けいけん豊富な毎日

葉牡丹賞緊急予想  担【けん♂】

葉牡丹賞(中山2000m)についてまとめておきたいと思います。

皐月賞と同コースで行われるということもあり、内容次第によっては
今後のクラシック戦線に関わってくる可能性のあるレース。
勝ち負けだけでなく、内容をちゃんとふり返っておきたいですね(^^)

なんといっても私のPOG第1位指名馬も出走するので(^^;
是非頑張ってもらいたいものです♪

出走枠順
葉牡丹賞出走表

これまでの考察
各馬分析1→ココ
各馬分析2→ココ

どの馬がペースを握るかでだいぶ内容が変ってきますが、
ここは古馬500万下を上回るタイムで中山を走っている
スパークキャンドルに期待したいです。
道中を緩まないペースで引っ張ってくれれば各馬の実力も
かなり明確に見えてきそう・・・。
今後につながる走りを期待したいと思います。

今回の予想
◎ミステリアスライト
○スパークキャンドル
▲マイネルチャールズ
△ブラックエンブレム
×エアキリヤン

基本的に前残りの予想。
ある程度後方から脚を伸ばせるとしたら・・・ミステリアスライト
期待したいと思います。
前走は直線で一旦前の馬に進路を塞がれたところから急加速
完全に押し切り態勢だった前の馬をとらえ切りました。
中山の短い直線でも能力を発揮できれば大いに楽しみです。
ESP発動であんまり出遅れなどしなければいいんですが・・(^^;

スパークキャンドルはレース内容でメンバー中、ダントツの評価。
上手く先行してレースを引っ張れば他馬をふるい落とすことも
可能かもしれません。最後の決め脚に欠ける分、ちょっと評価を落として
対抗まで。

マイネルチャールズはまだ稍重でしかレースをしていないので
末脚の本来の伸びは不明。前で粘るレースが出来れば馬券対象に残れるかも。

ブラックエンブレムは血統に期待。
前走はかなりの成長が感じられたのでここで能力を見せられたら
牝馬のクラシック戦線に加わっていけるかもしれません。
好位からスッと抜け出せれば・・・。

エアキリヤンは末脚が鈍く、現状で前で粘りきれる感じはありません。
ペースによって周りの脚が止まるなどの状況になれば
前残りがあるかも。データ的にはかなり厳しいかもしれませんね。

どんなレースになるでしょうか・・・。
期待馬が出てくるか、楽しみにしたいと思います(^^)g

スポンサーサイト



阪神JF(展開分析2)  担【けん♂】

気がつけば週末・・・(^^;

阪神JF(阪神1600m)について考えてみたいと思います。

週初めには木曜、金曜に雨が降る予報でしたが、どうやら週末まで
天気はもちそうですね。
良馬場、開幕週・・・かなり速い時計での決着になりそうです。

今回のペースを握りそうな馬はファンタジーSでも大逃げをかました
エイムアットビップでしょう。
1400mまでしか経験がなく、多少は慎重になるにしても
この馬のマイペース自体が異様に速く、相当締まったラップになることが
想定されます。

800m通過タイム比較
阪神JFラップ

今回の出走馬のこれまでの好走したレースにおける前半のペースを一覧に
してみました。
競馬場によって構造も違うので単純に横並びで比較はできないわけですが
一応参考にはなると思われます。

明らかに目立つのは1400mで45秒台を叩き出している
・オディール
・エイシンパンサー
・ラルケット
・エイムアットビップ


この4頭。
前半が速いペースへの適性という面では問題がない馬だと考えられます。

1600m経験組の中には45秒台はもちろん、46秒台をこなしている馬が
1頭もいません

もちろん経験がないだけで、実際に走ってみればこなせる可能性もありますので
レース内容に注意したいところ。

マイル周辺で46秒台を経験している点でトールポピーはかなり期待出来そうです。
この馬の場合は距離短縮ということになりますので、ペースに関しては
問題ない感じですね。

1200mは一応参考に載せておきました。
直接影響はなさそうですが、さすがにこの距離で47秒以降のタイムの馬
かなり厳しそうです。

阪神JF(各馬分析3)  担【けん♂】

阪神JF(阪神1600m)の出走馬が発表になりました。
抽選を通った6頭について見ておきたいと思います。

ヴァリアントレディ】(栗東) ウォーエンブレム×(Seattle Slew)
新馬戦(京都1600m)内 1.36.2 上がり34.7
12.9-11.2-11.8-12.4-12.5-12.0-11.5-11.9

翌週に行われたレースとの比較
古馬500万下(外) 1.35.8 タイム差0.4

古馬との比較ではそれなりの時計に思えますが同期の未勝利戦とも同タイムなので
決して速い決着ではありません。
スローで好位の馬が粘るところを10番手から差し切り勝ち。
凄いキレ味という感じではありませんが重厚感のある伸びには期待出来そうです。
血統的にも坂を苦にする感じもないですし、上積み次第では一発も・・(^^;
前半のペースについていけるかが課題ですね。

エイシンパンサー】(栗東) コロナドズクエスト×(メジロライアン)
ファンタジーS時の考察は→ココ

ファンタジーSでは速い流れの中で末脚を残して追い込んで3着。
ただし福永騎手が以前に「1200mの馬」と語っているだけに
1400mはこなせてもさらに1ハロンの延長は微妙かもしれません。
新潟2歳Sの経験もあるのでペース次第でしょうか。
前崩れの展開になれば出番がありそうですが、前の馬の脚が残るようなら
今回も届いて3着までかもしれません。

グラーフ】(栗東) メジロブライト×(ニホンピロウイナー)
札幌2歳S時の考察は→ココ

スタートがいい馬で上手く好位にポジションは取れる馬ですが
そのまま回ってくるだけ・・・末脚に伸びがなくかわされるのを待つという
感じになってしまっています(涙)
馬体も前走で▲10kgと消耗気味。上昇の手応えは感じられません。

トールポピー】(栗東) ジャングルポケット×(サンデーサイレンス)
黄菊賞(京都1800m)2着 1.47.5 上がり35.1
12.4-11.2-11.2-11.8-12.7-12.5-11.8-11.9-12.0

800m通過が46.6となかなか速いペースを後方から差して2着。
牡馬との混合戦でここまで出来れば相当期待出来そうです。
池添騎手が抽選の段階からこの馬に乗ると意思表示しているところは
昨年のウオッカと四位騎手を彷彿とさせますが・・果たして2度目はあるのでしょうか。
全兄のフサイチホウオー同様、どうやら完成が早いタイプ。
デビューから▲20kgと馬体を落としているのが心配ですが
それでも好走していることから絞れてきたと判断したいところ。
前が止まらない場合は少しキレ不足も感じますのでその辺りがどうなるか・・
楽しみです(^^)

ニシノガーランド】(美浦) メジロライアン×(フジキセキ)
赤松賞(東京1600m)2着 1.36.7 上がり34.3 稍重
12.7-11.7-12.8-12.4-12.3-11.5-11.0-12.1

未勝利戦ではそれなりに速いペースで前残りになる展開を後方一気で差し切り勝ち。
赤松賞でも好位から抜け出す脚を見せましたが稍重ということもあり
伸び切れずに2着。キレに限界があるタイプだとしたら、開幕週の馬場は
合わないかもしれませんね。周りの脚が鈍る展開になれば・・
 
レーヴダムール】(栗東) ファルブラヴ×(Highest Honor)
新馬戦(京都1600m) 1.36.1 上がり35.2 稍重
12.5-11.2-11.6-12.2-12.4-12.0-12.2-12.0

出遅れながらも徐々に位置を上げてきっちり差し切った点が
高く評価されている馬。馬場が湿っていたこともあり、まだ本当の
評価は出来ません。今年の新種牡馬ファルブラヴの産駒は異様なまでに
好成績をおさめていますね。特にスピードに特化した産駒が多いイメージ。
果たしていい結果が出せるでしょうか。

葉牡丹賞(各馬分析2)  担【けん♂】

週末のレースの出走馬が発表になりました。
前記事(ココ)でふれたフサイチホウオーですが中日新聞杯に名前がありませんね(^^;
さすがに連闘は厳しいですし、大事に使ってあげてもらいたいものです。

葉牡丹賞(中山2000m)について引き続き見ていきます。
前回考察した馬の中ではエイブルベガ、グリフィスが回避。
10頭立てのレースとなりました。

ブラックエンブレム】牝(美浦) ウォーエンブレム×(ヘクタープロテクター)
未勝利戦(東京1600m)1.36.5 上がり34.5
12.8-11.6-11.8-12.6-12.8-12.0-11.2-11.7

かなり道中で緩んだ展開を5番手から抜け出して前で粘る馬をクビ差で
捕らえきりました。3ヶ月の休養で流れについていけるようになった点で
成長が感じられます。ただ現状では時計的にもそれほどの能力は感じられませんので
どれだけ上昇があるか試金石になると思われます。

マイネルチャールズ】牡(美浦) ブライアンズタイム×(Zabeel)
未勝利戦(東京1800m)1.49.7 上がり35.3 重
13.2-11.3-11.7-12.7-12.8-12.6-12.0-11.3-12.1

過去2戦とも稍重の中のレースなので良馬場でのキレなどは不明
緩い流れで周りの脚が鈍っている中を2番手から押し切り勝ち。
先行出来ればしぶとそうですが、速い流れを作る同型の馬がいるだけに
厳しいかもしれません。

ミサトマーブル】牡(招待) マーベラスサンデー×(シェルシュードール)
ダートの1000mで3戦。初戦こそ逃げ切ったものの、そこからの2戦は
10着、8着と振るわず・・。芝転向、5ハロンの距離延長・・・
期待するほうに無理があると思います(-_-;)

ミステリアスライト】牡(美浦) アグネスタキオン×(Caerleon)
私のPOG馬です(^^)。新馬戦については→ココ

新馬戦は超がつくほどのスローペースだったのであまり参考になりませんが
随所に期待感を持たせる走りを見せてくれました。
一旦詰まってからの加速力は中山競馬場への適性となるかもしれません。
贔屓目抜きにして期待したい1頭だと思います。

リアルヴィクトリー】牡(栗東) ダンスインザダーク×(Majestic Light)
未勝利戦(阪神1800m)では緩く前残り気味のレース展開を
7番手から強引に差し切り勝ち。しかし東スポ2歳Sでは+16kgと
馬体が太目だったこともあってか後方から中段に上がるので精一杯。
周りの馬に完全にキレ負けしてしまいました。
まだ能力は不安定な感じ。血統的にも中山が合うとは考えにくいので
内容のあるレースを見せられるかに注目です。

葉牡丹賞(各馬分析1)  担【けん♂】

出走馬発表に直前ですが葉牡丹賞(中山2000m)について
見ておきたいと思います。
POG馬(1位指名)のミステリアスライトが出走予定、是非頑張って
もらいたいものです(^^)g

エアキリヤン】牡(美浦) エアエミネム×(サンデーサイレンス)
未勝利戦(東京1800m)1.49.0 上がり36.9 重
13.2-11.1-11.4-12.0-12.0-12.4-12.0-12.0-12.9

新馬戦は先行気味に3番手を追走しましたが脚が伸びずに5着。
未勝利戦は重馬場で周りの脚が止まってしまう中、上手く逃げ切りに成功しました。
先行能力があることは中山競馬場では有利ではありますが・・いかんせん脚が
鈍過ぎる
感じ。展開が余程ハマれば・・・

エイブルベガ】牡(美浦) アドマイヤベガ×(ミルジョージ)
函館2歳S時の考察は→ココ
新馬戦は緩いペースで脚を伸ばして圧勝。藤田騎手がべた褒めしたために
函館2歳Sでも1番人気を背負いましたが重馬場に脚をとられて失速。
まだ能力的には未知数な部分が多い馬です。
今回は4ヶ月ぶりのレースでいきなり3ハロン延長(爆)
どこまで成長してきているか期待もありますが、馬券的には買いにくい馬ですね(^^;
新馬戦の内容もラップ的には微妙だっただけにいい意味で予想を裏切って
もらいたいものです。

キングバード】牡(栗東) マリエンバード×(リアルシャダイ)
新馬戦(京都1600m) 1.37.5 上がり34.3
13.2-12.1-12.0-12.7-12.7-12.1-11.2-11.5

内回りのレースだったとはいえ、さすがにスローペース過ぎ(涙)
同期の馬(外回り)と比べても約2秒も遅いのではキツイですね。
好位から脚を伸ばして勝ち上がりましたがキレは微妙
距離を伸ばすのはペース的には合いそうですがまだ未知数。

グリフィス】牡(栗東) アドマイヤベガ×(ノーザンテースト)
クローバー賞時の考察は→ココ
黄菊賞(京都1800m)3着 1.47.8 上がり35.9
12.4-11.2-11.2-11.8-12.7-12.5-11.8-11.9-12.0

先行気味に行けたときには複勝圏を外さない好走が出来ています。
末脚にそれほど力がないので最後まで押し切るのは難しそうですが
中山競馬場なら展開は向きそうです。
直線に坂があるコースは初めてになるのでその辺りがどう出るか・・。

