けいけん豊富な毎日

菊花賞を振り返って   担【けん♂】

すでに気分は次、次!という感じかもしれませんが(^^;
もう少し菊花賞について、振り返っておきたいと思います。

クラシック上位馬が3頭出走し、その内2頭でワンツーフィニッシュ。
距離からいってもダービーの方が菊花賞への適性を見るのに
いいような気もしますが、実際にはダービー馬は別格としておいて、
レースのリンク、という点では実は皐月賞組の方がダービー上位馬よりも
菊花賞においては優勢だったりします。
長く脚を使える能力、前につけられる脚質、キレよりも
タフな脚が求められる点などがちょうどハマる感じでしょうか。

今回も皐月賞の2、3着馬が着順は入れ替わったものの
菊花賞でワンツーとなっているわけで、来年以降も意識して
おきたいところだと思います。

クラシック上位馬がある程度揃った場合には荒れにくい、
という点も引き続き来年への申し送り。

近年にないスローに落ちたことで、我慢し切れなかった馬が
被せて進出し、先頭が入れ替わって一気にペースアップする、
という特殊な展開。
上り坂で動いてしまった馬は最後に脚が使えず、
内で我慢出来た馬(騎手)が最後に伸びてきている感じです。
その意味でも騎手のコース適性、長距離適性については
もっとしっかり考察しておくべきだったと反省です。
キタサンブラックの北村宏騎手は関東の騎手なので、
京都の長距離への騎乗回数は少ないですが(3000m以上だと7鞍)
今春の天皇賞春で2着に入っていたわけで、この辺りは
意識しておく必要があったと思います。

今年の出走馬の平均馬体重は488kg(前走ベースだと485kg)
昨年と並んで、過去10年で最も重くなっていた影響もあってか
今年は500kg以上の馬で上位3頭をが占められるという
過去に例のない結果となりました。
これにより、菊花賞での勝ち馬の馬体重の目安は
・480kg以上ならOK(500kg以上も問題なし)

ということになりました。
引き続き、480kgを割っている馬に関しては
オルフェーヴル、ディープインパクト級の超大物じゃないと
勝ち切るのまでは厳しい、と考えて良さそうかと。

注目の新種牡馬ハービンジャーの産駒はベルーフの6着が最高位。
京都外回りコースへの適性は高い、というデータになっているので
どうやら・・・やはり距離が延びていいタイプではなさそうかと。
あえていえば、人気薄の好走が少ないタイプだけに、
もっと期待出来そうな大物が現れて上位人気に支持されたときに
どうなるかに注目でしょうか。
今回は4番人気にスティーグリッツが支持されましたが
出遅れてしまって力を出せませんでした。

★レース後のコメント
1着 キタサンブラック(北村宏司騎手)
「嬉しいです。内から抜けたあとに外から馬が来ていたので、何とかがんばってくれ
という思いでした。道中も慌てずに乗れましたし、オーナーにもずっと乗せていただいて、
三冠の最後に勝ててよかったです」

(清水久詞調教師)
「言葉にならないくらい感動しています。周りからはサクラバクシンオーの血が
入っていて長い距離はどうかと言われていましたが、体つきや身のこなしは
長距離向きでしたし、その評価を覆してやろうと思っていました。
オーナーに初めてのGIをプレゼントすることができて、この馬のめぐり会えたことには
感謝しかありません。来年、再来年とまだまだ先がありますし、
また恩返しをしていきたいと思います」

(北島三郎オーナー)
「こみ上げてくるものがあります。もうすぐ80歳になりますが、
こんなに感動したことはありません。道中はいいところにいるな、と思って見ていました。
直線は声が出ましたし、ゴールのときには万歳をして、涙が出ました。本当に幸せです」

2着 リアルスティール(矢作芳人調教師)
「勝った馬は前半かかっていたように見えましたが、北村宏司騎手がうまく乗っていましたね。
3000m仕様の調教にもよく耐えてくれましたし、競馬でもよく辛抱してくれました。
最後に脚がなかったということでしょう。このあとは様子を見て決めたいと思いますが、
香港という選択肢も考えています」

