けいけん豊富な毎日

JC回顧(堅いと思えば・・・)  担【けん♂】

今日は外出していたので回顧記事のアップが遅くなってしまいました。

予想は→ココ

結果は・・・
1着 スクリーンヒーロー  2.25.5 上がり34.0
2着◎ディープスカイ     1/2
3着▲ウオッカ
4着△マツリダゴッホ

6着×メイショウサムソン
8着〇アサクサキングス

※全着順は→ココ

過去10年、GⅠで連対実績のない馬が3着以内に入ったことがないレース
あっさりGⅠ初挑戦スクリーンヒーローが勝利(爆)
過去の傾向は傾向・・・メンバーによってレースは違うとはいえ
さすがに驚きました(^^)

荒れると想定したエリザベス女王杯、マイルCSはガチガチで決まり、
GⅠではやはり格が大切だ、と思い直して実力本位で印を打ってみれば
こんなところで荒れ模様(爆)正直・・・センスのなさに泣けてきます。

前の晩に相方が「スクリーンヒーローが気になる
と言ってきたので
荒れるとしたらスクリーンヒーローとトーホウアランが可能性あると思うけど・・・
さすがにJCは格が重要だと思うよ

と答えてあえてガチガチにこだわったらこの始末(涙)
相方の「気になる馬」ってかなり凄い確率で絡むのでもっと信用すべきでした(>_<)
後の祭り!(+`・д・)≡○)゚д。)ノソウデスネ・・

レースを引っ張ったのはネヴァブション。
横山典騎手に乗り代わって、ちょと勝負に賭けた騎乗だったのかも。
外枠からでも前に行かないと味がない、と考えられるアサクサキングスは・・
なんと中段の少し後ろ辺り(涙)
うーん、ルメール騎手・・・そりゃないんじゃないの・・・

3番手にウオッカ、続いてマツリダゴッホ、メイショウサムソン
それを見るようにスクリーンヒーロー
この辺りはだいたい想定どおり。

ディープスカイはちょっと離れて中段後方。
外を回して行くつもりなんでしょうか。

12.6-11.6-12.4-12.6-12.6-12.8-12.6-12.0-11.9-11.2-11.3-11.9
61.8⇔25.4⇔58.3

前半はかなりゆったりとしたペース。
中盤も緩んだ状態で通過しましたが、3コーナーカーブからペースアップ
このラップ構成だと先行馬がスッと後方の馬を突き放す展開になりやすいわけですが
さすがにこのレベルになると、しっかり前の馬を逃がさずについていきます。

結果として約1000mのロングスパート
力のない先行馬はあっさり直線に入って脱落・・・
変わって内側を突いてウオッカ、外を回してディープスカイ、そして・・
馬場の中央を抜け出してきたのはスクリーンヒーロー

スクリーンヒーローの上がりは34.0、ディープスカイは33.8、
決して一番キレがあったから抜け出したわけでなく、
見事な位置取りから馬体を長く長く伸ばして走らせたデムーロ騎手の手腕
活きた感じ・・・さすがです(^^)g

厳しいペースになったことが逆にグラスワンダー産駒にプラスした感じ。
正直言って・・・この馬の能力は相当高そうです。
東京でも勝ちましたが、中山ではもっと強いかもしれません。

レース後のコメント

1着 スクリーンヒーロー(鹿戸師)
預かった当初から3200mくらいで力を発揮する馬と思っていましたし、
来年春の天皇賞に照準を合わせていたんですが、こんなに早く、しかも想像以上に
成長してくれていましたね。蛯名騎手もここへ来ての成長に驚いていたくらいです。
流れもピッタリでした。気性的に掛かる馬ではないですからね。
それにしても自分でも信じられないほどです


2着 ディープスカイ(四位騎手)
流れが落ち着いてしまうのは分かっていましたし、負けた言い訳にはしたくありません。
前走のようにハミを噛んで行ってしまってはいけないので、スタートだけは気をつけました。
リズムよく行けましたし、4角の手応えもよく、自信を持って力を出し切ったんですが、
結果的に前にもう1頭いました。責任を果たし切れなかったのが残念です。
距離は大丈夫ですが、スローでも掛からないようにしたいですね


3着 ウオッカ(岩田騎手)
返し馬でも落ち着いていたし、スローペースも分かっていた。
少しムキになっているところもあったが、あの位置ならもっと弾けると思った。
安田記念と比べても馬はよかったが、この距離だと馬任せに行ってしまうのは
よくないかもしれない。もっとフワッと乗りたかった


4着 マツリダゴッホ(蛯名騎手)
よく頑張っています。あまり待ち過ぎてもと思って仕掛けましたが、
もう少し軽く抜け出せば直線の弾け方が違ったかもしれません。
最後の大一番が残っていますから


5着 オウケンブルースリ(内田騎手)
まだデビューして半年ちょっとの馬としてはよく頑張っています。
どんなペースでも対応出来るし、距離も大丈夫。大した馬ですよ


6着 メイショウサムソン(石橋守騎手)
本当はウオッカの位置に行きたかったが、先にサーっと行かれてしまった。
スムースな競馬で直線も前が空いたが、出来れば外めに出して他の馬と叩き合いにして
馬の闘志に火をつけたかった


8着 アサクサキングス(ルメール騎手)
中団からの競馬で徐々に上がって行きました。4角で勝ち馬の後ろにつけて行ったが、
勝ち馬には届きませんでした


9着 パープルムーン(スペンサー騎手)
ちょっとペースが遅すぎた。位置取りはよかったが内に入って動けなかった。とても悔しい

13着 シックスティーズアイコン(ムルタ騎手)
ペースが遅かった。位置取りも後ろになってしまった。
それから、この馬にとっては馬場が硬すぎたね


14着 ペイパルブル(ムーア騎手)
昨年よりスタートはよかった。ただ、ペースが落ち着いてしまったのがよくなかった。
馬場が硬かった


17着 コスモバルク(松岡騎手)
いやぁ、掛かりましたね。もう少し内に入れたかったが大外枠ではそれも出来ませんでした

うーん、外国馬はやはり「馬場が堅かった」という言い訳(失礼^^;)
欧州血統はやはり日本には合わないようですね。

マイルCSで殴られ、JCで往復ビンタ(爆)
パコン! ( - -)/☆(*_*)★\(`-´メ) ポカン!

1/2で外し続けている感じがたまらないです・・・。

スポンサーサイト



JC最終予想  担【けん♂】

週末になり、バタバタしてしまっていますがJCについてまとめて
いきたいと思います。

JCと言えば、ある意味?古馬最高峰のレース
海外からの参戦も含めて、トップレベルの馬が競い合うレースという位置づけです。

東京2400mという実力がなければこなせないコース設定
もちろん大きな影響があるわけで、基本的に「実力重視」・・
紛れる可能性が極端に低いレースだと考えて良さそうです。

過去10年のレースでもGⅠでの実績なしで上位に入った馬はおらず
今回も傾向が変わることは考えにくい感じです。

出走枠順
JC出走表

これまでの考察
外国馬について→ココ
過去の傾向→ココ
各馬分析1→ココ
各馬分析2→ココ
馬体について1→ココ
馬体について2→ココ
馬体について3→ココ
中間整理→ココ
有力馬分析→ココ
展開想定→ココ

繰り上がりで出走となったトーセンキャプテン、大外のコスモバルク、
もし暴走するならこの2頭だと思われますが基本的には落ち着いた
ペース
になりそうです。
ハナを切りそうなアサクサキングスは前半をゆったり行って
後半にペースを上げる後傾ラップの先行馬
キレる脚がない馬なのである程度消耗戦にもっていきたいところ。
4コーナー手前から加速して、直線ではある程度縦長の展開
前の馬が止まりにくいレースになりそうですので、後方から差せる馬は
限られてきそうです。

今回の予想
◎ディープスカイ
○アサクサキングス
▲ウオッカ
△マツリダゴッホ
×メイショウサムソン

カッチンコッチンの予想(笑)当たったら血が出そうです。
パソコン分を取り戻すには・・・うーん(^^;

ディープスカイは体の出来も良さそうで前回よりも切れ味が出てきそうです。
能力は3歳世代の中で、というより現役馬の中でも相当な上位クラス、
仕掛け損なって届かないなんてことがない限り上位は充分に期待できそうです。
今回は枠順的にも少し外を回して馬場の良いところを狙えそう。
楽しみです(^^)

アサクサキングスは東京なら前で34秒台の脚が使える能力馬。
叩いて上昇がありそうですので今回は積極的に行ってもらいたいですね。
上手く抜け出せれば後続を完封まで・・・
控えると味が出ないのでスタートに注目。

ウオッカは万全ならグリグリの◎。写真では馬体の消耗が感じられますが
どこまで状態を維持出来ているでしょうか。これまでも・・
・桜花賞を叩いてダービーで勝ち、宝塚記念で失速
・秋華賞を叩いてエリ女を回避、少し落ちてJCで追い込み届かず、有馬で失速
・ヴィクトリアマイルを叩いて、安田記念で激走。

というように叩き良化型ながらピークが短い印象なので
・毎日王冠を叩いて、天皇賞秋を勝ち・・・JCは?
というと失速パターンに入ってしまう可能性があり、少し評価を落しました。
悪くてもそれなりに走る馬だけにどこまでやれるか・・・

マツリダゴッホは少しクビが高いこともあって東京は微妙。
ただし、後傾ラップの厳しい流れは得意にしており、
前からアサクサキングスに合わせて抜け出せるようなら
伸び脚には期待できそうです。
中山専用機と呼ばれたダイワメジャーも後半は東京でも勝ち星を量産、
マツリダゴッホも今なら・・・

メイショウサムソンは・・・馬体が微妙なだけに大きな期待は
出来ないかも。海外から戻って今が上昇曲線の真っ只中に
なってきそうなので本番までにどこまで戻しているかがポイントに
なってきそうです。前から抜け出す脚はメンバー中でも上位。
状態次第で昨年の天皇賞秋のような脚が使えれば復活も(^^)

買い方が難しいレースになりそうです(^^;
上位は僅差だと思われるのであとは当日の出来次第になりそうですね。

パソコントラブル   担【けん♂】

近頃、職場の共有パソコンの調子が悪く、「フリーズした」とか
マウスが動かね~」とかいろいろと問題が多発。

まぁソーテックの7年もの(爆)ともなればそろそろヘタってくるのも
わからなくもないわけで(^^;
なんとか再起動を繰り返してはピンチを切り抜けてきていました。

しかしとうとう昨晩になって
マウスが死んだ~、再起動しても動かねっす

という連絡が・・・(T_T)

とりあえずエクセルは使えるのでキーボードで対応することにしたのですが
普段からマウスに頼っているため、どこをどう使ったら動いてくれるのか
わからない連中から質問が続々(爆)

「どうやって色をつけたらいいんですか?」

「シートの移動はどうやるんですか?」

あーもう!(`Д´) ムキー!

・・・それでもなんとか落ち着いたと思ったら今度は
ネットにも繋がらなくなったんやけど・・・

え~!なんですと~!

