けいけん豊富な毎日

京都牝馬S回顧   担【けん♂】

土曜日から仕事で超バタバタ、現時点で40時間ほど寝ていません
ただでさえボーっとしている頭にさらに膜がかかったような状態です(爆)

回顧が遅くなってしまいましたがレースをふり返っておきたいと思います。

京都は突然の雨、昨年に引き続き稍重の馬場京都牝馬Sが行われました。

雨が極端に苦手な馬もいるので、予想の段階から少し手を入れる必要が
ありましたね・・・。

予想は→ココ

結果は・・・

1着◎ヒカルアマランサス   1.36.4  上がり33.6
2着 ベストロケーション     1/2馬身
3着○ザレマ

7着×ブラボーデイジー
12△クラウンプリンセス
14▲ショウナンラノビア
15×マイティースルー

※全着順は→ココ

外枠から好スタートを切った短距離の先行馬、ベストロケーションを
内からかわしてザレマがハナを切る展開。
今回は予想外にプラス体重となったザレマ・・・うーん、最後に詰めが
甘くなってしまいそうです。

先行を期待したショウナンラノビアは今回も休み明けで+12kgと
完全に太目・・・前に行くことも出来ずに中段での競馬になりました。

ブラボーデイジー、クラウンプリンセス、ワンカラットなどが
好位を追走、関東からの輸送が不安だったマイティースルーは
やはり前に行けず中段から・・・

同様に好位、先行気味の競馬を期待したヒカルアマランサスは
なんと最後方・・・うーん、この判断はどうなんでしょうか・・・

12.7-11.7-12.3-12.7-12.3-11.6-11.2-11.9
前半800m 49.4
後半800m 47.0

馬場が湿っていたこと、体が重かったこと・・・などの影響も
ありそうですが、異常なまでのスローペース
牝馬限定戦のこのレースは遅いペースになりがちではありますが
それにしてもありえない程の緩みっぷり。

下り坂から徐々にペースアップしていく展開なので
本来は縦長の隊列になりやすいはずですが、前半のペースが
遅過ぎて
一団となって進んでいったため、思ったよりは少し隊列は短め、
それでも直線入り口ではかなり引き伸ばされた形の隊形となりました。

前では粘るザレマベストロケーションが襲いかかり、
並んだ形で大激戦・・・一歩遅れてワンカラットも徐々に詰め寄って
いっていました。
遅れて外を回したヒカルアマランサスは絶望的なほど
前と離された地点からの追い出し。
しかし馬場の外を力強く伸びて・・・まさかまさか、という末脚を発揮!
最後に前の2頭を交わし切ったところがちょうどゴール!
見事に初の重賞制覇を成し遂げました(^^)g

この時期の京都競馬場が昨年もまったく同じで馬場が湿った場合は
完全に外伸び
の芝になってしまうようです。
雨が苦手なレインダンスが昨年に2着に飛び込んでいるように
この馬場差を利用した馬が上位に飛び込む傾向があるので
今後も要注意、今年はこの傾向をしっかり狙い撃ったデムーロ騎手の
好判断
が光るレースとなりました。

★レース後のコメント
1着 ヒカルアマランサス(デムーロ騎手)
「馬場の内の方は重くなっていたし、外に出たかったんですがうまく外に出せましたね。
1600mも問題ありませんでした。52キロで乗るのが不安だったんですが、
中京のレース(愛知杯)を見ていていい馬だと思っていましたし、
52キロで乗れるように僕も頑張ってきて良かったです。この先も楽しみですね」


(池江泰郎調教師)
「道中最後方で大丈夫かと思ったけれど、ジョッキーも落ち着いていたみたいですし、
終いはよく伸びてくれましたね。段々体力がついてきてしっかり調教に
耐えられる体になってきました。今後はヴィクトリアマイルを目標にして、
次走は体調も見て決めたいと思います」


2着 ベストロケーション(木幡騎手)
「折り合いもしっかりつきましたし、頑張っています。このオープンでも十分戦えます」

3着 ザレマ(安藤勝騎手)
「もう一つ伸び切れないんですよ。スタートは出ましたが、
もう少しゆっくり行ってくれた方が良かったかもしれません。
その分、最後が止まってはいないのですが、少しダラっとなる感じです。
パンパンの良の方がいいのかなぁ…」


4着 ワンカラット(藤岡佑騎手)
「外に出そうかと思ったのですが、フタをされて内に行く形になりました。
でも折り合いもついていい感じでしたし、スムースならこのくらいはやれる馬です。
あとは流れ一つでしょう」


5着 チェレブリタ(ルメール騎手)
「手応えが良く、勝てるくらいに思っていましたが、外から来た勝ち馬が強かったですね。
でも最後の100mは止まってしまいました」


6着 レジネッタ(四位騎手)
「向正面でもう少しリラックスして走れたら直線頑張れていたと思います。
直前の雨の影響があったかもしれません


8着 プリマフォルツァ(池添騎手)
「まだ1000万下を勝ったばかり。内々をついてよく頑張ってくれました。
力をつけてくればまだまだやれる馬です」


9着 マイネレーツェル(和田騎手)
「ちょっと(ハミを)噛んでしまったのが…」

10着 レインダンス(藤岡康騎手)
「状態は良かったのに最後にこの雨ですからね。もったいなかったですね」

2着以下はスローの前残りという展開。
最後方から差し切ったヒカルアマランサスの末脚は相当高く
評価していい
と思います。
ただし、先ほどふれたとおり馬場差があったこともたしかなので
今後はこういう最後に賭ける競馬では不安定さが出てしまうかもしれません。
今後、どういうレースをしていくことになるのか
注目したいですね(^^)g

スポンサーサイト



ピカソが行き着いた境地で?  担【けん♂】

7歳の英少年が「ピカソの再来か」と話題、世界から注文

英国では7歳の少年が「ピカソの再来か」などと話題になっている。
昨年11月に販売した絵画16点は、総額1万8000ポンド(約260万円)で、
わずか14分で完売。日本からも購入希望があったという。
英東部の町ホルトに住むキーロン・ウィリアムソンくんが絵を描き始めたのは、
5歳のとき。家族とコーンウォールで休暇を過ごしたキーロンくんは、
港の風景に心を動かされ、両親に初めてのスケッチブックをねだったという。
両親はキーロンくんを応援しつつも、無理強いはしないよう気を付けており、
キーロンくんは自分が好きな時に好きなものしか描いていない。
世界中から注文が殺到しているが、家族は売りに出す作品の数を制限している。
キーロンくんの好きな画家はエドワード・シーゴー氏で、
絵を売って得た収入の一部で同氏の作品を購入。
残りはキーロンくんが25歳になるまで、両親が管理するという。(ロイター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ピカソの再来、ということで・・・またバカバカしい絵
持ち上げて騒いでいるんじゃねーの?!と斜め45度から
見てしまいましたが・・・
ちょっと検索をかけてみたらビックリ!

キーロン・ウィリアムソンくんが描いた絵
夕日

\(◎o◎)/!一体何事?!

ピカソと言えばゲルニカなどキュビスムの絵が有名ですが
元々は「見た物を見たままをそのまま描くのは誰でも出来る
というくらいストレートな美しい絵を描いていた画家。
・・・普通は見たままなんか描けないんですけどね(笑)

まぁたしかに写し取るだけならカメラで十分なわけで
芸術はそういうところにないというのはわかる気がします(^^)
最後は・・・
ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのに
ずいぶん時間がかかったものだ


というように語っているわけで、ウィリアムソンくんはある意味、
ピカソが行き着いた境地で絵を描いているのかもしれませんね(^^)

大人になったらただの人、にならないよう素晴らしい絵を
生み出していってもらいたいものです。

ウイリアムソンくんの他の絵は→ココでご覧下さい。

京都牝馬S最終予想  担【けん♂】

京都牝馬S(京都1600m)についてまとめていきたいと思います。
それなりに重賞実績馬が揃ってはいますが、格上の馬の方が
成績が不安定
で近走は不調気味・・・
対する新鋭もまだ半信半疑な感じで不安材料もある状況。
うーん、あまり歓迎したくない混戦ムードですね(^^;

ある程度先行脚質の馬が揃って、隊列はすんなり決まりそうな感じです。
牝馬限定戦だけに、淡々と流れての瞬発力勝負になりがちなレース、
ある程度のスタミナは必要ですがスピードの方を重視した方が
いいかもしれません。

出走枠順
京都牝馬枠順

これまでの考察
各馬分析1→ココ
各馬分析2→ココ
展開分析→ココ
馬体について→ココ
出走馬の格について→ココ
有力馬抽出→ココ
各馬分析追加→ココ
馬体重変動の目安→ココ
展開想定→ココ


休み明けながら先行力という面ではショウナンラノビアが一歩リード。
ハナを切って行くことになりそうです。
もしくは状態が良さそうなザレマ辺りも可能性があるかもしれません。
京都を得意にしている一流騎手がレース展開を作るのであれば
無理な暴走ペースになるとは考えにくく、前半は落ち着いて流して
後半に勝負
、という展開になってきそうです。
Bコースに代わって内の馬場が伸びやすくなることも合わせて
前に行った馬が止まりにくいレース、直線入り口での隊列は
かなり長くなりそうなだけに、先行、好位で競馬が出来る馬を
重視
したいと思います。

今回の予想
◎ヒカルアマランサス
○ザレマ
▲ショウナンラノビア
△クラウンプリンセス
×ブラボーデイジー
×マイティースルー

前で競馬が出来て末脚がたしかなヒカルアマランサスに期待したいと思います。
鞍上もデムーロ騎手と勝負気配。血統的にも父系、母系ともに
このレースへの適性が感じられる馬なので、一気に重賞制覇を成し遂げるには
絶好に舞台になりそうです。
馬体が減りやすいので当日の馬体減には注意。

ザレマは写真を見た限りでは絞り込めていると思いますが
万が一太目残りで出てくるようだと危険な気配。
このレースで実績を残している馬で、脚質的にも優位。
決め脚が微妙なだけに、仕掛けどころ次第になりそうです。

ショウナンラノビアは岩田騎手の手腕込みで先行力に期待。
休養明けなだけに馬体の出来が非常に心配ですが
能力があることは昨春に証明しているので、前で上手くペースを
作って粘りこんでもらいたいものです。

クラウンプリンセスは不安定な成績ながらハマったときには
かなりの力を発揮出来る馬。血統的にもこの条件が合わないとは
考えにくい感じなので押さえておきたい1頭だと思います。
積極的に前に取り付いてキレ味勝負に持ち込めれば・・・

ブラボーデイジーは状態が良さそうに見えました。
前に取り付いて行ければ、最後にヒョイっと伸びて来れるかも。
近走の出来がいいだけにここでも軽視は危険なニオイ。

マイティースルーは輸送に不安がある上に、乗り代わり・・・。
不安点も大きいですが、好位からのキレ味はなかなか秀逸な馬だけに
展開がハマる可能性があるかもしれません。
当日の気配次第ですが、一応印を打っておきたいと思います。

牝馬は調子・・・と言うものの、今回は馬体重の変動など
当日になってみないとわからない部分も大きいので
難しいレースになりそうです。
今後につながるようなレースになるといいですね(^^)

京都牝馬S(展開想定)  担【けん♂】

京都牝馬S(京都1600m)について、枠順を見ながら
ざっと展開を考えてみたいと思います。

1枠1番にはマイネレーツェル。このところ長めの距離を走ってきており、
脚質的にも後方からになりやすい馬なので素直に下げてきそうですが、
鞍上が乗り代わって和田騎手になったのが気になるところ。
京都で先行気味に行くのが得意な騎手なので、この枠からなら
思い切って先行策、というのも可能性がゼロではなさそうです。
能力自体はある馬なので果たして・・・

繰り上がったプリマフォルツァも乗り代わりで池添騎手。
好調な騎手が空いていたのはラッキーでしたね(^^)
スタートはソロッと出て、徐々に押し上げていくのが得意な騎手で
この馬の脚質にはピッタリ合いそうです。
ただし、前が崩れる展開でないとさすがにレベル的に厳しいかも。

エリモファイナルは引き続き石橋守騎手。
これまでどおり、下げて・・・前崩れ待ちになりそうです。

クラウンプリンセスは太宰騎手のときは安定して好位で競馬が出来る感じ。
ある程度積極的に行ったポートアイランドSを勝っているだけに
本来は前でスピードに乗って行くのが良さそうです。
脚質、能力的にはここでも上位評価出来る馬なので要注意。