(福永祐一騎手)
「返し馬でいい走りをしていたし、自信を持って乗りました。スタートから坂の下りも我慢させて、
いいリズムで走れたのですが、向正面で接触したときにリズムを崩してしまいました。
そこからまた我慢してくれて、終いはよく伸びているだけにもったいなかったですね。
これが競馬といえば競馬なのですが、状態がよかっただけに残念です」

3着 リアファル(C.ルメール騎手)
「レース前から少しテンションが高くて、向正面で少しずつ消耗してしまうところがありました。
その分、最後に届かなかったのだと思います。でも、初めてのGIでよくがんばってくれました。
GIを勝てる力のある馬です」

5着 サトノラーゼン(岩田康誠騎手)
「道中は何とか我慢させたのですが、手応えほど切れませんでした。
距離が長かったのでしょうか......」

6着 ベルーフ(浜中俊騎手)
「1周目の下りから引っかかり気味で、スタンド前の喚声でりきんでしまいました。
最後の直線ではなかなか前が開きませんでした。スムーズなら結果は違ったかと思います」

7着 ブライトエンブレム(田辺裕信騎手)
「内でリラックスして走っていました。3コーナーで不利があったのが痛かったですが、
また盛り返してくれました。状態がよかったですし、最後もしっかり来てくれました。
これからが楽しみです」

9着 マッサビエル(戸崎圭太騎手)
「前回のレースより落ち着いて走っていました。早めに馬群から抜け出したのですが......」

スポンサーサイト



菊花賞回顧    担【けん♂】

新しい時代の幕開けになるかもしれない・・・菊花賞が行われました。

2冠馬ドゥラメンテは不在ながら、クラシック上位馬が3頭出走してきており、
例年のパターン的には大荒れ・・・にはならない見込み、ということで
あえて絞った予想にしてみましたが・・・

予想は→ココ

結果は・・・

1着 キタサンブラック  3.03.9   上がり35.0
2着〇リアルスティール   クビ
3着◎リアファル

8着▲ミュゼエイリアン

※全着順は→ココ

内の馬に被せるようにしてリアファル、そしてその外をさらに
スピリッツミノルがかわいて先頭へ。

ミュゼエイリアン、レッドソロモンの後ろの内にキタサンブラック。
並ぶようにしてタガノエスプレッソ、中段前にリアルスティール、
続いてアルバートドッグ、その後ろにサトノラーゼン、タンタアレグリア。

控え気味にマサハヤドリーム、ベルーフ、マッサビエル、
後方にブライトエンブレム、ジュンツバサ、ワンダーアツレッタ。
ミコラソンに遅れて最後方にスティーグリッツ。

12.7-11.1-11.6-12.3-12.5-13.1-13.7-13.7-11.8-12.1-12.0-11.9-11.6-12.2-11.6
前半1000m 60.2
中盤1000m 64.4
後半1000m 59.3

【ラップ比較】
菊花賞K1

ここ4年と比較してみましたが、パッと見でわかるのは
年によってペースも道中の上げ下げもかなりバラバラ、ということ。

さらに今年はスタートこそ、先行争いによって速くなったものの、
中盤に思いっきりペースを緩める形になっています。

コース図と合わせてみると・・・

【ラップと馬場状態について】
菊花賞K2

特徴的なのは2度目の上りの手前で急激にペースアップしている点。
あまりのスローに我慢出来なくなったミュゼエイリアンが
前の馬をかわして先頭に立つことになりました。

こうして、前の馬がガラリと変わったことで、ペースが大幅に遅れ
早目に前で競馬をした上位陣がさらに崩れて・・・

キタサンブラックの北村宏騎手のファインプレーは
後半に外を回して上がって行く馬を尻目にじっと我慢していた点。

上り坂をかなりのハイペースで上り下りしているので消耗度は高く、
そんなんかで脚をじっくりためたことにより
直線に入って内を突いて抜けたキタサンブラックはまだ余力十分。

