けいけん豊富な毎日

東大阪の片隅でアホか!と叫ぶ   担【けん♂】

こんな東大阪の片隅でぼやいてたってなんもならんのは
わかっちゃーいるけど独り言。

どこの組織にも道義的にヤバい人はいる。
それを容認するべきではないけれど、今回のセクハラおやじの件は
セクハラ発言が多いおっさんのところにバンキシャとして
女性を起用し続けた朝日側の責任こそ問われるべきでしょ。
男の記者に替えることくらいできるはずなのに
女性を起用し続けたのは「女性」であることを武器に取材をしろ、
と命じているのと同義。
逆にいつかこういう機会にネタにしたいと考えていたとしか
考えられない。

セクハラおやじは・・・これも論外。
相手側からすれば拒絶しにくい力関係であることを
わかった上での強要になるのでかなり悪質。
そこらの会社にもこんなおやじはいるんだろうけど
こういう機会に「あかん例」として認知されるのは
社会的にはプラスになるかもしれない。

財務官僚というのは試験を受けて通った役人。
財務省という組織がこういう人間を容認して使っていた
というのは問題視していいと思うけれど、
それを政府や大臣側の責任というのは筋違い。
簡単に言えば・・・業務委託している会社にヤバい奴がいた、
ということで、自社の担当者の責任を問われるみたいなもの。
担当者からしたらこれで自分のクビがとぶ、なんてことが
あったらたまったもんじゃない話。

でもって、わけもわからず一緒になって騒ぎ立てて
(騒ぐべき方向を間違えて、というかあえて捻じ曲げて)
国会の審議拒否をしている職務放棄のバカ野党が
ちゃんと仕事(訪米など)している政府側に対して
いちゃもんをつけるなんて論外も論外。
これで国益が損なわれたら
国民に対してどう責任をとるつもりなのか。
こんなのが国の未来を背負っているかと思うと
目の前が真っ暗になる。
怒りを通り越して悲しくなるし、恥ずかしくなる。

さらに言えば・・・
なんでこんな連中が選挙で通ってしまっているのか
その意味では国民(地域住民)の責任も重い。
組織票、というのが効力を発揮しにくくなるのは
自民党側にもマイナスではあるけれど、ヤバい奴が
通りにくくなる、という点でやはり電子投票なりを
早急に実現して投票率を上げることが重要だと思う。

国会議員はもっと厳しく淘汰されるべきだと思うし、
本来は出馬の前に基本的な知識を問う試験が必要だと思う。
思想は問わずとも、法律や国際関係についての
共通認識(知識基盤)がなければスタートラインがお粗末に
なってしまうのは今の議員を見ていればよくわかるかと。

あーもうぶつくさぶつくさ。

スポンサーサイト



飛んでくる悪意    担【けん♂】

古い話ですが小学生の頃、卒業式の練習が嫌というか
かったるくてウトウトと眠りこけていたりしたら
担任の先生から

「そんなに眠いんなら保健室行って寝てこい!」

と怒鳴られてしまいました。
今思えば、怒るというか、戒めるための怒声だったことは
わかるんですが、そのときの私は

「え?あ、はい、ありがとうございます。」

とそのままスタスタと体育館を出て保健室へゴー。

「なんか保健室で寝てこいって言われました」

とあっけにとられた顔の保健の先生に伝えて
そのままベッドでグッスリ。
ふと気づくと外は完全に夕焼け小焼け。
練習などとっくに終わっていて、校内にはほとんど生徒が
残っていない時間帯になっていました。

そのときは本当にマジで
「あの先生もたまには優しいことを言ってくれるじゃない。
 ふぅよく寝たし、スッキリ♪」
と思っていたことを覚えています。

翌日になって同級生から

「お前なに考えてんだ?!」
「嫌味で言われたのにまさかそのまま行くとはバカか!」
「先生、びっくりというか、呆れてたよ」

と言われて初めて「え?嫌味だったの?」と気づく鈍感ぶり。
どうやら私は他人の言うことやすることを
あまり悪意にとれない性質(たち)のようです。

今でも周りの人たちがしたことや言うことを
「なんか思うところがあったんちゃう」
とか
「別に悪い気持ちで言ったわけじゃないやろ」
なんていう感じで軽く流してばかりいるので
相方から「呑気過ぎるやろ」とたしなめられたり
呆れられたり・・・。


