けいけん豊富な毎日

菊花賞回顧   担【けん♂】

遅くなってしまいましたが、菊花賞について振り返っておきたいと思います。

週末に降り始めた雨は土曜の晩から激しくなり、日曜も引き続き雨。
重馬場でスタートした日曜の京都競馬場はさらに悪化し、
今年の菊花賞は不良馬場で行われることになりました。

菊花賞の馬場が湿ったのは94年のナリタブライアン(稍重)のとき以来、
その前は90年のメジロマックイーン(重)、それでも不良になったのは
今回が初めてとなります。

クラシック上位馬が揃って不在となり、唯一の出走馬エピファネイア
1.6倍と極端な1番人気。
まだ走ったことがない距離ですし、血統、気性面にも不安あり。
鞍上の福永騎手はこの条件では未勝利・・・危険なニオイ
釣られてフルスイング気味の予想にしてみましたが・・・

予想は→ココ

結果は・・・

1着▲エピファネイア    3.05.2  上がり35.9
2着 サトノノブレス
3着雨バンデ

8着◎タマモベストプレイ
13〇マジェスティハーツ
14△インパラトール
17×ヒラボクディープ

※全着順は→ココ

はいはい、やっぱり菊花賞は鬼門でした(T_T)

内から出たネコタイショウを外からかわしてバンデがハナへ。
好スタートを切り過ぎた?エピファネイアが3番手につけ、
タマモベストプレイ、ラストインパクトが好位を追走。

少し離れてナリタパイレーツ、ヒラボクディープ、サトノノブレス。
中段にケイアイチョウサン、インパラトール、フルーキー、
ユールシンギング。

下げてアクションスター、ダービーフィズ、後方にテイエムイナズマ、
アドマイヤスピカ、ヤマイチパートナー、最後方にマジェスティハーツ。

13.0-12.5-11.7-12.3-11.7-12.1-13.0-12.7-12.6-12.6-12.8-12.1-12.0-11.8-12.3
前半1000m 61.2
中盤1000m 63.4
後半1000m 61.0

この距離での騎乗は初めてとなる松田大騎手ですが、
思った以上にスムーズなレース運びをした印象。

極端に緩むわけでもなく、例年の菊花賞とほぼ変わらない流れで引っ張り
最後の坂を上って下り坂へ。

馬場が湿った場合にはブレーキを掛けながら下ることになりやすい
傾向がありますが、今回はそれなりにペースアップしており、
こうなると後方の馬が外を回して捲くっていくのはほぼ不可能。

縦長の隊列のまま直線に入り、馬場中央に出した
エピファネイアが後続をグイグイと引き離して5馬身差の圧勝。
見事に人気に応え、最後の一冠を手にしました(^^)g

レース後のコメント

1着 エピファネイア(福永騎手)
最初の坂の下りから正面スタンド前で行きたがりました。ですから折り合いに専念して、
向正面では落ち着きました。直線ではストレスなく抜けられましたし、
馬場が悪いので早めでもOKだと思いました。最後はノーステッキで完璧なレースが
出来たと思います


2着 サトノノブレス(岩田騎手)
この馬のリズムでラチ沿いをうまく進めましたし、3コーナーでもスムースに
捌くことが出来ました。段々強くなってきています


3着 バンデ(松田騎手)
ネコタイショウとの兼ね合いがどうかと思いましたが、僕の方が速かったですし、
すんなり行けました。そこから1頭で流して行ければ良かったのですが、
しつこく横に来られてしまって...。その中でもよく頑張ってくれたと思います。
この馬場も味方してくれました


4着 ラストインパクト(川田騎手)
折り合いもついて、道中スムースでした。3000mの距離でよく頑張っています

5着 ケイアイチョウサン(横山典騎手)
レースがゴチャゴチャし過ぎました

6着 フルーキー(浜中騎手)
折り合いは問題なかったのですが、この馬場で距離も初めてでしたからね。
その中でも4コーナーでは一瞬伸びる感じがありました。
またこれからさらに飛躍してくれる馬だと思います


10着 ヤマイチパートナー(武幸騎手)
前走よりも体調は良かったです。頑張ってくれました。
もう少し前が止まってくれれば良かったのですが...