外からせまったリアルスティールの追撃をしのいで
見事に菊花賞を制しました(^^g

※ちょっと徹夜明けでアタマが回らないので、一旦一眠りしてから
 詳しく内容を見直したいと思います。

菊花賞最終予想   担【けん♂】

すっかり遅くなってしまいましたが菊花賞(京都3000m)について
まとめていきたいと思います。

春のクラシック上位馬から3頭が出走。
例年のパターンで見ればそれほど大きく荒れることはない、
という感じですが、2冠馬ドゥラメンテが出てきていないだけに
主役不在のレース、という印象。
上位人気馬を信用していいのかどうか、が大きな
分かれ目になりそうです。

さすがにどの馬も走ったことがない距離のレース。
今年は極端に長距離適性の高い血統の馬も見当たりませんが
菊花賞初登場となる欧州血統のハービンジャー産駒が
どこまで頑張れるかにも注目したいところです。

【これまでの考察】
考察を始める前に→ココ
体重別実績→ココ
春の上位馬との関連→ココ
各馬分析1→ココ
各馬分析2→ココ
各馬分析3→ココ
過去の勝ち馬の馬体→ココ
穴馬について→ココ
種牡馬データ(ハービンジャー産駒)→ココ
馬体について1→ココ
馬体について2→ココ
斤量負担分析→ココ

考察ではふれられませんでしたが、騎手の偏りも大きく
関東からの輸送がある馬も微妙。
馬体重、血統、実績、出来などいろんな要素の中、
どこをとってどこに目をつぶるのか・・・
かなり悩ましいところです。

【今回の予想】
◎リアファル
○リアルスティール
▲ミュゼエイリアン

神戸新聞杯勝ちも評価できますが、夏場に1600万下を
あっさり突破しての参戦というのは、かなり高く評価して
良さそうです。馬体の出来も良く、前につけて競馬ができる点も有利。
手脚が長く、京都への適性にも期待出来そうですし
ルメール騎手は京都外回りコースでGⅠ勝ちがある点も
プラス材料。人気ほどの信用は・・・という気もしますが
リアファルにはゼンノロブロイ産駒の後継になって
貰いたいという期待を込めて◎

リアルスティールは中間に頓挫があったものの、順調に
回復しているようで、今回は叩いての良化に期待できそう。
能力にはまったく問題ないので、位置取り、仕掛けどころ
次第で勝機も。

ミュゼエイリアンは関東馬ということで過去の傾向的には
厳しい感じもありますが、昨年の3着馬ゴールドアクターに
続いてスクリーンヒーロー産駒という血統効果に1票。
柳の下の2匹目のドジョウがいてくれたら・・・

菊花賞でいい思いをしたことがない私に今年こそ
少し遅い誕生日プレゼントを・・・(爆)

菊花賞(斤量負担分析)  担【けん♂】

菊花賞(京都3000m)についてもう少し見ておきたいと思います。

【実質斤量負担】
菊花賞斤量負担

菊花賞はかなり馬体重によって好走域が限られており、
460~480kgで勝ったのはオルフェーヴルのみ、
460kgを切って勝ったのはディープインパクト、
ビッグウィークの2頭だけ。
逆に500kgを超えて勝ったのはデルタブルース、
ゴールドシップ(馬体増で500kgピッタリ)の2頭。

今年は人気を被っているリアファル、リアルスティールが
どちらも500kg以上の大型馬。
前日3番人気のサトノラーゼンは逆に462kgと小柄に
なっており、続くキタサンブラックにいたっては
532kgと出走馬中、最重量馬となっているわけで、
人気馬が勝つのであれば、過去の傾向を覆すような
結果になりそうです。

ひとまず、過去の例でいえば・・・
・ジュンツバサ
・スピリッツミノル
・ブライトエンブレム
・ワンダーアツレッタ(馬体維持条件)
・ベルーフ(馬体維持条件)

あとは馬体増条件で
・ミコラソン(+2kg)
・レッドソロモン(+2kg)

さらに
・ミュゼエイリアン(+4kg)