シングンリターンズ】牡(美浦) シングンオペラ×(ラムタラ)
百日草特別登録時の考察は→ココ
東スポ2歳Sではペースについていくことが出来ず後方に置き去り。
末脚の伸びもイマイチだっただけに力不足を感じます。
さらなる距離延長でペースが落ちれば前には行けるかもしれませんが
厳しそうです。

スパークキャンドル】牡(美浦) A.P. Indy×(Rahy)
未勝利戦(東京2000m)2.03.8 上がり35.6
13.3-12.7-11.9-12.1-12.7-12.7-12.8-11.5-11.7-12.4

安定して先行する能力がある馬。
中山競馬場でも2着がありますが、これは前週に行われた古馬500万下を
0.6秒上回って
おり、ここではかなり有力な1頭になりそうです。
決め脚に不足感があるので押し切れるかは微妙ですが上位に絡んできそう。

トウカイブレイズ】牝(栗東) トウカイテイオー×(デインヒル)
2歳500万下(京都1600m)8着 1.36.5 8着
12.6-12.6-11.9-12.2-12.1-11.6-11.2-11.2

2ハロンの距離延長で後方に置かれてしまい、そのまま伸びず。
短距離でも末脚の伸びがなかっただけに、後方からでは厳しいですね。
ここでは力不足かと。

続きます。

競馬雑感  担【けん♂】

雑感的な記事をもう1本。

前回の記事で書き忘れたのですが、関東に遠征に行く場合にも微妙に問題があるようです。
ご存知の方も多いのかもしれませんが、たとえば東京(中山)競馬場の場合には
・東京(中山)入厩
・美浦入厩

という2種類があります。
美浦入厩とは東京(中山)競馬場の出張馬房に入りきれない場合は
一旦美浦の出張馬房に入厩して当日輸送で東京競馬場に出走するということ。
まぁ微妙なんですが、やはり直接東京(中山)に入厩出来た方が負担は少ないはず。
特に2歳、3歳馬の場合は影響が出そうです。

これまで私はまったく意識してなかったんですが(^^;
ちょっと気にしてみようかと思います。


JCDで敗退したフサイチホウオーですが・・・連闘で中日新聞杯に出る模様。
騎手は乗り代わって上村騎手。
個人的にはそれほど強く推していた馬ではないのですが
ダービーで一番人気に支持された馬がこの凋落ぶり・・・
さすがに可哀想です(涙)

これに関しては関口氏の懐事情もあるという話。
未確認情報なので信頼度は微妙ですが、どうやら馬の代金を社台Fに
支払っていない
とのこと。
なので「フサイチ」の馬は走った賞金が全て代金の代わりに社台Fに
没収されてしまうというのが実情だそうです。
ということで、出れるレースには全部出して少しでも賞金を!という
馬にとっては大迷惑な事態になっているのだとか・・。

フサイチホウオーだけでなくフサイチパンドラもかなり厳しいローテを
辿っているわけですが、そういう事情があるならわかる気がします(-_-;)
うーん、それにしても実績馬に対してもひどい仕打ち(涙)
なんとか怪我などなく無事に走りきってもらいたいものです。


アドマイヤムーンを買い上げたダーレー・ジャパン・F
登録から4ヶ月で日本での馬主申請を抹消したとのこと。(ソースは→ココ
詳しいお家事情はわかりませんが、これによってまず阪神Cに出走予定だった
シーチャリオットが出走不可能になってしまいました。
調整している陣営の方も困惑するでしょうね・・・。
もうひとつ心配なのがアドマイヤムーン
もしかして海外に行ってしまうとかあるんでしょうか・・。
今のところ北海道が繁用先になっていますが、今後の見通しは微妙。
イマイチ事態が飲み込めていませんが、産駒は普通に中央に出走できるのかも疑問。
まだこれから展開がありそうですが・・・。

阪神競馬場(出張馬房について) 担【けん♂】

直接予想に関係するわけではありませんが、ちょっと気になった点について。

阪神競馬場に輸送する関東馬が宿泊する「出張馬房」。

残念ながら実物を見たことがありませんし、検索をかけても
実際の様子をつかむことが出来ませんでしたが・・・かなりひどいようですね。

記者もこの辺りの競馬場施設の格差などを詳しく取材すると
JRAから出入り差し止めや取材拒否を受けるかも・・という話もあるようで
過剰な反応から相当な問題を含んでいることが推測されます(-_-;)

ちょっと情報を整理してみると・・・
・阪神競馬場の出張馬房は道路沿いにある
・収容頭数は300頭
・土曜は道路がかなりうるさい
・ファンの喧騒なども影響する
・防音に関する要望書が提出されてきている
・防音壁の工事が行われているらしい(詳細不明)


ということでGoogle Mapでそれらしき施設を探してみたところ・・・

阪神競馬場写真
(写真1)
阪神1

(写真2)
阪神2


300頭の馬が入る施設ということを考えるとおそらくこの一群(写真1)が
出張馬房なのではないかと考えられます(違ってたらすいませんm(__)m)
※もしくはこの建物(写真2)・・美浦のトレセンにある出張馬房とちょっと
 建物の感じが似ている気もします。

うーんどちらにしても思いっ切り幹線道路の真横!(爆)
関係者が文句を言うのも非常によくわかります。

今年の宝塚記念ではダイワメジャーが出張馬房の中でも最もうるさいところに
入ってしまい▲16kgと大きく馬体を落として惨敗・・・
(こんなときに限って◎をダイワメジャーに打っていました:涙)

阪神JFに出走予定のエフティマイア陣営も
心配といえば阪神競馬場の出張馬房ですね。開催日の土曜日の騒音を気にして
入れ込んでしまわないか気にしています
。」

とコメントしており、かなり不安な様子が伝わってきますね。

馬房車に乗せて長距離輸送する間も心配ですが、無事に到着しても
その後にも苦労が・・・。

各馬が能力を発揮できる環境づくりもJRAの役割だと思います。
なんとか改善してもらいたいものです。

阪神JF(展開分析)  担【けん♂】

阪神JF(阪神1600m)について見ていきたいと思います。

阪神外回り1600mの構造について見てみます。
スタートは向こう正面の途中から。
2ハロン目に高低差1mほどの上り坂がありますが、およそ500mほどは直線なので
すんなりと加速しやすく、内と外の有利不利もあまりない感じ。
新装後、まだ慣れない頃には「やっぱり内が有利だ」などという騎手の声も
聞こえてきましたが構造的には問題ない範囲だと考えられます。
3ハロン目の途中からカーブに入りますが、割合ゆったりした感じなので
大きな減速はなく、およそ12秒台前半で緩まないまま進む事になります。

残り3ハロンに入るところ(カーブの途中)で下り坂に突入。
コーナーはかなり広めでほとんど減速なしで直線に入れるため、
先行馬の脚が鈍らなければかなり縦長の隊列が維持されることになります。
およそ400mかけて高低差2mほどの坂を下り終わると今度は上り坂。
100mで高低差2mを上りきる急坂となりますので余力のない先行馬は
ここで脚が止まってしまいます。

スピードの持続力、スタミナなど基本能力を問われるコース
ここで強い勝ち方が出来れば今後が楽しみになりますね(^^)g

4コーナーでの位置取りと着順の関係
阪神1600m位置取り


直線の上り坂以外は構造的に似ている京都1600m(外回り)と比較してみました。
勝ち馬に関しては先行から中段くらいまでは割合均等に出現しています。
ただあまり後方からの差しは厳しいかもしれませんね。
目立つのは2着に先行馬が残りやすくなっていることでしょうか。
京都よりも微妙に先行有利の傾向が助長されている感じです。
走破タイムが速い方から20レースを抽出したデータですが、
20レース中、16レースで1~3番手につけた馬が複勝圏に入っていることからも
前が総崩れになることは少なく、粘る前の馬に突っ込んでくる差し馬、という
組み合わせが有力になりそうです。

今回ペースを握ると考えられるエイムアットビップの前半800mの
通過タイムを見てみると

京都1400m外 45.6
京都1400m内 45.9
新潟1400m内 45.7 ※稍重、3番手追走

いずれも45秒台相当なハイペース
距離延長と前走で引っ掛かった反省、そして阪神の構造から考えて
多少はペースを落とすにしろ今回も46秒台くらいにはなりそうですね。

ちなみに昨年ルミナスハーバーが引っ張った阪神JFの前半800mは46.3
新装後に阪神1600mで行われたレースの中では2番目に速い
前半のラップ計となっています(最速は46.2)。

エイムアットビップが後半まである程度スタミナを残して引っ張るのであれば
レースレベルは昨年の阪神JF並みになるかもしれません。
ここで強い勝ち方が出来れば相当期待出来そうですね(^^)g

阪神JF(傾向分析)  担【けん♂】

阪神JF(阪神1600m)について見ていきたいと思います。

このレースはまだ今回が7回目と歴史が浅いので傾向を見るには
ちょっとデータ不足なわけですが(^^;
これまでのところ非常にわかりやすい大きなポイントが見えているレースです。
それは・・・

「関西馬が相当優位」

ということ。
過去6年間での1~3着馬を見てみると
     1着→2着→3着
06年 栗東→栗東→栗東
05年 栗東→栗東→栗東
04年 美浦栗東美浦→栗東
03年 栗東→栗東→栗東
02年 栗東→栗東→栗東
01年 栗東→栗東→栗東

延べ18頭中、1頭2頭しか美浦の馬は複勝圏に絡めていません。
(関東馬比率5.6%11.1%
この時期の牝馬は気性的に不安定で移送に非常に敏感になっているというのが
大きな要因だと考えられます。
ちなみに04年に1着になった美浦の馬(ショウナンパントル)は
このレース前に京都への移送経験があることもポイントになりそうです。
全出走馬の内訳は
関西馬 80頭
関東馬 27頭 (関東馬比率 25.2%
地方馬  1頭

出走頭数自体が関西馬は多いわけですが、比率から見ても明らかに
偏り
が感じられます。

※04年の2着馬アンブロワーズは当時関東所属で後に関西に移籍。
 カフェーさんご指摘ありがとうございます。訂正させて頂きました(^^)


阪神JFの前身、阪神3歳牝馬Sについても見てみると・・・
     1着→2着→3着
00年 栗東→美浦美浦 
99年 栗東→美浦→栗東 
98年 美浦→栗東→栗東
97年 栗東→栗東→栗東
96年 美浦→栗東→栗東 
95年 栗東→栗東→栗東
94年 美浦→栗東→栗東
93年 栗東→栗東→栗東
92年 栗東→栗東→栗東
91年 栗東→美浦美浦 

関西馬:関東馬の比率は22:8 (関東馬の比率26.7%
全出走馬の内訳は
関西馬 114頭
関東馬  23頭
地方馬   1頭

全出走頭数でみると関東馬の比率は16.8%
うーん、こっちは関東馬優位と言っていいデータ(-_-;)。

ざっとまとめてみると・・・
・近年(阪神JF改称後)は関東馬の出走頭数が増えている
・ここ6年は関東馬の弱体化が目立つ
・関東馬でも関西輸送経験がある馬は注意


ということになりそうです(ちょっと強引?^^;)

ちなみに今年の登録馬を見てみると
関西馬 16頭
関東馬 11頭(地方からの移籍馬を含む)
地方馬  1頭

実際に出走する比率はわかりませんが、異様に関東馬が多いですね(^^;
もし関東馬が微妙であるならば・・・相当絞込みが出来そうです。
例年どおりになるのかどうか・・?

