手関係的には
上位争い出来てもおかしくない馬。夏場に比べれば良化が望めそうですが
中間の調整状況が不安材料になりそうです。

ナリタクリスタル】牡 56.0 (栗東) スペシャルウィーク×(ペンタイア)
新潟記念を勝って、今回は4ヶ月ぶりになります。
好位もしくは先行気味につけていって粘り込むタイプの脚質。
キレがある馬ではないので、中山はこなせてもおかしくなさそうです。
馬体の状態はイマイチ・・・内枠に入ってスッと出れたら
能力的には上位争い出来そうですが、外枠からだとブランクが
響いてしまうかもしれません。

マイネルスターリー】牡5 57.0(栗東) スターオブコジーン×(サンデーサイレンス)
函館記念を非常に強い内容で勝って・・・そこから4戦は掲示板もなし(爆)
つくづく穴血統の馬ですね(笑)前走ではペースアップしていくところで
無理に脚を使ってしまい、好位に押し上げたところから失速。
同様の競馬をしたトゥザグローリーが圧勝したことを考えると
大きな差を感じてしまう内容でした。
本来はタフな流れに強く、重い馬場も苦にしないタイプだと
考えられるので、上手く位置を取って競馬が出来れば展開次第で
上位争いも出来ておかしくない馬。体重も戻ってきているので
そろそろ一考があっても・・・。

アルコセニョーラ】牝6 54.0 (美浦) ステイゴールド×(モガンボ)
基本的に後方からの競馬になるので、中山では前が止まらないと
持ち味を活かすことは出来ない模様。コーナーで横一線になった上に
馬場が湿るなどの要因があれば・・・穴馬として考えられますが
通常どおりで考えると厳しそうですね。
馬格が極端にないので外を回さざるを得ない点もマイナス材料に
なってきそうです。

続きます。

とりとめのない話   担【けん♂】

最近、職場の連中がポーカーにハマっています。

子供の頃に覚えたポーカーは5枚の手札をもらって1~3回ほどチェンジして、
手役の高低によって押し引きをして勝負する、というものでしたが、
最近ではまったく違う形式のポーカーが流行っているようです。

カジノなどでもポーカーと言えばホールデム(テキサス・ホールデム)を
指すのが普通になっている模様。

配られる手札は2枚だけ。
共通の札として場に5枚のカードがオープンされていくわけですが、
厳密にどの組み合わせならばどのくらいの勝率があるのか
すでに解析されており、その数字を頭にある程度入れた上で
押し引き(当然ブラフ込み)をしていくゲームです。

何やらポーカー選手権などというものもあるようで、
意味のわからないほど莫大な賭け金を奪い合っている模様を
YouTubeなどでも観ることが出来ます。

まぁ・・・あそこまでいってしまうと、感覚が麻痺してしまうんでしょうね。
何千万、何億だとか・・・そんなお金をもっているなら
本来、あえて勝負をする必要もないわけで(笑)
要はヒリヒリした感覚を味わいたいだけなんじゃないかと。
完全に脳が焼けてバクチ中毒者になっているとしか思えません。

つい最近、無料のゲームサイト「ハンゲーム」でも
ホールデムが出来るようになりましたが、
ネット上には実際にお金を賭けてポーカーが出来るサイトも数多くあるようです。
海外のサーバー、銀行を経由しているため、日本の法律が
適用出来るかどうかは・・・グレーゾーン。

いずれ厳しく取り締まられる方向に行くのか、それとも逆に
規制緩和でOKになるか・・・いわゆるカジノ法案が通るかどうかにも
影響されることになりそうな感じです。

職場の連中がやっているのを見ていると、それなりに楽しそうではあるんですが、
イケイケドンドンな性格(爆)の私には向いてないなぁ・・・
というのが正直なところ。

競馬は複雑に絡まった条件を読み解いていく楽しみがありますし、
力を振り絞って走る競争馬にはある種のロマンを感じます。

ときには胸を打つような悲劇に終わることもありますが、
一喜一憂しながら好きな馬を応援していると
競馬は単なるギャンブルではない、と思うわけで・・・
好きな馬をずっと見続けていくということは、たとえると
長い物語を読んでいるような感じがあると思うのは私だけでしょうか。

ホールデムは・・・比較するとストーリーが短めという印象。
手札の組み合わせは色の違いはあるものの、13までの数字しかないので
合計91通りしかありません。
箸にも棒にもかからないような弱い組み合わせを貰えば
その瞬間に「オリ(フォールド)」になるわけで
実質的に勝負に出るのはごく僅かのペアのときだけ。
つまり、結構同じことの繰り返しになるんですよね。

好きな人はそこにも深みを感じるみたいなんですが・・・
門外漢の私からすると、そこまでのゲーム性を感じられません。

この数字の組み合わせのときにはこうする、というパターンが
決まり過ぎていて、慣れる=飽きる、につながってしまうのではないかと。

麻雀も数字の組み合わせ、という面ではホールデムに近い面がありますが、
1回(1局)にかかる時間も長いですし、組み合わせのバリエーションが
桁違いに多いわけで、ストーリー性はこっちの方が上だと思われます。

小説でも漫画でも長い方が好きなんですよ(^^;

一つの重賞でこれだけ長く楽しめれば本当に満腹。
あえて新しいギャンブルに手を出そうとも思いませんし、
まぁ実際のところ、そんな時間もないんですけどね(笑)

長編と言えば、未完のままで終わってしまったグインサーガ・・・
最初に手にとったのは中学1年生のときですから、30年近く夢中で
読み続けてきたことになります。
もう続きが読めない、ということになったときの喪失感と言ったら
・・・体の一部を無くしたかのような感覚でした(T_T)

作者の栗本薫氏がお亡くなりになってすでに1年半が経ちますが
つい先日、なぜか突然グインサーガの単行本を本屋で探す夢を見ました。
・・・夢から覚めたとき、目には涙が浮かんでいました。
ついに完結しなかった物語
あの世界に行くことも、あの世界に生きる彼らが
どういう運命を辿るのかを知ることも、もう決してないのだと
改めて思い知らされて、言い知れぬ寂しさと虚無感が蘇ってきて
しばらく身動きがとれませんでした。

ガラスの仮面」なんかもちゃんと完結してくれるか心配だなぁ・・(爆)

いくら望んでも見ることが出来ない物語・・・というと
歴史学者や考古学者はずっと心の内に渇望感を潜めていそうです。

研究しても研究しても、実際に歴史上の人物や出来事を
自分の目で確認することは出来ませんし、遥か昔の恐竜や古生物が
動き回っている姿も見ることは出来ないわけで、
自分の仮説や想像は・・・どこまでいっても仮説、想像に過ぎません

うーん、のめり込めばのめり込むほどしんどそうだなぁ
・・・なんてのはでっかいお世話ですね(笑)
 
あぁ・・・なんだか取り留めのない話になってしまいました。

今年も残すところ、あと1日。
もう少ししたら今日も仕事に出かけ、徹夜で明日はそのまま職場の大掃除。

大掃除が終われば・・・とうとう新しい年を迎えることになります。

元旦は昼から仕事(爆)まだまだ気は抜けませんが、
そろそろ気持ちを新たにしながら頑張っていかねば・・・

京都金杯(馬体について)   担【けん♂】

京都金杯(京都1600m)出走予定馬の馬体について見ておきたいと思います。

【リーチザクラウン】
(09有馬記念)
リーチザクラウン09有馬
(10安田記念)
リーチザクラウン10安田記念
(11京都金杯)
リーチザクラウン11京都金杯
この季節の割に滑らかでハリのある毛ツヤ。
体調はかなり良さそうです。
下半身の筋肉が充実し、非常にバネのありそうな
馬体に仕上がってきた感じ。
相変わらずクビが高く、京都は条件的に良化。
馬体の出来と能力が噛み合って発揮されれば上位争いは
十分に可能だと思います。

【ガルボ】
(10NHKマイル)
ガルボ10NHK
(10ラジオN賞)
ガルボ10ラジオN賞
(11京都金杯)
ガルボ11京都金杯
それなりにまとまった馬体をキープしていますが
夏場に比べると筋肉のハリなどはイマイチ。
下半身の力感に欠ける面がるので現状では
京都の構造がプラスになってこそ、という感じです。
崩れているわけではないので、力は出せそうですが・・・

【サンディエゴシチー】
(11京都金杯)
サンディエゴシチー11京都金杯
(メイショウクオリア)※参考08神戸新聞杯
メイショウクオリア08神戸新聞杯
血統構成が近いメイショウクオリアと並べてみました。
体型やおおよそのシルエットなどはかなり似てますね。
少しボワッとした体つきのメイショウクオリアに比べて
引き締まっているのは好感。
体型的には京都ベストの馬だけに仕上がりの良さで
どこまでやれるか。

【ショウリュウムーン】
(10クイーンS)
ショウリュウムーン10クイーンS
(10秋華賞)
ショウリュウムーン10秋華賞
(11京都金杯)
ショウリュウムーン11京都金杯
冬毛が出ている影響もありそうですが、それにしても
上半身の肉付きなどは低下気味に見えます。
大きな劣化ではないと思いますが、牡馬相手に
期待したくなるような仕上がりではなさそうです。
少し重目だった体が絞られた・・・と見れば
悪くはないと思いますが・・・。

【リクエストソング】
(09きさらぎ賞)
リクエストソング09きさらぎ賞
(09スプリングS)
リクエストソング09スプリング
(11京都金杯)
リクエストソング11京都金杯
かなり間が空いた写真。
古馬になって馬体が大幅に厚みを増しており、
シンボリクリスエス産駒らしいパワータイプの
シルエットになってきた印象です。
メリハリには少し欠けますが、ハリのある馬体を
しており、この馬なりの力は出せそうです。

【ライブコンサート】
(10マイルCS)
ライブコンサート10マイルCS
(11京都金杯)
ライブコンサート11京都金杯
洗いたてのため、相変わらず毛ツヤは冴えませんが
マイルCS時に比べると馬体に実が入り
大幅に良化傾向。少し腹回りに余裕がありそうですが
能力は発揮できる出来かと。

※写真は全て競馬ブックPHOTOパドックより

中山金杯(馬体について)  担【けん♂】

中山金杯(中山2000m)出走予定馬の馬体について見ていきたいと思います。
回避や重複登録の多いレースですのでひとまず除外予定の馬も含めています。

【ミステリアスライト】
(10オールカマー)
ミステリアスライト10オールカマー
(11中山金杯)
ミステリアスライト11中山金杯
間隔が詰まっており、時期的にも馬体のハリは微妙。
それなりにまとまった馬体をキープしているものの、
上り調子という感じではなく、少々疲れが見える感じ。
力みが消えた立ち姿ですが、腹回りも緩く
あとは能力でどこまで・・・

【アクシオン】
(10宝塚記念)
アクシオン10宝塚記念
(10札幌記念)
アクシオン10札幌記念
(11中山金杯)
アクシオン11中山金杯
歴戦の古馬ですが、馬体はまだ若くハリがあります。
下半身の力感が不足していた夏頃に比べても
状態は良化傾向にありそう。
連覇に向けて良い状態で出走が出来そうです。
若干腹回りが緩い感じなので最後にビシッと
追ってくれば仕上がりそう。

【ナリタクリスタル】
(10新潟記念)
ナリタクリスタル10新潟記念
(11中山金杯)
ナリタクリスタル11中山金杯
夏の頃のハリのある馬体と比較すると・・・
時期的に毛ツヤが冴えなく見えることを考慮したとしても
かなり不足感を感じます。
上半身、下半身ともにメリハリを欠いており、
状態は良いとは言えない感じ。
太いクビ差しなどは中山向きのパワーを感じますが
能力を出し切れるかどうか・・・