くらいまでが「勝ち馬」となるわけですが・・・うーん。

菊花賞(馬体について2)   担【けん♂】

菊花賞(京都3000m)出走馬の馬体について、第2弾です。

【キタサンブラック】
(ダービー)
キタサンブラック15ダービー
(セントライト記念)
キタサンブラック15セントライト
(菊花賞)
キタサンブラック15菊花賞
少しクビを上げた姿勢になっていますが、前走から
緩めた気配はなく、腹回りもパンと張って
太目ではないだけに問題はなさそう。
前走でかなり仕上がっていた感じなので
大きな変化は感じられませんが、引き続き
良い状態を維持出来ている印象です。

【ブライトエンブレム】
(皐月賞)
ブライトエンブレム15皐月賞
(セントライト記念)
ブライトエンブレム15セントライト
(菊花賞)
ブライトエンブレム15菊花賞
休養明けを叩いて腰のあたりの力感が良化。
下半身も丸みを帯びて、上半身も力みが抜け
スッと立てている点は好感。
全体的に筋肉が引き上げられてかなり
良い状態でレースに臨めそう。

【ジュンツバサ】
ジュンツバサ15菊花賞
太いクビ差しの割に上半身はまだ力感不足。
深みがないので心肺機能にも少し不安が
あるかもしれません。下半身はまとまっており
この馬なりに現時点での充実度は高いので
力は出せそうですが・・・

【ベルーフ】
(皐月賞)
ベルーフ15皐月賞
(セントライト記念)
ベルーフ15セントライト
(菊花賞)
ベルーフ15菊花賞
柔らかみのある筋肉に覆われたボリュームのある
馬体。クビ差しが太く、上半身の厚みも十分。
下半身とのバランスもとれており、
この馬なりに非常に良い状態でレースに臨めそうです。
少し腹回りがポテッとしておりクビを上げているのは
重箱の隅。

【マッサビエル】
(神戸新聞杯)
マッサビエル15神戸新聞杯
(菊花賞)
マッサビエル15菊花賞
同父のベルーフほどの重厚さはないものの
厚みのある筋肉がついており、全体的に
引き上げられてクビ差しから背中へのラインは
良い仕上がりだと思います。
スッと立てており、力は十分に出せそうな仕上がり。

【ミュゼエイリアン】
(ダービー)
ミュゼエイリアン15ダービー
(セントライト記念)
ミュゼエイリアン15セントライト
(菊花賞)
ミュゼエイリアン15菊花賞
前走を叩いて下半身が丸みを帯びて良化。
要所要所に筋肉がついた力強い馬体ですが
全体的なバランスはもう一歩。
父もあまり見栄えのいい馬ではなかったので
問題ないかもしれませんが・・・(爆)
現時点の能力は出せる出来だと思います。

※写真は全て競馬ブックPHOTOパドックより

菊花賞(馬体について1)  担【けん♂】

すでに年齢的にそれほどおめでたいとは言ってられなくなりましたが
気が付けば昨日は私の誕生日でした(^^;
おめでたいのは頭の中だけ、という気もしますが、
また一年、皆様と一緒に競馬を含めて色んなことを楽しんでいけたら、
と思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします♪

今週はいつも以上に仕事がたてこみ、3時間睡眠、3j間睡眠と連続した上で、
さらに起きてから30時間が経過。
落ち着いて菊花賞(京都3000m)の考察をしたいのですが、
頭の芯が眠ってしまっている感じで、気力、体力ともに限界だったので
昨晩はぶっ倒れてしまいました。
なんとか土曜中にまとめに辿り着きたいと思います(>_<)

とりあえず菊花賞(京都3000m)出走馬の馬体について
見ていきたいと思います。

【リアルスティール】
(ダービー)
リアルスティール15ダービー
(神戸新聞杯)
リアルスティール15神戸新聞杯
(菊花賞)
リアルスティール15菊花賞
骨折を挟んでの休養明け、ということで前走は
上半身の出来が悪く、下半身もメリハリに欠ける感じ
でしたが、叩いて一気に馬体良化。
全体的に厚みを増しており、クビ差しから
背中へのラインも力強さを増しており
立ち姿のシルエットも良化してきています。
出来に関しては全く問題ない好仕上がり。