阪神JF(各馬分析2)  担【けん♂】

昨年はウオッカ、アストンマーチャンとその後も活躍した馬が揃いましたが、
一昨年はテイエムプリキュア、シークレットコード、その前は
ショウナンパントル、アンブロワーズと微妙な馬が上位に入った阪神JF。
ちなみに一昨年、その前を合わせた4頭でその後にあげた勝利はなんと1勝だけ
ここで勝つことがその後を考えるといいのか悪いのか微妙ですね(笑)

今年のキーワードは完成度なのか、能力なのか・・・。
各馬分析第2弾です。

ヤマカツオーキッド】(栗東) ダンスインザダーク×(ジェイドロバリー)
超絶的なスローペースを逃げ切ってコスモス賞まで連勝。
しかしちょっとだけペースが速まった札幌2歳Sではまったくついていけず
大失速・・・。距離短縮で少しはマシになるかどうか?
母系の血が強く出ている感じなのでマイル周辺のほうが合いそうではありますが
2ヶ月の休養でどこまで成長があるかがポイント。

シャランジュ】(美浦) テンビー×(コマンダーインチーフ)
新潟2歳Sでは最後方から33.0と素晴らしいキレ味を発揮して2着。
しかし、デイリー杯2歳Sではスローで周りと同じくらいの末脚になってしまい
伸び切れず・・。かなりムラがある馬という感じですね。
基本的にはペースが速いとついていけず、ゆったりだと伸び切れず・・という
非常に微妙な狭間にいる印象なので期待はしにくいかと。

カレイジャスミン】(美浦) タヤスツヨシ×(エリシオ)
赤松賞(東京1600m)1着 1.36.5 上がり34.4 稍重
12.7-11.7-12.8-12.4-12.3-11.5-11.0-12.1

これまで前半が割合速いペースで行って前で粘ってきた馬ですが
前走ではゆったり行って4番手から粘り切りました。
ペースが速いと一杯一杯になってしまう感じがあり、今回の想定ペースには
合わない可能性が高そう・・。スタミナのいる競馬をしてきたことが
活かせれば・・・。

トラストパープル】(美浦) マイネルラヴ×(レオダーバン)
くるみ賞(東京1400m)1着 1.22.9 上がり34.0
12.6-11.5-11.9-12.6-11.4-11.4-11.5 稍重

好位から抜け出す競馬で2連勝。
前走の勝ち時計は翌週に行われた京王杯2歳S(稍重)と0.2秒差と
それなりに評価出来る感じに見えますが道中のペースは緩みがちでちょっと微妙です。
馬体も徐々に減っているので消耗にも注意
キレ味自体はそれほどでもないのでペースについていけなければ苦しいかも。

ラルケット】(美浦) ファルブラヴ×(サンデーサイレンス)
サフラン賞(東京1400m)1着 1.22.1 上がり34.0
12.4-11.1-11.4-12.5-11.8-11.4-11.5

前週に行われたレースとの比較
古馬500万下 1.21.4 タイム差0.7

2連勝を飾ったサフラン賞の勝ち時計は2歳戦としては歴代7位タイの好タイム
ファルブラヴ産駒らしくかなりスピードに特化した馬という印象です。
速めのペースへの対応力もありそうですね。
サフラン賞は前崩れということもあって、差し有利な展開。
前で粘る馬をとらえられるかが課題になりそうです。
鞍上はフランスの名手パスキエ騎手になる見込み。
日本での騎乗経験は少なく(0-0-2-6)いう成績ですが
もちろん能力の高い騎手なのでその面では怖い1頭になるかも・・・。

レジネッタ】(栗東) フレンチデピュティ×(サンデーサイレンス)
2歳500万下(京都1600m)1着 1.35.4 上がり33.7
12.6-12.6-11.9-12.2-12.1-11.6-11.2-11.2

ここ2戦で▲20kgと大きく馬体を減らしているのが気になるところ。
一応2連勝なので絞れたとも考えられますが・・・。
前走は前半が超スローペース。前の馬もまったく脚が鈍らない上がりの競馬になり
キレ味で勝るこの馬が3番手から突き抜けました。
新馬戦なので参考にしにくいですが、前半を速いペースで行ったときには
末脚が完全に止まり、1200mでももたなかった
点が不安材料。
今回の適性という面では割り引く必要がありそうです。

※抽選予定の馬は出走馬が決まり次第考察します。

阪神JF(各馬分析1)  担【けん♂】

さて、今週は阪神JF(阪神1600m)が行われます。
昨年はウオッカがここで一気に名を知らしめて春まで話題の中心と
なりましたが、一昨年のテイエムプリキュアはこのレース以降は大低迷・・
というように年によって実力馬が勝つレースと早く仕上がっている馬が勝つレースとに
大きく色分けされている感じがします(^^;
今年はどんな馬が勝ち、その後どのような活躍を見せてくれるのでしょうか・・・。
抽選もあるので、まずは出走権を持っている賞金額上位馬から
見ていきたいと思います。

エフティマイア】(美浦) フジキセキ×(ニホンピロウイナー)
デビューから3連勝で新潟2歳Sを制覇
京王杯2歳Sでも2番人気に推されましたが、まさかの13着。
出遅れどころか、好スタートを切ったにもかかわらずズルズルと位置を下げてしまい
直線でも馬群の中で完全に置いて行かれてしまいました。
本来は3番手辺りを追走して抜け出す馬だけに非常に大きな違和感を感じました。
原因としては馬場が湿っていたことを蛯名騎手があげていましたが、
マリーゴールド賞では稍重を制しているだけに疑問です。
あくまで仮説ですが京王杯2歳Sはそれまでのレースに比べて前半が1秒くらい速く、
それに追走し切れなかったのかも・・・。前に行ければ好勝負
敗因がペースならば今後は厳しいことになりそうです。

ハートオブクィーン】(美浦) ジョリーズヘイロー×(Woodman)
ラベンダー賞、函館2歳Sと連勝して中央に移籍。
上がりがかかる競馬で上手く前残りをしてきた馬ですが、前走では
残念ながら馬脚を現してしまった感じ・・。
好位からズルズルと置いていかれてしまいました。
地方での成績も優秀なものではなく、再度の復活は難しそうです。

オディール】(栗東) クロフネ×(Darshaan)
ファンタジーS時の考察は→ココ
前走では最後に脚が止まったエイムアットビップを見事な末脚で差し切り勝ち。
距離の延長にも安藤勝騎手が手応えを感じており、今回も相当期待出来そうです。
筋肉の塊のような馬体なのでマイル以上では不安がありますが
その分スピード能力はかなりのもの。
今回もエイムアットビップがレースを引っ張るのであれば・・・。
仕上がりの早い血統ということもあり、現段階での完成度も上位
阪神でも好走があり、坂を苦にしないのも好印象です。

エイムアットビップ】(栗東) アグネスデジタル×(トニービン)
ファンタジーS時の考察は→ココ
異常なまでのスピード能力でぶっ飛ばしていく逃げ馬。
古馬500万下の時計を何度も上回っている点から見ても能力の高さと
完成度の高さは相当上位だと考えられます。
ちょっとスピードに特化している分、距離延長には少々不安がありますが
脚がもつならば・・・圧勝まで。
阪神でも末脚が鈍っていないことから適性に問題はなさそうです。

アロマキャンドル】(美浦) フレンチデピュティ×(サンデーサイレンス)
いちょうS(東京1600m)1着 1.36.2 上がり34.2
12.1-11.5-12.2-12.6-13.1-11.3-11.3-12.1

前週に行われたレースとの比較
古馬500万下 1.34.2 タイム差2.0

スローペースで引っ張って前残り。東京で長い脚が使えたことは評価しますが
新馬戦では速いペースについていけずに後方に置かれてしまったことから
今回の想定ペースでは前にいけるかが疑問
京王杯2歳S馬のアポロドルチェや東スポ2歳S3着のスマイルジャックを
抑え切っているだけに能力は高いものがありそうですので展開次第・・。

マイネブリッツ】(栗東) パラダイスクリーク×(リヴリア)
ききょうS(阪神1400m)1着 1.22.4 上がり34.9
12.5-11.1-11.7-12.2-11.7-11.4-11.3

同日に行われたレースとの比較
古馬500万下 1.21.4 タイム差1.0

クローバー賞時の考察は→ココ

ききょうSではスローペースを作って逃げ切り勝ち。
距離を伸ばしたことにより、末脚を残せるようになってきた感じです。
それでもスローにしてはキレも微妙
相手関係からみるとかなり苦しそうです。

続きます。

今週の展望  担【けん♂】

秋の古馬GⅠシーズンも終わり・・・。
今週は来年のクラシックに向けて2歳馬の戦いが始まります。

2歳戦
・阪神JF(阪神1600m:GⅠ)
・千両賞(阪神1600m)
・葉牡丹賞(中山2000m)
・ポインセチア賞(阪神ダート1400m)


阪神JFは昨年のように絶対的な本命馬
(昨年のこの時点ではアストンマーチャンでしたね^^;)
はおらず・・・かなりの混戦模様
一昨年ほどレベルが低い感じはありませんが、ここで大物の登場を
期待したいものです。
個人的に期待しているのはエイムアットビップ、オディールなど。
かなり速いペースでのレースになりそうなので
レベルの高い一戦を期待したいですね(^^)g

千両賞は毎年注目度の低いレースですが今年は1600mに番組変更
阪神JFとの比較こみで内容について見てみたいレースとなりました。
牝馬限定の阪神JF以上のレースが出来れば先行きが楽しみです。

葉牡丹賞内容次第でクラシックへの道がみえてくるかもしれない
レースです。
このコースのレースは特にラップ構成に注目!
皐月賞での展開に合う馬は出てくるでしょうか・・・
期待したいと思います(^^)

ポインセチア賞については距離も微妙なので先につながる内容が
見れるかどうか・・。強い勝ち方をする馬が出てくることを期待!

古馬重賞
・ステイヤーズS(中山3600m:GⅡ)
・中日新聞杯(中京2000m:GⅢ)


ステイヤーズSには復活を期するネヴァブション、トウカイトリックなどが登録。
来春の天皇賞に向けて内容のあるレースを期待したいですね。
古馬長距離陣もここにきて世代交代の雰囲気。
とはいっても次世代を支える馬の登場・・とまでは行ってない感じ(^^;
新勢力の台頭に期待したいものです。

中日新聞杯はかなり多士済々なメンツ。
アドマイヤフジ、タマモサポート、タスカータソルテ・・・
抽選か除外か微妙なところにランペイアの名前もありますね。
(ニュービギニング、ダイレクトキャッチ、ハロースピードなどは除外予定)
これからの重賞で活躍していく馬が出てくるといいですね(^^)/


今週は2歳戦に注目!阪神JF、出来れば葉牡丹賞についても内容を
見てみたいと思います。
クラシックに向けて遠いスタート?(笑)
好レースを期待!

JC回顧(有終の美VS不完全燃焼な騎乗)  担【けん♂】

所用で帰宅が遅くなってしまいました・・というかまだ出先なんですが(笑)

ディラントーマスの出走停止など、残念なニュースもありましたが
現在の日本の最強馬を決めるにふさわしいメンバーが揃ったJC
果たして結果は・・・

予想は→ココ

結果は・・・
1着△アドマイヤムーン  2.24.7  上がり33.9
2着×ポップロック     アタマ
3着◎メイショウサムソン
4着○ウオッカ

10▲インティライミ
14×ドリームパスポート

※全着順は→ココ

逃げたい馬がいないということもあり、展開をどの馬が作るのかが
まず注目のポイントでしたが・・・
横一線のスタートから押して前に行ったのは・・・なんとチョウサン
後方から末脚を使うスタイルの馬がここにきてなぜかハナを切っていく展開。

2番手にコスモバルク、続いてポップロック、フサイチパンドラが行き、
なんとアドマイヤムーンが5番手を追走

ポップロック、アドマイヤムーン前走の反省を活かす騎乗と言えますね。
勝つために最善の手を打つ・・・ペリエ騎手、岩田騎手の好判断が光ります。

12.9-10.7-12.0-12.3-12.2-12.7-12.8-12.6-12.2-11.3-11.1-11.9
(60.1⇔25.5⇔59.1)
※前半1000m⇔400m⇔後半1000m

前半1000mは平均ペース。少なくとも速いペースではありません。
中間の400mでグッと緩んで、そこからは息が入れられない展開。
タフで実力を問われるレースになったのは予想どおり。

過去のJCと比較してみると
06年 61.1⇔25.4⇔58.6
05年 58.3⇔23.9⇔59.9
04年 59.4⇔24.3⇔60.5

中間の緩みが一番大きく、かなりゆったり目で道中が進んでいますね。

このペースなら先行した実力馬は末脚が残せることは一流騎手なら
わかったはず・・・しかしメイショウサムソンはいつもの位置にはおらず・・
中段、9番手辺りに控えています・・・(-_-;)
道中にこの位置にいることはこれまでもなかったわけではありませんが
ここから4コーナーに向けて捲くり上がって行くのがこの馬のスタイル
しかし・・・そのまま控えて外を回す武豊騎手!?

これまでのメイショウサムソンの4コーナーでの位置取りを見てみると
2番手 10回
3番手  4回
4番手  4回
5番手  1回


明らかにコーナーで先頭付近にまで上がって直線を先に抜け出すことで
好成績をおさめてきた馬であることがわかります。
しかし今回はなんと・・・9番手(>_<)
一体何を考えていたのか・・・?
おかげで前で競馬をして末脚を伸ばすアドマイヤムーンを
後方から追いかけるという異常な展開
になってしまいました・・・。

そしてもう1頭不安が的中してしまったのがウオッカ
前につけて積極的な騎乗を!と期待して対抗に推したわけですが
まさかの最後方追走(爆)
古馬一線級相手に後方から堂々と差すような王者の競馬・・・
あえて言わせて頂きますが・・・

アホですか?Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン

ウオッカの位置取りは徐々に後ろになってきています
桜花賞までは遅くともコーナーで6番手辺りに上がってきていましたが
ダービーでは後方を追走してコーナーで8番手、
宝塚記念は超ハイペースを5番手で追走するという愚挙に出て失速。
まぁこれは仕方がないにしても・・・
秋華賞ではコーナーで12番手で届かずの3着
ここで追い込みでは同期の馬にも届かなかったことがわかったわけですから
古馬相手に同じ戦法は普通なら選択できないはず。
それなのに・・・今回も後方から外をぶん回してコーナー15番手!?

