けいけん豊富な毎日

ファンタジア!(期待馬登場!)  担【けん♂】

今週も出走がなかったけん♂厩舎のPOG馬ですが・・・
相方のけい♀の指名馬ダンスファンタジアが新馬戦(東京1400m)で
3馬身差の圧勝デビューを飾ってくれました。

前回の【わくわくドキドキPOG】では私が15位、相方が11位
低次元の争いながら完敗(爆)
今年こそは、と頑張って私もPOG馬を選んだわけですが、
いざ、指名馬が確定して相方のリストを見て愕然・・・

何、この銀河系軍団?!\(◎o◎)/!

一時期の4番打者ばっかり並べたような某球団の打線じゃないですが、
どこからでもホームランが出そうな強力な布陣・・・。

ざっと母親の名前を並べて見ても
・アドマイヤグルーヴ
・ダンスインザムード
・エアメサイア
・メジロダーリング
・マイネサマンサ
・フサイチエアデール
・ダイヤモンドビコー
・テイエムオーシャン
・シャイニンルビー
・チアズメッセージ
・スカーレットレディ
・・・ヾ(-д-;)おいおい やり過ぎだろ・・・

私の指名馬も別に悪いとは思っていませんが(今のところ:爆)
さすがにビビリました。

先日、アドマイヤグルーヴの仔、アドマイヤセプターが衝撃的な
デビューを飾り、こりゃヤバイと思っていましたが、
今日のダンスインザムードの仔、ダンスファンタジアの勝ちっぷりも
負けず劣らずのインパクト。

中段につけて、直線で馬の間に突っ込んで隙間をぶち割ると
そのまま次元の違う脚色で突き抜けて、あっという間に3馬身差の圧勝
ファルブラヴ産駒ということで重馬場適性が活きた感もあったんですが
今日の馬場はそれほど重いわけではないので、単純にスピードの違い
出た印象です。
まぁ新馬戦なんで相手関係に問題があったとも言えますが・・・
それでも次のレースが楽しみになる内容だったと思います。

ちなみに次のレースは中1週で赤松賞(東京1600m)になる見込みだそうです。

・・・あら、このレースってウチのデラコリーナが出る予定だったような・・・

デラコリーナも弱いとは思ってないんですけどね。
新馬戦も完勝だったし、新潟2歳Sでも5着と健闘しているし・・・
先輩の意地(2戦してるだけですが)を見せてもらいたいものです(^^)

ダンスインザムードは元々ドイツの名種牡馬monsunを種付けする予定だった
はずですが、いつの間にやらファルブラヴに変更。
日本ではmonsunの直仔は走っていないので、観てみたかった気持ちも
ありますが、実際問題バリバリの欧州血統なので日本に適性があるのか
まったく不明です。
(父系を遡っても見たことない馬ばかり:爆)

ファルブラヴも欧州血統ですが、ワンカラットやワイルドラズベリーなど
スピードのある馬を出しており、日本への適性はすでに確認済み。
早くから走れるだけでなく、3歳秋にさらにもう一段階成長することもあるようで
長く活躍してくれそうな血統だと思います。
(同血統のエリシオも晩成気味でした)

事情はわかりませんが、そう考えるとファルブラヴは正解だったかも
しれませんね。いやーダンスインザムードの初仔がいきなり
大当たりかも?!

アドマイヤセプターもダンスファンタジアもどちらも
順調にいけば牝馬GⅠ路線に乗ってきそうです。
・・・うーん、今年もけん♂厩舎は苦戦の予感(涙)
とりあえずデラコリーナに頑張ってもらうしかないですね(>_<)

スポンサーサイト



天皇賞秋回顧(次元の違い)  担【けん♂】

台風は過ぎたものの、カラッと天気が回復したわけではなく
曇り空の下、天皇賞秋(東京2000m)が行われました。

重馬場で始まった日曜日の東京競馬場でしたが、午後には稍重まで回復
Bコースに代わって芝の状態が良いこともあってか、
午前中の重馬場の中でも33秒台を使う馬が出るほどの高速馬場状態
なっていました。
うーん、こうなると重馬場適性はあまり関係ない感じですね。

予想は→ココ

結果は・・・

1着×ブエナビスタ   1.58.2  上がり34.1
2着 ペルーサ       2馬身
3着◎アーネストリー
4着▲オウケンサクラ

16◎ショウワモダン
17△エイシンアポロン

※全着順は→ココ

スタート良く飛び出したのはオウケンサクラ、今回は▲12kg
しっかり絞れており、本来の能力が出せる出来だったと思われます。
外からかわしてシルポートが想定どおりハナを奪って行く展開。

ゲート練習を積んできたペルーサですが、今回も微妙に出遅れ
集団の後方につけるレースとなりました。

3番手にキャプテントゥーレ、その後ろにアーネストリー、コスモファントム。
中段外にヤマニンキングリー、アリゼオが押し上げて、内にエイシンアポロン。
ブエナビスタも中段の内に控え、その後ろにシンゲン、ネヴァブション。

前につけて内を狙う事を期待したショウワモダンは・・・後方集団。
ジャガーメイル、トウショウシロッコ、スーパーホーネットも
後方からの競馬になりました。
出遅れたペルーサが後方2番手、最後方は武豊騎手のアクシオンという隊列。

12.4-11.3-11.6-12.2-12.0-12.2-11.7-11.3-11.9
前半1000m 59.1
後半1000m 59.1

前半のペースは想定したより微妙に速め。毎日王冠の1000m通過が
58.9でしたので、距離延長でもほとんどペースを変えていません。
GⅠということで酒井騎手も積極的に引っ張った感じでしょうか。

ただ、スタートから押して行ったこともあって消耗も早かったようで
3コーナーからのペースはグッと緩み、いつもどおり4コーナー出口まで
脚をためる
ようなペース配分。今回は直線入り口からも加速がほとんど
出来ていません


直線先頭はシルポートでしたが、すぐに内を突いた馬群に飲まれてしまいます。
少しゴチャッとした内の集団と、外を回して馬場中央付近に出した集団と
馬群が2つに分かれたその間に・・・ブエナビスタ

内にこだわらず、スッと微妙に外に出して冷静に間が空くところを狙っていた
スミヨン騎手の見事な展開読みには痺れました(^^)g

モーゼの十戒のようにブエナビスタの前に進路が開き、
あとは真っ直ぐ追い出すだけ・・・あっという間に馬群を抜けて
1頭だけ次元の違いを見せつけるような大圧勝

うーん、馬群に包まれる危険性を考えて評価を下げましたが
さすが世界の名手、焦って無理な騎乗をするようなことはありませんでした。
ワンテンポ遅らせても十分に抜け出せる力があることを理解した
完璧な騎乗だったと思います。

馬場が湿ったことで内伸びの馬場になると考えていましたが、
今回は午前中から内ラチ沿いではなく、少し空けて2、3頭分外辺り
良く伸びていた印象。
ブエナビスタが通ったラインも非常に良い状態だったと思います。

逆に内を狙った馬の脚はストップ気味。
能力の面ももちろんありますが、想定外に脚が止まった感じがありました。
アーネストリー、オウケンサクラが踏ん張りましたが、
キャプテントゥーレなどは極端に脚が止まって失速・・・

後方から外を回して抜けるコースを探したペルーサ
馬場中央外辺りから一気に強襲をかけますが・・・時すでに遅し。
それでも最速の上がりで2着まで飛び込んだのはさすがだと思います。
能力はやはり抜群ですね。
スムーズなレース運びが出来ない難点はあるにしても
今後2000m以上のレースになれば十分に好走が期待出来そうです。
・・・ただ近年のように好位辺りから先に伸び脚を使えるスタイルの馬とは
噛み合わないかも。今後も2、3着が増えそうな印象です。

レース後のコメント

1着 ブエナビスタ C.スミヨン騎手
「はじめは後ろでしたが、2000mのレースはスローになることが多いので、
早めに動いていきました。残り500mあたりから仕掛けていきましたが、
今日の内容はよかったと思います。次も楽しみです」


2着 ペルーサ 安藤勝己騎手
「頭のいい馬で、ケイコではやらないのにレースではふざけて出遅れるようです。
あれだけの脚を使うんですから、能力は間違いなくあるのですが……」


藤沢和雄調教師のコメント
「出遅れも前回よりはよかったと思いますが、力があるのにもったいないですね。
オーナーと相談して、JCにいくか、一息入れるか決めます」


3着 アーネストリー 佐藤哲三騎手
「東京の2000mではトップスタートから出して行って折り合うのは難しいです。
向正面でのことを考えると、あれ以上は前に行けません。
直線でもしっかりと走っていますが、あんなところから勝ち馬に抜かされるとは
思いませんでした。もうワンパンチですね。
コーナーをもう一回まわる中山の方がレースはしやすいと思います」


佐々木晶三調教師のコメント
「ブエナビスタを逆転できるのはここだと思っていましたから、目一杯に仕上げました。
それだけにこの結果はショックです。次は有馬記念に向かう予定です」


4着 オウケンサクラ 北村宏司騎手
「返し馬の感触がよかったですね。スタートもよく、前々で上手に競馬ができました。
でも、勝ち馬には一瞬で離されました。それでも、2番手以下とはきわどいですから、
やはり力はあります。3歳牝馬としては頑張っている方だと思います」


5着 ネヴァブション 後藤浩輝騎手
「乗るたびに馬の調子が上がっていますし、この馬場も合っていて、
よく頑張っています。枠なりのレースをしましたが、この枠では厳しいですね。
枠の運もありますね」


6着 シンゲン 藤田伸二騎手
「1コーナーで前をカットされたり、直線では他馬と接触して馬が気負ってしまい、
力を出し切れませんでした。残念です」


8着 スマイルジャック 三浦皇成騎手
「4コーナーまでは安田記念と同じイメージで乗れましたが、
直線で勝ち馬に一瞬にして行かれてしまい、行き場をなくしてしまいました。
でも、マイルCSに向けていいイメージを持てました。次は弾けてくれるでしょう」


14着 アリゼオ 福永祐一騎手
「スタートが速くないし、外枠はこたえました。それでもムキにならず、
レースをしてくれました」


現段階ではブエナビスタは完全に1強状態かもしれませんね。
ちょっと次元の違いを感じさせる内容でした。
ウオッカやダイワスカーレットとの対戦を観てみたかったなぁ・・・

個人的に期待したオウケンサクラは惜しい4着。
この馬を基準に考えると今年の3歳牝馬の上位組も期待出来そうです。
この馬に完勝し続けているアパパネは次代のエース候補として
活躍が楽しみです(^^)

ペルーサの能力もやはり尋常ではないと思います。
出遅れ癖は別にして正統派の強い馬として評価したいところ。
もう少しスムーズに折り合って位置を取れるようになれば
ブエナビスタ相手でももっと惜しい競馬が出来るようになるかもしれません。
カシオペアSでトゥザグローリーがナムラクレセントなどを破って
勝っていますし、今年の3歳牡馬世代も先行きが明るそうですね(^^)

終わってみれば例年の傾向どおり、若い馬が上位を完全に独占
最も好成績をおさめている4歳馬がブエナビスタ1頭だけなので
この結果はある意味当然の帰結だったのかもしれませんね(^^;
来年以降もこのポイントはしっかり押さえて考えておきたいと思います。

天皇賞秋ひとまず予想   担【けん♂】

関西は台風の影響もなく、好天に恵まれた土曜日でしたが
東京はもうすぐ(20時前後)台風が通過のようですね。

夜中のうちに雨は止み、日曜の日中は晴れ模様という予報。
毎日王冠のときは朝一に不良馬場で始まり、メインレースのときには
稍重にまで回復していました。
明日は・・・同じく不良か、重馬場くらいでスタートして
天皇賞秋のスタート時には稍重~良馬場に回復してきそうです。

それでもパンパンの良馬場ではないでしょうから、内外の馬場差は影響が
ありそう
ですね。やはり内伸びを考慮して予想を組み立てた方が良さそうです。

シルポートのペースはそれほど厳しいものにはならない見込みなので
極端な消耗戦ではなく、ある程度スタミナには余裕がもてるレースになると
想定しています。伸びそうな内側を通れば34秒台程度の脚は使えるかも。

逆に馬場中央を通ってしまうと前の馬を上回るような33秒台の脚は
使えるか微妙です。脚をためても馬場差で似たような脚色になれば
物理的に届かない可能性がありそうです。

