けいけん豊富な毎日

NHKマイル各馬分析1(考察①)  担【けん♂】

まずはNHKマイル(東京1600m)について見ていきたいと思います。
かなり一般的な知識として広まりつつありますが
このレースは通常のマイル戦と違い、相当なスタミナが必要とされるレースだと
言われています。
短距離馬がここで勝つのはかなり難しいと考えられ、
マイル以上の距離適性、これがひとつの目安になりそうですね。
ただし出走馬の性質によってレースの性格は変わってくるので
展開などを考えた上で適性の高い馬をピックアップしていけたら、と
考えています(^^)gでは各馬分析から・・・

アサクサキングス】牡(栗東) ホワイトマズル×(サンデーサイレンス)
皐月賞時の考察は→ココ

百日草特別(東京1800m)は先日のスイートピーSで破られるまで
今年の2、3歳の一番時計でした。
先行して厳しい消耗戦に持ち込めばかなりの能力を発揮する馬ですが
他馬のペースに合わせてゆったり行ってしまったり、控えてしまうと
決め手不足で厳しい
面があります。その意味では騎手の能力が問われる馬ですね。
皐月賞は2ヶ月の休み明け、ここで叩いて調子を上げてきていると
考えられるので出来の面では期待できそうです。

イクスキューズ】牝(美浦) ボストンハーバー×(Majestic Light)
フローラS時の考察は→ココ

オークスに行くかと思われたんですが当初の予定どおりNHKマイルに
登録してきました。たしかに距離が伸びたら桜花賞上位、フローラS上位に
余計離されてしまいそうですし選択としては正しいと思います。
中1週、中1週と続きますので体調面が一番の不安点。
現在のところ馬体の消耗はまったくないどころが馬体が増え続けているので
大丈夫だとは思いますが・・・疲れが出て調教が出来ずに馬体が増える、ということも
ありますので調教内容に注意したいところです。
先行抜け出しで押し切るスタイルで能力は相当高いと思います。
どうやら乗り代わりがあるようですのでその辺りの兼ね合いにも注意。

オースミダイドウ】牡(栗東) スペシャルウィーク×(Storm Cat)
朝日杯FS時の考察は→ココ

デビュー時から武豊騎手が期待を込めて育ててきた馬ですが
朝日杯FS後に骨折が判明・・・今回は5ヶ月の休み明けになります。
この時期の成長分とブランクとの兼ね合いが難しいですね。
気性の面からガーッと行ってしまいがちなところをデイリー杯2歳Sで
抑える競馬を教えて改善しようとしていたんですが、今回はどういう競馬を
してくるのでしょうか?加速するまでのスピードが速く、末脚もあるので
復調していれば怖い1頭だと思います。

ゴールドアグリ】牡(美浦) タニノギムレット×(ヘクタープロテクター)
朝日杯FS時の考察は→ココ

この馬も骨折により5ヶ月の休み明けとなります。
爆発的な末脚で新潟2歳Sを制覇。しかし当時は末脚が発揮できるのは
スローペース限定でした。この休み明けでどのくらい力をつけてきているのかが
ポイントになりそうです。位置取りが後になるだけに騎手の追い出しの
タイミングが重要になりますので騎手との息の合い方にも注目。
今回は主戦だった安藤勝騎手から安藤光騎手にバトンタッチの見込み。
乗り代わりは基本的にマイナスですが実の兄弟だけに・・?(笑)

シャドウストライプ】牡(美浦) サクラバクシンオー×(Gulch)
NZT時の考察は→ココ

ダートの怪物の芝挑戦2戦目になります。
初挑戦のNZTでは6着ながら最速の上がりを記録。
終了後すぐに安藤勝騎手が「次はいけるから是非乗せてくれ」と
再挑戦を希望してきたという点からもかなり力が入っていると思われます。
前回考察でふれたとおりサクラバクシンオー産駒の東京適性は
競馬場別で言えば下から3番目
、決して高くありません(というか低いです^^;)
末脚の爆発力なら他の有力馬とまったく遜色ないので
侮れない1頭だと思います。

ダイレクトキャッチ】牡(美浦) スペシャルウィーク×(Storm Cat)
共同通信杯時の考察は→ココ

早い段階で皐月賞をあきらめてダービーとこのレースを両睨み、
今回はプリンシパルSと重複登録をしています。
適性的にはNHKマイルの方が合いそうですが・・どちらを選択するのでしょうか?
末脚の能力が高く、東京適性が非常に高い馬ですので
出てくれば有力な1頭だと考えられます。

続きます。

スポンサーサイト



今週の展望   担【けん♂】

さて天皇賞の余韻に耽りながらも・・競馬は続きます(^^)

これからしばらくは毎週GⅠがあるというお腹一杯の日々。
3歳馬も古馬もそれぞれの舞台で力を発揮していってもらいたいものです。

3歳馬
・NHKマイルC(東京1600m:GⅠ)
・京都新聞杯(京都2200m:GⅡ)
・プリンシパルS(東京2000m)
・矢車賞(京都1800m:牝馬)
・わらび賞(新潟ダート1800m)


NHKマイルCには36頭が登録。
競走馬の短距離化の傾向はこういうところにも出ている気がします。
皐月賞からはアサクサキングス、マイネルシーガル、ローレルゲレイロなどが登録。
桜花賞からはイクスキューズ、ピンクカメオなど・・・
イクスキューズはかなり出走間隔を狭くしていますが大丈夫なんでしょうか?
他にも骨折明けのオースミダイドウ、ゴールドアグリの馬が復活を期して出走予定。
なかなかの激戦になりそうです。
完全にここに照準を合わせてきたダイレクトキャッチ
NZTでは不発だったマイネルレーニアも楽しみですね。
抽選対象(5/10頭)にもダノンムローやスズカコーズウェイの名前があります。
なかなか贅沢なレースかも(^^)g楽しみですね。

京都新聞杯にはダービーへの出走権を賭けてニュービギニング、
タスカータソルテ、クレスコワールドなどが登録。
新たに名乗りを上げるのはどの馬なんでしょうか・・・?

同じくダービーへの出走権がかかったプリンシパルSには
NHKマイルとの重複登録でダイレクトキャッチ、スズカコーズウェイなどが登録。
今週の動向に注意しておかねばなりません。
マイネルキーロフ、キングオブチャドなどは頭角を現していけるんでしょうか・・。
ダービーで通用するか?という視点で見ていきたいと思います。

矢車賞からもオークスに出る馬が現れるかどうか?
賞金的にかなり上位でないと出走権が手に入らない状況ですので
ここは勝つことが最低条件になりそうです。

古馬重賞
・新潟大賞典(新潟2000m:GⅢ)

古馬の方はちょっと一休み(失礼^^;)という感じ。
新潟大賞典には面白いメンバーが揃いそうですが、ここからGⅠ戦線に
駆け上がっていける馬が出てくるのかどうか?
3歳馬に考察が早く終わればこちらも考察に入ってみたいと考えています。

重複登録もあってかなりゴチャつくことになるかもしれませんが
今週は3歳馬のレースの考察を中心にしていきたいと思います(^^)/

天皇賞春回顧(激闘の後に残ったものは・・)  担【けん♂】

第135回天皇賞春(京都3200m)が行われました。

先週までの異様な高速馬場はちょこちょこと週中に雨が降ったためか
多少緩和された感じですが馬場状態は依然良好で先行有利な傾向のまま。
各騎手もそれを把握した上での攻防となることが想定され、
直線に入るまでの位置の取り合いがどうなるのか・・・?
激しいレース展開が期待されました。

予想は→ココ

結果は・・・
1着○メイショウサムソン   3.14.1   上がり34.7
2着×エリモエクスパイア    ハナ
3着 トウカイトリック
4着◎アイポッパー
5着△トウショウナイト

11▲マツリダゴッホ
15×ユメノシルシ

※全着順は→ココ

トウカイトリックがゲートをくぐろうとした影響でスタートが少々遅れてしまい
ゲート内にすでに入っている馬にもストレスがかかってしまった様子。
★アイポッパー(安藤勝騎手)
「ゲートで待たされたせいもあり、スタートがいまひとつでした

うーん、条件的には他馬も同じですからあまり言うべきことではないかも・・。

スタート良く飛び出したのは予想通りユメノシルシ。
初のGⅠの舞台の緊張感からか、予想以上のペースで引っ張っていきました。

0.20-0.40-0.60-0.80-1.00-1.20-1.40-1.60-1.80-2.00(km)
13.2-11.9-11.6-11.8-11.6-11.8-13.0-12.9-12.4-13.0 (60.1⇔63.1)

前半1000mは過去5年を見ても最速ペース
本来初の距離ということもあって後半に脚を残すためにある程度抑えていきたい
ところなんですが・・・これがGⅠのプレッシャーなんでしょうか。

かなち縦長の展開になって隊列が落ち着いたところでガクッとペースダウン、
各馬とも息を整えにかかった感じです。

ユメノシルシにくっついて行ったのは古豪マイソールサウンド、そして
横山典騎乗の新鋭マツリダゴッホ。マツリダゴッホは内枠を利して見事に
好位置を手に入れました。さすがですね。

後方に置いていかれるのではと予想したデルタブルースは外枠から
上手く前に進出して4番手辺りにつけました。
こうなると岩田騎手の騎乗が怖いです。

その後にトウショウナイト、こちらもいつもどおり手馴れた騎乗を見せました。
トウカイトリックがその後、エリモエクスパイア、メイショウサムソンと
続きました。エリモエクスパイアは本来先行したい馬ですが
まぁ無難な位置取りですね。メイショウサムソンは・・予想以上に後方。
大阪杯でもそうでしたが石橋騎手の方針は中段からの横綱競馬のようですね。
これは今後にも影響するので覚えておいた方が良さそうです。

出遅れ気味にスタートしたアドマイヤタイトルは押し上げて
メイショウサムソンの後ろ辺り。
先行気味行くと予想したアイポッパーは後方3番手(涙)。
末脚があると言ってもこの位置は厳しいです。
外目に出して前を伺おうとする様子でしたが前が邪魔になって
どうも上手く位置取りが出来ない様子・・。
最後方はネヴァブションという展開になりました。

そして後半1200m・・・

-2.20-2.40-2.60-2.80-3.00-3.20(km)
-13.0-12.5-11.8-11.2-11.3-12.3

上り坂をゆっくり登って直線に向けた下り坂、ここがレースの勝負所!と
各騎手の手が一斉に動き出します。
デルタブルース、トウショウナイトが一気に前に詰めていくのに合わせて
他馬も追い出しを開始、隊列がグッと短くなってまさに一団となって坂を下ります。

4コーナー先頭はデルタブルース!
続いてトウショウナイト、メイショウサムソン・・・エリモエクスパイアも
メイショウサムソンに続いて前に押し上げて4番手。

トウカイトリックはやや下がるようにして外を回る馬をやり過ごして内を突く態勢、
アイポッパーはまだ後方、大きく外を回すようにして距離を大幅にロス・・・

手応えの違いは直線入り口で明白になりました。
デルタブルースはジリジリと後退・・・トウショウナイトもいまいち
脚が伸びきれません。

代わって先頭に立ったのはメイショウサムソン

追いかけるエリモエクスパイア、内からはトウカイトリック・・・
際どく並ぶようにしてゴールイン!しかし・・
こういう接戦で絶対に抜かさないのがメイショウサムソンの真骨頂
2冠に続きとうとう天皇賞の盾も手にしてGⅠ3勝目。
素晴らしい底力を見せ付けましたね。

完全にタイミングが遅れてしまったアイポッパーは最速の脚(34.2)を
使ったものの4着が精一杯・・。悔しい騎乗になってしまいました。

熱い激闘を見せてくれた天皇賞春・・・
各馬それぞれに意地と力と作戦をぶつけあった好勝負だったと思います。
今年のGⅠ戦線も楽しみになりました(^^)/

スイートピーS回顧(期待出来そう・・?)  担【けん♂】

好天に恵まれた東京競馬場でオークスへの出走権を賭けて
スイートピーS(東京1800m)が行われました。

予想は→ココ

結果は・・・
1着 スマートカスタム   1.47.1  上がり34.7
2着 ラブカーナ       ハナ
3着○ハロースピード

5着△レインダンス
6着▲トウカイオスカー
7着◎ダノンフローラ
12×カレンナサクラ
13注クラウンプリンセス(▲6kgで切り)
15×シーディドアラバ

※全着順は→ココ

レースを引っ張ったのはイチゴイチエ、エフテーストライク。
その後をスマートカスタム、クィーンスプマンテが続いて先行集団を掲載。

12.5-11.0-11.6-12.2-12.6-12.4-11.2-11.7-11.9 (59.9⇔47.2)