ワンカラットは脚質的に不安定で微妙ですが・・・この枠からなら
前について行きたい感じかと。藤岡佑騎手はマイル戦が得意なだけに
復活に期待したいですが、体重がどこまで絞れて来れるかが鍵ですね。
速めの流れになれば面白いかも。

ザレマは安藤勝騎手に戻りました。
2年連続で好走している馬ですが、勝ちきれていないだけに
年齢を重ねてどうか・・・微妙に不安があるかも。
安藤勝騎手自身もこの馬では一度も勝っていないんですよね・・・。
太目だった馬体が絞れている気配、今回はすんなりと
前で競馬が出来そうです。

ショウナンラノビアは岩田騎手に乗り代わり。
京都で先行させたらしぶとい騎手だけに調子さえ整っていれば
好走が期待出来そうです。休み明けだけに引っ掛かるのが怖いですが
落ち着いてさえいれば後傾ラップでレース展開を作って粘りこめそう。

ヒカルアマランサスはデムーロ騎手で勝負駆けの印象。
この枠からなら内の2頭を睨みながら好位で競馬が出来そうです。
位置さえしっかり取れれば瞬発力では上位なので
一発も十分に可能性がありそうです。

チェレブリタもルメール騎手ということで復活に賭ける意気込みを感じます。
昨年は馬場が湿って馬群が外に開いたところを内差しで快勝しましたが
良馬場ならば・・・同じ展開にはなりそうもありません。
好位でも競馬が出来ますが、昨年のイメージで乗るなら一旦下げて
外を回すことになるかも。

マイティースルーは浜中騎手がテン乗り。
少し乗り難しいところがある感じなので力を出し切れるでしょうか。
無理に前に行くことはなさそうですが、好位から中段くらいで
無難なレースになりそうな感じ。

サンレイジャスパーは引き続き難波騎手、いつもどおり
後方からになりそうです。外を回してどこまで伸びて来れるか・・・
近走のキレからすれば前崩れがないと厳しそうです。

ブラボーデイジーは福永騎手に乗り代わり・・・先行脚質の馬ですが
外枠からどこまで押して行くでしょうか。
ヴィクトリアマイルのイメージで乗るなら好位辺りからに
なりそうですが、キレ勝負ではどこまでやれるか微妙かも。

レジネッタは四位騎手になりました。
京都マイルは四位騎手の得意条件なのでその意味では楽しみですが
この枠からだと中段後方から外を回してどこまで、といういつもどおりの
競馬になってきそうです。

レインダンスは藤岡康騎手。好位に取り付いて競馬がしたいところですが
今回はいつもよりも後になってしまいそうです。
昨年は7枠からで後方を追走、外を大きく回して2着に食い込みましたが
同様の競馬で届くような展開にはなりそうもないだけに・・・

ベストロケーションはそのまま木幡騎手が手綱を取りますが
関西では・・・微妙。
短距離を走ってきているだけに、ある程度前で競馬をしたいところですが
この枠から思い切って行ってしまうと引っ掛かる可能性もあり、
なかなか難しいレースになりそうです。
前走で少し控える競馬が出来ているので、なんとかソロッと出して
良い位置まで押し上げたいですね。
慎重になり過ぎるようだとチグハグな競馬になる危険もありそうです。

ハナを切りそうなのは・・・ショウナンラノビアでしょうか。
ザレマが続いて、ヒカルアマランサスも好位で競馬が出来そうです。

クラウンプリンセス、ワンカラットが好位の内側辺り、
外から寄せて行くブラボーデイジー、ベストロケーション、
あとはマイティースルー辺りが取り付いて行く感じになりそうです。

休み明けの不安はあるものの、岩田騎手なら暴走はなさそう。
前半は47秒後半から48秒前半程度でまとめて
後半にペースアップしていく展開になると考えられます。

今週からBコースに変更になり、天候の崩れもなさそうなので
内側がそのまま伸びる芝状態になってきそう、後方から外を回す馬には
厳しいレースになりそうです。

京都牝馬S(馬体重変動の目安)  担【けん♂】

今回の京都牝馬S(京都1600m)の出走馬の状態を見る上で
かなり重要なポイントになりそうなのが当日の馬体重の変動

当ブログは一応前日に予想をアップすることにしているので
この当日の変動に関しては考慮することが出来ません(>_<)

なので今回に関しては予想として印はアップするものの、
当日の様子によって入れ替えを考える、ということを予め
書いておきたいと思います。

馬体重の変動をチェックするために、簡単な目安のリスト
作っておきたいと思います。

マイナス体重が条件になる馬
・サンレイジャスパー(10kg以上のマイナスが理想)
・ザレマ(10kg程度のマイナスが理想)
・チェレブリタ(10kg程度のマイナスが理想)
・ブラボーデイジー(10kg弱程度のマイナスが理想)
・マイネレーツェル(微減くらいが理想)
・ワンカラット(20kg近いマイナスが理想)

大きなマイナス体重だと危険な馬
・マイティースルー(輸送減りに注意、パドックも要注目)
・ベストロケーション(初輸送、輸送減りに要注意)
・レジネッタ(間隔が詰まっているだけに微減までならOK)
・ショウナンラノビア(休養明けなのでマイナスは厳しい、大幅プラスも疑問)
・ヒカルアマランサス(馬体が減りやすい馬なので大きなマイナスは危険)

マイナス体重が条件になる馬の中には、近走が不調な馬が
含まれています。
体が絞れて好走体重になってくるなら、サンレイジャスパー、
ワンカラットなど京都に適性がある馬には注意が必要になるかもしれません。

逆にマイティースルー、ベストロケーションは良い状態を維持しているかどうか
鍵になってきそうです。輸送のダメージをチェックすべきなので
パドックでの様子を含めて当日の気配には注意したいところ。
同じく休養明けのショウナンラノビアは減っていても怖いですし、
太りやすい傾向もあるようなので、状態は要チェック。

牝馬は特に調子に敏感な傾向があると考えられるだけに
前日に決めてしまうのは怖いですね(^^;
どの馬もしっかり仕上げて出てきてくれるといいのですが・・・

使えるものを使わない?   担【けん♂】

静岡県警清水署は28日、同県焼津市石津、介護職員坂野恵美子容疑者(45)と、
長男でトラック運転手の仲川隆平容疑者(21)を詐欺の疑いで逮捕した。

2人は複数の知人男性と養子縁組を結んでは解消し、2008年12月からの
約10か月間に名字を計8回変更
その度に書き換えた運転免許証などを使って・・・・

読売新聞
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて問題です。さぁ何をしたでしょう?(^^)



ポク、ポク、ポク、チーン!



★答:レンタルCD店で、返却するつもりがないのにCD10枚
  (約2万2000円相当)を借り、そのままだまし取った疑い。


そんなわけあるか!(ノ`△´)ノ ┫:・'∵:.┻┻:・'.:∵ドッセーイ!

CDを何千枚とか何万枚とか騙し取って転売したとか、と言うなら
まだわからんでもないですが、それにしても養子縁組をしてまで
やるこっちゃないでしょう(爆)
手間の方が大変だってーの(^^;

まず間違いなく金融関係の目的だと思われます。
名字を変えてしまえば、リストからひとまず抜けるので
追いかけて来れなくなるわけで・・・漫画辺りから知識を仕入れて
やらかしたのではないでしょうか。

そう言えば国民総背番号制・・・住基ネットが稼働してから何年も経ちますが、
まったく活用しているという話は聞かないのは気のせいですかね・・・。

元々あの住基ネットを強硬に推し進めたのは消費者金融系の方々だったそうです。
背番号制になれば借り逃げを防げると考えたわけで・・・
年間6億とも言われる取り損ない分を回収出来るようになるわけですから
是非とも実現を!と力を入れたのはよくわかります。

しかし、住基ネットが稼働してすぐにどこぞの金融会社が先走って
証文に11ケタの住民票コードを書くよう強要したところ、
裁判沙汰になった上に記入を強要してはならない、と判例が出てしまったため
まったくもって金融系にとっては無用の長物になってしまった模様・・・。

まぁ地方自治体によっては何かしら利用していると信じたいところですが
最近では離脱を申し出るところも出てきているわけで
どうやら・・・ゴニョゴニョ・・・

住民票コードを利用出来るなら養子縁組で金融詐欺を行うことは
不可能になる
わけで・・・
プライバシーの問題と犯罪の抑止・・・
うーん、どちらも重要な問題なんですが、何も使われないくらいなら
役立てた方がいいような気もするんですけどね(^^;

まぁとりあえずしっかり余罪を追及してもらいたいものです(^^)

POG馬出走!(巻き返し&期待馬の入厩)  担【けん♂】

わくわくドキドキPOG】先週はスーブルソーが未勝利戦を勝ち、
これで少しは流れが変わってくれないかと祈っていますが・・・
順位の方は相変らず最下位を独走中(爆)

最多出走のチョルモンさんはこれまでに50走、相方のけい♀も
30走と定期的に出走がある中、けん♂厩舎はまだ15走(爆)
とにかく出てくれないことにはポイントもへったくれもないので
本当にやきもきしてしまいます(>_<)

・・・まぁ出走回数と成績を3倍に増やして計算してもチョルモンさんには
遠く及ばないんですけどね(爆)

今のところ、07年、08年をはるかに下回るポイント獲得ペース
なっているわけで、原因究明はしっかりしておかないと・・・と
すでに今期はあきらめムードかも(>_<)

そんなけん♂厩舎ですが今週はリリースバージョンが未勝利戦に
出走いたします。

・土曜3R未勝利戦(東京D1600m) リリースバージョン 木幡

リリースバージョン】牡 ネオユニヴァース×(Silver Deputy)

これまでに芝で2走して5着、6着、ダートでも2走して4着、6着・・・
大きく崩れてはいないものの、はっきりしない成績が続いています。

騎乗した騎手がダートの方が合うかも、とコメントをしているだけに
しばらくはダートで様子を見る方が良さそうですね。

前走は内容的には完敗だったものの、馬体重を+18kg
大幅に戻してきており、秋の消耗からすっかり回復ムード。
叩いて少し絞ってくれば今回は走り頃、ということに
なるかもしれません(^^)g

少し距離が短いのが気になりますが、積極的な騎乗を
お願いしたいものです。

もうひとつ、朗報!と喜んでいるニュースがあります(^^)

トゥエルフスナイトついに入厩!

生まれる前から期待していたシーザリオの初仔トゥエルフスナイト
父はキングカメハメハということでダービー馬×オークス馬という
超豪華な血統背景を背負い、期待度は相当高い馬だと思います。

私がこれまで1位指名した馬は・・・
・07年 ミステリアスライト 2戦2勝で12月に屈腱炎判明(涙)
・08年 プライドマウンテン 骨折により期間内にデビュー出来ず

と、能力ではないところで活躍出来ず終いになるという悲運続き・・・

今回の1位指名馬トゥエルフスナイト爪の具合が芳しくなく、
デビューすら危ぶまれている状況だと知ったときには
「私が呪いをかけてしまったのかも・・・・」
と悩んだりもしましたが、陣営の努力の甲斐あって
なんとかここまで漕ぎ着けてきてくれました(^^)g

私のPOGはまさにこの馬を応援するためにやってきた、と
言っても過言ではないわけで、まだこれからではありますが
気持ちの盛り上がりは・・・ただ事ではありません(笑)
なんとか無事デビューして頑張っていってもらいたいものです。

京都牝馬S(各馬分析:追加)  担【けん♂】

京都牝馬S(京都1600m)の出走馬が発表になりました。
連闘になるビエナビーナスは想定どおり回避、プロヴィナージュも
東京新聞杯に回った他、キティ、ラフレッシュブルーが回避。

2頭が繰り上がりとなり、15頭立てのレースとなりました。

マイティースルー】牝4 52.0 (美浦) クロフネ×(Seattle Slew)
1600m以下のレースで3勝、掲示板を外さない好走を続けています。
速いペースで淡々と前で引っ張るような脚質の馬でしたが
昨秋に馬体を増やして成長、かなりキレのある末脚を使えるように
なってきています。
関西輸送時に大きく馬体を落としたことがあり、今回も注意が
必要になりそうです。
好位で競馬が出来る馬で、前走の1000万下でも前が残る展開を
強引に差し切っているだけに能力はかなり高く評価出来そうです。