【セイクリッドバレー】
(10関屋記念)
セイクリッドバレー10関屋記念
(10京成杯AH)
セイクリッドバレー10京成杯AH
(11中山金杯)
セイクリッドバレー11中山金杯
冬毛が出ていますが、それなりに滑らかな毛ツヤで
体調には問題なさそうです。
腹回りの重い雰囲気がなくなり、立ち姿のバランスは
向上してきた感じ。下半身の出来などはもう一歩という
印象ですが、力は十分に出せそうです。

【コスモファントム】
コスモファントム11中山金杯
この時期にしては毛ツヤが良く、体調はかなり良さそうです。
ひょろっとしたクビ差しでまだ幼さを感じますが
胸前の厚みはかなり・・・。
比較写真がないので変化はわかりませんが、
見た目の出来は相当良さそうです。

【マッハヴェロシティ】
(09セントライト記念)
マッハヴェロシティ09セントライト記念
(10毎日王冠)
マッハヴェロシティ09毎日王冠
(11中山金杯)
マッハヴェロシティ11中山金杯
胸前の厚みが増して成長を感じますが、クビ差しの細さや
腹回りの緩さなど、あまりバランスの良くない雰囲気。
上半身に比べると下半身の成長も足りない印象です。
この馬なりに力は出せそうですが、重賞でどうかは
微妙なところかも。


※写真は全て競馬ブックPHOTOパドックより

騎手データ分析(年度別成績比較)  担【けん♂】

引き続き10年の騎手データについて、まとめていきたいと思います。

08年~10年の成績を一覧にしてみました。

騎手成績一覧:08~10年
騎手データ10年

10年の複勝率を元に上位30名をランキングしてみました。

リーディングを取った横山典騎手は率の上でもトップの成績。
勝率、連対率、複勝率、全ての面で1位というのは凄いです。
騎乗数で勝ち取ったリーディングではなく、まさに実が伴った
磐石の1位であることがわかります。

2位の安藤勝騎手は年齢的に騎乗回数を絞っているために
リーディング的には上位には来ていませんが、実質的な複勝率では
横山典騎手に並ぶほどの力を見せています・・・といっても
以前に比べると低下しているわけですが(涙)
特に勝ち切れなくなっている数字構成になっているので
来年以降どうなっていくのか不安があるかもしれません。

前年のリーディングジョッキー内田博騎手は実質的には成績上昇。
横山典騎手に押されて勝率が少し下がってしまいましたが
中央競馬に慣れて今後ますます上昇が見込めそうです。

武豊騎手は勝率では横山典騎手に次いで2位となっていますが
複勝率では藤田騎手や福永騎手といった関西の上位騎手と
差のない成績になっています。
もちろん上位騎手であることは間違いないわけですが
抜けた成績の騎手ではなくなっているのも事実。
ケガの影響もあったとはいえ、寂しいですね。
来年は体調を整えて・・・巻き返せるか注目です。

トップ3の一角だった岩田騎手の成績が崩れ始め、
武豊騎手も不調ということで、代わりに上位に進出し始めているのが
藤田騎手、福永騎手、池添騎手、川田騎手
まぁ誰かが落ちれば誰かが上がるわけですから・・・当然と言えば
当然の現象ではあります(^^;
成績的にも完全に群雄割拠・・・関西の騎手事情はかなり混沌として
きている印象です。

08年→10年にかけて成績が上昇している騎手、下降している騎手を
ざっとグラフにとってみました。

上昇傾向にある騎手
上昇騎手

先ほど書いたとおり、関西の中堅騎手は軒並み上昇傾向。
中でも福永騎手、池添騎手はかなりの伸びを見せています。

関東では横山典騎手の大活躍に煽られる騎手が多い中、
松岡騎手の上昇が目立ちます。
このところ大きいところを勝てていない印象ですが
地道に力をつけているのはたしかですね。将来が楽しみです。

ダートで大ブレイクした丸山騎手の上昇度は強烈でした。
来年はこの成績をキープ、さらに上昇できるか、注目したいところです。

下降傾向にある騎手
下降騎手

武豊騎手、安藤勝騎手の下降度は半端ないですね(涙)
08年、09年、10年と完全に続落傾向になっているので
今後が危ぶまれます。

ローカルの鬼、中舘騎手も勢いがありません。
松岡騎手など関東の若手騎手の台頭がモロに響いている印象です。

驚異の新人だった三浦騎手も・・・壁にぶち当たってしまいました。
消極的な騎乗が気になる中、有馬記念で逃げたことが
何かのきっかけになてくれるといいんですが・・・

関西の若手で期待される藤岡佑騎手の成績低下は残念。
GⅠタイトルに手が届かないままスーパーホーネットが引退となり、
上昇するきっかけを見失いそう・・・奮起に期待です。

岩田騎手も勢いがありません。
今年はケガによる離脱もあり、不運な面もありましたが、それ以外でも
何か吹っ切れないような騎乗が目立つ気がしています。

小牧騎手は確率変動終了(爆)

後藤騎手は昨年ガックリと成績を落としており、09年との比較では
上昇傾向にあります。
08年の頃の勢いに戻りつつある、ということで来年に期待ですね。

騎手データ分析(レースの格による変動)  担【けん♂】

騎手データ分析、今度はレースの格による成績の違いについて
見てみたいと思います。

重賞+特別レースでの勝率平場のレースの勝率をそれぞれ
20位まで一覧にしてみました。

騎手(重賞) 騎手(平場)

重賞、特別レースでの勝率1位は・・・デムーロ騎手
まさに今年の秋冬のGⅠの結果のとおり、という成績です。

日本人騎手の中では横山典騎手がダントツ。
3位以下を大きく引き離しています。
横山典騎手は平場でもトップの成績
うーん、これでは他の騎手からすれば手も足も出せませんね。

3位は藤田騎手
性格的にも大きいレース向きなのかも。
平場だと気合が抜けるのかちょっと成績が低下しています。

武豊、安藤勝騎手は重賞、特別レースでは5位、7位と
少し低迷していますが、平場では成績が上昇。
2位、3位と健闘しています。
逆に言えば、上位レースで安定して力を出せる騎手が
平場で下位の騎手と競い合うと・・・力の差が出過ぎて
しまうのかもしれません。

重賞、特別レースと平場の成績の差をとってランキングに
してみました。

重賞+特別>平場 騎手ランキング】
騎手(重賞上昇)

むむむ・・・まったく想定外な名前が上位に並ぶ
ランキングとなりました\(◎o◎)/!

こちらで上位に入った騎手は・・・プレッシャーに強く、
ある意味大舞台向きだと考えられるわけですが、
1位は北村友騎手となっています。
重賞+特別レースでは上位騎手と差がない成績をおさめていながら、
なぜか平場の数字が極端に悪いという特徴が出ています。
気持ちと成績が直結するタイプなのかも?

デムーロ騎手が大舞台向きであることは年末で
思い知らされましたので割愛(笑)

吉田隼騎手、丹内騎手、田辺騎手・・・うーん、重賞では
それほど騎乗がない騎手なので上位レースで強い印象は
まったくないんですが(爆)思い切ったレースをしてくる
騎手なのかもしれません。

武幸四郎騎手藤田騎手がこっちサイドの騎手であることには
・・・納得です(^^;

平場>重賞+特別 騎手ランキング】
騎手(重賞下降)

ダートが主戦場であることも大きく影響すると思いますが
丸山騎手は平場の成績が非常に高いですね。

安藤勝騎手、武豊騎手については先ほどふれたとおり
実力上位がそのまま出ている感じです。

松岡騎手は・・・大舞台向きのイメージだったんですが
今年は上位レースで活躍出来ず、平場で頑張ったようです。
同じく四位騎手も平場が良い、というより重賞が悪い印象。

吉田兄弟はここでも性格の差が出ているのか、
弟とは逆に吉田豊騎手は平場向き、という成績になっています。

古川騎手、柴山騎手、江田照騎手、太宰騎手などは
上位レースの成績が悪過ぎですね。
特に古川騎手は平場の成績がそれなりに良いだけに
プレッシャーに弱いのかも・・・?

このブログでは基本的に重賞の考察しかしていませんので、
大舞台向きかそうでないかは、結構重要かもしれません。
重賞で滅多に騎乗がない騎手が入ってきたときに
活躍出来そうかどうか・・・データを役立てられたらと思います。

騎手データ分析(芝とダートの違い)  担【けん♂】

今更ですが・・・金杯って1月5日(水)だったんですね(爆)

今週末はモロに元旦にぶち当たっているわけで・・・そりゃ開催が
あるわけありませんでした(^^;

個人的には大晦日も元旦も仕事なもので、感覚が世間と大きくズレて
しまっていたようです。

少し時間に余裕が出来たような気もしますが、金杯を過ぎると
その週末にはまた競馬があるわけで、うーん・・・考察のタイミングが
難しい
です(>_<)
まぁ正月進行ってことでボチボチやっていきたいと思います。

ちょっと休憩がてらに、今年の騎手データについてまとめてみました。

今年はちょっと切り口を変えて、いくつかの方面から
騎手の特徴などを探ってみたいと思います。

まずは・・・

騎手(芝リーディング) 騎手(ダートリーディング)

リーディング50位以内の騎手について、芝の勝率、ダートの勝率
上位20位までを一覧にしてみました。

芝の勝率第1位は・・・デムーロ騎手
今年は朝日杯FS、有馬記念と大活躍を見せてくれましたが、
大きなレースを勝つ、ということだけでなく、純粋に芝のレースで
高い実績を誇っていたことがわかります。

2位は横山典騎手
このところ恐ろしいほどに確率変動を起こしていた横山騎手は
最後に大きなケガで休養を挟むことになりましたが、
危なげなくリーディングジョッキーのタイトルを手にしました。
日本人騎手の中では完全に抜けて良績となっており、
来年もケガの影響が尾を引かなければ大いに期待出来そうです。

3位はルメール騎手・・・外人騎手に1、3位を奪われてしまっている
実態はやはり日本の騎手の実力が足りていないことをそのまま
表しています。さすが!という思いとともに、日本人騎手の奮起と
努力、向上に期待。

4位からは安藤勝騎手以下、日本のトップジョーッキーが微差で
並んでいます。今年大活躍した蛯名騎手は大きいレースだけでなく
全体的に好調だった模様ですね。

ダートでは武豊騎手が1位。
あまりそういう印象はなかったんですが、地方にも積極的に
騎乗に行っているだけに、高い勝率を誇っています。

芝2位の横山典騎手はダートでも2位と好成績。
数字の面でも武豊騎手とは微差で3位以下を大きく
引き離しています。

3位は安藤勝騎手
ダートでは圧倒的な実績を誇っていた印象ですが・・・
今年はちょっと微妙でした。
もちろん好成績ではあるわけですが、ここ3年くらいで
大きく成績を落としつつあるのが不安です。

芝、ダートともにおおよそ同じメンバーが上位に入っていますが
片方にだけランクインしている騎手もいます。
芝とダートの勝率差を比較して、得手不得手をチェックして
みたいと思います。

芝>ダート 騎手ランキング】
騎手(芝得意)
デムーロ騎手、ルメール騎手など欧州の騎手はやはり芝の方が
かなり良績のようです。

日本人騎手だと格差が2%を超える騎手については
かなり芝向きの騎手と見て良さそうですね。
たしかに吉田隼騎手や蛯名騎手がダートで活躍している
イメージはないかもしれません(^^;