スローペースどころか・・・なかなかのハイペース。
今年の2、3歳では東京1800mの一番時計となりました。

【06百日草特別】1.47.5
13.0-11.4-11.6-12.5-12.2-12.3-11.8-11.2-11.5 (60.7⇔46.8)

【07共同通信杯】1.47.7
13.1-11.4-11.1-11.7-12.5-12.9-11.7-11.2-11.8 (60.1⇔47.6)

馬場状態の差もあるので単純比較は出来ませんが前半1000mを
かなりのペースで行っており、これで残れた先行馬は評価して良さそうです。

個人的に期待したダノンフローラは+6kgとわずかに馬体を回復させて
きましたが、またもや出遅れスタート・・・こういう欠点のある馬は
やはり厳しいですね・・。

ハロースピードはいつもよりは普通に出ましたが、それほど位置取りを
上げていかず中段で待機。

トウカイオスカーは徐々に下げて最後方につけてきました。

直線に入って先頭はイチゴイチエ、そこに並びかけて行ったのは
スマートカスタム。手応えの違いは歴然でグイグイと伸びて
2馬身ほど突き放して独走態勢。

追いかけて行ったのがラブカーナ、ワンテンポ遅れた感じでしたが
素晴らしい加速で前をとらえにいきました。
迫って迫って・・・並んだところでゴールイン!
わずかハナ差でスマートカスタムが押し切り勝ちを決めました。

3着にはハロースピード
かなり手応え良く迫ったのですが仕掛けが遅れた感じです。

大外を回して最速の脚(33.9)を使ったトウカイオスカー
ダノンフローラなどの追い込み組は前でいい脚を使われてあえなく撃沈・・・。
さすがにもう少し上手く立ち回らないと厳しいです・・(T_T)

スマートカスタムはマンハッタンカフェ産駒。
中距離でめきめきと力を見せてきています。
厳しい流れを追い込んだラブカーナとともにオークスでの
活躍が楽しみです(^^)/

天皇賞春最終予想(ロングスパート!)  担【けん♂】

天皇賞春(京都3200m)についてまとめていきたいと思います。

出走枠順
1 1マツリダゴッホ   横山典
1 2ファストタテヤマ  武幸
2 3ユメノシルシ    吉田豊
2 4アドマイヤモナーク 村田
3 5アドマイヤタイトル 四位
3 6メイショウサムソン 石橋守
4 7トウカイエリート  川田
4 8アイポッパー    安藤勝
5 9ウイングランツ   秋山
510トウショウナイト  武士沢
611マイソールサウンド 角田
612トウカイトリック  池添
713ダークメッセージ  佐藤哲
714ネヴァブション   北村
815デルタブルース   岩田
816エリモエクスパイア 福永

これまでの考察
各馬分析1→ココ
各馬分析2→ココ
各馬分析3→ココ
レースレベル分析→ココ
年齢について→ココ
馬体について1→ココ
馬体について2→ココ
馬体について3→ココ
先行馬分析→ココ
展開分析→ココ
有力馬所感→ココ

先行するのはおそらくユメノシルシ
隊列はある程度すんなり決まりそうです。※展開分析
3200mという距離は初めての馬ですので、ある程度慎重に行くことが想定され
前半はかなりのスローペースになると考えられます。

現在の馬場状態はかなり先行有利なため、残り1000mから
後方の馬は押し上げにかかると思われます。
ここからは一気に隊列が縮まって大ロングスパート大会になることが想定されます。
ユメノシルシの動向によっては早めにまくって先頭に立ってこようとする馬も
出てきそうですね。
先行しつつ、長く良い脚が使える馬が脚質的に上位
直線では33秒台~34秒台前半の脚を先行馬が使うことが推定されるので
直線入り口までに相当前まで来ている馬を中心に予想を組み立てたいと思います。

土曜日の京都競馬場における4コーナー突入順位と着順の関係
  外回り          内回り
1着→2着→3着    1着→2着→3着
 1→ 3→ 4     2→ 1→ 5
 2→ 7→ 4小雨  9→11→ 4
 2→ 5→ 1    
10→12→16    

外回りで4コーナー突入時に1、2番手だった馬の上がり3F
1番手  2番手
34.3  34.3
36.4  35.3 小雨
34.5  33.9
36.5  36.2

前週に比べて明らかに上がりがかかる馬場になっています。
関西では今週ちょこちょことかなりの降水があったので
影響が出ているのかもしれませんね。
相変わらず先行有利の傾向は変わっていませんが明日までに
どこまで馬場が回復しているのかが気になるところです。

今回の予想
◎アイポッパー
○メイショウサムソン
▲マツリダゴッホ
△トウショウナイト
×エリモエクスパイア
×ユメノシルシ

京都の長距離、高速馬場という条件でアイポッパーを超える適性のある馬は
見当たりません。位置取り、末脚、スタミナ、騎手・・全ての条件が
揃っています。この馬がある程度の末脚を発揮してしまったら
物理的に後からかわすのは不可能でしょう。
負ける要素があるとしたら安藤勝騎手の仕掛け損ない・・くらい?

メイショウサムソンは後半の厳しい流れの中でこそ本領が発揮出来ると
思われます。上手く先頭にくっついて行って4コーナー先頭に立つような
騎乗を見せてもらいたいですね。
アイポッパーなどと馬体を合わせる展開になれば根性で先頭まで。

マツリダゴッホも4コーナー先頭候補。
これまでの展開どおりスッと仕掛けていければ京都なら脚を止めずに
そのまま押し切りも充分考えられます。
後半に想定される速いペースはこの馬にとっても嬉しい展開。
横山典騎手の手腕込みで期待したい1頭です。

トウショウナイトは京都の下り坂から仕掛けていく、という宣言
のるかそるか~思い入れ競馬~様のコチラの記事を参照してください)
4コーナーで先頭近くに詰め寄っていけていれば
充分戴冠、上位の可能性のある馬だと思います。

エリモエクスパイアは長距離を走った後で末脚を使える馬。
前走は引っかかってどうしようもありませんでしたが
元々人間をなめているそうで、テン乗りの場合は信用できない馬だそうです。
今回は福永騎手がテン乗りですが、この日のために2週間ずっと
調教に跨り続けて完全に手の内に入れているとのこと。
その努力を買う、というわけではありませんが順調であれば
前残り候補として押さえたい1頭だと思います。

ユメノシルシは後傾ラップに強く、長い脚が使える馬なので
上手くレースを運べたら粘りこみが可能かも。
前半をどれだけ抑えていけるか・・・
最前列で競馬をすることが想定されるだけに押さえてみたいですね。


非常に楽しみなレースとなりました(^^)/
期待したいと思います。

スイートピーS最終予想  担【けん♂】

まずはスイートピーS(東京1800m)についてまとめていきたいと思います。

出走枠順
1 1スマートストーム  長谷川
1 2シーディドアラバイ 大庭
2 3イチゴイチエ    江田照
2 4クラウンプリンセス 小牧
3 5ハロースピード   松岡
3 6キャッスルトン   蛯名
4 7プリティダンス   津村
4 8エフテーストライク 田中剛
5 9ラブカーナ     菊沢
510ダノンフローラ   藤岡
611マチカネアマテラス 田中勝
612スマートカスタム  柴山
713クィーンスプマンテ 千田
714レインダンス    鮫島良
715トウカイオスカー  後藤
816アルコセニョーラ  池田
817カレンナサクラ   小林
818ホワイトメロディー 柴田善

これまでの考察
各馬分析1→ココ
各馬分析2→ココ

先行すると考えられるのはスマートストーム、スマートカスタム・・
後は初芝となるホワイトメロディーでしょうか。
いずれにしろ道中はかなりのスローペースになりそう。
ホワイトメロディーはダートで良い勝ち方をしているだけに未知数な点が
怖いところです(^^;
現状では直線で抜け出すのはスマートストームが有力、
後は後方からの馬がどのくらいの脚でかわすかがポイントになりそうです。

今回の予想
◎ダノンフローラ
○ハロースピード
▲レインダンス
△トウカイオスカー
×シーディドアラバイ
×カレンナサクラ
注クラウンプリンセス(馬体重減なら切り)

印が増えてしまいました(^^;
場合によってはかなり荒れそうな力関係・・・広く狙っても
面白そうです。

ダノンフローラは今回のメンバーの中ではかなり抜けて実力上位
体調万全で妙な騎乗ミスさえなければ問題なく通過してくる器だと思います。
つばき賞でひどい騎乗を見せてしまった藤岡騎手は名誉挽回のチャンス。
今度は仕掛けのタイミングとコース取りを間違えないように・・・
万が一の馬体減があれば厳しいので当日の体重に注意。

出遅れたとしても直線勝負でなんとかしてしまいそうな
ハロースピードを対抗とします。順調に前につけて競馬が出来るなら
圧勝も期待できるかも(^^;
復活を願いたいところです。

レインダンスは微妙に決め脚に欠ける上に桜花賞上位とは
勝負付けが終わっているので推したくはないんですが相対的に見て
能力上位なので押さえておく必要がある1頭です。
この馬が勝つようならオークスではスイートピーS組はいらないですね。

トウカイオスカーは真価を問われる1戦。
どのくらいの末脚を使ってくるのか注目です。
最後のひと伸びでどこまで届くのでしょうか・・・?

シーディドアラバイは厳しい流れの方が力を発揮しそうなんですが
成長分に期待して印をつけました。
順調であれば今後楽しみな1頭。プラス体重で出てきて欲しいですね。

カレンナサクラは東京ならひと伸びしてくる脚を使えそうです。
突き抜けるイメージはないので2、3着までの押さえ候補かと。

クラウンプリンセス馬体増限定で推したい馬です。
東京での切れ味は秀逸!突き抜けてもおかしくないくらいの脚を
持っています。問題は移送と馬体の消耗・・・
馬体が安定してくる秋以降に期待でしょうか。

オークスにつながる一歩になるのでしょうか?
楽しみにしたいと思います(^^)/

青葉賞回顧(勢力図に変化なし)  担【けん♂】

突然降り出した豪雨、雷も鳴ってにわかに暗雲漂う中、青葉賞(東京2400m)が
行われました。
雷の影響なのか、ノワールシチー、エフティイカロスが出走前に放馬
発走は少し遅れてのものになってしまいました。
馬場は一応良発表ですが、雨の中のレースになったので微妙に
影響したことはたしかでしょう・・・。

予想は→ココ

結果は・・・
1着×ヒラボクロイヤル  2.26.3  上がり34.4
2着 トーセンマーチ    1馬身
3着○フィニステール

7着▲オーシャンエイプス
8着△ツバサドリーム
11×ダノンヴィッター

中止◎ナタラージャ

※全着順は→ココ

レースは予想通りホクトスルタンが先手を取って逃げる展開。
続いてエルソルダード、ノワールシチー、その後に並ぶようにして
エーシンピーシー、トーセンマーチ、ちょっと控え気味に
フィニステール、メイショウレガーロなどがその後の集団を形成。

12.6-10.6-11.7-12.6-12.5-12.4-13.0-13.0-12.4-11.5-11.9-12.1

昨年アドマイヤメインが逃げ切ったときのラップは
【06青葉賞】2.25.3
12.6-11.1-12.0-12.4-12.3-12.1-12.5-13.0-12.0-11.5-11.6-12.2

比較すると今年は向こう正面でのペースが遅く、完全にコーナーで
息切れ
をしてしまっていることがわかります。

3コーナー前に中段を追走していたナタラージャが競争中止
苦しそうに下がっていく姿に不安を覚えましたが・・・
診断結果は左第1指節種子骨粉砕骨折により予後不良(涙)
まだまだこれからというところで悲劇が襲ってしまいました。
力を出し切れなかった無念さが伝わってきます(T_T)
ご冥福をお祈りいたしますm(__)m

レースに戻って・・いつもは先行気味に行くマルカハンニバルは後方追走、
テン乗りの影響でしょうか・・・その後、後方5番手辺りにヒラボクロイヤル
続いてツバサドリーム、最後方にダノンヴィッターが離されて追走。
ダノンヴィッターは今回+6kgとちょっと馬体を戻してきましたが
まだ体調面に不安があるのかもしれません。