中身の作業についてはそれなりにこなせるつもりですが、
正直言って私は機械音痴(涙)
もうこうなると何がなんだかもうダメぽ。

朝からあらたさんにご指導をお願いしたりバタバタしていたわけですが
結局パソコンを買い換えることに決定。
あらたさん、ありがとうございました(^^)

まずは近所のジョー〇ンへ。
お!と思う値段のパソコンを発見したものの、店員に訊いてみると
エクセルが入っていない・・(涙)
「オフィスを入れると+2万円になります」

ガーン!そりゃちょっと・・・
まぁまぁの値段だとはいえ予算ギリギリ(爆)
もう少し安いやつはないかと迷ったすえに保留。

今度は近くの●ジマに行ってみることにしました。
・・・でもなんか店内が薄暗い感じだし、客はほとんどいないし
店員がレジにポツンと1人だけ・・・
あれ・・・こんな店だっけ?

パソコンも妙に数が少ない上に値段が↑↑
忙しそうに走ってきた店員を呼び止めて訊いてみると
パソコンはモニターとセットじゃないとないんです
という返答。あーそれで高いのね(>_<)
こりゃアカンとそそくさとオサラバさせていただきました。

うーん、これはどうしようと相方のけい♀と相談した結果、
ちょっと遠いけど難波のビックカ▲ラまで行ってみることにしました。

さすがにアホみたいに客がごった返していて大忙しの店内。
店員に声をかけると非常に愛想の良い対応をしてくれて
パソコンコーナーに案内してくれました。

こちらになります

あれ?最初に行ったジョー〇ンより1~2万高いよ・・・?

「これってエクセルは・・?」

入っておりません

えー!なんですと~!
それってめっちゃ高いことになるんですけど・・・

わざわざ遠出して振り出しに戻るだなんて(爆)

仕方がないので「麺乃家」で梅塩ラーメンを食べて改めてジョー●ンへ。
無理だと思いつつ少しだけ値切ってみましたが(笑)やはりダメでした(^^;

この急な出費分JCで取り返さねば・・・なんて欲深いことを考えると
ダメだったりするんですよね(笑)
一日中バタバタしていて考察が進みませんでしたので、今晩は騎手データをとって
あとは明日に・・・

JC(展開想定)  担【けん♂】

JCの枠順が発表になりました。

東京2400mはスタートから400mほどの直線が続くので
先行力のある馬ならば外枠からでも前に行くことは可能だと思われます。
逆に内枠の馬はしっかり前に行かないと外から被されて
後方に追い遣られてしまうかも・・・。

石橋守騎手に乗り代わったメイショウサムソンは何よりも
メイショウサムソンらしい競馬」を求められる立場。
今回もしっかり前に行くと思います。

3番のトーセンキャプテンも前回ダイワスカーレットを突っついたように
前に行く競馬が出来る馬。ペリエ騎手は今回もウオッカのサポート役を兼ねて
前で先行馬を消耗させる騎乗をしてくるのではないでしょうか。

ウオッカは内の馬を見ながら好位に取り付ける枠順。
前半は掛からないように抑えつつ、馬を落ち着かせて行くと思います。
下げ過ぎる騎乗は岩田騎手ならしない・・はず。

外から4頭に被せられるオウケンブルースリは難しいところ。
これまでのところ、ある程度後方からの競馬になっている馬だけに
積極的に前に取り付いて行けるかどうか・・・。
スタートで後手を踏んでしまうと内に閉じ込められて終わってしまうかも。

トーホウアラン、ディープスカイは出たなりでスッと前につけて行きたい感じ。
変な言い方ですがディープスカイはウオッカを探しながら位置を決めたい
というところでしょうか。ウオッカをピッタリマークできる位置について
追走して仕掛けどころを探す・・・と思います。

マツリダゴッホ、アサクサキングスは少し外枠からですが前に行かなければ
話にならないので少し押してでも前へ。
間に挟まれたペイパルブルは昨年は出遅れたので今回こそ前に行きたいと
考えているようですが、出負けしてしまいそうですね。
おそらくはペースを握るアサクサキングスを先に行かせてマツリダゴッホが
くっついて上がって行く
・・・感じになりそうです。

スクリーンヒーロー、コスモバルクもアサクサキングスについて行きたい感じだと
思いますが・・・・そうなると外からかなりまとまって押し上げていく感じ
なりそうです。隊列は一気に形が決まってきそうですね。
スタートで後手を踏んだ馬はかなり後方へ押し込められてしまうかも・・。

先頭集団辺りの構成馬
・アサクサキングス
・マツリダゴッホ
・メイショウサムソン
・トーセンキャプテン
・トーホウアラン

2番手集団辺りの構成馬
・ウオッカ
・ディープスカイ
・スクリーンヒーロー
・コスモバルク
・マーシュサイド

中段後方以降の構成馬
・ネヴァブション
・ペイパルブル
・オウケンブルースリ
・ダイワワイルドボア
・パープルムーン

後方集団の構成馬
・シックスティーズアイコン
・アドマイヤモナーク
・オースミグラスワン

おおよそこんな感じかと・・・前が大崩れするようなハイペースには
なりそうもないので、中段後方以降からの競馬になってしまうと
かなり苦しい
のではないでしょうか。

ハナを切りそうなアサクサキングスの狙いは・・・おそらく800m程度の
ロングスパート
。直線に入る手前から後続を引き離してのロングスパートが
キレのないこの馬の脚を活かす手段になるのではないかと。
長距離での実績がある馬ですが、実際のところそれほどスタミナがある
馬ではなく
、前半から飛ばすとバテる可能性がありそう。
ある程度ゆったりと進めて後半が勝負になってきそうです。

ロングスパート、ということになればマツリダゴッホが面白い存在。
この馬の得意パターンは後半に緩まない消耗戦を前で突き放して
粘り込む競馬。直線で2頭が競り合いながら脚を伸ばす展開もありえそうです。

ここに加わって来れそうなのがメイショウサムソン
本調子であれば、東京での伸び脚は前述の2頭以上なので
あっさりと突き抜けてもおかしくありませんが、果たしてどこまで
体調が戻っているか・・・。
頭の良い馬で、無理だと思ったら自らあきらめるようなところが
見受けられるのでまるで伸びてこないこともありえそうです。
引退直前で無理をさせることも・・・ないかも?

直線入り口で少し長めの隊列になるなら追いかけてこれる馬は
ほぼ限定されてきそうです。
ウオッカディープスカイ・・・おそらく内を突く事になるウオッカと
ある程度コースを選びやすそうなディープスカイ。
天皇賞秋では競り負けたわけですから四位騎手はあえて馬体を合わせずに
外からかわすような競馬
をしてくるかもしれません。

ここまで来ると・・・明暗を分けるのは体調、になってくるかもしれませんね(^^;
当日に調子の良い馬が勝つ、それくらいの接戦になってきそうです。

POG馬出走!(チャンス!?)  担【けん♂】

わくわくドキドキPOGけん♂厩舎から今週は3頭が出走(^^)g
いやーやっぱり走ってくれないことにはどうしようもないので嬉しいですね~

ベゴニア賞(東京1600m)
ナンヨーアイドル】牡 キングカメハメハ×(ノーザンテースト)

前回初の重賞挑戦で涙を呑んだナンヨーアイドルが中1週で挑戦!
今回はなんとルメール騎手が手綱を取ってくれることになりました。
JCの前に芝の状態などを確かめるレースになりそうですが、
是非良いコースを選んで末脚を活かしてもらいたいですね(^^)
期待しています♪

土曜京都6R新馬戦(京都1600m)
ワイルドキュート】牝 ネオユニヴァース×(ノーザンテースト)

やっと新しくデビューする馬が出てきてくれました(^^)
今年ブレイクが期待されるネオユニヴァース産駒、出だしはあまり良くなかったですが
ここにきて徐々に勝ち上がる馬が増えてきています。
2歳リーディングでは6位サンデーサイレンスの後継種牡馬としては
アグネスタキオンに次ぐ成績となっています。
ワイルドキュートも是非勢いに乗って頑張っていってもらいたいものですね。
母のリストレーションはかなり末脚の爆発力があった重賞馬。
天皇賞秋でも4着と健闘していた馬です。
これまでのところ産駒に活躍馬は出ていませんがここらでなんとか!
名前どおり野性味溢れる走りを期待しています♪
鞍上は藤田騎手・・・馬券的には非常に相性が悪い騎手ですが(爆)
その分はここで返してもらえれば・・・(^^;
牝馬は得意なイメージがありますので上手くエスコートしてもらいたいものです。


土曜京都5R未勝利戦(京都1400m)※若手騎手
サイキョウアサカゼ】牡 キングカメハメハ×(サンデーサイレンス)

これまで2着、4着と歯痒い成績できているサイキョウアサカゼ
最大のチャンスがやってきた感じです(^^)
新馬戦大敗組、未勝利戦連敗組が数多く出走するので
(・・・ここに混じってはいけない気がするんですけど:爆)
実績内容的にはここではかなりの上位クラスだと思います。
馬格のない馬なので中2週での出走が少し消耗の面で心配ですが
是非ここは勝ちあがってもらいたいものです(^^)g

ワイルドキュートがどんな走りをしてくれるのか・・・
ちょっと今回はライバルが強そうですが、なんとか素質を感じさせる内容を
見せてくれるといいんですが・・・

JC(有力馬分析)  担【けん♂】

昨年のJCの回顧記事ココ)を読み直しながら参考になりそうなことを
ちょっとピックアップしてみたいと思います。

昨年のJCは積極的に逃げたい馬が見当たらないレースでした。
※結局普段追い込みをしていたチョウサンが逃げました(^^;
今年もどうしても逃げたいという馬は見当たりませんが
陣営のコメントを見ている限り、アサクサキングスがレースを引っ張りそうです。
この馬はダービーでハナを切って2着になっているわけですがそのときのラップが
【07年ダービー】
12.6-10.9-12.3-12.6-12.1-12.1-12.7-12.6-12.2-11.4-11.4-11.6
60.5⇔24.8⇔59.2

平均ペースで引っ張り、コーナーでかなりペースを緩めて直線勝負。
過去のダービーでは33秒台の末脚が出ることはほぼ皆無(ディープインパクトのみ)
だったのですが、この年はウオッカを含めて6頭が33秒台に突入する異常事態
特筆すべきは、この壮絶な上がり勝負の中で34.9の末脚を使った
アサクサキングスを差せたのはウオッカ(33.0)だけだったこと・・・。

直線が長い東京競馬場ですが、コーナーである程度突き放した騎乗をした場合、
先行馬が34秒台の末脚が維持出来れば、差すことは難しいということですね。

鞍上が違いますし、成長の具合もありますのでどういうペースになるかは
わかりませんが、アサクサキングスがペースを握るとかなりしぶとい
脚を使ってきそう
な感じです(^^)

昨年のJCではメイショウサムソンの鞍上は武豊騎手でした。
それまでのメイショウサムソンの4コーナーでの位置取りは
2番手 10回
3番手  4回
4番手  4回
5番手  1回


だったわけですが、このJCではなんと9番手(爆)
馬場状態を気にした騎乗だったとはいえ、異常な騎乗だったことがわかります。
今回は上記のような位置取り、仕掛けどころで結果を出してきていた
石橋守騎手に手綱が戻るわけで、体調さえ万全であれば昨年以上の
内容で走ってきてもおかしくない・・・かもしれません。

このレースで勝ったアドマイヤムーンに騎乗していたのは今回ウオッカに乗る岩田騎手
それまでは後方からになりがちだったアドマイヤムーンを好位に取りつけて
完璧なレース運びを見せました。
レース後のコメントでは
昨日あたりからほとんどの馬が外を選んでいたので、
今日は内を突こうと思っていましたが上手くいきましたね。

