けいけん豊富な毎日

チューリップ賞各馬分析3(考察③)  担【けん♂】

チューリップ賞出走予定馬の各馬分析第3弾です。
抽選(12/21頭)対象の馬について今回もふれていきたいと思います。

その前に・・・
エアメサイアの引退が発表されました。
蹄の具合が思わしくないということで昨秋を棒に振って
春から始動・・と思っていただけに非常に残念!
カワカミプリンセスとの対決はとうとう実現しないままになってしまいましたね。
同世代のラインクラフトは既にこの世におらず・・、シーザリオも競走馬としては
早々にリタイアし既に繁殖入りしています。残るエアメサイアに期待がかかって
いたんですが・・・こちらも完全燃焼とは言い難い感じではないかと。
母を超える素晴らしい産駒を世に出していってもらいたいものです。
お疲れ様でした・・・。

では各馬分析です。

第1弾→ココ
第2弾→ココ

キクカラヴリイ】(栗東) マイネルラヴ×(マルゼンスキー)
未勝利戦(京都ダート1800)
勝ち時計1.56.7 上がり39.6
12.5-11.3-12.7-13.4-13.6-13.3-13.3-13.4-13.2

ダートで1400mから1800mに距離延長して4戦目に勝ちあがり。
走破時計が全てではないですが、同日に行われた新馬戦よりも遅いというのは
さすがに頂けない
ですね・・。馬体が減り続けているのも気になるところ。
芝に転向して突然の良化をすることに期待しているんでしょうか?

同日に行われたレースとの比較
北山S(4歳上1600下) 1.50.6 タイム差6.1
3歳新馬          1.55.3 タイム差1.4

クリールパトラー】(栗東) サクラバクシンオー×(Conquistarose)
未勝利戦(京都ダート1200)
勝ち時計1.13.2 上がり36.9
12.7-11.4-12.0-12.0-12.4-12.7

デビュー戦は芝の1200m、7着とはいえハギノルチェーレ、ノボスイーツに
先着をしています。そこからダートに転向して5戦目にやっと勝ちあがりました。
といっても同期の新馬戦にも劣る勝ち時計では何も言えません・・。
血統的にもマイルに伸びて良くなる理由は何もないと思います。

前週に行われたレースとの比較
4歳1000下 1.11.9 タイム差1.3
翌日に行われたレースとの比較
3歳500下 1.12.8 タイム差0.5

クロコレーヌ】(美浦) クロコルージュ×(Balleroy)
未勝利戦(小倉1800:牝馬限定)稍重
勝ち時計1.51.1 上がり35.4
12.5-11.6-13.0-13.2-12.8-12.3-11.9-11.8-12.0

徐々に距離を延長して2000mまで走りましたが7戦して勝てず・・
8戦目にやっと勝ちあがりました。緩々のペースを前から抜けて
粘りこみ・・・キレも鈍く上位に通じる見込みは果てしなく薄い感じかと。

翌日に行われたレースとの比較
山国川特別(4歳上500下) 1.49.3 タイム差1.8
3歳未勝利           1.50.2 タイム差0.9

ザリーン】(栗東) メイショウオウドウ×(Caerleon)
3歳500下(京都2400)6着
走破時計2.30.0 上がり36.8
12.3-11.0-10.6-12.7-13.7-13.4-13.7-13.2-12.6-11.9-11.8-11.6

1600mから1800mに距離延長して勝ち上がり。
調子に乗って更に2400mに挑戦してみたら逃げて脚を失って大敗。
勝馬からは8馬身以上離され、この馬の後は10馬身差→大差ですから
実質的なビリともいえる結果に終わってしまいました。
前走で+12kgと馬体を増やした成長分が出てくるとしたら
今走からかもしれませんが上位に絡める力があるとは思えません。

ザレマ】(栗東) ダンスインザダーク×(Zafonic)
未勝利戦(京都2000)
勝ち時計2.03.9 上がり35.4
12.8-11.4-13.4-13.3-12.9-12.8-11.9-11.9-11.5-12.0

マルカシェンクの半妹としてデビュー時から注目をされていましたが
なかなか勝てず・・・3戦目にようやく勝ちあがりました。
先行気味に行って抜け出す競馬ですが末脚のキレは鈍く、センスで勝負する
感じの馬ですね。まだまだ成長途上なのかもしれません。
緩いペースしか経験しておらず、上位馬に通用する見込みはありません。

ジョウノガーベラ】(美浦) アフリート×(シンボリルドルフ)
クイーンC時の考察は→ココ

クイーンC4着。予想以上に頑張ったといっていいでしょう。
末脚の伸びも良く、条件戦であれば勝つこともあるかもしれません。
上位には完敗でしたので、逆に限界が見えた感じかも。
これ以上の大激走はないと思います(^^;

タガノグラマラス】(栗東) スペシャルウィーク×(グルームダンサー)
エルフィンS時の考察は→ココ

スローでしか逃げたことがなかったためかエルフィンSでは4番手辺りを追走。
なんとか4着に粘りこみますたが勝馬のウオッカとの5馬身差は
永遠に縮まらない5馬身差じゃないかと・・。

続きます。

スポンサーサイト



チューリップ賞各馬分析2(考察②) 担【けん♂】

チューリップ賞(阪神1600m)出走予定馬のうち抽選対象の馬について
各馬分析に入りたいと思います。木曜日には出走馬が決まるので
それからにしようかとも思ったんですが(^^;
重複登録もあって再利用?出来そうなので・・(笑)

各馬分析1は→ココ 出走権を持っている馬について

アロープラネット】(栗東) ブライアンズタイム×(ラストタイクーン)
新馬戦(小倉1200)稍重
勝ち時計1.09.5 上がり35.0
12.1-10.4-11.4-11.6-12.1-11.9

母は桜花賞馬アローキャリー、初仔ですね。
ゆったりしたペースを2番手で追走、2番手に1秒差をつける最速の上がりで
突き放して圧勝しました。忙しい短距離戦よりはマイル戦のほうが合いそうな感じが
しますが、走ってみないことにはわかりません(^^;
稍重の影響で他馬の脚が鈍った感じもあるので末脚の評価も保留。
血統的にはマイルが限界、ダート向き・・早熟傾向?という感じもしますが・・
小倉1200mについては(ココ)を参照。
比較するとレースレベルが低いことがわかるので大きな期待はしにくいかと。

同日に行われたレースとの比較
4歳上500下         1.09.0 タイム差0.5
紫川特別(4歳上1000下) 1.08.9 タイム差0.6

ウォーターポピンズ】(栗東) Storm Cat×(Affirmed)
未勝利戦(京都ダート1200)
勝ち時計1.12.9 上がり37.6
12.7-11.0-11.6-12.1-12.5-13.0

4戦目にして勝ち上がり。ダートの1200mしか走っていません(^^;
ここ3戦は同コースで徐々に走破タイムを向上させており、良化傾向が
見て取れます。とはいえ血統的にダートの短距離向きという印象ですね。
前走は逃げ切り勝ちですがダートの先行馬は芝転向ではペースに戸惑って
力を発揮出来ない傾向になりがち・・ではないかと。

同日に行われたレースとの比較
4歳上500下 1.13.1 タイム差▲0.2

ウッドウインド】(栗東) ティンバーカントリー×(リアルシャダイ)
3歳500下(京都ダート1400)2着
走破時計1.26.1 上がり37.9
12.1-11.0-11.8-12.4-12.9-12.8-13.1

ダートの1400mで4戦。1-2-1-0と安定した成績を残しています。
先行しての粘りこみスタイルですがどのレースもレベル的には高くなく、
推せる材料はありません。

同日に行われたレースとの比較
4歳1000下1.24.7 タイム差1.4

エイワンキセキ】(美浦) フジキセキ×(コマンダーインチーフ)
未勝利戦(東京ダート1300)
勝ち時計1.20.3 上がり36.8
07.0-11.0-11.9-12.6-12.3-12.4-13.1

7戦目にして勝ち上がり。デビュー4戦目までは芝の短距離で走っていましたが
結果が出せずダートに転向しました。芝では先行脚質でしたがダート転向後は
追い込みに脚質転換、これがいい方向に出ている模様です。
デビューから一応4着以内を外さない堅実ぶりを見せていますが内容は
少々乏しい感じ。芝に戻って距離延長・・・厳しいと思います。

前日に行われたレースとの比較
4歳上1000下 1.18.3 タイム差2.0

エーシンサーフィン】(栗東) フレンチデピュティ×(キャロルハウス)
あすなろ賞(小倉2000)7着
走破時計2.03.8 上がり36.3
12.4-11.7-12.2-13.6-13.0-12.3-12.0-11.8-11.9-12.0

新馬戦は1200m、2走目でいきなり4ハロンの延長に挑みましたが
中途半端な成績に終わりました。そして今度は2ハロンの短縮・・・
大丈夫なんでしょうか?(^^;
スピード、キレ、スタミナどれにも突出したものを感じません。
マイル戦でいきなり変わり身があると期待するのは厳しいでしょう。

同日に行われたレースとの比較
4歳上500下 2.02.2 タイム差1.6 

エーシンパーティー】(美浦) Tale of the Cat×(Irish River)
カンナS(中山1200)6着
走破時計1.09.5 上がり35.7
11.7-10.4-11.0-11.6-11.8-12.5

レベルが高くないカンナSで通用せず、地方のダートに挑戦しましたが
まったく歯が立たず・・・4ヶ月の休み明けでとてつもない成長がなければ
どうにもならないと思われます・・。

前週に行われたレースとの比較
初風特別(3歳上1000下)1.08.2 タイム差1.3

カネトシリベルテ】(栗東) スペシャルウィーク×(Unbridled's Song)
つばき賞(京都2000)雨、良 3着
走破時計2.04.2 上がり36.2
12.8-11.2-12.3-12.5-13.1-13.3-12.8-12.2-11.8-12.0

つばき賞時の考察は→ココ
つばき賞の回顧記事は→ココ

つばき賞は雨で馬場が渋っている中を逃げて前残り。
スローペースに持ち込んだのが功を奏した感じです。
期待馬のダノンフローラより上位に来たとはいえ・・・力が上だとは
残念ながら思えません。マイル戦になってペースが上がれば先行できるかどうか?
少なくとも前残りを目指せるほど柔な面子ではないので・・。

同日に行われたレースとの比較
4歳上500下 2.02.2 タイム差2.0

続きます。

チューリップ賞各馬分析1(考察①)  担【けん♂】

さて次はチューリップ賞(阪神1600m)です。
各馬分析をする前に書くのもなんですが・・・ウオッカダイワスカーレット
正直相当強いです。昨年のカワカミプリンセス以上なんじゃないかとまで
個人的には考えているくらい・・(^^;
レースですから何が起こるかわかりませんが順当に力を発揮したら
力関係ではかなり優位でしょう。
なので各馬分析はかなりシビアに見ておく必要があると思います。
他のレースなら勝ち負けできそうな馬も評価を下げざるを得ない、ということを
予め記しておきたいと思います。

では各馬分析(出走権を持っている馬)から・・。

ウオッカ】(栗東) タニノギムレット×(ルション)
エルフィンS時の考察は→ココ
エルフィンSの回顧記事は→ココ

陣営はエルフィンSを使いたくなかったようですがオーナーサイドからの
強い要望で仕方なく出走。阪神JF時に減ってしまった馬体を大きく戻して
そこからもう一度レースを使う事を前提に仕上げないままレースに出てきました。
斤量も他馬より2kg重いというハンデも重なってちょっと不安な感じもしたんですが
・・・杞憂でしたね(笑)あっさりと突き抜けて圧勝、まるで他馬を相手に
しませんでした。
前につけて追い出し始めて安定した末脚を発揮、崩れることは考えにくいタイプです。
負ける可能性があるとしたら超スローペースで前の馬と脚色が同じになってしまうとき
くらいでしょうか。レースレベルが上がれば上がるほど力を出すタイプだと思います。
末脚は34秒台前半をコンスタントに使っていますがまだ余裕がありそう。
それ以上の爆発的な脚を使う馬との対戦になればもっと伸びるかも。

ダイワスカーレット】(栗東) アグネスタキオン×(ノーザンテースト)
シンザン記念の回顧記事は→ココ
シンザン記念時の考察は→ココ

シンザン記念ではアドマイヤオーラとの末脚比べで惜敗を喫しましたが
これは能力と言うより脚質の差ではないかと考えています。
新馬戦、中京2歳Sともに長い脚を使っての勝利。瞬発力ももの凄いものが
ありますが、よりこの馬の良さを引き出すのであれば早めにまくっていくような
競馬が合うのではないかと思われます。
不安点があるとしたらハイペースのマイル戦を経験していないことでしょうか。
気質的にもゆったり目よりは速めのペースの方が合う馬だと思いますが
厳しいラップを刻むマイル戦でちゃんと脚が使えるのか?という点に注意ですね。
シンザン記念のあった週末は良馬場に回復したばかりで古馬でも35.1の末脚が
最速だった中、ダイワスカーレットは33.7と凄い切れ味。
単純な末脚の比べ合いではおそらく今年の牝馬ではNO1でしょう。
あとは展開がどうなるか・・・。