4コーナー辺りで手応えが怪しくなったホクトスルタン、
馬群は一気に縮まって直線勝負という様相になりました。

ホクトスルタンをエルソルダード、エーシンピーシーが
かわしていきますがこの2頭の手応えもそれほどありません。
後方から津波のようにして馬群が襲い掛かります。

道中に徐々に前に進出して行ったフィニステールが馬群の中央を突き、
直線半ばで1馬身ほど抜け出しました。
しかし外からオーシャンエイプス、ヒラボクロイヤル、メイショウレガーロ
トーセンマーチが脚を伸ばして詰め寄って行く展開・・・
オーシャンエイプスが伸びたのは一瞬だけ、もう一段のギアが入りません。

結局まとめて差し切ったヒラボクロイヤルが完勝!
2着にはフィニステールをクビ差でかわしてトーセンマーチが入りました。

4着にはまたもや一歩足らず・・・メイショウレガーロ
福永騎手は手応えを感じているようですが現段階では厳しいですね。

スローの上がり勝負、先行馬は脚を残せず失速する展開・・・
ダービーと直結する内容とは言い難いですね。
皐月賞組には前から脚を伸ばせる馬が多く、今回勝ったヒラボクロイヤルも
そこに絡んでいけるだけの能力を見せたとは思えません。

ダービーの勢力図に変化なし・・・色々と残念な青葉賞となってしまいました。

スイートピーS各馬分析2   担【けん♂】

スイートピーS(東京1800m)各馬分析第2弾です。
第1弾は→ココ

スマートストーム】(栗東)長谷川 アグネスタキオン×(Storm Bird)
先行しつつかなり鋭い末脚を使う馬。
ただし道中はスローペースしか経験しておらず、上位に通用するかどうかは微妙。
上手く自分のペースに持ち込めれば・・。

ダノンフローラ】(栗東)藤岡 アグネスタキオン×(Law Society)
つばき賞時の考察→ココ

雨の中となったつばき賞では後方から大きく外を回して届かず、
最速の上がりを記録しているだけに残念な騎乗でした。
能力は相当高い馬ですが大きく消耗した馬体を戻せているかどうか?
かなり大きくプラス体重でも期待出来そう。マイナスなら厳しいです・・。
順調な状態でオークスに出走出来れば楽しみな1頭。

トウカイオスカー】(美浦)後藤 トウカイテイオー×(リアルシャダイ)
ミモザ賞では瞬間移動したかのような凄い脚を発揮、ありえない位置からの
差し切り勝ちを決めました。フローラSで見事な差し脚を見せた
ミンティエアーを物差しにすれば能力は相当高いと思われます。
ただし・・それまでが見所のないレースをしていただけに
信用出来るかどうかは今回のレース次第(^^;
期待したいと思います。

ハロースピード】(美浦)松岡 マヤノトップガン×(Secretariat)
NZTでも相変わらず後方スタート(涙)
素晴らしい末脚を発揮しているだけに・・・もったいなくて辛いですね。
東京適性は相当高いのものがありますので、なんとか上手くスタートを
決めて欲しいところ。
直線だけの勝負でもそれなりに上位が期待できそうですが・・。

プリティダンス】(栗東)津村 ダンスインザダーク×(Bering)
アネモネS時の考察→ココ

後方で脚をためたアネモネSでは素晴らしい末脚を発揮しましたが届かず4着。
期待された次走の忘れな草賞では前につけて失速・・・チグハグですね。
今回はコースが合いそうですが安定感がないだけに信頼度は低め。

ホワイトメロディー】(栗東)柴田善 クロフネ×(Seeking the Gold)
ダートの1400mで2連勝中。
新馬戦は先行気味に行って8馬身差の圧勝。前走も2馬身突き放して
期待されています。果たして芝では?2ハロン距離延長への対応も不安。

マチカネアマテラス】(美浦)田中勝 グラスワンダー×(Woodman)
新馬戦で重馬場の中を先行して押し切り勝ち。
誰も末脚を使えなかった馬場状態でしたので能力はまだ不明です。
グラスワンダー産駒は基本的に東京適性が低め。
真価が問われる一戦となりそうです。

ラブカーナ】(栗東)菊沢 オース×(Caerleon)
2000mでは1-1-1-0と安定した成績。
かなり鋭い末脚を使っていますが、これまでの好走は全て小回りの競馬場。
東京で一層鋭い脚が使えるのか、それとも一瞬だけの切れ味なのか・・?
試金石となるレースになりそう。

レインダンス】(栗東)鮫島良 ダンスインザダーク×(Bob Back)
桜花賞時の考察→ココ

桜花賞上位馬には完敗しているのでオークス出走が叶っても
期待しにくいですが能力は高いものがあります。
決め脚の能力は今一歩・・・。今後の成長に期待がかかる1頭ですが
桜花賞出走馬を物差しにすればここでは能力上位。

スイートピーS各馬分析1  担【けん♂】

思った以上に手一杯になり、ギリギリになってしまいましたが(^^;
スイートピーS(東京1800m)についてまずは簡単に各馬分析を
しておきたいと思います。

アルコセニョーラ】(美浦)池田 ステイゴールド×(モガンボ)
フラワーC時の考察→ココ

明らかに成長して末脚を使えるようになってきていますが
上位馬との差は明らか。

イチゴイチエ】(美浦)江田照 マンハッタンカフェ×(Miswaki)
フラワーC時の考察→ココ

いきなりの距離延長にそれなりに対応していますが
東京で逃げ粘れるほどの力はなさそうです。

エフテーストライク】(美浦)田中剛 ブラックタキシード×(サクラショウリ)
1200mで勝っていきなりの3ハロン延長・・・無理があるのでは?
ブラックタキシード産駒というとブラックシャンツェが同様の経緯を辿りましたので
最終的には対応出来るようになるかもしれませんが・・・

カレンナサクラ】(美浦)小林 メジロライアン×(ナリタブライアン)
アネモネS時の考察→ココ

エンジンがかかるのが遅い馬。その意味では東京は脚質に合いそうです。
展開がハマれば複勝圏があるかも。

キャッスルトン】(栗東)蛯名 ダンスインザダーク×(トニービン)
阪神JF時の考察→ココ

4ヶ月の休み明け。消耗した馬体を戻せているかどうか?
後方からの追い込み馬ですがキレはそれほどでもありません。
余程成長があれば・・・現状では上位に通用するほどではありません。

クィーンスプマンテ】(美浦)千田 ジャングルポケット×(サクラユタカオー)
前走は道中をかなりスローに落として上手く逃げ切り勝ちをおさめました。
ただし3kgの斤量ハンデをもらってのものですし、高い評価は出来ません。
血統的に東京適性に期待したいところですが逃げ馬なのであまり関係なさそう。

クラウンプリンセス】(栗東)小牧 スペシャルウィーク×(Seattle Slew)
フラワーC時の考察→ココ

鋭い末脚のある期待馬ですが、なぜか関東へ輸送競馬を繰り返し
その度に馬体を減らして消耗してしまっています。
順調に使っていれば今頃・・・(涙)
非常に高い東京適性があるので軽視は出来ませんが
これ以上馬体が減ってしまっていたら危険信号・・・。

シーディドアラバイ】(美浦)大庭 ジャングルポケット×(サンデーサイレンス)
5ヵ月半の休み明け。未勝利戦(東京1600m)では速いペースを追走して
差し切っているだけに能力の高さには期待できそう。
東京適性も血統どおり高そうです。成長があれば・・。

スマートカスタム】(栗東)柴山 マンハッタンカフェ×(ドクターデヴィアス)
徐々に力をつけてきています。
マンハッタンカフェ産駒は中距離適性が高い馬が出てきそうですね。
先行気味に行ければかなり粘り強い脚を発揮してきます。
上手く展開がハマれば連下まで。

続きます。

天皇賞春(有力馬所感)   担【けん♂】

天皇賞に出走する有力馬について、少し思うところを書いてみたいと思います。

アイポッパー
以前はどちらかというと追い込み脚質でしたが近走は先行に脚質転換。
長距離を走っても末脚が使える馬なので非常に安定した成績を
残しています。
ある程度スローペースでないと脚が残らないので中距離では苦しいですが、
その意味で長距離こそが持ち味を活かせる舞台と言えます。

サッカーボーイ産駒は総じて京都で高い実績を残しています。
(例:ナリタトップロード、ヒシミラクル)
この馬も例外ではなく、非常に京都適性が高い平坦巧者ですね。

京都の良馬場で走った9戦の上がり3Fの平均は34.1
35秒台に落ちたのはデビュー8戦目の1000万下のレースの1走だけ。
非常に安定した脚を使っています。

7歳馬という点が今回もっとも心配されているわけですが
この馬はこれまで海外での2戦を含めてまだ25戦しかしていません。
メイショウサムソンが4歳にして16戦していることを考えると
消耗度はかなり少なく馬体が若いと見ていいのではないでしょうか。
(ファストタテヤマは8歳で50戦!^^;)

弱点は雨。馬場が湿ったらどうしようもありません。

メイショウサムソン
今回不安視されているポイントは2つ。
・末脚が鈍い(高速馬場が苦手ではないか?)
・距離不安(実は中距離適性なのではないか?)

この2つについて考えてみたいと思います。
まずは末脚について・・・。
簡単に言ってしまえば「末脚が鈍い馬が2冠を取れるか?
ということですね(笑)
強いと言われている現4歳馬の世代で2冠を制したこと、そして
菊花賞までの13戦で6-4-1-2という素晴らしい安定感。
その全てが力のいる馬場であったはずもなく、高速馬場でも問題なく
対応していたことがここからもわかるはず。
たとえば東スポ2歳Sはフサイチリシャールが破格のレコード勝ちを
おさめたレースですが、当時の東京は相当な高速馬場でした。
ここでも33.8(最速から2番目)の末脚を使って2着。
続く中京2歳Sでも最速の上がり34.9を使ってレコード勝ち
これまでの16戦で最速の上がりを記録したのが3回、
2番目の脚が4回、3番目の脚が2回・・・
たしかに力のいる馬場でも強いですが、時計勝負に弱いということは
まったくありません


特に強いと考えられる展開は速いペースでの持久戦。
レースレベルが上がれば上がるほど力を発揮するタイプですね。
先行気味に追走し、抜け出したあとは後続に抜かせない根性を見せます。
その意味で実はこの馬は本質的に「逃げ馬」の部類なのではないかと
個人的には考えています。
自分でペースを作った経験はこれまでありませんが、
かなり速いペースで行っても末脚が残る馬ですし
もしかしたら凄い強さを見せてくれるかもしれませんね(^^)

距離適性の不安はたしかにあります。
中距離のクラシックで強さを見せるということは
かなりスピードに偏っていることをある意味示しており、
少なくともステイヤーではないと思われます。
母系を見ると母母は2000m周辺で好走を見せている馬、
母父のダンシングブレーブが加わって底力が補強されているものの
母自体は短距離~マイル周辺を使われて実績を残せていません。
父のオペラハウスは欧州の2000~2400mで活躍した中距離馬。
この馬自体はステイヤーとは言えない成績ですが
全弟のKayf Taraは3年連続でカルティエ賞最優秀ステイヤーとなって
いますから長距離の素養はあったのだと考えられます。

つまりスピードに寄った分、適性が中距離になっただけで
長距離をこなせない血統ではないことが推測できます。
周りを見れば純粋なステイヤー自体が少なく、
この馬以上に無理だと思われる馬も何頭もいるわけで(笑)
レース自体もギリギリまでスタミナを要求するようなものにはなりにくいと
考えられますし、それほど不安視する必要はないのではないかと思われます。

今回予想される残り1000mのロングスパート合戦、
かなり消耗度の高い展開になると思いますが、脚質的に最も合うのは
この馬かもしれません。

青葉賞最終予想  担【けん♂】

青葉賞(東京2400m)の枠順が発表になりました。

出走枠順
1 1フィニステール   藤田
1 2エーシンピーシー  小林
2 3ナタラージャ    後藤
2 4ホクトスルタン   菊沢
3 5ノワールシチー   真島
3 6マイネルヘンリー  津村
4 7イイデレインジャー 北村
4 8マルカハンニバル  柴山
5 9エフティイカロス  蛯名
510トーセンマーチ   松岡
611ヒラボクロイヤル  武幸
612メイショウレガーロ 福永
713エルソルダート   勝浦
714オーシャンエイプス 武豊
715ツバサドリーム   吉田豊
816レオエンペラー   江田照
817マイネルアナハイム 田中勝
818ダノンヴィッター  横山典