と非常に頭脳的な?騎乗であったことがわかります(^^)
少なくともウオッカでも後方に下げることはしないでしょう。
スムーズに伸びるコースを選んできそうですね。

当時ウオッカに乗っていた四位騎手は・・・最後方待機からの差し(爆)
同期の牝馬相手にも通用しなかった騎乗を古馬一線級相手に繰り返してしまったわけで
4着とはいえ納得できる内容とは言い難い感じでした。
四位騎手はウオッカでは徐々に位置取りを下げる方向にもっていってしまいましたが
ディープスカイでは徐々に位置取りを上げる方向にシフトしてきています。
実際古馬一線級相手に後方一気で勝とうというのはちょっと無理があるわけで
今回もウオッカマークで位置取りは好位になりそうです。
この馬に関してはかなり執着が感じられるので(ウオッカを降ろされたトラウマ?)
なんとしてでも結果を出そうという意欲的な騎乗が期待出来そうですね。

その意味で・・・不安なのはオウケンブルースリ
これまでどのレースでも後方からの競馬になっています。
菊花賞では道中が激しく緩んだ隙に押し上げているものの、
スタートで後手を踏むことはほぼ確定的・・・今回は押し上げが出来るでしょうか?
後方に置かれてしまうとかなり苦しい競馬になりそうです。

昨年のJCで評価が高まったのはポップロックのペリエ騎手の出ムチ。
天皇賞秋で出遅れ気味になったことを意識してか、見事なスタートを決めて
好位を追走、アドマイヤムーンにアタマ差と詰め寄りました。
当時とは安定感が全然違う状態ではありますが、騎手でガラリと変わる
可能性
があるとしたらこの馬になりそうです。

JC(中間整理:ぼやき)  担【けん♂】

とりあえず、ここまでのところで軽く思っていることを整理しつつ
ぼやいてみたいと思います(^^;

JCのメンバー・・・思ったよりも低調じゃないかと(爆)

特に外国馬はひどいです(失礼^^;)
筆頭が昨年及ばなかったペイパルブルって・・・
たしかにレーティングは高いですが日本に適性がないと思われる
モンジュー産駒だし、だいたい昨年のJC以降、1勝もしてない馬だし(爆)

日本馬のレーティングが低いことと賞金の高さに釣られてみた?
うーん、今年はちょっと推せる馬がいないかも。

で、日本馬。
過去の傾向から言うとG1で勝ち負けしたことがない馬
3着以内にきていません(過去10年)
これで対象外になってしまうのは
トーホウアラン
アドマイヤモナーク
オースミグラスワン
ダイワワイルドボア
スクリーンヒーロー
ネヴァブション


※この時点で間違っている可能性もあります(爆)

残るは8頭
06年以降好走がないコスモバルクはさすがに厳しそうですし、
近走不調のポップロックは微妙、期待はペリエ騎手というだけ?(失礼^^;)
まぁ一応保留としても勝つのは無理っぽい感じかと。
天皇賞秋の走破タイムは昨年(4着)を上回っているわけで
もしかしたら、という感じは残していると思います。

となると6頭。
海外帰りのメイショウサムソンは上半身が迫力不足に見えました。
調子自体は上向きっぽいので今週どこまで回復するか・・・
オウケンブルースリは細くなっている感じ。
夏から使い続けているだけに段々見栄えがしなくなっているのが
気になるところ・・・というか無印宣言してたことを思い出しました(笑)
※→ココ

何も見る前はウオッカで決まり・・と思っていたのですがどう見ても馬体劣化(涙)
こういうときでもそれなりに走ってしまう恐ろしい馬ですが
今回ばかりは先頭では買いにくい感じです。
もちろんバッサリ切ってはいけない馬だということは
これまで何度も痛い目にあっているので学習済み(笑)

となると・・・
マツリダゴッホ
アサクサキングス
ディープスカイ


この3頭しか残らないわけですが・・・この中に勝ち馬がいるの?
自問自答かよ!ヾ(-д-;)ぉぃぉぃ

とりあえず3頭とも馬体は絶好

東京に良績がないマツリダゴッホですが、2戦だけで見切るのも怖い馬。
今なら・・・ということも含めてちょっと期待。

アサクサキングスはダービー2着馬ですし、百日草特別でも東京を勝っており、
適性はありそうです。ルメール騎手の手腕が活きれば
残ってもおかしくない馬ですが・・・このレベルで決め脚不足で勝てるかは
疑問が残らんでもないような気がしないこともないようなそうでもないような・・
どっちだよ!( ;゚皿゚)ノ☆ビシ! ~(#ToT)アウ!

ということで消去法で言えばディープスカイ(笑)
3歳馬の中では明らかに抜けて実力が上、NHKマイル時にも
めっちゃ強い」と評価したにもかかわらず、鞍上の捌きに不安があって
いつも大きく賭け損なうという相性の悪い馬(^^;
ここらでJRA預金を返してくれるかしら・・・(爆)

まぁウオッカを絡めて4頭で決まりかな、
なんて過去の傾向を信じてみると大波乱が起こったりして・・・

08北海道競馬サポーターズクラブ総括  担【けん♂】

今年もじっくり堪能させて頂いた北海道競馬(^^)
ブログ内では結果などを取り上げていませんが、サポート馬の頑張りに
一喜一憂しながら応援してきました。

一緒に北海道競馬サポート馬を応援してきた
temporalisさん(総括記事は→ココ
藤沢雄二さん(総括記事は→ココ
今年もどうもありがとうございましたm(__)m

今年は5頭の指名馬をけん♂が牡馬3頭、けい♀が牝馬2頭と分けて指名。
あとで触れますがけい♀の指名馬が中央に挑戦!といった事件?も起こり、
かなり盛り上がった一年となりました♪

来年も是非また参加して楽しませて頂きたいと思っています(^^)
では各馬について結果などを・・・

★けん♂指名馬

ビービーデューク】牡 フサイチコンコルド×(ソヴィエトスター)
デビュー戦では岩田騎手が騎乗、武豊騎手のリトルジェットとの一騎打ちで惜敗。
素質を感じさせるスタートを切ってくれました。
2戦目ではその後に活躍をしていくリロに2馬身差をつける圧勝
これは昨年のディラクエに続いて活躍してくれるかも!と期待が高まったわけですが
その後は・・・足踏み状態(涙)
鞍上が毎回乗り代わっているのも痛かったかもしれません。
現在は南関東に転厩、初戦でいきなり2着と健闘しておりますので
今後はもっと大きく成長、活躍していってもらいたいものです。

トップランナー】牡 フレンチデピュティ×(サンデーサイレンス)
デビュー戦で後方からとんでもない末脚を使って差し切り勝ち。
あまりの鮮やかな勝ち方に「大物キタコレ(゚∀゚)━━!~」と
一気に盛り上がったわけですが・・・距離を伸ばして失速(涙)
4戦目となった前走ではまたもや後方から次元の違う末脚を発揮!
どうやら短距離の差し馬としてこれから活躍してくれそうな印象です。
現在は美浦に転厩、どうやら中央に参戦してくることになりそうですね。
次走が非常に楽しみです(^^)g

バエトンリバー】牡 フサイチコンコルド×(Alydar)
残念ながらデビュー出来ず(涙)
馬体写真でもかなり幼い感じだったのでこれからの成長に期待。
来年こそデビューして頑張っていってもらいたいものです。

★けい♀指名馬

フレンチマリー】牝 フレンチデピュティ×(ノーザンテースト)
デビュー戦でも良い脚を使ったものの、いかにも距離不足という感じで4着。
その後距離を伸ばして挑んだ4戦目ではハナを切って後続を大きく
突き放し、4馬身差の圧勝
素質開花!と喜んだところでなんと中央のクローバー賞に挑戦
しかし初芝に戸惑ったのか終始後方を追走して何もせずに終了・・・
うーん、慣れてくれば対応できそうな雰囲気なんですが・・・残念でした。
休養を挟んで船橋に転厩、+20kgと大幅に馬体を増やして臨んだ
転厩初戦ではハナを切ってまたもや後続を大きく突き放し4馬身差の大圧勝
タイムもなかなか優秀でしたし、まだまだ余裕を感じさせる内容だっただけに
これから大きく花開いていってくれそうな1頭、これからも注目していきたいですね♪

エンゲージワード】牝 フレンチデピュティ×(フジキセキ)
8月にデビュー準備が整いそうな運びになっていたのですが・・・
そのあとはまったく情報なし(涙)
今年のデビューには間に合わなかった模様です。
藤沢雄二さんと指名が被っていただけに、一緒に応援出来ると
楽しみにしていたのですが・・・残念でした。
かなり見栄えのする馬体だったのでデビューしたら活躍が期待出来そう。
来年が楽しみです♪

昨年の指名馬ディラクエのように大きなところで活躍する馬とまでは
いきませんでしたが、今後に期待出来そうな馬ばかり(自画自賛:笑)
ですしこれからも応援していきたい思います(^^)g

JC(馬体について3)  担【けん♂】

JC出走予定馬の馬体について、第3弾です。

【オースミグラスワン】
(07日経新春杯)
オースミグラスワン07日経新春杯
(08日経新春杯)
オースミグラスワン08日経新春杯
(JC)
オースミグラスワン08JC
ピカピカの毛ツヤ、体調面は相当良さそうです。
前後に豊かな筋肉がミッシリついていて非常に見栄えのする馬体。
立ち姿のバランスも良く、絶好の状態での出走となりそうです。

【スクリーンヒーロー】
(07セントライト記念)
スクリーンヒーロー07セントライト
(アルゼンチン共和国杯)
スクリーンヒーロー08AR
(JC)
スクリーンヒーロー08JC
余分な肉のない馬体、前走時に比べると少し上半身が緩く感じます。
お腹がポッテリして見えるのはどうやら体型ですね(^^;
下半身は一層充実してきている感じなので出来落ちはなさそう。

【トーホウアラン】
(06菊花賞)
トーホウアラン06菊花賞
(京都大賞典)
トーホウアラン08京都大賞典
(JC)
トーホウアラン08JC
すでに冬毛になってきていますが、毛ツヤ自体は滑らかで
体調面に問題はなさそうです。
若干細くなった感じであることと、下半身の充実度は少し低下が
ありそうなので前走並みか、ちょっと落ちるぐらいかも。
一気にGⅠレベルに加わる上昇度は感じられません

【ポップロック】
(07JC)
ポップロックJC
(天皇賞秋)
ポップロック08天皇賞秋
(JC)
ポップロック08JC
元々見栄えのする馬体ではなく、昨年のJCで2着に入ったときの馬体も
筋肉量やハリの面で不足感のある馬体に見えます。
当時と比べても大きな差があるわけではないのでどこが崩れているのか・・・。
前走では後方待機のまま伸びず、消耗度は少なそうですがそれでも
若干細くなってしまった感じ。こういう馬体でも走るときは走るにしろ
上昇があるようには思えません。

※写真は全て競馬ブックPHOTOパドックより

JC(馬体について2)  担【けん♂】

JC出走予定馬の馬体について、第2弾です。

【オウケンブルースリ】
(神戸新聞杯)
オウケンブルースリ08神戸新聞杯
(菊花賞)
オウケンブルースリ08菊花賞
(JC)
オウケンブルースリ08JC
振り向いた姿勢の影響もありそうですが妙に腰高に見えます。
毛ツヤは回復しており、夏から走り続けている消耗などは
感じられません。全体的に筋肉がつききっていない印象・・
というか神戸新聞杯時が一番良さそうに見えるんですが・・(^^;
厚みが感じられず迫力に欠ける感じ。

【マツリダゴッホ】
(07有馬記念)
マツリダゴッホ有馬
(札幌記念)
マツリダゴッホ08札幌記念
(JC)
マツリダゴッホ08JC
休養を挟んで、下半身がボリュームアップ
腕回りも厚みを増してしっかりとした立ち姿になっています。
太め感なく仕上がっており、状態はかなり良さそう・・・
昨年の有馬記念時並みには走れそうなので今なら
東京競馬場も克服できるかも?!