ローブデコルテ】(栗東) Cozzene×(Seeking the Gold)
紅梅Sの回顧記事は→ココ

1800mでデビューして徐々に距離を短縮、
前走は1400mのレースとなりましたが格の違いを見せつけての勝利。
ただしこのレース(紅梅S)はちょっと内容面で疑問符。
瞬発力勝負では上位馬に通用する感じはありませんね。
距離短縮でペースが速くなってきて後方からの競馬になってしまいつつあるのも
気になるところ。マイル戦のほうが前走よりは合いそうですが
ちょっと武器になるものが見当たらないのが苦しいところ

ルミナスハーバー】(栗東) アグネスタキオン×(Alydar)
阪神JF時の考察は→ココ
阪神JFの回顧記事は→ココ

本来は好位につけて末脚の爆発力で勝負をする馬ですが
阪神JFではまさかの逃げ!小牧騎手がやらかしてくれました(涙)
最後は失速して3馬身以上離された3着に残るのが精一杯。
こんなはずではなかった・・というところだったのではないでしょうか。
前走ではレース前から馬体の消耗が激しく、陣営からも泣きが入っていたんですが
2ヵ月半の休養で馬体を戻してくれば期待が高まります。
ただし・・・
★阪神JF前の写真→ココ
★今回の写真→ココ

並べて見てみると腹回りがほんの少々マシになっている他は全体的に
休んだ割に馬体が戻っている感じがしません。
光と角度の関係かもしれませんが尻の張り、腿の筋肉も逆に薄くなっているようにも
見えるんですが・・・どうなんでしょうか?
馬の状態に関してはもう少し情報を探してみたいと思います。
アグネスタキオン産駒らしく馬場が重くなったときにも末脚を使える馬ですので
天気が崩れたら要注意。良馬場でももし体調万全で好位につける競馬が
出来るのであれば面白い存在になれるかも・・。

次回は抽選対象(12/21頭)の馬について見ていきたいと思います。

弥生賞各馬分析3(考察③)  担【けん♂】

さて弥生賞(中山2000m)の各馬分析も大詰め、第3弾です。
上位馬の力は相当なものがあると考えられるので
中途半端な馬の穴狙いは難しいかもしれません。
果たして上位馬の足元を脅かすような馬は出てくるんでしょうか・・。

各馬分析第1弾→ココ
各馬分析第2弾→ココ

トーセンクラウン】牡 オペラハウス×(ダンシングブレーヴ)
セントポーリア賞の回顧記事は→ココ
セントポーリア賞時の考察は→ココ

血統構成はメイショウサムソンと同じ、能力もそれなりに高い馬だと思います。
違いは脚質が安定していないこと(涙)先行抜け出しという勝ちパターンを
持っていたメイショウサムソンと違い、後から行ったり逃げてみたり・・・
キレるというほどではありませんが先行抜け出しでも脚が使える馬なので
2~5番手を追走していくのが最も合うと思われますが・・騎手次第ですね(^^;
セントポーリア賞はかなり内容的に優秀なものだったので
4着とはいえ侮るのは危険だと思います。

ノワールシチー】牡 ブラックタキシード×(パラダイスクリーク)
共同通信杯時の考察は→ココ

共同通信杯では途中から先頭に立ってレースを引っ張りましたが
見せ場はそれだけ(涙)上位馬に通用する見込みは現状ではありません。

マンハッタンバー】牡 マンハッタンカフェ×(トウショウボーイ)
セントポーリア賞時の考察は→ココ

休養明けに+20kgと大きく馬体を増やして出走、前走でその効果が
少しだけ出てきた感じもしないでもない・・・かな、と。
トーセンクラウンに次ぐ34.0の末脚で追い込んで3着、
本来はもっと前につけたい(出来れば逃げたい)馬なので
本調子までもう一歩というところでしょうか。
能力はある馬だと思いますのでもう一段成長してきたら侮れないと思います。

リンリンリン】牡 ブライアンズタイム×(サンデーサイレンス)
カトレア賞(東京ダート1600)6着
走破時計1.40.1 上がり38.0
12.4-11.0-11.6-12.7-13.4-12.8-12.3-12.6

中央ではまだ未勝利(園田で1勝)。ダートのマイル以下で走っている馬が
なぜに2000mの芝の重賞に・・・?
ブライアンズタイム産駒の近年の傾向は「ダートの短距離化」
この馬もどうやらその類ではないかと。

同日に行われたレースとの比較
4歳上500下 1.39.3 タイム差0.8

インパーフェクト】牡 ナリタトップロード×(アイシーグルーム)
共同通信杯時の考察は→ココ

共同通信杯ではなんとか頑張って末脚を使おうとしましたが・・・
上位馬との脚色の違いは明白(涙)やはり限界を感じてしまいました。
基本的に坂のある直線は得意ではありません。
普通に控えて追走したら残念ながら手も足も出ないで終わりそうです。
前回の予想(ココ)で触れましたがこの馬が頑張れる展開があるとしたら
自滅覚悟の暴走逃げではないかと。
前で粘る根性こそがおそらくこの馬の最大の持ち味。
後方の馬の脚を削りにいって粘り切るという騎乗を試してもらいたいと
個人的には思っているんですが・・・。

マツノショウマ】牡 アドマイヤボス×(ビワハヤヒデ)
地方からの参戦。出てくるのであれば中央では初出走となります。
ダートのマイル周辺で4-2-2-2となかなか安定した好成績をあげていますが
初の芝挑戦で重賞・・・普通に考えて厳しいと思います。
先行気味に捲り上げていくスタイルですがペースについていけるかどうかも疑問。
アドマイヤボス産駒は芝の中距離でも勝ち星(1000万下)がありますので
適性がないわけではないと思いますが・・・。

信じる以前の問題→北朝鮮  担【けん♂】

「安倍」呼び捨て、差別語だらけ…北朝鮮の仰天教科書


 外務省報道官声明で安倍晋三首相を「安倍」と呼び捨てるなど、悪態をつく北朝鮮。その根源ともいえる教科書の実態が明らかとなった。小学1年からいきなり「倭奴」「日帝野郎」「米帝獣野郎」といった差別語が頻出、金正日(キム・ジョンイル)総書記(65)は「天地をも動かす」と教え込むなど、いくら何でもムチャクチャすぎてビックリだ。

 19日の外務省声明で北は「安倍が首相の職務と体面を投げ捨てて狂乱的な(朝鮮)総連弾圧策動を率先する目的は、自らの対朝鮮強硬外交が失敗し、支持率が落ちたことを取り返すため」と決めつけた。人を見下した物言いは今に始まったことでなく、北メディアは日常的に日米を口汚くののしっている。

(中略)
 
 宮塚教授が注目するのは小学1年「国語」の教科書だ。60ページ目でいきなり「日帝野郎を憎まれる 心を育まれ 大元帥様(金日成(イルソン)主席)は 秘密の連絡に行って来られました」と、抗日闘争を題材にした読み物が登場。北では「日本人」という単語の前に「日帝野郎」と子供たちは教えられるのだ。

 続いて「遊撃隊員たちは 普天堡(ポチョンボ)の倭奴をことごとくやっつけました」と、今度は「倭奴」という新たな卑称を使用。さらには日本人の「巡査野郎」を子供たちが襲撃し、溺死させるという、殺人をも肯定する物語も掲載されている。題材の舞台は朝鮮戦争に移り、そこでは「米帝獣野郎」が登場と、ほとんどが軍記物で、過激この上ない内容となっている。

 また将軍様への偏向教育も著しく、「金正日元帥様は、御幼少の時お母様と一緒にある小学校をお訪ねになられました」と始まるストーリーでは、金少年が小学校で日本と朝鮮半島が同じように赤く塗られた地球儀を発見。憤りを感じた金少年は日本の部分だけ黒く塗りつぶすと「この日、日本では驚くべきことが起きました」。

 何が起きたか驚くなかれ、「突然、日本中が真っ暗になりました。そして稲光がし、雷が轟き、長いこと激しい夕立が降り注ぎました。この時から人々は偉大な領導者金正日元帥は、空と土地も自由に動かされる才能をお持ちであると話しました」と、エスパーでもあると教えている。

 共著として翻訳を担当した宮塚教授の長女で、韓国・明知大博士課程に留学中の宮塚寿美子さん(26)は「本の中では触れなかったが、算数の教科書では『3人の日本兵を殺しました。残りは何人でしょう』という問題が普通に出てくる。北の子供はアメリカよりもキューバの国土が広いと教えられている」と、変な教育は全教科に及ぶという。

 こんな教育を続けているありさまでは、日朝関係が進まないのも当然だろう。

ZAKZAK 2007/02/26


もし何かの間違いで国交正常化、という話になったら
教科書はどういう風に変えるつもりなんでしょうか(-_-;)

次の日から急に「日本やアメリカと仲良くしましょう!」
なんて言って子供達が納得するわけがないと思うんですけど(怒)

先のことはさておいて、教科書に超能力者が出てくるわ、
アメリカよりキューバが広い(地球儀はないのか?笑)なんて教えてるわ・・
そんな国が21世紀に存在してるっていうこと自体が喜劇
いや悲劇か・・・と。

弥生賞各馬分析2(考察②)  担【けん♂】

弥生賞(中山2000m)の各馬分析第2弾です。
ここからは抽選対象の馬(8/9)・・・といっても
回避馬も出そうな感じですので結果的に少頭数になるのでは・・?

各馬分析第1弾は→ココ

エリモサリュート】せ ラムタラ×(サンシャインフォーエヴァー)
萌黄賞(小倉1200)6着
走破時計1.10.2 上がり36.5
12.0-10.4-11.1-12.0-12.0-12.1

おそらく本気で出走しようとしているわけではないでしょう(-_-;)
短距離のスローペースで先行して失速。
4ハロンの延長の重賞でどうにかなるとも思えず・・。

同日に行われたレースとの比較
鳥栖特別(4歳上500下)1.09.4 タイム差0.8

キングオブロマネ】牡 ダンスインザダーク×(Nureyev)
ゆりかもめ賞(東京2400)4着
走破時計2.27.8 上がり35.6
12.6-11.1-11.9-12.1-12.3-12.6-12.4-13.4-13.4-11.2-11.6-12.5

ゆりかもめ賞の回顧記事は→ココ
寒竹賞の回顧記事は→ココ
寒竹賞時の考察は→ココ

1400mで勝ちあがって徐々に距離延長。
血統的には中長距離適性が高そうに思えますがまだまだ成長が足りません。
現時点では能力不足の様子ですね。ついていって周ってくるのが精一杯。
末脚もまったく使えていません。いきなりの急上昇を期待するのは酷でしょう。

ココナッツパンチ】牡 マンハッタンカフェ×(Groom Dancer)
新馬戦(東京1600m)
勝ち時計1.35.6 上がり33.4
12.7-11.3-12.0-12.7-12.9-11.6-10.9-11.5

アーリントンCを回避して弥生賞に登録してきました。
それだけ自信がある、ともとれますが残念ながらその裏づけになる程のものが
あるかは・・疑問符。33.4という素晴らしい切れ味は評価しますが
同日に行われた3歳500下での最速の上がりは33.6・・
34秒前後の脚を使えた馬もかなりいてそれほど飛び抜けている印象はありません。
まだ底が割れていない分、期待感もありますが2ハロンの距離延長で
格上の馬との対戦・・・厳しそうです。ペースもかなり緩いので
前についていけるか、というところからでしょうか。

前日に行われたレースとの比較
4歳500下 1.34.0  タイム差1.6
同日に行われたレースとの比較
3歳500下 1.35.8  タイム差▲0.2

ゴールデンダリア】牡 フジキセキ×(ノーザンテースト)
未勝利戦(東京1800)
勝ち時計1.48.9 上がり34.5
12.9-11.4-12.0-12.3-12.5-12.5-11.6-11.9-11.8

新馬戦(中山1600m)で後方から最速の脚(34.8)で突っ込み3着。
続く未勝利戦でも上がりは最速と末脚に魅力がある馬。
とはいえレースレベルは高くなく、飛び抜けたキレがあるわけでもなし・・。
脚をためる展開ではないところで末脚が使えたのは評価しますが
前週に行われた共同通信杯でダイレクトキャッチが使った脚は34.0・・
比較すると一線級の馬とは差があると考えられます。
もう一段階の成長があれば・・。

前週に行われたレースとの比較
共同通信杯 1.47.7 タイム差1.2

サムライタイガース】牡 Indian Charlie×(Red Ransom)
きさらぎ賞の回顧記事は→ココ
きさらぎ賞時の考察は→ココ

きさらぎ賞ではアサクサキングスのロングスパートに追走して
脚をきっちり残して3着入賞。休養をとって大きく成長してきましたね。
ハナを切った場合は以前のようなスローペースに戻ってしまうかもしれませんが
相当タフな馬であることは間違いないでしょう
中山競馬場でなら展開次第で前で粘りこめるかどうか?
微妙に穴人気しそうな馬ですね(^^;