プリマフォルツァ】牝5 53.0 (美浦) ゴールドアリュール×(トニービン)
位置取りが少し後になりがちな馬なので、前々走のように前が
止まらない展開になると末脚は発揮できても届かない、という感じに
なりがちな馬。前走ではペースが速く、前が崩れ気味になるところを
中段から押し上げて差し切り勝ち、今回テン乗りとなる池添騎手が
得意とするパターンで競馬が出来ているだけに、ハマればそれなりに
頑張れるかもしれません。
上位馬相手で単純な競い合いでは分が悪い感じなので
好走パターンは限られてきそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
京都牝馬Sはかなり好走血統に偏りがあるレース
ここ5年の上位馬(3着以内)のべ15頭中、サンデーサイレンス系が9頭
極端に好成績。同じヘイロー系(タイキシャトル、ディアブロ)の血統にまで
広げると12頭と完全に寡占状態になっています。

無論、出走頭数の中の割合も関係してくるわけで
05年のように出走馬15頭中10頭がヘイロー系で占められている場合もあり、
過信し過ぎは危険なニオイ。

今回出走するメンバーでヘイロー系というと・・・
・ザレマ
・ヒカルアマランサス
・クラウンプリンセス
・マイネレーツェル
・レインダンス
・プリマフォルツァ


うーん、なかなか有力なメンバーに見えますね(^^;
いっそ、血統で決め打ちというのも面白いかもしれません。

今年はフレンチデピュティ→クロフネという北米ノーザンダンサー系の
出走馬が多いのも特徴になっています・

★フレンチデピュティ産駒
・ショウナンラノビア
・レジネッタ

★クロフネ産駒
・ブラボーデイジー
・ベストロケーション
・マイティースルー

昨年はクロフネ産駒のオディールが5着・・・
一昨年はフレンチデピュティ産駒のショウナンアクトが6着、
アンブロワーズが10着、クロフネ産駒のシェルズレイは13着と最下位・・。

うーん、もちろん馬の能力もあるので微妙ですが
これまでの実績で見ると・・・アブナイ感じがヒシヒシ・・・(>_<)
脚質的に前で競馬が出来る点を評価したとして
どこまで粘りこめるでしょうか。

人生の転機は些細なところに  担【けん♂】

静岡から初めて大阪に出てきたのが・・・22年前。

それまで実家から出たことがなかった私に大阪に知り合いがいるわけもなく、
初めての1人暮らしは・・・本当に1人暮らし(爆)
学校に行けばそれなりに同級生と話したりもしますが
まだそれほど親しいわけでもなく、下宿に帰ればそこから
誰とも話すこともなく・・・1人でボーっとしているだけでした。

当時はパソコンもなく、携帯もなく・・・ゲームも持っておらず、
暇つぶしをするのも大変・・・。
実家にいる頃は自由に観ることが出来なかったテレビを
誰にも気兼ねなく好き放題観れる!と喜んだのもほんの束の間、
実際に観てみるとそれほど面白い番組があるわけでもなく、
すぐに飽きてしまいました。

学校の帰り道で見つけた古本屋で大量に小説を買い込んでみたりしたものの、
そうそう読み続けていられるわけもなく、これまたギブアップ。
※私はかなりの速読なのですぐに読み終わってしまう、というのも難点でした。

以前に少し書いたことがあったかもしれませんが、
私の住んでいた下宿は築30年以上・・・木造モルタル造りで
家賃は月に1万3000円という超格安&超オンボロアパートでした。

建物が傾いているので床(畳)に乾電池を置けばコロコロと転がり(笑)
トイレは俗に言うボットン便所(^_^;)
ドアからは隙間風が吹き込み、窓はサッシではなく木枠の窓・・・
水道はあっても湯沸し器がなく、当然のことながら風呂もなし。

最初の数日は風呂を我慢して水道で頭を洗う程度で誤魔化していましたが
さすがにそればかりではいられないので、近所の銭湯へ行こう、と
いうことになりました。

アパートがあった阪急の曽根付近は空襲で焼けたことがなかったそうで
古くからの家並みがそのまま残っており、細い路地は入り組んで
そこら中に行き止まりがあって複雑な造りになっていました。

アパートの玄関から銭湯の煙突は見えるものの、そっちに向かって
歩き始めても知らぬ間に道がカーブしていて、なんかまったく違う方向に
進まされてしまう・・・今考えても不思議な町でしたね(^^;

その日、今日こそは銭湯に行くと決めて共同玄関で靴を履いていると
あのー、銭湯の場所って知ってます?
と声をかけてきた奴がいました。

声をかけてきたのは学部は違うものの、同じ一年生のK山くん。
もちろん初対面でしたが、彼も銭湯の場所がわからずに困っていた
ということで一緒に行くことになりました。

道すがら何を話して行ったかは覚えていませんが、
アパートに知り合いが出来たのはなにやら嬉しく思ったことを覚えています。

それから数日後の夜、部屋のドアをノックする音が・・・

ドアを開けるとK山くんと知らない奴が2人。
どうしました?と尋ねるとK山くんがいきなり訊いてきたのは
君、麻雀出来る?」・・・でした。

・・・これが私の麻雀ライフの始まりでした(^^;
この晩に知り合った工学部のY田くん、経済学部のT川くんとは
その後も何度もジャラジャラと夜を徹する日々が続くことになり、
面子は次々に増え続け、私の部屋に来た人数は50人以上・・・。
手には麻雀ダコ、手首には卓ズレ、牌を触らない日は年間に10日もなく、
まさしく気が狂ったように打ち続ける日々が始まるなんて
このときには想像もしていませんでした(爆)

この最初の麻雀を企画したK山くんは数日後に
仮面浪人をしてT大を目指す
とさっさと大学を辞めてアパートを出て行ってしまったわけで
その後一度も会うこともなく・・・どこでどうしているのかも知りません(爆)

K山くんが投げた小石がこれほどに大きな波紋を呼んだとは
思ってもいないでしょうね(^^;
もしかしたら麻雀に誘ったことすら忘れているかもしれません。

あの日、あの時、銭湯に行こうと思わなければK山くんと
出会うことはなかったわけで、もちろん麻雀もしていなかったと思います。
それがまさかこんな歳まで麻雀に関わることになるとは・・・

人生の転機・・・本当に些細なことが大きな分かれ道になっていたなぁと
今更ながらしみじみと思い出してしまいました。

京都牝馬S(有力馬抽出)  担【けん♂】

出走馬が確定する前ですが京都牝馬S(京都1600m)について
ざっと有力馬を絞り込んでおきたいと思います。

期待出来そうだが不安点のある馬
・ザレマ(脚質優位、能力上位、状態良化、決め脚微妙)
・ヒカルアマランサス(能力期待、決め脚優位、馬体細化)
・ブラボーデイジー(脚質優位、状態良化、能力微妙)
・ショウナンラノビア(脚質優位、決め脚微妙、休養明け不安)
・ベストロケーション(脚質優位、距離延長不安)

能力には期待出来るが不安定な馬
・クラウンプリンセス
・レジネッタ
・レインダンス

ブラボーデイジーは良馬場では1000万下しか勝っていない馬で
先行グループの中では格下になってしまいます。
ヴィクトリアマイル2着、愛知杯2着と健闘しているだけに
充実期に入っていると考えるともう少し評価を高めても良さそうですが
過大な期待は怖い気がします。

安定した先行力、という意味ではショウナンラノビアが楽しみです。
かなり速いペースで引っ張るタイプなので、ハナを切るのは
この馬になるかもしれませんね。
ただし、ペースを上げると末脚が甘くなるので、京都では前半を
ゆったりと流した方が良さそう。騎手の力量が左右しそうです。
休み明けにグッと太ることがあるようなので、今回は馬体重の変化にも
注意が必要になると思われます。

ベストロケーションは短距離を中心に走ってきているので
前に行くのは簡単だと思いますが、逆に掛かるかどうかが鍵になりそうです。
関西に輸送もあるわけで、落ち着いてレースが出来るかどうか。
楽な流れで行ければマイルまでなら対応出来そうですが・・・。

ザレマは今回の馬体の写真を見る限り、かなり絞り込めているかもしれません。
このところは太目残りで前に行けないレースもありましたが
本来は前で粘ってこその馬、先行グループに加わってこれれば
明らかに格上の馬だけに、あっさりと抜け出してもおかしくなさそうです。

ヒカルアマランサスは末脚のキレがある上に前に行ける脚質なので
この条件にはぴったりハマる可能性がありそうです。
かなり使い減りするタイプのようで、馬体が落ちやすい体質。
改善されてきたとは言うものの、今回の写真は細く見えただけに
当日の馬体重に注意が必要になりそうです。

決め脚が微妙な馬が多いだけに、ペースがどうなるか
かなり重要なポイント。
スローで前が止まらない流れになれば上記の馬がそのまま
なだれ込む感じになってきそうです。

逆に締まったペースになれば格下の馬は脚が止まりがちになるわけで
能力上位の実績馬が差すパターンがありえそう。
今回の実績上位馬は成績が不安定で、ダメなときはさっぱり(爆)
という印象なので難しいですが、侮り過ぎるのは危険なニオイ。

買い方が悩ましいレースになりそうです・・・。

京都牝馬S(出走馬の格について)  担【けん♂】

京都牝馬S(京都1600m)について見ていきたいと思います。

08年京都牝馬S
1着アドマイヤキッス
2着ザレマ
3着キストゥヘヴン
4着ブルーメンブラット
5着ローブデコルテ

09年京都牝馬S
1着チェレブリタ
2着レインダンス
3着ザレマ
4着テンイムホウ
5着オディール

レースレベルは別にして、08年の上位馬はかなり名前の通った実績馬揃い。
まさにGⅠクラスのメンバーが揃ったレースという印象です(^^)
比べると09年の上位馬はかなり落ちてしまうなぁと感じるのは
私だけではないと思います・・・。

今年の出走予定馬のクラスと比較してみました。

京都牝馬S:出走馬クラス比較(頭数)
京都牝馬格
※今年の分は水曜時点の出走予定馬

昨年が落ちて見えるのも当然の話・・・出走馬のレベル自体が
段違いでした(爆)

今年は昨年とは違い、GⅠ馬、重賞勝ち馬がある程度揃っており
その意味では08年に近い格のレースになりそうな感じもあるわけですが・・

GⅠ馬のレジネッタは桜花賞以来勝ち星がなく、
現状でGⅠ級の馬なのかというと疑問がある状態(出走未定)。

重賞勝ち馬に関しても、昨年のこのレースで押し出された形で
重賞勝ち馬になったチェレブリタはそのあと掲示板もない成績・・・
不良馬場の福島牝馬S勝ちを除くと1000万下しか勝ちのないブラボーデイジー
07年の小倉記念を制して以来、掲示板もないサンレイジャスパー
・・・この辺りを高く評価して良いかと考えるとかなり不安がありそうです。

昨年、一昨年と上位に食い込んだザレマは昨秋に京成杯AHを勝っており、
中では一番上位クラスと考えてもいいかもしれませんね。

OP勝ちのあるクラウンプリンセスは不安定な成績ですし
昨年のこのレースでも7着と凡走しています。

・・・こうやって考えると出走馬のレベルにはかなり不足感
出てきそうな印象です。

1600万下までの勝ちがある馬は昨年よりも頭数が減っているわけで
全体を見渡すと本質的には・・・昨年以下のレベル?!(涙)

レースのレベルを左右するのは・・・基本的には先行馬。
道中のペース、加速ポイントなどに大きく関わってくるので
先行馬のレベルがそのままレースのレベルになると言っていいと思われます。
今回先行しそうな馬は・・・

・ブラボーデイジー(実質的には1000万下?)
・プロヴィナージュ(1600万下)※東京新聞杯に向かう見込み
・ベストロケーション(1600万下:短距離の先行馬)
・ショウナンラノビア(1600万下:休み明け)


この辺りでしょうか。
体が絞れてくればザレマも展開に関わってくるかもしれません。

昨年のこのレースは事前に
1600万下に毛が生えた程度になるかも
と評していましたが(爆)今年もほぼ同様のイメージになりそうです。

実績上位馬が信用出来ないだけに、1600万下を押し切っている馬は
そのまま上位クラス
、ということになってきそうですが
プロヴィナージュが回避となると、他は条件が微妙な状況だけに
さらにレベルが下がってしまうかも・・・