これまでの考察
各馬分析1→ココ
各馬分析2→ココ
各馬分析3→ココ
乗り代わりについて→ココ

天皇賞に手間取って考察が進みませんでしたが青葉賞について
まとめなければいけません。

京都同様、東京の馬場状態も非常に良好な模様。
かといって京都と違い、超高速馬場というわけでもないようです。
先週行われた東京競馬場での芝レースでの最速の上がりは34.3
11レース中、最速の上がりが34秒台だったレースは7レースでした。

では最終コーナーでの位置取りと着順の関係を見てみます。

最終コーナーでの位置取りと順位の関係
1着→2着→3着
 3→ 1→ 2(番手)
10→ 7→ 2
 9→12→ 4
 6→ 5→ 8
 8→ 5→ 7
 5→ 1→ 9
 4→ 7→10
 9→ 2→ 4
 5→ 3→12
 3→12→ 8
12→ 8→ 1

先行馬(1、2、3番手)の馬が複勝圏に入ったのはのべ9回/33回
好位差しがかなり有効で、後方追い込みもかなり決まっていますね。

今回の予想
◎ナタラージャ
○フィニステール
▲オーシャンエイプス
△ツバサドリーム
×ヒラボクロイヤル
×ダノンヴィッター

先行するホクトスルタン、フィニステールを後方の馬が
どれだけかわせるか、直線での攻防に注目のレースに
なりそうです。

ナタラージャはまだ本格化前だと思いますが
末脚のたしかさ、東京適性などから有力視したいと
思います。後藤騎手はテン乗りになりますが
今期は非常に好調をキープ。期待して良さそうです。

フィニステールは先行して脚が伸ばせる馬。
今回の展開では直線で一旦は先頭に立ちそうです。
あとはどれだけ粘れるか・・・。

オーシャンエイプスは期待度が高い馬ですが
控えて届かず・・・くらいになりそうです。
道中の行き脚があまりいい馬ではないので
位置取りを下げ過ぎると危険かも・・。
あえてこの馬を選んだ武豊騎手の選択は果たして・・

山吹賞での内容が良かったツバサドリーム
明らかに成長があります。休み明け1走目であの内容なら
期待が持てるのではないでしょうか。

ヒラボクロイヤルも能力の高い馬ですが
仕掛けどころが難しい馬なのか、届かずの競馬が多いのが
気になります。力を発揮すれば充分馬券範囲内なので
押さえたい馬ですね。

ダノンヴィッターも期待感がある馬ですが前走のマイナス体重が
気になります。消耗度を考えるとここでは割引したいと
思います。能力はある馬なので頑張ってもらいたいですが・・。

ダービーへ、強い勝ち方を見せてもらいたいですね(^^)/

天皇賞春展開分析   担【けん♂】

バタバタと考察してきたのでひとまず天皇賞春について
まとめておきたいと思います。

ポイント
・先行有利(4コーナー先頭から4馬身以内につけている馬)
 ※追い込みはほぼ不可能
・4、5歳馬中心(例外あり)

まずは先行脚質の馬をピックアップしてみると・・・

先行する(したい)馬
マツリダゴッホ   4歳
メイショウサムソン 4歳
エリモエクスパイア 4歳
ユメノシルシ    5歳
アイポッパー    7歳
マイソールサウンド 8歳


場合によっては先行する馬
デルタブルース   6歳
トウショウナイト  6歳
アドマイヤモナーク 6歳
トウカイエリート  7歳


道中の隊列がどうなるのかが勝負を分けるポイントになりそうです。
そして4コーナー先頭がどの馬なのか?
各騎手の判断が気になるところですね。

阪神大賞典を見る限り、マイソールサウンドはさすがにペースを作るのは
無理でしょう。もしこの馬が先頭ならば超スローペース(笑)
枠順的に見ても厳しそうです。

おそらくはユメノシルシが道中は先頭・・・すんなりと行ける枠に入りました。
横を見ながらアドマイヤモナークもくっついて行けそう。
メイショウサムソンも2、3番手に行けると思いますが
石橋守騎手がどう判断するか・・。

最内枠のマツリダゴッホもすんなり好位をキープ出来るでしょう。
それほど前につける馬ではありませんが離されず4番手辺りを
横山典騎手なら狙ってきそうです。

トウカイエリートはメイショウサムソンを見ながらくっついて
行って好位につけれそう。川田騎手はテン乗りですので
道中の手応えを探りながら・・という感じになると思います。
積極的にガンガン行くようなことはないのではないかと。
仕掛けのタイミングもズレそうなのは怖いところです。

安藤勝騎手はアイポッパーの出脚について不安視するコメントを出しています。
末を活かす競馬が頭に残っているのなら、それほど前にはいかないかも
しれません。ただし、名手が馬場状態を間違えることは考えにくく
下げ過ぎることはなさそう。6、7番手で流れに乗ることに徹してくるのでは?

トウショウナイトは内枠に入ると包まれるのを嫌ってか、位置取りを下げる
傾向になりますが、この枠なら外から押して前にいけそうです。
4番手辺りまで行きたいところですが5、6番手くらいになりそうかと。

トウカイトリックは外枠に入って無理せずに道中は後方に控えそう。
池添騎手も前走の末脚のイメージがあるでしょうし、
後方から捲り上げる競馬になるのでは・・?

ダークメッセージは実は多頭数の経験が少なく、位置取りに苦労しそうです。
佐藤哲騎手の判断でガラリと変わってきますね。
距離への不安も多少あるでしょうし、中段で流れに乗りたいところ。
あまり前まで詰めることはないのでないかと思います。

ネヴァブションもそれほど前に行くことにこだわらない馬です。
前半は後方からでも構わないと考えているのではないでしょうか。
徐々に位置を上げていきたいところですが・・・
北村騎手はこの馬でかなり後方からの追い込みをしてきているので
距離の問題もあって脚を残す事に専念しそうです。

デルタブルースはスタートが良くなってきているので
内枠なら・・と思っていましたが15番(涙)
陣営は積極的な競馬をするように指示を出しているようですが
この枠から押して前に行くかどうか・・?
横のエリモエクパイアの動向にも影響されそうですが
行っても中段前辺りまで、先行争いに加わっていくことは
ないのではないかと思います。
そこから早めの動き出し・・というプランで行くのでは?

本来は先行争いに加わりたいエリモエクスパイアは大外枠(涙)
主戦の佐藤哲騎手がダークメッセージに騎乗するために
今回はテン乗りとなる福永騎手に出番が回ってきましたが
果たして脚質をつかんでいるのかどうか・・・?
代打で妙な競馬をするわけにもいかないでしょうし、
外から被せるようにある程度押していくのではないでしょうか。
思い切った先行策を取るほどの度胸はなさそう(失礼^^;)ですし
そこまで馬の力を信用出来てないと思いますので
好位追走が出来れば・・・くらいかと。

スタート直後は割合すんなり形が決まりそうですが
先行有利な馬場であることはどの騎手もわかっているはずなので
後半に後方の馬は押し上げていくような形になりそう。
押されるようにして前もペースアップせざるをえない状況に
なるのではないでしょうか。

残り1000mが激烈な争いになる後傾ラップ、
瞬発力勝負ではなく、長く良い脚を使えるのが条件になると
考えられます。

青葉賞各馬分析3(考察③)  担【けん♂】

青葉賞(東京2400m)出走馬の各馬分析、追加分です。

これまでの考察
各馬分析1→ココ
各馬分析2→ココ
乗り代わりについて→ココ

イイデレインジャー】(栗東) マーベラスサンデー×(アスワン)
未勝利戦を勝ちあがるまでに9戦・・・長い道程でした(^^;
馬体もかなり消耗していますし、ネヴァブションの例を見ても
良くなるのは秋以降でしょう。
前走のアザレア賞では4着ながら、上位とは決定的な3馬身差を
つけられており、逆転は難しいと思います。

オーシャンエイプス】(栗東) マヤノトップガン×(ノーザンテースト)
新馬戦で8馬身差の圧勝をして一躍大注目馬となりましたが
きさらぎ賞4着、アザレア賞3着と人気を裏切る結末・・・
ソエがおさまって今回は久しぶりにまともに走れる状態にあるのでは?と
期待がかかる1頭です。
抽選対象だった馬にも関わらず武豊騎手が騎乗することになった点からは
阪神JFでハギノルチェーレを蹴って抽選対象のウオッカを選んだ
四位騎手の例が頭に浮かびますね。
直線の長い東京はこの馬に合いそうですが坂への対応、輸送など難題も山積み。
どんな走りを見せるか注目したいと思います。

ツバサドリーム】(美浦) アグネスタキオン×(ジェイドロバリー)
新馬戦は緩いペースを追走して5番手から突き抜けて勝利。
半年の休養明けとなった山吹賞は+14kgと成長させて出走して3着。
かなり緩みないペースに対応できたのは収穫だったと思います。
走破時計の2.14.4は同日に行われた古馬500万下でも2着に入る好時計、
叩き2走目となる今回、上昇があるなら怖い1頭だと思います。
東京への適性などが不明なので試金石と言えるレースになりそうですね。

トーセンマーチ】(美浦) フレンチデピュティ×(サンデーサイレンス)
2着2回、1着1回と安定した成績を残しています。
しかし新馬戦と前走はかなりのスローペース、2戦目のレース(東京1800m)も
前週に行われた共同通信杯の勝ち時計からは1.5秒差、走破時計は
共同通信杯では最下位になってしまうほどの内容。
一線級相手に戦えるものではないようです。
馬体も大きく減っており、秋以降に期待・・。

ノワールシチー】(美浦) ブラックタキシード×(パラダイスクリーク)
弥生賞時の考察は→ココ
ダートの未勝利戦を勝っただけで共同通信杯、弥生賞と挑戦しましたが
通用するわけもなく・・・。ダートに戻っても10着と大敗。
距離延長でなんとかなるというのは厳しい見通しかと。
先行するのでペースメーカーになれるかどうか・・。

フィニステール】(栗東) ダンスインザダーク×(Cozzene)
前走(阪神2400m)ではひどく緩んだペースを2番手から
伸びていきましたがブラックシャンツェの強襲にあってあえなく2着。
期待度の高い馬ですが良くなるのはまだ秋以降になりそう。
先行脚質なので馬場状態の良さを利用できれば粘りこめるか?
急坂のあるコースよりは血統的に合うと思います。

青葉賞出走馬決定、乗り代わりについて 担【けん♂】

青葉賞(東京2400m)の出走馬が発表になりました。

出走馬
イイデレインジャー 北村 ※ 
エフティイカロス  蛯名
エルソルダード   勝浦 
エーシンピーシー  小林 
オーシャンエイプス 武豊 ※
ダノンヴィッター  横山典
ツバサドリーム   吉田豊 ※
トーセンマーチ   松岡 ※ 
ナタラージャ    後藤 
ノワールシチー   真島 ※ 
ヒラボクロイヤル  武幸
フィニステール   藤田 ※
ホクトスルタン   菊沢
マイネルアナハイム 田中勝 
マイネルヘンリー  津村
マルカハンニバル  柴山 
メイショウレガーロ 福永
レオエンペラー   江田照

回避なども出て、※印の6頭が抽選を突破しました。
注:赤字は初コンビとなる騎手

これまでの考察
各馬分析1→ココ
各馬分析2→ココ

ここで気になる乗り代わりについてふれておきたいと思います。
もちろん先約や人間関係などの要素が考えられるので
騎手が好きな馬を選んだわけではないと思いますが・・・
武豊騎手はすでに権利を持っていたナタラージャではなくオーシャンエイプスを選択。
ナタラージャは池江調教師がダービーの秘密兵器と惚れ込む馬であることを
考えるとかなり異質な選択だと思われますね。前走で人気を落としてきそうな
オーシャンエイプスですが・・・やはり素質は相当なものがあるんでしょうか?