毎日王冠で4コーナーでほぼ同じ位置にいたネヴァブションとペルーサを
比較してみると、内を突いたネヴァブションの末脚が34.4であったのに対し、
ペルーサが34.3と微妙ながら上回っているにもかかわらず、
ゴールラインでは3馬身以上の差をつけてネヴァブションが先着。
10頭立てと少頭数のレースでもこれだけの差が出たわけで、
フルゲートとなると、内を通る馬と外を回す馬とでは4コーナーで
およそ3~5馬身以上のコースロスの差が出てきてしまいそうです。
内を抜けられれば多少見劣る馬でも粘りこめてしまうのではないでしょうか。

これまでの考察
各馬分析1→ココ
各馬分析2→ココ
各馬分析3→ココ
年齢別実績→ココ
馬体について1→ココ
馬体について2→ココ
馬体について3→ココ
中間雑感→ココ
展開分析→ココ
有力馬整理1→ココ
有力馬整理2、展開想定→ココ
展開を考えてみる→ココ

昨年のように先行馬の脚が止まるようだと、中央からの差しが決まりそうですが、
今年は馬の能力に加えて馬場の差も考えられる上に道中の消耗度もそれほど
高くなさそう・・・そう簡単に前は止まらないと考えています。
内を抜け出せる先行、好位追走馬を重視

今回の予想
◎アーネストリー
○ショウワモダン
▲オウケンサクラ
△エイシンアポロン
×ブエナビスタ

アーネストリーは前に行ける脚質で重馬場も血統的にこなせそうです。
能力的にも上位ですし、今回は最もレースがしやすい馬だと
考えられます。年齢的にも過去の条件に適合、上手く突き離せば圧勝まで。
グラスワンダー産駒は突然のポカがあるので気性面さえ
安定してくれたら大いに期待出来そうです。

ショウワモダンは陣営が期待したほど馬場の悪化がなさそうなのが残念ですが(爆)
東京のGⅠを勝っている馬だけに能力を出せれば復活の可能性は十分。
最内を抜けて来れそうですし、騎手の腕にも期待したいところ。
この秋も出来自体は悪くなかっただけに、強行軍が刺激になって
もらいたいですね。出来次第で先頭で狙ってみたい1頭かも。

オウケンサクラはこの秋の出来が良さそうに見えただけに2戦続けての
凡走は体重オーバーにあると考えています。
輸送込みで絞れたら本来の能力を出せるかも。
内を抜けて持続質の脚が使えれば粘りこみがあってもおかしくなさそうです。

エイシンアポロンは・・・柳の下の2匹目のドジョウ狙い(爆)
馬場状態や枠順なども前走とイメージが重なるだけに
押さえておきたい1頭かと。能力面では何枚か不足がありそうなので
ヒモ候補でしょうか。

ブエナビスタはあえて切ってしまおうかと思っていましたが
能力的には抜けているので、スムーズな進路取りが出来れば
やはり怖い1頭だと思います。
包まれてしまうと脚を余す可能性もあるので、オッズほどの
信頼度があるのかどうか・・・。
ここで馬群を割って出て来れるようなら二度と逆らいません(笑)

能力差よりも展開と馬場差を重視してみましたが・・・
完全に馬場が回復するようなら考え直すかもしれません。
明日のレースの様子を見ながら、でしょうか。
時期外れの台風・・・まったくもって迷惑な話ですね(>_<)

ふと思い出したこと   担【けん♂】

おおよそ天皇賞秋については気持ちが固まってきているので
あとは予想にまとめるだけなんですが、台風の影響があるため
一応晩まで様子を見ています。
・・・とはいえ、当日の様子を見ないとわからないんですけどね(笑)
ひとまず前日予想ということで、細かい部分は馬場状態を見ながら
修正してみたいと思っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

全然話は変わりますが、私の中学、高校時代というとモロに80年代
日本ではおにゃんこクラブとかいう大所帯の女性グループの全盛時代でした。

時を経て同じ人が仕掛けたAKB48が流行っている、というのも
面白いですね。歴史は繰り返すんだなぁと実感します。

まぁ・・・私は当時からアイドルなどに興味をもったことが一度もなくて
同級生が芸能界の話をしているときも何を言っているのかチンプンカンプン。
そもそもテレビをほとんど観てなかったので、まったく話が合いませんでした(爆)

当時ハマっていたのは洋楽
月のお小遣いが1000円だった上にほとんど古本小説に消えていたため、
アルバムなんかを買うことも出来ず、もっぱらラジオで流れる音楽
カセットテープに録って聴くだけだったわけですが、
そのおかげでジャンルを問わず、色んな音楽が聴けたという良い面もありました。

今もあるのかわかりませんが、新聞に1週間分のFMラジオの番組表
ついてきて、その中に番組で放送される曲名が全部載っていたんですよね。
もちろんリクエスト番組などは別ですが、それを片っ端からチェックして
マーカーで印をつけて、昼間学校に行っている間に録音してもらうよう
母親に頼んでいました。
学校から帰ると真っ先に頼んでおいた曲が録れているかどうかをチェック、
録音に失敗していると凄い不機嫌になったりして・・・我儘でしたね(笑)

母親も割と好きな方で、どうしても録音したい曲があった場合は
わざわざリクエスト番組に葉書を送ってくれたりしていました。
・・・これがまた100発100中で採用されていたのにはビックリ!
何かコツでもあったんでしょうかね?

アルバムという形で持っていなかったため、1曲だけしか知らない
というアーティストも多数います。
母親が何の気なしに録音して適当に聞こえたままに曲名を
書き込んだものもあり、アーティスト名も曲名もあやふやなまま
音楽は知っているけど実は正体不明(爆)なんてのもあったりしました。

当時の曲を録音した大量のテープをずっと持っていましたが、
気がつけば・・・ラジカセが無くなってました(笑)
時代は変わってしまいましたね~(^^;


先日、ふと思い出した曲があって、YouTubeで探そうと思ったんですが
・・・イメージの断片だけで口ずさむことすら出来ず、
もちろん曲名も誰が歌っているのかもまったく不明。

・とりあえず男性グループ(少なくともボーカルが男性)
・80年代のヒット曲・・・それもおそらく後半くらい?
・ボーカルはかなりの高音
・曲のイメージは・・・米国、それも西海岸っぽい感じ?

うーん、こういうのって咽喉が痒くなるんですよね(^^;
名前か曲名を目にすれば思い出せるかもと思い、ネットで検索を
かけてみました。

・80年代
・洋楽
・米国


・・・世の中には同じような趣味の方が一杯いらっしゃるようで
その道の専門のサイトがかなり多数引っ掛かったんですが、
ざっと目を通して見てもまったく見つからず・・・。

・高音
・男性グループ


などとキーワードを増やしたり、削ったりして苦労した末、発見!

The Outfield - Your Love

説明を見てみると・・・

最も米国らしい、と言われた英国のグループ(爆)

紛らわしいだろ!(ノ`△´)ノ ┫:・'∵:.┻┻:・'.:∵ドッセーイ!!

そりゃ米国のヒットチャートで見つかるわけがありません(笑)
とりあえずスッキリしました♪
いやー便利な時代になったものです(^^)

天皇賞秋(展開を考えてみる)  担【けん♂】

天皇賞秋(東京2000m)について見ていきたいと思います。

台風の具合によっては開催延期ということもあるようですね。
まぁ・・・そうなったら話がガラリと変わってしまうので
ひとまず開催されることを前提に考えておきたいと思います(^^;

・・・となると、台風は関東を通過したあと、ということで
雨は多少残るか、降り止んでいる状態くらいになると思われます。

東京競馬場は内側から排水される仕組みになっているので
基本的に内側から乾いていくことになります。

降り続いている場合は馬場中央付近の水が内側に流れ込むため、
逆に馬場中央付近が伸びやすくなるので雨の具合には注意したいですね。

一応、止んでいると想定すると、内側を突いた馬が有利
毎日王冠の展開が好例になっていると思います。
特に今週からBコースに変更になっているので、内と外では大きく
馬場差が生じる可能性がありそうです。

これまでの考察を元に、ざっと4コーナーの位置取りの想定図
作ってみました。

天皇賞秋:位置取り想定
天皇賞秋コーナー

毎日王冠で内を大きく空けて周ってしまったシルポートは今回も同じ酒井騎手。
馬場が湿ると内側が荒れやすい、というイメージを元にコーナーリングを
したのかもしれませんが、前回はこれが大失策となってしまいました。
今回は反省を活かして内を閉めるのか、それとも同じ感じになるのか
注目したいところです。

アーネストリーの佐藤哲騎手は内に切れ込んで一気に突き放しに
かかりたいところ。インティライミでディープインパクトに挑んだ
ダービーのイメージでしょうか。

キャプテントゥーレの小牧騎手は積極的に行くイメージがないので(爆)
シルポートを見ながら外を抜ける感じかと。
同様にコスモファントムも外からになりそうです。

内から抜けて成功したエイシンアポロンは同じコース狙い。
ただし、今回はさらに内にショウワモダンが切れ込んできそうです。
柴田善騎手は内ラチ沿いをスーッと抜けてくるのが得意な騎手という印象。
枠順がぴったりハマりそうです。
オウケンサクラもエイシンアポロンを見ながら内に来ると想定。

ブエナビスタは難しいですね。外を回すのは無理っぽいので
内を行く馬の後ろから入っていって、タイミングを見計らって
外に出していきたいところ。
前が壁になってしまうと去年のウオッカの二の舞になってしまうかも。
なおかつ壁を抜けれないと・・・

アリゼオの福永騎手は思い切った騎乗が出来るタイプなので
新潟の関屋記念のイメージで大きく外へ振る感じになりそうです。

外を回しながら直線の半ば、少し外辺りにトウショウシロッコ、
シンゲン、アクシオンなどが持ち出して、その隙間を狙ってペルーサ。

内に入ったジャガーメイルは一旦下げて内か外かを狙う感じ。
仕掛けどころが遅れてしまう可能性がありそうです。

スムーズなレースが出来そうなのは・・・アーネストリー
あとはショウワモダン、エイシンアポロン辺りでしょうか。
オウケンサクラも面白い1頭になりそうです。

キャプテントゥーレも楽しみですが、先に抜け出されると
差し返す脚があるとは考えにくいので、勝ち切るまでは微妙かも。

ペルーサ、シンゲンはワンテンポ遅れて追いかける感じになりそうです。
前が止まれば昨年のカンパニーとスクリーンヒーローのように
中央を抜けて来れそうですが・・・馬場差が出てしまうと
厳しいかもしれませんね。

ブエナビスタは馬群を抜けるコースが空くかどうかが大きなポイント。
馬格的に間をぶち割って出てこれるとは考えにくいので
外に出すタイミングが遅れてしまうと致命的なロスが生まれてしまう
危険性も考えておいた方がいいかもしれません。

天皇賞秋(有力馬整理2.展開想定)  担【けん♂】

天皇賞秋(東京2000m)、枠順を見ながら有力馬について
続きを見ていきたいと思います。

今回1、2番を争う人気になりそうなアーネストリー
多少外目の枠に入ってしまいましたが、まず問題なくシルポートの
後ろ辺りに取りついて追走出来そうです。
これまでに58秒台~60秒台以上の広い範囲のペースで好走してきて
いるのでペース的にも問題なし。シルポートが外に出してくる可能性が
あるので、コーナーで不利を受けないよう上手く捌けばあとは
どのコースを通るかだけになりそうです。
血統的には重馬場適性もありそうですし、馬格もあるので
風に影響されることもなさそう。あとはポカがあるグラスワンダーの血が
出てこないことを祈るだけ(爆)

ネヴァブションはこの枠からでは内に潜り込んで、というのは
難しそうです。外を回して正攻法の競馬になりそうですが、
そうなると上位馬と比較して伸び脚に不足感・・・。
年齢的にもここで一発逆転を秘めているほどではなさそうです。

スーパーホーネットは距離延長で少し前につける競馬が出来そうですが、
枠順が外になっただけに藤岡佑騎手の判断次第ですね。
いずれにしろ外を回していくことになりそうなので
雨が降り続けていれば伸びやすい馬場の中央に出すことが出来そうです。
雨が止んでいると・・・重馬場適性を活かしてどこまで脚が使えるか、
という勝負になりそう。コーナーまでに緩む展開になるのは
この馬にとってはプラス材料ですが・・・

キャプテントゥーレも外に入ってしまいました。
この枠からでも前に行くことは可能な馬だけに今回は3番手辺りに
押し上げて追走ということになりそうです。
先行馬を内に見ながら、という位置関係だと先に抜け出すのは難しく、
一歩遅れて仕掛けて追いかけて・・・どこまで粘れるか
昨年よりも状態はよさそうなだけに進歩を見せられるかどうか楽しみです。

コスモファントムはタフなレースが出来る馬なので前につけたら
侮れない1頭だと思いますが、今回は外、外を回される公算が高く
前の馬を追いかけてかわし切るほどの決め脚があるかは疑問。

アリゼオは・・・前走の経験を活かして脚を使いたいところですが
今回は内に潜り込むのは難しそうです。
かといって大外から積極的に行き過ぎると折り合いが怖いわけで
じっと我慢して4コーナーでタイミング良く外に出せるかが
勝負になりそうです。今回は馬場差がない、というか逆に不利になる
可能性があり、連続好走を期待するまでは厳しいかも。

おおよその位置取り
先行
シルポート 馬場中央へ?
アーネストリー 内へ切れこむ?
キャプテントゥーレ 外を回す?