【アサクサキングス】
(宝塚記念)
アサクサキングス08宝塚
(天皇賞秋)
アサクサキングス08天皇賞秋
(JC)
アサクサキングス08JC
光の加減もありますが、毛ツヤも良好で叩いて上昇がありそうです。
上半身に力強さが戻ってきており、かなり良い状態で出走出来そう。
乗り代わりで上手く前から伸びれば粘り込みも十分。

※写真は全て競馬ブックPHOTOパドックより

JC(馬体について1) 担【けん♂】

JC出走予定馬の馬体について見ていきたいと思います。

【ウオッカ】
(毎日王冠)
ウオッカ08毎日王冠
(天皇賞秋)
ウオッカ08天皇賞秋
(JC)
ウオッカ08JC
まったく逆らえないほど仕上がって見えた前走の立ち姿。
激走の反動が心配された今回ですが・・・正直微妙。
下半身の筋肉の丸みは失われ、上半身もハリを失っています。
これまでこういう状態でもそれなりに走ってきた馬ですが
本来の強さを発揮できない状態のときに酷似。
それなりに能力で頑張ってしまいそうですが、信頼はしにくい感じです。

【ディープスカイ】
(神戸新聞杯)
ディープスカイ08神戸新聞杯
(天皇賞秋)
ディープスカイ08天皇賞秋
(JC)
ディープスカイ08JC
毛ツヤも良好で体調面に問題はなさそうです。
少し太目に見えた前走からグッとひと絞り、すっきりと仕上がった感じ。
立ち姿のバランスも良く、状態はかなり良さそうです。
下半身の筋肉量に少し不足感がありますが、反動などは心配いらなそうかと。

【メイショウサムソン】
(天皇賞春)
メイショウサムソン天皇賞春
(宝塚記念)
メイショウサムソン08宝塚
(JC)
メイショウサムソン08JC
海外から帰国して2ヶ月、検疫期間を考えるとかなりギリギリの日程。
上半身は厚みと迫力を失っており、下半身も丸みは保っているものの
腿の辺りの力強さが感じられません。当日までにどこまで戻せるかでしょうか。
体全体のハリが失われているだけに能力で踏ん張れるかどうか・・
頑張ってもらいたいものです。

※写真は全て競馬ブックPHOTOパドックより

JC(各馬分析)  担【けん♂】

JC(東京2400m)出走予定馬の各馬分析、第2弾です。

ダイワワイルドボア】牡3(美浦) アグネスタキオン×(Nureyev)
菊花賞では乱ペースの影響もあってか、中段から伸びることも出来ずに終了。
夏を越えて成長をしてきた馬ですが、実績的にも能力的にも不足感
ありそうです。本来は好位で競馬が出来る馬だけにペースによっては
粘り脚が使えるかも。前走から上昇があるかどうか・・・。

ディープスカイ】牡3(栗東) アグネスタキオン×(Chief's Crown)
今年の3歳馬の中では抜けた実力があることを前走で証明しました。
同世代の馬相手なら後方一気でなんとかなるものの、古馬相手では
横綱相撲は出来るわけもなく(^^;好位からのスタイルにシフト
馬の方もそれによく応えてしっかり伸びているだけに
能力は相当高いと感がえて良さそうです。
元々JCを目標に、ということで前走で仕上げてなかったようなので
上昇があるなら今度こそ・・・。

トーホウアラン】牡5(栗東) ダンスインザダーク×(Nureyev)
前走では後方でやりあってる隙に内をスルスルと伸びて完勝。
馬体も少しずつ成長を見せており、今後が楽しみな1頭だと思います。
東京では良績を残せておらず、現状では平坦巧者と言っていい成績。
状態次第ですがどこまで粘りこめるか・・。

ネヴァブション】牡5(美浦) マーベラスサンデー×(Mill Reef)
復帰戦となった前走でも体はそれなりに仕上がっていた感じ。
中段からそれなりに脚を使ったものの前には届かず、今回は上昇が
どれくらいあるかがポイントになりそうです。
骨折前にも一時期の勢いは失われていただけに、力関係は微妙。

ポップロック】牡7(栗東) エリシオ×(サンデーサイレンス)
昨年のJCでも2着に入っているように、適性的には問題ない馬ですが
近走の不調ぶりは・・・不安。
今回はこの馬の力を引き出してきたペリエ騎手に手綱が戻るだけに
手馴れた名手がどういう騎乗を見せるか楽しみです。
年齢的な衰えなのかどうなのか、最後のチャンスになるかも・・。

マツリダゴッホ】牡5(美浦) サンデーサイレンス×(Bel Bolide)
JCを叩いて有馬記念へ・・というコメントが前走後に出ているわけで(笑)
ここはそれほど本気モードではなさそうです。
これまでの好成績は中山に異常集中しているだけに東京がどうなのか
今回は特に注目したいところ。早めにまくってコーナーで突き放す競馬が
いつもどおりに出来ればここでも好走があっても良さそうですが・・。

メイショウサムソン】牡5(栗東) オペラハウス×(ダンシングブレーヴ)
凱旋門賞から戻ってきて約2ヶ月。体調を戻すのにはギリギリの期間ですね。
一旦下降線に入っていたならばちょっと厳しいかもしれません。
今回は元主戦騎手の石橋守騎手が手綱を取るということで
ご祝儀人気をしてしまいそうですが(^^;たしかに好位から抜け出す
騎乗ぶりには安定感があり、万全であれば期待はしてもいいかも・・・。
適性、格は充分なのであとは体調次第になりそうです。

JC(各馬分析1) 担【けん♂】

JC(東京2400m)について見ていきたいと思います。

アサクサキングス】牡4(栗東) ホワイトマズル×(サンデーサイレンス)
ダービーではハナを切って2着。キレる脚がないので消耗戦に持ち込んで
前で粘り切る競馬をしたいところですが、現状では古馬の一線級相手だと
少々分が悪い感じ。上手くスローの後傾ラップを作れたら叩いての良化が
見込めるかもしれません。騎手の腕もかなり影響がありそうです。

アドマイヤモナーク】牡7(栗東) ドリームウェル×(トニービン)
荒れた馬場でも末脚が伸ばせる能力馬。前走は後方から伸びていけませんでしたが
上がりがかかる競馬になれば出番もあるかもしれません。
GⅠ挑戦ではことごとく跳ね返されているだけにこれまでの傾向からは実績不足

ウオッカ】牝4(栗東) タニノギムレット×(ルション)
気性的に引っ掛かりやすい、ということでマイル適性馬だという声もありますが
実際に引っ掛かったのは体調的に下降線にあった上に超絶ハイペースに
巻き込まれた宝塚記念のときだけだと思います。
その後四位騎手が異常に慎重になり過ぎて(失礼^^;)後方待機を繰り返し、
成績が安定しなかった時期がありましたが、乗り代わってからは
前でも好位でも競馬が出来るようになっています。
元々阪神JFを勝った時点で牧場側からマイルで勝てるとは思わなかった、
という声が上がるほど中長距離適性が高いと思われていた馬、問題はなさそうです。
前走の激走の反動がなければあっさり勝ってもおかしくない能力。
ただ、ピークのあとはガクッと低下している感じもありますので今回は要注意かも。

オウケンブルースリ】牡3(栗東) ジャングルポケット×(Silver Deputy)
菊花賞の勝ち方は鮮やかでしたが、途中が激しく緩んだ上に先行馬が
総崩れ
になる展開を差しているだけに高い評価をするのは危険。
出走馬のレベルも過去最低レベルだった可能性もあり、今回が真価を問われる
レースになりそうです。ジャングルポケット産駒の東京実績は高くなく、
血統的な後押しにも不足感。古馬一線級相手に通用するかどうか・・・。

オースミグラスワン】牡6(栗東) グラスワンダー×(リンドシェーバー)
前走でもほぼ最後方の位置からよく追い上げていますが、
上位馬相手に一気の差し切り勝ちというのは難しいようです。
東京での成績もこれまで実績がなく、ここでいきなり・・というのは微妙かも。
グラスワンダー産駒は東京での古馬重賞を勝ったことがなかったのですが
スクリーンヒーローが壁を破っただけに続けるかどうか・・・。

コスモバルク】牡7(招待) ザグレブ×(トウショウボーイ)
06年の秋以来、中央で良績なし・・・。
年齢を重ねて成長があるタイプとも思えず、急な変わり身は
期待しにくいですね。好位で競馬が出来る分、展開が余程ハマれば・・・。
間が空いてしまっている点も厳しそうです。

スクリーンヒーロー】牡4(美浦) グラスワンダー×(サンデーサイレンス)
グラスワンダー産駒として初めて東京での古馬重賞を制覇。
好位からの伸び脚がある馬で、前が止まる展開になれば
瞬発力が活きてきそうです。
これまでの傾向から見れば、こうした上がり馬が上位に来る事はなかったので
その点ではかなり厳しいレースになりそうですが、勢いでなんとか・・。

続きます。

JC(過去の傾向)  担【けん♂】

JC(東京2400m)について見ていきたいと思います。

東京2400mというコースと出走馬のレベルから考えて、
例年非常に紛れる事が少ないレース・・・だと思います。
スタミナ、スピードともにバランスよく備わっていて
全体的な能力が高い馬じゃないと勝ち負けどころか3着以内も厳しいレース

過去10年を見てみると・・・

07年
1着アドマイヤムーン(宝塚記念1着、天皇賞秋3着)
2着ポップロック(有馬記念2着、宝塚記念3着)
3着メイショウサムソン(皐月賞1着、ダービー1着など)

06年
1着ディープインパクト(クラシック3冠、天皇賞春1着など)
2着ドリームパスポート(皐月賞2着、ダービー3着、菊花賞2着)
3着ウィジャボード(海外GⅠ7勝)

05年
1着アルカセット(海外GⅠ1着)
2着ハーツクライ(ダービー2着、宝塚記念2着)
3着ゼンノロブロイ(JC1着、天皇賞秋1着、有馬記念1着など)

04年
1着ゼンノロブロイ(上記)
2着コスモバルク(皐月賞2着)
3着デルタブルース(菊花賞1着)

03年
1着タップダンスシチー(有馬記念2着、宝塚記念3着)
2着ザッツザプレンティ(菊花賞1着)
3着シンボリクリスエス(天皇賞秋1連覇、有馬記念1着など)

02年※中山開催
1着ファルブラヴ(海外GⅠ2勝)
2着サラファン(海外GⅠ1勝)
3着シンボリクリスエス(上記)

01年
1着ジャングルポケット(ダービー1着)
2着テイエムオペラオー(JC1着、有馬記念1着、天皇賞春秋連覇など)
3着ナリタトップロード(菊花賞1着)

00年
1着テイエムオペラオー(上記)
2着メイショウドトウ(天皇賞秋2着、宝塚記念2着)
3着ファンタスティックライト(海外GⅠ1勝、キングジョージS2着など)

99年
1着スペシャルウィーク(天皇賞春秋連覇など)
2着インディジェイナス(海外GⅡ1勝、香港での活躍馬)
3着ハイライズ(海外GⅠ1勝)