続きます。

弥生賞各馬分析1(考察①)  担【けん♂】

クラシックへの登竜門、弥生賞(中山2000m)の各馬分析に
入っていきたいと思います。

アドマイヤオーラ】牡 アグネスタキオン×(Caerleon)
シンザン記念の回顧記事は→ココ
シンザン記念時の考察は→ココ

これまでの3戦全てで33秒台の末脚を使っている期待馬。
先行気味に行ってこの末脚を使うわけですから
この馬より後ろにつけたのではかわすのは無理・・だと思います(^^;
これまで使われた競馬場は京都、中京なので坂のある直線への対応が唯一の不安点。
とはいえアグネスタキオン産駒は阪神、中山でも問題なく勝利をおさめており
心配するほどのことはないと思われます。
加速し出してからトップスピードに乗るまでが早いのも
この馬の大きな武器
ですね。
鞍上は岩田騎手から武豊騎手に戻る模様なので万が一のため殺しが出たら・・

タスカータソルテ】牡 ジャングルポケット×(ノーザンテースト)
福寿草特別の回顧記事は→ココ
福寿草特別時の考察は→ココ

未勝利戦(中京2000m)でレコード勝ち。福寿草特別では悪天候の中、
素晴らしい末脚で快勝と連勝中です。中段辺りから捲り上げて行きながら
トップスピードに乗せていくタイプなので仕掛け損なうと脚を余してしまうかも
血統から言っても直線が長い競馬場の方が合うのは間違いなさそうですので
中山への対応は騎手の力量次第ですね。
まだハイペースを体験しておらず、クラシック本番では微妙ですが
今回のメンバーにはそれほど強力な逃げ馬が見当たらないので
ある程度ゆったりしたペースなら上位争いできそうです。

ドリームジャーニー】牡 ステイゴールド×(メジロマックイーン)
朝日杯FSの回顧記事は→ココ
朝日杯FS時の考察は→ココ

朝日杯FSで出遅れながらも後方一気で差しきった2歳王者
本来はそれほど後方につける馬ではないのですが蛯名騎手に出遅れ癖
(ESP:蛯名スペシャル・・笑^^;)があるので今回もどこから行くのか
わかりません。末脚の威力は今年の3歳馬の中でも上位クラス、ただ速いだけでなく
この馬もトップスピードに乗るまでが早いのが一番の武器だと思います。
血統的には距離延長はまったく問題ないと考えられますが
マイル周辺のペースが体内に刷り込まれてしまっているとチグハグになることも
あるかも。

ニードルポイント】牡 フジキセキ×(Silver Deputy)
新馬戦は東京の芝1800mでしたがフサイチホウオーに10馬身近く離された9着。
ダートに転向後2勝をあげましたが距離適性はマイル以下の様子です。
能力的にも上位馬に通用する印象ではありません。芝に戻っても・・

メイショウレガーロ】牡 マンハッタンカフェ×(Carson City)
京成杯の回顧記事は→ココ
京成杯時の考察は→ココ

今回と同じ舞台で行われた京成杯で2着。今年の京成杯は例年の中では
かなりレベルが高くその中での実績は評価して良さそうです

前気味につけて差してくるスタイルなので安定感がありますね。
末脚のキレも34秒台をコンスタントに使えるので期待できそうですが
上位馬にはちょっと見劣る感じも・・。

モチ】牡 スターオブコジーン×(サーペンフロ)
若駒Sの回顧記事は→ココ
若駒S時の考察は→ココ

スローの上がり勝負、という表現は良く使われますが
出走馬全頭が34秒台の末脚を使ったレースというのはあまり聞いたことがありません。
直線の位置取りだけで決まったようなレース・・・さすがに評価できるものでは
ありません。黄な粉モチ(ダート)から草もち(芝)になったまではいいですが
弥生賞で「菱餅」になるのは相当厳しそうです(^^;
芝適性はどうやらあるようですのでまだ底が見えてない分、期待する部分も
ありますがダートでの実績を見ても上位馬に通用する印象ではありません。

ここまでが出走権をすでに持っている馬です。
次回は抽選対象の馬の各馬分析に入っていきたいと思います。

今週の展望(大激戦の予感・・・)   担【けん♂】

クラシックの足音が聞こえてきました(^^)/
今週はいよいよ3歳戦の山場がやってきます。

今週の3歳戦
弥生賞(中山2000m:GⅡ)
チューリップ賞(阪神1600m:GⅢ)
・黄梅賞(中山1600m)
・フリージア賞(中京2000m)
・雪割草特別(中山1400m)

弥生賞には2歳王者ドリームジャーニーが登場!
個人的にクラシック候補と考えているアドマイヤオーラと激突します。
他にもメイショウレガーロ、タスカータソルテなど期待馬が
登録していますし、抽選対象にもサムライタイガース、ココナッツパンチなどの
伏兵も控えています。
これは面白そうですね~!

チューリップ賞には2歳女王ウオッカが登場!こちらも目が離せませんね。
個人的に3冠候補(^^;と考えているダイワスカーレットとの激突は
前哨戦で観るのがもったいない感じ(笑)
休養を取って馬体を戻してくるであろうルミナスハーバー
ローブデコルテも虎視眈々と2頭の首を狙っています。
いやーこっちもドキドキします(^^)g
ニシノマナムスメはアネモネSに回るとのこと。
 たしかに賞金を上積みしたい馬にとっては厳しい面子かも・・・。
 こちらにはエミーズスマイルが出走の見込み、楽しみですね(^^)

他の3歳戦ではフリージア賞が面白そうです。
ブルーリッチを始めとして一線級に仲間入りしたい馬の
サバイバルマッチ・・。
時間があればこちらも考えてみたいですね。

今週は3歳戦に集中することになりそうですが(^^;
古馬の重賞も下記の2レースが行われます。
・オーシャンS(中山1200m:GⅢ)
・中京記念(中京2000m:GⅢ)

中京記念には久しぶりにコンゴウリキシオーが登場予定。
前回復活の兆しを見せたテイエムプリキュアも登録があります。
メンバー的にはちょっと微妙な感じではありますが
今年の重賞戦線を見る上で内容はチェックしておく必要がありそうですね(^^)

3歳エース級の出陣でますます盛り上がるクラシックロード、
勝ち抜くのは・・・?

嬉しいですか?→亀田弟  担【けん♂】

<亀田大毅>タフミルにKO勝ち 三回1分18秒
2月23日23時4分配信 毎日新聞


 プロボクシング東洋太平洋スーパーフライ級11位亀田大毅(18)=協栄=が23日、札幌市の北海道立総合体育センターでノンタイトル10回戦(契約重量51.5キロ)を行い、世界ボクシング協会(WBA)ライトフライ級4位、ビッキー・タフミル(32)=インドネシア=に三回1分18秒KO勝ちした。亀田大は昨年2月のプロデビューから8戦8勝(6KO)。タフミルは33戦目で初黒星を喫し、30勝(9KO)1敗2分けとなった。
 亀田大は一回途中からサウスポーのタフミルをロープに押し込み、連打を上下に打ち分けて優勢。三回に左ボディーフックを連打して倒した。
 ▽タフミル (亀田大にプッシングでロープに押し込まれ)あれはボクシングじゃない、相撲だ。パンチは食っていない。負けは認めるが、(亀田大は)スポーツマンライクじゃない。
 ○…亀田大が世界4位のタフミルに圧勝し、世界挑戦資格を得る世界15位以内入りを確実にした。サイドに回ろうとする相手を強引に体でロープに押し込み、左右フックの連打を上下に打ち分けた。だが、連打の粗さや攻撃の単調さなど課題も目立ったうえ、本来2階級下のタフミルはパワー、スピードともいまひとつ。それでも、デビューからわずか1年での出世には「おれのパンチが世界で通用するのは分かった」と胸を張った。今後は前世界王者の兄興毅と同じフライ級で戦う。リング上のインタビューで、来月に試合を控える兄に向かって「お兄ちゃんも三回で倒してみい」と呼びかけ、ライバル意識ものぞかせた


テレビで放送しなかった理由はどうやら下記の写真が原因の模様・・(-_-;)。

ビッキー・タフミル(32)=インドネシアの写真↓
20070220-00000039-nks-fight-thum-000.jpg


なんか悲しくなってきました。

すみれS回顧   担【けん♂】

すみれS(阪神2200m)が終わりました。
注目は巻き返しを狙うニュービギニング、期待の新鋭ベッラレイアでしょうか。
クラシックに向かう馬がここからも出てくるのかどうか・・。

予想は→ココ

結果は・・・
1着▲アルナスライン  2.15.0 上がり33.9
2着○フィニステール    クビ
3着△ベッラレイア
4着×ゴールドキリシマ
5着◎マルカハンニバル

7着×ニュービギニング

※全着順は→ココ

およそ13秒台後半で流れると予想しましたがゴールドキリシマ
思ったよりは踏ん張って6馬身ほど引き離すペース。

12.7-12.0-12.3-12.3-13.1-13.1-13.1-12.1-11.2-11.4-11.7

とはいえ13秒台が並ぶスローな流れです。
1000m通過は1.03.2・・・この辺りはピッタリ予想通りですね(^^)g

これまでの傾向から言うと後は消耗した馬同士が35秒台程度の脚で
しのぎ合う、という感じなんですが今回のメンバーは歯ごたえがありました。

ゴールドキリシマに続いたのはフィニステール、ケイアイマイスキー。
その後ろにマルカハンニバルとアルナスライン・・・
ベッラレイアはちょっと置いていかれ気味のところから
徐々に進出してその後ろ辺り。
ニュービギニングが後方2番手・・良馬場での末脚には前走で
限界が見えた感じだったんですが大丈夫なんでしょうか・・
ウィルビーキングが最後方、先行気味にもいける馬ですが
前走同様末脚に賭ける競馬を選択した模様です。

徐々に馬群が縮まって一団となっての直線の追い比べ、
手ごたえがなくなりかけているゴールドキリシマをフィニステールが
追っかけますがなかなか脚が伸びません。
その後ろで着々と加速し始めるアルナスライン、そして大外を
ベッラレイアが一気に進出しようとしています。

フィニステールがやっとゴールドキリシマをかわして
前に出たところに襲い掛かるアルナスライン
今回は▲16kgと大きく馬体を減らしてきていますが
陣営のコメントによれば「絞れた」とのこと。
たしかに530kgを超える巨体ですし・・・体調面での
問題はなさそうです(^^)

アルナスラインの末脚は33.9!
予想をはるかに超える末脚を見せてくれました。
2着のフィニステールも前に位置取って脚を使えるので
今後も上位が狙える馬だと思います。
ベッラレイアも伸びにくいと見られる阪神の外を
34.0の末脚で駆け上がっていったところをみると
今後に大きな期待が持てる馬だと思われます(^^)g
クラシックまでに賞金加算が出来るでしょうか・・・。

こういう上がり勝負になると分が悪いマルカハンニバルは自己最低の5着・・。
それなりの脚(34.5)は使っているんですがどうしても1、2枚
足りませんね・・。

ウィルビーキング、ニュービギニングはちょっと切れ味に限界が見えて
しまった感じです。今回は前の馬がいい脚を使ってしまったということも
ありますが、現時点ではまだ後方一気で差し切れる感じではありませんね。
今後の成長に期待したいと思います。

レースレベル的にはそれほど高い評価は出来ませんが
中距離でかなりの切れ味を使えた上位3頭は今後に期待がつながった感じ。
次走にも注目していきたいですね(^^)g

阪急杯回顧  担【けん♂】

暖冬の中ですが春を前にちょっと気温が下がった関西地方。
阪神競馬場で阪急杯が行われました。

予想は→ココ

結果は・・・
1着○プリサイスマシーン  1.20.5  上がり34.3
1着 エイシンドーバー    同着    上がり34.4
3着▲スズカフェニックス   ハナ
4着注キンシャサノキセキ
5着×シンボリグラン

7着×スーパーホーネット
9着◎イースター
11△コスモシンドラー

※全着順は→ココ

ハナを切ったのはやはりニシノデュー

12.2-10.8-11.3-11.4-11.3-11.2-12.3

昨年新設された阪神Cとほぼ同じラップです。
(06阪神C)1.20.6
12.3-10.6-10.9-11.3-11.5-11.7-12.3

タニノマティーニ、スーパーホーネットが続きました。
エイシンドーバーは5番手辺り、好位につけて抜け出しを狙ういつもの位置取り。
イースターは後方2番手・・・これはマズイですね。

それほどバラけず一団となってコーナーへ・・・

直線に入ってスルスルとエイシンドーバーが前に、
そして一歩遅れてプリサイスマシーンが続き、
大外をスズカフェニックスが凄い勢いで抜けてくる!
キンシャサノキセキはエンジンがなかなかかからず直線中ほどになってからの
追い出し。

計ったようにゴール前で横一線に並んだ3頭・・・
なんと1着は同着でプリサイスマシーン、エイシンドーバーの2頭
スズカフェニックスはハナ差で3着でした。

予想以上の大激戦!今日の結果もほんのちょっとした要因で
大きく変わってしまう感じ・・1400~1600m路線は
拮抗した馬が多くて大混戦ですね
(^^;

今後も予想が難しい路線になっていきそうです・・。

中山記念回顧(努力と工夫)   担【けん♂】

中山記念が終わりました。

予想は→ココ

結果は・・・
1着▲ローエングリン  1.47.2  上がり36.0
2着△エアシェイディ   11/4
3着○ダンスインザモア
4着 シャドウゲイト
5着×グレイトジャーニー

10◎ブラックタイド
16×インティライミ

※全着順は→ココ

素晴らしいスタートで飛び出したのはローエングリン
外からシャドウゲイトが被せるように寄せていきますが先頭を譲らず逃げの態勢。

12.9-11.7-12.0-11.6-11.3-11.7-11.7-11.4-12.9
59.5⇔47.7)

逃げて失速を繰り返していたローエングリンですが一旦差す競馬を試したのが
リフレッシュになったのか、前で粘る脚が復活してきています。
過去に同レースで逃げて結果を出していた03、04年と比較してみると

03年 1着ローエングリン 重 1.47.6
12.8-11.7-11.9-11.6-11.5-11.8-11.8-11.9-12.6
59.5⇔48.1)
04年 3着ローエングリン 良 1.44.9
12.4-11.5-11.4-11.2-11.1-12.0-11.9-11.5-11.9
(57.6⇔47.3)

道中のペースを少々抑え気味にして重馬場で逃げ切った03年を見事に再現
していることがわかります。

グランリーオ、トウショウシロッコが追走し、その後ろにシャドウゲイト。
エアシェイディはちょっと離れた後方から2、3番手。
最後方にはダンスインザモアです。

直線に入ってローエングリンを追いかけて2番手をシャドウゲイトが頑張りますが
差がつまるどころか開き気味・・・他の馬も予想以上に脚が伸びず
2頭で決着かと思っていると、大外からエアシェイディダンスインザモア
並んで一気の差し脚で猛追撃!