ちょっと驚いたのは小牧騎手や岩田騎手といった
地方出身の騎手でも芝の方が好成績だったということでしょうか。
まぁ数字は微妙な差なので、年によって変動がありそうですが
ちょっと自分の中のイメージを変えておきたいと思います。

ダート>芝 騎手ランキング】
騎手(ダート得意)

ダートランキング1位だった武豊騎手はやはり成績全体が
ダート寄り、ということになっています。

かなり極端にダート巧者の成績になっているのが丸山騎手
ダートランキングでも8位にランクインしており、
今年ブレイクした基盤になっているのは完全にダートですね。

安藤勝騎手や内田博騎手がダートを得意とするのは
ある意味当然ではありますが、四位騎手や秋山騎手も
ダートの方が好成績とは少々意外でした。

騎手の成績全体についてはあとで触れますが、
その中でも芝、ダートの違いで少しプラスマイナスの評価
してみるのも面白いかもしれません。

京都金杯(展開分析)  担【けん♂】

京都金杯コース図
※過去5年の京都金杯のラップ平均(稍重の07年を除く)とコース図です。

京都金杯が行われる京都1600m(外回り)
向こう正面のポケットからスタート、いきなり長い直線になっています。
400m過ぎから上り坂になることもあって、その前に展開を握りたい
逃げ馬が揃うと先行争いが激化しやすい感じです。

ただし、確固たる逃げ馬がいない場合にはそれほどペースがあがりにくく、
極端に速いか遅いかという二極化になりやすい印象。

3コーナーからはカーブしながら下り坂、後半は11秒台のラップ
刻み続ける展開になるので後半にペースアップした場合は
後方から位置を上げていくのはかなり難しいかもしれませんね。

4コーナーは角度がそれほど厳しくなく、前が止まるようなら
馬群はグッと縮まっての追い出しになりますが、前が速いと隊列は
長いままで直線に突入。展開はガラリと変わる印象です。

過去5年の上位馬の4コーナー位置取り
    1着→2着→3着
10年  9→12→ 6(番手)
09年  3→1114
08年  3→1111
06年  1→ 2→14
05年 12→ 7→ 4

07年  1→ 7→ 2 ※稍重

稍重で行われた07年以外は毎年10番手以降からの追い込み
3着以内に届いている、というのが大きな特徴。
末脚のある馬については有力視しておいた方が良さそうです。

かといって、純粋に差し有利かというと・・・そうではないようです。
先行気味に行った馬や好位の馬も前で残りやすい、というのも
ポイントの1つ。
前と後ろが入り乱れた決着、というパターンが多い感じですね。
(ややこしいですが:笑)

06年07年は特に前の馬が好走しています。
過去の京都金杯の後半4ハロンのラップを見てみると・・・

10年 11.8-12.3-11.3-12.3
09年 11.6-11.9-11.4-11.7
08年 11.4-11.3-11.2-12.1
07年 11.6-11.0-11.6-12.3
06年 11.8-11.2-11.4-12.3
05年 11.7-11.6-11.8-12.2

4ハロン目から3ハロン目に入っているところでスッと加速している
ことがわかります。
ここは3コーナーからカーブに入って行く地点。
ここで隊列をグッと長く保つと前が有利になる、ということになります。

早めに仕掛ける先行馬がいるかどうか、前の馬の余力、能力を含めて
展開を考えてみたいと思います。

中山金杯(展開分析)  担【けん♂】

まだ出走馬のデータが取れないので、ひとまずレースの傾向から
見ていきたいと思います。

まずは中山金杯(中山2000m)から・・・

一昨年の上位5頭中、3頭は有馬記念に出走してきており、ある意味
出世レースだった・・・感じの中山金杯(中山2000m)ですが
昨年の上位馬からは残念ながら有馬記念に歩を進める馬はいませんでしたね。

冬の中山重賞で活躍した馬が有馬記念につながっていく
可能性があるのはたしかなようなので、今年の中山金杯も含めて
レースレベルをしっかり見ておきたいと思います。

昨年の上位馬は7歳→7歳→5歳だっただけに、先に繋げるためにも
今年は若い馬に期待したいですね。

中山金杯コース図
※過去5年(重馬場の07年を除く)のラップ平均とコース図

中山金杯は内回りの2000m

スタートしてすぐの直線は上り坂を含み、300m程度と長くなく
カーブに入っても上り坂のため序盤のペースはそれほど速くなりにくい構造。
例年、13秒台に近いかそれを超えるくらいに緩むことになります。

600m過ぎからは下りながら向こう正面の直線を走り、
急な角度のコーナーを曲がって・・・短い直線勝負。

向こう正面から後傾ラップで引っ張る馬がいる場合は、ペースが落ちず
隊列はかなり長い状態で直線に入りますので後方からの差しは厳しくなります。
ただし、上の図にあるとおり、淡々と速いラップが続く傾向があるので
先行馬にとっても厳しい展開。
能力の足りない先行馬が淡々と引っ張ってしまうと最後まで
脚が持たずに差し決着となります。

先行馬がいかに余力を残してカーブに入ってくるか、
これが展開の分かれ目になると考えられます。

過去5年の上位馬の4コーナー位置取り
    1着→2着→3着
10年  8→12→ 6(番手)
09年  2→ 7→ 1
08年  2→ 5→ 1
06年  7→14→ 7
05年  5→12→10

年によってかなり傾向が違っています。

10年は向こう正面で一気にペースが上がり、前がバテての差し決着。
09年は淡々と速いペースになったものの、前で押し切る強い内容。
上位馬が有馬記念に出走したのも頷けます。
08年は逆に向こう正面でペースアップせずにゆったりと
進んでの前残り。前が有利になる展開の代表パターンでしょうか。
06年、05年は向こう正面に入ったところですでにペースアップ、
前の馬の余力が早い段階でなくなって差し決着となっています。

勝ち馬に関してはあまり後ろからでは届きませんが
展開によってかなりの後方から2、3着に飛び込んでくることもあるレース。

先行馬の作るペースと能力をどう判断するかが分かれ目になりそうです。

種牡馬別2歳馬データ  担【けん♂】

ただでさえ落ち着きの足りない生活をしていますが(爆)
12月に入ってからさらにバタバタが加速。
24時間勤務は当たり前、みたいな感じになっているので
ちょっと危ないですね。
弟の件もあったので生活を見直したいと考えていながらも
目の前の難局?を乗り切る方で精一杯(>_<)

呂律が回らなかったり、座っていてもクラッと世界が回ったり・・・
そこら中がこむら返りを起こしたり(笑)

自分でやっている仕事だけに文句を言うところもありませんが
そろそろ本気で考えないといけません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今年の2歳シーズンが終了したところで、種牡馬別の実績
まとめておきたいと思います。

種牡馬別2歳馬データ
10年2歳成績

出走頭数が30頭以上いた種牡馬について、勝ち上がり率順
30位までを並べてみました。

勝ち上がり率1位は・・・ディープインパクト
70頭以上デビューしている他の種牡馬と比較するとダントツに抜けて
良績であることがわかります。
ネオユニヴァース、シンボリクリスエス、タニノギムレット、
ジャングルポケットなどとは約3倍の開き・・・\(◎o◎)/!
決して数打ちゃ当たる、という感じの数字ではありません。

ラジオN杯2歳Sを産駒が制し、新種牡馬の重賞勝ちという
今後を占う登竜門も突破。
うーん、正直思った以上の活躍ですね。
交配した牝馬の質を考えると生産界的にはこれくらいはやってもらわないと、
という感じかもしれませんが、期待に応えているところは
素直に評価したいと思います。

最多デビューはキングカメハメハ。相変らず仕上がりが早い血統ですね。
勝ち上がり頭数も30頭(36.6%)と数の上では2番目に多い
成績となっています。
昨年はクラシックでも大活躍でしたが、今年はまだ大物候補に
少し欠けているので年明けに復活を賭けるアドマイヤセプターなどが
どこまで頑張れるかになりそうです。

前年はSS系の中で種付け頭数が1番多かったフジキセキ
今年も好調をキープ。
例年、25%前後だった勝ち上がり率が今年は40%近い良績・・・
ちょっと違和感を感じてしまうほどの快進撃です。
東スポ2歳Sを勝ったサダムパテックはどこまで行けるでしょうか。

グランプリボスを出したサクラバクシンオーは毎年2歳の成績では
上位に入る種牡馬。とはいえ、朝日杯FSを勝つだなんて想像もして
いなかったわけで(爆)もしかして未来の短距離界を背負う
超大物誕生
だったのかも?!

ハーツクライ産駒も好調です。
血統構成的に勝ち上がり率が低く、稀に大物が出る感じになるかと
予想をしていましたが、これまでのところ十分にSS系種牡馬の中でも
競っていけるくらいの成績となっています。

アグネスタキオン、マンハッタンカフェは・・・そこそこ。
十分に高い数字をキープしていますが、少しデビュー頭数が
少ない
のが気になります。
あとは大物候補をどこまで出せるか・・・

ネオユニヴァースは距離が伸びてからが本番なので
年明けからのシーズンに良化が望めそうではありますが、
成績自体は低下傾向になっており、今後が危ぶまれるところです。
2年連続でクラシック馬を出し、ヴィクトワールピサが
有馬記念を制する活躍をしているだけに、これでまた
交配される牝馬の質や量が上昇しそう・・・復活に期待ですね。

SS系牝馬に交配出来る点で期待感が高かったシンボリクリスエス
残念ながら低迷傾向。当初よりも10%以上低下した成績
安定し始めてしまっています。
ウオッカの活躍で見直されたタニノギムレットも成績は上昇したとはいえ、
注目されるほどではなく、ロベルト系全体が活力不足になってしまって
いるのかもしれません。

SS系種牡馬の生存競争も熾烈です。
シーザリオ効果で息を吹き返したスペシャルウィークは元の位置に逆戻り。
ブエナビスタ効果でまた数年後に息を吹き返す可能性がありますが
この血統は牝馬の質と量に極端に影響されてしまうようです。

ダンスインザダークも・・・仕上がりが遅いとはいえ、この時期に
勝ち上がりが2頭だけでは、生産者側も配合しにくい印象を
もってしまうのではないでしょうか。

有馬記念(来年への申し送り)  担【けん♂】

有馬記念(中山2500m)に関しては考察で色んなデータが
出てきていましたが、来年のためにちょっと整理しておきたいと思います。

年齢
かなり重要なポイント。
基本的には4歳馬が優位ですが、3歳馬も非常に優秀な成績です。
3歳で勝ち切る条件は・・・ひとまずGⅠ馬であること、あとは
秋にGⅠで複勝圏程度の好走をしていること、としておきたいと思います。
5歳以上は大幅割引。

体重
大型馬優位。余程の実力馬を除いて480kg以下の馬は×
(牝馬は460kg以下?)

リピーターに注意
好走経験のある馬は再度の好走の可能性あり。
意味合いは違いますが、母が好走していれば仔にも注意かも?!

乗り代わりに注意
基本的にはテン乗りは3着まで。継続して騎乗している馬を重視。
ただし外人騎手への乗り代わりは例外、逆に重要視?