【サトノラーゼン】
(ダービー)
サトノラーゼン15ダービー
(セントライト記念)
サトノラーゼン15セントライト
(菊花賞)
サトノラーゼン15菊花賞
前走は少しメリハリには欠けるものの、馬体を増やして
それなりにまとまった状態で戻ってきていた感じでしたが、
今回はさらにボリュームアップ。
春とはシルエットが違っているので、良い方向に出れば
パワーアップが見込めそうですが、重いようだと・・・。
シルエットに崩れはないので力は出せそうです。

【アルバートドッグ】
(神戸新聞杯)
アルバートドッグ15神戸新聞杯
(菊花賞)
アルバートドッグ15菊花賞
休養明けを叩いて上半身の厚みが増し、下半身も
丸みが出て状態は良化傾向。
体の割にクビ差しの力感が足りない感じなのは
気になりますが、この馬なりに良い状態で
レースに臨めそうです。

【リアファル】
(神戸新聞杯)
リアファル15神戸新聞杯
(菊花賞)
リアファル15菊花賞
長い手脚と重厚な馬体のバランスの取れた好馬体。
前走以上に馬体に厚みがあり、下半身の充実度も
微妙に良化傾向。少し腹回りに余裕をもたした
感じもありますが太目感はなくシルエットに
崩れもないので問題はなさそうです。

【タンタアレグリア】
(ダービー)
タンタアレグリア15ダービー
(セントライト記念)
タンタアレグリア15セントライト
(菊花賞)
タンタアレグリア15菊花賞
ようやく幼さが抜けてきた感じで立ち姿の
バランスが良化。上半身でしっかりとクビ差しを
支えられるようになってきており、
出来に関しては春先以上の仕上がりで臨めそう。
まだ良化の余地がありそうなので
今後にも注目。

※写真は全て競馬ブックPHOTOパドックより

続きます。

菊花賞(穴馬について)  担【けん♂】

菊花賞(京都3000m)で穴をあけた馬について少し整理。

01年以降の菊花賞で6番人気以下から3着以内に入った馬を
パターン別にまとめてみました。

春の実績馬の巻き返し
菊花賞穴馬1

実績があるにも関わらず、人気を少し落としていた馬の巻き返し。
人気薄といってもどの馬も6番人気ですから、それなりに評価されていた、
という見方も出来そうです(^^;
アルナスラインは古馬相手に京都大賞典で健闘、マンハッタンカフェは
頓挫明けに+46kg\(◎o◎)/!で札幌で連勝していました。
春までの実績に加えて、夏秋に結果を出している馬は特に要注意。

→弥生賞2着のブライトエンブレム、3着のタガノエスプレッソ
 毎日杯を勝ったミュゼエイリアンといった馬が該当。
 特に秋に結果を出したミュゼエイリアンはデータ的には面白そうです。
 ある程度人気をしそうなキタサンブラック、サトノラーゼンも
 巻き返しがあっても不思議はないので要注意。

長距離に合う血統
菊花賞穴馬2

菊花賞と言えばダンスインザダーク(笑)
最近は産駒が少なくなってきていますが、まさに特注血統となっています。
13年には全弟のトーセンダンス産駒のユウキソルジャーが入線。
サッカーボーイ産駒、母父リアルシャダイ、というのも良く知られた
長距離血統となっています。
こういう血統はかなりの人気薄でも押さえてみたいところ。

→昨年はスペシャルウィーク産駒のトーホウジャッカルが
 菊花賞を制覇しましたが、徐々に長距離血統自体が
 移り変わりつつある感じです。今年はあえていえば・・・
 ステイゴールド産駒のジュンツバサ、ハーツクライ産駒の
 レントラー辺りが距離延長を活かせるかも。
 
欧州血統
菊花賞穴馬3

あえてエルコンドルパサーも入れてみましたが、
凱旋門賞、キングジョージSなど欧州の大レースで活躍した馬の産駒は
スタミナ面で期待出来る場合があります。

→今年からハービンジャー産駒が参戦。まだ傾向をまとめきれて
 いませんが、少なくとも短い距離は合わないことは
 見えてきているだけに、ここでの結果は今後を占う大事な
 分岐点になりそうです。今週中にデータをまとめられたら
 いいんですが・・・