しかしローエングリンまでは届くことはなく、見事な復活劇となりました(^^)g
いやー完全に自分のペースを取り戻しましたね。
8歳馬にして以前と変わらぬペースでいけるとは・・・

エアシェイディはまたもや2着・・・何かが足りないんでしょうね。
最後に見せた末脚は見事だっただけにタイミングが合えばあっさり
勝つこともありそうなんですが・・・

ダンスインザモアも完全復活!と言っていいでしょう。
今後はまったく侮れない馬として重賞戦線で活躍できそうです。

逆に心配なのがインティライミ、マルカシェンク、ブラックタイド・・・
まさに何も出来なかった、という感じです。
このまま使っていっても上がり目がなさそうな感じなので
一息入れるなり、何か工夫をしていかねばならないと思います。
巻き返して欲しいですね・・。

逃げ馬が自分のペースを見失って暴走し続けているときに
一旦控えて差す競馬をさせて我慢を思い出させる・・・
陣営の努力と工夫が実った素晴らしい復活劇でした。
怖い馬が帰ってきましたね(^^)v

阪急杯最終予想  担【けん♂】

阪急杯(阪神1400m:GⅢ)の予想に入っていきたいと思います。

出走枠順
1 1プリサイスマシーン 安藤勝
1 2イースター     デムーロ
2 3スズカフェニックス 武豊
2 4ロードマジェスティ 熊沢
3 5エイシンドーバー  幸
3 6ニシノデュー    本田
4 7キンシャサノキセキ ペリエ
4 8コスモシンドラー  武幸
5 9トールハンマー   川田
510マイネルハーティー スボリッチ
611マルカキセキ    長谷川
612スーパーホーネット 安倍
713タニノマティーニ  須貝
714インセンティブガイ 四位
815シンボリグラン   柴山
816ブルーショットガン 岩田

ハナを切ると考えられるのはニシノデュー
このところ距離延長で1600~2000mを使われ続けており、
体内のペースは1400mを走っていた頃より遅くなっていると
考えられます。それほど速いペースにはなりそうもありませんね。
平均ペースくらいでしょうか。

開幕週の阪神競馬場、すみれSの予想(ココ)で触れましたが
土曜日に行われた芝レースで上位に入った馬の4コーナーでの位置取りを見てみると
1着→2着→3着
06→07→04
06→05→16
13→06→11
03→05→01

となっており相変わらず好位からの抜け出しが効果的なようです。
追い込みもある程度決まる傾向。位置取りの差が明暗を分けそうな感じです

これまでの考察
各馬分析1→ココ
各馬分析2→ココ
各馬分析(追加)→ココ

今回の予想
◎イースター
○プリサイスマシーン
▲スズカフェニックス
△コスモシンドラー
×シンボリグラン
×スーパーホーネット
注キンシャサノキセキ

優柔不断な印になってしまいました・・・(涙)
ほんのちょっとした仕掛けどころのミスなどが大きく結果を左右しそう。
馬券的にはちょっと広めにしておいたほうが良さそうです(言い訳?^^;)。

イースターは元々NHKマイルを期待されていた馬。
1400mへの対応も問題ないと思います。
末脚の切れは抜群ですし、来日直後から好調な様子のデムーロ騎手が騎乗
ということで期待できると思います。

プリサイスマシーンは阪神競馬場に合っているだけでなく
安藤勝騎手の力量に期待。接戦になると考えられるので
手の内に入れている馬でタイミングもつかんでいると思われる分、
期待できそうです。決め脚にちょっと見劣るので対抗評価。

スズカフェニックスの末脚は驚異的ですが阪神の1400mでは
一気の差し切りは難しいのではないかと思われます。
不調気味の武豊騎手、位置取りを下げ過ぎたら届かないことも・・。
突っ込んできての連下候補と考えたいですね。

コスモシンドラーは出遅れさえしなければ巻き返しに期待できそうです。
好位から末脚が使えるので展開的にはピッタリハマる馬。
ここ3戦中、2回出遅れと信頼度に欠けるので過剰な期待は出来ませんが
押さえたい1頭だと思います。

シンボリグランはイマイチ切れ味に見劣りますが好位からの競馬が
出来る分、阪神競馬場向きだと思われます。
勝つ感じはありませんが2、3着に突っ込んできてもおかしくはない・・かと。

スーパーホーネットは順調ならばもっと高い評価をしたい馬。
末脚の切れは相当なものがあると思います。
ただし休み明けに弱い傾向があるのでここで狙うのは・・厳しいかも。
馬体は現状維持か絞れているくらいが良さそうです。
あまりに増えているなら次走に期待(笑)
調子次第ではあっさり突き抜ける力がある馬なので怖い1頭だと思います。

キンシャサノキセキはハイペースに強いタイプで
適性距離の1400mでは侮れないと思いますが
直線が長くないと持ち味が活きてこないのでは・・・?
成長分がある馬だと思いますし鞍上も魅力・・切るのは怖い馬なので
余裕があれば押さえたいかな、と。

難しいレースだと思います(^^;
100回やったら100回違う結果になりそう・・・
どんなレースになるのか、楽しみにしたいと思います。

中山記念最終予想  担【けん♂】

中山記念(中山1800m:GⅡ)について予想に入っていきたいと
思います。

出走枠順
1 1ブライトトゥモロー  中館
1 2ローエングリン    後藤
2 3トウショウシロッコ  吉田豊
2 4マルカシェンク    福永
3 5メイショウオウテ   小牧
3 6グレイトジャーニー  松岡
4 7インティライミ    柴田善
4 8タガノデンジャラス  村田
5 9エアシェイディ    横山典
510タイガーカフェ    田中剛
611ブラックタイド    北村
612ダンスインザモア   蛯名
713グランリーオ     武士沢
714ビービートルネード  塚田
815シャドウゲイト    田中勝
816ペールギュント    上村

これまでの考察
各馬分析→ココ
各馬分析(追加)→ココ
展開分析→ココ

今回の予想
◎ブラックタイド
○ダンスインザモア
▲ローエングリン
△エアシェイディ
×インティライミ
×グレイトジャーニー

おそらくは例年並みかそれよりは遅めのペースになると考えられます。
その上、先行勢はたいしてキレる脚がない・・・
ということで後方からの追い込み馬が差し切る展開になるのではないかと
思われます。

中山競馬場で末脚を使える馬、ということでブラックタイドを本命とします。
ディセンバーSでも勝馬と同じ切れ味を見せており、位置取り次第で
突き抜けてもおかしくありません。初騎乗となる北村騎手がどう位置取って
追い出すのか・・・期待したいと思います。

ダンスインザモアも瞬発力があり、中山適性が高い馬です。
喉鳴りの手術のあとの低迷からも脱出してきており、
シャドーロール装着前とは馬が違っている様子。
こちらも位置取り次第では勝ってもおかしくない勢いを感じます。

ローエングリンはちょっと狙い過ぎかな?とも思いますが
復調気配を感じるので侮れないと思います。
前に行って失速を繰り返していた馬ですが鳴尾記念では2番手から
粘る脚を見せました。前で34秒台の脚を使えるならば充分馬券範囲内に
飛び込む可能性があります。押さえたい1頭ではないかと。

エアシェイディは能力面ではあっさり勝ってもおかしくない馬。
陣営としてもなんとしても勝ってもらいたいところでしょう。
調教の様子などからあまり調子が良さそうではないこと、
中山競馬場では末脚が活きてきにくいこと、などから
評価を下げましたが、怖い1頭だと思います。

インティライミは先行勢で唯一残る可能性がある馬だと思います。
暴走、失速を繰り返していますが本来は直線で脚を残せる馬。
それほど速いペースにならないのであれば直線で先頭に立ってくるのでは
ないでしょうか。末脚自体は鈍いのでどこまで粘りきれるか?
復活を願って・・・。今週から復帰した柴田善騎手はどうやらいきなり
絶好調の模様(^^;どこまで頑張ってくれるでしょうか。

グレイトジャーニーは末脚に力があるのでタイミングが合えば
突っ込んでくることがある馬だと思います。
松岡騎手は初騎乗となるので信用は出来ませんが、展開次第の一発に注意かと。


強力だと言われる4歳の中心メンバーが出てくる前に
なんとか重賞馬になっておきたいところ。
気持ちよく春を迎えることが出来るのはどの馬でしょうか・・・(^^)/

アーリントンC回顧(デッドヒート!)  担【けん♂】

アーリントンC(阪神1600m:GⅢ)が行われました。
前日の朝までちょっと雨が残ったものの、予報より降り止むのが早く
馬場状態は完全に回復。良馬場での開催となりました。

予想は→ココ

結果は・・・
1着○トーセンキャプテン  1.33.9  上がり34.7
2着◎ローレルゲレイロ     クビ
3着▲マイネルレーニア    4馬身

5着△コンティネント
11×エーシンビーエル

※全着順は→ココ

スタート直後の競り合いを制してマイネルレーニアがハナを切りました。
陣営の指示どおり松岡騎手が頑張りましたね(^^)

12.6-11.4-11.5-11.5-11.9-11.3-11.5-12.2

阪神競馬場改装後の1600mでの一番時計を記録した阪神JFのラップは
12.2-10.7-11.5-11.9-12.0-11.7-11.2-11.9

比較するとスタートこそちょっと遅れているものの道中のペースは
阪神JF以上に厳しいペース
阪神JFは新装直後で芝の状態が最高であったことを考え合わせると
かなり速いペースになったと考えて良さそうです。

2番手にはトーホウラムセス、その後にワンダースティーブですが
徐々にトーセンキャプテンがかわしていきました。
ローレルゲレイロも6番手辺りから少しずつ前に進出。
先行すると見られたコンティネントは後方待機・・・武豊騎手の作戦でしょうか?
同じくエーシンビーエルも中段後ろに置いていかれてしまっています。

速いペースですがそれほどバラけず一団となって直線に入り、
マイネルレーニアが頑張ります。しかしその後で
狭いところをぶち抜くようにしてトーセンキャプテンがグイッと
馬群を割って進出!これまで余裕でコーナー先頭に立っていたので
わかりませんでしたが、もの凄い根性のある馬ですね(^^)g

その外をローレルゲレイロが被せるように馬体を合わせて
トーセンキャプテンをかわす・・・いやかわさせない!
2頭の火の出るようなデッドヒート!
馬上では本田騎手、四位騎手の意地のぶつかり合い!
激しくムチがうなり・・・懸命の追い比べ!