内枠有利
1~5枠の馬が優位。6~8枠の馬は先行脚質の馬なら・・・

血統
サンデーサイレンス系重視。
欧州ノーザンダンサー系はヒモ候補。
スピードの持続力を示している場合を除いてミスプロ系は軽視。

生産
社台系生産馬重視。特に出走馬の過半数近いときには
複勝圏を独占する可能性大。

ロングスパート経験に注目
後半に締まったペースになったレースで好走実績がある馬は
適性が期待出来そう。(前崩れは×)

今回は時間が不足しており、展開を想定したものの、
各馬の前走の内容を確認して適性を見るという作業が出来ませんでした。
トゥザグローリーは展開がハマる可能性があると各馬分析でも
ふれていたにも関わらず、検証が出来ていなかった点が
悔いの残るところです。

過去の傾向は過去の傾向、参考として考える必要はあると思いますが
それよりもまず、その馬自身についてしっかり見ることが
大切だと思い知らされる結果となりました。

基本的には実力馬がちゃんと強いレース。
実力重視で軸馬を選んで、あとは穴条件を満たす馬をいかに探すか、
というのが今後の有馬記念対策になりそうです。

年齢とともにボケが加速してきていますが(爆)来年はしっかり
年を締め括れるよう調べたことを活かしていきたいと思います(^^)

有馬記念回顧(歴史は繰り返す)   担【けん♂】

今年を締め括る大一番、有馬記念が行われました。

圧倒的な1番人気を背負った女帝ブエナビスタ、
世代交代を告げるべくこの秋冬に大活躍している強い3歳馬、
それを許したくない古馬実績馬・・・それぞれが強い思いを抱いて
レースに臨んだと思います。

予想は→ココ

結果は・・・

1着○ヴィクトワールピサ  2.32.6  上がり34.6
2着◎ブエナビスタ      ハナ
3着 トゥザグローリー

8着△ネヴァブション
9着×ダノンシャンティ
10×フォゲッタブル
13▲ドリームジャーニー

※全着順は→ココ

ハナを切って行ったのはトーセンジョーダン
積極的な騎乗が出来ないのでは、という個人的な観測を大きく
良い意味で裏切ってくれました。
内容はともかく、若手騎手の意思のある騎乗は観ていても気持ちいいですね。

2番手にはなんとオウケンブルースリ\(◎o◎)/!
追い込み一辺倒の馬をしっかり前に行かせる横山典騎手のマジック騎乗には
本当に驚かされます。

奇しくもジャングルポケット産駒2頭が引っ張る展開になり、
逃げ宣言をしていたネヴァブションは控えて中段へ・・・
うーん、穴馬の顔をしているだけでしたね(笑)

トゥザグローリー、ヴィクトワールピサが続き、
ペルーサも練習の甲斐あって好スタートを切って好位の一角へ。

ブエナビスタは中段後方に待機。
昨年の覇者ドリームジャーニーも後方からの競馬になりました。
最後方にはレッドディザイア・・・うーん、枠順的にも仕方ないですが
追走するのが精一杯という風情だったかと・・・(>_<)

6.9-11.4-12.0-12.3-12.7-13.4-13.5-12.3-11.5-12.0-11.7-11.1-11.8
前半1000m 62.0
中盤 500m 32.5
後半1000m 58.1

500mごとのラップ計を取って過去の有馬記念と比較してみると

ラップ計グラフ
Aパターン
有馬グラフ1

Bパターン
有馬グラフ2

まったくの偶然ですが、ネヴァブションが逃げた場合として想定していた
急加速ロングスパート戦(Aパターン)になっています。

グラフはほぼ01年と同軌跡。
01年の上位3頭を見てみると・・・

1着マンハッタンカフェ 最速の上がりで突き抜けた3歳馬
2着アメリカンボス   キングマンボ産駒の超人気薄
3着トゥザヴィクトリー ドバイで好走した牝馬


近年で唯一、キングマンボの系統が絡んだ年であるだけでなく
3着はなんとトゥザグローリーの母\(◎o◎)/!
こういう不思議な一致は面白いですね~
まさに歴史は繰り返す・・・ということでしょうか。

道中はスローペース、後半にペースアップをしてコーナーで
スッと突き放す展開。01年も2、3着は先行前残りでしたが
明らかに前が有利なラップ構成になっています。

前での競り合いを制して、内を抜けたヴィクトワールピサ。
それを追いかけてトゥザグローリー、ペルーサ。
そして一歩遅れて中段から凄い脚で迫るブエナビスタ!

明暗を分けたのは・・・・僅か2cmの差でした。

02年以来の3歳有馬記念馬となったのはヴィクトワールピサ
JCで敗れたリベンジを果たし、GⅠ2勝目を達成しました(^^)

レース後のコメント
1着 ヴィクトワールピサ(デムーロ騎手)
写真判定の結果を待っている間、自分の馬(が1着)であって欲しいと
ずっと祈っていましたが、本当に長く感じられました。
ゴールの瞬間は自分の馬の頭が下がっているように思えたのですが、
前に出ているかは分かりませんでした。いい位置につけられましたし、
オーナーや先生からもなるべく前の方につけて欲しいという指示だったので、
その通りのレースが出来ました。ヴィクトワールピサには本当にありがとう
と言いたいですし、この勝利を妻と2人の子供と家族に捧げたいと思います


2着 ブエナビスタ(松田博資調教師)
枠の差もありましたからね。よく頑張ってくれました。
これも勝負ですから仕方がありません


3着 トゥザグローリー(ウィリアムズ騎手)
スタートも上手に出て、ベストなレースが出来ました。
4コーナーで外に膨れたのが残念でした


4着 ペルーサ(藤沢和雄調教師)
スタートも決まったし、好位につける競馬が出来ましたから、
次に繋がる内容だったと思います。この後は一息入れて、
1度使ってから春の天皇賞を考えています


6着 ルーラーシップ(ルメール騎手)
道中折り合いがついてリズム良く走れましたが、最後のもうひと伸びが
足りませんでした


7着 エイシンフラッシュ(内田博騎手)
スタートがあまり良くなかったので、無理をせず後ろからの競馬になりました。
それなりに最後は伸びているのですが…。ただ、まだ3歳ですし、
これから成長していく馬です。今日はいい経験になったと思います


何かとお騒がせだった外人騎手ですが、今年の有馬記念は
1~3着を外人騎手が独占
一発目で結果を出さなければいけない世界で凌いできている強さを
見せつけられた印象です。
日本には日本のルールがあり、安全面を考えた基準というのも
尊重すべきだとは思いますが、馬だけでなく騎手も世界に通用するような
技術を培っていく
ためにも守りに入るのはまだ早い、という気がします。

結果的には敗れたものの、展開をひっくり返す強さを見せたブエナビスタ
1、3、4着と上位をガッチリと固めた3歳世代・・・
今後に繋がる見応えのあるレースだったと思います。
来年も今回の上位馬は競馬界の中心になってきそうですね。
これからの活躍が一層楽しみになりました(^^)g

有馬記念の予想を終えて・・・   担【けん♂】

有馬記念の予想を終えて、「ふぅ~」と一息。

考察をしてくるとデータはそれなりに出てくるわけですが
なかなか全てが同じ方向を示してくれないのが普通。

最終的にはデータの中のどのポイントを重視するか、ということに
なるわけで・・・まぁ当たり前の話ですが一番重要なのはこの選択です。

当たった、外れた、をメインにしているブログではないので
私個人の予想はある意味「蛇足」。
自分のセンスのなさを戒めるためにも(笑)一応考察の結果を
まとめているわけですが、今年は戒められ続けて大変でした(^^;

オラァ(p゚ロ゚)==p)`д)グハッ

オウチ∑(゚o゚C=(__;バキッ

ドス(=゚д゚)ニい)'д`)ボヘ


往復ビンタを食らい過ぎて頬っぺたが腫れあがって・・・
ただのデブだろ!( -_-)ノビシ*)゚O゚)あぅ

今年の有馬記念は出てきたデータがほぼ全てブエナビスタを指す、
という異常事態・・・本来は選択に迷わずに済んでラッキーなんですが
単勝1.8倍の馬を本命に据えても妙味もへったくれもないわけで(笑)
今度は「」との戦いになってしまいます(^^;

予想はまとめてみたものの、買い方が異常に難しいわけですよ。
年末だし、クリスマスプレゼントも欲しいし・・・(爆)

穴指名したネヴァブションですが、これほど露骨に
私は穴です
って顔をされてしまうとさすがに人気をしてしまいますね(笑)
単勝こそ前日オッズで53.0倍になっていますが
ヒモで押さえる方が多いようで、ブエナビスタとの馬連では
43.3倍とそこそこ・・・フォゲッタブルよりも安いって
ちょっと狙われ過ぎな気がします。
一応、逃げる想定で考えているので印を回していますが
控えてしまったらさすがに勢い不足。
変な言い方ですが「危険な穴馬」になってしまうかもしれません。

ネヴァブションが行かずにまさかの超ドスローになれば
今度はキングマンボ系の逆襲もありえそう・・・なんて
考え始めるとまた迷走してしまいそうですが、その辺はもう
仕方ないですね。

アルゼンチン共和国杯の内容からは十分にGⅠ級だと考えられる
トーセンジョーダン。仕掛けどころ次第の面があるだけに
鞍上の力量がそのまま結果に直結しそうな気がします。

そしてペルーサ・・・藤沢調教師が「中山を走らせたくない」と、
3歳春にあえて阪神の若葉Sに遠征。
見事に皐月賞への最終切符を手に入れたにも関わらず「広いコース向き
と言うことであっさりとパスしたという経緯がありました。
もちろん、その後の成長もあるわけで「今なら」なのかもしれません。
しかし、適性の面では明らかにマイナスだと思われます。
過去のレースを見ても、他馬に対して怯むところがあるようで
馬格があるにも関わらず外へ外へと逃げていく傾向が見受けられます。
この馬がもし好走するなら・・・大外一気?!

最後の最後に腫れあがった頬っぺたを冷やす湿布でも
プレゼントしてくれないかなぁ・・・(爆)

※有馬記念が終わっても競馬はもちろん続きます。
 来週はもう金杯、今年を振り返る暇もなかなかありませんが
 当ブログは年中無休でやっていきますので、
 年末の大掃除の合間、年始のおせち料理のオマケにでも
 また覗いて頂けると幸いです(^^)
 ご挨拶は改めてさせて頂きますが、ひとまず
 今年一年、どうもありがとうございました。

ラジオN杯2歳S回顧  担【けん♂】

結局、有馬記念で精一杯だったためにまったく触れることも出来なかった
ラジオN杯2歳S(阪神2000m)

例年ここからクラシック上位馬が生まれてきているだけに
内容に関してはしっかりと見ておきたいところです。

1番人気はショウナンマイティ
新馬戦、萩Sとスローの前残りの展開を強引に中段から差し切って
連勝しており、末脚のキレではかなり期待出来る1頭だと思います。
ただ・・・母父がストームキャットと早熟なニオイを醸し出している上に
気性面に不安あり。果たして順調に行けるでしょうか。

2番人気はオールアズワン
新馬戦こそグランプリボスに届かず2着でしたが、その後連勝で
札幌2歳Sを制覇。好位から卒なく競馬が出来る馬なので
安定感がありそうです。
ネオユニヴァース産駒がこのレースを連勝していることも
後押しになりそうですね。
今回は2ヵ月半の休み明け、成長分に期待するとともに
間隔が空いた影響が気になるところ。

続いてウインバリアシオン
道中に大きく緩んだ野路菊Sでは好位から押し上げつつ
長く良い脚を使って2馬身半差の圧勝で連勝。
緩いペースの経験しかない点が気になるところですが
新種牡馬ハーツクライ産駒の今後を見る上でも注目の1頭だと思います。
今回は3ヶ月の休み明け、調整の状況にも注意ですね。