そんな私ですが、さすがに日本に向けてミサイルを撃ち込んで
きている北朝鮮のカリアゲくんに対しては
「いやーほんまはそんな悪い奴ではないんちゃうかな」
とは思いません。

事故にあってからシートベルトの大切さを痛感したり、
強盗にやられてから防犯態勢を整えたりしても手遅れ。
大切な人を失ってから「あのときちゃんと・・・」と思っても
取り返しはつかないわけで、今回ばかりは
自分と自分の身の回りの人たちを守るためにも
もっと危機意識を高めて対処しないといけないと思います。

後悔先に立たず。
後悔役に立たず。

日本の防衛、なんていうとなんとなく言葉が遠く聞こえますが
自分たちの身を守るため、ということと直結していることを
改めて意識すべきだと思います。

監視されることの恩恵    担【けん♂】

共謀罪・・・実際にはこんな名前ではなく「テロ等準備罪」
なんですけどね。

テロ等、と言ってしまうと反対派の連中がアホみたいに叫んでいる
一般民衆への監視がどうのこうの、というイメージが薄れてしまうので
あえて「共謀罪」と呼び続けているのだと思われますが
そろそろちゃんと名前を呼んであげないといけません(笑)

監視社会が・・・というのも実社会の状況を見てみれば
筋違いな不安であることは明白です。

コンビニでも銀行でも、銭湯だって、地域によっては街角にすら
監視カメラはあるわけで、現代の日本人は意識しなくとも
監視下に置かれています。

監視、というからイメージが悪いわけで、そこらにある監視カメラが
我々にとってどういう存在であるか、というと

犯罪行為などに巻き込まれないよう、見守ってくれている

というのが正しいと思われます。
まともに生活していれば監視カメラで見られたって別に
なんともないですよね?
カメラが捉えようとしているのはあくまで「犯罪」。
テロ等準備罪で監視されるのはまさしく、
犯罪・・・つまりテロ等の準備をしている連中なわけで
一般民衆が怯える必要はありません。
逆にそういう危険な連中からの被害に合わないように守ってくれる
法案だと考えれば、反対するのは自分の首を絞めているも同然です。

だいたい、反対派の連中の言うような街角や飲み屋などでの
くだらない雑談(悪口、軽口)を監視したり、
それに対して裁判所が令状を出して調査したり、
警察が動いたりって・・・一体どういうコストをかけて、なんの目的で
そんなバカバカしいことをするのか、と問いたい、問い詰めたい、小一時間・・・。

憲法9条を守っていれば、他国の連中は攻めてきたりしない、
なんてノー天気なことを言いながら、
自国の警察はなんでもない世間話でも聞き咎めて逮捕してくる
なんていう被害妄想に陥るというアンバランスさが理解不能です。
日本人同士でもそんなに警戒するのであれば、
もっと国防に関しても考えてみてもいいんじゃないの?

カジノ解禁について    担【けん♂】

アルコール中毒→飲み過ぎた本人が悪い
ギャンブル中毒→ギャンブルができる環境が悪い

この違いはいったい・・・?

毎年のように病院に担ぎ込まれる急性アル中、
手が震えて仕事も出来ない慢性アル中、
そんな連中が出ないようにするためには
根本的解決策として飲酒を禁止すればいいわけですが
まぁ・・・そんな対応策はとらないですよね。

酒が悪い、のではなく、飲み方や飲み過ぎの方に
問題があるわけで、本人の資質を改善すべきだと
いうことになるのが通例だと思います。

カジノ解禁に伴ってクローズアップされている
ギャンブル中毒ですが・・・この理屈に沿って
考えればおのずと答えは出るわけで
悪いのはギャンブルではなく、歯止めの利かない
本人の資質だということは明白です。

カジノがなければ、パチンコ屋がなければ・・・
なんてのは自分の理性のなさを棚に上げて
周りのせいにする子供の我儘みたいなものだと
思われます。

そういえば以前、宝くじに当たったために
仕事もやめてしまい、結局使い果たしたあとに
泥棒をやらかして捕まった、というニュースがありました。
宝くじもギャンブルの一つですが、
これも宝くじが悪いわけではないですよね(笑)