最後はクビをグイッと伸ばしたトーセンキャプテンの根性が
ローレルゲレイロの重賞制覇の悲願、そして本田騎手の引退への思いを
打ち砕いてゴールイン!
無傷の3連勝を飾りました(^^)g

2頭の後ろでも大激戦!3頭が並ぶようにして激しい3着争いを繰り広げましたが
マイネルレーニアがギリギリ粘って面目を保ちました。
スズカライアン、コンティネントもこの速いペースの中で
脚が使えたのは収穫だったと思います。次につながりそうですね。

ローレルゲレイロはこのレースに向けて完全に仕上げてきたということなので
今後はちょっと休養をはさまないと苦しいかも・・・。
力のある馬だと思いますがちょっと先行きは微妙です。

仕上げたローレルゲレイロを完全に力で押し切ったトーセンキャプテン
見事な競馬でした。根性のあるところも新たに見せてくれて
今後に大いに期待できそうです。
血統的に距離延長は問題なさそうですがこれだけ速いマイルのペースを
体内に刷り込まれてしまうと・・・どうなんでしょうか?
クラシックに向かうのかマイル路線に進むのか、今後の動向に注目したいと
思います(^^)g

素晴らしく見応えのある直線の攻防でした。
本田騎手は最後に力を出し尽くした、という感じだったのではないでしょうか。
お疲れ様でした。今後は調教師として素晴らしい馬を育てていって
もらいたいものです。

すみれS最終予想  担【けん♂】

すみれS(阪神2200m)の出走枠順が発表されました。

1 1ベッラレイア    秋山
2 2ケイアイマイスキー 幸
3 3アルナスライン   柴山
4 4マルカハンニバル  安藤勝
5 5ウィルビーキング  赤木
6 6ニュービギニング  武豊
7 7ナムラカゲトラ   渡辺
8 8ゴールドキリシマ  石橋守
8 9フィニステール   岩田

これまでの考察
各馬分析1→ココ
各馬分析2→ココ
各馬分析3→ココ
有力馬絞込み→ココ
展開分析→ココ

金曜にパラついた雨の影響はまったくなくなりました。
土曜日に行われた芝レースで上位に入った馬の4コーナーでの位置取りを見てみると
1着→2着→3着
06→07→04
06→05→16
13→06→11
03→05→01

思ったより差しが効いている印象ですね。とはいえ好位抜け出し型が
もっとも有効なスタイル
であることは間違いなさそうです。

今回の予想
◎マルカハンニバル
○フィニステール
▲アルナスライン
△ベッラレイア
×ニュービギニング
×ゴールドキリシマ

非常に本命の決めにくいレースだと思いますが・・・好位抜け出しが出来て
安定感のあるマルカハンニバルを本命としたいと思います。
決め手に欠ける馬ではありますが、他馬もそれほどの脚は使えそうにないので
好走が期待できそうです。安藤勝騎手の力が加われば善戦マンの名前を
返上できるかも・・。

フィニステールも好位抜け出しで末脚に力がある馬。
条件的にはピッタリだと思います。坂に対する適性に不安があるので
1枚割り引いて対抗まで。じっくり力をつけて秋以降に期待したい馬ですね。

アルナスラインは前走(京成杯)でロングスパートに追走して最速の上がりを記録。
柴山騎手とは手が合うようですし期待できそうです。
体調面でも上向き、今が走り頃ではないでしょうか。

ベッラレイアには大きな期待をしていますが一気に3ハロン延長となるのは
どうなんでしょうか・・・。アーリントンCに出たかったということから考えても
すみれSは次善策。このレースに向けて仕上げたわけではないので
大きな期待しにくいです。能力でクリア出来てしまうのかどうか?

ニュービギニングは位置取りから考えても今回は期待しにくい感じ。
それなりに突っ込んできたとして3着候補・・ではないでしょうか。

ゴールドキリシマも先行しつつ脚が残せたら粘りこみがあるかも。
他馬の脚の鈍り方次第、という感じです。
超スローに持ち込んでしまえば勝機もありえる・・?

少頭数の割りに印が増えてしまいましたが
力が(それほど高くないレベルで^^;)拮抗しているだけに
面白いレースになりそうです。
今後につながるような走りを見せてもらいたいですね♪

中山記念展開分析  担【けん♂】

中山記念(中山1800m)について考えてみたいと思います。

各馬分析→ココ
各馬分析(追加)→ココ

過去の中山記念を遡って良馬場で行われたレースを
前半(~1000m)と後半(1000m~)に分けて見てみます。

02年
58.3→47.1(1.45.4)
04年
57.6→47.3(1.44.9)
05年
59.2→47.3(1.46.5)

シャドウゲイトが前々走で圧勝した香取特別(1000万下)を見てみると・・
香取特別 シャドウゲイト 1.47.9 上がり35.4
60.4→47.5(1.47.9)

比較してわかるとおり前半が非常にゆったりとしたペース
これで脚を残して逃げ切り勝ちをおさめた、というわけですね。
2着、3着は追い込み馬。それぞれ35.3、35.7の脚を使っています。

これまでの中山記念の上位入賞馬の上がりタイムを見てみると

02年 34.3→33.9→34.2
04年 34.5→34.2→35.7
05年 34.8→33.8→34.8

と、なっており・・前半がシャドウゲイトの勝ったレースより消耗するペース
だったにも関わらず鋭い末脚を要求されていることがわかります。
残念ながら差は歴然としている・・感じ。

シャドウゲイト陣営はハナにこだわらず、控えてもいい
とコメントを出していますが・・・代わりに逃げる馬が見当たりません(涙)
あえて言えばインティライミですがこちらも今回のレースまでに
馬の後で我慢する練習
をしてきたとのこと。逃げてしまうと暴走して失速する傾向にあることを
危惧していることがわかります。なんとしても番手で競馬をしたいところでしょう。

後は・・・ローエングリン
ペースが少しでも緩めば前に突っかけていきそうなのはタイガーカフェですが
こちらもハナを切っていきたい馬ではありません。

先行馬の兼ね合いを見る限り、例年よりはゆったり目のペースに
なりそうですね。
シャドウゲイトが自分のペースを維持できるかどうか、ということも
ありますが・・それにしても前で粘るには末脚に力が足りない感じ。

おそらくは切れ味勝負になる見込みです。
後方からの馬に期待がかかりますが・・意外に(失礼^^;)
前で脚が使えるのならローエングリンの復活も・・?!

枠順が発表されたら予想に入っていきたいと思います。

すみれS展開分析(考察④)  担【けん♂】

すみれS(阪神2200m)について考えてみたいと思います。

回避馬が相次いで9頭立てと予想以上に少頭数になってしまいましたが
有力視していた馬はサムライタイガース以外全て出走となり、
意外に?面白いレースになりそうな予感・・。
マスコミの注目はニュービギニングなんでしょうが果たして・・・?

これまでの考察
各馬分析1→ココ
各馬分析2→ココ
各馬分析3→ココ
有力馬絞込み→ココ

サムライタイガースの回避により先行する馬はゴールドキリシマにほぼ
決まった感じです。

ゴールドキリシマの前走までのレースをみてみると

未勝利戦(京都1800m)1.49.0 上がり35.4
12.8-11.7-11.8-12.6-12.6-12.1-11.2-12.0-12.2
→1000m通過1.01.5

中京2歳S(中京1800m)1.48.7 上がり34.7
12.5-11.8-12.3-12.5-12.2-12.7-11.5-11.0-11.3
→1000m通過1.01.3

京都2歳S(京都2000m)2.03.5 上がり34.8
13.0-12.0-12.7-13.1-13.0-12.9-12.0-11.5-11.3-12.0
→1000m通過1.03.8

1800mのレースではコースは違うものの前半をほぼ同じペースで通過。
馬場状態もあるので単純比較できるわけではないですが
05年の中京2歳Sのラップを見てみます。

【05中京2歳S】メイショウサムソン 1.47.5 上がり34.9
12.8-11.5-12.0-12.1-12.0-12.0-11.8-11.5-11.8
→1000m通過1.00.4

比較してわかるとおりゴールドキリシマの作ったラップはかなり緩め。
その上、距離を2000mに延長するともう一段階緩んでいることが
わかります
。道中は13秒台に突入するペース・・。
結果として脚を残して後続の馬を突き放すことに成功しています。
京都2歳Sの上がり3F
1着 34.8 ←ゴールドキリシマ
2着 34.6
3着 34.6
4着 34.5
5着 34.8

今回はもう1Fの距離延長となる2200mのレース。
おそらくは13秒台中盤のラップも出るくらいのゆったりとしたペース
想定できそうです。

阪神競馬場は昨年改修工事が行われコース形態が変わってしまったため
過去の傾向を単純に当てはめるわけにはいきませんが
・阪神2200m
・良馬場
・1000m通過が1.03以上
・3歳馬


というレースをピップアップして上位馬の特徴を見てみたいと思います。
左側は最終コーナーでの位置取り、右側はそれぞれの上がりタイム
表しています。

1着→2着→3着   その上がり3F
04→10→09 36.0→35.7→35.9
06→02→04 34.6→35.0→34.8
01→02→03 36.6→36.6→36.7
01→02→07 35.6→35.7→35.3

パッと見て露骨な傾向は掴みづらいですが(^^;
緩いペースの割りに、単純な上がり勝負になっていないことがわかります。
後方からの切れ味で勝負するには距離の面で消耗が大きい、ということでしょうか。
34秒台の出ている年もありますが、基本的に35秒台後半から36秒台の
末脚で決着
をしています。
位置取りも先行有利の傾向。コーナーの順位のまま決まっているレースも
あります。

ある程度先行出来て35秒台程度の脚が残せる馬
であれば充分に勝機がある、と考えて良さそうですね(^^)
今回のメンバーで該当するのは
ゴールドキリシマ
フィニステール
マルカハンニバル

でしょうか。後はこれらの馬を差し切れる馬がいるのかどうか・・。
出走枠順が発表され次第予想に入っていきたいと思います。

騎手の能力値(第5回:07年データ)  担【けん♂】

GⅠシーズンも開幕して重賞戦線も加熱していく時期になってきました(^^)g
ここで以前に調査した騎手について、今年の調子を見ておこうと思います。
※騎手の追加についてはまた今度・・すいませんm(__)m

騎手の能力値1→ココ 一流騎手
騎手の能力値2→ココ 中堅騎手
騎手の能力値3→ココ 若手騎手
騎手の能力値4→ココ 1着率調査

巷で絶好調!と噂の安藤勝騎手はどんな数字になっているのでしょうか・・・。

調査項目は前回と同じです。
複勝圏支持達成率(3番人気以内の有力馬を3着以内に持ってくる確率)
穴馬率(4番人気以下の低評価馬を3着以内に持ってくる確率)


複勝圏支持達成率はそのレースの中で能力が高い馬に騎乗したときの成績ですから
各騎手の乗る馬の偏差を是正するものになると思われます。
これだと「一流騎手はいい馬に乗っているから・・」という言い訳が出来ません。

穴馬率は騎手の本当の力が試される数字だと思います。
能力的に劣る馬を複勝圏に導く、というのは騎手の力量をあらわす目安になると
考えられますね(^^)g

07年の複勝圏支持率(カッコ内の数字)が高い順に並べてみました。
※藤田騎手は長期騎乗停止中のため除外しました。

★安藤勝(57%→71%
 複勝圏支持達成率
 58.5%→65.7%
 穴馬率
 25.5%→37.0%

★横山典(59%→65%
 複勝圏支持達成率
 53.9%→51.3%
 穴馬率 
 19.3%→16.7%

★武豊(81%→64%
 複勝圏支持達成率
 58.9%→54.1%
 穴馬率
 18.6%→14.3%

★岩田(51%→60%
 複勝圏支持達成率
 59.8%→61.3%
 穴馬率
 22.4%→23.8%

★柴田善(43%→36%
 複勝圏支持達成率
 54.5%→50.0%
 穴馬率
 19.3%→27.8%

★後藤(41%→36%
 複勝圏支持達成率
 53.0%→65.2%
 穴馬率
 20.0%→14.8%

★蛯名(37%→35%
 複勝圏支持達成率
 53.6%→54.6%
 穴馬率
 18.3%→18.1%

★福永(41%→33%
 複勝圏支持達成率
 49.4%→50.0%
 穴馬率
 17.6%→16.5%

★四位(29%→27%
 複勝圏支持達成率
 60.8%→60.0%
 穴馬率
 18.8%→18.8%

★川田(26%→26%)
 複勝圏支持達成率
 57.7%→40.6%
 穴馬率
 28.8%→20.2%

★藤岡(26%→25%
 複勝圏支持達成率
 41.0%→48.2%
 穴馬率
 16.6%→17.1%

★松岡(16%→22%
複勝圏支持達成率
 48.8%→40.9%
 穴馬率
 14.4%→21.3%

★吉田隼(19%→21%
 複勝圏支持達成率
 54.9%→48.2%
 穴馬率
 12.2%→11.4%

★鮫島良(23%→20%
 複勝圏支持達成率
 48.0%→45.8%
 穴馬率
 12.6%→11.5%

安藤勝騎手の数字はたしかに異常なほど!\(◎o◎)/!
複勝圏支持率が大幅に上がっているというのに支持達成率が
伸びている
ということは期待に応え続けている、ということ。
そして穴馬率37%
どんな馬でも4割近い確率で3着以内に持ってくるって・・・
これは逆らいにくいですね(笑)

他に好調ぶりが確認できるのは岩田騎手でしょうか。
今年も昨年以上の飛躍が出来そうな感じです。

後藤騎手も好調ですね。人気薄の馬では成績が落ちていますが
人気馬に乗ったときの信用度は安藤勝騎手に並ぶほど・・。

若手NO1の呼び声も高い川田騎手は復帰後
調子を落としているようです。うーん、早く元の力を取り戻して欲しいですね。

松岡、鮫島良、吉田隼といった若手騎手が調子を落としている中、
藤岡騎手が気を吐いています。
しかしどの騎手もベテラン騎手に比べて数字が低め・・・
奮起を期待したいものです。

各騎手の調子もレースの結果に影響してくるのは当然のこと。
数字を見比べつつ予想をしていきたいものです(^^)

アーリントンC最終予想   担【けん♂】

アーリントンC(阪神1600m)の出走枠順が発表されました。

1 1スズカライアン   和田
1 2トーセンキャプテン 四位
2 3エーシンエスヴィー 福永
2 4アロマンシェス   勝浦
3 5アドマイヤヘッド  岩田
3 6コンティネント   武豊
4 7ショウナンアクト  川田
4 8ディープスピリット ペリエ
5 9マイネルレーニア  松岡
510ビュティフルローズ 鮫島良
611カロンセギュール  安藤勝
612トーホウラムセス  小牧
713マルカラボンバ   赤木
714ローレルゲレイロ  本田
815ワンダースティーブ デムーロ
816エーシンビーエル  幸

先行馬が揃いましたが、後続の脚を削りに行くようなペースで
引っ張るとしたらマイネルレーニアでしょう。
京王杯2歳Sでは番手に控えて差し切ったため、騎乗方法に迷いが出てしまいましたが
本来のスタイルはある程度速いペースで緩みなく引っ張る逃げです。
先行有利と考えられる開幕週の阪神競馬場であること、
陣営も今回は「後続の脚を削るに行く」とコメントしていることなどから
今回こそはキッチリ逃げてくれると思いたいですね。

マイネルレーニアに続くとしたらコンティネント、エーシンビーエル辺り。
この2頭は多少ペースが速くなっても追走できそうな馬です。
ワンダースティーブ、トーホウラムセスやダートで先行してきた
カロンセギュール、エーシンエスヴィー、ビュティフルローズなどは
芝の重賞のペースについていけるかどうか?