同じく新種牡馬ディープインパクトの産駒、ダノンバラード
前走の京都2歳Sでクビ、クビ差の3着。
前半は超ドスローでしたが、後半1200mはずっと締まったペースで
流れた中を好位で粘って脚を使っているだけに能力には
期待出来そうな1頭だと思います。

ハナを切って行ったのはアドマイヤコリン
新馬戦ではスローの後傾ラップで引っ張って、最後の1ハロンで
更に伸びる末脚を使い逃げ切り勝ちをおさめています。
ただし、馬格が極端にないだけにパワーの要るこの時期の阪神は
厳しいかもしれません・・・。

12.7-10.8-13.0-12.7-12.5-12.5-12.3-11.8-11.8-12.1
前半1000m 61.7
後半1000m 60.5

過去のラジオN杯2歳Sとグラフで比較してみました。

ラジオN杯2歳S:ラップグラフ
ラジオNグラフ
※重馬場の07年を除く

ハイペースの消耗戦となった08年はかなり異質な流れに
なっていますが、それ以外は基本的に後半に向けて
徐々に加速していく展開
になっています。

今年は600m付近で大きくペースを落とし、過去最遅のラップを
刻んでいますが、そこからは順調にペースアップ
09年とほぼ同じ軌跡を描いています。
ペースアップのタイミングが少し早かったこともあり、
後半になってからの加速が09年に比べると若干緩い点で
少し評価が落ちてしまいますが、十分に及第点の内容だと思われます。

直線に入って粘るアドマイヤコリンの外を一線になって
好位、中段からの馬が追い比べ。

先に仕掛けられた馬の後ろで外に出そうとしたユニバーサルバンクの
スミヨン騎手でしたが外から安藤勝騎手のオールアズワンに被せられて断念、
今度は前のウインバリアシオンに壁になって微妙に接触・・・・
ガクッと失速し、立ち上がってしまいズルズルと後退。
手応えは良かっただけに残念な競馬になってしまいました。
うーん、なんかすっきりしないレースが続きますね(>_<)

結局、中段外をスムーズに抜けたダノンバラード
競り合いを制して重賞制覇!

2着にはオールアズワン、3着はゴール前で少し腰を上げてしまった
ウインバリアシオンの福永騎手の隙をついて、鋭く伸びた
コティリオンが飛び込みました。

ダノンバラード、コティリオンはともにディープインパクト産駒
両馬とも坂をまったく問題にしない伸び脚を見せていたのが
印象に残りました。

上位馬に関しては間隔が空いて少し緩めだった馬と
順調に仕上がった馬との差もあった印象なので、
今回で力関係が決まったとは言えないと思われます。
春に向けて、激しく競い合って成長していってもらいたいですね。

有馬記念最終予想  担【けん♂】

ウオッカ、ダイワスカーレットが切り開いた新しい「名牝の時代」。
有馬記念で牝馬が勝つ、ということがまったく不思議に思えなくなった
ということがオッズにも表れています。

女帝の座を受け継いだブエナビスタは当たり前のように天皇賞秋を勝ち、
JCでも降着という悲劇はあったものの、力の差を見せつけ
現時点の日本のトップに立っていることを証明。

有馬記念の前日単勝オッズは・・・1.8倍
ローズキングダムの回避が拍車をかけたにしろ、ダイワスカーレットの
2.6倍を超える驚異的な人気を背負う事になりました。

果たして女帝に立ち向かえる馬が現れるのか・・・
有馬記念についてまとめていきたいと思います。

これまでの考察
展開分析→ココ
各馬分析1→ココ
各馬分析2→ココ
各馬分析3→ココ
年齢別実績→ココ
芝状態チェック→ココ
馬体について1→ココ
馬体について2→ココ
穴馬の条件について→ココ
馬体重分析→ココ
展開分析2→ココ
中間雑感1→ココ
中間雑感2→ココ
生産牧場について→ココ
騎手について→ココ
枠順別実績→ココ
展開想定→ココ
まとめの前に→ココ

考察で出てきた条件は・・・
・4歳馬重視
・サンデーサイレンス系重視
・1~5枠が有利
・好位~中段からの脚質が優位
・480~500kgが優秀なゾーン(牝馬はもう一つ下?)
・社台系生産馬が強い
・リピーターが活躍しやすい
・乗り代わりは×


全ての条件を満たしているのは・・・ブエナビスタ1頭だけ。
まさしく磐石です(^^)

展開を握る馬はネヴァブションを想定。
後藤騎手の逃げ方は中盤に緩みを作って、後半1000m辺りで
急加速&ロングスパートになってきそう。
いかに余力を残して逃げられるかが大きく結果を左右しそうです。
前が止まらない展開になるのか、消耗戦になって前が崩れるのか・・・

今回の予想
◎ブエナビスタ
○ヴィクトワールピサ
▲ネヴァブション
△ドリームジャーニー
×フォゲッタブル
×ダノンシャンティ

ブエナビスタはどんなペースでもどの位置からでも
あっさりと前をとらえるスーパーホースに成長してきていると思います。
3歳春の頃のチグハグなレースぶりをしていた印象からは完全に脱皮。
日本の頂点に立つ馬として、今年を締め括る強さを見せてもらいたいものです。
昨年は厳しいローテーションをこなした上で内容的に最も強い競馬をして2着。
今年は消耗度も少なく、馬体も成長しているだけに普通に考えれば
負けようが無い馬だと・・・。

ヴィクトワールピサは遠征の疲れが出るどころか、さらに回復傾向。
内を抜けてスッと脚を使える枠順に入り、レースをしやすい点でも
好走が期待出来そうです。
この馬もマイナスポイントがほとんどなく、3歳頂点の座を
取り戻せるのか注目です。

ネヴァブションは・・・穴馬の条件を完全に満たしています。
このところ中段、後方から差す競馬をしていますが
本来の持ち味は早めに抜け出して突き放すスタイル。
後藤騎手がどう乗るのか、大いに注目したいところです。
あっさり控えるようならノーチャンスなだけに
積極的な騎乗に期待。

ドリームジャーニーは明らかに有馬記念向きの馬。
これまでどおりの押し上げる競馬が出来ればあっさり
勝ち負け出来ても不思議ではありません。
強味である機動力が戻ってきているかどうかにまずは注目。
展開的には前が消耗してくれる方がいいと思いますが・・・

フォゲッタブルは前走の内容からすれば買いにくい1頭ですが
昨年は厳しいローテーションをこなして4着と健闘しているだけに
適性面では侮れません。内をスッと抜ける騎乗が出来る
岩田騎手の手腕がプラスされれば面白い1頭になるかも。

ダノンシャンティの馬体はまだ戻っていない雰囲気でした。
朝日杯FSでは最内を抜ける騎乗をしてきたベリー騎手が
同じようなコースを狙うのであれば、弾丸のような伸び脚で
どこまで行けるか・・・。通常では買いにくい条件が揃っていますが
能力と展開に期待。

ルーラーシップ、トーセンジョーダンなども狙いたいところですが
あえてSS系に絞ってみました。
果たしてどんな展開、結末が待っているのでしょうか。
年末を締め括る最高のレースを期待!

有馬記念(まとめの前に・・・)  担【けん♂】

有馬記念(中山2500m)についてまとめる前に・・・

有馬記念:上位馬の父の血統
有馬血統

まぁ・・・なんというか極端なまでにサンデーサイレンスの血統が強い
という結果になっています。

02年、03年を連覇したシンボリクリスエスはロベルト系
サンデーサイレンスと同じくヘイルトゥリーズンの系統なので
その意味ではここ9年は連続して同血統が勝っていることになります。

次に活躍しているのは・・・ノーザンダンサー系
社台系の活躍が始まる以前は主役だったこともあるわけで
消耗戦になりがちなこのレースには適した血統であると思われます。

ただし・・・ノーザンダンサー系は分岐が激しく、
有馬記念で好走があったのは基本的に欧州血統
今回出走予定のメイショウベルーガは北米のデピュティミスター系なので
そのまま当てはめるのは危険かもしれません。

キングマンボ産駒のアメリカンボスが大穴を開けたことがありますが、
このときは前に行っての粘り込み。
瞬発力に偏ったキングカメハメハ産駒とのリンクは期待しにくい印象です。

これだけ好走血統が偏ってしまうとちょっと考え方を変えた方が
いいかもしれませんね。

中間雑感で振り落としてしまったダノンシャンティ、フォゲッタブルも
好走枠(1~5枠)に入り、見直せそうです。

6枠から外のサンデーサイレンス系の馬の中では
実績で完全に抜けているドリームジャーニーが条件クリアに
なりますが、その他の馬はちょっと厳しいかもしれません。
逆に言えばペルーサがこの枠から上位に食い込むようなら
将来はかなり明るいと思われます。

徹夜明けなのでちょっと一眠りさせて頂いて、まとめに入って
いきたいと思います(^^)

有馬記念(展開想定)  担【けん♂】

有馬記念(中山2500m)の枠順を見ながらざっと展開を
考えてみたいと思います。

逃げ馬不在のメンバー構成のため、非常に悩ましいところですが
ひとまずネヴァブションが先行すると想定しています。

1枠1番のヴィクトワールピサは内側の前につけて楽に追走出来そうです。

フォゲッタブルは岩田騎手がテン乗り。
前走は一旦下げてから掛かったように上がっていく競馬になってしまいましたが
今回は好位の内につけて行けそうですね。

トーセンジョーダンは元々前につけて早めに捲くり上げていくような
スタイルでしたので、絶好枠から前を追走すれば面白い1頭に
なりそうですが・・・一流騎手に囲まれた三浦騎手が自分の位置を
主張出来るかはかなり微妙。
前走のイメージで中段につけるようだと決め脚では見劣るだけに
中途半端な競馬になってしまいそうです。
今回の位置取りで三浦騎手の今後の評価が決まりそう・・・

ルーラーシップも好枠に入りました。
ルメール騎手はハーツクライでこのレースを制したときのイメージで
乗ってくることになりそうです。3、4番手で追走。

ブエナビスタに騎乗するスミヨン騎手は中山の芝コースでは
(2-1-0-1)と好成績。先週のサダムパテックの4着が初めて
馬券圏内を外したレースとなってしまいました。
仕掛けどころに間違いはなさそうですね(^^)
好位の後ろ辺りから押し上げて行くことになりそうです。

メイショウベルーガは蛯名騎手に乗り代わり。
以前に関西で騎乗した際にも後方からの競馬をしているので
今回も一旦スッと下げる形になりそうです。

ダノンシャンティはベリー騎手がテン乗り。
調教で騎乗して操作性についてたしかめていたようで
今回はあまり下げずに内につけて我慢する競馬を考えてきそう・・・。
朝日杯FSのイメージは頭に残っていると思われます。

エイシンフラッシュは前に寄せていく形になるそう。
好位の外辺りでしょうか。

トゥザグローリーはこのところ後方からのレースになりがち。
テン乗りのウィリアムス騎手の判断が微妙ですが、
中山で乗ったことがない騎手だけに、出たなりで中段後方くらいからに
なるかもしれません。

ドリームジャーニーはいつも通りゆったりと出て、後半勝負。
斤量は軽くなりましたが、このところ押し上げて行けてなかったのが
どう出るか・・・。

オウケンブルースリも乗り代わりで横山典騎手。
いくらなんでも前に行かせるのは・・・厳しそうです。
いつも通り後方からになりそうかと。

ペルーサは出遅れればもちろん後方から(爆)
スムーズに出たとすると中段外辺りになりそうです。
馬込みに入れてもダメな馬だけに、かなりロスのある競馬に
なってしまうかもしれませんね。