前走でナタラージャに乗った藤田騎手フィニステールを選択。
昨年のトーホウアラン同様ダンスインザダーク産駒が好きだとか・・?(^^;

ナタラージャに乗るのはテン乗りとなる後藤騎手
後藤騎手はトーセンマーチの主戦でしたが明らかにいい馬を選んだ感じですね。
また、エーシンピーシーも後藤騎手が主戦だったわけですが・・・
選択してもらえず。馬の調子を考えてのことなのかもしれません。

前走は乗り代わっているもののマイネルアナハイムの主戦だった勝浦騎手
テン乗りとなるエルソルダードに騎乗。
エルソルダードの主戦だった松岡騎手はトーセンマーチへ・・・
結局マイネルアナハイムには好調な田中勝騎手が騎乗。
その影響でノワールシチーは真島騎手ということになりました。
この辺りにも力関係が出ているような気がしますね(^^;

福永騎手は昨年まで主戦だったマルカハンニバルではなく
前走で初騎乗となったメイショウレガーロに続けて乗ることになりました。
マルカハンニバルは柴山騎手がテン乗りですね。

結局8頭が初コンビとなります。
※赤字は初コンビとなる騎手
やはり本来は手馴れた騎手が乗る方が期待度は高いはず。
ダービー前にあえて乗り代わってくるのは
鞍上強化なのか、それとも仕方がなかったのか・・?
気になるところです(^^;

次回は追加となった馬の各馬分析に入る予定です。

天皇賞春先行馬分析   担【けん♂】

天皇賞春について考えてみたいと思います。

これまでの考察
各馬分析1→ココ
各馬分析2→ココ
各馬分析3→ココ
レースレベル分析→ココ
年齢について→ココ
馬体について1→ココ
馬体について2→ココ
馬体について3→ココ

現在の京都が高速馬場であることについて何度かふれていますが
前年のレースと比較して状況について確認しておきたいと思います。

同距離、同条件のレースを並べてみると・・・
赤字→昨年 青字→今年

内回り
               勝ち時計 最速上がり3F 4コーナー突入順位
3歳未勝利 (1200m) 1.10.4  35.2   ( 3→ 5→ 3)
3歳未勝利 (1200m) 1.09.2  34.1   ( 5→ 8→ 3)小雨

3歳500下(1600m) 1.34.9  34.6   ( 1→ 3→ 4)
3歳500下(1600m) 1.33.7  34.5   ( 5→ 3→ 2)小雨

橘S     (1200m) 1.09.2  33.8   (11→ 2→ 4)
橘S     (1200m) 1.07.8  32.8   ( 2→ 1→ 7)小雨 

外回り
                 勝ち時計 最速上がり3F 4コーナー突入順位
3歳未勝利   (2200m) 2.16.0  36.4   ( 4→ 7→ 1)
3歳未勝利   (2200m) 2.16.5  33.8   ( 1→ 2→ 7)小雨

シドニーT    (1400m) 1.21.2  34.2   ( 1→ 2→12)
シドニーT    (1400m) 1.21.1  33.0   ( 2→ 1→ 4)

オーストラリアT(1800m) 1.46.7  33.8   ( 8→ 3→ 6)
オーストラリアT(1800m) 1.46.2  33.0   ( 1→ 2→ 4)

ムーニーバレー (2400m) 2.30.2  34.4   ( 5→ 4→ 7)
ムーニーバレー (2400m) 2.28.3  33.4   ( 2→ 3→ 4)

紫野特別    (1800m) 1.47.0  34.7   ( 3→11→ 7)
紫野特別    (1800m) 1.47.1  34.0   ( 2→ 5→ 1)小雨


出走馬のレベルもあるので単純比較は出来ませんが
勝ち時計はおおむね今年の方が速いですね。
今年とほぼ同じ、もしくは遅い勝ち時計のレースも上がり3Fを比較すると
明らかに高速馬場になっている
ことがわかります(外回りが特に顕著)。

外回りでは4コーナー突入時の位置取りも先行有利の傾向が
はっきりと出ており、天皇賞春でもこの点には大きく注意が必要だと考えられます。

先週の京都外回りコースの勝馬は6レース全てが4コーナー突入時に
1番手、2番手につけている馬
でした。
その上がり3Fのタイムは33.1~34.3と非常に速いものになっており
今回の天皇賞でも似たような上がりタイムになることが推測されます。
では先行馬がこの末脚を使ったときに後続の馬はどのくらいの
脚を使えば差しきれるのでしょうか
?ザッと計算してみると・・・

(上がり3F)0.1秒差=0.5馬身

おおよそ上記の式に当てはまります。

たとえば34.3で走る先行馬がいた場合、5馬身後から差し切ろうと思ったら

34.3-(÷0.5×0.1)=33.3 ←必要な末脚
      ↑
     馬身
   
ということですね。うーん計算してみると恐ろしい数字になってしまいます(^^;
先週の勝馬の上がり3F平均は33.7。この数字を元にすると

上がり3F33.7を差し切るのに必要な末脚
33.6 0.5馬身
33.5 1.0馬身
33.4 1.5馬身
33.2 2.0馬身
33.1 2.5馬身
33.0 3.0馬身
32.9 3.5馬身
32.8 4.0馬身

物理的に可能な数字はギリギリこの辺りまででしょうか・・(笑)
4馬身以上離された位置取りをしてしまうとほぼ前に届くのは無理・・・
やはりかなり前に位置取る馬しか勝ち目はなさそうです。

香港クイーンエリザベスⅡ世C出走馬について(レース動画あり)  担【けん♂】

日本も今週は重要なレースが多くて大変ですが、海外でも
アドマイヤムーンが香港のクイーンエリザベスⅡ世Cに出走します。
ドバイから香港へ、世界を股にかける活躍を続けており
こちらにも大注目ですね(^^)g

レースの前に簡単に出走馬についてふれておきたいと思います。

【Admire Moon】(アドマイヤムーン)牡4 13戦8勝
ドバイデューティーフリー1着 レース映像は→ココ
香港C2着 レース映像は→ココ

【Vengeance Of Rain】(ヴェンジャンスオブレイン)せ6 22戦10勝
ドバイシーマクラシック1着 レース映像は→ココ
香港ゴールドC1着 レース映像は→ココ
※過去の全レースの映像はココからどうぞ

【Oracle West】(オラクルウエスト)せ5 24戦7勝
ドバイシーマクラシック2着
ドバイシティオブゴールド2着 レース映像は→ココ

【Best Gift】(ベストギフト)せ6 21戦4勝
06クイーンエリザベスⅡ世C2着 レース映像は→ココ

【Sushisan】(スシサン)せ4 9戦4勝
ドバイデューティーフリー5着

【Seihali】(セイハリ)牡8 23戦8勝
ドバイデューティーフリー4着
ジュベルハッタS1着 レース映像は→ココ

【Viva Pataca】(ヴィヴァパタカ)せ5 11戦4勝
香港C4着
※過去の全レースの映像はココからどうぞ

【Vital King】(ヴァイタルキング)せ4 7戦2勝
香港ダービー1着 レース映像は→ココ
※過去の全レースの映像はココからどうぞ

【Sir Ernesto】(サーアーネスト)せ5 19戦3勝
プレミアトロフィー(GⅢ)1着
※過去の全レースの映像はココからどうぞ

【Viva Macau】(ヴィヴァマカウ)牡4 5戦0勝
香港ダービートライアル2着
※過去の全レースの映像はココからどうぞ

【Supreme Gains】(スプリームゲインズ)せ4 10戦5勝
香港ダービー5着
※過去の全レースの映像はココからどうぞ

国際レーティングではアドマイヤムーンが125でトップ。
ヴェンジャンスオブレインが122で続いています。
ドバイ覇者同士の戦いは非常に興味深いですね(^^)g
勝ち星こそ少ないですがベストギフトは昨年このレースで
ウィジャボードを破って2着に入っています。
レースを見ると非常に惜しい内容!この馬も侮れません。

頑張れアドマイヤムーン!

天皇賞春(馬体について3)  担【けん♂】

天皇賞春出走予定馬に馬体について第3弾です。

第1弾→ココ
第2弾→ココ

【トウショウナイト】
(有馬記念前)
20070425112650.jpg

(天皇賞春前)
20070425112016.jpg

コロッと丸くなった感じがする分、寸が詰まって見えます。
太った感じはしないですが胸前はグッと厚みを増しています。
肩の辺りが薄い分、全体的な力強さに欠ける印象ですが
出来は悪くなさそうかな、と。表情がいいですね♪

【ネヴァブション】
20070425112033.jpg

ガッチリとした立ち姿、バランスが良く見えます。
余分な肉がない感じですが細い印象はないですね。
毛艶は光の加減もあってかちょっとくすんでいるような・・。
脚が長く、いかにも中距離以上で走りそうな馬体ではないでしょうか。
もう少し尻に厚みがあれば・・。

【ダークメッセージ】
20070425112055.jpg

毛色の関係かもしれませんが馬体が薄く見えます。
まだ肉が着き切っていない感じ。
胴がゆったりとしていて距離はこなせそう。
尻の丸みは力強さを感じます。
成長の余地を残しながらもバランスのいい馬体だと
思います。

【アドマイヤタイトル】
20070425112108.jpg

筋肉モリモリ(笑)肩から首にかけてが凄いですね(^^;
尻も丸くパンパンで全体的にメリハリがあって迫力充分です。
ちょっと重たい感じもしますが太いのではなく
筋肉の重量感があるということだと思います。
ゴツイなりにバランスも良さそう。

※写真は全て競馬ブックPHOTOパドックより

天皇賞春(馬体について2)  担【けん♂】

天皇賞春出走予定馬に馬体について第2弾です。

第1弾は→ココ

【マツリダゴッホ】
(AJCC前)
20070425095822.jpg

(天皇賞春前)
20070425095834.jpg

この間に1走挟んでいるので期間が空いている分かもしれませんが
全体的に大人びてきている印象です。
背が伸びて肩がガッチリしてきた分、姿勢が良くなってきている感じ。
肌つやも良く、尻もパンパンに張っています。
脚も胴も長くなった分、距離は伸びても対応できるようになって
きているのではないでしょうか。

【トウカイトリック】
(ダイヤモンドS前)
20070425095929.jpg

(阪神大賞典前)
20070425095943.jpg

(天皇賞春前)
20070425095954.jpg

光の加減かもしれませんが胸前の迫力がちょっと落ちた感じ。
皮膚感は薄く見えますが全体的にモサッとした印象。
大きな変化はなさそうなので好調を維持できていそうです。

【トウカイエリート】
(日経新春杯前)
20070425100009.jpg

(天皇賞春前)
20070425100021.jpg

ずん胴でちょっと幼い感じですが胴の長さから長距離適性を感じます。
光の加減でくすんでみえますが大きな変化はなさそうですね。
ゴツゴツしたところがなくなって馬体がスムーズになった印象。
バランス面では向上がありそうです。

※写真は全て競馬ブックPHOTOパドックより

天皇賞春(馬体について1)  担【けん♂】

天皇賞春出走馬の馬体について見ていきたいと思います。

【メイショウサムソン】
(有馬記念前)
20070425102745.jpg

(大阪杯前)
20070425095637.jpg

(天皇賞春前)
20070425095648.jpg

同じ馬なのか?と疑問に思うくらい馬体が変わっていますね(^^;
尻の辺りはパンパンに膨れ上がり、腿の力強さもアップ。
首差しも太くなって全体的に大きく見せています。
ちょっと腹回りがボテッと太い印象ですが皮膚が薄く感じられるので
太いというわけではなさそうです。
ガンガンに調教したという有馬記念の頃の馬体に近い感じですが
肌のハリやバランス、筋肉量などは今の方が良さそうです。

【デルタブルース】
(阪神大賞典前)
20070425095708.jpg

(天皇賞春前)
20070425095729.jpg

絞り込まれた・・・と言っていいんでしょうか?
肉が落ちて筋肉が剥き出しになったような感じ・・・。
筋肉自体も細く萎んだような印象です。
腰が落ちてしまって力強さにも欠ける立ち姿。
小さく見えてしまいます。

【アイポッパー】
(阪神大賞典前)
20070425095749.jpg

(天皇賞春前)
20070425095802.jpg

光の加減で肌つやが良く見えますね(^^;
ちょっと細め感がありますがバランスが崩れた感じはしません。
筋肉量も落ちてないのではないでしょうか?
好調を維持している印象です。