自分がコントロールできる範囲内で遊ぶ
ギャンブルは個人の楽しみとして尊重されるべき。
コントールできないとこまで突っ込んでしまう人は
そこで痛い目を見て学習するか、そういう理性のなさを
どうにかして改善する努力をすべき。
間違ってもギャンブルに責任転嫁をしてはいけない、
と思います。

一日でも早い復旧を祈っています   担【けん♂】

まだ不安が続く九州の大地震について。

救援物資の中の「千羽鶴」や「寄せ書き」はいらない、という
被災者の意見に激怒する人たちがいる模様です。

曰く・・・

・心配してます、という気持ちを素直に受け入れろ。
・気持ちや願いより、物や金を要求するのはいかがなものか。


と、まぁ概ねこんな感じの反応。

えーと、まず千羽鶴でもいいから送って励まそう、という
気持ちについてはもちろん全否定するつもりはありません。

ただ・・・やっぱり何かを送る、というときには
まず相手の気持ちになって考える、ということは忘れてはいけないことかと。

支援に限らず、誰かにプレゼントを贈る際にも
何を贈ったら喜ばれるか、ということをまず考えますよね。
(自分の贈りたいものを贈るって人もいるかもですが・・・^^;)

千羽鶴はもともと病気快癒、長寿の願いのために作られた習慣。
中でも病気快癒については、医者でもない自分たちでは病気を治せない、
という状況の中で、祈るしかない、という気持ちを込めて
贈るものだと考えられます。
要は(病気を治すという面では)何も出来ない、ということが大前提。

しかし、今回のような被災支援については少なくとも
「何も出来ない」わけではありません。
千羽鶴を作るための折り紙を購入する資金を募金に回してもいいし、
救援物資に換えて送ってもいいし・・・。

個人から個人への贈り物(物的支援)であれば、
本命の贈り物のそばにそっと千羽鶴を添えてあっても
無下に邪魔だとは言われないかと思いますが、
こういう非常事態の場合、一旦まとめて受け入れて、仕分けをして、
という作業が発生するわけで、こういう「祈念物」は
その作業を煩雑化させるだけ。
個人宛のモノではないだけに、どこに仕分けすることも
出来ないですし、どこかに飾っとくような暇もスペースもない、
というのが現状だと考えられます。

善意の押し売り、とまでは言いませんが、
被災地で苦しんでいる方のとって、必要なモノは何なのか、
どうしたら喜んで貰えるのか、という視点で
改めて見直すべき話なのかなと。



一日でも早く復旧し、被災地の方々が日常を取り戻せますように。

マイナス金利でプラス効果   担【けん♂】

黒田バズーカ第3弾!が話題になりましたが、あまり聞き慣れない
「マイナス金利」について、簡単に整理しておきたいと思います。

アベノミクスについては、これまでにも何回か
記事を書いてきましたが、最終的なポイントはなんといっても

・国民(企業)の懐に現金をぶち込む

ということ、だと考えらえます。

そのために国内のお金の流通量を増やしたり(インフレ政策)
してきたわけですが、いくらお金の総量を増やしても
銀行でお金がストップしてしまったのでは
その先への流入がありません。

で、今回のマイナス金利の目的は、銀行への対策。

日銀は並行して銀行が所有している国債の買い取りを
進めていますが、このマイナス金利との二本柱により

1)利子がつく国債を買い取り、利子がつかない現金が
  銀行にたまるようにする

2)資産を増やしたい銀行は、これまで日銀の当座預金に
  お金を預けて利子を得ていたわけですが、
  これがマイナス金利になることにより、預けても増えなくなる、
  というか、むしろマイナスになる

3)預金者に利子をつけるために、預り金を増やさねばならない
  銀行は巷の企業に融資したり、株式投資などを積極的に
  行わざるを得なくなる

4)市場や民間に流通するお金が増加する

5)景気回復!