1000万下に毛が生えたようなレベル・・・になってしまうと
格上の馬も展開に絡め取られてしまうこともありえそうです。

格もある程度重視したいところですが、展開>格、というレースに
なってきそうな印象。脚質と出来には注意したいですね(^^)

京都牝馬S(馬体について)  担【けん♂】

京都牝馬S(京都1600m)出走予定馬の馬体について見て行きたいと
思います。

【ザレマ】
(09京都牝馬S)
ザレマ09京都牝馬
(09マイルCS)
ザレマ09マイルCS
(京都牝馬S)
ザレマ10京都牝馬S
ボワッと膨れた感じがなくなり、かなり絞り込めてきた様子。
前後の筋肉が盛り上がって状態は上向きに思えます。
表情にも活気が出てきており、出来は近走では一番かも。

【レインダンス】
(09京都牝馬S)
レインダンス09京都牝馬
(09クイーンS)
レインダンス09クイーンS
(京都牝馬S)
レインダンス10京都牝馬S
馬体の状態自体はだいぶ以前からすっかり回復しており、
あとは気性面の問題だけ、という感じ。
今回もそれなりに毛ツヤが良く、体調面も問題なさそうですし
筋肉も落ちていません。少し腹回りに緩さを感じますが
能力を出せる状態だと思います。

【マイネレーツェル】
(08秋華賞)
マイネレーツェル08秋華賞
(09マーメイドS)
マイネレーツェル09マーメイド
(京都牝馬S)
マイネレーツェル10京都牝馬S
どちらかと言うと秋から状態が良化する感じ。
今回もしっかりとメリハリのある筋肉を維持しており、
毛ツヤも滑らかで小柄ながらバランスの良い馬体に
仕上がっている印象。
力は十分に発揮出来そうですが、あとは展開がどうか・・・

【ヒカルアマランサス】
ヒカルアマランサス10京都牝馬S
大きく増やした馬体を絞りながらきていますが
今回は少し細めに見えるくらいの状態。
母系の血統の影響が感じられる体型で京都適性は高そうです。
少し毛ツヤが微妙ですが、良い状態は維持出来ている様子、
大物感のある馬体ではない感じですがバランスの良さでどこまで・・。

【ブラボーデイジー】
(09ヴィクトリアマイル)
ブラボーデイジー09VM
(京都牝馬S)
ブラボーデイジー10京都牝馬S
芦毛のためにわかりにくいですが、筋肉にハリがあり
状態はかなり良さそうです。特に腿の筋肉の盛り上がりは
秀逸でしっかりと伸び脚が使えそう。
寸胴ながらモッサリした感じなく仕上がっているので
全体的に活気がある雰囲気。期待出来そうです。

【ベストロケーション】
ベストロケーション10京都牝馬S
皮膚感が薄く、体調の良さが伝わってくる馬体。
全体的に作りが小さく、マイルはギリギリかも。
立ち姿のバランスが良く、この馬なりの力は十分に
出せそうです。

【チェレブリタ】
(09京都牝馬S)
チェレブリタ09京都牝馬
(09ヴィクトリアマイル)
チェレブリタ09VM
(京都牝馬S)
チェレブリタ10京都牝馬S
少し厚ぼったい皮膚感、筋肉は落ちていないだけに
悪い状態ではないと思いますが、まだ腹回りに余裕があり
もう一絞り欲しい感じです。
少し腰が高く見える体型ですが、今回はバランスが崩れている
感じなので昨年ほどのレースが出来るか微妙かも。

※写真は全て競馬ブックPHOTOパドックより

今年の競馬界についての雑感   担【けん♂】

昨年を振り返ってみると、ダートの世界ではフェブラリーをサクセスブロッケンが制し、
JCDはエスポワールシチーが圧勝、他にも若い世代の期待馬が続々と現れていて
非常に活気に溢れている印象がありますが・・・
芝レースとなるとかなり不安がある気がします。
ひとまず古馬G1の勝ち馬を並べてみると、

・高松宮記念     ローレルゲレイロ
・ヴィクトリアマイル ウオッカ
・天皇賞春      マイネルキッツ
・安田記念      ウオッカ
・宝塚記念      ドリームジャーニー
・スプリンターズS  ローレルゲレイロ
・天皇賞秋      カンパニー
・エリザベス女王杯  クィーンスプマンテ
・マイルCS     カンパニー
・JC          ウオッカ
・有馬記念      ドリームジャーニー


今年も現役を続行するのはドリームジャーニーとマイネルキッツ、
ローレルゲレイロの3頭だけ。

ローレルゲレイロが春秋と連覇したスプリント路線は新鋭がイマイチ・・・
かなり深刻なタレント不足を感じます。
香港でもあっさり敗れているように、来年海外勢がやってくるようだと
日本馬の筆頭として矜持を守れる感じがしないのが辛いところ(>_<)

同じくマイル路線も厳しいです。
昨年のマイルCSはカンパニーがあっさりと戴冠。
引退目前の馬になすすべなし・・・というのは層の薄さを感じてしまいました。
GⅠクラス、と言える馬の登場が待たれるところだと思います。
今週の東京新聞杯でも強い勝ち方をする馬の登場に期待したいですね。

マイネルキッツは先日もあっさり敗れてしまったように、
重賞クラスでも勝ち切れないレースが続いています。
年を重ねてさらなる活躍が期待出来る状況ではない印象。

こうなると・・・日本のトップはドリームジャーニー
もちろん強い馬だと思いますが、なんと言っても東京ではまったく
期待出来ない
馬なだけにどうしても主役級の馬という感じがしないのは
私だけでしょうか。

昨年の3歳クラシックを制した馬を見てみると、
牡馬ではアンライバルドが屈腱炎で離脱、スリーロールスが怪我で引退、
ロジユニヴァースは体調が整わずダービー以来一度も出走がありません。
上位を競った馬も古馬との対戦で結果を出しているとは言い難く、
新しく屋台骨を背負えるような馬が見当たらないのが現状かと・・・。
個人的には特にスリーロールスは天皇賞春でグリグリに推すつもりだっただけに
本当に残念(涙)
ロジユニヴァースも不良馬場でのダービーだっただけに
真価を問われるのはこれから・・・成長した姿を見せてくれるといいんですが・・。

牝馬は何と言ってもブエナビスタ、レッドディザイア
牡馬相手でも十分に対抗出来そうなだけに楽しみです。
春はどちらもドバイに向かうことになるようですが、無事に帰ってきて
日本の競馬界盛り上げてもらいたいですね。
上位を競った馬も期待出来る馬が多く、今年もまた牝馬上位の流れが
続いていきそう
な感じです。

今年の3歳馬はかなりのタレント揃い、という印象。
新たに競馬界を背負っていってくれる世代になってくれるといいですね。

古馬も歴戦の高齢馬が長く活躍してくれるのは嬉しい反面、
GⅠで、というとどうしても寂しさを感じてしまいます。
新たに頭角を現す馬に期待したいところ。
GⅠの登録馬を眺めながら・・・どこのローカル重賞?(失礼^^;)
みたいな気持ちにさせられるのは勘弁してもらいたいものです・・・。

京都牝馬S(展開分析)   担【けん♂】

京都牝馬Sが行われる京都1600m(外回り)について見ておきたいと思います。

向こう正面のポケットからスタート、いきなり長い直線。
400m過ぎから上り坂になることもあって、その前に展開を握りたい
逃げ馬が揃うと先行争いが激化しやすい感じです。

ただし、確固たる逃げ馬がいない場合にはそれほどペースがあがりにくく、
極端に速いか遅いかという二極化になりやすい印象。

3コーナーからはカーブしながら下り坂、後半は11秒台のラップを
刻み続ける展開になるので後半にペースアップした場合は
後方から位置を上げていくのはかなり難しいかもしれませんね。

4コーナーは角度がそれほど厳しくなく、前が止まるようなら
馬群はグッと縮まっての追い出しになりますが、前が速いと隊列は
長いままで直線に突入。展開はガラリと変わる印象です。

もうひとつポイントがあるとすれば、コーナーリングの仕方でしょうか。
開催時期の関係で内が荒れやすかったり、馬場が湿ったりすることがあるので
各馬が外に開いて行きがちなレース。
昨年は後方から内側へショートカットしていったチェレブリタが
勝っているように、騎手の力量と馬場適性が噛み合えば
差し決着になることもあるので注意が必要です。

※このときは「さすが武豊騎手!」と思った記憶がありますが、
 それ以来ピカッと光る騎乗を見ていないような・・・(>_<)

京都牝馬S:4コーナー位置取りと着順の関係
京都牝馬位置

前身の京都牝馬特別と合わせた過去20年分のデータです。

明らかに好位、先行馬が有利
中段、後方の馬はかなり苦戦気味・・・昨年のような例は
特殊なパターンだと考えて良さそうです。

京都1600mは前傾ラップか後傾ラップかで大きく性格が異なってきますが
京都牝馬Sの場合は過去20年で前傾ラップになったのは3回しかなく
極端に前半が速くなるのはかなり稀な感じ。
基本的に前半800mは47秒台後半から48秒台の
スローで流れることが多いようです。

今回はざっとメンバーを見渡して・・・先行脚質の馬が多く
枠順や騎手の判断がかなり大きな分かれ目になってきそうです。

どうしてもハナを切りたいという感じの馬はおらず
まとまってゆったりと流れて行く感じになるかも・・・
後半はかなりの激流になってきそうな予感(^^)
好レースが期待できるかもしれませんね♪

京都牝馬S(各馬分析2)  担【けん♂】

京都牝馬S(京都1600m)出走予定馬の各馬分析、第2弾です。

ブラボーデイジー】牝5 55.0 (栗東) クロフネ×(サンデーサイレンス)
京都金杯を右肩跛行で取り消し。状態は戻っているのでしょうか。
スローペースで先行する脚質、血統的にあまり距離は長くない方がいいので
マイル戦はベストかもしれません。愛知杯で馬体を戻して好走があっただけに
今回は絞り込めれば状態は良化してきそうです。

プロヴィナージュ】牝5 54.0 (美浦) フレンチデピュティ×(サンデーサイレンス)
08年の秋華賞3着以降、不良馬場での大敗以外は安定した成績。
決め脚には欠けるものの、前で競馬が出来てあまり脚が鈍らないだけに
崩れにくい感じです。
今回は先行馬が多い印象なのでどういうペースで行くかが鍵になりそう。
割合タフなペースにも対応力がありそうなだけに期待したいですね。

ベストロケーション】牝5 54.0 (美浦) クロフネ×(ノーザンテースト)
芝のレースでは(4-3-2-1)と非常に安定感のある成績。
実績のほとんどは1200mのレースだけに、距離延長で
どこまでやれるか試金石になりそうです。
速いペースでも前に行ける馬だけに、掛からずに脚をためられたら
ここでも好勝負になるかも。

マイネレーツェル】牝5 54.0 (栗東) ステイゴールド×(サクラユタカオー)
極端に馬格がないので斤量負担で厳しい面が出てしまいます。
後方からの脚質で、キレ味は微妙・・・ハマる展開はかなり
限られてきそう。血統的には瞬発力系の傾向なので外回りにも不安がありそうです。

ラフレッシュブルー】牝5 53.0 (栗東) グラスワンダー×(リンドシェーバー)
昨秋に芝に転向、ある程度前につける競馬で1000万下を
勝ち上がりましたが、年末に後方からの競馬を経験してから崩れて
しまっています。年明けのレースでは好位から失速。
出てくるなら中1週・・・気性に不安がある血統だけに急な回復は微妙かも。

レインダンス】牝6 54.0 (栗東) ダンスインザダーク×(Bob Back)
昨年のこのレースで2着。京都金杯でも3着と健闘しており
条件がピッタリ合っている感じです(^^)
太目だった馬体が絞れて、それなりの脚が使えるようになってきており、
今回も状態が維持出来ていれば引き続き好走があるかもしれません。
絶頂時ほどのキレは感じられないので、前で競馬が出来れば・・・

レジネッタ】牝5 54.0 (栗東) フレンチデピュティ×(サンデーサイレンス)
出てくるならば中1週になります。
後方から届かず、好位で失速・・・このところの唯一の好走は
前崩れになった府中牝馬Sの3着のみ、と苦戦しています。
血統的に中山に合う馬ではないので、ここ2戦は度外視、
適性に合ったレースになれば見直しがあってもいいかもしれません。
崩れるとなかなか戻らない血統、という印象ですがGⅠ馬の意地を
見せてもらいたいですね。