ポイントのひとつになりそうなのがローレルゲレイロの騎乗方法。
本田騎手の引退レースですから花道を飾りたいという気持ちも強いと思われます。
前回は控えて脚を伸ばす競馬を試して3着。
負けはしましたが切れ味は勝馬に並ぶものがあり、評価していい内容だったと
思います。本来の先行追走型の競馬でも重賞で3連続2着と力を見せており、
果たしてどういう選択をしてくるか気になります。

これまでの考察
各馬分析1→ココ
各馬分析2→ココ
各馬分析3→ココ
有力馬絞込み→ココ

今回の予想
◎ローレルゲレイロ
○トーセンキャプテン
▲マイネルレーニア
△コンティネント
×エーシンビーエル

非常に本命にしにくい馬ではあるんですが(^^;ローレルゲレイロ
最も信用度の高い馬としてあげておきたいと思います。
前走(シンザン記念)で見せた末脚は同時期のレース中でもかなり出色のもの。
古馬最速が35.1、ローレルゲレイロは33.7
たまたま上位2頭が凄すぎただけで実質的には3歳上位クラスの中でも
トップクラスの破壊力があるのではないかと思われます。
馬体を成長させつつ力をつけていることは間違いないでしょう。
・・・ただこの馬より上に行かないとアドマイヤオーラに歯が立たない
可能性が高い
ので(^^;他馬にも頑張ってもらいたい、とも思ったり・・。

トーセンキャプテンも新鋭ながら期待感がある馬です。
好位抜け出しで安定して末脚を使うセンスの良さがあるので
上位を期待できる存在だと思います。
ジャングルポケット産駒ということで坂は問題にしそうもないですが
どの程度の脚を使えるのかを今回確認したいですね。

マイネルレーニアは個人的に応援している馬なので頑張ってもらいたいと
思っていますが、脚質的に鞍上の力量に左右されてしまうのが不安。
グラスワンダー産駒はある程度一本調子の速めのペースで押し切るのが
合う
ようですが、松岡騎手が前走サンツエッペリンで見せた逃げ方は
前半をゆっくり行って後半にペースをあげていくというもの・・。
この辺りが噛み合わないと力を発揮出来ない可能性があります。
苦手なタイプは好位を追走してきて脚を伸ばしてくる馬・・ということで
ローレルゲレイロのような馬は天敵になるかもしれません。
力関係というより脚質の関係で3番手評価とします。

コンティネントは前走で武豊騎手に乗り代わってペースアップに
対応できたのが収穫でした。重賞のペースでどこまで頑張れるかに
今回注目です。末脚に力がある感じがしないので勝ち切るイメージは
ありませんが前の馬のペース次第で前残りがあれば・・。

エーシンビーエルも同様に前残りに期待。
前走では直線で一旦先頭に立つセンスの良さを見せましたが
そこで失速・・・。後方の馬の脚次第で粘り切れたら3着があるかどうか?
期待はしにくいですが展開次第という感じです。

クラシック及び、NHKマイルなどへと繋がっていくと考えられるレース。
期待馬が期待に応える走りを見せてくれたらいいですね(^^)g

中山記念、阪急杯各馬分析追加分  担【けん♂】

今週の古馬重賞、中山記念(中山1800m)、阪急杯(阪神1400m)
出走馬が発表になりましたので未考察の馬についてふれておきたいと思います。

中山記念
ブラックタイド】牡6 サンデーサイレンス×(Alzao)
復帰直後は少々苦しみましたが秋から冬にかけて調子が徐々に戻りつつあります。
ディセンバーSでは3着ながら勝馬(イースター)と同じ末脚を使っており、
能力的には重賞を勝ってもおかしくないものがあると思います。
位置取りが後方になるため、届かずの連下候補としても押さえておきたい馬ですね。

阪急杯
タニノマティーニ】牡7 ウォーニング×(リヴリア)
突発的に短距離で好走があるとはいえ重賞で活躍できる感じはありません。

トールハンマー】牡7 エリシオ×(Kris)
休み明けに馬体を増やして叩き2走目となった東京新聞杯では末脚が鈍って失速。
距離短縮はいい方向に出そうですが、さすがにいきなりの好走を期待するのは
厳しそうかと。

ニシノデュー】牡6 ブライアンズタイム×(Majestic Light)
1400~2000mと色んな距離を走っていますが
適性としてはどうやら1600m以下にありそうです。
1400mでは1600万下で勝ち負けが出来るくらいの力がありますが
重賞ではどうか?昨春から中距離路線を主に走っているので
ペースに戸惑うと厳しいかも。

マイネルハーティー】牡5 マイネルラヴ×(シンボリルドルフ)
長いこと低迷しています。1400mという距離は合いそうですが
2年近く3着以内がない状態でいきなり復活を期待するのは酷。

マルカキセキ】牡6 フジキセキ×(ジェイドロバリー)
小倉1200mでなら侮れないものがありますが・・・
重賞では厳しいですね。距離延長で変わり身があるかどうか・・?

アーリントンC各馬分析3&出走馬決定  担【けん♂】

アーリントンCの出走馬が発表になりました。

アドマイヤヘッド  岩田 ※
アロマンシェス   勝浦 ※
エーシンエスヴィー 福永 ※
エーシンビーエル  幸 ※
カロンセギュール  安藤勝
コンティネント   武豊
ショウナンアクト  川田
スズカライアン   和田
ディープスピリット ペリエ
トーセンキャプテン 四位 ※
トーホウラムセス  小牧
ビュティフルローズ 鮫島良
マイネルレーニア  松岡 ※
マルカラボンバ   赤木 ※
ローレルゲレイロ  本田  ※
ワンダースティーヴ デムーロ※

※印はすでに考察が終わっている馬。

3歳戦としては久しぶりにフルゲートの重賞になったような気がします(^^;
注目のベッラレイアはまたしても抽選漏れ(涙)すみれ賞に向かうことに
なりました。

これまでの考察
各馬分析1→ココ
各馬分析2→ココ
有力馬絞込み→ココ

では抽選を突破した馬について追加考察に入りたいと思います。

カロンセギュール】牝  Forest Camp×(Summer Squall)
ジュニアC登録時の考察は→ココ

ジュニアCを回避して黒竹賞(中山ダート1800)に向かい9着と大敗。
ダートの先行馬が芝に転向した場合、ペースに戸惑って失速することがあり
期待するの厳しいと思います。末脚が鈍いのも致命的かと・・。

コンティネント】牡 マンハッタンカフェ×(Storm Bird)
新馬戦(京都1600)
勝ち時計1.35.8 上がり35.6
12.6-11.3-11.6-12.5-12.2-11.8-11.7-12.1

3連続2着を繰り返して前走でやっと勝ち上がり。
ゆったりとしたペースで逃げる逃げ馬でしたが前走はちょっとペースをあげての
押し切り勝ちを見せ、今回も先行争いに加わってくる馬だと考えられます。
これまで負けた相手はクルサード、スズカコーズウェイなど末脚が
しっかりしているタイプ。ゆったり逃げたのでは上位に通用しないので
前走以上にペースを上げて頑張れれば前残り出来るかも・・。

前週に行われたレースとの比較
エルフィンS 1.33.7 タイム差2.1

ショウナンアクト】牝 フレンチデピュティ×(サンデーサイレンス)
2歳500下(阪神ダート1400)稍重 6着
走破時計1.26.5 上がり39.8
12.2-10.4-11.4-12.0-12.4-12.7-14.4

これまでダートの1400mを3戦。
新馬戦を5馬身差で勝ちあがって期待されましたがその後は5着、6着と
イマイチな感じです。芝転向で変わり身に期待・・といっても厳しそうです。

同日に行われたレースとの比較
高砂特別(3歳上1000下) 1.24.4 タイム差2.1

スズカライアン】牡 メジロライアン×(エルハーブ)
すみれ賞との重複登録、考察は→ココ

速いペースになると末脚が使えなくなる、という弱点が判明してしまっています。
マイル戦では期待しにくいですね。

ディープスピリット】牡 マヤノトップガン×(マルゼンスキー)
きさらぎ賞登録時の考察→ココ
くすのき賞のレース映像は→ココ

あすなろ賞(小倉2000)5着
走破時計2.03.5 上がり36.0
12.4-11.7-12.2-13.6-13.0-12.3-12.0-11.8-11.9-12.0

上位に1、2枚足りない・・・そんな感じの馬です(^^;
好位から前に出るんですが末脚がイマイチ鈍い。
重賞でメンバーが揃ってくると苦しそうです。

トーホウラムセス】牡 アグネスタキオン×(Storm Cat)
未勝利戦(京都1400)
勝ち時計1.22.1 上がり34.5
12.3-11.4-12.1-11.8-11.6-11.1-11.8

新馬戦は2番手から末脚が鈍ってしまい、トーセンキャプテン、
フェラーリピサなどの実力馬に完敗。
距離短縮となった前走ではかなりゆったりとしたペースを作って
逃げ切り勝ちをしましたが現状では上位に通用する感じではありません。

ビュティフルローズ】牝 バブルガムフェロー×(アフリート)
未勝利戦(京都ダート1400:牝馬限定)
勝ち時計1.27.2 上がり38.7
12.1-11.2-12.2-12.9-12.8-12.9-13.1

芝で2戦して勝ちあがれず、ダートに転向して勝利をあげました。
とはいえ芝に戻って期待できるような内容ではなく、
前に行って失速・・・になってしまう予感(涙)

同日に行われたレースとの比較
4歳上500下 1.24.9 タイム差2.3

中山記念各馬分析(考察①)  担【けん♂】

今週行われるもう一つの古馬重賞、中山記念(中山1800m:GⅡ)について
ざっと各馬分析をしておきたいと思います。
こちらもまだあくまで出走見込みの段階。
出走馬が決定したら追加考察を行う予定です。

インティライミ】牡5 スペシャルウィーク×(ノーザンテースト)
騎手の騎乗方法の影響もありそうですが気性面に問題が出てしまっています。
暴走して失速の繰り返し。精神面の改善を図っているようですが
どこまで効果があるか?控えても末脚が鈍いので・・・

エアシェイディ】牡6 サンデーサイレンス×(ノーザンテースト)
一瞬しかキレが使えない、という陣営のコメントが出ていますが
ここ3戦(全て東京)続けて33秒台の末脚を使っており、能力の高さは
折り紙つきです。中山競馬場は得意なコースではありませんが
好位抜け出しで上位は充分期待できそう。

グランリーオ】牡7 サニーブライアン×(アンシェントタイム)
マイル戦よりはゆったり出来るのでマシでしょうけど8戦中7戦で二桁着順では・・。

グレイトジャーニー】牡6 サンデーサイレンス×(Mr. Prospector)
末脚の能力は高いものを持っていますがタイミングが難しい馬のようです。
突然の好走がある馬ですが信用できる馬ではありません。

シャドウゲイト】牡5 ホワイトマズル×(サンデーサイレンス)
前走は重馬場で周りの脚が鈍っていることを利用して逃げ切りました。
その前は1000万下のレース、圧勝しているものの相手関係強化で
通用するのかはまだ不明。斤量も増えて苦しいのではないかと。

タイガーカフェ】牡8 サンデーサイレンス×(Bellotto)
前で粘れず、後方から追い込めず・・・この年齢での復活は期待しにくいかも。

タガノデンジャラス】牡5 エンドスウィープ×(デインヒル)
休み明けにマイナス体重で出走、大失速を繰り返しています。
体調面でうまく調整が出来ていないようですね。重賞も荷が勝ちすぎる印象。

ダンスインザモア】牡5 ダンスインザダーク×(リヴリア)
元々末脚には力がある馬。ダンスインザダーク産駒にしては瞬発力がある馬
だと思います。2走前からつけたシャドーロールがかなり有効に働いている模様。
重賞でどこまでやれるか楽しみですね。

トウショウシロッコ】牡4 アドマイヤベガ×(ニッポーテイオー)
出遅れ癖が厳しいです。後方からになると決め脚に不足。
斤量も増えて条件的には厳しい感じ。雨でも降れば・・。

ビービートルネード】牡4 タヤスツヨシ×(メンデス)
ダートでも重賞では力不足。初の芝でいきなり重賞というのは論外なのでは?(失礼)

ブライトトゥモロー】牡5 フレンチデピュティ×(トニービン)
中山競馬場では末脚がいきなり鈍る傾向。
重賞で通用するにはまだ足りない感じ。前走での+10kgが成長分であれば
もう少し頑張れそうですが・・。

ペールギュント】牡5 サンデーサイレンス×(Lyphard)
突発的に走る、といっても重賞でどうこう出来る感じではありません。

マヤノライジン】牡6 マヤノトップガン×(Danzig)
良馬場の1800mなら侮れない存在。
ただし平坦な直線向きなので中山競馬場では割引が必要そうです。
先行抜け出しでも脚が鈍りすぎたら厳しいかも。

マルカシェンク】牡4 サンデーサイレンス×(Zafonic)
ひどいローテーションで使われ過ぎ(-_-;)
馬体にも疲れが出てきているように見えます。
出遅れ癖がある馬でスムーズに出走できたのは吉田稔騎手が騎乗した
鳴尾記念(2着)だけ。直線勝負の馬なので中山競馬場は厳しいと思われます。

メイショウオウテ】牡5 サンデーサイレンス×(Kris S.)
重賞でも掲示板くらいまでは頑張れる馬。
鳴尾記念でも最速の上がりで追い込んでおり、坂に対する適性もありそうです。
直線が短くなるのは不安材料。またもや届かずの掲示板候補では・・?