はっきり言わせてもらいますがこの騎乗をしている限り
ダイワスカーレットはウオッカには絶対負けません
四位騎手は末脚が使えればどこからでも届くとでも思っているんでしょうか(-_-;)

直線で荒れた内を突いた岩田騎手。
結果的にこれが素晴らしい好判断となりました。
馬場状態を苦にせず伸びるアドマイヤムーン

後方から外を回して迫るポップロック、メイショウサムソンの追撃を制して
見事にJC制覇!
引退を飾るのにふさわしい素晴らしいレースを見せてくれました(^^)g

ポップロックはペリエ騎手の好判断が光りました。
前走の反省を活かして好位から末脚を伸ばす騎乗。
惜しくも届きませんでしたが、内容は非常に良かったと思います。
GⅠ馬と並んでも遜色のない実力馬であることを改めて証明してくれました。

アドマイヤムーンはこれで引退。
種牡馬としての価値はこの勝利で格段にアップしたと思われます(^^)
是非素晴らしい後継馬を産み出していってもらいたいですね♪

メイショウサムソンはおそらく次は有馬記念。
しかし、この競馬をされてしまうと・・・信用できません(>_<)
前走でもちょっと仕掛けが遅れた感じでしたが、コスモバルクを警戒したのかと
考えたのはどうやら買い被り?(涙)
今日の競馬をするなら一流馬とは言えませんね。
メイショウサムソンの良さを全てぶち壊すような騎乗
うーん、猛省を求みたいところ・・・。

レース後のコメント
1着 アドマイヤムーン 岩田康誠騎手

「良いスタートがきれて、好位に行くつもりだったんですが、ポップロックや
コスモバルクが内から行った度に馬が怒ってしまって、かかってしまいました。
道中息を入れるところがほとんど無いまま行ってしまったのですが、
それで勝ちきってしまうんですから、この馬には頭が下がります。
終始内々を進む形になりましたが、昨日あたりからほとんどの馬が外を選んでいたので、
今日は内を突こうと思っていましたが上手くいきましたね。
直線がすごく長く感じました。
ゴールインの時、ガッツボーズをしようと思ったんですが微妙でしたからひかえました。
ターフビジョンで自分の姿が映っていたので、初めて勝ったことを確認できました。
東京ではGⅢの重賞さえ勝ったことがなかったので感無量です」


2着 ポップロック O.ペリエ騎手
「今日はスタートも良く自分の思い通りの競馬ができました。
スローで良い感じで進めましたが、最後は勝った馬が強かった。
しかしできるだけのことはやった。負けてもポップロックが強いことがわかったと思う」


3着 メイショウサムソン 武豊騎手
「馬場の内側はかなり悪く、外の方がまだ良かったのであえて内には
入っていきませんでした。スムースに競馬は出来たのですが、
結果的には内外の差が出ましたんでしょうか。
最後はもうひと踏ん張りがききませんでしたね」


4着 ウオッカ 四位洋文騎手
「2番人気に推されながら馬券にからめず、ファンの方には申し訳ない。
ただ、あれだけのアクシデントがあって、ここまで走るんだから
古馬の一線級相手によくがんばっていると思う。一瞬、おっ、と思った。
中間のアクシデントなくここ一本にきていれば結果は違ったと思う。
4コーナーまわって馬込みに入れてもひるまずにいるし、たいした馬ですよ。
テンションも今日は少し高く、馬もやる気になっていた。
左回り2400メートルは合ってるよ


5着 デルタブルース 川田将雅騎手
「追い切りの動きも良かったし、スローペースで道中リズムよく走りきれました。
4コーナーで外国馬とぶつかって、不利もあったが馬もそれでやる気を出したところも
ありました」


6着 チョウサン 横山典弘騎手
「良馬場の発表でもだいぶ荒れているし、チョウサンには向かない馬場でした。
とにかく自分のリズムで走らせる様に心掛けました。直線に入っても余裕がありました。
よく走っていますよ」


7着 ペイパルブル R.ムーア騎手
「ゲートの中で座り込むような形になったので、いいスタートが切れなかった。
大観衆の前に出てかなり興奮していたようだ。期待していただけに残念」


8着 アルティストロワイヤル J.タラモ騎手
「道中スムーズに進むことが出来なかったし、最後も伸びなかった」


10着 インティライミ 佐藤哲三騎手
「はじけなかったね。サムソンと4コーナーで併せて出したが、すぐに離された。
折り合いは欠いてないが、もう少し流れるペースでパンパンの良馬場でやりたかった」


11着 サデックス T.ムンドリー騎手
「道中は終始外を通らされる展開となり、前が詰まるシーンもあった。
最後の直線では、内から他馬が寄ってきてよれるシーンがあった。
何より今日はツキがなかった」


13着 コスモバルク 松岡正海騎手
「ちょっとかかっていた。1コーナーで窮屈になってしまったのが痛かった」

14着 ドリームパスポート 安藤勝己騎手
「手応えの割に最後脚が上がっていた。一回使われて良くなってくると思います」

17着 ハリカナサス D.ホランド騎手
「道中よく頑張って走ったと思うが、1コーナーでゴチャついて
上手く前に進めなかったのが残念だった」


スムースにいけた、という武豊騎手、
後方につけたことに言及しない四位騎手、
どちらも反省の色はまるでありません(爆)
この事実を忘れずに次走の予想に活かしたいと思います(>_<)

JCD回顧(武豊騎手の凄み)  担【けん♂】

好天に恵まれた一週間、JCDが良馬場の東京競馬場で行われました。

現在の日本のダート界のトップ、そして海外からの刺客が集まった
今回のJCD。末脚自慢の馬も多く、かなりの激戦が期待されました。

予想は→ココ

結果は・・・
1着◎ヴァーミリアン    2.06.7  上がり36.2 レコード
2着 フィールドルージュ   11/4馬身
3着 サンライズバッカス
4着×メイショウトウコン
5着○ワイルドワンダー
6着×ドラゴンファイヤー

8着▲スチューデントカウンシル
10△フリオーソ

※全着順は→ココ

スタート良く飛び出したエイシンロンバート
武蔵野Sではスローペースを作って逃げ切り勝ちをおさめましたが
今回は後方の馬も突っついてくるため、ペースが落とせません。

07.1-10.7-11.9-11.7-11.5-11.9-12.6-12.3-12.5-12.0-12.5
前半1000m 58.9(推定)
後半1000m 61.9

過去のJCDを見てみると
06年 61.1⇔61.9
05年 60.0⇔61.1
04年 59.7⇔61.8
03年 59.5⇔62.9

レース後に各騎手がペースが速過ぎた、というコメントを出してきていますが
たしかに例年に比べて前半1000mはかなり速いペースとなっていることが
わかります。
もうひとつ今回のポイントとなるのは500m→700m→900mのラップ構成。
例年では
06年 11.8→12.2→12.3
05年 11.7→11.8→12.2
04年 11.9→11.9→11.9
03年 11.8→12.1→11.7

基本的に隊列が決まったあとは徐々にペースが落ち着いていくのが普通です。
少なくとも04年のように淡々と同じペースで行けばかなり速い感じ。
ところが今年は・・・
07年 11.9→11.7→11.5 
と徐々に速くなっています(^^;

いつまでたってもペースが落ち着かないどころか
徐々に速くなっていく・・・\(◎o◎)/!
これがおそろしくハイペースだと各騎手が思った大きな要因でしょう。

このペースを前で追走したキャンディデート、ブルーコンコルド、フリオーソは
相当な消耗を強いられたはず。
最後まで脚が残らなかったのは当然かもしれません。

ペースが速くなることを感じて中段後方に下げた武豊騎手。
前が崩れることを完全に見越していましたね。

横山典騎手のフィールドルージュは後方から届かず・・という
展開を嫌って少し前に馬を置きましたが、それでも中段に控える競馬。
この辺りもベテランの捌きと言うべきでしょう。

どちらかというとスローペースが得意な差し馬であるメイショウトウコンは
置いていかれて最後方追走・・・

直線に入って先頭はキャンディデートに代わりますが
もう余力は残っておらず、あとは交わされるのを待つだけ・・・

内を割って伸びたフィールドルージュがそのまま抜けるかと
思われましたが、外をゆったりとまわした武豊騎手のヴァーミリアン
直線半ばから猛スパート!
早めに行ってしまうと気を抜くことをわかった上で
ゴール手前できっちり前をとらえるよう計算し尽された騎乗
まさに圧巻の完勝劇・・・勝ち時計は従来の2.08.0を1.3秒上回る
レコードでした(^^)g

3着にはサンライズバッカスが追い込んで飛び込みましたが
脚色は上位馬に及んでおらず、永遠に追いつかない3着でしたね。
東京適性の高さはあるものの、やはりこの距離では一流とは
言い難い感じです。

特殊なハイペースを前で粘ったブルーコンコルド(7着)は
相当力があることを証明しましたが
このペースを前で追走すること自体が完全に判断ミス。
騎手の力量としては落第だったのではないかと思われます・・・(失礼^^;)

これでエルコンドルパサー産駒がJCDを2連覇
残念ながら後に続く産駒は永遠に生まれてこないわけで・・・(涙)
もしエルコンドルパサーがそのまま種牡馬として頑張ってくれていたら
凄いことになったのかもしれませんね。
キングマンボ系のキングカメハメハ、アルカセット
エルコンドルパサーに続く活躍が出来るでしょうか・・・。
来年以降の産駒にも大注目です(^^)v

★レース後のコメント
1着 ヴァーミリアン 武豊騎手
「強いな、と思いました。今日は五分のスタートが切れたので、
他の馬の出方を見ながら行けました。流れが速くなりそうだったので
それについていくようにしました。すごく乗りやすい馬で、
こちらの意見通りに動いてくれて、すごく助かりましたね。
スタートも良く、1コーナーも上手く捌けて、手応えもずっと良かったです。
全てうまくいきました。直線も手応えが凄かったので、
逆に慌てて早く先頭に立たないように気をつけました。
ずっと万全の状態でレースに出られなかったので、
ここに来て本格化してきましたね。明日もまた勝てるように頑張ります」


2着 フィールドルージュ 横山典弘騎手
「よく走っているよ。最後の伸びもしっかりしていたし、
それで負けたらしょうがないね」


3着 サンライズバッカス 安藤勝己騎手
「最近の中で一番良かった。内枠なので、ジッと脚を溜めてレースをした」

5着 ワイルドワンダー 岩田康誠騎手
「向正面で壁が作れず、少し掛かってしまいました。その分伸びませんでした。
距離は大丈夫です」


6着 ドラゴンファイヤー 田中勝春騎手
「ゲートをもこっと出ました。ヴァーミリアンについて動いたのですが、
一杯一杯になってしまいました。
もっとジッとしていれば良かったのかもしれません」


8着 スチューデントカウンシル R.ミグリオーレ騎手
「この馬としてよく走っている。直線に入るまでは思い通りの展開だったが、
最後は余力が無かった。言い訳できないレースだった。勝った馬は素晴らしい」

9着 ワンダースピード 小牧太騎手
「よく頑張ってくれた。何とか食らいついて行こうとしたけど・・・これからやね」

10着 フリオーソ 内田博幸騎手
「1~2コーナーで、他の馬(外国馬)がどんどん間に入ってきて
下げるに下げられませんでした。経験を積めば、もっとやれますよ」


11着 フサイチホウオー O.ペリエ騎手
「なだめながら返し馬はうまくいきました。レース中はずっと口元を気にしていて、
集中していませんでした。途中で気持ちに余力がありませんでした」


12着 ジャックサリヴァン E.アハーン騎手
「距離は問題なかったが、東京競馬場のダートが合わなかったようで、
うまく走れなかったのが残念だった。勝った馬は強かったと思う」


15着 キャンディデート R.ムーア騎手
「砂の蹴り上げを嫌う馬なので、あの枠順では前に行くしかなかった。
ただ、とにかくペースが速すぎた。それに尽きる」

JC最終予想  担【けん♂】

衝撃的なヴァーミリアンのレコード勝ち・・の回顧は次回にするとして
まずはJC(東京2400m)のまとめに入っていきたいと思います。

出走枠順
JC出走表

これまでの考察
各馬分析1→ココ
各馬分析2→ココ
各馬分析3→ココ
馬体について1→ココ
馬体について2→ココ
海外馬について→ココ
有力馬抽出→ココ
展開分析→ココ

個人的な事情でバタバタしていた上にダブルGⅠということで
まだ考察したりない部分が残っている気がしますが・・・時間は待ってくれません(^^;

展開分析でふれたとおり、暴走しそうな馬はおらず・・・先行すると見られる馬も
陣営からは待機策の指示が出ている模様。
各馬ともに周りの出方を見ながらレースを進めていくのではないかと推測されます。

前半はある程度落ち着いたスローペースになりそうですが、後半にはおそらく
スピードアップ。
瞬発力だけでは押し切れないかなりタフなレース展開になると考えられます。

今回の予想
◎メイショウサムソン
○ウオッカ
▲インティライミ
△アドマイヤムーン
×ドリームパスポート
×ポップロック

先行しながら34.5程度の末脚が使えるメイショウサムソン
4コーナーで先頭に立つような競馬をするならば、後方の馬はほとんど
かわすことは不可能になってしまいます。
33.5の末脚を使う馬でも6馬身差圏内にいることが条件・・・
おそらく一般的に想像されているよりも強い馬だと思われます。
前走では圧倒的な強さを見せたものの、4コーナーでの仕掛けはワンテンポ遅く感じました。
前で競馬が出来る強味を活かせない武豊騎手ではないと思いますので
問題はないと思いますが・・・