海外遠征明けのレッドディザイアはまだ無理が出来る態勢ではなさそうです。
本来はブエナビスタよりも前で競馬がしたい馬ですが、今回はさすがに
後方からになってしまいそう。

ジャミールは福永騎手に乗り代わり。
気性面を考えるとかなりのプラスになりそうな気もしますが
後方から捲くり上げていくにしてもこの枠は厳しそうです。

おおよその位置取り

先行
ネヴァブション
ヴィクトワールピサ

好位
エイシンフラッシュ
ルーラーシップ
フォゲッタブル

中段前
ブエナビスタ
ダノンシャンティ
トーセンジョーダン

中段後
ペルーサ
ドリームジャーニー
トゥザグローリー
レッドディザイア
メイショウベルーガ

後方
ジャミール
オウケンブルースリ

前半1000mは少し速めに引っ張って、隊列を長めにたもったところで
ペースダウン、しっかりと息を入れて、残り1000m付近から
一気にペースアップ
して後続に詰め寄らせないような展開を作るのが
後藤騎手の中山2500mでの逃げ方だと思われます。

元々急加速勝負よりも長く脚を使って捲くり上げていくような
競馬が得意な馬だけに、道中のため方次第ではかなり良い脚が
残せるかもしれません。

差し馬もなし崩しに長く脚を使えるタイプが優勢。
あまり後ろからでは届かず、中段より前にいる馬までが
好走範囲になりそうかと。

瞬発力勝負で結果を出してきたキングマンボ系の馬よりも
トニービンやSS系の方が展開にハマるかも・・・

有馬記念(枠順別実績)  担【けん♂】

有馬記念(中山2500m)について、まだ考察したいことは
山積みですが、時間が足りなくなってきました(>_<)

今回は枠順について傾向を調べてみたいと思います。
外枠不利と言われるコース設定ですが、実際のところ
どういう結果になっているのでしょうか。

有馬記念:枠順別実績
有馬枠順

総合的に見て・・・やはり内枠有利の傾向が出ています。
複勝圏に入った頭数では1~4枠の合計と5~8枠の合計の比率は
3723 と内が明らかに優勢です。

外枠でも8枠からは近年に勝ち馬が出ていますが
6枠、7枠01年を境に成績が極端に悪化

それまで3勝を含めて意外なまでに好成績だった7枠
01年以降は05年に3着が一回あるだけになってしまっています。
6枠は以前からかなり不調で3着までしかなかったわけですが
それも00年まで。
近年の結果では完全に死に枠になってしまっています(>_<)

8枠から勝ったのはダイワスカーレット、シンボリクリスエスの2頭。
脚質的に前に行く馬なのでスタートで不利を受けにくいということが
大きなポイントになっている印象です。
まぁ・・・ここまで抜けた実力馬なら枠順は問題にしない、
と見ていいのかもしれませんね(^^;
ちなみに93年に2着に入ったのも1番人気を背負ったビワハヤヒデでした。

今年の枠順を見てみると・・・外から前に思い切って行きそうな馬は不在。
前につけたい、というペルーサは出遅れ癖が解消されたとしても
どこまで前に寄せて行けるでしょうか。
前が潰されて飛び込んできたアドマイヤモナークの例もあるので
展開次第の面はありますが、逃げ馬不在のメンバー構成からすると
6枠、7枠、8枠は相当割り引く必要がありそうです。

近年の死に枠ドリームジャーニー・・・枠順の不利をひっくり返せる
実績実力馬だとは思いますが・・・うーん。

有馬記念(騎手について)  担【けん♂】

コメント欄ではりせんさんから過去の有馬記念(中山2500m)における
騎手の乗り代わり実績について教えて頂きました。
はりせんさん、ありがとうございます(^^)

非常に興味深い内容でしたので近年の乗り代わり実績について
調べてみました。

有馬記念:乗り代わり実績
有馬騎手

はりせんさんのご指摘どおり、1着に関しては乗り代わりがあると
まったく結果が出せていません

うーん、やはりトリッキーなコースだけに仕掛けどころが
重要になりますし、長距離なのでリズム良く走らせることも重要。
騎手が馬のことをしっかりわかっているのはかなりの強味になると考えられます。

過去に騎乗してことがある馬に再騎乗した場合は基本的に3着まで。
03年2着のリンカーンは春に主戦だった武豊騎手が再騎乗。
元主戦騎手がそれほど間隔を空けずに戻った場合はまだマシという
感じで見て良さそうです。
過去に乗ったことがある馬でも「今の状態」をわかっているかで
継続してコンビを組んでいる馬とは微妙に差が出てしまうのかもしれません。

初騎乗で結果を出したのは
03年 ゼンノロブロイ   柴田善
06年 ポップロック    ペリエ
08年 アドマイヤモナーク 川田
09年 ブエナビスタ    横山典


基本的には馬が一流、もしくは騎手が一流、という組み合わせに
なっているようです。
アドマイヤモナークもその年に重賞を連勝していた実績上位馬、
侮れなかったですね(^^;

今年の出走馬の乗り代わり
初騎乗
ヴィクトワールピサ
フォゲッタブル
ルーラーシップ
ダノンシャンティ
トゥザグローリー
オウケンブルースリ
ジャミール

再騎乗
メイショウベルーガ
レッドディザイア

うーん、結構多いですね~。近年は特に外人騎手への乗り代わり
というのがよく見受けられるわけですが、場合によっては
レースの展開などに大きく影響を与えてしまうこともあり、
ネコも杓子も代打を依頼するのはどうかという気持ちもあります。

世界を渡り歩いて、乗り慣れない馬やコースでもいきなり
結果を求められる
立場にいるのが外人騎手。
それで生き残ってきた実力は日本人騎手の比ではない、というのは
わかりますが、やはり過信は禁物なのではないでしょうか。

外人騎手は短いシーズンしかいないわけで、その後もレースが
続く事を考えると、なんかその場しのぎに見えてしまったりもします・・・。

ちなみにベリー騎手は先週中山で騎乗していきなり2着3回というのは
凄いですが・・・今のところ未勝利です。
ウィリアムズ騎手は中山は初めてになります。

この9頭は過去の傾向からすると先頭では買いにくい馬
ということになります。
・・・そうすると残りは5頭しかいませんが、その中に勝ち馬が?

POG馬出走!(名牝の仔ら・・・)    担【けん♂】

半分白旗をあげかかっている【わくわくドキドキPOG

今週出走予定だったヴァーゲンザイルは除外になってしまいました(涙)

ただでさえ出走数が少ないけん♂厩舎からしたら泣きっ面に蜂ですが
調教でまったく動いていなかったという話なので、あと1週でも
しっかりと練習してから本番にデビューに向かってもらえれば
もしかしてプラスになるかも、と好意的にとらえることにしたいと思います。

・阪神3R未勝利戦2000m ギュスターヴクライ 村田

ギュスターヴクライ】牡 ハーツクライ×(Fabulous Dancer)

新馬戦で牛のようなズブさを見せ、未勝利戦でも後方から
10着に飛び込むのが精一杯だったギュスターヴクライが
距離を2000mに戻して立ち直りに賭けます。

ハーツクライ産駒は内回りの方が良績なんですが
この馬は遅れ気味に行くだけに内回りコースにはどうしても
不安が出てしまいます。

デビュー前は大物候補と言われていたんですけどね・・・
まぁ歩みはのろくとも着実成長してくれれば、と思います。

今週は元POG馬でギュスターヴクライの半姉のミッドタウンレディ
500万下に出走予定。同じファビラスラフインの仔としてお手本に
なるようなレースを期待したいものです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
個人的には今週デビューする相方の指名馬テイエムモーション
非常に気にかかっています。

母は桜花賞、秋華賞を制した名牝テイエムオーシャン
引退後もダンシングブレーヴの血を受け継ぐ繁殖牝馬として
大いに期待される存在ですが・・・竹園オーナーが自家生産にこだわり、
当初からテイエムオペラオーを種付けし続け・・・ずっと不受胎。

一昨年とうとう生まれた仔には「テイエムユメノコ」という
長年積み重なった想いが詰まった名前がつけられました。
(名前の響きは微妙ですが:爆)

しかし、デビューしてからは夢が覚めてしまったのか中央では勝ちあがれず、
荒尾に移籍。3連勝を飾ってふたたび中央に挑戦したものの・・・
芝ダートともに結局3着に入ることも出来ず、この夏に引退が
決まってしまいました(繁殖牝馬になるそうです)

母系は間違いなく優秀だと思うわけですが、いかんせん
テイエムオペラオーの種牡馬成績が最悪(涙)

ダートではかろうじて複勝率22.7%と踏ん張っているものの、
芝では14.8%と箸にも棒にもかかりません(>_<)
特に短距離、マイル周辺ではスピード不足で成績がさらに悪化する上に
かといってスタミナがあるわけでもなく、2200mを超えるレースでは
未だに未勝利
と手がつけられない惨状です。

すでに種付けは自家生産に限定されてしまっているようですが、
あえて頑なにテイエムオペラオーを種付けした結果、
生まれてきたのが「テイエムモーション」です。

テイエムユメツヅキ、とかテイエムマサユメなんて名前になるかと
思ったんですが(爆)意外に普通のネーミングになりましたね(^^;

あえて好意的に解釈すれば、父系がオペラハウス、母系がダンシングブレーヴ
なので、あのメイショウサムソンに近い血統構成・・・当たればデカそうです。

オーナーのこだわりが吉と出るかどうか・・・

ちなみにテイエムオーシャンの09もテイエムオペラオー産駒ですが
テイエムオーシャンの10はファンタスティックライト産駒となっています。
・・・とうとう諦めたんですかね?(爆)
それでもSS系をつけないところが中途半端に頑固なところ。
せっかくの名牝だけに勿体ないというか、可哀想というか・・・うーん。

有馬記念(生産牧場について)   担【けん♂】

速報!ローズキングダム回避の情報が流れてきました\(◎o◎)/!
まだニュースには出ていないようですが・・・うーん、残念です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
クラシック路線において社台グループ生産馬が圧倒的に良績を
おさめている点については、これまでもふれてきましたが、
有馬記念(中山2500m)についても見てみたいと思います。

有馬記念:上位馬の生産牧場
有馬生産

ここ5年は社台系生産馬が圧倒的に良績。唯一、牙城を崩せたのは
07年のマツリダゴッホ(岡田スタッド)だけとなっています。

04年以前は外国産馬(シンボリクリスエス、タップダンスシチーなど)の
活躍もあって、近年ほど寡占状態ではありませんが、それでも
社台系生産馬は毎年複勝圏に入ってきていました。

実際、有馬記念における社台系生産馬の出走頭数自体も
年を追うごとに増えてきていた
ことがわかります。

表にはありませんが00年は社台系生産馬は2頭しか出走しておらず、
有馬記念の複勝圏はテイエムオペラオーに代表される非社台の馬
占められていました。

01年も2頭しかいなかった社台系生産馬ですが、
2頭とも複勝圏に入るという快挙を成し遂げています。
この辺りから活躍がスタート・・・

徐々に数を増やしていって05年に約半数の7頭にまで増加。
それまで活躍していた外国産馬などを封じ込めて
とうとう複勝圏の独占を達成しました。

その後は半数を超える8頭、9頭出しといった超多数派をキープし、
盤石の態勢を敷いて・・・今に至る、と。

今年の出走馬の生産拠点を見てみると・・・

社台F
ヴィクトワールピサ
エイシンフラッシュ
ドリームジャーニー
ペルーサ
レッドディザイア

ノーザンF(社台)
フォゲッタブル
トーセンジョーダン
ルーラーシップ
ブエナビスタ
ローズキングダム
トゥザグローリー
オウケンブルースリ

その他
ネヴァブション(早田牧場新冠支場)
メイショウベルーガ(三嶋牧場)
ダノンシャンティ(ダーレー)
ジャミール(福田牧場)