98年
1着エルコンドルパサー(NHKマイル1着など)
2着エアグルーヴ(天皇賞秋1着、オークス1着など)
3着スペシャルウィーク(上記)


日本馬でGⅠで勝ち負けをしたことがない馬は3着以内がありません
※海外馬で1頭
勝ち馬に関しては10頭中9頭がGⅠ勝ちのある馬で唯一の例外は
タップダンスシチーとなっています。
タップダンスシチーは前年の有馬記念で2着、宝塚記念3着を含んでその年は
重賞では負けなしの馬ですから、GⅠ馬に並ぶような好成績の馬として
評価出来ると思われます。

今年は海外馬のレベルが相当疑わしいので(爆)日本馬に注目が
集まると思われますが・・・出走予定のメンバーを見渡すと
条件を満たさない馬がチラホラと・・・。

例年の傾向は傾向。今年は違った結果になるかもしれませんが
エリザベス女王杯、マイルCSで学んだとおり、
強い馬が勝つのがGⅠ」ということを念頭に考察をしていきたいと思います。

JC(外国馬について)  担【けん♂】

今週、来週はJC、JCDウィーク
外国馬も多数出走ということで、競馬の祭典にふさわしいレースを
期待したいところですね(^^)
ヴァーミリアンは岩田騎手、メイショウサムソンにはなんと石橋守騎手
うーん、最後を飾るのにふさわしい人選になったと思います(^^)

ちょっと順番がいつもと違いますが、まずはJC出走予定の外国馬について
見ておきたいと思います。

シックスティーズアイコン】牡5 Galileo×(Diesis)
17戦8勝(8-1-1-7)
GⅠは1勝のみですが重賞は4勝、前走で米に遠征するまでは
英のGⅢを3連勝中でした。
ディープインパクトが参戦した凱旋門賞で6着などGⅠになると
まったく上位に絡めていない
だけに欧州戦線でも少し格下だという評価で
良さそうです。唯一勝っているGⅠは2800mのセントレジャー、
どうやらスタミナで押し切るタイプなのかも。

パープルムーン】せ5 Galileo×(Alysheba)
15戦4勝(4-4-1-6)
豪州に遠征したメルボルンC(3200m:GⅠ)で2着
前走のGⅡで2着に入りましたが重賞勝ちはありません
ある程度前で競馬をするタイプのようですが、日本の競馬のスピードに
対応できるかは微妙。格の上ではかなり下の馬だと思われます。
障害にも出走しており、こちらもスタミナで押し切るタイプのようですね。
遠征で結果を出していることは一応評価出来そうです。

ペイパルブル】牡5 Montjeu×(Zafonic)
20戦6勝(6-4-1-9)
昨年のJCではかなり引っかかってしまっていたようで
アドマイヤムーンに5馬身差の7着(外国馬の中では最先着)。
その後、勝利はありませんが今年に入ってキングジョージSで
デュークオブマーマレードに半馬身差に迫る2着などGⅠで連続2着と
存在感を示しました。(ラインラントポカルは繰り上がり)
この内容が評価されて国際レーティングでは現在世界第5位の126
非常に高い数字になっています。
モンジュー産駒は日本ではまったくと言っていいほど成功しておらず、
昨年のJCの内容を見てもキレ味は今ひとつ足りない印象。
今年はある程度前で競馬が出来れば・・・

マーシュサイド】牡5 Gone West×(Pleasant Colony)
18戦5勝(5-2-1-7)
前走でカナディアン国際S(2400m)を制して初のGⅠ勝ち
それまでの実績だと先行して余力をなくすような競馬が多かったため
かなりの人気薄だったようです。
勝ち時計の2.28.7は日本の競馬に置き換えてもかなりのスローペース
今回は先行気味に行くことすら厳しいかもしれませんね。
欧州馬よりはスピード競馬への対応力があってもおかしくないですが
格の上では相当下のレベル・・・かも。


実績的にはペイパルブルが外国馬の筆頭。
それでも昨年のJCで通用しなかったように今年の海外からの刺客は
全体的にレベルが下と見て良さそうかと。
途中までは名前のあったデュークオブマーマレードが参戦してくれれば
血統的にも(デインヒル産駒)日本への適性がありそうですし
格の上でも相当高かっただけに面白かったのですが・・・残念です。

ペイパルブルについては昨年の調整過程と比較しながら
状態を確認しておきたいですね。

POG馬出走結果(まだ足りない・・)  担【けん♂】

朝方は晴れ間ものぞいて、また天気予報が外れたか・・と思いきや
やっぱり雨が降り出しました(^^;
小雨ながらまだ良馬場を維持している京都競馬場にPOG馬の
サンライズスカイが出走いたしました。
※出走記事は→ココ

昨日の最終レースでスタート直後に落馬し、頚骨捻挫の診断を受けた
岩田騎手。今回の乗り代わりは期待出来そうだと思っていたのですが
騎手の体調が悪いだけに不安が募るところ・・・。

これまでの2戦はのんびりと後方を追走して少しだけ脚を伸ばす
競馬をしてきているだけに、今回こそは少し前で競馬が出来たら・・
と期待していましたが、まぁそんなに簡単に直るもんじゃないですね(爆)
今回も後方3番手を追走・・(>_<)

昨日の京都競馬場は先週とは打って変わって外差しの馬が伸びる
馬場状態
に変化していました。

日曜の京都外回り:上位馬の4コーナー位置取り
1着→2着→3着
 4→ 3→ 5(番手)
 9→ 7→10
 6→ 1→ 8
10→15→ 5

前も残らんでもない感じ・・・ではありますがやはり明らかに
差しが決まり出しています。

サンライズスカイにキレる脚があれば・・・なんて淡い希望もあったわけですが
世の中そう上手くはいきません(爆)

最速の上がり(35.2)を使ったものの、後方過ぎる位置取りから
レースをひっくり返すような伸び脚ではありませんでした・・・。

上位に入ったのは
1着グランデラ産駒
2着グランデラ産駒
3着ロックオブジブラルタル産駒

うーん、見事にダートや重い芝で走りそうな血統傾向(^^;。
今の京都の芝状態(+雨)がわかる気がします。

サンライズスカイは結局6着
まぁよく追い上げた、と言うところかと。

今回は1ハロンの距離延長、でもまだ足りない感じですね。
半兄アイポッパーも途中に緩むポイントがないと末脚が使えない馬なだけに
このあとは長距離砲を目指して・・・?

マイルCS回顧(展開と格)  担【けん♂】

5Rで武豊騎手が落馬負傷(右腕尺骨骨折)。
先頭を走っている馬に騎乗しており、いきなり前に放り出される感じで落馬。
後続の馬にも踏まれたり蹴られたりしているかも・・・
恐ろしい大惨事となってしまいました。※詳しくはパトロールビデオでご確認ください。

マイルCSで騎乗予定だったスズカフェニックスは急遽安藤勝騎手に乗り代わり。
うーん、来週のメイショウサムソン、ヴァーミリアンはどうなるんでしょうか。
なんとか無事に復帰してくれればいいのですが・・。

不穏なムードの中、京都競馬場でマイルCSが行われました。

今回は完全に展開決め打ち、前の馬重視ということで予想したわけですが・・・

予想は→ココ

結果は・・・
1着 ブルーメンブラット  1.32.6  上がり33.9
2着▲スーパーホーネット   3/4
3着 ファイングレイン

5着〇ローレルゲレイロ
9着×ラーイズアトーニー
11×スマイルジャック
14△サイレントプライド
18◎マイネルレーニア

※全着順は→ココ

うーん、完敗です(T_T)血も出ません。

スタート良く飛び出したローレルゲレイロを制してハナを奪ったのはマイネルレーニア。
外からサイレントプライド、コンゴウリキシオーも寄せてきましたが
キッチリと先頭を確保してレースを進めました。この辺りは想定どおりですね。

12.5-10.6-11.3-11.9-11.6-11.4-11.6-11.7
前半600m 34.4

先行馬が多くて先行争いが激化したこともあってか最初の3ハロンは
スワンSと0.1秒しか違わないペース。
そこから一旦緩めつつ坂を下って行ったわけですが
ここでグーッと馬群が縮まって直線へ・・・

考察では直線入り口で一気に加速していく騎乗をする見込みだった
佐藤哲騎手&マイネルレーニア
ですが、スタミナ切れなのか何なのか、
思ったように脚が伸びていきません(涙)

内外の馬に挟まれるようになり・・・ズルズルと馬群に飲み込まれていってしまいます。
縦長になると想定した隊列は一気に縮まってしまい、ゴチャついた状態
こうなると末脚の能力が高い馬が有利なキレ味勝負になってしまいます。

後方から外を回したスーパーホーネット、内から馬群を割って抜け出した
ブルーメンブラット、2頭の内外に分かれての激しく追い比べになりましたが
ロスなくコース取りが出来たブルーメンブラットが押し切って優勝!
スーパーホーネットは昨年に続き、惜しい2着・・・。

レース後のコメント
1着 ブルーメンブラット(吉田豊騎手)
「力があることは分かっていましたし、枠順もよかったので期待していました。
スタートはうまく出られたので道中は折り合いに専念出来ました。
うまく真ん中から外に出せればいいなと思っていたのですが、
ずっと内ラチ沿いを走っていたので内の狭いところを突きました。
ただ馬は根性があって、馬群を割ってよく伸びてくれました。
切れ味なら十分GⅠでも通用すると思っていましたし、久々にGⅠを勝てて嬉しいですね」


(石坂師)
「思い切ったレースをして欲しいと思っていましたが、その通りのレースをしてくれました。
直線伸びるのは分かっていましたが、最後もうひと伸びした時には声が出ましたね。
普段は可愛い女の子ですが、競馬では馬込みも怯まないし、根性もあります。
今日はGⅠだし、これまでで1番きついハードな稽古をしましたが、
それでいてプラス10キロ。パワーアップの証ですね。
このレースが最大目標だったので次のことはまだ考えられません」


2着 スーパーホーネット(藤岡佑騎手)
「1度は前に出たんですけどねぇ。ゲートでも馬は落ち着いていたし、
後ろからジワッとうまく追い上げられました。うまく外に出せて4コーナーで追い出して、
これで負けたらしょうがないと思っていました。
もうちょっと内枠だったら違ったかもしれません。
でも外からでも強い競馬をしてくれましたし、仕方ありません。
これで終わりじゃないですし、また頑張ります」


(矢作師)
「出来ればもう少し内枠が欲しかったですね。でも正攻法で行った結果ですから仕方ありません。
人間が硬くなっているのを馬に気づかれてしまったのかもしれませんね。
ただ落ち込んでばかりもいられません。次は香港でGⅠを取ります。
悔しいですが馬はよく走ってくれました」


3着 ファイングレイン(幸英明騎手)
「折り合いも思ったよりつきましたし、うまく流れに乗って運べました。
もうちょっとでしたね。ただマイルにもメドは立ちましたし、
次につながるレースは出来ましたよ」


5着 ローレルゲレイロ(四位騎手)
「行ってもよかったんですが、行く馬がいたので控える形になりました。
折り合いもついてよく伸びているんですが、もうワンパンチあればいいんですけどね」