メイショウサムソンをかわすとしたら、並ぶ間もなく外を突き抜けるような
キレ味が求められます。条件を満たす馬は・・・ウオッカでしょう。
ただし、四位騎手が後方に下げる競馬をするなら計算上は届かない公算が高く、
古馬相手に積極的な競馬をする挑戦者の姿勢を見せてもらいたいものです。
ローテーション的には元々JC参戦を表明していただけにある意味万全。
ちょっとツイていない感じをここで払拭してもらいたいものです。

インティライミはここにきて脚元への不安が解消。
状態的に万全でGⅠに出てこれたのは初めてかもしれません。
過去のデータから見るとまったく通用する馬ではありませんが
近走の出来から期待したいと思います。
東京では33秒台の脚が使えるほどではなさそうなので
早めにメイショウサムソンと競い合う形に持ち込めれば頑張れそうです。
今回はさすがに人気過剰気味な気もしますが・・・(^^;

アドマイヤムーンは距離の心配はそれほどなさそうな感じ。
それよりも位置取りが・・・不安。
スパッと切れる馬ではないので、後方からメイショウサムソンを差しに行くのは
かなり厳しそうです。4コーナー手前で進出してもらいたいですね。
古馬になってから日本で良馬場で万全の状態で出走するのは
今回が初めてかもしれません。引退直前ですが世界的な馬と評価された実力を
見せてもらいたいものです。

ドリームパスポートは正直万全の状態ではないと思います。
本来は有馬記念から・・と言っていたのを無理にJCに間に合わせている点、
調教でも追って伸び切れず・・・と切り材料が揃っている感じ。
ただ、根性のある馬で状態以上の力を発揮出来るのがこの馬のいいところなので
今回も気合の走りに期待(^^;
足りないにしても3着までなら・・・。

ポップロックは個人的には3着候補の一角と考えています。
この馬も後方からではまったく届かないのである程度前に進出しておいてからの
伸び脚に期待したいですね。

メイショウサムソンが相当優位。
逆転があるとしたらウオッカ。
3着争いはかなり激戦・・・

そんな印象のJCだと考えています。
2日続けてのGⅠ制覇なるか?期待したいと思います(^^)g

JCD最終予想  担【けん♂】

今週は3日開催・・・にもかかわらず金曜のレースの予想は出来ませんでした(>_<)
GⅠが2つもあるって言うのにこんな週に限って時間不足(涙)

JCもJCDも一線級の馬が集まるレースですので、あまり妙な馬が
飛び込んでくることは考えにくく、実力伯仲!好レースを期待したいと思います。

まずはJCD(東京ダート2100m)についてまとめていきたいと思います。

出走枠順
JCD出走表

これまでの考察
各馬分析1→ココ
各馬分析2→ココ
各馬分析3(外国馬)→ココ
展開分析1→ココ
展開分析2→ココ

展開分析でふれたとおり、今回のメンバーは末脚を活かしたいメンバー揃い。
それほど速いペースでは流れそうにありません
エイシンロンバートがハナに立つなら相当なスローペースまでありえそう。

4コーナー手前で最初に仕掛けていきそうなのが外国馬のスチューデントカウンシル
捲り上げていくようなスタイルが特長の馬なので、一緒に合わせて日本の先行、
好位追走馬も仕掛けていくことになりそうです。

前から末脚が使える馬が多いので、緩いペースであれば後ろから差すのは
ほぼ無理でしょう。早仕掛けでバテる馬が出てくれば3着には紛れ込む差し馬が
いるかどうか・・・。

今回の予想
◎ヴァーミリアン
○ワイルドワンダー
▲スチューデントカウンシル
△フリオーソ
×ドラゴンファイヤー
×メイショウトウコン

ちょっと優柔不断な印になってしまいました(^^;

先行気味に行って脚を伸ばせるヴァーミリアンは軸として最適だと考えられます。
前での叩き合いに関しても前走でフリオーソを4馬身差に切って捨てており、
力関係では上位と見るのが妥当だと思います。
昨年に比べればかなり良い状態での出走、期待出来そうです。
アロンダイトに続いてエルコンドルパサー産駒の連覇がなるかどうか・・?

ワイルドワンダーは距離適性の面で微妙ですが、1800mでもあっさり
突き抜けているだけにこなせる要素は十分にありそうです。
母が短距離馬ではありますが母父はサンデーサイレンス。
底力の面ではそれほど不安はないのではないでしょうか。
好位からのキレ味は相当なものがあるので、突き抜けてもおかしくありません。

スチューデントカウンシルの末脚は不明です(笑)
ただ、仕掛けが早い馬ですし、前走でも最後まで脚が止まっていない印象。
馬場が合えば押し切れる可能性もあるかも。

フリオーソの前走は休み明けなのでこれまでの傾向から言えば
脚が鈍って当然だったレース。今回は叩いて良化が見込まれるだけに
前走以上にヴァーミリアンに近づける要素はありそうです。
2歳チャンプとして大いに期待したいですね(^^)

ドラゴンファイヤーはまだ未知数の部分があるだけにどこまでやれるか注目です。
前での脚のキレは微妙な感じもしますが成長分にも期待できそう。
気性面に問題があるだけにスローペース、距離延長はあまり良い方向に
出ないかもしれません。連勝の勢いがどこまで・・・?

基本的に先行決着だと考えていますが(^^;
メイショウトウコンは3着辺りには押さえておきたくなるほどキレ味が鋭いです。
武幸四郎騎手はためにためる競馬をしてきそうなので届かないとは思いますが
先行馬より1秒以上速い脚を使う可能性があるので
4コーナーでの位置取り次第で怖い馬だと思います。


直線での叩き合いに大注目!
東京最後のJCDを制するのは・・・?

JC(展開分析)  担【けん♂】

さて、ちょっと話を戻してJC(東京2400m)について見ていきたいと思います。

展開を握る逃げ馬として考えられるのは
・ヴィクトリー(ルメール騎手)
・コスモバルク(松岡騎手)
・フサイチパンドラ(藤田騎手)


辺りでしょうか。
勉強熱心なルメール騎手はヴィクトリーが皐月賞で逃げ勝ったことも
知っているでしょうし、キッチリと先行させる競馬をしてきそうです。
力のある騎手ですから抑えきれずに暴走させるようなことはないと思われますね。

松岡騎手は今年サンツェッペリンで逃げの競馬に開眼(笑)
逃げた場合にはどうやってペースを作るべきかをよくわかっているのでは
ないでしょうか。

フサイチパンドラは前に行く馬がいれば無理に前に行くことは考えにくいですね。
気性的にも落ち着いて引っ掛かるようなことも今はもなさそうです。

この3頭のどの馬が行くにしてもそれほど速いペースにはならないと
考えられます。おそらく前半をある程度スローで行って後半にペースを上げる
後傾ラップ残り800~1000mくらいからが本当の勝負
単純な瞬発力だけでなく、ある程度持続できる長い脚が求められるレースに
なるのではないかと考えられます。

天皇賞秋のときにも考察しましたが、直線が長い東京競馬場だとはいえ
先行しつつ末脚を伸ばせる馬を後方からかわすのは至難の業です。

東京競馬場では上がり3ハロンが0.1秒違うと約0.6馬身差縮まる計算。
つまり先行馬より1秒速い末脚を使っても4コーナーで約6馬身差以内に
つけていないと前の馬をかわせない
ということになります。

この物理的な条件を上手く活かしているのがメイショウサムソン
コーナーで先頭に立って、東京ではおよそ34.5程度の末脚を使うわけですが
計算上33.5の脚を使う馬でもメイショウサムソンより6馬身以上
後ろからでは届きません。
その意味ではディープインパクトでもメイショウサムソン本来の競馬を
されてしまうとかわせない可能性があるわけで・・・
(ディープインパクトのJCでの上がり3ハロンは33.5)
世間的な印象よりもはるかに強い馬だと考えられます(^^;

これまでの東京(良馬場)での実績を元に推定上がり3ハロン
試算してみました。
※当日の馬場状態の偏差を組み入れたものですが、展開などにも
 もちろん影響を受けるのであくまでおおよその数字となります。

東京競馬場:推定上がり3ハロン
JC推定上がり3ハロン


先行していく馬は35秒台中盤から後半と末脚はかなり鈍り気味。
この程度の脚では前で粘り切るのは不可能でしょう。
コーナーで並びかけていくと考えられるメイショウサムソンをかわせるとしたら・・・
やはりウオッカということになりますね(^^)
それでも先ほど触れたとおり、6馬身差圏内というのが条件。
後方から脚を活かすような競馬をした場合はおそらく届きません。
四位騎手がどういう騎乗を見せるかがかなり大きなポイントになりそうです。
06年のダービーでのドリームパスポートのように大外をぶん回すような
騎乗
をするならば・・・不発の可能性も十分にあります。
古馬上位クラス相手に余裕の競馬は厳しい、ということですね(^^;
積極的に好位につけて末脚を伸ばす競馬をしてもらいたいものです。

同様にアドマイヤムーンも後方から届くかと言えば・・・
どうやらまったく届きません(涙)
宝塚記念では先行馬がハイペースと重馬場につぶされて下がって行ってしまったために
岩田騎手の意思とは別にコーナーで前に押し出される格好になりましたが、
今回の場合ははっきりと意思を持ってかなり前に詰めておかないと
おそらくはまったくの不発
・・・。
宝塚記念でもある程度並んだ位置からのスタートで半馬身しか
差がつけられなかったわけで、キレ味で大幅にメイショウサムソンを
上回っているわけではありません

果たしてどういう騎乗をしてくるか注目ですね(^^)

気になるのはインティライミです。
古馬になってからは爪の具合が悪く、末脚にキレがまったくありませんでしたが
ここ2戦はまったくの別馬。2戦続けて33.3、33.4と素晴らしい
末脚を見せています。
データ上ではまったく相手にならない数字になっていますが
今なら東京でもある程度の脚が使えるのかも・・・。

距離が伸びて期待されるポップロックも過去のデータ上では
前に届く感じはなさそうですが、前走ではメイショウサムソンを微妙に
上回る末脚を見せているだけに、この数字は超えてくるかもしれませんね(^^;

JCD(展開分析2)  担【けん♂】

決定的に時間が足りない・・・(涙)

JCD(東京2100m)について考えてみたいと思います。

先行気味に行く馬は何頭かいますが、ハナを切りたい馬は・・・
エシインロンバートになりそうです。

エシシンロンバートの前走(武蔵野S)について道中のラップを見てみると

12.7-10.8-11.8-12.1-12.4-12.0-11.7-12.0 ※不良
前半1000m 59.8
後半1000m 60.2

過去の武蔵野Sのラップは・・・
06年 良
12.4-11.2-11.6-11.8-12.0-11.6-12.0-12.7
前半1000m 59.0 
後半1000m 60.1

05年 良
12.5-10.8-11.2-11.2-11.8-12.1-12.9-12.7
前半1000m 57.5
後半1000m 60.7

04年 重
12.2-10.5-11.1-11.8-12.4-12.7-12.1-12.6
前半1000m 58.0
後半1000m 61.6

03年 良
12.1-11.1-11.5-11.9-12.2-12.1-12.3-13.0
前半1000m 58.8
後半1000m 61.5

明らかに前半がスローペース。後半1000mに換算すると
ここ数年で最速となっているわけで、ゆったり行って脚を残しての逃げ切り
であることがよくわかります。
適性的にも長いところがいい馬ではありませんから、
もし今回もペースを握るならば相当なスローペースが想定されそうですね。

ざっと展開を考えるとスローで割合短い隊列でレースは進行。
4コーナー手前から仕掛けていくスタイルのスチューデントカウンシル
直線先頭に立っていく感じ・・・。
先行気味に行く馬も合わせてペースアップ。
距離と能力に不安のあるエイシンロンバートはこの辺りで飲み込まれて
いきそうです。
直線はある程度前で競馬が出来て末脚が伸ばせるタイプ同士で叩き合い
ヴァーミリアン
スチューデントカウンシル
フリオーソ
ドラゴンファイヤー
ワンダースピード
ワイルドワンダー(好位追走?)
ブルーコンコルド(好位追走?)