ワンカラット】牝4 54.0 (栗東) Falbrav×(Pistolet Bleu)
条件が良化したと考えられた阪神Cは太目だった馬体をさらに
+14kgと太らせてしまい、大失速。
能力うんぬんという以前の状態でした。
速い流れを前で我慢し切るような競馬になれば力の出せる馬だと
思いますが、どちらかというと短い直線の方が合うのかも。
とりあえず馬体を絞り込んでくるのが絶対条件になりそうです。)

京都牝馬S(各馬分析1)  担【けん♂】

京都牝馬S(京都1600m)について見ていきたいと思います。

エリモファイナル】牝8 54.0 (栗東) オペラハウス×(ドクターデヴィアス)
昨年も前崩れ気味の1600万下(阪神1600m)を勝っているように
長く頑張っていますが、近走では位置が後方になりがちで
余程展開がハマらないと厳しい感じ。決め脚はそれなりですが
重賞で注目するほどではないだけに・・・。

キティ】牝4 52.0 (栗東) Northern Afleet×(Forestry )
ダート1800mで5戦して3勝、連対を外さない好走を続けています。
スローならば先行気味に行く馬ですが、前走では好位からの差し切りを見せ、
競馬の幅が広がった感じ。血統的にはかなりダート向きな印象で
母系からは気性の強さとモロさを感じますので、初芝で戸惑うようだと
ガックリと崩れることも・・・。

クラウンプリンセス】牝6 55.0(栗東) スペシャルウィーク×(Seattle Slew)
昨年のこのレースでは好位で脚が止まって7着。
苦手な湿った馬場だったということも大きそうですが
いい時と悪い時の差が大きくて推しにくい馬ですね(^^;
京都外回りでも好走がありましたし、近走は阪神外回りで結果を
出しているだけに条件的にはハマってもおかしくない馬、
不調からもあっさりと巻き返すことがあるので注意。

サンレイジャスパー】牝8 56.0 (栗東) ミスズシャルダン×(Cozzene)
07年の夏以来、掲示板もない成績。
後方からキレ味のある脚を使える馬で京都も脚質に合うタイプですが
さすがに年齢による衰えが大きいようです。
好走体重を大幅にオーバーしてきているので思い切って絞り込めてきたら
見直してみる必要があるかもしれませんが、プラス体重なら論外かも。

ザレマ】牝6 56.0 (栗東) ダンスインザダーク×(Zafonic)
昨年のこのレースで3着。キレ味は微妙ながら前で競馬が出来る強味があるので
展開次第で上位に食い込む可能性は十分にある馬だと思います。
昨秋に大きく馬体を増やしてしまっており、さすがに体が重い感じ・・
先行力も鈍ってしまっているので今回はかなり絞ってきて欲しいですね。
プラス体重なら切り候補。

ショウナンラノビア】牝7 54.0 (栗東) フレンチデピュティ×(ヘクタープロテクター)
7か月ぶりのレース、先行してそれなりに粘る脚が使える馬なので
前有利な展開になるなら粘りこみもあるかもしれません。
間が空いているだけに、どんな出来で出てくるか微妙なだけに
過大な期待はしにくいですが、京都外回りは血統的には合うので。

チェレブリタ】牝5 54.0 (栗東) ブラックホーク×(アンバーシャダイ)
昨年のこのレースでは湿った馬場の内が空いたところを突く見事な
騎乗で重賞制覇。昨秋は適性外のレースに出走しているので大敗は
度外視して良さそうです。この馬もかなり太目になってしまっているので
しっかり絞り込んで来れたら、という条件になりそうです。

ヒカルアマランサス】牝4 52.0 (栗東) アグネスタキオン×(A.P. Indy)
秋の復帰戦となったローズSでは+32kgと大幅体重増で成長。
そこから徐々に絞り込みつつきており、愛知杯では中段前から
メイショウベルーガに並ぶ末脚を発揮、今後に期待したい1頭だと思います。
ある程度安定して前で競馬が出来る上に伸び脚は優秀、
前の馬の脚が鈍るようなら一気に重賞制覇もあるかもしれません。

続きます。

若駒S回顧(勝ち馬が2頭)  担【けん♂】

ある意味、重賞よりも注目を集めていた感があった若駒S(京都2000m)
少々話題先行気味でもあった気がしますが、話題になるような
馬が出てきてくれた方が競馬も盛り上がりますよね(^^)

ひとまず、今回の若駒Sとの比較ということで1月に同条件で行われている
福寿草特別を合わせて後半の流れを過去のレースと並べてみました。

京都2000m3歳戦:後半ラップ
若駒

京都内回りコースは一旦、坂を上って下りながらコーナーリング。
3歳馬のレースだとこの上り坂で大きく緩みがち
今回の若駒Sも例外ではありません。
その意味ではスタミナを問うようなレースではなく、
瞬発力重視のレースだと言えそうです。

通常は下り坂に入ったところでペースがグッと上がることが多く、
勢いをつけて直線に入って行く展開になりがち。

しかし、今回は下り坂でもペースが上がらず抑え気味
なっているのが特徴です。

坂を下り終わってから急激に加速し、直線入り口でさらに加速・・・
最後の1ハロンも脚が止まっておらずしっかりと伸び切っているのが
注目のポイント。

下り坂の勢いを使っていないだけに、単純に馬自身の瞬発力の高さ
証明したレース、こういうレースが出来る馬は東京などの
長い直線でも期待できると思います。

前回のラジオN杯2歳Sでは馬群に入ってしまい、
ヴィクトワールピサをやり過ごしてから追いかける羽目になった
ヒルノダムールは今回はスムーズに内を突いて伸び脚を使うことが
出来ました。瞬発力の高さ、馬群を抜けて来れる気性の強さと操作性・・・
総合能力が高い馬ですね(^^)g

ルーラーシップは直線に入るまで追い出さず、ゆったりとコーナーリング。
内をヒルノダムールに掬われたところを追いかけて
グイッと加速しようとしましたが、前の馬の内側は進路が塞がっており、
一旦ストップをかけて、外に出し直して・・という大きなロス。
うーん、奇しくもエアグルーヴのいちょうSを彷彿とさせるような感じかも。
そこから猛然と急加速をしていった姿はまるで猫科の肉食獣のよう・・・

今回はスムーズな競馬をしたヒルノダムールの勝利に終わりましたが
追いかけたルーラーシップも十分に強い競馬を見せたと思います。

スタミナを問う流れではないので、レースレベルとしては
微妙な面もありますが、上位2頭の能力は評価して良さそうです。

うーん、なんとなくですが・・・ルーラーシップを見て
06年のアドマイヤムーンを思い出してしまいました。
スローの瞬発力勝負で結果を出したミスプロ系の馬・・・
ローズキングダム、エイシンフラッシュなど今年は似たような
タイプが多い感じです(^^;

アドマイヤムーンが実質的に結果を出したのは古馬になってからで
クラシック本番では厳しいペースを経験してきた馬に完敗
果たして同じ轍を踏んでしまうのかどうか・・・興味深いですね。

出来ればメイショウサムソン、ドリームパスポートのような馬にも
出て来てもらいたいです♪

AJCC回顧(古豪の復活、新鋭の力不足・・)  担【けん♂】

どの馬も一長一短・・・古豪か新鋭か?
良馬場の中山競馬場でAJCCが行われました。

予想は→ココ

結果は・・・

1着 ネヴァブション   2.12.6  上がり34.7
2着 シャドウゲイト    クビ
3着×トウショウシロッコ
4着△マイネルキッツ
5着▲ゴールデンダリア
6着○デルフォイ
11◎キャプテントゥーレ

※全着順は→ココ

好スタートを切ったキャプテントゥーレをかわして
ベルモントルパンがコーナーリングでハナに立つ展開。
外からシャドウゲイトも思いっ切り押して行って2番手をキープ。

トウショウシロッコは徐々に位置を下げて中段後方、
その後にデルフォイ、ゴールデンダリアが続く展開・・・
うーん、末脚を活かすことに意識がいってしまったのかもしれません。

12.3-11.3-12.7-12.2-12.0-12.4-12.4-12.2-11.9-11.2-12.0
前半1000m 60.5
後半1000m 59.7

乗り代わったベルモントルパンは前回の楽な展開とうってかわって
厳しいレースを強いられることになりました。
思った以上に締まった流れで引っ張って行きましたが
シャドウゲイトがピッタリと追走、息を入れるポイントがなく
1400m地点辺りであっさりと脱落(涙)
積極策が裏目に出てしまった形です。

代わって先頭に立ったシャドウゲイトは徐々にペースをアップ。
後続も詰め寄っては来ていますが、速くなっていく流れを
さらに速い脚で追いかけることになるわけで
微妙に脚を削られていって・・・直線へ。

前走評価でふれたように、前が苦しい展開になった有馬記念で
ブエナビスタに大きく離されながらも最も粘った形になった
シャドウゲイト距離短縮の上にペースが楽になったことで
今回は見事な復活!直線入り口でグッとペースを上げて突き放すと
以前の力を取り戻したような末脚を見せて踏ん張ります。

追いかけて行ったのは好位からコーナーで詰め寄ったネヴァブション
今回は条件良化&鞍上強化で期待度はアップしていましたが
前走の負けっぷりがあまりにも・・・うーん、見限るのは早かったですね。
マツリダゴッホ同様、早めに押し上げて先頭に並びかけるような
競馬にならないと力を発揮しない馬なのかも?
鞍上の力量が左右する馬として考えておきたいと思います。

追いすがるトウショウシロッコを軽く突き放して
シャドウゲイトに並びかけると力強くかわし切って連覇達成

3着にはトウショウシロッコ、4着以降は完全に仕掛け遅れた形で
一団横並びになりましたが、マイネルキッツが最先着、
瞬発力の差を感じさせる内容となってしまいました。

大きく敗れたキャプテントゥーレは斤量負担の厳しさが
モロに出てしまった印象。
輸送でさらに▲12kg・・・厳しかったですね。

レース後のコメント
1着 ネヴァブション 横山典弘騎手
「去年と比較して調子が同じとは言えないものの、厩舎スタッフがよく仕上げてくれました。
向正面でペースが上がったときに自分から動いてくれたように、
レースをよく知っている馬です。最後は並んだ相手もしぶとかったのですが、
こちらも強い相手と戦ってきた経験もあるし、よく頑張ってくれました」


伊藤正徳調教師のコメント
「まだ100%の状態ではありませんが、GIを2度使って
状態は確実によくなっていました。少し速い流れで自分の競馬に持ち込めたのも
よかったですね。この後は馬の様子を見ながら考えますが、
厩舎に置いて調整します。京都の馬場が合わないのか、京都での成績がよくないので
春の天皇賞に行くかどうかはわかりません


2着 シャドウゲイト 田中勝春騎手
「勝ちパターンだっただけに惜しかったなぁ……。
最後はノリちゃんに遊ばれちゃったなぁ……。具合もよかったんだけど……」


3着 トウショウシロッコ 吉田豊騎手
「いい枠を引いて、いつもよりいい位置で競馬もできたし、
流れもよかったんだけど……。でも、いつももうひと押しがないんだよ。
もう少し暖かくなって絞れてくればよくなるんだけど」


4着 マイネルキッツ 松岡正海騎手
「馬はよかったんだけど、あんなに行けないとは思わなかったなぁ……。
59キロもあったし、うまく騎乗できなかった」


6着 デルフォイ 藤岡佑介騎手
「一回使って状態はよくなっていました。道中、ジワッと脚を使った分、
最後は伸び切れなかったのかもしれません」


11着 キャプテントゥーレ C.ルメール騎手
「好位置をとることができたんだけど、直線で止まっちゃったね。
距離が長いのかなぁ……」


古豪の復活は嬉しいですが、デルフォイ、ゴールデンダリアといった
これからに期待したい馬が力負けしてしまったのは残念。
同様の位置から競馬をした実績馬に完敗しているだけに
現状の天井が見えてしまった感じです。

うーん、シャドウゲイトがここまでのレースが出来るということは
ブエナビスタなどの一線級は相当力上位・・・
中堅どころとの差が大きいというのは競争馬全体のレベル
問題を感じてしまいます。
新鋭の奮起に期待したいところなんですが・・・

POG結果!(スーブルソー初勝利!)  担【けん♂】

わくわくドキドキPOG】けん♂厩舎からスーブルソー
未勝利戦(中山ダート1800m)に出走となりました。

新馬戦に引き続き、芝のレースでも良かったようですが
なかなか出たい番組に出ることが出来ず、今回は血統的に
母父のデピュティミニスターの系統を活かせることに期待してダートに出走。