良血種牡馬の一発
菊花賞穴馬4

ミスキャストの母はノースフライト、ヤマニンセラフィムの母は
ヤマニンパラダイス。活躍馬を母にもつことで種牡馬入りした
良血種牡馬は産駒が少ない中でも突然の一発を出すことがあるようです。
かなりのレアパターンなので意識する必要はないかもしれませんが
夏場を使って叩き上げで上がってきた場合には狙い目になりそうです。

→表には入れていませんが、昨年はスクリーンヒーロー産駒の
 ゴールドアクターが7番人気から3着に入線。
 祖母がダイナアクトレスという点で良血種牡馬の括りに
 入れてもよさそうかと。今年もミュゼエイリアンが該当。
 ちょっとズレますが、活躍牝馬の仔という意味合いでは
 ブライトエンブレム、ベルーフ辺りにも注目したいですね。

菊花賞(過去の勝ち馬の馬体)   担【けん♂】

過去の菊花賞(京都3000m)の勝ち馬の馬体写真を並べてみました。


秋華賞のときにはこの競馬ブックPHOTOパドックに取り上げられた
馬の中に1~3着馬が全て入っている(例外は3頭だけ)ということを
取り上げましたが、今年も写真がなかったマキシマムドパリが3着に入線。
あくまで目安なので、根拠のあるデータではありませんが
少なくとも連対圏は前評判の高い実力馬、という点は来年も引き続き
考慮したいと思います。

対して、菊花賞は・・・かなりの抜けがあります(爆)

勝ち馬に関しても09年のスリーロールスが抜けていましたし
(今回は有馬記念の写真を取り上げています)
ここには出していませんが02年のヒシミラクルの写真もありませんでした。
10年3着のビートブラックもありませんし、08年にいたっては
2着のフローテーション、3着のナムラクレセントのどちらも写真なし。
12年は穴っぽかったスカイディグニティやユウキソルジャーも
掲載されていましたが、13年は3着のバンデの写真がありませんでした。
昨年は穴っぽいゴールドアクター(3着)まで掲載されていましたが、
今回も写真がない馬に関しても注意しておきたいところ。

春とは力関係が変わってくる可能性があるレース、
もちろん3000mという特殊な距離の影響も大きいと思われます。

【トーホウジャッカル】
(14菊花賞)
トーホウジャッカル14菊花賞

【エピファネイア】
(13菊花賞)
エピファネイア13菊花賞

【ゴールドシップ】
(12菊花賞)
ゴールドシップ12菊花賞

【オルフェーヴル】
(11菊花賞)
オルフェーヴル11菊花賞

【ビッグウィーク】
(10菊花賞)
ビッグウィーク10菊花賞

【スリーロールス】
(09有馬記念)
スリーロールス09有馬

【オウケンブルースリ
(08菊花賞)
オウケンブルースリ08菊花賞

【アサクサキングス】
(07菊花賞)
アサクサキングス菊花賞

【ソングオブウインド】
(06菊花賞)
ソングオブウインド06菊花賞

【ディープインパクト】
(05菊花賞)
ディープインパクト05菊花賞

【デルタブルース】
(04菊花賞)
デルタブルース04菊花賞

【ザッツザプレンティ】
(03菊花賞)
ザッツザプレンティ03菊花賞

※写真は全て競馬ブックPHOTOパドックより

体の向きの問題だけでなく、オウケンブルースリ以外の馬体は
シルエットがかなり似通っている印象。
クビの角度、胸前の造り、下半身の丸み、腰の角度、前後のバランス・・・
うーん、どうやら明らかに菊花賞向きの馬体というものがあるようです。

もちろん例外もあるわけで、このシルエットでなければダメ
というわけではないと思いますが、近い雰囲気の馬には
注目したいところです。

思った以上にギュッと凝縮した雰囲気の馬が多いですね。
クビ差しが太く上半身が発達しており、深みよりも厚みを
重視したいところ。
下半身も丸みを帯びつつ、持続質にも長けた構造になっています。
腹回りがしっかり絞り込まれている点も共通点となっています。

おおよその印象を頭に入れつつ、今年の出走予定馬について
見ていきたいと思います。