大阪杯(阪神2000m)について見ていきたいと思います。
阪神2000m(内回り)はスタートしてすぐに上り坂になっており
加速がつきにくい構造。
300mほどでカーブ、そのあとは京都と違って上り坂もないので
淡々としたラップが刻まれる傾向があるようです。
1200mを超えたところでカーブしながらの下り坂。
残り800mは息を入れられないペースになりやすいわけですが
馬場が湿ると滑らないように減速することもあるので
良馬場とはガラリと展開が変わってしまいます。
基本的には下り坂を利用して加速しながら先行馬が逃げるために
後方からは位置取りを詰めにくく、隊列は長目のまま直線に入りやすいと
考えられます。
長い脚が使える先行馬がいるかがまず大きなポイントになってきそうですね。
外回りよりは最終コーナーがタイトになっているので外を回した馬は
大きく外側に膨らまされる傾向。かなりロスが出てしまいます。
ペースによっては直線の上り坂で脚が止まる先行馬も出るので
その場合は差しが有効・・・ただし坂を問題にしないスタミナのある先行馬は
そのまま押し切ってしまえるコースだと思います。
【4コーナー位置取りと着順の関係】

この時期に行われる古馬の上位クラスのレースとして大阪杯と大阪城Sのデータを
取ってみました。※大阪城Sは1800m外回りのデータを除いています。
通常の阪神2000mでも相当な先行有利の傾向が出ていますが
大阪杯、大阪城Sの場合は極端に先行有利。
コーナーで10番手より後方の馬はほとんど複勝圏に飛び込むことは出来ません。
中段からの差し馬がそれなりに飛び込んでいることにも注意。
展開によって左右されるレースでもあることがわかります。
四位騎手が後方から大きく回すようだと・・・
阪神2000m(内回り)はスタートしてすぐに上り坂になっており
加速がつきにくい構造。
300mほどでカーブ、そのあとは京都と違って上り坂もないので
淡々としたラップが刻まれる傾向があるようです。
1200mを超えたところでカーブしながらの下り坂。
残り800mは息を入れられないペースになりやすいわけですが
馬場が湿ると滑らないように減速することもあるので
良馬場とはガラリと展開が変わってしまいます。
基本的には下り坂を利用して加速しながら先行馬が逃げるために
後方からは位置取りを詰めにくく、隊列は長目のまま直線に入りやすいと
考えられます。
長い脚が使える先行馬がいるかがまず大きなポイントになってきそうですね。
外回りよりは最終コーナーがタイトになっているので外を回した馬は
大きく外側に膨らまされる傾向。かなりロスが出てしまいます。
ペースによっては直線の上り坂で脚が止まる先行馬も出るので
その場合は差しが有効・・・ただし坂を問題にしないスタミナのある先行馬は
そのまま押し切ってしまえるコースだと思います。
【4コーナー位置取りと着順の関係】

この時期に行われる古馬の上位クラスのレースとして大阪杯と大阪城Sのデータを
取ってみました。※大阪城Sは1800m外回りのデータを除いています。
通常の阪神2000mでも相当な先行有利の傾向が出ていますが
大阪杯、大阪城Sの場合は極端に先行有利。
コーナーで10番手より後方の馬はほとんど複勝圏に飛び込むことは出来ません。
中段からの差し馬がそれなりに飛び込んでいることにも注意。
展開によって左右されるレースでもあることがわかります。
四位騎手が後方から大きく回すようだと・・・
スポンサーサイト
Comment*4