好位
ショウワモダン 内差し
コスモファントム 外を回す
オウケンサクラ 内へ切れこむ
エイシンアポロン 内から抜け出す

中段前
ブエナビスタ 内を抜けたいが・・・
ヤマニンキングリー 外へ
アクシオン 外へ
トウショウシロッコ 外へ

中段後
スマイルジャック 大きく外へ
シンゲン 外へ
ネヴァブション 外を回す
スーパーホーネット 外を早めに
アリゼオ 大きく外へ

後方
ペルーサ ワンテンポ遅れて外を回して抜け出すところを探す
ジャガーメイル 大きく外へ

POG馬出走!・・・せず   担【けん♂】

わくわくドキドキPOG
このところ記事に取り上げていなかったわけですが・・・理由は一つ。

全然出走しね~からです(涙)

10月に走ったのは結局、第1週のタムロプリンセス(未勝利戦→11着)のみ。
この大事な秋のシーズンに入ってこの体たらくでは先が思いやられますね(>_<)

たしかに仕上がりの早さなんかをまったく意識せずに指名しているので
自業自得ではあるわけですが、それにしても酷い状態。

でもって、今週も出走なしざんす(爆)

先週に出走予定という噂だったトーセンミウラがズレ込んで出てくるかな?
なんて思っていたんですが、影も形もありませんでした。
・・ていうか、出走せずに放牧になっていました(涙)

一応、かすかに希望がもてるのは入厩している馬が5頭いること。
5頭とも未出走馬だけに、中に1頭でも2頭でも大物候補がいれば
浮上の目も無きにしも非ずです。

入厩中の馬
ギュスターヴクライ
 ファビラスラフインの仔。絶好調のハーツクライ産駒ということで
 楽しみな1頭です。一説ではかなり期待出来そうなんだとか・・・

グランス
 ダート重賞で活躍したグラッブユアハートの初仔。この馬も評判は絶好!
 血統的にいずれダートでも・・・と思いますがとりあえず芝でお願いします。

コモノドラゴン
 ティコティコタックの仔。写真ではかなりデカイお尻をしていたので
 一目惚れで指名しました。コモノは地名だそうですが、とりあえず
 オオモノだといいなぁ(笑)

ヴァーゲンザイル
 母はGⅠ出走経験もある活躍馬。ワイドサファイアの半弟になります。
 頭がいい馬・・・という評価を受けているようですが、もしかしたら
 諸刃の剣かも(爆)いい方に出てくれることを期待したいです。

ファステストスター
 豪州のスピード血統を受け継ぐアグネスタキオン産駒として期待していますが
 体質などに問題があるようで、じっくり育成に入るみたいです。
 どうやらこのあとは放牧コース・・・来年の楽しみにとっておく感じですね。

近々デビューという話は見られないのでもうしばらく雌伏が続くことに
なりそうです。伏せっぱなしで気がつけば地面にめり込んでしまったり
しないようなんとか頑張ってもらいたいものですね。

元POG馬の方もせっかく最後の最後に勝ち上がったシーザリオの仔、
トゥエルフスナイト1年くらい休養に入らねばならない状態だったり、
秋に復帰予定だったスーブルソー骨折でまた長期休養になってしまったりと
まったく良いニュースがありません(涙)
ナンヨーアイドルミッドタウンレディはどこに行ってしまったんでしょうね?
レパードSを勝ったミラクルレジェンドが12月のクイーン賞に出るまで
しばらく我慢かなぁ・・・(>_<)

天皇賞秋(有力馬整理1)  担【けん♂】

なんか日曜日の東京の予報が「暴風雨」になっているんですけど(T_T)

こんな時期に台風直撃というのはあまり記憶にないんですが、
どうもこのところ季節感がおかしくなっている気がします。

台風が過ぎたら・・・また寒くなるのかと思うと滅入るなぁ・・・

まだ週末まで間があるので、天気予報がどうなっていくのか
注意が必要ですが、暴風雨の最中に天皇賞秋が開催されるようだと
一体どうなるのか、ややこしいことになりそうですね。

雨だけでなく、風の影響もあるわけで・・・うーん(>_<)

天皇賞秋(東京2000m)の出走馬と枠順が発表になりました。

ちょっと枠順を見ながら雑感を・・・

なんと!連闘でショウワモダンも出てくるんですね。
おそらくまったく注目されないと思いますが(爆)
二桁着順が続いても急に1着になったりと気紛れな馬ですので
このところ凡走から変わり身があってもおかしくありません。
騎手も好調な柴田善騎手に乗り代わり。
これまでも乗り代わりのタイミングで好走したことが多い馬・・・
というか逆に同じ騎手で連続して結果を出したのはこの春の後藤騎手が
初めてという妙な馬です(笑)飽きっぽいのかもしれません(^^;
東京のGⅠを勝っている馬で、重馬場の鬼・・・もしかして
波乱を起こすとしたらこの馬かも?!
基本的に6歳以上の馬は割引ですが、6歳にして安田記念を勝つという
晩成型のイメージで言えばカンパニーに通じるところもあるかもしれません。
内差しが得意な柴田善騎手が1枠1番、というのも面白いと思います。

ブエナビスタが内枠に入ったのは・・・ちょっと気になります。
過去にあげた7勝を見てみると未勝利戦で3枠からの勝利がありますが
基本的に中枠から外目の枠が多くなっています。
馬格がある方ではなく、気性的にも外差しの馬
内でじっくり脚をためて狭いところをこじ開けるようなタイプではなさそうです。
実際、秋華賞で内に入ってしまったときも執拗に外へ外へと安藤勝騎手が
導いているわけで、スミヨン騎手がどういう騎乗をするか注目ですね。
内で詰まって脚を余すことも想定した方がいいかもしれません。

ジャガーメイルが2000mのレースに出るのは3歳秋以来。
2200mをこなしているので大きな問題はないかもしれませんが
休養明けで緩まないペースで引っ張られてしまうと後方に下げざるを得ない
感じになりそうです。ホワイト騎手の手腕には期待したいところですが
馬体の雰囲気を見てもJC狙いの叩き台かと。
無理な競馬はしてこないと思いますが・・・

エイシンアポロンは絶好枠。前回同様内差し狙いが出来そうです。
雨も大歓迎。レースレベルが下がれば距離延長にも対応可能かも。

オウケンサクラもまったく人気しそうもないですが(爆)
パターンとしてはダンスインザムードを彷彿とさせるところが
無きにしも非ずかと。馬体の出来は良さそうでしたが、明らかに
体重オーバーだっただけに、輸送込みで絞れたら面白いかもしれません。
オークスでは失速しましたが重馬場のチューリップ賞で勝ち馬を
上回る上がりを使っているだけに重馬場適性がないわけではないと思います。

ペルーサは稍重の東京で勝っており、同じく稍重だった毎日王冠でも
伸びない外を通って最速の上がりを使って5着に飛び込んでいます。
ゼンノロブロイ産駒は上半身の力が強いようで、重馬場巧者になる
可能性が高そうな点でも雨がプラスになるかもしれません。
出遅れがなければ好勝負になってもおかしくなさそうかと。

シンゲンも重馬場の東京で勝利があります。
ホワイトマズル産駒は基本的に重馬場は×ですが、対応出来る馬も
いるので一概には言えません。
今回は内外を前に行く馬に囲まれており、頭数もグッと増えているので
昨年のように一旦中段後ろに下げるような形になるかも。
年齢を重ねて昨年以上のレースが出来るかどうかがポイントになりそうです。

アクシオンは見るからにパワーがありそうで、重馬場の東京で
勝ち星があります。前走の3着は岩田騎手の手腕によるところも
大きかった印象で、武豊騎手がどういう競馬をするか注目です。
年齢的にも実績的にもここでは割引ですが・・・

長くなったので稿を改めます。

天皇賞秋(展開分析)  担【けん♂】

過去の天皇賞秋(東京2000m)4コーナー映像と後半1000mの
ラップ
を見ながら、展開について整理してみたいと思います。

09天皇賞秋
09天皇賞
59.8-12.0-11.7-10.8-11.3-11.6

4コーナーに向けて加速していきながら、直線入り口で急加速。
本来はかなり縦長になる展開ですが、前半がかなり緩く、
カーブもゆったり回っているため、後続の馬が詰め寄ってきています。
前と後ろが近い形での瞬発力勝負になり、外を回したカンパニーが
突き抜けて圧勝。前の馬の脚が止まって包まれたウオッカは抜け出すのに
苦労したために追い切れずに3着止まり。

08天皇賞秋
08天皇賞
58.7-11.6-11.7-11.3-11.3-12.6

速いペースで前半を通過、4コーナーでの加速は少ないですが
その前のカーブも締まった流れで引っ張っているので
後続の馬は詰め寄れずに直線へ。
極端に底力を問う流れになり、前でダイワスカーレット、ウオッカが
世紀の大激闘。競り合いに耐え切れなかった前の馬は脱落して、
4着、5着辺りまでは後方の馬が突っ込む展開になっています。

07天皇賞秋
07天皇賞
59.6-11.9-11.9-11.5-11.4-12.1

ワンペースでコーナーを曲がったコスモバルクが大きく膨らんで
直線半ばに持ち出す展開。ラフプレーに過剰に反応してしまった
エイシンデピュティが横に振られてしまい、接触事故を起こしたため
外を回した馬が大きく不利を受けてしまいました。
内側にスッと切れ込んでトラブルを回避したメイショウサムソンが
そのまま伸びて圧勝。

06天皇賞秋
06天皇賞
58.8-12.1-12.3-11.9-11.2-12.5

大逃げを打ったインティライミがコーナーに向けて徐々に
失速していく展開。直線入り口ではまだリードをたもっていますが
余力はまったくなく、実質的にはその後ろの集団のダイワメジャーが
ペースを握った形で直線へ。
余力十分で前のダイワメジャーが押し切り勝ち。
密集した後方集団からは末脚比べでキレに勝るスウィフトカレント、
アドマイヤムーンが入線。

簡単なまとめ
前半のペースは58秒台に突入する速い年と60秒周辺
ゆったりとした年に2極化。
06年は大逃げになったのに、08年はある程度まとまって
4コーナーに入っている点を見ても08年の消耗度の高さがわかります。
余程意図をもって逃げるか、能力の高さがなければ
通常は59秒台後半くらいになりやすいのかもしれませんね。

09年のように少し早目に仕掛ける形になると縦長になりやすいですが
相当長く脚を使うことになるので、先行馬は脚が鈍りやすいと考えられます。
昨年はキャプテントゥーレの脚が止まりましたが今年はどうでしょうか。

今年の先行馬は・・・シルポートでしょうか。
後で考察し直しますが、酒井騎手は基本的に4コーナー出口に向けて
ペースを落としていく形
を作りやすく、馬場が湿ると直線入り口で
馬場中央付近に持ち出していく傾向があるようです。

あまり速いペースで行くことも考えにくく、コーナーで緩むということは
レースレベル自体はかなり低くなるかもしれません。

隊列は少し縮まった形で直線へ。
後方から内を突く馬と大きく外を回す馬と分かれてきそうです。
(この辺りは枠順との兼ね合いになりそう・・・)

雨が降っている最中ならば内を突いた馬の脚が鈍りそう。
馬場中央を走れた重馬場適性の高い差し馬に注目。

雨が止んでいれば、逆に内から乾いていくのでラチ沿いに
ゴールデンラインが出現。内を抜けた馬が有利になりそうです。

思い込みの怖さ・・・     担【けん♂】

リンクをさせて頂いている【競馬予想パドックルーム】様で
取り上げられていた話なんですが・・・

競馬ブックPHOTOパドックに明らかに別馬が混じっていた、という事件。

ちょっと気になって私も過去の馬体写真比較を見直してみたら・・・発見

疑惑の写真の馬が掲載されていたのは→ココ

暴走超特急サープラスシンガーの2枚目の写真を見てください。
※シルクロードS時の写真(競馬ブックPHOTOパドックより)

筋肉質の馬体自体は多少雰囲気はあるものの、良く見てみれば・・・

白い斑紋の位置が全然違うやん!\(◎o◎)/!