なんと過去最多の12頭が社台系生産馬\(◎o◎)/!
うーん、数にものを言わせているわけではないと思いますが
今回出走する3歳馬もダノンシャンティ以外が全て社台系であることを考えると
競馬界における社台支配は今後も高まっていきそうですね。

社台系が多数派になってからは非社台の馬がほとんど好走出来ていない
状況を考えると今年も社台系の馬で上位は独占されてしまいそうですが
ちょっと面白いのがネヴァブション
04年に3着に食い込んだシルクフェイマスと同じ早田牧場新冠支場
生産馬となっています。

果たして歴史は繰り返されるのでしょうか。
ますます穴馬として狙いたくなってきました(爆)

※ブエナビスタの母、ビワハイジも元を辿れば早田牧場新冠支場産の馬。
 なんか妙な因縁を感じてしまいますね(^^;

有馬記念(中間雑感2)  担【けん♂】

有馬記念(中山2500m)について、頭を整理中です。

今回は残った9頭について、良い点、不安点を書き出してみようと思います。

ブエナビスタ
・良い点:ローテは昨年より楽、実力は完全に抜けて上位、自在性もある。
・不安点:馬体の見た目で少し違和感・・・疲れがあるかも。

ドリームジャーニー
・良い点:仕上がりが早いタイプで休養明けはプラス。中山適性も高い。
・不安点:機動力が影を潜めており、ロングスパートの展開で押し上げられるか?

ヴィクトワールピサ
・良い点:内を抜けてスッと脚が使える世代屈指の実力馬。出来も上昇傾向。
・不安点:前走でヨレたのは遠征疲れか、距離不安か・・?

ペルーサ
・良い点:末脚の威力は世代No1クラス。血統的に中山はプラス。体調も回復。
・不安点:他馬に怯むので大きく外を回して前が止まらない展開だと届かないかも。

ローズキングダム
・良い点:展開に合わせて安定して脚が使える実力馬。
・不安点:馬格不足、長距離ばかりで秋4戦目、馬体に疲れが見えるような・・。

ルーラーシップ
・良い点:叩き2戦目で上昇が見込めそう。瞬間的な加速力は世代屈指。騎手も上位。
・不安点:実績不足。春は不器用さがあっただけに中山に合うかどうか?

トーセンジョーダン
・良い点:好位から捲りあげることが出来るので中山は得意。前走の内容はハイレベル。
・不安点:騎手が脚質を活かせるか不安。仕掛け遅れると足りないかも。

メイショウベルーガ
・良い点:良い脚を長く使える実力馬。日経新春杯とのリンクに期待感。
・不安点:血統的に中山は合わないかも。乗り代わって脚をためるならマイナス。

ネヴァブション
・良い点:展開を握れそう。中山適性抜群。前で長く良い脚を使えば波乱も?
・不安点:年齢的には大幅マイナス。控えたら実力的には見劣る。

個人的な印象ではローズキングダム、ペルーサ、ルーラーシップ
などは過剰人気になりそうな予感。
トーセンジョーダンも人気をするならちょっと買いにくいかもですね。
逆にドリームジャーニー辺りは相対的に人気落ちで狙い目になるかも、
と考えています。
メイショウベルーガ、ネヴァブションは押さえて妙味あり・・・
まぁ空振りしても止む無しの大振りですが(笑)

なんとなく整理がついたところで展開について考えていきたいと
思います。

有馬記念(中間雑感1)  担【けん♂】

有馬記念(中山2500m)についてざっと見てきたところで、
ちょっと休憩がてら頭を整理(^^;

初見の印象はメンバーは豪華ですが、末脚自慢みたいな馬が多く
展開の想定が難しいレースだなぁということでした。

枠順が決まって、前回記事でネヴァブションが逃げるという
想定をして展開を考えてみたわけですが・・・これもまぁ
あくまで想定なわけで、実際のところどの馬が逃げるのかは微妙です。

どっかで決め打ちをしないと予想がまとまっていかないので
今回はネヴァブションの急加速ロングスパートを前提
考えていこうと思っているわけですが、スタートの位置が
間違っていれば着地点もとんでもないところになってしまう
可能性があるわけで・・・(爆)
サンタさんに素通りされないことを祈るばかりです(>_<)

とりあえず消去法で考えてみると
・レッドディザイア
・ダノンシャンティ
・フォゲッタブル
・オウケンブルースリ


まずこの4頭が来たらあきらめます(笑)
レッドディザイア、ダノンシャンティは馬体の状態に不安あり。
オウケンブルースリも良かった頃にはまだ足りていない印象です。
脚質、血統ともにこのレースに向いているとは思えませんし、
個人的な偏見(爆)を抜きにしても買いにくい1頭かと。
フォゲッタブルは前走の内容が微妙。
この馬も昨年の状態に戻っていないのではないでしょうか。

少し迷いますが、次に切っていくとしたら・・・
・トゥザグローリー
・エイシンフラッシュ
・ジャミール


辺りになりそうです。
もうすでにこの時点で迷いが出るというのが今年の有馬記念の
面白さですね(^^)
トゥザグローリーは速いペースを押し上げて行った前走の内容が
評価出来ます。今回も展開的には近くなりそうなだけに
適性面ではもしかして、があっても不思議はない気もします。
ただ、ここまで馬格のある馬だとシンボリクリスエス級じゃないと
厳しいというのが過去の例。
マイル周辺が良い、という騎手のコメントも気になります。

エイシンフラッシュは逆に前走の内容が微妙。
不利があったとはいえ、結局のところまだレベルの高いレースでの
好走例がないだけに、扱いが難しいところかと。
ダービー馬をつかまえてこんな評価はどうかと思いますが(笑)
個人的にはまだ信用していません(失礼^^;)

ジャミールは穴馬として期待したかった馬。
ステイゴールド産駒にしては道中の機動力に欠けている点を
福永騎手がフォロー出来るか注目したいところです。
過去の例では相当な実力馬しか好走出来ていない馬体重なわけで
重賞未勝利の馬ではちょっと過剰な期待はしにくいかと泣く泣く諦め中。

残るは・・・9頭。
うーん、まだ絞れていませんね。
ちょっと稿を改めて、残った馬について整理してみたいと思います。

有馬記念(展開分析2)   担【けん♂】

有馬記念(中山2500m)注目の枠順が発表になりました。

パッと見た第一印象では・・・
内と外が逆だったら大変なことになったかも」・・・でした(笑)

ある意味、各馬の脚質を考えると順当な枠順になったのではないでしょうか。
細かい展開については後から見るとして、まずは大きなポイントとなる
逃げ馬ですが・・・可能性がありそうなのは

・ヴィクワールピサ
・ネヴァブション
・トーセンジョーダン


この辺りになりそうです。
エイシンフラッシュも場合によっては逃げ宣言をしていますが、
内から先に行く馬がいればそのまま追走する形を取ってくると考えられます。

個人的にはトーセンジョーダンに引っ張ってもらいたいと
思っているんですが・・・三浦騎手がGⅠでそこまで積極的な騎乗が
出来るとは考えにくく(失礼^^;)デムーロ騎手もテン乗りだけに
まずは呼吸を合わせたいところかと。

あくまで想定ですが・・・ネヴァブションの後藤騎手が行くことに
なるのではないかと考えています。

このところ後ろから行くことも多い馬ですが、好位から捲くり上げて
早目に先頭に立って押し切るのが本来の持ち味の馬。
スタイルはマツリダゴッホにかなり近い印象です。

逃げる、というとまた話がかわるかもしれませんが、
関東の騎手で中山も得意としている後藤騎手ならば、しっかりと
展開を作ってくれるのではないでしょうか。

近年に後藤騎手がハナを切っていった中山2500mのレースを
500mごとのラップ計にとってグラフ化してみました。

後藤騎手が先行した中山2500mラップ計グラフ
有馬グラフ1

07年の日経賞では実力馬のインテレットで引っ張ったため、
道中に緩みが少ない形になっていますが、基本的な展開は
おおよそ同じで、最後の1000mで極端にペースを上げて
引っ張る逃げ方をしていることがわかります。
道中に緩むポイントを作り、急加速してロングスパート・・・
というのが後藤騎手の逃げパターンになりそうですね。

01年以降の有馬記念を展開別に同じようにグラフ化してみました。

Aパターン:急加速ロングスパート
有馬グラフ2

Bパターン:コーナーまで脚をためて瞬発力勝負
有馬グラフ3

有馬記念は展開が年によって全然違うので(爆)
非常にややこしいわけですが(^^;
おおよそ上記の2パターンに分かれてくると思われます。

Aパターンは残り1000mで急加速・・・年によっては
加速後に脚がもたずにジリッとペースダウンしていますが、
基本的なラインは後藤騎手の逃げ方に近い感じですね

Bパターンはジリジリと加速はしているものの、
脚をためつつ、直線に向かうという形。
最後の500mでさらに加速をしているラインを見ると
余力をためて最後に瞬発力勝負をしていることがわかります。

どうやら今年は・・・Aパターンに近くなりそうです。
Aパターンの有馬記念の上位馬の4コーナー位置取りを見てみると

    1着→2着→3着
01年  9→ → (番手)
02年  6→ → 4
06年 10→ 4→ 
08年  →11→ 7

01年、02年、06年は基本的なパターンは同じ感じ。
前の馬が残って、極端に末脚がある実力馬が抜けた上がりを使って
差し切っています。
マンハッタンカフェ、シンボリクリスエス、ディープインパクト・・・
うーん、逆に言えばこういう馬に並ぶような馬じゃないと
厳しいということでしょうか。

08年はちょっと毛色が違って強力な先行馬であるダイワスカーレット
前の馬を潰してしまったパターン。
荒れ馬場適性が高かったアドマイヤモナークが後方から
最速の上がりで飛び込んで2着に入っています。

ネヴァブションとダイワスカーレットではイメージが重ならないので(爆)
01年、02年、06年のパターンが想定される展開の候補と
考えて良さそうですね。

基本的には前有利、01年、02年ともに逃げ残っているのも
興味深いところです。
極端な脚を使う超実力馬くらいしか前に届かないとなると
・・・なんとなくイメージが湧いてきたかもしれません(^^)

有馬記念(馬体重分析)  担【けん♂】

有馬記念(中山2500m)芝GⅠ古馬芝GⅠの中では2番目に長い距離を
走るレースとなっています。
※訂正:菊花賞の分がありますね。名無しさん、ありがとうございます(^^)

スピードとスタミナ、どちらも高いレベルを必要とする設定ですが、
どちらかというとステイヤー寄りのレースと言えるかもしれませんね(^^;

過去の有馬記念における馬体重別の実績をとってみました。

有馬記念:馬体重別実績(01~09年)
有馬体重

出走馬自体が通常の重賞に比べて全体的に馬格のある馬が多いようで
500kgを超える馬が128頭中、53頭と41.0%を占めています。

パッと見てわかるとおり、明らかに馬格のある馬が優勢
480kgを切る馬で勝ったのは・・・ディープインパクトに続いて
昨年のドリームジャーニーが2頭目になりましたが
過去の例で言えば例外的な結果と言えそうです。