ローエングリン】牡8 Singspiel×(Garde Royale)
追い込み脚質に転向して素晴らしい切れ味を見せ、復活が期待されましたが
もう一歩足りない感じですね(^^;
ここ2戦はまた先行気味に行ってしまっているのが気になるところ。
ショック療法となったのか前で粘れるようになってきたような・・?

今週の競馬(中間展望、有力馬絞込み)  担【けん♂】

アーリントンC、すみれS、阪急杯の各馬分析が終わったところで
ざっと有力馬の絞込みをして整理をしておきたいと思います。

アーリントンC(阪神1600m)
各馬分析1→ココ
各馬分析2→ココ
※出走権を持っている馬の分までしか考察が終わっていないので
出走馬が決まり次第追加する予定。

相当期待できる馬
トーセンキャプテン
ローレルゲレイロ

期待感があるが不安点のある馬
マイネルレーニア(騎手によって成績が大きくかわる^^;)
マルカハンニバル(安藤勝騎手効果に期待、決定力に欠ける)※重複登録

能力面で見劣るが展開次第・・・という馬
アドマイヤヘッド
アロマンシェス

先行馬に有力馬が集まっています。
ペースの作り方、道中の位置取りなどの攻防が楽しみですね(^^)
各騎手の思惑・・・タイミングの取り方、微妙なところで
順位が変動しそうな予感・・。

すみれS(阪神2200m)
各馬分析1→ココ
各馬分析2→ココ
各馬分析3→ココ
※ココナッツパンチは回避、弥生賞に向かうとのこと

展開上位を期待できる馬
サムライタイガース
ゴールドキリシマ
ベッラレイア ※重複登録
フィニステール
マルカハンニバル ※重複登録

能力はあるが展開が合わないかもしれない馬
ニュービギニング
アルナスライン
ウィルビーキング

おそらくは相当なスローペース。
開幕週の阪神競馬場ということもあり、先行馬が有利なレースになることが
予想されます。
後方からの馬はどの程度の位置に馬を置くのか、騎手のセンスと腕に
大きく左右されそうですね。

阪急杯(阪神1400m:GⅢ)
各馬分析1→ココ
各馬分析2→ココ

期待できるが不安点のある馬
コスモシンドラー(出遅れ癖)
シンボリグラン(決め手不足)
スズカフェニックス(位置取り)
スーパーホーネット(ローテーション)
プリサイスマシーン(決め手不足、安藤勝効果に期待)
アイルラヴァゲイン(決め手微妙)
イースター(古馬1400m戦は初挑戦)
エイシンドーバー(乗り代わり)
キンシャサノキセキ(ローテーション、乗り代わり)

絞り込めていませんね(笑)
とはいえ完全に抜けた存在はいないように思えます。
位置取り、コース適性、体調などがどのように絡み合っていくのか・・・
なかなかの激戦になるのではないでしょうか。

先週の3歳戦、注目馬(追加:次走報)   担【けん♂】

先週行われた3歳戦についてふり返っておきたいと思います。

ヒヤシンスS】(東京ダート1600m)

1着フェラーリピサ   1.35.9  上がり36.6
2着ピサノデイラニ    4馬身
3着ホットマニューバー   2馬身
同着ラインストーム

※全着順は→ココ

有力な逃げ馬として注目されるトロピカルライトですが脚質的に
東京競馬場は鬼門・・・。
3番人気に支持されたもののプラタナス賞(東京ダート1400)で
6着になったとき同様、信頼度は相当低め。58kgという斤量も厳しいですね。

ポンッと内枠を利して飛び出したアイヴォリーカラーを外から被せるように
トロピカルライトが先頭へ、その後にピッタリとフェラーリピサが
くっついていきました。

12.4-10.8-11.4-12.2-12.4-12.1-12.2-12.4
46.8⇔49.1)

不良馬場ということでかなり速いペースになりましたね。
ちなみに良馬場で行われた昨年のヒヤシンスSは

【06ヒヤシンスS】 フラムドパシオン 1.38.2 上がり36.2
12.7-11.8-11.9-12.6-12.8-12.3-11.9-12.2
49.0⇔49.2)
明らかに前半のペースが違うことがわかります。

同日に行われたフェブラリーSのラップは

12.4-10.6-11.6-12.0-12.3-12.0-11.5-12.4
46.6⇔48.2)
前半はほとんど差のないペース!\(◎o◎)/!
古馬GⅠと変わらないというのは驚きです

このペースに楽な手応えで追走したフェラーリピサ
直線に入る手前ですでに先頭に並びかける勢い、斤量もあって
苦しそうなトロピカルライトを尻目に一気に抜け出すと後は離す一方で
4馬身差
をつけてゴールイン!まだまだ余力を感じる素晴らしい走りでした。

フェラーリピサ】牡 Touch Gold×(Capote)

道中は7番手辺りに控えていたシンボリクリスエスの半弟
ピサノデイラニはワンテンポ遅れた仕掛けで追いかけますが
脚色は前を行くフェラーリピサと同じ・・・。
2着に入るのが精一杯でした。
京成杯で芝に挑戦して失速してしまいましたがダートではやはり
末脚が活きてきますね。今回は大きく差をつけられてしまいましたが
今後のダート路線でも活躍してくれると思います。

それにしてもまだまだ余裕を感じる圧勝ぶりを見せつけた
フェラーリピサは底が見えませんね(^^;
距離を伸ばしても良さそうな感じ。
今年のダート路線ではサクラバクシンオー産駒のシャドウストライプ
大活躍していますがこちらは血統的に短距離向き・・。
マイル辺りでぶつかったら・・・面白い勝負になりそうです(^^)v
今後のダート界を支える2頭にこれからも注目したいと思います。

もうひとつ、土曜日に行われた3歳500万下(東京1800m)で
つばき賞に登録していたアブソリュートが勝利をおさめました。

アブソリュート】牡 タニノギムレット×(サンデーサイレンス)
つばき賞登録時の考察は→ココ

新馬戦(東京1800m)とほぼ同様のペース

13.2-11.9-12.2-12.5-12.6-12.9-11.3-11.3-11.8

コーナーで少々緩むものの12秒中盤を切る程度のそれなりに速い流れを
5番手辺りに控えて、直線で抜け出すセンスの良い走りです。
勝ち時計は1.49.7 上がりは34.0
これで2連勝、上位クラスのとの対戦が楽しみですね(^^)g
馬体を▲8kgと落としているのが少々不安ですが
これからのクラシック戦線に加わっていってもらいたい馬だと思います。

※追加情報・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

フェラーリピサの次走は芝レース(若葉賞、スプリングS、毎日杯のいずれか)
を予定しており、結果次第で皐月賞に向かう方向。

アブソリュートはスプリングS(中山1800m)へ。

どちらも芝のクラシックを狙う一線級との激突となりますね(^^)g
頑張ってもらいたいものです。

牝馬では先日クイーンCを勝ったイクスキューズがフラワーCに
向かうとのこと。ハロースピードは放牧休養・・巻き返しを
期待したいですね。

阪急杯各馬分析2(考察②) 担【けん♂】

阪急杯(阪神1400m)出走予定馬の各馬分析第2弾です。
第1弾は→ココ

コスモシンドラー】牡5 Green Desert×(Gone West)
末脚がかなりしっかりした馬なので好位につければ上位に突っ込んでくる
可能性は十分にある馬です。ここ3戦の敗戦は出遅れが2回、適性距離を
オーバーしたマイル戦が1回と原因がはっきりしており、
1400mで出負けさえしなければある程度好走が見込めそう
人気が下がるようなら狙い目の1頭かも。

シルクトゥルーパー】牡5 アドマイヤベガ×(Dayjur)
古馬になってから連対があるのは1200mのレースだけ。
末脚が使えるのは直線平坦のコースに限られており、厳しいです。

シンボリグラン】牡5 Grand Lodge×(Linamix)
マイルCSで3着、阪神Cでは5着。格の面ではメンバー中でも上位クラスです。
好位からの抜け出しで突っ込んできたい馬ですが決め脚のキレは今一歩。
侮れない馬であることはたしかですが過剰な信頼も出来ない難しい馬ですね(^^;

スズカフェニックス】牡5 サンデーサイレンス×(Fairy King)
芝のレースでは12戦中10戦で最速の上がりを記録
残りの2戦も2番目、3番目の末脚を使っており決め手のたしかさは
素晴らしいものがあります。戦績も5-1-4-2(4着1回、5着1回)と
安定していますね。阪神競馬場は差しが決まりにくい傾向にあるので
いつもどおり後方に位置取ると不発が怖いところ。
芝の1400mは初めてになりますがスピードのある馬なので
距離の対応は出来ると思われます。

スーパーホーネット】牡4 ロドリゴデトリアーノ×(エルセニョール)
朝日杯FS2着があるように本来の距離適性は1400~1800m辺り。
好位から素晴らしく切れる脚を使える馬なので注意が必要でしょう。
問題は3ヶ月の休み明けになること。明らかに叩き良化型なので
いきなり走れるかどうか?能力面では高く評価したいですが
ローテの関係で割り引く必要がありそうです。

プリサイスマシーン】牡8 マヤノトップガン×(サンデーサイレンス)
阪神Cで2着。鞍上が引き続き安藤勝騎手になるのであれば
侮れない存在です。阪神競馬場は得意にしている馬ですが
決め脚自体はそれほどのキレがなく、タイミングを計る騎手の力量が
問われますね。高齢馬ですが衰えは感じませんので好走する余地は十分ありそうです。

ブルーショットガン】牡8 サクラバクシンオー×(スーパークリーク)
昨年の阪急杯覇者。しかしその後休養明けから一気に失速中。
こちらは年齢が出てしまっているように感じますね。
いきなりの復活は期待しにくいです。基本的に後方からの追い込みになるのも
阪神競馬場には合いません。

ロードマジェスティ】牡5 ブライアンズタイム×(Storm Cat)
馬場が渋って他馬の脚が鈍らないと出番はありません。
後方からの競馬になるのでその点でも阪神競馬場には合わないと思います。

阪急杯各馬分析1(考察①)  担【けん♂】

3歳戦についてはひとまず出走馬が決定するまで保留。
次は古馬重賞について見ていきたいと思います。
ちょっと手一杯になってきていますが(^^;
まず阪急杯(阪神1400m:GⅢ)について各馬分析に入っていきます。
※現時点での出走見込みの馬について、ということになります。

アイルラヴァゲイン】牡5 エルコンドルパサー×(Meadowlake)
デビュー以来1400m以下の芝レースでは4-1-3-2と安定しています。
この中での最低順位が5着、掲示板を外していないということになりますね。
先行気味に行って末脚が使えるのが強味です。
新装阪神競馬場でのレースは初めてとなりますが京都、中山で結果を出しているので
問題なく対応できそうです。

アンクルリーサム】牡6 Exploit×(Two Punch)
ダートでは非常に安定した成績をあげていますが芝ではここ4戦とも
二桁着順
・・・厳しいですね。

インセンティブガイ】牡6 エンドスウィープ×(サンデーサイレンス)
元々好不調の波がはっきりとしていているタイプですが
昨秋からの不調は相当なもの・・(涙)
前走で根岸Sを使ってみたのがショック療法になるかどうか?
期待はしにくいですが頑張ってもらいたいものです。

イースター】牡4 エルコンドルパサー×(サンデーサイレンス)
距離の壁がはっきりしている馬。1200mは短すぎるし2000mは長過ぎる・・。
得意とするのは1600~1800mですね。
今回の1400mというのが非常に微妙(^^;
デビュー当時に実績がありますが古馬重賞ではどうか?
今回が試金石となると考えられます。
基本は好位からの差し、末脚のキレは相当なものがあります。
坂も問題にしません。