この辺りが候補になりそうです。
それぞれが末脚にかなり力がある馬で、前で粘ると言うよりは
前で伸びるタイプ
後方から差す競馬では計算上届きません

3歳馬のフリオーソは同世代のロングプライド、アンパサンド、トップサバトンと
ほぼ同レベルで叩き合ってきています。
ロングプライドが勝ったユニコーンSとおおよそ同タイムで
同コース(東京1600m)を勝ち上がっているドラゴンファイヤー
能力的に近いと推定できそう。
フリオーソは前走でヴァーミリアン4馬身差の2着と完敗しているわけで、
強引に考えると3歳馬よりもヴァーミリアンが優勢ということになりそうです。

ただフリオーソは3ヶ月ぶりのレースであったのが微妙。
叩き良化型の馬で、休み明けは末脚が鈍る傾向がある馬ですので
前走で力関係が完全にはっきりしたわけではなさそう・・・。
(ヴァーミリアンも休み明けですが・・^^;)

スローで行くのであればスタミナ面で不安があるマイル適性の馬も
直線まで脚が持つ可能性
がありますね。
多少は割り引くにしても、末脚のある好位より前の馬は
切り飛ばすのは危険かもしれません。

JCD(展開分析)  担【けん♂】

あっという間に木曜日。
こんな週に限ってバタバタと立て込んでおり、満足な考察が出来ていません(>_<)
メインの考察は開催が始まった金曜日になりそうです・・・。

JCD(東京ダート2100m)について見ていきたいと思います。

ひとまず外国馬についてまとめてみると
スチューデントカウンシル>>>ジャックサリヴァン≧キャンディデート

という感じでしょうか。
一番JCDに対して鼻息が荒いのはスチューデントカウンシルだと
考えられます。
パシフィッククラシックとJCDを連勝するとJRAから1億円のボーナス
支払われるという規定があり、今回の来日は完全にボーナス狙い(^^;
BCにも見向きもせずにJCD行きを決定した模様です。

スチューデントカウンシルに関してはGⅠ、GⅡと連勝中であることから
かなり能力は高めと見て良さそうですね。
考察で触れましたが基本的に軽い斤量で走っている馬で57kgを
背負うのは初めてとなりますが、来日時の馬体重は544kg
かなりの大型馬であることから斤量増はそれほど苦にならない可能性が
高いのではないでしょうか。

4コーナーで早目に仕掛けて先頭にたつスタイル
ペースにもよりますが、直線ではこの馬との追い比べになる公算が高そうです。

東京ダート2100mの構造は芝のコースとほぼ同じ。
ダートコース自体が芝コースの内側にあるために全体的にコンパクト。
直線は芝コースより約20m短い501mとなっています。
直線の坂の高低差はほとんど変りませんが芝コースよりも坂自体の長さが長く
勾配は急でない分ダラダラと上り坂が続く
ことになりますね。
坂を上り終わったあとの平坦な部分もちょっと短めです。

JCDは歴史が浅く、傾向を取るのは難しいわけですが
6回の開催中、3回は3歳馬が制しており(現在の表記で)
力のある3歳馬であれば古馬とでも十分に渡り合えていると言えそうです。

4コーナー位置取りと着順の関係
JCD位置取り

JCDはある程度先行有利な感じ。
ただデータ数が少ないのであくまで参考程度です。
東京ダート2100mで行われたレースで走破タイムが速い方から20レース
(JCDを除く)を抽出したデータでは先行から後方差しまで
かなり均等に結果が出ています。展開によって大きくレースの顔が変る印象。
ただ傾向として20レース中、17レースで1~3番手につけた先行馬が
3着以内に絡んでいる
ことからみると軸として考えるなら前で脚を伸ばせる馬
選んだ方が良さそうですね。
特に3着候補ではその傾向が強まっていることがデータにも表れています。

JCD(各馬分析3:外国馬)  担【けん♂】

JCD(東京ダート2100m)に出走する外国馬について見ておきたいと思います。

スチューデントカウンシル】牡5 米 Kingmambo×(Kris S.)
これまでのダート戦績は(7-3-2-6GⅠ1勝
パシフィッククラシックSでは外を回しつつ直線で先頭に立つと
オーサムジェムに詰め寄られたものの、そのまま押し切り勝ち。
あのラヴァマン(GⅠ7勝)に勝ったことが評価されています。
この1年は(4-2-1-1)と安定して上位に進出していますが、
条件戦でもあっさり負けるなど内容は微妙。
斤量も56kgまでしか背負ったことがなく、通常は52.5~54.5kg
走っている点からも実際の格は相当下かも。
早目に日本に乗り込んで調整している点は高評価。
※パシフィッククラシックSのレース映像は→ココ

ジャックサリヴァン】せ6 英 Belong to Me×(Devil's Bag)
これまでのダート戦績は(3-1-2-4)GⅢ2勝。
05年のドバイワールドCで4着に入っていますが勝ち馬のロージズインメイには
9馬身差と完敗。評価は微妙です。06年のゴドルフィンマイルでは
ユートピアに4馬身差の3着・・・日本馬との力関係で言えばかなり落ちる印象。
砂質の違いがあるので微妙ですが、ちょっと重めのダートの方が合うのかも
しれませんね。芝ダート兼用の馬ですが芝よりはダート向き・・・
すでにピークを過ぎた感もあり、期待はしにくいです。

キャンディデート】牡5 英 Kabool×(Royal Academy)
これまでのダート戦績は(1-0-0-5)GⅢ1勝。
唯一の勝利はドバイでの重賞、このレースは後続を5馬身突き放しての
圧勝でしたが・・・それ以外に結果が出ていません。
このレースに続く今年のドバイワールドCではインヴァソールに
14馬身差以上離されて大敗したヴァーミリアンからさらに5馬身差
まるで相手にならず・・・。
芝レースでもシンガポール航空国際Cでシャドウゲイトに3馬身以上離された5着。
スピードの面でもそれほど期待できるとは言えないですね。

※ドバイワールドCのレース映像は→ココ(参考にはならないですね:笑)

JCD(各馬分析2) 担【けん♂】

ありえない事態が起こってしまいました・・・。

ディラントーマス入国不許可!Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン

馬ウイルス性動脈炎(EVA)の陰性が確認出来なかったので入国検疫
引っ掛かってしまったとのこと。もうテンションだだ下がり・・・(涙)
他の外国馬には申し訳ないですが・・
世界最強決定戦から日本最強決定戦になってしまいました(>_<)
Fine Topさん、TDCさん、情報ありがとうございました。

気を取り直すことが出来ませんが・・
JCD(東京2100m)出走予定馬の各馬分析第2弾です。

ボンネビルレコード】牡5(美浦)アサティス×(マルゼンスキー)
ブリリアントSで東京2100mを経験していますが(3着)
走破時計は例年のJCDに比べると1~2秒遅く、相対力関係的には
かなり苦しい
ですね。帝王賞でブルーコンコルドに完勝しているだけに
展開がハマれば・・という感じはありますがメンバーが集まるレースでは
見劣ってしまいます。

フサイチホウオー】牡3(栗東)ジャングルポケット×(サンデーサイレンス)
クロフネの衝撃再び・・・となるでしょうか。
ジャングルポケット産駒の複勝圏率は
芝  29.0%
ダート27.4%
父父のトニービン産駒の複勝圏率は
芝  31.2%
ダート25.2%

うーん、現状では芝の方が良さそうなんですが・・。
競馬桜坂】様で面白い考察をされていますので是非ご覧下さい。
ポイントになるのは脚質ではないでしょうか。ペリエ騎手に乗り代わっても
変わらず後ろから行くようならダートの一流馬に対抗できるとは思えません。
先行気味に行って並んだら抜かせない根性を発揮できれば・・・。

ドラゴンファイヤー】牡3(美浦)ブライアンズタイム×(パラダイスクリーク)
除外を挟んで4連勝で重賞制覇。好位から安定して末脚を発揮できる期待馬です。
東京で行われた3歳500万下のレースはユニコーンSの時計を上回っており、
今年の3歳勢の中でも上位クラスであることは間違いないところ。
8戦中6戦で最速の末脚、展開次第で上位争いの可能性は十分かと。

ワンダースピード】牡5(栗東)キンググローリアス×(Pleasant Tap)
東海Sではメイショウトウコンに、シリウスSではドラゴンファイヤーに
かわされてしまいました。叩き2走目のアルデバランSでは好位から使える
末脚が戻ってきて勝ち上がりましたが、力関係では微妙に足りない感じ。

エイシンロンバード】牡5(栗東)Victory Gallop×(Carson City)
武蔵野Sではハナを切って逃げ切り勝ち。
勝ち星はマイル周辺に偏っており、距離延長には疑問です。
ペースを握れないともろいところがあるので、他馬の脚質にも注意。
後方で牽制し合ってくれれば・・・。

フィールドルージュ】牡5(栗東)クロコルージュ×(リンドシェーバー)
末脚の力は上位クラス。長い脚が使えるので東京適性も高いですが
仕掛けが遅れて届かない感じ・・・タイミング次第の面があるので
騎手との手の合い方にも注意が必要です。
古馬になってからは最低順位が6着と安定しているだけに能力は相当上位。
昨年のJCDでも3着と好走しており侮れません。

カフェオリンポス】牡6(美浦)Grand Slam×(Olympio)
マイル周辺が適性距離。好位から粘りこみたい馬ですが
末脚にキレが不足しており、上位争いは厳しい感じ。
近走に推す材料が不足・・・ここで通用する感じはありません。

JCD(各馬分析1)  担【けん♂】

次にJCD(東京ダート2100m)について見ていきたいと思います。
こちらも外国から3頭の馬が参戦。
かなりの混戦模様になっていると考えられます。

登録馬の中ではロングプライドが連闘は避ける見込み。
ピンクカメオもおそらく回避でしょう。
エリモハリアーはJCとの重複登録。出るとしたらJCではないかと考えられます。
シャドウゲイトは香港に選出されたのでそちらに向かう見込み。
シーキングザダイヤは浦和記念に出走予定なのでさすがに回避かと。

ひとまずこの5頭を除いた場合に出走可能な13頭について見ていきます。

ブルーコンコルド】牡7(栗東) フサイチコンコルド×(ブライアンズタイム)
言わずと知れた実績馬ですが、ここ2年の戦績を整理してみると・・・
中央(0-1-0-3
地方(6-2-1-1

~1600m(5-2-0-2
1600m~(1-1-1-2

1600m以下で着外の2走は中央の戦績。明らかに地方のマイル王であることが
見えてきます。フェブラリーSでは2着と頑張りましたが不良馬場の上がり勝負に
なったことも大きかったのではないでしょうか。傾向から言えば東京2100mへの
適性は低いと考えて良さそうです。

ヴァーミリアン】牡5(栗東) エルコンドルパサー×(サンデーサイレンス)
ドバイから帰国して7ヶ月ぶりの出走となったJBCクラシックで圧勝。
昨年のJCDは前走で▲21kgと馬体を落とした後の復帰戦だったこともあり
前で粘り切れず4着とスタミナ切れをしましたが今年は順調な状態で出走できそうです。
ダートの1800m以上のレースでは10戦6勝。非常に安定した成績です。
中央での勝利がないことが気になりますが、苦手にしている感じはないので
今回がチャンスと言えそうです。好位もしくは中段から末脚を伸ばすスタイル。
計測されているダートの10戦中、5戦で最速の末脚、2戦で3番目の末脚と
切れ味にも期待出来そう。あとは東京適性・・・長く脚を使えるかが課題

メイショウトウコン】牡5(栗東) マヤノトップガン×(ジェイドロバリー)
本質的には1800m辺りが良さそうですが東海Sで2300mもこなしているので
2100mは問題ないと思われます。後方から末脚を活かすスタイル。
ダート転向後9戦中7戦で最速の末脚を発揮。前が止まらない展開だと
厳しいですが、ちょっとでも鈍れば突っ込んできそうです(^^;

ワイルドワンダー】牡5(美浦) ブライアンズタイム×(サンデーサイレンス)
6戦連続で複勝圏を外さない好走・・ただしマイル周辺の成績なので距離延長が課題です。
今のところの最長距離となる1800mでは(2-0-0-2)と微妙。
末脚に力がある馬で東京ダートでは3勝2着1回とほぼ完璧な成績なので
距離に対応できればかなり楽しみな馬です。

サンライズバッカス】牡5(栗東) ヘネシー×(リアルシャダイ)
JCDでは2年連続で5着。今年はフェブラリーSを制覇しており東京適性が高いのは
間違いないところですが微妙に距離の壁があるようです。
末脚を活かしながらも届かない・・・。フェブラリーS以降に4戦して
3着2回、着外2回と勝ち切れていないのもマイナス材料。

フリオーソ】牡3(招待) ブライアンズタイム×(Mr. Prospector)
ダートでは8戦して(4-3-1-0)とほぼ完璧な成績。
これからのダート界を背負っていく1頭だと思います。
JDDで同期のライバル達を相手に完勝しましたがJBCクラシックでは
2着ながらもヴァーミリアンに4馬身差と決定的な差をつけられてしまいました。
先行気味に行きつつ末脚が使える馬なので安定感は抜群ですが
東京ダートを走るのは初めて・・・どこまで脚がもつのかが試金石となります。
使って上昇するタイプなだけに前走以上の走りを期待(^^)

続きます。

JC(馬体についてまとめ、有力馬抽出)  担【けん♂】

JC(東京2400m)について、ひとまずここまでのまとめです。

馬体について

状態が良さそうな馬
アドマイヤムーン
インティライミ

状態は良さそうだが気になる点がある馬
メイショウサムソン(引き締まった分、迫力に欠ける)
ドリームパスポート(ちょっと細いかも、腿のシルエットに変化?)
ウオッカ(秋華賞よりは上昇がありそうだが迫力不足、春先の状態までは届かずかも)

前走から平行線、もしくはちょっと落ちる感じの馬
ポップロック(体調は維持出来てそうだが、下半身が微妙に垂れ気味)
チョウサン(体調は良さそうだが上半身の迫力が低下)

東京2400mはスタミナとスピードを極限にまで要求するコース。
中途半端な状態ではそう簡単に攻略できません。
各陣営も気合を入れた仕上げをしてきている感じで、それほど問題があると
思われる馬はいませんね(^^)g