という道筋が想定されることになります。

リスクがあるとしたら・・・資産運用に失敗した銀行の
経営状態が悪化する可能性がある、ということでしょうか。
ある意味、競争原理が働くのはいいことだと思いますが
銀行に預けておけば安心、という話ではなくなるかもしれませんね。

まぁ今の低金利では預ける価値なんてほとんどないですが(笑)
手数料ばっかり取られて、預けながら減っていくような
状況は改善されてほしいものです。

銀行は運用資金を増やすためにも、預かり金を増やす必要が
出てくるわけで、淘汰を賭けてサービス競争になってくれれば
民間的にも嬉しい話なわけで、金利がまともになれば
それこそ景気回復を実感出来るようになるかもしれません。


政府と日銀が協力体制、というか、歩調を合わせるだけで
結構いろんな景気対策案が実現するもんですね~
もちろん、机上の空論に終わる可能性もありますが
こういう積極的な対策をどんどん実施していって貰いたいものです。

好き嫌いの問題じゃない   担【けん♂】

2ea93e36.jpg

パンチを効かせたつもりかもしれませんが・・・
ジャブにもならないですね。
いや、むしろフェイントのつもりなのか(笑)

「民主主義を守りたいから、民主党が嫌い」

だいたい、民主主義的な手続きに則って選挙を行った結果が今の
国会勢力図なわけですから、国民が民主主義を守るために
民主党を否定した、というのが正しい表現かと(^^;

「野党として止める役割を・・・」っていうところも・・・微妙。

野党って単に政権政党を止める(反対する)だけの役割なんですかね?
国民のための政策ならば賛成すべきこともあるはず。
もう自分たちは文句をつけることしか出来ません、というか
現状では文句をつけることすら出来ません、というお手上げ宣言。
政権奪取、とか二大政党制へ・・・といったことも
すでに諦めた模様です。

こうして記事に取り上げた時点で「乗せられた」感もありますが(笑)
だからといって好感度なんか1ミリも上がりませんから~

ニュース雑感(軽減なのか優遇なのか)  担【けん♂】

以前ちょっと触れた軽減税率について、ちょっと気になる
ニュースがあったので、簡単に触れておきたいと思います。


所得が多い人ほど課税額が増える所得税は累進性ですが
それに対し、消費税は食料品など誰もが必要とするものに掛かるので、
結局は比率的に所得が少ない人ほど負担が厳しくなるという逆進性がある、
と言われています。

そこで登場するのが軽減税率なわけですが
経済学者の中にはこの軽減税率が低所得者層にはプラスにならない、
という人がいるようです。

要は、高所得者層の方が食料品その他により多くの
お金を使っているので、軽減税率の恩恵についても
低所得者層よりも受けやすい、という話なわけですが・・・

正直言って・・・バカじゃねーのか、と。

例えばの話、どの商品も1割引き!
という場合、100円のものを買って90円になるより
100万円のものを買って90万円になる方が
圧倒的にお得なのは事実ですが、だからといって
100円が90円になった人も、1000円が900円になった人も
1万円が9000円になった人も・・・
間違いなく1割分は得をしているのも事実。
消費税についてもまったく同じことが言えます。

つまり軽減税率の目的が

・高所得者層よりも低所得者層を優遇するため

というのであれば、たしかに問題ですが

・低所得者層の負担を軽減するため

ということが目的であれば、まったく問題はありません。

所得の多い人の方が得するじゃないか!というのは
ただのやっかみですよね(爆)

そもそも各家庭によって事情は異なるわけで、
子供が多い家庭、外食ばかりの家庭、家庭農園などで
野菜を自給出来る家庭・・・それぞれ食料品にかかる比率は
まったく違って当たり前。所得の違いで比較することには
実際のところあまり意味はない、といっても過言ではないかと。

ただ、少なくとも軽減税率の導入により、
いくつかの品目の値段は下がるわけで、所得が低い人にとっては
間違いなく「得」になります。
(もちろん、高所得者にとっても得です)

まぁ・・・個人的には以前から言っているとおり、
軽減税率が導入されようとされまいと、そもそも消費税の増税自体が
景気に関しては大きくマイナス材料だと考えているので
増税自体がナンセンスだと思っています。

日本は借金まみれ、というイメージを財務省が作って
煽りまくっていますが、実態を見ると日銀などに国債を買わすことで、
借金の水増しがされているわけで、実質的にははるかに借金は少なく、
そもそも対外的な借金でもないので、急な清算が必要なものでも
ありません。

財務省が天下り先にお金を貸し付けるために資金が必要、
という理由で「お金が足りない」と騒いでいるだけ
というのが裏の事情という話もあるわけで。

だいたい、国の予算の中に「国債の償還」という項目がありながら、
その予算組みのために国債を発行する、というのは明らかに異常(笑)

借金を返すために借金する?!アホデスカ?!