9着 ラーイズアトーニー(キャラハン騎手)
「日本の馬のスピードが一枚上手でした。この馬の力は出し切れたと思うので、
悔いはありません」


13着 キストゥヘヴン(藤田騎手)
「東京の時(府中牝馬S)に比べると馬が大人しかった。ガツンと来る感じがなかった」

うーん、まったく予想と逆の前崩れ(涙)
先行激化でそういうこともあると思いましたが・・・仕方がありません。

先週のエリザベス女王杯でも感じたことですが、レベルが高いGⅠともなると
展開のアヤや位置取りがどうこういうよりも「能力、実力」が重要
ですね。
能力差が付帯条件を飲み込んでしまうという印象。
「格」というのは思っている以上に重視すべきなのかもしれません。

ちなみに今回の上位4頭はレーティング上位4頭そのまま。
(順番は違いますが・・)

能力が発揮しやすいレース・・・この場合はまずは「格」から
考えてみてもいいかもしれませんね。
※格=レーティングではありません、念のため(^^;

POG馬出走(勝ってもいいかも?!)  担【けん♂】

月曜日の京都3R、未勝利戦(1600m)にPOG馬のサンライズスカイ
出走いたします。

サンライズスカイ】牡 キングカメハメハ×(サンデーサイレンス)

これまで京都1400mで2戦して5着、8着とあまりいいところがないわけですが
アイポッパーの半弟ということでどう考えても1400mは短い感じ(^^;

いっそのこと2000mとかに使ってもらいたいと内心思っているわけですが
今回は少しだけ距離を延長して1600mを使うことになりました。
まぁ・・・こんな感じで徐々に距離を伸ばしてくれれば・・・

騎手も幸騎手から岩田騎手に乗り代わり!
これまで後方でのんびり走っていた感じでしたが、今回はある程度
押し上げて競馬をしてもらいたいですね(^^)

ライバルになりそうな馬は・・・

エルシッド
 タイキシャトル産駒、今回はペリエ騎手に乗り代わり。
 1400mの時計は微妙にサンライズスカイを上回っているので要注意。

トレジャーハント
 マーベラスサンデー産駒、前走は京都1800mで先行して3着。
 スローペースだっただけに内容は高く評価出来ませんが前が止まらない
 今の馬場なら怖い存在になるかも。

ダノンスピリット
 タニノギムレット産駒、初戦はダートで5着。内容的には完敗でしたが
 血統的に芝で変わり身があったら・・・

アスカノヨアケ
 サニングデール産駒、4戦して(0-1-2-1)と4着以内を外さない安定感。
 距離を伸ばして前で競馬が出来るようになってきているのが強味。
 京都1600mの持ち時計でもメンバー中でNo1なのも要警戒。

この辺りかと。
エイシンサンディ産駒のナムラブレットも芝転向で良化が見込めそうです。
ダンスインザダーク産駒のレジャイールも血統的には叩き2走目で良化がありそう。
京都も合いそうです。

なんとか3着以内は確保してもらいたいものです(^^)
うーん、本音を言えば・・・勝ってもいいかも?(笑)

わくわくドキドキPOG】指名馬も徐々に名前が決まってきており、
(名前すら決まっていなかったのがすでに出遅れの原因ですが:爆)
毎週毎週どの馬かデビューしてくれないかな、と心待ちにしているんですけど
なかなか出てきてくれませんね(^^;

まだ1勝・・・これからだと思いながらもそろそろ焦る気持ちが・・・(涙)

マイルCS最終予想(先手を取れば・・・)  担【けん♂】

マイルCSについてまとめていきたいと思います。

2歳の時点から注目してきたマイネルレーニアのGⅠ挑戦、
気持ちの上でも気合が入ってしまうわけですが(^^;
そういう情の面だけでなく、内容的にも十分にチャンスがあると踏んでいます。
有力人気馬に差し馬が多いときこそ逃げ馬のチャンス
自分のペースで走り切れれば・・・

木曜馬体重チェックで+18kg(534kg)と計測された
マイネルレーニアですが、前走の追い切り後も534kgだったという
記事がありました(ココ)。調教師の勘違いなのか、何かのミスなのか?
うーん、当日の体重が気になるところです・・・。

出走枠順
マイルCS出走表

これまでの考察
各馬分析1→ココ
各馬分析2→ココ
各馬分析3→ココ
外国馬について→ココ
馬体について1→ココ
馬体について2→ココ
馬体について3→ココ
展開分析1→ココ
展開分析2→ココ
前哨戦評価→ココ
木曜馬体重チェック→ココ
騎手データ分析→ココ
展開想定1→ココ
展開想定2→ココ

今週からCコースになり、一層前が止まりにくくなると思われる京都競馬場。
余程の暴走ペースにならなければ前の馬の末脚はそれほど鈍らず、
極端に後方からかわすことは物理的に難しくなりそうです。
34秒台を維持出来る先行馬を重視。差し馬は33秒台が必須条件。
最後はかなりの消耗戦になりそうですが・・・

今回の予想
◎マイネルレーニア
○ローレルゲレイロ
▲スーパーホーネット
△サイレントプライド
×ラーイズアトーニー
×スマイルジャック

週中の考察どおり、マイネルレーニアを本命としたいと思います。
4コーナーから加速して突き放す競馬、粘りこむのではなく
最後まで伸びる脚質なのでこの馬を後方からかわすのはかなり難しそうです。
条件としては前半で暴走し過ぎないことと、4コーナーで先頭にいること。
おそらくスタミナに問題はないと思いますが、末脚のある馬を抑え切るには
一工夫欲しい気がします。前に馬がいるとやる気を失いそうなので
他馬の動向も気になるところですね。陣営のハナを切る宣言がどうでるか・・。
上手くハマればレコード勝ちもあるかも?!(爆)

ローレルゲレイロはハイペースを前で粘り切る力がある馬。
瞬発力勝負には弱いですが、消耗戦になれば相当高い能力のある馬です。
決め手不足のため、勝ち切るイメージはないですが前での安定感では随一かも。
調教も非常に良く、叩き2走目での上昇分も期待できそう。楽しみです。

スーパーホーネットは少し馬体に消耗が感じられたのが気になるところ。
ピークが短い馬のようなので、前走の出来の良さがかえって気になります。
速い流れの中でも急加速がきく瞬発力に特化した馬。
残り2ハロンでのスピード能力なら・・・現状日本一かも(^^;
外枠から仕掛け損なうと危険がありますが、中段に押し上げてきていれば
前に届く可能性があるのはこの馬だけかと。

サイレントプライドも馬体がイマイチでしたが、京都は脚質に合いそうなので
前で末脚が伸ばせるなら十分に可能性がありそうです。
フレンチデピュティ産駒らしい前でキレる競馬を期待。

ラーイズアトーニーは外国馬だけに不安材料も多いですが
昨年のべクラックスのように欧州馬よりは適性が高そうです。
前で競馬が出来る分、警戒が必要かと。
ウッドバンマイルでは前年のBCマイル覇者キップデヴィルや
今年のBCフィリー&メアスプリントを圧勝したヴェンチュラを破っており、
世界的なレベルでみても侮れません。

スマイルジャックは決め脚に不足感があるものの、前で粘りこむ競馬では
かなり期待出来る先行馬。このところの距離延長で行き脚が鈍っていれば
まったく相手にならないかもしれませんが、スタートさえ上手く決めれば
京都を得意にしている岩田騎手の手腕が活きてきそうです。
今後に期待したい馬だけに復活を期待。

木曜の計量で関西馬が軒並み大幅馬体増だったのが気になるところ。
当日の気配には要注意ですね。

かなり先行馬が多いだけに、ショウナンアルバ辺りが暴走ペースに
持ち込んでしまうと、前崩れの差し馬天国になる可能性も無きにしも非ず。
今回は先行馬の脚が残る方にベットしましたが・・・果たして?

今更ですが・・・ヒカルオオゾラやドリームジャーニー辺りも
参戦してもらいたかったなぁ・・・

マイルCS(展開想定2)  担【けん♂】

マイルCSの展開想定を続けたいと思います。

枠順的にそれほどスパートをかけずに済みそうなマイネルレーニア
前走の1400mでは前半600mを34.3で行っていますが
少し緩めて34秒後半から35秒ちょいくらいで行けそうです。

周りの出方を伺うような感じで隊列を作って坂の頂上へ。
下り坂からペースを上げていく感じになりそうですが、
コーナー手前で少し脚をためたいので淡々と行きたいところ。

ここまではそれほど長い隊列になりそうもなく、後方の馬も
ある程度押し上げつつの競馬が出来そうな感じ。
割合一団となって4コーナーカーブへ・・・

佐藤哲騎手が京都で逃げ馬に乗ったときのポイントは
この4コーナーのペースアップ
ここまでを上手く進行出来れば、ここで11秒フラット程度に
急加速
していくと考えられます。

今週からCコースに変更になり、Bコースよりもさらに3mほど
柵が外に移動します。
ちょうど先週リトルアマポーラが抜け出した馬場中央の内側辺り
Cコースでの内ラチ沿いになる感じかと。

先週の時点である程度前が止まらない芝状態だったわけですが
今週は一層前が止まりにくくなるかも・・。

直線入り口で加速することにより、隊列はある程度長くなって直線突入
先頭から後方まではおよそ8~10馬身程度。
マイネルレーニアの前走の上がり3ハロンは34.5でしたが
距離延長で少し鈍ることも考えておよそ34秒台後半辺りと想定して
他馬の条件を計算してみると・・・

34.9←マイネルレーニア
34.8 0.5馬身
34.7 1.0
34.6 1.4
34.5 1.9
34.4 2.4
34.3 2.9
34.2 3.4
34.1 3.9
34.0 4.4
33.9 4.9
33.8 5.4
33.7 5.9
33.6 6.4
33.5 6.9

34秒台前半の脚を使える馬で3、4馬身差以内に4コーナーでつけていないと
厳しいことになります。
中段後方辺りからだと最低でも33秒台の末脚は必須条件。
外を回して後方から差すとなると・・・33秒フラットに近い猛烈な末脚が
求められる計算となってきます(^^;

34秒台の末脚が維持できそうな先行馬が有力
差し馬は最低でも5~6馬身差に詰めている上に33秒台の脚を使えそうな
瞬発力に優れた馬に限定して良さそうです。

さて想定がハマるかどうか・・・(^^:

マイルCS(展開想定1)  担【けん♂】

マイルCSの枠順が発表になりました。

少し頭の中を整理しながらざっと展開を想定して見たいと思います。
まずはスタートから・・・

1枠1番に入ったローレルゲレイロはスタートが悪い馬ではないので
この枠からならすんなりと先行すると思われます。
どうしてもハナを切りたい馬ではないので他馬の動向を見ながらという
形になってきそうです。

マイネルレーニアは絶好の枠順。これまでも大外からグイグイと
押し上げる競馬をしてきていますが、ここからならスムーズな
位置取りが出来そうですね。

間に挟まれたスズカフェニックス、ファイングレインは微妙。
周りに合わせてある程度前にも行けますが、被せられてしまうと
後方に下げることになるかもしれません。
好位の内側で留めていければ・・・

ジョリーダンスは秋山騎手へのスイッチ。
残念ながら鞍上劣化(失礼^^;)になりそうです。
スッと出て好位を追走できるか、下げてしまうか、
これまでに東京で乗ったときには好位で競馬が出来ていましたが・・・

ショウナンアルバも出方の判断が難しいですね。
元々は気性的な問題もあって前に行っていましたが、このところは
後方からになりがち。この枠からなら思い切って前に行くほうが
良さそうな気がします。秋華賞を制したブラックエンブレムと同じ
ウォーエンブレム産駒、京都は合うと思います。