顔の部分も足元も・・・いやー並べて見て気付かないって
私は一体どこを見ていたんでしょうか(爆)

まさか別馬が写っているなんてことがあるだなんて
考えもしていなかっただけに、びっくりです。
人間の思い込みって本当に怖いですね(^^;

で、この馬の正体は一体?・・・ということになるわけですが

ザレマ】※09京都牝馬S
ザレマ09京都牝馬

でした(^^;
前週に行われた京都牝馬Sのときの写真が混じってしまっていた模様です。

これまでも「まるで別馬のよう」と評した馬が何頭かいましたが
もしかして本当に別馬だったんじゃないかと心配になってきました(爆)

人間のやることなんで間違いは当然あると思います。
おっちょこちょいの私なんて尚更・・・もしお気づきの点など
ありましたら是非教えてくださいm(__)m

天皇賞秋(中間雑感)  担【けん♂】

気がつけばもう水曜日。
気を失っていたわけではないですが(笑)バタバタしていると
時間が経つのが早過ぎて大変です。

このところ、雨が降るたびに気温がグッと下がって
昨日あたりはもう冬の到来を感じさせるような寒さになっていました。
私は人一倍、いや人十倍くらい寒いのが苦手なので、もう今から
春が待ち遠しい気分です(爆)
デブは寒さを感じないってのは嘘ですね(^^;
脂肪は温まりにくく、冷めにくいんですよ。
血行が悪く、常に冷たい私の脂肪は・・・ってどうでもいいですね、すいません(>_<)

天皇賞秋は単純に考えればブエナビスタが1着なのか、2着なのか、
はたまた3着なのかを当てるレースになりそうです。
東京では2戦2勝、負けたレースのほとんどは内回り、小回りでの
差し損ねなので、今回まったく届かないなんてことは
騎手が大失敗でもしない限りなさそうです。
初騎乗とはいえ、スミヨン騎手なら・・・まず問題ないかと。

ブエナビスタが後ろから差し切られることは考えにくいので
この馬に勝つとしたら、もっと前で競馬が出来る馬に絞られそうです。
能力ではアーネストリー、出来ならキャプテントゥーレ

シンゲンは昨年は中段後方から届かずで終わりましたが、
ペース次第ではもっと前でも競馬が出来るので、枠順に注目ですね。

3歳勢ではペルーサに注目をしていますが、出遅れが怖い馬だけに
ブエナビスタに先着するイメージが沸いてきません。
良くて・・・ディープスカイみたいな競馬が出来れば、でしょうか。

問題があるとしたら・・・台風の影響
まだこれから予報がころころ変わってきそうですが、
週末に関東付近に来ている可能性もあるようです。

雨予報もかなり早くから出ていて、木曜から日曜まで
ずっと雨続きということになれば、いくら水はけのいい
東京競馬場でも馬場に大きな影響が出てくるのではないでしょうか。

雨で面白いのは・・・スーパーホーネット
極端な悪化は微妙かもしれませんが、ハマった場合は雨でも
切れる脚が使える馬だと考えています。

エイシンアポロンも血統的に超重馬場巧者。
上半身の力で走るタイプのようなので、湿っていても
問題なく走れそうです。
同じ3歳馬ではコスモファントムも血統面からは推せそうですね。

仕上がりに疑問があるジャガーメイルも重馬場巧者。
上半身に力がついたキャプテントゥーレも血統面では微妙なものの、
脚質、実績的には雨はマイナスではないと思います。

とはいえ、アーネストリーも重馬場は強いんですよね。
うーん、前に行ける脚質だけに、この馬が一番有利かも。

ブエナビスタも前につければ雨はそれほど問題にしないタイプ。
スペシャルウィーク産駒にはたまにとんでもない重馬場の鬼が
出てきますが、それほどではないようです(^^;
良馬場ほどは信頼できなくなる、そんな感じになりそうです。

ホワイトマズル産駒は基本的に雨に強いノーザンダンサー系の中では
ちょっと異質で雨が合わない馬が多いようです。
シンゲン、シルポートはともに雨はマイナス材料になりそうかと。

天皇賞秋(馬体について3)  担【けん♂】

天皇賞秋(東京2000m)出走予定馬の馬体について、第3弾です。

【ネヴァブション】
(AJCC)
ネヴァブション10AJCC
(毎日王冠)
ネヴァブション10毎日王冠
(天皇賞秋)
ネヴァブション10天皇賞秋
少し腰が落ちて見えるのはマーベラスサンデー産駒の
特徴のようです。歴戦の古馬だけあって状態に大きな
変化はなく、安定している様子。皮膚感に緩みもなく
前後の筋肉のバランスも良さそうです。
この馬なりの力は十分に出せる仕上がり。

【スーパーホーネット】
(フェブラリーS)
スーパーホーネット10フェブラリー
(安田記念)
スーパーホーネット10安田記念
(天皇賞秋)
スーパーホーネット10天皇賞秋
以前のガシャガシャとした雰囲気がなくなり、
状態は安定傾向。休み明けの分、少しだけ腹回りに
余裕が感じられますが、問題ない範囲。
前後の筋肉などは前走時と同じか、逆に良化まで。
臨戦態勢は整っていると思います。

【キャプテントゥーレ】
(AJCC)
キャプテントゥーレ10AJCC
(安田記念)
キャプテントゥーレ10安田記念
(天皇賞秋)
キャプテントゥーレ10天皇賞秋
芦毛でわかりにくいですが、伸びやかな造りに
しっかりと柔らかい筋肉がついて状態は非常に
良さそうです。立ち姿のバランスはこれまでで
一番かもしれません。
上半身の力感がグッと増して、古馬の風格が
出てきた感じ。期待したくなる出来だと思えます。

【ジャガーメイル】
(天皇賞春)
ジャガーメイル10天皇賞春
(宝塚記念)
ジャガーメイル10宝塚記念
(天皇賞秋)
ジャガーメイル10天皇賞秋
この馬にしては下半身の力感が不足。
上半身の実の入り方ももう一歩という感じに見えます。
良いバランスは保っているものの、いかにも休み明けで
先を見据えた仕上げという雰囲気。
今回は能力でどこまでこなせるかになりそうです。

※写真は全て競馬ブックPHOTOパドックより

天皇賞秋(馬体について2)  担【けん♂】

天皇賞秋(東京2000m)出走予定馬の馬体について、第2弾です。

【ペルーサ】
(ダービー)
ペルーサ10ダービー
(毎日王冠)
ペルーサ10毎日王冠
(天皇賞秋)
ペルーサ10天皇賞秋
順調に夏を越して、充実した馬体で復帰した前走は
出遅れと強引な外差しで完敗。
それでも内容的には能力を見せたものだったと思われるので
出来自体は良かったと考えられます。
今回はグッと絞り込んで本番仕上げ。クビ差しに力が入り、
緩いところがなくなりました。
この馬なりに力を出し切れる状態。あとはスタートさえ
無事に出れば・・・

【エイシンアポロン】
(NHKマイル)
エイシンアポロン10NHK
(毎日王冠)
エイシンアポロン10毎日王冠
(天皇賞秋)
エイシンアポロン10天皇賞秋
朝日杯FSの頃とはシルエットがガラリと変わって
しまいました。非常に充実した上半身に比べて
少し小ぢんまりした下半身・・・今回は前走時よりも
微妙に筋肉量が低下しているかも。
後方に後肢が流れているシルエットになっており、
蹴り足の力が地面には伝わりにくいと思われるので
良馬場での脚比べだと不安があるかもしれません。

【アリゼオ】
(ダービー)
アリゼオ10ダービー
(毎日王冠)
アリゼオ10毎日王冠
(天皇賞秋)
アリゼオ10天皇賞秋
馬体が増えた分は見事に実になっている様子。
今回も前走の反動は感じられず、状態をしっかり維持
出来ていると思われます。
クビ差しの力強さなども春とは段違い、ここで好走出来れば
今後が非常に楽しみですね(^^)

※写真は全て競馬ブックPHOTOパドックより

天皇賞秋(馬体について1)  担【けん♂】

天皇賞秋(東京2000m)出走予定馬の馬体について見ていきたいと思います。

【ブエナビスタ】
(ヴィクトリアマイル)
ブエナビスタ10VM
(宝塚記念)
ブエナビスタ10宝塚記念
(天皇賞秋)
ブエナビスタ10天皇賞秋
春はドバイ遠征の消耗が残っていたとは思えないほどの
見事な仕上がりを見せていました。
回復が非常に早いタイプのようで、今回も復帰戦とはいえ
崩れたところはなさそうです。
筋肉の充実度からすれば8分程度の出来だと思いますが
十分に能力を出し切れるバランスを保っていると思われます。

【アーネストリー】
(宝塚記念)
アーネストリー10宝塚記念
(札幌記念)
アーネストリー10札幌記念
(天皇賞秋)
アーネストリー10天皇賞秋
札幌記念でもすでにビッシリ仕上げてあったようで
今回は少し皮膚感が緩め。先を見据えて少し余裕を
もたせた感じに見えます。消耗があったわけではなく
下半身の充実度などは順調に回復中、全体的には
良化の途中という印象です。

【シンゲン】
(09天皇賞秋)
シンゲン09天皇賞秋
(オールカマー)
シンゲン10オールカマー
(天皇賞秋)
シンゲン10天皇賞秋
骨折の影響などはまったく感じられない回復ぶり。
昨年と比べてみても遜色ないどころか
上半身の出来は微妙に上回っているかもしれません。
年齢的に急な良化があるわけではないので
状態を維持出来ていることを高く評価したいところかと。
この馬なりに出来は万全だと思います。

※写真は全て競馬ブックPHOTOパドックより

天皇賞秋(年齢別実績)  担【けん♂】

今年の天皇賞秋(東京2000m)には3歳馬が5頭も出走予定。
どうやらこれは史上最多らしいですね(^^;

これによってレースレベルが下がると見るか、それとも
新世代勢力の台頭がある、と見るのか・・・かなり悩ましいところです。
まぁなんにしろ、古馬の勢いが少し弱いのはたしかなのかもしれません。

ひとまず、過去の天皇賞秋の年齢別実績を調べてみました。

天皇賞秋:年齢別実績
天皇賞秋年齢

出走頭数が多いということもありますが、4歳と5歳が完全に圧倒
特に4歳馬は01年~09年(02年は中山開催なので除く)で
6勝と勝率では完全に抜けています。

3歳馬は・・・10頭が出走して2着が1回、3着が2回。
複勝率に直すとかなり優秀な成績と見ることも出来ますが
近年で勝ったのは02年の中山開催のときのシンボリクリスエスのみ。
データ的には例外扱いになってしまいます。

その前というと・・・96年のバブルガムフェロー。
出走頭数自体が少ないとはいえ、やはり勝ち切るとなると
相当難しいのかもしれません。
今年は出走頭数の多さでカバー出来るでしょうか。

6歳以上となると・・・極端に成績が悪化。
近年では07年に3着、09年に1着と2回だけですが
・・・どちらもカンパニーです(笑)
これは明らかに馬の力が抜けていると考えられるので例外扱いで良さそうですね。