スタートでいきなり3馬身ほどの出遅れ(爆)
うーん、どうやら気性的に問題があるようです・・・。

そこから一気にポジションを押し上げて今度は先団に取り付く勢い。
外を回すロスもあって、少し抑えて好位を追走し
ゆったりと仕掛けると内から伸びた馬の追撃をしのぎ切って
1馬身差(2着と3着はさらに4馬身差)の圧勝

ヽ(*゚▽゚)ノ~▽▼▽[祝!スーブルソー初勝利!]▼▽▼~ヾ(゚▽゚*)ノ

開幕早々にネレイスが新馬勝ちをおさめてから半年・・・
やっとけん♂厩舎に2勝目をもたらしてくれました。

夏の時点ではまさかこれほど苦戦するとは思ってもみませんでしたが
これで流れが少し変わってくれたらいいですね♪
いやー本当に嬉しいです(^^)g

レース後のコメント
(横山典騎手)
「厩舎から少し乗り難しいし、スタートで遅れるかもしれないと聞いていました。
できれば前々で運びたいと思っていましたが、気性を考えると先頭に立ったときの
不安があったし、人気の先行馬を目標に進めました。
結果的に粗削りな競馬で下手に乗ってしまったけど、それで勝つんだし、
やはり能力は高いですね。今日は外を回るだけの競馬で、砂をかぶったり、
馬群の中でしっかり走れるかなどを見ることはできませんでした。
勝てたことは評価できるけど、まだ気性が若くて課題が残る内容だったね。
気性面から良くなるには少し時間がかかるかも知れないけど、
精神面が成長してくれば、もっといい走りをしてくれるはずです。
まだキャリア2戦だし、これからの馬なので長い目で見てあげてください」


(萩原師)
「少しでも集中できるようにチークピーシズを着けましたが、
パドックからずっとうるさかったし、まだ幼さがかなり目立っていました。
レースも粗削りで、普通ならば崩れてもおかしくないのに勝ち切るのだから、
やはり能力は高いです。1コーナーまでの取り付く脚はすごかったですが、
あれでもオンのスイッチが完全には入っていなかったと思います。
素質から先々はいいところまで行ける馬だと期待していますので、
大事に育てていきたいですね。気性面の成長が今後いちばんの課題になるでしょうから、
先を見据えながら今後のことを考えていきます」


まだまだ先をどうこう言えるような状態ではないようですが
とりあえずしっかり勝ち切ったことでレースを覚えていってくれたら
楽しみな馬に育っていってくれそうです。
まずはしっかりスタートが切れるように!(笑)

先に1勝をあげたネレイス腰を捻挫してしまい、期間中に出走出来るか
微妙なだけにスーブルソーに頼り切りになりそうなけん♂厩舎。
あとに続く馬が登場してくれることを祈りたいですね。

レース映像は→ココ
 アナウンサーが「そーブルソー」と連呼(爆)
 4コーナーでやっと間違いに気づいて言い直したのが面白かったです(^^)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
北海道競馬から戻ってきた昨年の1位指名馬プライドマウンテン
美濃特別(500万下:中京2000m)に出走。

中段後方辺りを追走しましたが、コーナー手前で緩んで
先行馬がそのまま脚を伸ばして行ったため、最後は届かずに6着に
終わってしまいました。
まずは無事に芝のレースに対応出来たことで、次から徐々に
頑張っていってくれたらと思います(^^)g

レース後のコメント
6着 プライドマウンテン 中舘英二騎手
「1~2コーナーでは見た目以上に引っかかっていたと思います。
距離は1600~1800mくらいが合ってそうですね。
この馬はこれからすごくよくなってくると思いますよ」


中舘騎手!その言葉を信じますよ~♪

同じく北海道競馬から中央初参戦となったサウンドウェーブ
3歳500万下(京都ダート1400m)に出走。

骨折による半年の休養明け・・・どこまで成長してこれたかと思いきや、
まさかの▲28kg!
なんじゃそりゃ!(ノ`△´)ノ ┫:・'∵:.┻┻:・'.:∵

ボクサーの減量じゃないんだから・・・(涙)
ただでさえ厚く高い中央の壁、こんな状態ではどうしようも
ありませんでした(>_<)

中段後方から何も出来ずに14着・・うーん、ほろ苦いデビューに
なってしまいましたね。

このレースに出走した相方のけい♀の指名馬リープオブフェイス
先に抜け出した馬に一歩遅れてしまいましたがそれでも2着と健闘!
ダートでも目処が立ちそうですね。

サウンドウェーブはとにかくまずは体調を戻すところから・・・
なんとか頑張っていってもらいたいものです。

航空自衛隊浜松広報館に行ってきました(^^)   担【けん♂】

携帯ストラップ 回天・桜花の販売中止 ネットに批判続出
毎日新聞

 太平洋戦争で旧日本海軍が使った人間魚雷「回天」や航空特攻兵器「桜花」の胴体に、
キューピー人形の顔をあしらった携帯ストラップが全国の自衛隊基地内の売店などで
売られていた。販売元は「不謹慎」との批判を受けて昨年12月に販売を中止、
商品を自主回収した。

 販売元の「シップス」(神奈川県大和市)などによると、ストラップは
戦闘機の零戦など旧日本軍兵器にキューピーの顔をあしらった
「旧軍コレクション」シリーズの一つで自衛隊基地の売店で1個500円で
昨年秋ごろから販売。回天キューピーは「大日本帝国海軍」の帽子をかぶっている。
自衛隊関係者以外も購入可能で、通信販売していた売店もあった。

 回天は、魚雷を人間が搭乗できるように改造し、敵艦艇に突入して自爆する特攻兵器。
訓練基地が置かれていた山口県周南市の市回天記念館によると、終戦までに
搭乗員や整備員ら145人が戦死した。桜花は機首に大型爆弾を搭載し、
固体ロケットを噴射して敵艦に体当たりする「人間爆弾」。

 昨年12月中旬、自民党の山本一太参院議員が自身のブログで
「回天のキューピーちゃんは問題」などと記載したことをきっかけに
「不謹慎だ」「ありえない」といった批判がネット上で続出した。

 同社は「予想以上に批判が大きかったので、回天と桜花を自主回収した」と説明。
防衛省広報課は「売店が何を売るかについては関知していない」としている。
(後略)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
回天ストラップ】※写りが悪くてすいません(>_<)
回天

記事を読んだ相方のけい♀が是非行ってみたい!と熱烈に主張したため、
帰省したついでに浜松の「航空自衛隊浜松広報館(エアーパーク)」に
行ってきました(^^)

着いた早々、まずは売店チェック!(爆)
うーん、残念ながらやはり回天のストラップは回収済みの様子。

個人的には、難波や梅田なんかの小物店でこんなストラップを売っていても
うわーさすがに悪趣味やな~
程度で流すと思いますが、たしかに自衛隊の基地で売られているとなると
ちょっと不謹慎な気がしてしまいます。

ただ・・・今回売店で売っていた↓
キューピー1

こういう自衛隊限定モデルのキューピーはありだと思いますが

これ↓
キューピー2

これ↓
キューピー3

なんかはある意味「回天キューピー」と同じなんじゃないかと(^^;
大日本帝国陸軍」・・・て自衛隊じゃないし(爆)

まぁ売店は直接防衛省とは関係ないそうなので
チェックが甘いんでしょうけど・・・

ちなみにこのエアーパーク、思った以上にお客さんで一杯で
観るところも多く、非常に楽しいところでした(^^)

館内に展示してある
こんなのとか↓
展示1

こんなのとか↓
展示2

だけでなく、全天周シアターの迫力ある映像(ちょっと酔いました:爆)
も楽しめますし、戦闘機を操縦してみるシミュレーターとか・・・
なかなか盛り沢山で今回は全部を観ることが出来ませんでした。
是非また行ってみたいね、と相方とも話しています♪

個人的に一番笑ったのはこの制服集

常装
制服1

礼装
制服3

炊事服装
制服2

↑なんですかこれは(笑)

AJCC最終予想  担【けん♂】

無事に帰って来れました(^^)
帰りはなんだか私の目の調子が悪くて、相方のけい♀が全行程を
運転してくれたおかげで行きよりも1時間ほど早く着きました(笑)

遅くなりましたがAJCC(中山2200m)について
まとめていきたいと思います。

2200mという中途半端な距離設定・・・道中に緩むポイントが
出来やすく、自然と後半に締まった流れになりやすいレースだと
考えられます。
想像以上に先行有利な傾向、前の馬の脚が極端に止まってしまわない限り
中段以降からの差しはほぼ決まらないと考えて良さそうです。

出走枠順
AJCC出走

これまでの予想
各馬分析1→ココ
各馬分析2→ココ
馬体について→ココ
展開分析→ココ
有力馬抽出→ココ
馬体重分析1→ココ
馬体重分析2→ココ
血統分析→ココ
前走評価1→ココ
前走評価2→ココ
展開想定→ココ


ハナを切りそうなキャプテントゥーレ、ベルモントルパンはともに
乗り代わりで初騎乗。どんなペースで行くのか想定がしにくい状況です。
木幡騎手は短距離ならば思い切って行くことがある騎手ですが
中距離でガーッと逃げることがあるのかどうか・・・

例年よりも少し前半が緩い流れになるとしてもベルモントルパンの
前走のように離した逃げは出来そうもないので、最後は決め手が
必要になってきそうです。
先行、好位から脚が使える実力馬を重視
仕掛けが遅れそうな馬は・・・3着候補まででしょうか。

今回の予想
◎キャプテントゥーレ
○デルフォイ
▲ゴールデンダリア
△マイネルキッツ
×トウショウシロッコ

キャプテントゥーレは鞍上、実力、脚質、出来など多くの面で
期待出来そうな馬。最後に突き放す騎乗が出来れば皐月賞の再現も
十分に可能だと思います。
不安点は・・・実質斤量負担。12%中、後半の負担になると
これまでの例だと連対も厳しいという数字が出ています。
GⅠ馬の格と外人騎手の技量でどこまでカバー出来るでしょうか。

デルフォイの前走の内容は秀逸。今回はさらに前進がありそうなだけに
期待したい1頭だと思います。あまり末脚を意識せずに素直に
前にくっついて行ってくれれば・・・

ゴールデンダリアの前走は仕掛けどころに失策があり、
負けるべくして負けた内容。早仕掛けに気をつけて
コーナーからの瞬発力勝負になれば十分に上位を狙える馬だと思います。
柴田善騎手が以前のイメージで大きく下げることが
なければいいんですが(^^;

マイネルキッツは今年は前につける指示が出ている模様。
スタートが良い馬ではないので微妙ですが、スローな流れになるなら
問題なく取り付いて行けそうです。。
出来は上昇傾向にありそうなだけに仕掛け遅れさえなければ
実力から見ても上位を争える馬だと思います。

トウショウシロッコは少し出来落ちに見えました。
中山でも決め手が使える馬ですが、鞍上が中山を苦手にしている
影響もあってか、仕掛け遅れになりやすい馬・・・
能力でどこまで届くか、という感じになりそうです。
実力は十分に上位争いが出来る馬だけに押さえ候補でしょうか。

万が一の前残りでベルモントルパンを押さえるかどうか・・・
個人的にはそこまで不発なレースは勘弁してもらいたいんですけど(^^;

AJCC(展開想定)  担【けん♂】

AJCC(中山2200m)の枠順が出たところで、ざくっと展開について
考えておきたいと思います。

1枠1番に入ったデルフォイは前走で最後に一伸び足りなかった、と
藤岡佑騎手がコメントしていましたが・・・実際には非常に厳しい内容を
耐えたレースだったわけで、伸びずとも粘っただけでも評価して良かったと
思います。今回は末を活かすために少し控えめにしそうな感じもしないでもない
ですが、この枠からならとりあえず前につけて行ってもらいたいものです。

トウショウシロッコは中山では控える騎乗が多いですね。
吉田豊騎手の乗り方自体がある程度パターン化されているので
今回も一旦下げて中段から、という感じになりそうです。