ブルーメンブラットの吉田豊騎手は京都の成績が非常に良くないですね。
前走(東京)でも一旦は大きく下げているように今回も末脚を
意識して下げる公算が高そうです。

アドマイヤスバルも芝で先行出来るとは思えません。
マルカシェンクも逃げた経験はあるものの、どちらかというと出遅れが
多い馬なので下げてくると思われます。

ラーイズアトーニーは脚質的にはある程度前に行く馬。
日本でも同じような競馬が出来るでしょうか。

13番と外気味になってしまったサイレントプライドは押して前に
行くと思われます。ハナを切るまではいかなくても位置は上げておかないと
持ち味が活きてこない馬だと思います。

その内に挟まれたキストゥヘヴン、リザーブカードは下げることに
なりそうですね。末脚に賭ける競馬では・・厳しいと思いますが
枠順的には下げて行くしかないところかと。

コンゴウリキシオーもここからだと強引にハナを主張はしないかも。
ルメール騎手ですし、積極的に前に行くとは思いますが
3~4番手につけれたら、というところでしょうか。

スマイルジャックは一緒にくっついていくかどうかの選択。
元々は前で競馬をする馬ですが、このところの距離延長で
行き脚が鈍っているようだと置き去りにされてしまうかも。
前に押し上げていければ岩田騎手の手腕が活きそうですね。

カンパニーは横の馬が前に押し上げて行きそうなだけにくっついて
いけないことはないかもしれませんが、前走のイメージからも
末脚を活かす方にシフトしてきそうです。
調教でも速いペースで行くと終いがバタバタになることが
見えてきているので、下げてきそうですね。

スーパーホーネットもこの枠から無理して前に行くかは微妙。
かといってあまり下げるのも危険。
この馬は長く良い脚を使うのではなく、極端に瞬発力がある馬だと
考えているので、ある程度の押し上げをしてもらいたいものです。

エイシンドーバーもちょっと前に行くのは無理そうですね。
内田博騎手は京都では下げ気味な騎乗が多いので今回は
かなり後方からになりそうです。

ある程度前に行きそうなグループ
・マイネルレーニア
・ローレルゲレイロ

好位に押し上げて追走しそうなグループ
・ラーイズアトーニー
・サイレントプライド
・コンゴウリキシオー
・スマイルジャック(微妙)
・ショウナンアルバ(微妙)
・ジョリーダンス(微妙)

中段くらいを追走しそうなグループ
・スーパーホーネット
・ファイングレイン
・スズカフェニックス

後方からの競馬になりそうなグループ
・ブルーメンブラット
・カンパニー
・マルカシェンク
・キストゥヘヴン
・エイシンドーバー
・リザーブカード
・アドマイヤスバル

マイルCS(騎手データ分析)  担【けん♂】

マイルCS(京都1600m)に騎乗する騎手データについて見ていこうと思います。

今回も07年の騎手データを元に
・達成率:3番人気以内の人気馬を3着以内にもってくる信頼度
・穴馬率:4番人気以下の馬を3着以内にもってくる豪腕度
・実質複勝圏率:京都実績、距離実績


を調べてみました。
※各騎手データのデータについては→ココ

マイルCS:騎手データ
マイルCS騎手データ

・蛯名、後藤、内田博、吉田豊、横山典騎手については
京都での騎乗回数が極端に少ないためにデータとしては微妙です。

実質的にこの条件を得意にしているのは武豊、岩田騎手
蛯名、後藤騎手はデータが微妙なだけにかなり抜けた成績と言って良さそうです。
実績のあるスズカフェニックスはもちろん、人気薄になりそうな
スマイルジャックもこの乗り代わりで怖い1頭になるかもしれません。

人気どころではブルーメンブラットの吉田豊騎手
カンパニーの横山典騎手は・・・データ上では非常に危険なニオイ
過去に京都のGⅠで結果を出している経歴はありますが
騎手がプラス材料になってくる感じはなさそうです(失礼^^;)

スーパーホーネットの藤岡佑騎手、ローレルゲレイロの四位騎手にとっては
自身の成績の中では最も適した条件のレースと言って良さそう。
力は発揮出来るのではないでしょうか。

この条件での「穴騎手」は・・・
・後藤騎手
・ルメール騎手

あとは岩田騎手、蛯名騎手、藤田騎手も京都では穴を開けているので注意。

マイルCS(木曜馬体重チェック)  担【けん♂】

さてとりあえず事前考察としては頼りにしにくい木曜馬体重のチェックです(^^;

輸送のある関東馬は移動により馬体重の変動があるので微妙ですが
関西馬については当日の馬体重と比較して大幅に減っているようなら
鞍つき計測」である可能性を考えた方が良さそうです。

木曜調教後の馬体重と推移
マイルCS調教後体重

うーん、輸送がない関西馬が軒並み10kg以上のプラス体重
前走で減っているエイシンドーバーなどはいいとしても
カンパニー、スズカフェニックスなどは連続して10kgプラスというのは
どうなんでしょうか。馬体写真ではどちらも細めだっただけに
数字に違和感を感じてしまいます。

ブルーメンブラットが+20kg、マイネルレーニアが+18kg・・・
うーん、両馬とも前走がハードだっただけにもし本当に
こんなに増えているのならかなり反動があったと考えられます。
当日の体重との差を確認する必要がありそうです。

馬体が大きく絞れたら・・と思っていたコンゴウリキシオーは現状維持。
どうやら体調面では急な復活は考えにくい・・かも。

外国馬のラーイズアトーニーが大きく馬体を戻しているのが
気になりますね。本来は1週前にビシッとやって当週は軽く流すのが
パターンらしいですが、今回はさすがに調教パターンが崩れていますので
絞り込めていない、とみるか、順調に回復しているとみるか・・・
少なくともマイナス体重よりは良いと思われますので要注意。

※これを元に当日の変動で再チェックする予定です。

マイルCS(前哨戦評価)  担【けん♂】

今回のマイルCSには毎日王冠、府中牝馬S、富士Sという
東京で行われた重賞の勝ち馬が全て参戦の見込み。

単純比較は出来ませんが、強い内容で勝ち上がってきている馬は
どの馬なのか、内容について見てみたいと思います。

★毎日王冠
12.7-11.5-11.6-11.9-11.6-11.5-10.5-11.3-12.0
35.835.0⇔33.8

★府中牝馬S
12.6-10.8-11.4-12.3-12.1-12.3-11.3-11.2-11.5
34.836.7⇔34.0

★富士S
-----12.3-10.9-11.4-11.5-11.8-11.2-11.3-12.3
23.2⇔34.7⇔34.8

毎日王冠は序盤の3ハロンが少し緩め。
しかし、3コーナーからグッとペースが締まり、直線入り口では
10.5というありえないペースアップで超ロングスパート
隊列は縮まる部分がないので位置取り的には先行有利になりますが
1000mダッシュという感じのラップ構成だけに
力がないと前で残れるレースではありません。
スーパーホーネットは好位を追走しての差し切り勝ち。
スタミナを消費した上に前が止まらないところを強引に突き抜けたわけで、
非常に強い内容と評価できそうです。

府中牝馬Sは序盤は少しペースが速めですが中盤に緩む展開。
かなりゆったりとしたペースで直線に入り、スパート開始。
ある意味直線勝負、というレースなので前の馬もそれなりに
末脚を伸ばす余力があるレースとなっています。
ブルーメンブラットは道中は後方を追走、コーナーで緩んだ隙に
前に詰めていって
直線で猛スパート。
末脚を伸ばす先行馬を強引にとらえ切った点で切れ味は高く評価できますが
内容的にはスタミナを問われる展開にはなっておらず、
総合点では少し落ちる感じです。

富士Sはマイル戦ということもあり、3コーナーから緩まない流れのレース。
直線入り口に向けて徐々にペースを落として脚をため、
少し隊列がまとまったところでスッと突き放す展開。
レースのリズムからすると、緩めて伸ばす感じなので
先行馬が有利になりやすいと考えられますが、隊列が長くないだけに
中段後方辺りからでも末脚次第で差し込んで来れる内容だと思われます。
サイレントプライドは2番手から脚を伸ばして押し切り勝ち。
それほどスタミナを問われる展開ではないのに最後の1ハロンで
脚が止まっている
だけに、あまり高く評価をすることは出来ません。

評価としては・・・
毎日王冠>富士S≧府中牝馬S

という感じでしょうか。
前が止まりにくい中を好位から差し切ったスーパーホーネット
今回の展開にもピッタリハマりそう。
ブルーメンブラットも末脚のキレは評価出来ますが、
脚をためるところがないレースになってしまうと後方からに
なってしまうかもしれません。騎手の力量が問われそうですね。
サイレントプライドは血統的に京都の方がキレ味が増してきそうですが
最後まで伸び切れるでしょうか・・・。

マイルCS(展開分析2)  担【けん♂】

マイルCS(京都1600m)について考えてみたいと思います。

マイルCSの行われる京都1600m(外回り)は向こう正面のポケットからのスタート。
まずは400mほど平坦な直線が続きます。
先行争いを兼ねてここでペースは速くなりがちな傾向。
内外の枠順に大きな差はありませんが外に逃げ馬が入るとハナの奪い合いで
一層ペースが上がってしまうかも・・・。
2ハロン目は10秒台になることが多いようです。
3ハロン目からは上り坂、勢いに任せてグングン行ってしまうと
かなりの消耗になり、後半が厳しくなります。
約4mの高低差がありますので、坂を上りきる辺りではかなりペースが落ちやすいですね。

ここからは一気に下り坂。
それまでのペースの作り方にもよりますが、一気に加速してしまうと
最後まで息を入れられないペースになってしまうので
スタミナに自信がない馬は少しブレーキを踏みつつ坂の途中まで
下ってくることがあるようです。

下り終わるとカーブしながら最後の直線へ。
直線は平坦で約400m、内回りに比べて70mほど長いですが
阪神外回りよりは70m短く、先行、追い込み入り乱れての追い比べになりがち。
平坦なので先行して突き放しやすいコースではあるものの、
ちょっとでも脚が鈍ると後方からの差し馬が飛んでくる・・・
そんな微妙なコースと言えそうです。
4コーナーで縦長になるか、団子になるかも大きく影響しますね。

マイルCS:4コーナーの位置取りと着順の関係
マイルCS位置取り


マイルCSのデータとそれを除いた京都1600mのデータ(外回り、上位20走)
及び、京都1400m(外回り、上位20走)のデータを並べてみました。

1400mではある程度先行有利の傾向が出ていましたが、
200m延長しただけでスタミナへの影響があるのか、
結果はかなりバラついてきています。
コースの形状から想定されるとおり、各位置取りの馬が拮抗した感じで上位に進出。
この結果から見る限りでは、コーナーでの位置取りだけで有利不利が
出るわけではなく、そこまでの流れと能力で結果が決まってきそうです。

前回考察したマイネルレーニアが上手くスタミナを残して坂を下り切れれば、
4コーナーでは縦長の隊列。展開の面では先行有利になりそうかと。

先週の京都競馬場での芝外回りレースでの上位馬の位置取りを見てみると

上位馬の4コーナー位置取り
1着→2着→3着
 → → (番手)
 → → 7
 7→ 4→11
 4→ → 6
 → → 
 → 5→ 8

かなり前が止まらない傾向。
少なくと好位を追走できていないと話になっていません
コーナーで突き放してしまえば・・・そのまま決まってもおかしくないですね。
各馬の位置取りが重要になってきそうです。