※写真は全て競馬ブックPHOTOパドックより

天皇賞春について(考察⑤)  担【けん♂】

天皇賞春について考えてみたいと思います。

以前の考察でさとしさんから頂いたコメントに気になることが
書いてありました。
昨年の、春天、菊花、有馬の1~3着馬が全部いませんね・・

付け加えて言うと宝塚、JCの1~3着馬も今回の出走メンバーには
1頭もいません

唯一天皇賞秋から2着のスウィフトカレントが参戦しているだけ。
4歳馬では皐月賞、ダービーからメイショウサムソンが1頭だけ。

これが何を意味しているのか?ということなんですが
単純なレベル低下、ということだけではなく長距離と中距離に
明確に線が引かれつつあるのではないか
と個人的には思っています。
前年に中距離GⅠで活躍した馬にとって天皇賞春は目標とするレースでは
なくなったのではないかと・・・。
武豊騎手が以前から天皇賞春の距離短縮を訴えていますが
たしかに競走馬のスピード化により、ステイヤー資質の馬が
減ってきているような気がします。

過去の天皇賞春を紐解くとシンボリルドルフ、メジロマックイーンなどから
サクラローレル、マヤノトップガン、メジロブライト、スペシャルウィーク
テイエムオペラオー、マンハッタンカフェ・・・など名馬と呼ばれる馬が
ズラリと並んでいますが03年を境にちょっと様相が変わってきている
気がします(あくまで個人的な感覚です^^;)

03年は前年に活躍したマンハッタンカフェ、ジャングルポケットが引退しており
シンボリクリスエスはこの年の春を休んで宝塚記念から復帰。
有馬記念2着だったタップダンスシチーも参戦していません。
04年もクラシックで活躍した4歳馬は出走しているものの古馬は
明らかかに生彩を欠く印象。
05年も前年の有馬記念で活躍したゼンノロブロイ、タップダンスシチーが回避。

勝った馬には失礼ですが地盤沈下を起こしている印象は否めません。
昨年はディープインパクトというスターが参戦しているので
レベルが低いとは言えませんが単勝オッズを見てみると
ディープインパクト 1.1
リンカーン    14.4

それ以外は軒並み20倍以上という状態を見るとメンバーが揃ったとは
言い難いと思われます。

今年のメンバー構成を見た率直な感想を言えば「長距離重賞」だと言う事です。
阪神大賞典や万葉S(は言い過ぎか^^;)の流れを汲む重賞であり、
GⅠであることをことさら意識する必要がないのではないか・・・と。

06年1月から行われた2500m以上の古馬重賞の1~3着馬の年齢を見てみると
古馬重賞上位馬の馬齢
1→2→3(着)
4→6→4(歳)
7→4→5
5→4→4
4→5→5
6→4→5
5→6→5
5→6→7
4→6→5
5→5→4
6→5→5
4→4→5
6→4→4

(1着)4歳4回、5歳4回、6歳3回、7歳1回
(2着)4歳5回、5歳3回、6歳4回、7歳0回
(3着)4歳4回、5歳7回、6歳0回、7歳1回
(合計) 13回  14回   7回   2回
出走数 37頭  43頭  42頭  35頭 (3歳6頭、8歳以上9頭)

これを見る限り4歳、5歳馬の充実ぶりが明らかですね(^^;
新鋭と言えども侮れない・・・ということになりそうです。
ちなみにこのうち7歳の1勝、6歳の1勝、6歳の2着2回は
アイポッパーであることを付け加えておきます(2-2-0-2)。

天皇賞春レースレベル分析1(考察④)  担【けん♂】

天皇賞春について考えてみたいと思います。

これまでに長距離の経験がない馬は果たして適性があるのかどうか
判別が難しいですね。
適性は別にして、それらの馬が天皇賞春で上位入賞できるレベルにあるかどうかを
見るために、過去の天皇賞春で3着以内に入った馬の前哨戦(上位入賞したレース)
を調べて、今回初挑戦の馬がどれくらいのレベルにいるかを見てみたいと思います。
馬場状態、展開などもあるのであくまで参考、ということで・・。
※天皇賞春のデータは過去5年分を取りました
※※青字は過去の天皇賞上位馬のレースデータ

中山2500m】(~1300m⇔~2500m)
(80.5⇔70.1)150.6
(80.3⇔71.6)151.9
(82.6⇔70.5)152.6
(81.0⇔71.8)152.8
(81.0⇔72.0)153.0


★有馬記念(78.8⇔73.1)151.9
5着メイショウサムソン 152.7
6着デルタブルース   152.7
7着トウショウナイト  152.8
12スウィフトカレント 153.3

★日経賞(80.1⇔71.7)151.8
1着ネヴァプション    151.8
2着トウショウナイト   151.9
3着マツリダゴッホ    152.0
4着アドマイヤタイトル  152.4
5着アドマイヤモナーク  152.7
10エリモエクスパイア  153.1

★迎春S(80.5⇔72.1)152.6
1着ネヴァプション 152.6

★サンシャインS(79.9⇔72.1)152.0
1着アドマイヤタイトル 152.0
2着ユメノシルシ     152.3

有馬記念、日経賞の下位は微妙ですが上位は充分に通用するレベルであることが
推測できます。アドマイヤタイトル、ユメノシルシも侮れません。

京都2200m】(~1200m⇔~2200m)
(73.8⇔58.0)131.8
(73.8⇔59.0)132.8


★許波多特別(75.2⇔58.5)133.7
1着ダークメッセージ 133.7

★古都S(75.9⇔59.6)135.5 ←小雨、良
2着トウカイエリート  135.7
3着エリモエクスパイア 135.7

距離が微妙なので参考にしにくいですが、これまで天皇賞で活躍できた馬に
比べるとダークメッセージ、トウカイエリート、エリモエクスパイアともに
足りない感じ。前半が緩いレースにもかかわらず後半に伸びていません。


京都2400m】(~1200m⇔~2400m)
72.1⇔72.4)144.5

★日経新春杯(73.5⇔73.9)147.4 
2着トウカイエリート 147.5
3着ダークメッセージ 147.5

サンプル数が少ないのでこちらも微妙ですが2頭ともかなり厳しいですね。
例年の日経新春杯と比較しても低調な今年のレース・・評価は下げた方が良さそうです。


京都3000m】(~1000m⇔~2000m⇔~3000m)
(61.2⇔63.4⇔60.0)184.6
(58.3⇔66.4⇔61.2)185.9
(63.0⇔64.2⇔60.0)187.2
(63.8⇔66.6⇔58.7)189.1


★菊花賞(58.7⇔63.5⇔60.5)182.7
4着メイショウサムソン 183.5
10ネヴァプション    183.9

まったく問題ないですね。中盤が速かったのに後半緩まず・・。
ここでの4着は敗戦とは言えない敗戦だと思います。

阪神3000m】(~1000m⇔~2000m⇔~3000m)
(61.6⇔64.8⇔59.5)185.9
(60.4⇔65.3⇔60.5)186.2
(66.1⇔63.9⇔57.9)187.9


★阪神大賞典(65.1⇔64.1⇔59.1)188.3
1着アイポッパー   188.3
3着トウカイトリック 188.3
4着デルタブルース  188.4
6着ファストタテヤマ 189.0
7着マイソールサウンド189.3

中盤以降に立て直していますが序盤の緩さは格別(笑)
これなら末脚が伸ばせてもそれほど高く評価はしにくいです。
評価出来るのは上位くらいでしょうか。

新鋭?で言えばネヴァプション、マツリダゴッホ、アドマイヤタイトル、
ユメノシルシ辺りは期待できそうです。
逆にダークメッセージ、トウカイエリート、エリモエクスパイアは
評価を下げてみたい感じですね。

天皇賞春各馬分析3(考察③)  担【けん♂】

ディープインパクトのいない天皇賞春。
各陣営も今年は盾取りを狙ってコメントのトーンも上がってきているようです(^^;
古豪、新鋭・・初対決となる馬も多く、3200mという距離を経験していない馬
もちろん多いわけで・・・力関係の見極めは非常に難しいですね。
まずは各馬分析第3弾を終わらせて内容にふれていきたいと思います。

各馬分析1→ココ
各馬分析2→ココ

ファストタテヤマ】牡8 ダンスインザダーク×(ターゴワイス)
札幌と京都だけマークしておけばいい馬かと思っていましたが(^^;
前走は大阪ーハンブルグC(阪神2400m)で33.2という
鬼脚を繰り出して差し切り勝ち。年齢を感じさせない力に脱帽です。
大きな理由としては阪神外回りの直線が長くなったこと、
そのうえ馬場状態が非常に良いままで推移していたこと、
前半1000mが66.2という超スローペースだったことなどが考えられますね。
現在の京都は明らかに先行有利の馬場状態ですが、この馬くらいの
末脚があるとなると・・・後方からでも侮るのは怖い感じがします。

フォルテベリーニ】牡5 ヘクタープロテクター×(トニービン)
ペースによって位置取りを変えられる自在性があります。
前走は初の2400m、超スローペースにも助けられたこともあって
3着に粘りこみましたが距離延長には不安があります。
それなりのキレはある馬ですが上位クラスを追い落とすようなものまでは
感じられません。

マイソールサウンド】牡8 タマモクロス×(サンデーサイレンス)
読売マイラーズCと阪神大賞典を制している馬なんて他にいるんでしょうか(笑)
前走の阪神大賞典でもハナを切ってスローの逃げを見せましたが
道中ですぐにかわされてしまいました・・・。さすがに衰えは隠せません。
05年春以来掲示板もない状況・・・厳しいです。

マツリダゴッホ】牡4 サンデーサイレンス×(Bel Bolide)
日経賞時の考察は→ココ

年末からのレース内容が非常に良く、今年飛躍を期待される1頭です。
速いペースを追走して4コーナーで突き抜けるスタイル。
前走は距離延長で天皇賞への手応えを探る競馬となりましたが
直線でまさかの失速・・。距離の問題だったのか、小雨の影響だったのか・・?
見た目にも明らかに苦しそうだったことを考えると距離延長には
不安を感じざるをえません。
とはいえこの日経賞もかなり速いペースのもの。
ゆったりと流れる展開になれば脚を温存することも可能かも。
展開を考えると京都の平坦な直線、状態のいい馬場も有利に働く可能性があり
侮れない1頭だと言えそうです。

メイショウサムソン】牡4 オペラハウス×(ダンシングブレーヴ)
本来圧倒的な1番人気に推されてもおかしくない2冠馬。
しかし菊花賞での敗北、JC、有馬記念で力を見せることが出来なかったことから
微妙に信頼度に欠けるイメージが出来てしまいました。
競り合いには滅法強い代わりに、遠目を差し切られると手も脚も出ないという
欠点があります。
先行気味に行って抜け出すスタイルは今の馬場状態にはバッチリハマりますが
前走であえて後方(といっても6番手ですが^^;)で脚をためる競馬を
試しているのが気になるところ。どういう競馬を目指しているのか微妙です。
秋の敗戦は馬体重を調整するために無茶苦茶をしている影響があるので
あまり考えないほうがいいかもしれません。

ユメノシルシ】牡5 フジキセキ×(トニービン)
年末の休養で+14kgと成長して戻ってきました。
ダートの1800~2100mで走っていた馬ですが年明けから
芝の2500mで1着、2着、2200mで1着といきなり好走を
始めてきています。
先行気味に行って粘る競馬なので馬場の恩恵を受けやすいことも含め
レースレベルについて確認しておく必要がある馬ですね。

天皇賞春各馬分析2(考察②)  担【けん♂】

ブログ開設一周年を迎えました。
こんな字ばっかりで色気のないブログ(笑)を訪問して下さる皆様、
本当にありがとうごさいますm(__)m

競馬のことも含め、他にももっともっと取り上げたいニュースや出来事が
一杯あるのですがなかなか更新が追いつきません。
もっと深く掘り下げておけば・・というレースも一杯ありました。
一日が50時間くらいあれば!(涙)
・・・なんて言っていても仕方ないので(^^;
これからもぼちぼちとやっていきたいと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

では天皇賞春(京都3200m)出走予定馬の各馬分析第2弾に
入りたいと思います。

各馬分析1は→ココ

ダークメッセージ】牡4 ダンスインザダーク×(ノーザンテースト)
中段前辺りを追走して素晴らしい末脚で伸びてくる新鋭です。
昨秋の休養で馬体を成長させて本格化、2勝目を挙げた後、
重賞初挑戦で3着(日経新春杯)、先日の大阪ーハンブルグCでは
ファストタテヤマの強襲により2着に破れましたがその前は1600万下を
一発でクリア。連勝を飾っています。
血統的にも京都は向いていますし、距離への対応も問題なさそう。
近走のレース評価をして力関係を確認しておきたい1頭ですね。