今年の出走予定馬を見てみると・・・

3歳
・アリゼオ
・エイシンアポロン
・オウケンサクラ
・コスモファントム
・ペルーサ

4歳
・ブエナビスタ

5歳
・アーネストリー
・キャプテントゥーレ
・シルポート
・スマイルジャック
・ヤマニンキングリー

6歳
・ショウワモダン
・ジャガーメイル

7歳
・アクシオン
・シンゲン
・スーパーホーネット
・トウショウシロッコ
・ネヴァブション

最も成績が良い4歳馬は・・・ブエナビスタ1頭だけ(爆)
うーん、この世代の牡馬は何をやっているのでしょうか(>_<)

過去の例でいうと3着以内すら厳しい6歳以上の馬の中にも
ジャガーメイル、シンゲンなどの有力馬がいますね。
武豊騎手が騎乗するアクシオンや安田記念で頑張ったスーパーホーネットなども
ある程度人気を背負ってきそうです。
この辺りをバッサリ切れるなら馬券的にはかなり絞込みが
楽になるわけですが・・・
出走回数が極端に少ないシンゲンなどは例外になるのかもしれません。

例外的に3歳馬が多いだけでなく、4歳馬が1頭しかいないことが
結果にどう影響するのか・・・注目したいところです。

天皇賞秋(各馬分析3)   担【けん♂】

天皇賞秋(東京2000m)出走予定馬の各馬分析、第3弾です。

スーパーホーネット】牡7 (栗東) ロドリゴデトリアーノ×(エルセニョール)
衰えが出てきたか、と思いきや過去3度は凡走してしまった安田記念で
2着に入る復活・・・評価が難しいですね(^^;
今年の安田記念はハイペースの前崩れ、という内容だっただけに
後方から差したのは展開がハマった感も強く、本格的な復活までは
微妙かもしれません。隊列が短くなるならば末脚の能力では上位クラス、
距離延長さえこなせれば休養明けには強いので・・・

トウショウシロッコ】牡7 (美浦) アドマイヤベガ×(ニッポーテイオー)
馬体が良化してきていたオールカマーで3着。夏に3戦して
グッと馬体を絞って仕上げてきていただけに、上積みはすでに
なさそうです。東京でも好位から脚を伸ばして好走がありますが、
GⅠとなると力関係で見劣ってしまうのは否めないかと。

ネヴァブション】牡7 (美浦) マーベラスサンデー×(Mill Reef)
毎日王冠は後方で知らん顔をしたことで、逆に内に切れ込む
競馬が出来て3着と好走。内伸びの馬場状態や湿った馬場が
プラスに働いた感が強く、力量は認めるものの、本来の適性を
活かした競馬ではないと思われます。
東京だと早めに先頭に押し上げて抜け出すような競馬がしにくいため、
上位馬相手に末脚勝負となると厳しそうです。

ブエナビスタ】牝4 (栗東) スペシャルウィーク×(Caerleon)
東京では2戦2勝ながら、後方からの競馬になりがちで
内容的にはかなり不安定。今回はスミヨン騎手が初騎乗になるわけですが
安藤勝騎手でも扱いかねていた馬だけに、上手く折り合って
競馬が出来るかが大きなポイントになりそうです。
外伸びの馬場状態になりつつあるのであれば、切れ味では上位。
差し損ねはあっても上位は堅いかと・・・

ペルーサ】牡3 (美浦) ゼンノロブロイ×(Candy Stripes)
スタートで失敗しただけでなく、後方からあえて外を回す無理な競馬で
5着というのは展開を考えるとかなり強い競馬をしている、とも言えそうです。
馬格の割に馬込みを苦手にするタイプのようで、上手く外を回せるかが
大きなポイントになりそう。内枠を引いたら割引かもしれませんが
外からスムーズな競馬が出来れば、上位を伺える素質は十分。

ヤマニンキングリー】牡5 (栗東) アグネスデジタル×(サンデーサイレンス)
夏の調整が難しい馬なのか、今年も秋の復帰戦で大幅に馬体重を
落としてしまいました。札幌記念では好位につけて、末脚がパッタリ・・・
少し間を空けたとはいえ、体調を戻して復活するのはまだ先に
なりそうです。自身の成績からすれば平坦小回り巧者、東京が
プラスになるタイプではなさそうかと。

天皇賞秋(各馬分析2)  担【けん♂】

天皇賞秋(東京2000m)出走予定馬の各馬分析、第2弾です。

コスモファントム】牡3 (栗東) Stephen Got Even×(Paris House)
ダービーで10着に敗れたあと、ダートに転向して交流重賞で2着、3着と
連続好走中。血統的にもダート適性が高そうなだけに、芝に戻して
果たしてどこまでやれるか・・・。
体重の変動がかなり大きく、気性面での不安定さを感じるだけに
状態面でも注意が必要です。距離は2000mまでが本来の守備範囲、
速いペースでも踏ん張れる馬だけに馬場が湿るなどの要因があれば・・・

ショウワモダン】牡6 (美浦) エアジハード×(トニービン)
出走するなら連闘になります。
富士Sでもガツンと来るところがなかった、というコメントが
出ているとおり、少々燃え尽き気味な様子です。
元々ダメな時はさっぱり、という気性の馬だけに再点火するのは
いつになるのか・・・うーん、悩ましいところです。
安田記念を勝っているので東京適性は問題ないにしても
距離延長は微妙。

シルポート】牡5 (栗東) ホワイトマズル×(サンデーサイレンス)
エプソムCを逃げ粘って2着という実績が評価されて毎日王冠でも
4番人気に支持されましたが、内をポッカリ空けたところを
抜け出されて7着と失速。最後は完全に脚が止まっていただけに
正攻法では上位馬相手に何枚か足りないところを見せてしまった感じです。
酒井騎手は4コーナーに向けて徐々にペースを落とすような騎乗をしてくる
傾向があるようなので、この馬がペースを握るなら隊列は短めになって
直線に入ることになりそう。粘り切るのは・・・難しそうです。

シンゲン】牡7 (美浦) ホワイトマズル×(サンデーサイレンス)
復帰戦のオールカマーでいきなり勝利。
能力の高さを見せ付けました。好調期に入っていた昨年の天皇賞秋では
中段から脚を伸ばしたものの、上位馬には完敗の5着。
昨年よりも相手関係的には楽になるかもしれませんが、
仕掛け遅れるようなら・・・微妙かも。

ジャガーメイル】牡6 (美浦) ジャングルポケット×(サンデーサイレンス)
天皇賞春では中段から押し上げて最速の上がりを使って勝ちましたが
宝塚記念では逆に中段から下がってしまい、持ち味を活かせず8着と完敗。
湿った馬場もこなせる馬だけに、体調が戻っていなかったのかもしれません。
騎手のコースへの不慣れも影響があったと思われますので
今回のホワイト騎手の実績にも注意したいところ。
休養明けはそれほど良いわけではないので状態にも注意。

スマイルジャック】牡5 (美浦) タニノギムレット×(サンデーサイレンス)
昨年の天皇賞秋では後方からの競馬で11着と完敗。
安田記念で3着に入り、毎日王冠でも4着と徐々に位置取りに関しても
三浦騎手が乗り慣れてきている印象なので、今回はもう少し頑張れそうな
感じもありますが、血統的にはマイルの方が合う点がどう出るか。
上位馬相手だとことごとく競り負けているだけに力関係的にも微妙。

続きます。

天皇賞秋(各馬分析1)   担【けん♂】

天皇賞秋(東京2000m)出走予定馬について見ていきたいと思います。
ローテーション的に出走が微妙な馬も多いので、最終的なメンバーが
決まったら改めて見直してみる予定。

アクシオン】牡7 (美浦) サンデーサイレンス×(Dixieland Band)
この秋の復帰戦の札幌記念では上位馬に離されながらも3着に入線。
まだまだ力があるところを示しました。
中段から押し上げて好位から良い脚を使える能力馬で、長い直線も
こなせる馬ですが、東京では3戦して重馬場での1勝があるだけ。
復帰直後だったこともあって実力を出せていなかったとは思いますが
上位馬相手にどこまでやれるか・・・

アリゼオ】牡3 (美浦) シンボリクリスエス×(フジキセキ)
クラシックでは結果を出せませんでしたが、前走の毎日王冠では
ポッカリと空いた内を抜け出して古馬相手に勝利。
内外の馬場差や、展開の綾があったにしろ、3歳馬でこのレースを
勝てたというのは歴史的な出来事として評価出来そうです。
減っていた馬体も完全に戻り、今回は叩いてさらに充実してきそう。
力勝負でどこまでやれるか楽しみです。

アーネストリー】牡5 (栗東) グラスワンダー×(トニービン)
徐々に成長して昨秋に一変。昨秋からの重賞成績は(3-1-1-0)と
素晴らしい安定感を見せています。前で競馬が出来るので
内回り、小回りコースの方が安定感がありますが、
アルゼンチン共和国杯でも2着に入っていますので東京適性にも
期待出来そうです。突然ポカがある血統だけに怖い面もありますが、
前での競い合いに持ち込めば勝機も十分。

エイシンアポロン】牡3 (栗東) Giant’s Causeway×(Sadler’s Wells)
毎日王冠ではそれほど良化して見えなかったものの、しっかりと
前で伸びて2着と好走。上手く内を通れたことと重馬場適性が
活きた印象はあるものの、能力の高さを見せたと思います。
ジャイアンツコーズウェイ産駒は東京でも好走があるものの、
基本的にマイル中心に活躍を見せているので、距離延長はマイナス材料に
なってきそうです。雨が降るようなら上昇度で対抗出来るかも。

オウケンサクラ】牝3 (栗東) バゴ×(リアルシャダイ)
出走するなら中1週になります。この秋は充実した馬体に
なってきているものの、前に行って失速続き。
微妙に重かったローズSから秋華賞でさらに+10kgというのは
調整面で失敗があった感じです。今回は大きく絞れることが大前提。
輸送に弱い馬ではないですが、それでも短期間で厳しいレースが
続く消耗は先を考えるとあまり良くないと思われます。
無理に出てきても牡馬の上位馬相手では・・・

キャプテントゥーレ】牡5 (栗東) アグネスタキオン×(トニービン)
朝日CCを連覇。皐月賞を含めて2000mの重賞を3勝と距離適性的に
ちょうどいいのかもしれませんね。
かなり長く速い脚を使って逃げており、このところの充実度は
非常に高そうです。東京でも直線手前から突き放すような競馬が
出来れば勝機も十分にありそう・・・。

続きます。

今週の展望   担【けん♂】

苦手な菊花賞はさらに苦手意識を刷り込まれて終了(爆)

展開を重視してあえてローズキングダムを狙わなかったこと自体は
別に問題だとは思いませんが、不安なのは今回取り上げた考察の内容では
1着のビッグウィークも3着のビートブラックも拾えない
、ということ。

単純な血統構成や、騎手データ、馬体重の偏り、などでは
当てようがないレースとなると・・・何か別の切り口が必要になってきます。

クラシック上位入線馬が多数出走してくる年は別にして
メンバーのレベルに疑いがあるときにどうするか・・・
ひとまず来年以降の課題にしておきたいと思います。

さて、気分を変えて(爆)
今週は天皇賞秋(東京2000m)が行われます。

今年はダイワスカーレットもウオッカもいない天皇賞秋。
何も考えずに軸に出来る馬が不在となると・・・悩ましさが倍増ですね。

名牝の時代を受け継ぐのは・・・ブエナビスタ
牝馬で「天皇賞秋を叩いてJC狙い」なんてことが平然と行われる
時代になったというのは改めて感慨深いですね。

横山典騎手が手綱を取るようになって成績が安定、本当に強い競馬を
してきていますが、今回はスミヨン騎手に乗り代わり。
世界の名手ですから、問題ないとは思いますが
安藤勝騎手ですら扱いかねていた感のある馬だけに
休養明けでテン乗り、となると心配の目も出てきます。

充実してきているアーネストリー、復活したシンゲン
実力馬のスーパーホーネット、ジャガーメイルなどに加えて
毎日王冠を制したアリゼオ、エイシンアポロン・・・そして何といっても
GⅠ級の力が期待されるペルーサといった3歳勢も有力。

・・・やはり中心はブエナビスタですかね?
ブエナビスタに勝てるとしたら、という視点で有力馬を探す方向に
なりそうです。

東京2000mは基本的に能力勝負だと考えています。
展開も重要ですが、まずは力関係を意識したいですね。
能力、調子、騎手・・・今週もじっくり考えてみたいと思います(^^)