ビエンナーレは前に行きたいところですが、相当なスローじゃないと
主導権は握れない馬なので3番手から5、6番手辺りになりそうです。

キャプテントゥーレはこのメンバーならハナを切って行く可能性が
ありそうです。前走でマイルのペースを経験しているだけに
平均ペースでも楽に思えるくらいかも。

ドットコムもある程度前に付けたい馬ですが、スローじゃないと
少し厳しいですね。好位からその後ろくらい・・・

前走で逃げ切りを見せたベルモントルパンは木幡騎手に乗り代わり。
行くときはガツンと行ってしまいそうな騎手なだけに
ハナを切るなら前走とはガラリと内容が変わってしまいそうです。
積極的に行くかどうかも微妙・・・

マイネルキッツは昨年とは違い、前に付けて行く指示が出ている模様。
スタートが良い馬ではないですが、ある程度前で競馬をしに行きそうです。

ゴールデンダリアは3歳時の主戦騎手の柴田善騎手に戻りました。
セントライト記念のイメージで乗るなら・・・後方から。
春頃のイメージで行くなら前に詰めて・・・うーん、
スタート次第かもしれませんね。

ネヴァブションが昨年このレースを勝ったときも横山典騎手でした。
この枠からでもペースを見ながらですが、しっかりと前に
寄せてきそうですね。
レースレベル次第になりそうなので、果たして対応出来るか・・・

ダイワワイルドボアは前に詰めていないとどうしようもない馬ですが
今回も外から前に行けるとは考えにくいです。

アルコセニョーラもこの枠からだと下げて末脚に賭ける感じになりそう。

アドマイヤコマンドは後藤騎手が手応えを感じているようですが
さすがに休み明けなので、まずは無事に走りきるのが最優先。
無理にガリガリいかず、後方から脚を伸ばせるかを試す騎乗に
なりそうかと。

シャドウゲイトは前に行きたいですが・・・厳しい枠に入って
しまいました。押し上げて中段前までくらいかも。

ハナを切りそうなのはキャプテントゥーレ、もしくは
ベルモントルパンでしょうか。

キャプテントゥーレの場合は、緩まないまでも淡々とした感じに
なってきそうです。皐月賞をイメージするなら後傾ラップを
作る方向になりそう。

ベルモントルパンも今回はスローというわけにはいかない感じ。
平均ペースから・・・暴走まで?!

いずれにしろ、あまり急加速のない後傾ラップを想定。
後方から詰め寄るのは難しく、好位辺りからの差しが有効になりそうな感じですね。

※予想は大阪に戻ってからになりますので土曜の晩・・少し遅めに
 なるかもしれません。まずは無事に帰り着けることを祈って・・・(爆)

AJCC(前走評価2)  担【けん♂】

AJCC(中山2200m)についてもう少し見ていきたいと思います。

出走馬の前走評価、第2弾です。

★有馬記念(中山2500m)
06.8-11.0-11.2-11.3-11.9-12.3-12.6-12.3-12.5-12.1-12.0-11.7-12.3

 5着マイネルキッツ
 9着シャドウゲイト
12着ネヴァブション

前半1000mは58.3、明らかに暴走ペースと言っていい展開を
作ってしまったリーチザクラウン。
本来は単独で大逃げになってもおかしくないくらいのペースですが
後続の馬もしっかりついていったため、先行グループにとっては
厳しい形
になりました。

ある程度前で追走していったシャドウゲイト、ネヴァブションでしたが
評価が難しいところ。
シャドウゲイトは好位を追走した馬の中ではブエナビスタに次いで
2番目の成績・・・かといって13馬身以上も離されているわけで
頑張ったとは言い難い気がします(^^;
それでもミヤビランベリやテイエムプリキュア、リーチザクラウンには
勝っているわけで・・・悩ましいですね。
ネヴァブションは道中で脱落。厳しい流れに対応できるだけの能力は
なかった感じです。血統分析でもふれましたが本質的には
ステイヤーではない
ので、こういうレースに対応するのは無理があるようです。
距離短縮とペースの緩みでどこまで上昇があるか、という感じでしょうか。

マイネルキッツは中段後方から押し上げて好位に取り付く競馬。
前半の厳しい所を上手くしのいでペースが少し落ちたところで
前に行くという流れに乗った騎乗をしています。
早めに仕掛けて3コーナーで前に行った馬の中では最先着
前には離されているのでどこまで評価出来るかは微妙ですが
悪い内容ではなく、後方からでは届かない競馬になれば期待出来そうです。

あえて比較するなら・・・

マイネルキッツ≧シャドウゲイト>ネヴァブション

マイネルキッツの評価し過ぎは危険ですが、シャドウゲイトの脚は
鈍りすぎているだけに一応上位評価。
ネヴァブションは適性外のレースだった、ということで
このレースを元に評価すべきではないですが、それにしても負けすぎの感が・・・

★グレイトフルS(中山2200m)
12.9-12.0-13.0-12.9-12.9-12.1-12.2-12.1-11.8-11.5-12.0

1着ベルモントルパン
4着ドットコム

1000m通過は63.7と超スローペース。
そんなペースにもかかわらず、ベルモントルパンが後続を大きく突き放して
単独で大逃げになった異様な展開。
前半で脚をためることが出来たため、後半になってグッとペースを上げて
後続が詰め寄れない流れを作って完勝。
後半の流れは重賞でも通用しそうな感じですが、前半があまりにも緩く
その割にはそれほど伸び脚を使えていないので期待し過ぎは危険なニオイ。
離された好位から追い上げたドットコムはそれなりの脚は使えていますが
周りと同じ脚色では評価出来ません。

AJCC(前走評価1)  担【けん♂】

AJCC(中山2200m)について見ていきたいと思います。

トウショウウェイヴ、ゼンノグッドウッドが回避。
13頭立てとなってしまいました。
トウショウウェイヴは上手く仕掛ければかなり有力だと考えていただけに
残念ですね・・・。

前走の内容、評価をもう少し詳しくしておきたいと思います。

★中山金杯(中山2000m)
12.4-11.1-13.1-12.6-12.7-11.7-11.2-11.7-11.6-12.7

 2着トウショウシロッコ
 4着デルフォイ
10着ダイワワイルドボア
11着ゴールデンダリア

前半1000m通過は61.9とゆったりした流れ。
3ハロン目には13.1と極端に緩むポイントを作っており、
この時点まではかなり先行馬には有利な展開だったと言えそうです。

問題はこのあと・・・向こう正面の直線でいきなりペースアップ
3コーナーカーブに入るところまで急激にスピードを上げています。
この地点で2番手を走っていたトウショウウェイヴがズルッと下がった
わけですが、これは馬の方に問題があったわけではなく、
本来ここまで加速するところではない部分で激流になったため
中舘騎手が抑えたためだと思われます。

逆にこの激流ポイントで外からまくって行ったのがゴールデンダリア。
異常なペースをさらに上回る脚を使っているわけですから
最後に伸びを欠いてしまったのは当然の結末だったと言えそうです。

先に先行馬が脚を使ってしまったために結果的に4コーナー手前で
ペースが緩んで後方の馬が詰め寄ってきやすい展開になったわけで
後方で負担の少ない競馬をしたトウショウシロッコが伸びてきたのは
ある意味当然の帰結。

今回の出走馬の評価をするならば・・・
トウショウシロッコ
→展開がハマった馬。能力はあるが前が伸びる展開だと不安。

デルフォイ
→展開に左右されない強い競馬。早仕掛けでも脚を残せた点は高評価。

ダイワワイルドボア
→後方で楽な競馬をしたのに伸びきれず。末脚は戻っているものの、
 タイミングについていけていない。

ゴールデンダリア
→仕掛けどころに失敗した競馬。脚が止まり過ぎている感もあるが負けて納得の内容。

という感じでしょうか。

デルフォイ>ゴールデンダリア≧トウショウシロッコ>ダイワワイルドボア

前有利の展開を想定するならば仕掛けどころに不安が見えた
トウショウシロッコ、ダイワワイルドボアは評価しにくい印象です。
逆にデルフォイは休養明けでこの内容はすごいですね。
良化が見込める上に前が有利になるならかなり期待出来るのでは
ないでしょうか。
ゴールデンダリアは期待し過ぎも危険ですが、見限るのはまだ早いかも。
流れに乗った競馬が出来れば復活があるかもしれません。

POG馬出走!(挑戦!)   担【けん♂】

わくわくドキドキPOG】今週は久しぶりに出走があります(爆)

・未勝利戦(中山ダート1800m) スーブルソー 横山典

スーブルソー】牡 ネオユニヴァース×(フレンチデピュティ)

新馬戦は芝の2000m、いきなり出遅れて最後方追走となった
スーブルソーでしたが、4コーナーで他馬が外に持ち出す隙をついて
内側に切れ込んでショートカット、一応最速の末脚を使って
追い出しましたが・・・時既に遅く、9着と大敗してしまいました。

仕上げも緩く、顔見世興行といった様相だっただけに
負けたのは仕方がないとして・・・今度はなかなか使えるレースが
見当たらない状況になってしまったようです。

ひとまず母系にダート適性の血統を含んでいることもあってか
ダートで様子見・・・徐々に、というより長い目で見ている感じですね(^^;
応援する側としては無理はしなくていいとは思いますが、
POG的にはちょっと焦ってしまいます(爆)
うーん、なんとかクラシック路線に乗ってもらいたい馬なんですが難しい
かもしれません。

鞍上はデムーロ騎手から横山典騎手にバトンタッチ、
名手から名手へのつなぎなので期待度は高いことが伝わってくるんですが
果たしてどう応えてくれるのでしょうか・・・。
頑張ってもらいたいものです。

今期のPOG馬は1頭だけの出走ですが、今週はそれ以外にも
注目したいレースがあります。

・土曜12R 美濃特別(中京2000m) プライドマウンテン 中舘
・日曜7R 3歳500万下(京都ダート1400m) サウンドウェーブ 角田


昨年の1位指名馬プライドマウンテンがいよいよ中央復帰。
骨折によりデビューが遅れてしまい、北海道競馬で10月にデビュー。
出遅れては巻き返すという非常に不器用なレースぶりながら
見事に無傷の2連勝を飾り、素質が高かったことを証明してくれました。

今回は距離延長の上、芝は初挑戦・・・血統的にはこなしてくれると
期待していますが・・・果たしてどんな競馬を見せてくれるのでしょうか。
鞍上は「逃げの中舘」、スタートの悪いこの馬をどう導いてくれるのか
楽しみにしたいと思います(^^)g

そして同じく北海道から元サポート馬のサウンドウェーブも中央初参戦。
7月に行われたレースでは2着ながらあのビッグバンを破る快走
見せてくれた馬です。
本来はクローバー賞に挑むはずだったのですが、残念ながら骨折となってしまい断念。
今回は半年の休養明けのレース、果たしてどこまで回復しているでしょうか。

このレースには相方のけい♀のPOG指名馬リープオブフェイスも出走予定。
こちらはダート初挑戦ながらクロフネ産駒ということで
ガラリ一変があるかもしれません。要警戒ですね(^^;

先日は同じく元北海道サポート馬のアントワープが中央に初挑戦となりましたが
・・・大きく離された最下位に終わってしまいました。
やはり中央の壁は厚く、高いことを思い知らされたわけで
今回の2頭も厳しいとは思いますが、なんとか次につながる手応えを
つかんでもらいたいものです。

正直、重賞よりも力が入っている感じかも(笑)
好走を期待したいですね(^^)g

AJCC(血統分析)  担【けん♂】

もう少ししたら出発して静岡まで300kmのドライブです(^^)
このところ仕事が忙しくて車を運転するのも久しぶり・・・
気をつけて運転していきたいと思います。

そもそも私は反射神経に自信がないので(爆)高速でも80kmちょい
くらいしかスピードを出しません。
実際、100kmを超えると体が硬直するんですよね(^^;
緩いカーブも曲がり切れない感じがしてそのたびに死を覚悟するくらい(笑)

車間距離もかなり広く取る方なんですが、間にトラックが
入ってきたりするので非常に迷惑です(>_<)
なんのために前を空けているか察してもらいたいものです・・・
わかるか!(+`・д・)≡○)゚д。)ノヤッパリ?