考察に入る前には気にも留めていなかった(失礼^^;)
インティライミの上昇が目に付きます。
夏前までとは完全に別馬として考えた方が良さそう・・・。
上位馬がかなり人気を分け合うと思われますので台風の目になれるとしたら
この馬かも・・と考えています(^^)

とりあえず現時点での簡単なまとめ。

【期待出来そうな馬】
ディラントーマス
メイショウサムソン
アドマイヤムーン


【状態によっては一発あるかもという馬】
ウオッカ
ドリームパスポート
インティライミ


【虎視眈々と3着候補・・・】
アルティストロワイヤル
サデックス
ポップロック
フサイチパンドラ


上位6頭は実績、実力の面でかなり優位だと思いますが
調子という面で脱落する可能性がある馬が数頭・・・
そうなると下の4頭の繰り上がりもあるかもしれない、という感じです。

展開について考える前に、一旦JCDについて見ていくことにしたいと思います。

JC(海外馬についてまとめ)  担【けん♂】

今週はJC、JCDの2本立て(出来れば他もみたい^^;)ですので大忙しです(笑)

JCに関してはメンバーが相当揃った印象なので、基本は力関係重視
あとは展開による脚質の有利不利を照らし合わせる方向でいこうと考えています。

まずはここまでのまとめ。

外国馬について
おおよその力関係は
ディラントーマス>>>>>アルティストロワイヤル≧サデックス>>>
ペイパルブル≧ハリカナサス


こんな感じでしょうか。
サデックスとアルティストロワイヤルは欧州の芝ではサデックスがかなり優位だと
思いますが日本の芝への適性という面でアルティストロワイヤルを上に
取ってみました。
ただし万が一当日に雨が降るようならサデックスが相当期待出来ると思いますので注意。

問題は日本の馬との力関係。
メイショウサムソンが凱旋門賞に出走してもディラントーマスには
敵わなかったと思いますが、日本の芝で行われることローテーションの関係から
JCではどうかわかりません。

特にローテーションの問題は非常に大きそうです。
メイショウサムソンが秋2戦目で万全であるのに対し、
ディラントーマスは春から休まずに出走を続けており、秋だけでもこれが4戦目。
その上この2ヶ月に関しては
10/7凱旋門賞(仏)→10/27BCターフ(米)→愛へ帰国→11/25JC(日)

長距離輸送を短い間隔で繰り返しています
愛、英、仏と欧州では各地を飛び回っていた馬ですので輸送自体には
かなり耐性がある馬
だとは思いますがそれにしても厳しい状況であることは
間違いなさそうです。

輸送の消耗という面では他の外国馬の方がマシですね。
どの馬も前走からは2ヶ月程度の間隔があり、中でもアルティストロワイヤルは
1週間早めの輸送で調子を整えてきています。

アルティストロワイヤルは前走でGⅠ初制覇ということで勢いを感じますが
昨年までの米重賞では52.5~54kg程度の軽い斤量を背負って
勝ち切れず・・・という馬。
複勝圏を維持し続けていることは評価しますが、格の上では相当下と見て
いいのではないでしょうか。

あくまでザクッと比較すると

ディラントーマス≧メイショウサムソン+日本の有力馬>>>アルティストロワイヤル

ではないかと考えられます。コスモバルク、フサイチパンドラ辺りが
アルティストロワイヤルと良い勝負
かな・・というのが現時点での感触。

次に血統面での日本の馬場適性を見ておきたいと思います。

デインヒル】(ディラントーマス、アルティストロワイヤル)
・複勝圏率
芝全体    32.9%
1800~2200m 34.4%
2200~2600m 20.9%

モンジュー】(ペイパルブル)※出走回数が46走しかないので参考程度
・複勝圏率
芝全体    15.2%
1800~2200m 21.7%
2200~2600m 10.0%

サドラーズウェルズ】(サデックス)
・複勝圏率
芝全体    29.1%
1800~2200m 33.3%
2200~2600m 23.0%

ケープクロス】(ハリカナサス)※出走回数が5走しかありません。
複勝圏に入ったのは昨年のJCでのウィジャボードの3着のみ

デインヒル産駒の日本への適性は相当高目。
芝全体で複勝圏率が30%を超えてくるのは日本の主流血統ではサンデーサイレンス、
アグネスタキオン
くらいでしょうか。フレンチデピュティがギリギリ29~30%程度です。
問題は2200mを超えてきたときにガクッと落ちていること。
JCは2400mだけに距離適性への不安がありますね。

驚いたのがサドラーズウェルズ産駒
サドラーズウェルズから1代経過した種牡馬で日本で一応成功しているのは
オペラハウス(テイエムオペラオー、メイショウサムソン)だけで
あとは軒並み大失敗だと思っていたんですが・・・直仔の複勝圏率は意外に高目
2400mという距離を考えるとデインヒルを上回っています。
とはいえ産駒の重賞勝ちはサージュウェルズのステイヤーS勝ちのみ。
他に大物は出ていませんので大きな期待は出来ません。

モンジュー、ケープクロス産駒は・・・思ったとおり大苦戦。
出走回数が少なくて参考程度でしかありませんが・・・それにしても
実績不足です。欧州で大成功をしているモンジュー産駒・・・
やはり欧州と日本では求められる資質が違うのだと考えられますね(^^;

JC(馬体について2)  担【けん♂】

JC出走予定馬の馬体について、第2弾です。
外国馬の写真もあるといいんですけどね・・(^^;

【インティライミ】
(中山記念前)
インティライミ中山記念

(京都大賞典前)
インティライミ京都大賞典

(JC前)
インティライミJC

脚元の状態が怪しかった昨冬の写真と比べると姿勢も、力強さも段違い。
下半身は元々体型的に小さい馬ですが上半身の充実度が格段にアップ。
腹回りもゆったりとさせながらも太目感はなく、状態は相当良さそうです。
完全復活に賭ける意気込みが感じられますね。
クビ差しの力強さは前走以上。楽しみな1頭だと思います。

【ポップロック】
(京都大賞典前)
ポップロック京都大賞典

(天皇賞秋前)
ポップロック天皇賞秋

(JC前)
ポップロックJC

相変らずすっきりした馬体。毛ツヤも良く、体調面にも問題なさそうです。
前走はそれほど競馬をしていない分、消耗はほとんどない感じ。
微妙に腿の筋肉が下がり加減なのが気になる程度。
前走以上ではないですが平行線だと思います。

【チョウサン】
(天皇賞秋前)
チョウサン天皇賞秋

(JC前)
チョウサンJC

毛ツヤも良く。体調面に問題はなさそうですが、レースを経過して
多少腹回りに余裕が出てきているのが気になるところ。
下半身は相変らず充実しているものの、上半身はちょっと筋肉量が
低下気味。力強さに欠ける印象です。脚元に不安があるだけに
ちょっと緩めているのかもしれませんね。
2度目の激走はちょっと期待しにくい感じです。

【ウオッカ】
(秋華賞前)
ウオッカ秋華賞

(エリザベス女王杯登録前)
ウオッカエリ女

(JC前)
ウオッカJC

肌のハリという面では微妙に不足感がありますが問題ない程度。
出走取り消しとなったエリザベス女王杯前よりも腹回りをすっきり
させてきており、仕上がり具合は今回の方が上かも。
上半身、下半身とも内側からにじみ出てくるようなこの馬特有の
迫力がちょっと欠けている感じです。
秋華賞時よりは上昇がありそうですが、春先の状態まではもう1歩かも。

※写真は全て競馬ブックPHOTOパドックより

JC(馬体について1)  担【けん♂】

アグネスアークはなんとか軽症で済んだみたいですね(^^)g
無事でよかったです。春までじっくり休んで今度は適度なローテーションで
出走していってもらいたいものです。

JC出走予定馬の馬体について見ていきたいと思います。
どうやらアドマイヤムーンはほぼ出走の見込み。
ウオッカも問題なさそうですね。うーん相当な激戦の予感・・・

【メイショウサムソン】
(宝塚記念前)
メイショウサムソン宝塚

(天皇賞秋前)
メイショウサムソン天皇賞秋

(JC前)
メイショウサムソンJC

パッと見て馬体が細く小さく見えますが、これは写真が遠景のため。
サイズを合わせればそれほど変化はなさそうです。
少し尻の辺りが小さくなった感じはありますが、腕回りから胸前に関しては
筋肉のメリハリが増してきています。ゴムまりのような内圧は姿勢の
問題なのか、あまり感じられませんが状態は良さそうです。
昨年とはまったく状態が違うので期待出来ると思います。

【アドマイヤムーン】
(宝塚記念前)
アドマイヤムーン宝塚

(天皇賞秋前)
アドマイヤムーン天皇賞秋

(JC前)
アドマイヤムーンJC

一叩きして上半身の力強さが増しています。
太目だった腹回りも絞れており、かなり仕上がった印象。
クビ差しの力強さも宝塚記念時よりも上、かなり良い状態だと思います。
乗り方次第で一発も・・・

【ドリームパスポート】
(06有馬記念前)
ドリームパスポート06有馬

(阪神大賞典前)
ドリームパスポート阪神大賞典

(JC前)
ドリームパスポートJC

休養明けにしてはかなり絞り込まれた馬体。
どちらかというと細過ぎる感じかもしれません。
成長という面ではあまり大きな変化はなさそうですが
以前の筋肉は維持できている様子。
この次のレースへの上積みは微妙ですが、いきなり仕上がっての
出走になるかもしれませんね。
精神面に影響がなければ侮れない状態だと思います。

※写真は全て競馬ブックPHOTOパドックより

JC(各馬分析3)  担【けん♂】

JC(東京2400m)出走予定馬の各馬分析第3弾です。
名実ともに日本のトップホース、世界のトップホースが集うレース。
まさしく「強い馬が勝つ!」という感じになりそうです。

チョウサン】牡5(美浦) ダンスインザダーク×(サッカーボーイ)
毎日王冠では厳しいペースを後方から突き抜けてレコード勝ち。
湿った馬場だった天皇賞秋では最速の上がり(34.3)を使いながらも
道中はのめりっぱなしだった模様。
脚元が強い馬ではないので、連続激走の負担も不安ですね。
毎日王冠はハイペースで前崩れの展開がハマった感も強く、
今回は後方から差し切れるような相手関係ではないと思いますが・・・。

デルタブルース】牡6(栗東) ダンスインザダーク×(Dixieland Band)
相当体調面で回復してきた様子だった天皇賞秋でも前で脚が残らず大失速。
元々キレ不足の馬ですが、それ以前にスタミナ面でも相当弱くなっている感じです。
インフルエンザの影響から回復したとしてもすぐに巻き返せる雰囲気は
なさそうかと。

ドリームパスポート】牡4(栗東) フジキセキ×(トニービン)
デビュー以来、複勝圏を外したのは有馬記念だけ。
素晴らしい安定感を誇る馬ですが、今回が2度目の骨折明け・・・。
休養明けでも問題なく走る馬とはいえ、脚元への不安は否めません。
元々は有馬記念から復帰の予定だったようですので急仕上げになるのも
不安材料
です。好位から切れ味のある末脚を発揮出来る馬なので
万全ならばこの馬もメイショウサムソンの天敵ですね(^^;

フサイチパンドラ】牝4(栗東) サンデーサイレンス×(Nureyev)
中距離ならば相当な力があることをエリザベス女王杯で改めて示しました。
それにしても今度は中一週ですか・・・。
本当に扱いが過酷です(涙)アグネスアークの二の舞にならないといいんですが・・。
好位で競馬が出来るので上手く前残りの展開になれば期待できますが
さすがにJCでは厳しそう。
昨年はメイショウサムソンよりも順位が上でしたがこれはメイショウサムソン側に
問題があったため・・・。昨年よりも力をつけているのは確実ですが
上位を狙えるほどではないと思います。

ポップロック】牡6(栗東) エリシオ×(サンデーサイレンス)
前走で2年ぶりに複勝圏を外して4着。2000mは少し短過ぎたみたいですね。
昨年の有馬記念では一旦下がりながらも改めて追い出して2着に飛び込む
底力を見せており、瞬発力は侮れないものがあります。
東京では目黒記念を連覇。・・・ただ相手関係的にはかなり落ちるので
上位馬相手にどうか?という不安は否めません。
道中のペースが速いと後方に置いていかれるのでレース展開が
鍵になりそうです。

メイショウサムソン】牡4(栗東) オペラハウス×(ダンシングブレーヴ)
天皇賞秋では武豊騎手に乗り代わって完璧なレース運び。
後続を寄せ付けず危なげない完勝でした。
コスモバルク(五十嵐騎手)への対応策もあったようですが、仕掛けどころが
ワンテンポ遅く見えたのが唯一気になる点でしょうか。
先行気味に行って直線で並んでしまえばもう抜かせない・・・本当に隙のない馬です。
弱点は遠目を並ぶ間もなく差し切られるような展開になると
根性を発揮する間がないという点ですね。
好位辺りから切れ味を発揮する馬をどう抑え切るか?
道中のペース込みでどういう乗り方を武豊騎手が見せるか注目です。

ローゼンクロイツ】牡5(栗東) サンデーサイレンス×(Shirley Heights)
うーん、中京専用馬?(笑)輸送に弱い面があり、関東のレースでは
期待しにくい馬ですね。キレのある馬ではないので少なくとも前気味で
いかないと苦しいです。前に行っても東京で粘りこめる脚質ではないと思います・・。