菊花賞回顧(手応えなし:涙)  担【けん♂】

菊花賞でJRAから誕生日プレゼントを貰おう!・・・企画(^^)
・・・まぁしょーもないことばかり考えているとしっぺ返しがきますね(爆)

直前に雨が降り出したものの、馬場に大きな影響が出るほどではなく
良馬場の京都競馬場で菊花賞が行われました。

ヴィクトワールピサが凱旋門賞に遠征、エイシンフラッシュが直前で回避となり
春のクラシック上位入賞馬はヒルノダムール、ローズキングダムの2頭だけ。

過去の菊花賞ではクラシック上位馬が2頭しか出ていない場合は大荒れ
傾向になっていましたが・・・

予想は→ココ

結果は・・・

1着 ビッグウィーク   3.06.1  上がり34.4
2着 ローズキングダム   11/4
3着 ビートブラック

5着○コスモラピュタ
7着×ヒルノダムール
8着△トレイルブレイザー
11▲アロマカフェ
15◎シルクオールディー

※全着順は→ココ

・゚・(ノД`;)・゚・ 菊花賞の呪縛からは今年も逃れられず・・・

スタート良く飛び出したビッグウィークを制してコスモラピュタが
想定通りハナを切って行く展開。

5馬身、6馬身と離された2番手集団にカミダノミ、ビッグウィーク、
ビートブラック。

レーヴドリアンも今回は好位の一角、ゲシュタルトも前につけて追走。
その後ろにアロマカフェ、ヒルノダムール。
ローズキングダムは後方に下げてゆったりとついて行きました。

13.2-11.5-11.8-12.5-12.0
前半1000m 61.0

12.5-13.2-13.0-13.1-12.7
中盤1000m 64.5

13.0-12.0-11.8-11.9-11.9
後半1000m 60.6

セイウンスカイが菊花賞を逃げ切ったときのラップ構成は
59.6→64.3→59.3

前半を速めに引っ張って、中盤に大きく緩むポイントを作り
後半にペースアップという逃げ方になっています。

コスモラピュタは前半から少し緩めに引っ張り、中盤でじっくり脚をためて
下り坂に入ったところから一気にペースアップ。
ただ・・・加速の程度はかなり緩く、後続の馬に詰め寄ってくる
隙を与えてしまった感じです。微妙に雨で滑りやすかったことも
影響したのかも・・・。

直線に入ってもまだ大きくリードをたもっていたコスモラピュタですが
余力はすでになくなっており、ワンペースで粘るのが精一杯。

集団から抜け出して一気に詰め寄っていったのはビッグウィーク
あっという間に先頭に立つと、後続の追撃をしのぎ切って
ゴールイン!見事にGⅠ制覇成し遂げました(^^)

ツーテンポほど遅れて後続の集団が津波のように襲いかかってきますが
コスモラピュタをとらえるまでが限界。
大きく捲りあげて伸びたローズキングダムが2着を死守。
3着には前で踏ん張ったビートブラックが入り、4着は同じく前につけた
レーヴドリアン・・・縦長の隊列になったことで位置取りの優位
大きく結果に影響をしたレースとなりました。
中段からかなり長く脚を使うことになったローズキングダム
これまで瞬発力系のレースの経験しかありませんでしたが、
こういう展開でも能力を発揮できたことは大いに評価して良さそうです。

レース後のコメント
1着 ビッグウィーク(川田騎手)
「この馬にとって一番いいリズムで走らせてあげられればと思っていたので、
思い通りでした。逃げ馬の後ろで道中しっかりと我慢してくれて、
3コーナー辺りで動いて行くのも思い通りでした。
前は捕まえられると思いましたが、最後まで頑張ってくれ、
と願いながら追っていました。一戦毎に色々なことを覚えてくれて、
使われながら本当に強くなってくれました。本当に偉い馬です。
僕もスプリンターズSで応援してくれた人々にご迷惑を掛けてしまったので、
これでそのお詫びが出来たかなと思います」


2着 ローズキングダム(武豊騎手)
「残念ですね…。レースの流れはある程度想定していた範囲内でしたが、
ちょっと4コーナーでモタついて、反応が悪くて内にモタれてしまったのが誤算でした。
折り合いは前回よりついて、道中もスムースでしたが、その割に4コーナーで
モタついてしまったのが響きました」


(橋口調教師)
「力は見せてくれました。ロスなく折り合いもついて、いい競馬でした。
あと3完歩あったらかわっていたでしょう。一番強い競馬を見せてくれたと思います。
次は有馬記念を考えています」


3着 ビートブラック(幸騎手)
「勝ち馬と同じ位置で我慢してレースを進めました。4コーナーでは止まりかけましたが、
直線はまた伸びました。やっぱりステイヤーですね」


4着 レーヴドリアン(福永騎手)
「いいスタートが切れたので下げるのも…と思いましたし、絶好位につけました。
ただ、勝負どころで動けなかったのが痛かったですね。
早めにエンジンを掛けたかったのですが、内で動けませんでした」


5着 コスモラピュタ(津村騎手)
「いい感じで引き離す逃げは打てたのですが、残り100mで一杯になってしまいました。
でも力をつけてきていますし、今後が楽しみです」


6着 トウカイメロディ(後藤調教師)
「折り合って走っていました。ただ、ちょっと外に出すタイミングが
遅かったかもしれません。また次に頑張ります」


7着 ヒルノダムール(昆調教師)
「運がなかったですね。直線でエンジンが掛かるところで閉められてしまいました。
でもこれも競馬ですから仕方がないです」


9着 クォークスター(藤岡佑騎手)
「ゲートはゆっくり出る感じ、ゴチャつかないようにレースを進めました。
この馬もいい脚を使っていますが、前が止まりませんでした。
やはり2000m前後の方がいいかもしれません」


10着 ゲシュタルト(池添騎手)
「いい感じでレースを進めて、3~4コーナーでは手応えがありました。
しかしまだ良化の途中…、次は良くなって来そうです」


13着 ネオヴァンドーム(武幸騎手)
「ずっとハミを噛んで力んで走っていました」

15着 シルクオールディー(四位騎手)
「今はまだ能力差を感じます。徐々に力をつけていくのを待つしかないでしょう」

ビッグウィークは450kgと過去のデータ的にはディープインパクト以来の
小柄な勝ち馬となりました。
クラシック上位馬が少なかったということでヒシミラクルが勝った02年を
彷彿とさせるような結果だったという印象です。

例外的な年、と位置付けておいてよいものかどうか・・・
うーん、何にしろ私には当てようがない結果でした(涙)

過去の傾向を重視してローズキングダムの2着づけ、という買い方は
可能だと思いますが、ビッグウィークもビートブラックも選べません(爆)
菊花賞をしっかり当てるまでにはまだまだ道程は遠いなぁと
改めて感じさせられました。

誕生日プレゼントどころかケーキ代も毟られたので
水でも飲んでフテ寝ですかね・・・(>_<)

西から昇ったお日様が・・・  担【けん♂】

私事ですが、今日は私の誕生日です(^^)

なんだかんだで↓この人と同い年になってしまいました(笑)
bakobon.jpg

別に見習うような人ではないですが、彼のように楽しく日々を過ごして
いきたいものですね♪

ターフの真ん中、日曜日!」のあらたさん、上村騎手、石橋守騎手、
その他同じ誕生日の方、おめでとうございます。

適当に見つけた占いサイトでちょっと占ってみました。

ほへと数秘術】 どれどれ・・・□_ヾ(・_・ )カタカタ(パソコン)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は生まれてこのかた14975日目です。

新たなスタートの年、環境や人間関係の変化の暗示。
後ろは振り返らず、新たな興味に注意してみて下さい。
モチベーションは木曜日(生まれた曜日)から底から這い上がってきています。

・基本性格
根性と体力、気が強い、負けず嫌い。
コンプレックスの固まりであり、常々成長を目指し精進の日々だが、
やり方がまずい場合が多く、成長のペースは他人以下の場合が多い。
頑張りやで根性もあるが、遊び心や余裕が大切である事も学んで欲しい。

・人間関係
人間関係は不器用である。自分の事で精一杯
何故かほめられると困る。
処世術には長けてる、パワフルさで人脈を開拓していく。
しかし人をいまいち大事にしない。
一匹オオカミ系になりやすい。自分にも厳しいが他人にも厳しい、
特に目上に対して反抗し、年下には優しかったりする。
ただ尊敬できる人間には従順である。

・生活
朝一からハイテンションになれる。
起きてる間はなんかしていないとダメで無駄に時間を埋める傾向に注意してください。
仕事は薄利多売、低賃金長時間労働。自分を安く売る傾向。

・金運
ただ単にケチケチは金運を失います、お金を楽しんで下さい、みんなと楽しんで下さい。
お金を貯めても、情に流されて貸したり、だまされたりしないように。
ギャンブル系は熱くなるとダメ(負けず嫌い)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

おお、あと5日で15000日!って別に意味はないですが(笑)

環境や人間関係の変化・・・ってかなり変化の少ない日々を
送っていますが、人間関係の変化は気になりますね。うーん・・・

コンプレックスの固まり・・・やり方がマズイ(爆)
あらら・・・ブログの根本方針を変えた方がいいですか?
成長が他人より遅いって・・・だから今でもアホみたいな生活
しているのかも。年齢の自覚がないもんなぁ・・・(>_<)

人間関係も何やら当たっているニオイ。
あまり人とつるむようなことはないですしね。

無駄に時間を埋める・・・って、それこそこのブログ?!(笑)
それに長時間労働(爆)なんでわかるの?!\(◎o◎)/!

お金・・・すいません。
どこかで私のことを観ていたとか?情に流されやすかったんですよね・・・
まぁ今は相方がガッチリと財布を握ってくれているので安心です(爆)

ギャンブルは冷静さが大事です。
・・・菊花賞の予想は冷静さを欠いているかもしれませんが(笑)

まぁいい歳こいて落ち着かない日々ですが、楽しく元気に
やっていきたいと思います。
まずは明日あたり誕生日プレゼントをJRAから頂けないもんですかね(^^;

菊花賞最終予想   担【けん♂】

菊花賞(京都3000m)についてまとめていきたいと思います。

過去の傾向で見ると・・・
・480~500kgの馬が優位
・460~480kgの馬はヒモ候補
・上がり馬に注目(クラシック勝ち馬が不在)
・ガッチリ系の馬体が良さそう
・社台系の馬に注目
・長距離が得意な騎手は武豊騎手、和田騎手
・距離延長がマイナスの血統は軽視


おおよそこんな感じの内容。
この傾向に従って絞り込んでいくのも一つの考え方だと思いますし、
過去は過去、と割り切って参考程度に留めるのもありだと思います。

これまでの考察
考察を始める前に→ココ
各馬分析1→ココ
各馬分析2
各馬分析3→ココ
馬体重別実績→ココ
馬体について1→ココ
馬体について2→ココ
歴代勝ち馬の馬体→ココ
中間雑感→ココ
血統別距離適性分析→ココ
背景について→ココ
騎手データ分析→ココ
脚質適性分析→ココ

ペースを握るのはおそらくコスモラピュタ
津村騎手は長距離に慣れているわけではないので、ペース配分をどうするのか、
かなり不安な点はありそうですが、道中に緩むポイントを作るのは
間違いなく、後半にスタミナを残す事が出来ればこれまでどおり
最後は緩まないペースで長く引っ張る展開が作れそうです。

残り800mダッシュに適性があり、最初に挙げた条件をある程度
満たす馬を狙ってみたいと思います。

今回の予想
◎シルクオールディー
○コスモラピュタ
▲アロマカフェ
△トレイルブレイザー
×ヒルノダムール

シルクオールディーは体重が落ちていなければ480kg台で
出走出来そうです。速いペースを捲くり上げて長く脚を使うレースを
得意とする馬で、今回の展開に最もハマりそうな馬だと思います。
気性面に不安があるので、四位騎手には上手く押し上げてレースをして
もらいたいですね。社台系支配の呪縛を断ち切れるか注目です。

コスモラピュタはタイキシャトルに近いロージズインメイ産駒と
いうことで血統面に不安もありますが、母系にはトニービン、
サドラーズウェルズなどが入り、スタミナを支える下地がありそうです。
自分のペースでレースが出来れば最後の伸び脚で後続を完封出来るかも・・・。
どんなレースをしてくるか楽しみです。