デルタブルース】牡6 ダンスインザダーク×(Dixieland Band)
長距離重賞では毎回期待される馬ですが結果がどうも伴ってきません。
結局昨年は国内のレースで見れば阪神大賞典の3着が1度あるだけ。
今年初戦となった阪神大賞典でも一旦先頭に立ちかけて、控え直して
追って届かず・・というチグハグな内容。
最後はいい脚を見せましたが一緒に追い込んだトウカイトリックにキレで
劣っており、前に届いたとしても勝てなかったレースでした。
血統的にも京都は良さそうなんですが末脚で見劣るのは厳しいですね。

トウカイエリート】牡7 サンデーサイレンス×(ナイスダンサー)
ある程度先行気味に追走できれば楽しみな馬。
末脚はそれなり・・・一線級には見劣りますが展開がハマれば上位に
紛れ込める力はあるかもしれません。
前走はテン乗りの福永騎手が失策気味、末脚が活かし切れないレースでしたので
度外視して良さそうです。

トウカイトリック】牡5 エルコンドルパサー×(Silver Hawk)
阪神大賞典時の考察は→ココ

昨年の天皇賞春では「大逃げ宣言」をしておいて見事に裏切ってくれました(笑)
長距離レースでも末脚が使える馬なので上位に食い込んできますが
位置取りが7番手辺りになりがちなので今回の場合は届かずの公算が高いかも。
騎手は前走に引き続き池添騎手の見込み。そうなると余計に前にはいかないような・・。

トウショウナイト】牡6 ティンバーカントリー×(Java Gold)
日経賞時の考察は→ココ

一線級と闘い続けて実力をつけてきた馬。通常の重賞であれば
ほぼ確実に勝ち負け出来るレベル
にいる馬です。
先行気味に行って粘り切る競馬なので末脚が鈍りにくい今の馬場状態の
恩恵を受けそうですね。
GⅠで勝ち切る力をつけているか?と考えるとまだ微妙な感じもありますが
今回のメンバーなら差のない競馬が出来そうです。

ネヴァブション】牡4 マーベラスサンデー×(Mill Reef)
日経賞時の考察は→ココ

今年に入り本格化。明らかに成長のあるレースぶり、現在3連勝中で
前走では古馬重賞(日経賞)を制して波に乗っています。
前でも競馬ができる馬ですがペースが上がると後方からの競馬になりがち、
もしくは前走で見せた末脚を再現しようと位置取りを下げるようなことがあれば
現在の馬場状態では危険な人気馬
になってしまうかも・・。

続きます。

天皇賞春各馬分析1(考察①)  担【けん♂】

次は天皇賞春(京都3200m)について見ていこうと思います。
ディープインパクトの引退後、古馬の頂点に立つ馬は・・?
非常に興味深い一戦になりそうです(^^)

考察をする際に気をつけたいのは現在の京都競馬場が異常なまでの
高速馬場になっていること。
先行馬がまったく止まらない馬場になっています。
先週行われたレースを見てみると・・・

最終コーナーでの位置取りと順位の関係(芝レース)
 (内回り)          (外回り
1着→2着→3着      1着→2着→3着
 6→ 8→ 5(番手)   1→ 8→ 6(番手) 
 1→ 6→ 9(番手)   2→ 3→ 5(番手) 
 6→ 8→ 3(番手)   1→ 2→ 5(番手) 
 8→ 9→ 1(番手)   1→ 2→ 8(番手) 
 5→ 3→11(番手)   2→ 1→ 4(番手) 
 2→ 1→ 8(番手)   2→ 6→ 1(番手) 

特に天皇賞が行われる京都外回りでの先行有利の傾向は顕著。
全てのレースで1、2番手のどちらかが絡んでおり、4/6レースで両方が
3着以内
に入っていますね。追い込みは一度も成功しておらず
4コーナーでの位置取りを中心に予想を組み立てるのが良さそうです。

アイポッパー】牡7 サッカーボーイ×(サンデーサイレンス)
阪神大賞典時の考察は→ココ

基本的にスローの上がり勝負が最も得意な馬ですが、
12秒後半のラップで流れるのであれば距離はまったく問題にしないスタミナが
あります。2400m以上の良馬場でのレースの上がり平均は34.5
切れ味は抜群ですね。特に京都のような平坦な直線は得意にしており、
コーナーでの位置取りも前(阪神大賞典では3番手)で信頼度が高いと思われます。

アドマイヤタイトル】牡5 アドマイヤベガ×(Caerleon)
日経賞時の考察は→ココ

前走は初の重賞挑戦で4着、それまでの実績どおり重賞でも充分対抗できる力を
見せました。アドマイヤベガ産駒はいいときに続けて好走をする傾向、
ただし突然ピタッと走らなくなることがあるので気をつけたいところ。
位置取りが後方になりがちなだけに騎手の仕掛け方が重要になりますね。
後方から捲り上げていくような競馬が出来れば・・・。

アドマイヤモナーク】牡6 ドリームウェル×(トニービン)
日経賞時の考察は→ココ

賞金的には除外予定ですがチャクラが回避の見込みなので繰り上がり予定
10ヶ月ぶりのレースとなった日経賞では前でなんとか粘り切って5着。
予想以上の力を見せた、と言っていいと思います。
先行して脚を伸ばせる相手には分が悪いと思いますが
前走より状態が上向きであれば・・・

ウイングランツ】牡7 ダンスインザダーク×(Alysheba)
1年半ぶりのエイプリルSで7着。まだ復活というわけにはいきませんが
頑張っていってもらいたいものです。
長距離でも末脚が使える馬ですが位置取りが後方になりがちなこと、
相手関係の強化で今回は厳しそうです。

エリモエクスパイア】牡4 スキャターザゴールド×(コマンダーインチーフ)
日経賞時の考察は→ココ

予想以上に速いペースになった日経賞では先行して脚が残らず大失速(涙)。
3kgの斤量アップも効いたようです。
距離が伸びてペースが落ちれば本来は末脚が使える馬。
直線が長い京都競馬場も脚質に合うと思われます。
位置取りも前なので今回の馬場状態の恩恵を受けそうです。

スウィフトカレント】牡6 サンデーサイレンス×(Machiavellian)
2ヶ月の休養で馬体を14kg戻して京都記念で5着。
今後も中距離戦線で活躍できそうな馬です。
ただし・・・横山典騎手がこの馬のことを「マイル馬だね」と
コメントしたことが忘れられません。
スピードに偏った馬ですので長距離が合うとは思えませんが・・。

続きます。

青葉賞各馬分析2(考察②)  担【けん♂】

青葉賞(東京2400m)出走予定馬の各馬分析第2弾です。

週明けから天気が崩れるという昨日までの予報はガラリと変わって
しばらくは好天が続く見込み。関東地方は水曜に一旦雨予報になって
いますが週末は晴れて良馬場開催が期待できそうです

各馬分析1→ココ

ホクトスルタン】(美浦) メジロマックイーン×(サンデーサイレンス)
セントポーリア賞時の考察は→ココ

どうやらこの馬がペースを握りそうですね。鞍上が固定出来ていないのが苦しいですが
先行力は相当なものがあります。前走のひめさゆり賞は前半1000mを59.3と
相当なペースで引っ張って後続の脚を削って6馬身差の逃げ切り圧勝。
ただし自身の脚も鈍っているだけに相手関係によっては微妙と言えそうです。
基本的には淡々としたペースで引っ張る方が合っていそう。
不可解な失速があるだけに信用度は低めですね(^^;

マイネルアナハイム】(美浦) メジロライアン×(スキャン)
若葉S時の考察は→ココ

メジロライアンの後継として期待しているんですが・・・現時点では
何枚か足りません。スローの上がり勝負でないと脚が鈍ります
かすかな期待として直線が長くなることで末脚が活かせれば・・

マイネルヘンリー】(美浦) メジロマックイーン×(Sadler's Wells)
毎日杯時の考察は→ココ

スタミナはあるんですがキレがありません。周りがバテたときに
前に進出してくるという感じでしょうか。ある程度速いペースでも追走できますが
詰めの甘さが出てしまうので上位クラス相手は厳しいですね。

マコトスパルビエロ】(栗東) ブライアンズタイム×(リンドシェーバー)
新馬戦は芝でしたが先行して失速。ダートに転向して2勝をあげています。
黒竹賞のあと膝を痛めてしばらく休養していましたので3ヶ月ぶりに
なりますね。芝での能力には疑問、体調面も不安・・・
端午Sとの重複登録、おそらく端午Sに向かう見込み。

マルカハンニバル】(栗東) スペシャルウィーク×(Bluebird)
アーリントンC登録時の考察は→ココ

6月にデビューして以来、ほとんど休まずこれまでに13戦\(◎o◎)/!
一度も掲示板を外さない好走を続けている上に馬体にほとんど増減がない
非常にタフな馬です。
2-2-6-3という成績からもわかるとおり決め手に欠ける善戦マン(笑)
近走は安定して34秒台の脚を使えており、大崩れはなさそうです。
平坦巧者という印象ですが、末脚があるだけに直線が長い競馬場の方が合うのは
たしかだと思われます。※3着を外した近2走は阪神内回り
東京で能力を活かせれば楽しみかも。

メイショウレガーロ】(美浦) マンハッタンカフェ×(Carson City)
皐月賞時の考察は→ココ
皐月賞は京成杯とまったく同じ展開で同じように敗戦。
(間に2頭飛び込んできた分、着順は下がりましたが・・)
福永騎手もテン乗りながら力を出し尽くしたとコメントしており、
これ以上の上昇は厳しいかもしれません。末脚の能力で一枚足りない分
勝ち切るイメージがありませんね。
とはいえ能力は高い馬ですのでここでは侮れない存在だと思います。
この馬より上に行かなければ一線級との対戦では勝ち目がない、そういう
指標になる馬になりそうです。
ダービー直行かもしれません

ヤマニンエクレール】(栗東) ヘクタープロテクター×(Nijinsky)
ニュージーランドT時の考察は→ココ

距離短縮となったNZTでは後方から捲り上げるように末脚を発揮。
着順は5着と微妙ですがスムーズな競馬が出来ており適性はマイル周辺なのでは
ないか
と思われます。
フリージア賞(中京2000)では前につけて抜け出して勝利をあげており
自在性があるのは高評価。ただ能力面では上位に届く印象はありません。

レオエンペラー】(美浦) ジャングルポケット×(サウスアトランティック)
夏に芝で2戦して連敗。半年の休養後に+18kgと成長してダート転向。
2勝3着1回と好走しています。
芝で好走出来るようになっているかは不明ですが以前よりは期待は出来そうかなと。
とはいえいきなり芝で重賞級の力を見せることを望むのは・・(^^;
ジャングルポケット産駒という血統の力がどこまでのものか、と言う点で楽しみです。

青葉賞各馬分析1(考察①)  担【けん♂】

今週は盛りだくさんなので(^^;早目に各馬分析を終わらせて
内容の考察に入っていきたいと考えていますが・・・

青葉賞(東京2400m)には28頭が登録してきています。
まずは出走権のある15頭から考察をしていきますが
3/13頭という厳しい抽選対象にもオーシャンエイプス、フィニステール
といった期待馬が入っており、内容について見るのは出走馬が確定してからに
なるかもしれません。

青葉賞はダービー参戦を目的としたレースなので
ダービーで通用するか?」
という高いハードルを課して見ていきたいと思います。

エフティイカロス】(美浦) アグネスタキオン×(トニービン)
皐月賞登録時の考察は→ココ

皐月賞に向けて一応追い切りもしていたわけですが2週間のズレは
大丈夫なんでしょうか?出番があるとしたら雨のときですね。
良馬場では一線級に見劣ります。

エルソルダード】(美浦) スペシャルウィーク×(トニービン)
ゆりかもめ賞の回顧記事は→ココ

先行気味に行って前で粘る馬ですが基本的にスローペースでないと脚が鈍ります
本番と同舞台のゆりかもめ賞でも前で残ったのは評価したいですが
脚は止まっている感じ。強さは残念ながら感じません。