一応、460~480kgの馬は複勝圏にまでは届くこともあるので
注意が必要ですが、440kg台で2着に入ったのはディープインパクト、
ブエナビスタのみ。
ブエナビスタは当時3歳牝馬だっただけに斤量優位も関係が
あったかと思いますが、それにしても余程の馬じゃないと
上位入線するだけでもかなり難しいと考えられます。

これまでの重賞における考察と同様、最も勝ち星が多いのが480~500kg
このくらいの体重が最もバランスが良い、と言っていいのかもしれません。

500kgを超えてくると自分の体重自体が負担(荷物?)になってくると
考えられ、少し成績ダウン。
500~520kgで有馬記念を勝ったのはマンハッタンカフェ、
ゼンノロブロイの2頭となっています。
共通項は・・・少し強引ですがGⅠを勝っていることでしょうか。
GⅠ未勝利馬はヒモまで、と考えていいかも。

520kgを超えて勝ったのはシンボリクリスエス(2回)のみ。
これも逆に超絶クラスじゃないと厳しい感じなのかもしれません。
2着はいませんが3着には入ってきているだけに3連系のヒモ候補と
考えて良さそうです。

今年の出走予定馬の前走馬体重

520kg~(勝つのは超絶クラス)
トゥザグローリー

500~520kg(GⅠ馬以外はヒモまで?)
ペルーサ
ヴィクトワールピサ

480~500kg(有力視して良さそう)
エイシンフラッシュ
オウケンブルースリ
トーセンジョーダン
ネヴァブション
フォゲッタブル
メイショウベルーガ
ルーラーシップ

460~480kg(大きく割引が必要。ヒモまで)
ダノンシャンティ
ブエナビスタ
レッドディザイア
ローズキングダム

440~460kg(超絶クラスじゃないと厳しい)
ジャミール

~440kg(超絶クラスじゃないと厳しい)
ドリームジャーニー

500kgを超える馬は3頭。
GⅠ馬という制限をつけるとヴィクトワールピサのみが
勝てる可能性がある、ということになります。
(あくまで過去の傾向ですが^^;)

有力ゾーンの馬は例年通り出走数自体が多目。
伏兵っぽい馬も多く、なかなか面白い状況ですね。

480kgを切るゾーンにはブエナビスタ
昨年よりもグッと馬体を増やしていますし、この馬くらいになると
体重はほとんど関係ないと思われます。

ローズキングダムも過去の例では厳しいということになりますが
この馬はこれまでも馬体重の不利を跳ね返してきており、
通常の括りで考えない方がいいかも。
ただ・・・この秋に2400m、3000m、2400mと
走ってきてさらに2500mというのは・・・うーん。

超絶クラスでないと複勝圏すら厳しいゾーンにジャミール・・・
ステイゴールド産駒は斤量に対する耐性が高いだけに侮れませんが、
ハードルはかなり高そうです。

ドリームジャーニーは休養明けでかなり太めに見えました。
もしかしたら一つ上のゾーンに入ってくるかもしれませんね。
ディープインパクトを含めて、このくらいの体重で
このレースに出て来れるという時点で相当な能力がある、
ということになるわけで、例外視するだけでなく
逆に有力視する必要があると思われます。

有馬記念(穴馬の条件について)  担【けん♂】

有馬記念(中山2500m)について考えてみたいと思います。

年末の大一番ということでGⅠ馬が集結してくるレースですが
例年、人気薄の馬が絡んできたりするレースでもあります。

実績的に評価を落としていながらも、ここにきて激走した馬の
それまでの好走歴を見てみると・・・

★09年3着 エアシェイディ
AJCC2着

★08年2着 アドマイヤモナーク
日経賞3着、日経新春杯1着

★08年3着 エアシェイディ
AJCC1着

★07年1着 マツリダゴッホ
AJCC1着、日経賞3着

★06年2着 ポップロック
目黒記念(稍重)1着 ※不良、稍重の馬場で3連勝

★04年3着 シルクフェイマス
日経新春杯1着、京都記念1着

★02年2着 タップダンスシチー
日経賞2着、日経新春杯3着

★02年3着 コイントス
日経賞3着

★01年2着 アメリカンボス
AJCC1着、中山記念1着

★00年3着 ダイワテキサス
AJCC4着、中山記念1着

似たようなレースで好走している、ということがわかります。

基本的に共通するのが・・・その年の冬に活躍していた馬であること。
有馬記念は中山の最終週に行われるということで、馬場が荒れていることが多く、
荒れ馬場適性の高さ、というものが問われることになりやすいようです。

スパッと切れるキレ味よりも力強く伸びる末脚が重要。
少し意味合いは違いますが、湿った馬場を得意とするタイプも合うようです。

有馬記念につながりやすいと考えられるのは
★冬の中山の重賞
・AJCC
・日経賞
・中山記念


★荒れ馬場になりやすい冬の京都の重賞
・日経新春杯

基本的にこの4つの重賞で上位に入った馬は好走余地があると見て
良さそうですね。あとは湿った馬場で行われた重賞好走歴も
プラス材料に入れていいと思います。

今年行われた上記の重賞及び、稍重~不良馬場で行われた
1800m以上の芝の重賞で上位に入った馬の中で
今年の有馬記念に向かっているのは・・・

・AJCC1着 ネヴァブション

・日経賞(稍重)4着 ネヴァブション

・日経新春杯1着 メイショウベルーガ

・毎日王冠(稍重)3着 ネヴァブション 5着ペルーサ(最速の上がり)

・弥生賞(重)1着 ヴィクトワールピサ(最速の上がり)

ネヴァブションは09年のAJCCを勝って有馬記念に向かい、
12着と敗退しているだけに、今年になって良化するとは
考えにくいですが、穴馬の条件を非常に良く満たしています。

メイショウベルーガも京都向きということと、牝馬ということで
人気を落とすなら面白い1頭になるかもしれませんね。
ただフレンチデピュティ産駒は中山は得意ではない、というデータが
出ているだけに・・・悩ましいところです。

3歳馬の中ではペルーサ、ヴィクトワールピサはパワーも兼ね備えたタイプで
有馬記念向き、と言えそうです。
まぁ人気サイドの馬なので穴馬ではないですが(^^;
評価にプラスしておきたいところだと思われます。

不良馬場で行われた中山記念組が出走してくれば穴候補筆頭
だったかもしれませんね。
まぁ今年の中山は芝があまり荒れていないようなので
リンクするかは微妙ですが・・・

枠順にもよりますが、ネヴァブションが逃げるならば
ちょっと面白いことになるかもしれません。 ←欲ボケ(爆)

有馬記念(馬体について3)  担【けん♂】

有馬記念(中山2500m)出走予定馬の馬体について、第3弾です。

【エイシンフラッシュ】
(菊花賞)※回避
エイシンフラッシュ10菊花賞
(JC)
エイシンフラッシュ10JC
(有馬記念)
エイシンフラッシュ10有馬記念
前走時も悪い状態だとは思えませんでしたが
最後に失速。今回も大きな変化はありませんが
皮膚が厚ぼったくなってきており、馬体の充実度の面では
低下傾向に思えます。
表情がキツくなってきており、ちょっと疲れが
出ているのかもしれません。

【ヴィクトワールピサ】
(ダービー)
ヴィクトワールピサ10ダービー
(JC)
ヴィクトワールピサ10JC
(有馬記念)
ヴィクトワールピサ10有馬記念
海外遠征明けの前走時も思ったよりも良い状態に
見えましたが、今回は上半身、下半身ともに
引き締まって若干ですが良化傾向にありそうです。
前走で最後にヨレましたが消耗などは
感じられません。
緩めた様子もなく、引き続き良い状態を維持。
この馬なりの力は十分に出せそうです。

【ペルーサ】
(天皇賞秋)
ペルーサ10天皇賞秋
(JC)
ペルーサ10JC
(有馬記念)
ペルーサ10有馬記念
天皇賞秋でバッチバチに仕上げてあったため、
JCは少し緩めた印象でした。
今回はさらに良く食べさせたようで・・・
腹回りにはかなり余裕がありそうです。
ただ、その分回復も早いようで、落ちていた筋肉は
回復傾向。太いながらも活気が出てきた印象です。
頭部に見慣れない馬具をつけていますが詳細は不明・・・
分かる方がいらしたら教えて頂けると助かります(>_<)
出来は前走以上、どちらかと言えば上半身に偏った馬体なので
中山適性も高そうです。あとは馬に怯む気性面が課題かと。

【ダノンシャンティ】
(NHKマイル)
ダノンシャンティ10NHK
(ダービー)※回避
ダノンシャンティ10ダービー
(有馬記念)
ダノンシャンティ10有馬記念
骨折休養明け。さすがに春先の馬体のハリには
及びませんが、回復は順調なようで何よりです。
上半身の力感がまだ微妙に不足気味。
この馬の持ち味を支える下半身も若干腿の辺りが
緩んで見えるので、まずは叩いてから・・・
今回は能力でどこまで、ということになりそうです。

※写真は全て競馬ブックPHOTOパドックより

有馬記念(馬体について2)  担【けん♂】

有馬記念(中山2500m)出走予定馬の馬体について、第2弾です。

【オウケンブルースリ)
(京都大賞典)
オウケンブルースリ10京都大賞典
(JC)
オウケンブルースリ10JC
(有馬記念)
オウケンブルースリ10有馬記念
全体的に大きな変化は感じられません。
下半身のボリュームなどはこの秋冬一番の出来に
なってきているとは思いますが、09年秋シーズンの
ハリのあった頃の馬体にまでは戻っていない印象です。
どちらかと言えば下半身に偏った馬体、中山向きでは
ないと思われます。
この馬なりに走れる状態だとは思いますので
あとはマイナス面を騎手がどれだけフォロー出来るか・・・

【トーセンジョーダン】
(中山金杯)
トーセンジョーダン10中山金杯
(アルゼンチン共和国杯)
トーセンジョーダン10AR共和国杯
(有馬記念)
トーセンジョーダン10有馬記念
この血統にしては上半身に力感があり、バランスのとれた
好馬体だと思います。使って良化していくタイプではないと
思いますが、今回は前走の出来を維持、もしくは若干
良化傾向にあるように思えます。
毛ツヤも滑らかで体調も良さそうです。
いわゆる京都向きのジャングルポケット産駒とは
シルエットが違い、中山をこなせるタイプと見て良さそうかと。

【ローズキングダム】
(菊花賞)
ローズキングダム10菊花賞
(JC)
ローズキングダム10JC
(有馬記念)
ローズキングダム10有馬記念
この秋は後肢を突っ張ったような立ち姿でしたが
ここに来てスッと立てるようになっているのは好感。
ただし、光の加減を考慮したとしても全体的なハリなどは
微妙に低下傾向。耳を開いた状態にも不安を感じます。
力みが消えてリラックスできているなら良いですが
疲れが出ているようだとちょっと怖いかも。

【ルーラーシップ】
(ダービー)
ルーラーシップ10ダービー
(有馬記念)
ルーラーシップ10有馬記念
幼さが抜けて力感がさらに上昇。
前走でプラス体重で復帰していますが、太目感などは
まったくなく、しっかりと絞れて状態はとても良さそうです。
少し後肢が流れているのが気になりますが、
ローズキングダムの例もあり、血統的なものなのかも。
ただちょっとコーナーリングの際に不器用さが
出てしまう心配も・・・。
上半身は力強く、急坂は問題なさそうです。

※写真は全て競馬ブックPHOTOパドックより