アロマカフェは速いペースを前で追走出来る能力馬。
差し馬が来なければ前での競り合いで勝機もあるかもしれません。
SS系種牡馬にノーザンダンサー系の母系・・・GⅠを勝てるだけの
血統構成だと思います。

トレイルブレイザーは長距離で上昇が見られる和田騎手の手腕に期待。
長く良い脚を使う展開でも結果を出しており、血統的にもゼンノロブロイは
距離延長がプラス傾向と、条件は揃っています。
相手関係強化で実績不足の感があるので勝ち切るまではどうかと
思いますが、押さえておきたい馬だと思います。

ヒルノダムールはスローペースならばある程度前につけて
競馬が出来るので、内側の良い位置をとって競馬が出来そうです。
菊花賞の場合、内にいると前の馬が垂れてきたときに
不利を受ける事があるので藤田騎手には上手く捌いてもらいたいですね。
非常に3着の多い騎手ですし、仕掛け遅れる面もあるので
どこまで届くか・・・

人気薄の馬を上位に取る予定なので、下はもう少し広く
狙ってみてもいいかもしれません。
京都で実績があるレーヴドリアンやゲシュタルトなんかも状態次第で一考。

・・・もし「見えざる手」が発動してカミダノミやビッグウィーク辺りが
ハイペースで大逃げをするようなら前が崩れてローズキングダム、
クォークスター、レーヴドリアンなどが差してくるレースになると思われます。
そうなったら丸っきし逆目になりますね(爆)
個人的にはそんなレースは観たくないものですが・・・

菊花賞(脚質適性分析)  担【けん♂】

エイシンフラッシュの回避は・・・大きいですね。
これで今年の菊花賞(京都3000m)は「皐月賞馬、ダービー馬の両方が
出走していない菊花賞
」ということになりました。

ココで考察しましたが、両方のクラシック勝ち馬が出走していない
菊花賞というのは近年でも意外に少なく、04年と08年だけと
なっています。

04年はデルタブルースが勝ち、2、3着も人気薄で決まって大荒れ
08年は上がり馬のオウケンブルースリが人気を背負って勝ちましたが、
クラシック上位馬は揃って失速、2、3着にも重賞未勝利馬が飛び込んで
大荒れとなりました。

そういうパターンで言えば・・・今年も上がり馬に注目?!
あえてフルスイング気味に入ってみるのもありかもしれません。
ちなみに04年、08年ともに社台生産馬のワンツーだったわけで
人気薄の方向から入るならかなり馬が絞られてきますね(爆)
うーん、単純な絞込み馬券というのも押さえておいても面白いかも?

過去の条件の考察に時間が取られて、今年の展開について
まだあまり考察が進んでいません(>_<)
ひとまず、今回の出走馬に改めて目を向けてみたいと思います。

サンディエゴシチーなども逃げる可能性を示唆していますが、
これまでの全てのレースでハナを切っているコスモラピュタがおそらく
逃げるのではないかと。

今回も前回と同じく津村騎手が騎乗。
以前は掛かり気味に行って失速していた馬ですが、このところ
道中を緩めて後半にペースアップする展開を作れるようになり、連勝中です。

前走の中山2000mの後半1000mのラップは

11.8-11.8-11.6-11.7-12.3

時期が違うので単純比較は出来ませんが皐月賞のラップは

★皐月賞後半1000m

12.5-12.3-12.1-11.8-12.0

コスモラピュタはペースアップのタイミングが早く、そこから
ずっと緩めずに淡々と速いペースで引っ張っていることがわかります。

その前の中山2500m(鞍上は松岡騎手)の後半1000mは

11.6-11.6-11.4-11.7-11.7

道中に大きく緩めるポイントを作って後半は非常に締まった流れ
引っ張り、6馬身差の圧勝。騎手が違っても同じようなレースが
出来ているというのは大きいですね。
菊花賞は確実に中盤に緩むと思われますので、その意味では
長い距離でこそ強味を発揮するタイプなのかもしれません。

京都でのレースぶりがどうなるかはわかりませんが、
下り坂を利用して長く脚を使う速い展開を作るとすると・・・
後方の馬が詰め寄ってくる隙はないかも。
逆に脚がもたずに前崩れになる可能性もありますが、
最後まで押し切るような展開になるなら、完全に前の馬が優位
なってきそうです。

京都外回りの場合は構造的に後半4ハロン、800mダッシュという
展開になると考えられますので、そういった流れで結果を出した
経験のある馬がいれば有力候補になってきそうです。

後半800mが締まった流れになったレース】※2000m以上

★札幌記念(札幌2000m)
11.9-11.8-11.7-12.1 4着ヒルノダムール

★500万下(京都2000m)
11.9-11.6-11.6-11.7 1着トレイルブレイザー

★阿寒湖特別(札幌2600m)
11.7-11.7-11.9-12.2 1着シルクオールディー

★かきつばた賞(京都2400m)
11.4-11.2-11.7-12.2 2着シルクオールディー

★青葉賞(東京2400m)
11.8-11.5-11.3-11.7 4着アロマカフェ

ヒルノダムールは中段後方から追いかけて・・・届かず。
そういう意味では速いペースに対応出来たと考えて良いかは微妙かも。

トレイルブレイザーは相手関係に問題があるとはいえ、
速いペースを3番手から押し切っており、適性面では面白い1頭かも。
長距離及び京都が得意な和田騎手というのも心強いですね。

シルクオールディーはその前の未勝利戦を含めて、3戦連続で
速いペースを押し上げて差し切るレースをしており、
適性面では最も期待出来る1頭かもしれません。
前走のように気性面の問題が出てしまうと論外ですが・・・(爆)

アロマカフェは距離が短かったとはいえ、ラジオN賞でも
後半に速いペースを前で押し切るレースをしています。
微妙に不足感もありながら、長い脚を使うという点では
能力に期待出来そうかと。

うーん・・・かなり人気薄の馬が炙り出されてきました(笑)
ローズキングダムは3ハロンの瞬発力勝負でしか結果を出してきているので
その意味では適性を示していません。
ただ、未経験≠不適格 ということで、走ってみたらこなせた
ということも十分にありえます(^^;
他の有力馬も含めて、脚質には注意して絞り込んでみたいと思います。

ちょっと面白くなってきたかも?!

菊花賞(騎手データ分析)  担【けん♂】

菊花賞が行われる京都3000mというのはかなりの特殊条件。
騎手の中でも経験の浅い騎手は騎乗機会自体が少なく
不慣れなコース設定になってしまいがちです。

ひとまず、京都3000m以上の長距離レースの成績について
生涯成績と比較して見てみたいと思います。

京都3000m以上の騎手データ
菊花賞騎手

うーん、やっぱり騎乗回数に相当なバラつきが出てしまいますね。

この条件である程度騎乗回数がある中で成績が上昇しているのは
武豊騎手、和田騎手
武豊騎手は複勝率が50%を超えており、完全に長距離の名手の名を
欲しいままにしている感じ(^^;
ただし・・・近年になって成績は低下傾向、最後に勝ったのは
ディープインパクトで勝った天皇賞春
ですから、過信は禁物です。
和田騎手はテイエムオペラオーでの好成績が影響していますが
それ以外でもそれなりに高い実績。長距離は得意だと考えられます。

安藤勝騎手の成績も他の騎手と比べると高いですが
残念ながら近年はかなり不調。
以前に取った騎手データでも長距離は不得手と出ているので
イメージよりは少し信頼度を下げて見た方がよさそうです。

四位騎手は逆に近年になって長距離をこなせるようになってきた感じ。
数年前までひどい成績だった影響で数字は低いですが、
あまり割り引く必要はないかもしれません。

藤田騎手は・・・馬券になった中で1着が1度だけであとは全部3着(爆)
見事な3ゲッターと化しているので買うのなら3着づけ?(^^;

武幸騎手は穴騎手らしく、一発があるので勝率は上昇していますが
基本的に不安定な成績なので期待はしにくいですね。
ソングオブウインドのときのような展開がハマるレースになれば・・・

騎乗回数が少ない騎手は基本的に期待しにくいと考えられますが
昨年は浜中騎手が1着、吉田隼騎手が2着というように
馬の力さえあれば突発的な好走があるので要注意。
ただし、3000mまではいかなくとも吉田隼騎手が京都大賞典を
勝っていたように、京都の長めの距離で実績があった方がいいかもしれませんね。

※京都大賞典で勝っていたのは鮫島良騎手でした、訂正させて
 頂きますm(__)m

菊花賞(背景について)  担【けん♂】

菊花賞(京都3000m)について、今回はちょっと背景について
ふれておきたいと思います。

正直言って・・・あまり考えたくはないことではあるんですが、
競馬は生産者側からしたら「経済活動」なわけで、
各種事情や色んな駆け引きがあるのはある意味当然の話。

見えざる手」がどこまで影響するかは別にして
過去の菊花賞について上位馬の生産拠点を見てみました。

菊花賞:生産拠点
菊花賞生産

印がついているのはいわゆる「社台生産馬
昨年途切れてしまいましたが、それまで6年で5回のワンツーフィニッシュ
一昨年までの3年は連続連対を果たしており、昨年も2着は社台生産馬でした。
まさに独占禁止法に引っ掛かりそうです(笑)
1着だけ見れば00年以降の10年で8勝と圧倒的な実績・・・凄い偏りです。

社台系列の中でも特にノーザンFの実績が優秀(の印)
ここ7年の上位馬のべ21頭中、15頭が社台生産馬、そのうち
9頭がノーザンFとなっています。・・・実に7割以上が社台生産で
その内6割がノーザンF、軸として考えても良い実績と言えそうです。

今回の出走馬を見てみると・・・

★社台生産馬(太字はノーザンF)
レーヴドリアン
ローズキングダム

クォークスター
ネオヴァンドーム
カミダノミ
リリエンタール


出走馬の半数以上を占めることもある社台生産馬ですが、今年は半分に満たない
7頭とちょっと少なめ。それでも有力馬を含んで多数の出走となっています。

過去の傾向から言えば・・勝ち馬はこの中から出る公算が高そう。
・・・まぁそう考察したら昨年いきなり社台以外の馬に勝たれてしまった
わけですが(笑)
果たして今年の結果は・・・?

※背景については、成績上位を占める確固たる論拠になるわけではない
 考えています。あくまで傾向・・・今年が傾向に沿うのかどうか、
 注目したいと思います。

すでに熱湯の中   担【けん♂】

熱いお湯にカエルを放り込むと、慌てて飛び出してきますが
水にカエルを入れて熱っすると水がお湯になってもカエルは
逃げ出さずに死んでしまうそうです。

日本の経済状況からすると日本人はすでに「煮込まれたカエル状態
周りがお湯になって自分たちはそのまま死んでいっているのに気付いていない
・・・というように経済関係者からは例えられているそうで。

マスコミの報道などを観て、こんな借金まみれというのはマズイよなぁ・・・
このままだとヤバいんじゃないか、とは誰もが内心思っていながら
なんとなく生活出来てしまっているために、そのまま逃げ出そうとしない。

かくいう私も危機感はありながらも何もしていない日本人の一人(>_<)

日本の借金(国債)は基本的に国内の企業、銀行、住民が保有しているため、
いざとなったら「今日から金利なし」とか「借金チャラでお願い!
ということが出来てしまうんじゃないか、というのがひとつの考え方。

もうひとつは、貯蓄好きな日本人の個人個人の保有財産の総額が
日本の借金額を上回っているため、緊急事態になったらトルコのように
今日から銀行からお金を引き出せません」というように預金凍結をして
とりあえずそのお金で借金を埋めて・・・という最終手段が残って
いるからだと思われます。

どちらも悪夢のような話ですが、近い将来現実になる可能性は十分。
そうなってから騒いでも、もう遅いわけで・・・もっと切実に現実を
見直す必要があります。

まぁだからといってすぐに何か出来るわけではなく・・・
非常に歯がゆいのが現実。あくまで素人の考え方ですが
個人の財産を守るのであれば、たとえばせっかくの円高を利用して
ドルなりユーロなりを保有しておく、というのも手かもしれませんね。

今の円高は日本が強くて円高になっているわけではなく、
周りが弱過ぎて相対的に円高になっているだけなので
いわば見せかけの円高。
根底を支えるものがない砂上の楼閣ですから、いつ急激な円安に
転じてもおかしくありません。