エーシンピーシー】(美浦) Fusaichi Pegasus×(Storm Cat)
皐月賞時の考察は→ココ

先行して脚を伸ばせる馬として期待したんですが皐月賞ではなんと最下位。
5番手辺りを追走して最後はパッタリ脚が止まってしまいました。
距離適性に問題があるのかも、という説もあるようですが
セントポーリア賞(東京2000m)ではそれなりのペースを追走して
最後に34.1の末脚を使えているだけに不可解な失速だと思います。
スプリングS時に直線で不利を受けて一旦後退してから巻き返すという
無理をしているのでもしかしたらどこか異常があるのかもしれません。
万全であれば面白い存在だと思うので動向に注意したいですね。

ダノンヴィッター】(美浦) スペシャルウィーク×(ティンバーカントリー)
山吹賞(中山2200m) 外回り
勝ち時計2.14.2 上がり35.4
12.7-11.5-12.2-12.1-12.4-12.4-12.4-12.5-11.9-11.7-12.4

デビュー当時は後方からの競馬でしたが微妙に届かず、一旦ダートで1勝をあげて
山吹賞で芝初勝利をあげました。少頭数ということもあったのかこれまでより
位置取りが前目になっていることが功を奏した印象です。
緩まないペースで脚を伸ばせたことは高評価。東京適性も高そうです。
あとはここ2戦で▲20kgと減った馬体をどう立て直すか・・。

同日に行われたレースとの比較
4歳上500下 2.14.0 タイム差0.2

ディーエスボランチ】(美浦) サッカーボーイ×(サンデーサイレンス)
セントポーリア賞時の考察は→ココ

ただ回ってくるだけ、というレースが続いています。末脚が鈍いので
前がつぶれたら相対的に前に行くだけという感じ。現状では厳しいでしょう。

ナタラージャ】(栗東) ダンスインザダーク×(Nureyev)
若葉S時の考察は→ココ

ダービーへの秘密兵器、と池江調教師が推していた馬。
若葉S、アザレア賞はともに阪神内回りのレース、末脚が武器の馬にとっては
いい舞台とは言えません。ダンスインザダーク産駒としても得意な展開ではない
と思いますがここで3着、1着というのは評価していいのではないでしょうか。
直線が長いコースでの力は未知数(新馬戦は重馬場)なのでここが試金石と
なりそうです。

ヒラボクロイヤル】(栗東) タニノギムレット×(Mr. Prospector)
毎日杯時の考察は→ココ

未勝利戦を脱出するのに時間がかかってしまいましたが
負けた相手は悉く一線級に近い馬ばかり。その上それらの馬より毎回
末脚のキレでは上回っていただけに・・・騎手の責任が大きいのでは?(失礼^^;)
9戦2勝で2着が5回!・・なんというか一枚足りない馬ですね。
厳しいペースのレースを経験していないのが大きな不安点
今回も善戦マンの予感が・・。

続きます。

知らなくても大丈夫!inロシア  担【けん♂】

3割が天動説信じる=恐竜時代にも人類?-ロシア調査
4月22日15時1分配信 時事通信


 【モスクワ22日時事】「太陽は地球の周りを回っている」-。ロシアで国民の約3割がこう信じていることが明らかになり、関係者の間に衝撃が広がっている。有力紙イズベスチヤがこのほど、全ロシア世論調査研究所から入手した調査結果として伝えた。
 調査はロシアの153都市で、1600人を対象に基本的な科学知識を試す形で行われた。
 この結果、天動説を信じている人は28%に上った。ほかに「放射能に汚染された牛乳は煮沸すれば飲んでも安全」との回答が14%、「人類は恐竜時代に既に出現していた」との回答が30%に上った。
 また、科学的な知識だけを信じる人は20%しかおらず、あとは魔法を含む何らかの超自然的な力の存在を信じていることも明らかになった。


天動説はキリスト教の宗教観もあるのでなんとも言えませんが
放射能入りの牛乳に関してはちょっと笑い事ではないですね(^^;
熱を加えればなんでも大丈夫!・・・うーん何時代の知識なのかと。

アメリカには地動説を教えることを禁止している地域もあるそうです。
どんな教科書を使っているのか見てみたいような・・(^^;

そりゃまぁ私も地球が太陽の周りを回っているのを
実際に見たわけではないんですけどね(笑)

次週の展望  担【けん♂】

次週は天皇賞ドリームパスポートの骨折により混戦模様が高まった感じですね。
昨年までよりは各陣営とも気合が入っているのではないでしょうか。

3歳戦も重要なレースが続きます。
予想の方もしっかりやっていきたいと思います。

3歳戦
・スイートピーS(東京1800m)
・青葉賞(東京2400m:GⅡ)
・端午S(京都ダート1800m)
・八重桜賞(東京1600m)
・あやめ賞(京都1200m)
・はやぶさ賞(新潟1000m)


スイートピーSはかなり面白いレースになりそうです。
フローラSを回避したトウカイオスカー、除外になったダノンフローラの他に
ハロースピードもNHKマイルへ登録せずに参戦の見込み。
クラウンプリンセス、レインダンスの名前もあります。
オークスに向けてどんな走りを見せてくるか注目ですね(^^)/

青葉賞も激戦の気配。ナタラージャ、オーシャンエイプスといった新鋭の他に
メイショウレガーロ、フィニステール、ヒラボクロイヤル、マイネルアナハイム、
エーシンピーシー
など皐月賞ステップレースを賑わせたメンバーが参戦の見込みです。
昨年はアドマイヤメインがここで非常に内容の濃い走りを見せて本番に
結び付けましたましたが今年はどういうレースになるんでしょうか?
楽しみにしたいと思います。

3歳戦でもうひとつ注目のレースは端午Sです。
クラシックとは関係ありませんが超期待馬のロングプライドの登録がありますね。
少頭数になるかもしれませんが今後のダート戦線を背負っていく馬として
内容のあるレースを期待したいです。

古馬重賞
・天皇賞春(京都3200m:GⅠ)

天皇賞春は昨年のように超本命がいない混戦模様。
楽しみなレースとなりそうです。
アイポッパー、トウカイトリック、デルタブルースなどの
長距離常連組にメイショウサムソン、マツリダゴッホ、ネヴァブションなどの
4歳馬が挑みます。伏兵もかなり面白い馬が揃っており
レース展開がどうなるのか・・・

次週は目玉レースが3つ!
どれも重要なレースなのでなんとかちゃんと内容にふれられるよう
頑張りたいですね(^^)/

フローラS回顧(新星輝く!)  担【けん♂】

オークストライアル(3着までに優先出走権)フローラS(東京2000m)
行われました。
空は曇っているものの心配された雨も降ることはなく、良馬場での力勝負が
予想されたこのレース。2強に割って入れるような新星は誕生するのでしょうか?

予想は→ココ

結果は・・・
1着◎ベッラレイア   2.00.8 上がり34.3
2着▲ミンティエアー   クビ
3着 イクスキューズ

11×マイネルーチェ
12○ランペイア
17△トウカイファイン

※全着順は→ココ

有力な先行馬が見当たらないことからかなり緩んだペースに
なるのでは?と予想していたんですが、遅いペースに押し出されるようにして
イクスキューズが前に出て引っ張る展開・・。
これでレース内容がガラリと変わりましたね。

12.7-11.8-11.9-12.0-12.5-12.2-12.2-11.4-11.6-12.5 (60.9⇔59.9)

道中はほとんど緩めることなく淡々と進んでいます。
03年に東京競馬場が改装されて以来、2000mの2、3歳戦では
上から8番目に速い走破時計

見ていてかなりゆったりした印象でしたが意外といいペースだったようです。

2馬身ほどリードを保ち直線に入ったイクスキューズ
一気に後続を突き放して7~8馬身の差をつけて逃げ切り態勢。
完全に勝負あった!という感じでしたが・・・

道中は中段後を追走していたベッラレイアはコーナーを
中途半端な角度で曲がってしまったために目の前を
手応えを失った馬の壁に塞がれてしまいました。
そこから横に出して加速を始めましたが前とは絶望的な差が開いています。
残り2ハロンの標識棒を通過時点でイクスキューズまでは7、8馬身・・・
必死に追うベッラレイア、内をついてミンティエアーも頑張ります。

ゴール直前、これまでの不遇の鬱憤を晴らすかのように
ピッタリ届いたベッラレイア
最後は自分の力で引き寄せた大きな大きな勝利だったと思います。

2着のミンティエアーもよく頑張りました。
ベッラレイアの影に隠れる感じですが絶望的な位置から届いた
この馬も相当高い能力が期待できそうです。

イクスキューズは惜しかった!
これまでのボストンハーバー産駒のイメージを打ち破るような快走ぶり、
今後に大きな期待がかかりますね。
2400mは微妙ですが1800~2000m辺りでは今後も
問題なく好走がありそうです。

オークスに向けて新鋭が見事なレースを見せて勝ち上がってきました。
これは面白くなってきましたね(^^)/

1着【ベッラレイア】(秋山真一郎騎手)
「素晴らしい馬に乗せてもらいました。本当に関係者の皆さんに感謝しています。
今日はいつもよりスタート出たんですが、スローで嫌な感じでしたね。
直線も前の馬の手応えがなくて、外へ出そうとしてもなかなか出られませんでした。
本当に馬がよく頑張ってくれました。次も頑張りたいですね」


(平田修調教師)
「今日も苦しい競馬でしたね。よく捌いたと思いますよ。
直線もなかなか出られませんでしたしね。桜花賞に出られないと決まってから
間隔もありましたし、調整はそれほど苦労しませんでした。
2400mの距離は大丈夫でしょう。
馬場は今日のようなコンディションの方がいいですね。
包まれるのはやはり心配ですが、本番はもっと流れるでしょうから……。
あと心配は気性だけですか。ちょっとカッとする点がありますからね」


2着【ミンティエアー】(蛯名正義騎手)
「勝ったと思ったんですが……相手は強いですね。
ベッラレイアがモタついたときにも先に動けたし、最後まで伸びているんですが。
ただ、今日は馬群の中からでもレースができたし、こういう経験を積めば
きっと本番で生きてくると思います。キャリアが浅くて器用なことができない分、
東京コースは合っています。本番でも楽しみです。
権利が取れて最低限の仕事はできたかな?」


3着【イクスキューズ】(北村宏司騎手)
「逃げようと決めていたわけではなく、スタートしてから他馬が牽制しあっていたので
自然とハナに立つ形になりました。落ち着いて自分のリズムで走っていたし、
4コーナーでも手応えはありました。最後も止まっていないし、
最後まで一生懸命走っています。距離はマイルでも、それより伸びても
どちらでも対応できる
と思います」


橘S回顧(京都の直線は高速道路?)  担【けん♂】

小雨の京都競馬場、馬場は良馬場のままですが少々重めに
なっていそうです。

昨日から馬場状態が良く先行馬の脚が止まらない京都競馬場。
先行馬が大挙して出てきた橘S(京都1200m)は
どうなったのでしょうか・・・。

予想は→ココ

結果は・・・
1着×オメガエクスプレス  1.07.7  上がり33.4
2着 ユーチャリス       11/2馬身
3着◎モルトグランデ
4着○ダノンムロー
5着△アルシラート

8着▲ライトグランデュア

※全着順は→ココ

スタートいきなり出遅れたアルシラート、後方からになってしまいました。
飛び出したのはやはりユーチャリス、前半のペースは予想どおり
この馬が握りました。

12.3-10.7-11.1-11.2-11.0-11.4

続いてオメガエクスプレス、ライトグランデュア、キングスベリーなど。
ダノンムローは今回も後方から(後方2番手)・・・武豊騎手にしては
工夫のない騎乗
に思えるんですが・・。

まったく鈍らないペースの中、先行馬2頭の脚が衰えません。
今週の京都の馬場状態が凄いのもありますが
このペースでそのまま脚を伸ばせるのは強いですね。
オメガエクスプレスが力強く先頭に立ってゴールイン!

後方からは2テンポ、3テンポ遅れて仕掛けてきた
モルトグランデ、ダノンムロー、アルシラートが突っ込んできましたが
時既に遅し・・・。

アルシラート  32.8
ダノンムロー  32.9
モルトグランデ 33.1

うーんこんな脚を使って足元は大丈夫なんですかね?

引っ張るだけ引っ張って逃げバテと予想したユーチャリスが2着・・
京都の馬場状態を考えればいつもより脚がもつことを
想定しなければいけませんでした(T_T)

皐月賞のヴィクトリーといい、このところポカが多い気がします。
もう少し冷静に各馬について見ていかねば・・・反省m(__)m