エイシンドーバー】牡5 Victory Gallop×(Kris S.)
昨冬に本格化、今年期待の一頭です。
好位から抜け出すスタイルで距離はマイル辺りが適性ですね。
阪神1600mのゴールデンホイップTで鋭い末脚を発揮しており、
距離短縮にも対応出来るのではないかと考えられます。
今回は乗り代わりがあるようですが、特性をつかんでいる騎手であれば
期待出来るのではないでしょうか。

キングストレイル】牡5 サンデーサイレンス×(ノーザンテースト)
昨春のダービー卿Cで2着。このレースは超高速馬場の影響か道中のペースも
速い上に16頭中10頭が33秒台の末脚を使うという異常なレースでした。
8ヶ月の休養明けとなるニューイヤーSには+22kgで出走して4着、
続く東京新聞杯ではさらに+2kgと増量して失速・・11着と大敗してしまいました。
能力自体はそれなりのものがありますがせめて馬体を絞ってきていなければ
厳しいでしょう。末脚が鈍ってしまっているのも馬体増の影響かも。
古馬になって以来勝ち星がなく、決め手不足なのも苦しいところ。

キンシャサノキセキ】牡4 Fuji Kiseki×(Pleasant Colony)
南半球生まれで半年成長が遅れていることを考えると相当頑張っていることが
わかります(^^)g高い能力があることはほぼ間違いないところ。
前走の京都金杯では安藤勝騎手が仕掛けどころに失敗したと悔やんでいる
とのことで巻き返しを狙っているようです。
賞金の関係で除外になってしまうことが多いので思ったところに使えていないのが
辛いですね。今回も賞金で言えば除外対象・・・回避馬が出て出走できる見込みですが
まだ微妙なライン上にいます。
適性距離は1400m辺りなので出走できればかなり有力視出来そう。

グランリーオ】牡7 サニーブライアン×(アンシェントタイム)
ここ8戦中7戦で二桁着順。前に行って失速を繰り返しています。
急な復活を期待するのは酷でしょう。

続きます。

すみれS各馬分析3(考察③)  担【けん♂】

各馬分析ばかり続けてやっているとどのレースに何が出るんだか
わからなくなってきますね(笑)ざっと整理しておく必要がありそうです。

すみれSの各馬分析第3弾、最終章です。
こちらは登録馬が18頭なので追加で入ってくることはありません。
逆に重複登録馬が別レースに行ったり、回避が出たりで少頭数になる予感・・(^^;

各馬分析1→ココ
各馬分析2→ココ

ニュービギニング】牡 アグネスタキオン×(Alzao)
共同通信杯時の考察は→ココ

共同通信杯で確認したかったの良馬場での切れ味
基本的に後方からの馬なので末脚の威力が抜けていないと一線級には届きません。
しかし残念ながら自分より位置取りが前の馬に上がりタイムが劣るという結果(涙)。
現状では上位クラスと戦うには力不足だということを露呈してしまいました。
とはいえ次点クラスでは突き抜ける展開があってもおかしくないだけのモノは
ありそうです。新装阪神競馬場では差しが届きにくいので過剰な期待は禁物ですが
2、3着候補として考えたい馬ですね。
今週は金曜日に雨が降るという予報。もし週末まで降り続くことがあれば
期待度が高まります。

フィニステール】牡 ダンスインザダーク×(Cozzene)
若駒Sの回顧記事は→ココ
若駒S時の考察は→ココ

若駒Sは超スローペースの上がり競争・・出走馬が全頭34秒台の末脚を使う
という無茶苦茶なレースとなってしまいました(^^;
その中で一応最速タイの上がり(34.2)を記録したことは評価しますが
現時点ではまだまだ・・という感じですね。
おそらくは今回も相当なスローペースが見込まれますので
前気味から抜け出せる馬として上位は期待できそうです。
・・・次につながる感じにはなりそうもないですが・・・

ブラックシャンツェ】牡 ブラックタキシード×(ガダボート)
3歳500下(京都2400)5着
走破時計2.29.4 上がり35.6
12.3-11.0-10.6-12.7-13.7-13.4-13.7-13.2-12.6-11.9-11.8-11.6

札幌2歳S時の考察は→ココ

4頭立ての新馬戦、それもダート1000m・・・そこからいきなり
芝の中距離転向は無茶苦茶と思われましたが思ったよりは健闘していますね。
・・・とはいえ光るものは何も感じません(失礼^^;)
前走は超スローペースを前にくっついてあがっていっての5着。
大失速した逃げ馬をかわしましたが位置取りが前の他の馬には一切届かず・・。
価値のある掲示板ではありません。

ベッラレイア】牝 ナリタトップロード×(Baldski)
新馬戦(京都1600)
勝ち時計1.37.2 上がり33.8
12.3-12.2-12.5-13.1-12.5-11.7-11.6-11.3

新馬戦についての記事は→ココ

今週の注目馬ですね(^^)g
前残りしやすい展開を大外一気で差し切った新馬戦は相当高い評価をされています。
33.8を記録した末脚は土日に行われた開催中、古馬を合わせても最速
道中は外、外を回していますのである程度の距離延長も問題にしないでしょう。
早逝したナリタトップロード産駒として今後の活躍を大きく期待したいと思います。

マルカハンニバル】牡 スペシャルウィーク×(Bluebird)
アーリントンCとの重複登録、考察は→ココ

アーリントンCに安藤勝騎手の騎乗で出走する見込みのようです。
どちらかというと距離適性の面ですみれSの方が合いそうですが・・(^^;

ワンダースティーヴ】牡 キャプテンスティーヴ×(キンググローリアス)
アーリントンCとの重複登録、考察は→ココ

アーリントンCよりはこちらの方が合うかも。
緩いペースで逃げましたが途中からペースを上げて長い脚を使えたのは
評価したいと思います。
同型の逃げ馬がいる上に、キレる脚を使える先行馬がいるだけに
相当厳しいのではないかと。

すみれS各馬分析2(考察②)  担【けん♂】

新たに名乗りをあげる馬が出てくるでしょうか・・・。
すみれSの各馬分析第2弾です。

第1弾は→ココ

ゴールドキリシマ】牡 ステイゴールド×(バイアモン)
中京2歳S時の考察は→ココ

出てくればペースを握るであろう逃げ馬。
逃げるペースはそれほど速いものではなく、ある程度伸び脚を持ったまま
直線で突き放すタイプ。
前走は超期待馬のダイワスカーレット、アドマイヤオーラに完全に突き放されて
しまいましたが3着に粘りました。2ヶ月の休養明けになりますが
休み明けでも問題なく走る馬なので今回も問題ないでしょう。
この馬がペースを握るならスローペースになるでしょうし
上位に絡む可能性は十分あると思われます。

ゴールドネオ】牡 Invincible Spirit×(Ela - Mana - Mou)
未勝利戦(小倉1800)
勝ち時計1.50.2 上がり36.5
12.6-11.1-12.1-12.5-12.4-12.1-12.5-12.3-12.6

3kgの斤量ハンデをもらって6戦目にして勝ちあがり。
緩まないペースで先行馬が総崩れする中を後方から差し切りましたが
キレがあるというより他馬が鈍ってしまった、という印象です。
末脚はおよそ36秒台・・・上位に通用する馬ではなさそうです。

同日に行われたレースとの比較
山国川特別(4歳上500下) 1.49.3 タイム差0.9

サムライタイガース】牡 Indian Charlie×(Red Ransom)
きさらぎ賞時の考察は→ココ

ゴールドキリシマ同様、ゆったりしたペースで逃げる先行馬。
前走のきさらぎ賞ではある程度速いラップを追走して末脚が使えた点で
休養による成長が認められた感じですね。
まだ上位クラスと戦うには力不足ですがメンバーが弱化すれば
先行押し切りも期待できそうです。

スズカライアン】牡 メジロライアン×(エルハーブ)
つばき賞登録時の考察は→ココ

マイルのペースではクラスが上がると末脚が使えないことが判明してきています。
血統的には距離延長は良い方向に出そうですが新馬戦(1800m)で
脚が鈍っているのが気になります。今回が試金石になりそうですね。
メジロライアン産駒として後継となれる馬に出てきてもらいたいものですが・・。

ティンバーセブン】牡 ティンバーカントリー×(ダンシングブレーヴ)
未勝利戦(東京ダート2100)
勝ち時計2.15.3 上がり39.4
07.2-11.4-12.1-12.2-12.5-13.4-13.3-13.3-13.2-12.3-14.4

2着に大差をつけて派手な勝ち方をしましたがどちらかというと
周りが鈍った印象。それほどの強さは感じられません。
血統的には芝転向は問題なさそうですが、どれほどの脚が使えるかは未知数。
評価が難しい馬ですが過剰な期待は危険ではないかと。

翌週に行われたレースとの比較
4歳上1000下 2.11.6 タイム差3.8

ナムラカゲトラ】牡 サフロンウォルデン×(Wolfhound)
若駒S時の考察は→ココ

ダートから芝に転向して2戦。前走はスローペースを前で粘って3着に入りましたが
末脚が切れるわけでもなく、これ以上の上積みは・・期待しにくいかも。

続きます。

すみれS各馬分析1(考察①) 担【けん♂】

古馬重賞にふれる前に今週行われる3歳戦、すみれS(阪神2200m)について
見ておきたいと思います。
前走は惜しくも上位に手が届かなかったニュービギニングが登録しており
注目度の高いレースになるのではないでしょうか。
まずは各馬分析から入っていきたいと思います。

アルナスライン】牡 アドマイヤベガ×(El Gran Senor)
京成杯の回顧記事は→ココ
京成杯時の考察は→ココ

ダートでワンクッション置いたのが良かったのか騎手が柴山騎手に戻ったのが
良かったのか(^^;京成杯ではサンツッェペリンのロングスパート
追いかけて最速の上がり(34.5)で3着に食い込みました。
消耗していた馬体も+10kgと戻して、体調面でも上昇傾向です。
(550kg近い巨体なので多少のマイナス体重は問題なさそうですが^^;)
アドマイヤベガ産駒は好調時に続けて好走しますが突然パタッと
走らなくなる
傾向があるのではないかと思われます。
今が走り頃、かもしれませんね(^^;
直線を活かせるようになった阪神競馬場へ移動は良い方向に出そうです。

ウィルビーキング】牡 グラスワンダー×(Storm Cat)
くすのき賞(小倉1800)稍重
勝ち時計1.50.0 上がり35.8
12.5-11.3-12.4-12.5-12.5-12.5-12.3-12.2-12.1-12.2

マイル戦で失速していましたが距離を1800mに戻したくすのき賞では
ペースは速くはないもののあまり緩まないラップを刻んだ先行勢が
総崩れする中、後方一気で差し切って勝利。グラスワンダー産駒は
こういう一定の緩まないペースで走るレースが得意
ですね(^^;
更なる距離延長は血統的に微妙ですが、距離短縮よりは良いと思います。
後方からの競馬は阪神では不利になりますが、元々は好位から競馬をする馬。
位置取りを前に取ったら末脚が鈍るなんてことがあると微妙ですが・・。

ウインバーディクト】牡 スペシャルウィーク×(ノーザンテースト)
3歳500下(京都2400)2着
走破時計2.28.5 上がり35.0
12.3-11.0-10.6-12.7-13.7-13.4-13.7-13.2-12.6-11.9-11.8-11.6

好位からの末脚がやっと使えるようになってきました。
といっても超スローペースでのことなので高い評価は出来ません。
阪神での新馬戦は京都でのレースに比べてかなり末脚が鈍っていますので
期待はしにくいですね。

前週に行われたレースとの比較
松籟S(4歳上1600下) 2.25.6 タイム差2.9

クリノアドベンチャ】牡 ブラックタキシード×(パークリージェント)
きさらぎ賞時の考察は→ココ

京都に代わって末脚が少し伸びましたが・・・それだけ。
芝で7戦して未勝利(最高位4着)で活躍を期待するのは酷でしょう。
スピードがある馬ではないので距離延長の方がなだマシな感じですが
それで通用してしまうようなら他の馬の評価がガタ落ちになりそう(涙)

ケイアイマイスキー】牡 Aptitude×(Woodman)
東スポ2歳S時の考察は→ココ

3ヶ月の休み明け。東スポ2歳Sでは完全に上位馬に水をあけられてしまいました。
血統的にはダートの方が合いそうな印象です(^^;
どうやら坂が苦手な感じですので阪神は合わない可能性が高いと思われます。
秋にだいぶ良化傾向だったのでこの休養で成長があればいいですね。
速いペースにも追走して末脚が使える点は評価できますが、
キレ自体はそれほどのものがなく上位クラスに通用するほどではありません。

ココナッツパンチ】牡 マンハッタンカフェ×(Groom Dancer)
新馬戦(東京1600)
勝ち時計1.35.6 上がり33.4
12.7-11.3-12.0-12.7-12.9-11.6-10.9-11.5

スローペースで脚をため、最速の脚で5番手から一気に差し切り勝ち。
ヨーイドン!になった印象ですのでこのレースだけでは評価がしにくいですが
切れ味は素晴らしいですね。コンスタントにこの脚が使えるなら楽しみな馬です。
距離延長でペースがゆったりとするのであれば出番があるかも。
マンハッタンカフェ産駒は前評判ほど活躍をしていない状況ですので
ここらで頑張ってもらいたいところですが・・。

前日に行われたレースとの比較
4歳上500下 1.34.0 タイム差1.6

続きます。