まぁ短期的な視野に立てばまだまだ円高が続いて、ドルやユーロを保有しても
価値が目減りすることは考えられますが、普段の生活に必要な分以外であれば
長期的に見て、資産価値を守れる可能性があると思います。

第二次世界大戦のときにも「神風」は吹きませんでした。
日本は「なんとなく」大丈夫、という考えは「とんでもなく」危険です。
霧の中を彷徨っていたら知らず知らずのうちに崖っぷちに・・・

崖から落ちないような舵取りを政治家に期待するのは
難しいのなら、自分たちで何かを考えなければいけません。

うーん、こういうことを考えると暗くなりますね(>_<)
だからと言って目を背けたり、忘れたふりをするのはもう止めにしなければ・・・

菊花賞(血統別距離適性分析)  担【けん♂】

菊花賞(京都3000m)出走予定馬の血統的な距離適性について
ふれておきたいと思います。

3000m級のレース自体、メニューが少なく当該距離への出走回数は
どの種牡馬も数が少なく、データとして用を成しません。

ということで、ひとまず2200m以上のレースの複勝率について
全体の複勝率と比較してみました。

種牡馬別複勝率比較
菊花賞血統別距離適性
※ミスキャストはデータなし

高い上昇度を示しているのはモンジュー、グラスワンダー
モンジュー産駒はマイル周辺辺りまではほとんど良績がなく(爆)
中距離以上でないと話になりません(^^;
グラスワンダー産駒はスピードのある馬も多いですが、かなり距離の融通が
利くタイプのようです。成績自体は距離が伸びれば伸びるほど上昇傾向が
出ているので、いずれステイヤー路線での活躍馬が出ても不思議はありません。

新種牡馬ゼンノロブロイは全体的に非常に高い複勝率となっていますが
距離延長でも上昇傾向。うーん、期待以上の活躍と言って良さそうですね。
今後のSS系種牡馬の中でも中心になってくるかも。

チーフベアハートは基本的に中距離が良い印象でしたが、このところ
スタミナ血統の傾向が出始めている印象。
マイネルキッツの活躍がきっかけになっている感じでしょうか。

初年度は短距離傾向が見えていたキングカメハメハ産駒
2年目に入ってガラリと変化。
中距離以上の成績も非常に優秀であるということがわかってきました。
2600m以上のレースへの出走は今回が初めてになりますので
今後を占う一戦になるかもしれません。

同じキングマンボ系のキングズベスト産駒は出走回数が少な過ぎて
データとしては微妙です。
2000m周辺の成績が非常に優秀、距離延長については
これからデータが増えてから見直した方がいいかと。

同じくバゴもまだデータ不足。
欧州スタミナ血統というイメージでしたが、現状ではマイル周辺の方が良績。
うーん、ちょっと認識を変えた方がいいかもしれませんね。

マンハッタンカフェは距離が伸びた方が優秀、という傾向が出ていましたが
このところスピードのある馬が増えてきたことで、ちょっと感じが変わって
きたようです。
距離延長が悪いわけではありませんが、ダンスインザダークのような
ステイヤー血統ではないと思われます。

ネオユニヴァースは・・・相変らず短距離が×なのでスタミナ血統っぽい
印象がありますが、現状では距離延長が良いわけでもありません。
単純にスピードが足りない中距離型?ちょっと先行きが怪しい
気がしてきました(>_<)

ファルブラヴ産駒は距離延長がはっきりマイナス。

アグネスタキオン産駒も2000m周辺を境に成績はグッと
低下してしまっています。2600m以上のレースはこれまで
10走して3着以内ゼロという成績だけに、菊花賞では狙いにくいと
思われます。

菊花賞(中間雑感、有力馬について)  担【けん♂】

ざっと菊花賞(京都3000m)について見てきたところで
ひとまず思っていることなどを書いておきたいと思います。

個人的な事情で言えば・・・菊花賞はとにかく相性が悪いレースです(笑)
秋華賞では◎を打った馬が4年連続で1着に来ているのに対し、
菊花賞ではとにかく勝てていません(>_<)

06年 ◎アドマイヤメイン →3着
07年 ◎アルナスライン  →2着
08年 ◎スマイルジャック→16着
09年 ◎アンライバルド →15着

特にここ2年は酷いですね(自虐:笑)
昨年はスリーロールスを高く評価しながらフォゲッタブルを忘れて自爆。
一昨年は天敵オウケンブルースリのおかげでカスリもしませんでした。
まぁ馬体が良く見えなかったスマイルジャックを盲信した結果なわけで
まさに自業自得、本当に大反省レースだったと今でも思っています。

ここのところの菊花賞では、最も効果を発揮している馬体重についての考察
今年も重視しようと考えているわけですが、こういうときに限って突然
まったく過去の傾向と違う結果になったりするんじゃないかと
今から不安です(爆)

とりあえず現時点での有力馬の印象は・・・

おそらく1番人気を背負うエイシンフラッシュは出来も抜群。
パッと見で逆らう気持ちが萎えてしまうほどの仕上がり・・・(笑)
キングマンボ系のソングオブウインドが以前に勝っているだけに
血統面でも大丈夫そうですし、前走の復帰戦も順調でした。
馬体のシルエットも過去の菊花賞馬に1番近い印象。
凱旋門賞を勝ったワークフォースもエイシンフラッシュと同じ
キングスベスト産駒なわけで、「血の勢い」というものも侮れません。
体重も480kg台としっかりと好走ゾーンに入っており
うーん、隙がないですね(^^;

ローズキングダムもグッと充実した感じ。ちょっと後肢を引いた
立ち姿が気になりますが、状態は良さそうです。
長距離の名手武豊騎手の力量込みで期待したいところ。
体重も460kg台に回復しており、過去の傾向からすればヒモ候補?
ただし、前走から体重を落としてしまっていると危険ゾーンなので
当日の様子は要チェック。

トウカイメロディは初めて見ましたが、凄い下半身に偏った
馬体に見えました。マイネルキッツとは全然違う印象。
とにかく体が小さいので斤量負担がどう出るかがポイントに
なってきそうですね。

菊花賞にリンクすると考えているきさらぎ賞で好走した
レーヴドリアンも馬体の出来は上昇。
京都で上手く仕掛けられたら怖い1頭になるかもしれません。

ヒルノダムール、ゲシュタルト、アロマカフェといった
マンハッタンカフェ産駒は血統的に距離は伸びれば伸びたほど
成績が上昇する傾向。ポストダンスインザダークはこの血統かも
しれませんね(^^;
ゲシュタルトは良化が遅く見えましたが、京都で勝っているだけに
侮れません。

個人的に気になっているのはシルクオールディー
抽選対象ですがこの馬もマンハッタンカフェ産駒です。
前走はプラス体重で体が重かっただけでなく、北海道から
栗東に戻って馬の方も気性的に不安定だった感じ。
自分のレースをせずに負けているので、本来の力を出せれば・・・

ヤマニンエルブの回避は残念でしたが、その代わりになれそうなのが
抽選対象のコスモラピュタ
後半にペースアップしていく逃げ方をしているので
上手くハマればドサ穴を開けてくるかもしれません。
ロージズインメイ産駒は・・・タイキシャトルに近い印象だったんですが
長距離でどうなんでしょうね?

もう少し考察をしていきたいと思います(^^)

菊花賞(歴代勝ち馬の馬体)  担【けん♂】

歴代の菊花賞馬の馬体写真
★03年【ザッツザプレンティ】
ザッツザプレンティ03菊花賞
★04年【デルタブルース】
デルタブルース04菊花賞
★05年【ディープインパクト】
ディープインパクト05菊花賞
★06年【ソングオブウインド】
ソングオブウインド06菊花賞
★07年【アサクサキングス】
アサクサキングス菊花賞
★08年【オウケンブルースリ】
オウケンブルースリ08菊花賞
★09年【スリーロールス】※有馬記念時の馬体
スリーロールス09有馬
※写真は全て競馬ブックPHOTOパドックより

これまでの菊花賞を勝った馬の馬体写真を一覧にしてみました。

完全な共通点があるわけではないと思いますが、
菊花賞で好走しやすい馬体、というイメージ作りになればいいかなと(^^;

パッと見、完全に例外的なシルエットになっているのはオウケンブルースリ
立ち姿の向きが違うだけでなく(爆)、馬体の造りが他の勝ち馬とは違う感じです。

オウケンブルースリ以外の馬に共通する印象をざっと書いてみると・・・

・お尻は丸目
・筋肉質の馬体(厚みがある)
・胸前はガッチリ
・クビは高からず、低からず
・毛ツヤが良い
・上半身と下半身のバランスが取れている
・どちらかというと細め感はなく、逆に少し余裕のある腹回り
・後肢が後方に流れていない

こんな感じでしょうか。

専門家の方が見たらもっと細かいところまでわかるのかもしれませんが
ひとまず、素人目のイメージということで。

一般的に言われるステイヤーっぽい馬体とは違う感じを受けたわけですが
どうでしょうか?

思った以上に瞬発力が必要な舞台なのかもしれません。
決め脚の元になる下半身の筋肉はかなり重要になっている印象。

もちろん、オウケンブルースリのように薄く見える馬体でも
好走があるわけで、今年がどうなるかわかりませんが、
今年の出走予定馬の写真を見ながらイメージに合う馬
探してみたいと思います(^^)

菊花賞(馬体について2)  担【けん♂】

菊花賞(京都3000m)出走予定馬の馬体について、第2弾です。

【アロマカフェ】
(ラジオN賞)
アロマカフェ10ラジオN賞
(セントライト記念)
アロマカフェ10セントライト
(菊花賞)
アロマカフェ10菊花賞
光の加減で前走より少しハリが悪く見えますが
筋肉量などの低下はなさそうです。
本番に向けてグッと絞り込まれて臨戦態勢は
整った、という印象。
立ち姿のバランスも良化してきていると思います。

【ヒルノダムール】
(ダービー)
ヒルノダムール10ダービー
(札幌記念)
ヒルノダムール10札幌記念
(菊花賞)
ヒルノダムール10菊花賞
いかにも休み明けという感じで出来に不安があった
前走から大きく前進。グッと実が入って良い状態に
なってきていると思います。
馬体のハリという面では春の状態までもう一歩、
という感じですが、この馬なりの力を出せる状態には
戻っていそう。持ち前の爆発力が出せる仕上がりに思えます。

【ゲシュタルト】
(ダービー)
ゲシュタルト10ダービー
(セントライト記念)
ゲシュタルト10セントライト
(菊花賞)
ゲシュタルト10菊花賞
休養明けにしては細過ぎて、筋肉量も低下していた前走。
今回は少し緩めた感じで薄皮一枚余裕がある印象です。
叩いた効果で良化はしてきているようですが、
まだ春の状態まではもう一歩かも。
体型的に京都は合いそうなので、誤魔化しがきく位には
回復していると思います。

【ビッグウィーク】
(神戸新聞杯)
ビッグウィーク10神戸新聞杯
(菊花賞)
ビッグウィーク10菊花賞
使われてきていますが、状態の低下はなさそうです。
大きな変化はありませんが、ここにきてハリが増しており
このレースに向けて渾身の仕上げをしてきたという印象。
この馬なりの力は十分に出せそうですね。
クビが高く、平坦コースが合う体型だと思われますので
前走よりも条件は良化。

【コスモラピュタ】
コスモラピュタ10菊花賞
前後の筋肉が充実した好馬体。
体型は父のロージズインメイに近い感じでしょうか。
逃げ馬ながら後半に締まったペースを作るタイプですが
逃げ馬らしくない筋肉量が鈍らない末脚を支えていると
考えられます。状態は非常に良さそうなので自分のペースで
レースが出来れば・・・。

【トレイルブレイザー】
トレイルブレイザー10菊花賞
ゼンノロブロイ産駒らしく、少し上半身に偏った馬体。
全体的にちょっと重い感じで皮膚感は緩め。
パワーを活かす展開の方が合いそうです。
あまりバランスの良い体型には見えないだけにGⅠでは・・・

【トウカイメロディ】
トウカイメロディ10菊花賞
写す角度の関係もあってか、下半身が妙に大きく見える馬体。
体重の割に大きく見せる馬で充実度は高い感じです。
上半身の力感に不足があり、まだまだこれから
良化が望めそうなので先行きが楽しみです。
今回も現時点の力は十分に出せそうな仕上がり。

※写真は全て競馬ブックPHOTOパドックより