マイルCS(展開分析1:マイネルレーニアについて) 担【けん♂】

ちょっと考察の順番としては変な感じかもしれませんが、
今回ペースを握りそうなマイネルレーニアについて少し触れておきたいと思います。

佐藤哲騎手が手綱を取って3戦3勝、全てがハナを切っての逃げ切り勝ち。
今回も騎手の性質上?真っ向勝負に行くと考えられます。

ここ2戦のラップを比較してみると

★スワンS(京都1400m)
12.2-10.9-11.2-11.1-10.9-11.5-12.1
前半600m 34.3
後半600m 34.5

★ポートアイランドS(阪神1600m)稍重
12.4-11.8-12.3-12.2-11.9-11.0-11.2-11.9
前半600m 36.5
後半600m 34.1

明らかに前半のペースが違います。
全6勝の内、5勝を1400mであげているマイネルレーニアだけに
1600mになるとパフォーマンスが落ちる・・という見方も
ないではないかもしれません。

とはいえ、ポートアイランドSではハナを切った上に、なんと上がり最速(爆)。
佐藤哲騎手としても余裕をもって行き過ぎたかな・・と思ったかもしれません。
だからこそ、次のスワンSではこの馬の力を信じたハイペース
試してみたのかも(^^;
少なくともポートアイランドSはこの馬の目一杯のレース内容ではなかった
考えられます。

傾向が違うように見えるこの2つのレースの共通のポイント
後ろから3つ目のラップ
ポートアイランドSでは11.0、スワンSではなんと通常こんなところで
出るはずがない10.9という凄いペースになっています。

阪神1600mで見てみると読売マイラーズCをコンゴウリキシオーが
逃げ切ったときが11.4、桜花賞でダイワスカーレットが逃げ切ったときが
11.6であることを考えると11.0は相当速いことがわかると思います。

京都1400mでもショウナンカンプが逃げ切ったときが11.4
ステキシンスケクンが引っ張った(4着)06年のスワンSで11.0
記録していますが11秒を切るレースというのはちょっと見当たりません。

この部分は京都でも阪神でもちょうど4コーナーに突入する部分に当たり
ここで一気に加速することにより、直線入り口で縦長の隊列を作る
ポイント
になっています。(外回り)

距離はまったく違いますが佐藤哲騎手が手綱を取ったタップダンスシチー
逃げ切った03年の京都大賞典でもこの部分は11.0・・・
結果的に直線で捕まって6着に終わりましたが01年の洛陽S(京都1400m)
でも佐藤哲騎手はエルウェーサージュで逃げてこの部分を11.0で通過。
どうやらこれが佐藤哲騎手が京都で逃げるときの常套手段ですね。

過去10年のマイルCSにおける後ろから3番目のラップを見てみると
98年 11.9
99年 11.7
00年 11.8
01年 11.6
02年 11.6
03年 11.2
04年 11.7
05年 11.5
06年 11.6
07年 11.5

一番速いペースで02年の11.2
このとき逃げたギャラントアローの末脚は36.0と大きく鈍ったものの
3着に粘り込みを達成。この馬をかわしたのはデュランダル(33.5)と
ファインモーション(34.1)という歴史に残るような馬だけでした。

もしマイネルレーニアがこの部分を11.0程度で通過し、
なおかつ末脚がある程度維持(34秒台)出来るようなら
過去に例のない圧倒的なパフォーマンスを見せることが出来るかもしれませんね。
多少末脚が鈍ったとしても粘り込みは十分可能な感じかも・・・。

今回のマイルCSは直線入り口でおそらくかなり縦長の隊列。
基本的に先行有利の展開・・と考えてみようかと思っています(^^)

マイルCS(馬体について3)  担【けん♂】

マイルCS出走予定馬の馬体について、第3弾です。

【ファイングレイン】
(セントウルS)
ファイングレイン08セントウルS
(スプリンターズS)
ファイングレイン08スプリンターズS
(マイルCS)
ファイングレイン08マイルCS
光の加減もありますが、肌のハリはまだイマイチ
春のゴムマリのような馬体には戻っていない感じです。
立ち姿のバランス、勢いは上昇傾向に思えますので
どこまで能力を発揮出来るか・・・。
筋肉量など基本的な点はあまり変化は感じません。

【キストゥヘヴン】
(安田記念)
キストゥヘヴン08安田記念
(京王杯AH)
キストゥヘヴン08京王杯AH
(マイルCS)
キストゥヘヴン08マイルCS
少し上半身のハリが低下した分、背中が落ちて見えます。
毛ツヤ自体は滑らかですが全体的な迫力はイマイチ。
少し出来落ちになってしまうかもしれません。

【マルカシェンク】
(ダービー卿CT)
マルカシェンク08ダービー卿
(関屋記念)
マルカシェンク08関屋記念
(マイルCS)
マルカシェンク08マイルCS
自己最低体重となった前走からはある程度馬体を戻している感じ。
ただし、状態の良かった関屋記念時と比較すると立ち姿に
力強さがなく
、万全とは言い難い様子かも。
それなりには走れそうな雰囲気ですが、大きく飛躍がありそうな
印象はない感じかと。

※写真は全て競馬ブックPHOTOパドックより

マイルCS(馬体について2)  担【けん♂】

マイルCS出走予定馬の馬体について、第2弾です。

【ブルーメンブラット】
(京都牝馬S)
ブルーメンブラット京都牝馬
(ヴィクトリアマイル)
ブルーメンブラットVM
(マイルCS)
ブルーメンブラット08マイルCS
滑らかな毛ツヤに仕上がっており、体調面に問題はなさそう。
もう少しゴツッとした仕上がりの方が良さそうな気もしますが
それなりにまとまった馬体だと思います。
腰の辺りのつながりがスムーズになった感じで
全体のシルエットのバランスは上昇傾向。
いかにも切れ味がありそうな感じで期待感をもてそうですね。

【カンパニー】
(毎日王冠)
カンパニー08毎日王冠
(天皇賞秋)
カンパニー08天皇賞秋
(マイルCS)
カンパニー08マイルCS
天皇賞秋の激走の反動はなさそうです。
緩めた感じもなく、消耗による筋肉量の低下もなさそう。
かえってグッと引き締まった印象もあるので
今回もそれなりに期待できそうです。
あとは乗り方次第・・・。

【スズカフェニックス】
(セントウルS)
スズカフェニックス08セントウルS
(スプリンターズS)
スズカフェニックス08スプリンターズS
(マイルCS)
スズカフェニックス08マイルCS
万全に仕上がって見えたスプリンターズS時に比べると
下半身のハリが大きく低下
上半身の迫力も微妙に低下しているだけに、状態が良化しているとは
思えません。前走で増やした馬体をかなり減らしているかも・・・。
立ち姿のバランスも微妙に崩れているのであとは能力で
どこまでカバー出来るか・・・。

【エイシンドーバー】
(阪神C)
エイシンドーバー阪神C
(安田記念)
エイシンドーバー08安田記念
(マイルCS)
エイシンドーバー08マイルCS
もっとゴツゴツした感じに見える馬体だったのですが
このところはノッペリして見えます(^^;
毛ツヤもそれなりで体調に問題はなさそうですが、
少し腿の辺りのハリがなく、瞬発力の面で少し不安がありそう。
悪い状態ではなさそうですが良化している感じもあまり・・・

※写真は全て競馬ブックPHOTOパドックより

マイルCS(馬体について1)  担【けん♂】

マイルCS出走予定馬の馬体について見ていきたいと思います。

【スーパーホーネット】
(安田記念)
スーパーホーネット08安田記念
(毎日王冠)
スーパーホーネット08毎日王冠
(マイルCS)
スーパーホーネット08マイルCS
毎日王冠の激走から間が空いているだけに消耗は回復傾向だと
思われますが、少し緩めたのか上半身のメリハリはイマイチ
大きな変化はなさそうなので問題なく走れそうではありますが
万全・・とまでは言えないかも。
全体的にゴツゴツとした感じに見せるときは好成績
おさめているだけに今回もその点では問題なし。

【マイネルレーニア】
(06朝日杯FS)
マイネルレーニア06朝日杯FS
(プロキオンS)
マイネルレーニア08プロキオンS
(マイルCS)
マイネルレーニア08マイルCS
毛ツヤも良く体調面に問題はなさそう。
前後にミッシリと筋肉がつき、かなりの好馬体に仕上がっていると
思います。立ち姿のバランスも良く、状態は絶好かと。
気の強そうな目つきだけにあとは気性的な面だけ。

【サイレントプライド】
(07札幌記念)
サイレントプライド07札幌記念
(中山金杯)
サイレントプライド08中山金杯
(マイルCS)
サイレントプライド08マイルCS
クビが高いのはいつもどおり。
毛ツヤは滑らかで体調面に問題はなさそうです。
少し下半身の筋肉量に不足感があるので詰めの甘さが
出てしまうかもしれません。立ち姿のバランスが少し崩れて
見えるのが気になるところですが、それなりに走れる状態だと思います。

【ローレルゲレイロ】
(阪急杯)
ローレルゲレイロ08阪急杯
(高松宮記念)
ローレルゲレイロ08高松宮
(マイルCS)
ローレルゲレイロ08マイルCS
洗い立ての上に光の加減で見えにくい感じですが
少し腹回りがポッテリとして見えます。
骨折からの復帰戦でいきなり激走した反動が少しあるのかも。
筋肉自体は落ちていないので最後にビシッと追えれば
仕上がってきそうです。

※写真は全て競馬ブックPHOTOパドックより

マイルCS(外国馬について)  担【けん♂】

マイルCSに出走予定の外国馬について見ておきたいと思います。

ラーイズアトーニー】せ4 Crown Attorney×(Rahy)
(7-2-4-5)GⅠ1勝、GⅢ1勝
※芝のみの成績(6-1-1-2)

昨年のべクラックスに引き続き、カナダからウッドバインマイルの覇者
参戦してきました。
セン馬ですので日本での種牡馬入りということを目論んだものではなく
単純に勝ち目があると踏んでの来日・・ということになりそうです。

ラーイズアトーニーに国際レーティングは115
これはべクラックスと一緒です。日本馬のレーティングは

・119
カンパニー

・118
スーパーホーネット

・115
ファイングレイン

・114
エイシンドーバー
ブルーメンブラット(110+4)

・113
スズカフェニックス
スマイルジャック

・112
コンゴウリキシオー

・110
マイネルレーニア
ローレルゲレイロ

この辺りが上位クラス。日本馬のレーティングは基本的に低目に設定されている
感じなのでラーイズアトーニーが115程度だとちょっと上位入線は難しそうです。

ウッドバンマイルは重馬場だったこともあり1.36.1とかなり遅い勝ち時計。
同じウッドバイン競馬場で出した時計では1.33.9がこの馬にとって最速です。
奇しくもべクラックスのウッドバンマイルの勝ち時計と一緒ですね。

昨年計算したとおり、時計がかかるウッドバン競馬場での時計を
日本の競馬場で換算すると約2秒ほど差が出るので
能力的には1.31.6程度で走れてもおかしくはない・・・かもしれません。
格の上ではべクラックスよりも落ちるラーイズアトーニーですが
脚質的には好位追走型なのでべクラックスよりは適性があるかもしれませんね。

べクラックスは昨年のマイルCS後方から追い込んで8着。
エイシンドーバーとクビ差ですし、仕掛けどころ次第では
もう少し上位もあったかも・・とも思えます。

ラーイズアトーニーについては大きな期待は出来ないものの
過小評価は危険かも、という感じで見ておきたいと思います。
最後にビシッと追ってきているようなら要注意かもしれません。