JC(各馬分析2)  担【けん♂】

マイルCSが終わってみて改めて「相性の悪い馬というものが本当にあるんだなぁ・・」
とつくづく思い知らされました。

昨秋からダイワメジャーが出走しているレースを見てみると
06毎日王冠 切る→来る
06天皇賞秋 切る→来る
06マイルCS 買う→来る
06有馬記念 切る→来る
07安田記念 切る→来る
07宝塚記念 買う→飛ぶ
07毎日王冠 切る→来る
07天皇賞秋 買う→飛ぶ
07マイルCS 切る→来る

唯一、昨年のマイルCSで馬券に絡んでくれていますが、
このときは◎指名したコートマスターピースがぶっ飛んで乙(涙)
基本的にこの馬が出てくるレースでは私の目は曇りっぱなしです(>_<)

レースを観れば強い馬であることは明白なわけですが、
その強さが数字に表れないのが考察する際に惑わされる最大の原因。
個人的な考え方として基本的に競馬は先行有利であると思っていますが、
先行しても末脚が鈍い馬は計算上後方の馬を抑え切れないわけで・・・(爆)

これで引退してくれれば「お疲れ様!最後を飾れて良かったね!
と負け惜しみ込みで賛辞を送ろうかと思うところだったんですが
どうやら有馬記念にも出てきそう・・?(-_-;)
今年の〆のレースでまたアタマを痛めることになりそうです・・。

では気を取り直して・・・

JCについて、続いて外国勢を迎え撃つ日本馬に関して見ていきたいと思います。
現時点では出走してくるか不明な馬も多く、今後の情報にも
注意したいですね(^^)

アドマイヤムーン】牡4(栗東) エンドスウィープ×(サンデーサイレンス)
天皇賞では不利を受けたこともあり、6着と不本意な成績。
今のところJCに向けて調整をしているようですが、出走するかどうかはまだ微妙。
天皇賞秋の時の考察では、あまり後方に位置を取ると届かない公算が高いと
いうことになりました。残り1ハロンに賭ける競馬では厳しいですね。
距離に関する不安もよく言われるところですが、宝塚記念では2200mを
こなしているだけにこちらはそれ程心配しなくていいのではないでしょうか。
日本での近3戦は全て稍重。本格化以降にベストの状態では一度も出走していない
と考えるとまだ底を見せていないのでは、という期待が出来そうですね(^^)

インティライミ】牡5(栗東) スペシャルウィーク×(ノーザンテースト)
ダービー2着以降長い低迷が続いていましたがこの秋は重賞2連勝と復活。
好位から33秒台前半の末脚を連続で使っており(メンバー中最速)、
脚元への不安がなくなったことがわかります。
前レース以後はJC一本に目標を絞って調整してきているのも好印象。
この秋の復帰時に▲10kgと馬体を落としてきていますが
どうやらやっと厳しい調教が出来るようになって「絞れた」ということのようですね。
夏前までとは別馬と考えて力関係を見る必要がありそうです。

ヴィクトリー】牡3(栗東) ブライアンズタイム×(トニービン)
この秋には馬体を充実させ、気性的にも落ち着いて復帰してきました。
しかし、レースになるとどうしてもまだ抑えがきかない感じですね。
菊花賞後に「気性が前向き過ぎるので2000mくらいがいいと思う
と陣営がコメントしており、2400mは微妙。
最低でも内枠に入ってすんなり先行出来なければ苦しいでしょう。
前で粘り切るにしても末脚はかなり鈍いので現時点では古馬相手に通用するとは
考えにくいですね。

ウオッカ】牝3(栗東) タニノギムレット×(ルション)
ダイワスカーレットとの頂上決戦となるはずだったエリザベス女王杯を
跛行のため回避。軽症ということでJC出走に向けて調整されていますが
今のところまだ未定。
この秋のローテーションから言えば、これが2戦目になるわけで
状態さえまともなら上積みが期待出来そうです。
東京2400mはダービーで素晴らしいキレ味を見せた舞台。
能力を発揮できれば古馬相手でもあっさり突き抜ける可能性があると思います。
宝塚記念では古馬相手に大きく負けていますが、馬場が重かったこと、
猛ペースの影響などの他に、ダービーで仕上げ切ったあとの下降線にあるときの
レースであったことが一番大きかったのだと考えられます。
前で競り合うと強さを発揮するメイショウサムソンにとっては
天敵とも言える脚質
。出走すれば期待出来るのではないでしょうか。

エリモハリアー】せ7(栗東) ジェネラス×(ブレイヴエストローマン)
2度目の東京出走となった毎日王冠では後方からチョウサンと同じ脚色の末脚を発揮。
スピードに乗ったあとの持続力にはかなりのものがありますね。
2200mのオールカマーも3着と距離適性もなんとか持ちそうかも。
GⅠへは初出走になりますが重賞は4勝と実績があるだけに格負けするほどでは
ないでしょう(^^;ただ力関係的には掲示板があれば・・という感じかも。

コスモバルク】牡6(招待) ザグレブ×(トウショウボーイ)
天皇賞秋では後味の悪い衝突劇の原因を作ってしまいました。
今回は乗り代わって松岡騎手の予定。
前で粘るにしても末脚には限界があることを前走で改めて露呈。
昨年のJCでは4着と好走していますが、上位馬との力の差は明らか。
メンバーが充実しそうな今年はちょっと出番がなさそうかと。

続きます。

JC(各馬分析1:外国馬) 担【けん♂】

外国から有力馬が参戦するということで大注目のJC(東京2400m)
まずは気になる外国馬について見ていきたいと思います。

アルティストロワイヤル】牡6 米 Danehill×(Manila)
これまでの戦績は(5-6-4-5)GⅠ1勝
2000m辺りが得意距離ですが2400mの重賞でも2着、3着と好走しています。
前走ではGⅠ3勝馬のザティンマンに勝っており、ここ7走は複勝圏を外さない
堅実ぶりを示しています。好位を追走して抜け出すスタイルなので安定感がありますね。
血統的にはディラントーマスと同じデインヒル産駒であり、日本の馬場への適性も
かなり期待できそう。3走前のハリウッドターフC(3着)が行われた
ハリウッドパーク競馬場はアメリカンオークス(シーザリオやアサヒライジングが好走)
の舞台ですから、芝の感じも近いのかもしれません。
格的にはそれほど上位ではありませんが適性と勢いが怖い1頭です。

ハリカナサス】牡3 英 Cape Cross×(Relaunch)
これまでの戦績は(5-1-1-6)GⅢ勝ちが2回。
フランスダービーでは15着と大敗してしまいましたが、ここ4戦はかなり
安定した成績。重賞2勝を含めてかなり上位争いをしています。
ケープクロス産駒というと女傑ウィジャボードがいますね。
ウィジャボードは日本でも好走を見せており、血統的な面では日本の馬場への
適性は高そう
です。これまで好走したレースは全て少頭数のレースで
10頭以上のレースでは大敗続き・・・相当揉まれ弱いところがある感じです。
フランス遠征でも結果が出ていない点で輸送に対する不安もありますね。
格、能力、状況などかなり厳しい感じ・・・。

ペイパルブル】牡4 英 Montjeu×(Zafonic)
これまでの戦績は(6-1-1-6)GⅠ勝ちはありませんがGⅡ2勝、GⅢ2勝
あげています。
3歳時にはGⅡのレースでのちのBCターフ馬レッドロックスを破るなどの
好走もありましたが英ダービーではサーパーシーに9馬身差と大敗、
ニエル賞では凱旋門賞馬レイルリンクに完敗と目立った結果は残せていません。
ほぼ直線だけで構成されたニューマーケット競馬場での最後の一伸びには
素晴らしいものがありましたが(レース映像参照)、基本的に少頭数でしか
結果が出ておらず、揉まれる競馬に対する適性は微妙です。
前走で上のハリカナサスに破れているのも気になるところ。
血統的には日本の馬場への適性では大いに疑問があるモンジュー産駒・・・
当日に雨が降るなどの条件がなければ苦しいかも。
プリンセスオブウェールズ(GⅡ)レース映像は→ココ

ディラントーマス】牡4 愛 Danehill×(Diesis)
これまでの戦績は(10-4-1-4)GⅠ6勝とこれまでの海外からの参戦馬の中でも
最上位クラス。凱旋門賞で国際レーティング1位のマンデュロとのリベンジマッチが
期待されましたがマンデュロの故障で叶わず・・・現役では世界最強と目される馬です。
中段後方辺りから徐々に進出し、直線に入ってスッと抜け出すとあとは突き放すだけ・・
加速力と持続力に優れた脚質、うーん・・メイショウサムソンと並んで走って
もらいたいですね(^^;
日本でも結果が出ているデインヒル産駒。
あとで見直しますがデインヒル産駒の芝での複勝圏率は32.9%と非常に優秀です。
ただし距離は1600~2000m辺りが良く、2400mはちょっと微妙。
凱旋門賞後にファロン騎手も2400mはちょっと長いとコメントしており、
輸送の消耗を含めてスタミナ面での不安がありますね。
もうひとつの不安は雨に弱い点。BCでも雨にやられたという面があり、
今週の天気が気になるところ(予報では晴れです^^g)
今回騎乗予定のムルタ騎手はキングジョージS(1着)のときの鞍上ですが
BCで大敗したことにより、名誉回復のために騎乗させるとオブライエン調教師が
コメントしている模様。おそらく背水の陣の気持ちで騎乗してくるのでは・・(^^;
キングジョージSレース映像は→ココ
 凱旋門賞レース映像は→ココ

サデックス】牡4 独 Sadler's Wells×(Irish River)
これまでの戦績は(6-1-2-3)、GⅠ1勝、GⅡ2勝
凱旋門賞では微妙な不利もあり、ディラントーマスと6馬身差の6着と破れてしまいましたが
その2走前のシャンティ大賞典では、のちのサンクルー大賞典馬の
マウンテンハイを破っており、力関係ではかなり上位にいる馬だと考えられます。
血統的には日本で実績が出せていないサドラーズウェルズ産駒
唯一のGⅠ勝ちであるラインラントポカルも重馬場だっただけに
軽い高速馬場への適性は微妙です。
多頭数でのレース経験が乏しい(最多で15頭)のも気になるところ。
上のディラントーマスも同じですが、結果を出している重賞レースでの
斤量は60kgだったりするので、今回の57kgは相当恵まれる感じがあります。
この辺りの影響も出てくるかもしれませんね(^^;
ラインラントポカルレース映像は→ココ
 シャンティ大賞典レース映像は→ココ

次週の展望(競馬の祭典!)  担【けん♂】

さて次週はお祭りウィーク♪

3日連続開催の上に、世界から強豪が集うJC、JCDが行われます(^^)g

古馬重賞
・JC(東京2400m:GⅠ)
・JCD(東京ダート2100m:GⅠ)
・京阪杯(京都1200m:GⅢ)


BCの開催時期変更の問題、香港競馬の充実などからこのところ外国馬の参戦が
滞っていた感じだったJC
しかし今年は違います!
欧州、米から6頭が参戦。中でもキングジョージS、凱旋門賞を制覇した
ディラントーマスには大注目(^^)g
現時点では世界最強と言ってもおかしくない超実力馬です。
メイショウサムソンやウオッカが凱旋門賞に挑戦していたら
この馬との対戦になっていたわけで・・・幻の凱旋門賞を日本で観る事が
出来るとは・・・もうドキドキが止まりません(^^)/

迎え撃つ日本勢の中心はメイショウサムソン
まだ確定ではありませんがアドマイヤムーン、ウオッカ、そして
骨折からの復活となるドリームパスポートが登録してきています。
凄いレースになりそうですね(^^)

JCDにも3頭の外国馬が登録。注目はスチューデントロワイヤルでしょうか。
今年のパシフィッククラシックであのラヴァマンを破ってGⅠ馬と
なりました。安定して掲示板内の成績をキープする堅実馬です。
日本からもヴァーミリアン、メイショウトウコンなどそうそうたるメンバーが
参戦予定。こちらも面白いレースになりそうです♪

京阪杯も面白そうなレースです。
サンアディユ、カノヤザクラ、サープラスシンガーなどこの夏から
ブレイク中の馬達が激突、来年以降の短距離戦線にも関わっていきそうな
レースだけに内容に注目!

重賞ではありませんがキャピタルS(東京1600m)も注目したいレースです。
アドマイヤメイン、エアシェイディ、キンシャサノキセキ、ステキシンスケクン
オーシャンエイプス、トウカイオスカー、マイネルスケルツィ・・・
登録馬を見ればGⅠ・・・とまでいかなくてもGⅡ、GⅢくらいの
メンバー構成になりそうです。強い勝ち方で抜け出してきてもらいたいですね♪


★2歳戦
・京都2歳S(京都2000m)
・ベゴニア賞(東京1600m)
・白菊賞(京都1200m)


東スポ2歳Sがかなり高い内容でのレースだっただけに
次週の2歳戦でも続いて頭角を現す馬に出てきてもらいたいです。
内容に注目したいですね(^^)/

次週はGⅠが2つ!考察が間に合うか心配ですが(笑)
なんとか頑張っていきたいと思います。