次の更新は晩遅くになるかもしれません。
(無事に辿り着いたら、ですが:笑)

AJCC(中山2200m)についてはおおよそ感触が固まってきた
気がしていますが、今回は種牡馬別の距離適性について
ざくっとふれてみたいと思います。

もちろん母系の影響もありますし、個体差があるので各馬について
見ておく必要がありますが、全体的な傾向をつかむのに使っていければ
と思います。

距離別複勝率実績:種牡馬別
AJCC血統

この周辺の距離で最も上昇度(全体の複勝率からの上昇)が高いのは
ステイゴールド産駒
数字の並びを見て一目瞭然ですが・・・距離は伸びれば伸びるほど良い
という傾向が出ています。
この辺りにも瞬発力に特化した種牡馬であることが出ている感じですね。
スローペース、もしくは道中に緩むポイントがあるレースが得意な
血統だと考えられます。

チーフベアハートはこの周辺の距離が最も優秀。
マイネルキッツはもっと距離があった方がいいかも・・と陣営から
コメントが出ていますが、母系にスタミナ血統があるので
その影響もあるかもしれませんね。
少なくとも苦手な距離ではありません。

マーベラスサンデーも同様にこの距離が得意な種牡馬。
ただし、これ以上距離が伸びると成績が大きく悪化するので
本来の意味でのスタミナ血統ではありません
どちらかというと・・・スピード不足なのかも。
短距離、マイルでのスピード勝負では分が悪いという感じでしょうか。
その意味では厳しいレースでの底力勝負になると
足りない所が出てきそうです。

アドマイヤベガも中距離向きの成績となっていますが
全体的に数字が高く、オールラウンダーという様相。
この周辺の距離では特に好成績なので期待出来そうです。

アグネスタキオンは全体的な数字では飛び抜けて優秀な数字を
出している種牡馬。早世してしまったのは本当に残念です。
マイル周辺から中距離に関しては特に成績が良いので
この条件では期待出来る血統と言えると思います。

アジュディケーティングの芝の成績はかなり低目。
少なくとも距離が伸びて良い種牡馬ではありません。
マイル周辺でガクッと成績が落ちている点でも底力の不足を感じます。
中距離で成績が少しマシになっていますがレベルの低いレースにしか
対応出来ない、という数字の出方かも。

ブライアンズタイムはアドマイヤベガ同様オールラウンダーな成績。
産駒ごとに見ていく必要がある血統ですね。

スペシャルウィークはここよりも距離が伸びると成績が良化するので
スタミナには問題ないと思いますが・・・中距離が一番成績が下がる
という不思議な出方をしています。
産駒の出来不出来の差が激しい傾向が見受けられるので
数字のバラつきが収束されるとこんな風になるのかも。

フジキセキ距離が伸びると成績が下がる傾向が出ています。
中距離までは耐えていますが、これ以上になるとガクッと下がるので
厳しいレースになると不足が出てしまうかもしれませんね。

ホワイトマズルも数字の出方が微妙です。
表には出ていませんが2600m以上になると成績が急上昇、
試行回数が少ないのでデータとしては微妙ですが
スタミナがない血統ではありません。
スピードとスタミナのバランスが悪いのかも・・・(爆)
中距離での総合力勝負では分が悪い印象です。

エアジハードは完全に短距離向きの傾向。
かといって、サクラバクシンオーほどのスピードはないので
種牡馬としては難しい感じになっているのかもしれません。
中距離で活躍したサクラユタカオーの印象とは程遠い
血統だと言えそうです。

AJCC(馬体重分析2)  担【けん♂】

前回調べた条件を元に今回のAJCC(中山2200m)出走予定馬を
見てみたいと思います。

AJCC:今回の出走予定馬の斤量負担
AJCC斤量

ステイゴールド産駒の牝馬2頭がかなり厳しい斤量負担になっています。
父の血を引いて、斤量に対する耐性が強い馬ではありますが
実績的にもここでは厳しいことになりそうです。

キャプテントゥーレは・・・ギリギリのライン。
馬体重が少しでも減ってくるようなら、過去の例で言えば
危険ゾーンに入ってしまいます。
ただし、中山GⅠ馬という高い実績があるということを
考え合わせると、ステイゴールドのような例外になれるかも?!
ルメール騎手も距離への不安を口にしていますが
距離は長い方が斤量の負担がダメージになってきやすいと
考えられるので、過剰な期待は危険かもしれません。

今回は15頭中11頭とほとんどの馬が斤量増加
好成績だった馬の負担が増える分にはそれほど問題ないと思いますが
前回二桁着順だった馬に関しては、斤量面でさらに厳しくなった分
上昇、復活は難しいかもしれません。
斤量以外で敗因があった馬に関しては、はっきりと良化する
ポイントが見えないと期待しにくいですね、

逆に斤量負担が減った馬は・・・ゼロ。
前回1着なのに負担が変わらないベルモントルパン
斤量面では1番優位となってきそうです。

AJCC(馬体重分析1)  担【けん♂】

AJCC(中山2200m)について見ていきたいと思います。

まずは過去のAJCCの馬体重別の実績から・・・

AJCC:馬体重別実績(00年~)】※東京開催を除く
AJCC体重1

出走頭数が多いのは460~500kgの間ですが、
勝率で言うと480kgを境に成績が倍ほど違います。

460kgを切ってしまうと・・・極端に成績が悪化。
420kg台で2着に入っている馬はステイゴールド1頭だけ、
やはり相当な能力がないと厳しい、と考えて良さそうです。

500kgを超えたところで少し成績が下がっているのが
気になりますが、520kg以上の大型馬がある程度好走をしているので
基本的には問題なさそうです。

AJCCは別定戦ですが55~59kgとかなり負担の差が大きいので
上記のデータを実質斤量負担別に集計し直してみました。
※実質斤量負担=斤量÷馬体重(%)

AJCC:実質斤量負担別実績
AJCC体重2

やはり12.5%を超えてくると・・・グッと実績が下がる傾向。
13%を超えて連対したステイゴールドを例外とすると
12.5%以上の馬の連対はゼロ・・・相当な割引が必要となってきます。

負担が軽ければ軽いほど好走する、というわけではなく
11.5~12.0%程度の馬の実績が良いですね。
この辺りが最もバランスが取れている馬格なのかもしれません。

まとめ
・馬体重は460kgが好走ラインの分かれ目。
・520kgを超える大型馬でも基本的に問題なし、逆に小型馬は
 相当な能力馬に限る。
・実質斤量負担の分かれ目は12.5%
・軽ければいいわけではなく、12%を切る程度の馬に注目。

AJCC(有力馬抽出)  担【けん♂】

AJCC(中山2200m)について一通り見たところで
ざっと有力馬を絞り込んでおきたいと思います。

先行グループ
キャプテントゥーレ
良い点:脚質優位、能力上位、鞍上強化
悪い点:斤量不安

デルフォイ
良い点:出来上昇、能力期待
悪い点:斤量不安

メンバー中、中山GⅠを勝っているのはキャプテントゥーレだけ。
適性や状態、鞍上にルメール騎手を擁してきていることなどを
考えるとかなり上位評価出来そうな感じ。
馬格がないだけに問題はこれまで実績がない58kgの斤量でしょうか。
デルフォイは馬体が良化傾向に見えましたので今回は前回以上の
走りが出来そうです。短い間隔での往復輸送になるので
体調の維持が課題。斤量負担への影響も少々不安がありそうです。

好位グループ
ゴールデンダリア
良い点:能力上位
悪い点:前走突然失速

トウショウウェイヴ
良い点:能力上位、適性高い
悪い点:鞍上に左右される

ネヴァブション
良い点:能力上位、鞍上強化
悪い点:近走不調

ゴールデンダリアの前走は・・・謎の失速。
能力的には重賞でも問題なく上位に加わってこれる馬なので
見限るのは怖いと思います。
トウショウウェイヴは実績とは裏腹に中山適性が高い馬。
今後も重賞では東京で消し、中山で買い、という感じになりそうです。
(相手関係にもよりますが^^;)
ただし、騎手が末脚を重視し過ぎて後方からになってしまうと
持ち味が活かせませんので注意が必要です。
ネヴァブションは有馬記念で巻いていたバンテージを外してきているのが
気になるところ。脚元に不安が出ている感じもありますので
調教の内容などに注意したいですね。横山典騎手に乗り代わって
前で競馬が出来れば能力的には期待出来る馬だけに取捨が難しくなりそうです。

中段グループ
マイネルキッツ
良い点:能力上位
悪い点:脚質不安

トウショウシロッコ
良い点:能力期待
悪い点:出来微妙、脚質不安、鞍上不安

マイネルキッツは昨年のAJCC時に陣営から末脚を活かすように、という
指示が出ていました。中山を得意とする松岡騎手にしては
後方から行くことが多い馬なので、能力上位でも届かずに終わってしまう
パターンになりやすく、過大な期待はしにくい印象です。
前につけるような指示が出るようなら・・・
トウショウシロッコの吉田豊騎手は中山を苦手にしており、
この馬も仕掛けどころで一歩遅れることが多い感じ。
最後には伸びてきているだけに侮れませんが、勝ち切るまでは・・・
厳しいかもしれません。馬体も良化している印象はないので
押さえ候補の一角くらいでしょうか。

写真では仕上がりが良さそうに見えたアドマイヤコマンドも楽しみですが
AJCCは基本的に休み明けの馬には厳しいレースなので
果たしてどこまで出来るか・・・。
先行脚質のベルモントルパン、ビエンナーレはさすがに能力不足だという印象。
好枠に入ってハナを切ってペースを握れるようなら・・・

名牝の復帰を取り巻く状況  担【けん♂】

日米の歴史的名牝の対決が実現しそうだ。14戦全勝を誇る米国のゼニヤッタ
(J・シレフス、6、父ストリートクライ)が昨年限りでの引退を撤回
今年3月のドバイ遠征が選択肢に入っていることが16日(日本時間17日)に
明らかになった。ウオッカ(栗・角居、6、父タニノギムレット)の引退レースとなる
ドバイワールドCでの頂上決戦に期待が高まってきた。(中略)
ローテーションは明らかになっていないが、ワールドC挑戦は否定せず、
状況を考えれば出走する可能性が強い。
米国の古馬路線の上半期にはBC級のレースがなく、新設されたメイダン競馬場には
オールウェザートラックが採用されており、14戦中13戦がオールウェザーの
ゼニヤッタにとって舞台に問題がない。
これまでも世界最高だったワールドCの賞金は今年一気に倍増され、
総額1000万ドル(約10億円)、1着600万ドル(約6億円)。
新競馬場での第1回で、主催者は“目玉”として勧誘に力を入れているのは間違いない。
SANSPO.COM

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨年末に14戦無敗で引退した(はずだった:爆)米国の名牝ゼニヤッタ
オーナーサイドの強い希望で現役続行決定。

欧州では人気実力馬がすぐに引退してしまうことに警鐘が鳴らされて
いたりするわけで、こういう競馬人気を高めるような挑戦
個人的にも歓迎したいところ。米国の熱気が世界に届くといいですね(^^)

ドバイワールドCは今年から開催地が変更になり、AW(オールウェザー)の
レースとして生まれ変わるわけで、AWの申し子のようなゼニヤッタにとっては
まさしく美味しいレース(笑)
出てくればBC、ドバイと世界最高峰のレースを制して
名実ともに世界最強に名乗りをあげる可能性が高そうです。

日米名牝頂上対決、などと言ってもウオッカはAWのレースを走ったことは
当然ない
わけで(爆)希望的観測でもしかして・・・という気持ちもあるとはいえ、
米国、ゼニヤッタ側から見ればまったく相手にもされていないと思われます。
激突というよりは・・・挑戦という位置付けくらいでしょうか(^^;
(無論、頑張ってもらいたいと応援しています!)

ちなみにその後のニュースで、どうやらゼニヤッタのドバイ行きは
ほとんど可能性がないとのこと。
米国で3月上旬に復帰し、最大の目的であるレイチェルアレキサンドラとの
頂上決戦
を出来れば4月に実現したい、という感じのようです。

ゼニヤッタにウオッカやブエナビスタが挑戦するレースも観てみたいですし、
レイチェルアレキサンドラとの決戦も是非とも実現してもらいたいし・・・
悩ましいですね~(^^;今後の動向が気になります。

※AWに関してはレイチェルアレキサンドラ陣営も含めて
 米国内に強硬な反対勢力が出てきています。
 悪天候でも影響がないダート(に近い馬場)、というフレコミのはずが
 明らかにダートとは適性の違いが出てしまっており、
 米国の生産体系を脅かすような状況を招く可能性があると危惧する声が
 出ているようです。
 ドバイもAWになり、ロンシャンにもAWが作られる見込み・・・
 AW化をいち早く進めた米国がAW否定の動きになっていくなら
 またひと悶着ありそうですね。