11着 テイエムイナズマ(幸騎手)
最初の下り坂で掛かってしまい、リズムを壊してしまいました

13着 マジェスティハーツ(武豊騎手)
折り合いはつきましたが、3コーナーから上がって行けませんでした。
良馬場ならいいところがあったかもしれません


神戸新聞杯の1、3着馬がワンツーフィニッシュ。
3着には重馬場が血統的に合う逃げ馬が粘り込む結果。
ある意味順当な決着だったかと思います。

4着までを480~500kgの馬が占め、関西馬が上位を独占。
(関東馬の最高位は5着の横山典騎手)
傾向としては過去の菊花賞を踏襲している結果となりました。
社台生産馬の勝利、という点も一応チェック。

極端な馬場状態になった影響もあったかと思いますが、
レース内容的には1頭だけ力の差があり過ぎた感じの結果。
エピファネイアは中距離以上のレースでの活躍が
大いに期待出来そうです。
父シンボリクリスエス、母シーザリオの能力を見事に融合させた感じ。
JC、有馬記念に出てきても十分に勝負になりそうですね。

結果は別にして、高配当狙いに出たこと自体は自分なりに納得。
まぁ素直に良いレースを観れて良かった、と(^^)g

スポンサーサイト



菊花賞最終予想   担【けん♂】

大阪は金曜の晩から雨模様
それほど極端に降っているわけではありませんが、当日の天気を
含めて馬場状態は要チェックになりそうです。

菊花賞(京都3000m)についてまとめていきたいと思います。

予想通りエピファネイアが1倍台のダントツ人気
たしかに強いとは思いますが、春は弥生賞4着に始まって
結局クラシックでは勝ちきれず、復帰戦の神戸新聞杯で久々に
勝ったものの、相手関係弱化は否めず・・・。
距離延長は血統的に疑問なシンボリクリスエス産駒ですし、
福永騎手は京都3000m以上のレースでは未勝利
果たして信用していいのかどうか、個人的には疑問もあります。

過去の傾向に照らし合わせれば、クラシック上位馬が少ない年は
荒れやすい傾向。
今年はエピファネイア以外は出ていないわけで・・・
どんな穴が炸裂するのかしないのか(笑)

これまでの考察
考察を始める前に→ココ
体重別実績→ココ
クラシック上位馬との関連→ココ
各馬分析1→ココ
各馬分析2→ココ
各馬分析3→ココ
過去の勝ち馬の馬体→ココ
穴馬のパターンについて→ココ
中間雑感→ココ
馬体について1→ココ
馬体について2→ココ
生産地について→ココ
騎手データ分析→ココ
斤量負担分析→ココ
展開想定→ココ

基本的には関東馬は大幅割引き、騎手の後押しか余程の実績がなければ×
馬格がないタイプも血統的な材料がなければ×
今回は先行タイプの馬が3頭ほど揃い、極端なスローにはなりにくい感じ。
前の馬の脚が止まれば差し優勢、基本的には後方からの馬には厳しい
レースですが、天候の影響で内が鈍るなら大外一気の可能性も
頭に入れておきたいところです。

混戦のキーになるのは騎手か血統か、それとも・・・

今回の予想
◎タマモベストプレイ
〇マジェスティハーツ
▲エピファネイア
△インパラトール
×ヒラボクディープ

タマモベストプレイは好位から脚質で京都では3勝3着1回と好成績。
きさらぎ賞1着、スプリングS2着と春の実績も十分で
鞍上は京都長距離が得意な和田騎手と好走の条件が揃っています。
母系及び、近走の成績で人気を落としていますが、復活の可能性は十分。
・・・やっちゃった感もありますが(笑)狙ってみたいと思います。

マジェスティハーツの馬体の出来は今回写真があった中でもトップ評価。
長距離向きで晩成型のハーツクライ産駒で、鞍上はこの条件で
最も期待出来る武豊騎手と期待出来そうです。
問題は後方からの脚質・・・ハマれば突き抜けそうですが
展開に絡め取られないよう頑張って貰いたいですね。
気持ち的にはこちらが本命?

エピファネイアは見た目にも一つ次元が違う印象で
素直に本命でもいいのですが、なし崩しにロングスパートする展開への適性、
血統、鞍上・・・など、微妙な面もあるだけに、過信はヤバイ雰囲気。
ハイリスクローリターンの馬なので、押さえまでに。

インパラトールの実績は歯抜けな感じですが、前走は1600万下2着なら
十分に上位に対抗出来そう。京都外回りを得意とするディープインパクト産駒で
リスポリ騎手ならば狙う価値は十分にありそうです。

ヒラボクディープは・・・関東馬だけにここでは厳しいと思いますが、
蛯名騎手はこの設定ではかなり好成績をおさめているので
実績、血統を加味すると侮れない1頭になりそう。
決め手勝負よりも、厳しい消耗戦の方が合うタイプというイメージなので
上手く好位につけて競馬が出来ればチャンスはあっても良さそうです。

結局、騎手を中心に組み立ててみました。
馬格の面でも問題なく、血統的にも来ても不思議はない感じだと思います。
今年の菊花賞は穴っぽい要素のある馬が結構多いので、どこから入っても
良さそうな感じですね(^^;
上手くバットにボールが当たってくれることを期待したいと思います♪

※極端に馬場が渋るようなら欧州血統のバンデ辺りと入れ替えるかも・・・
 それじゃ最終じゃねーだろ!(+`・д・)≡○)゚д。)ノスイマセン

菊花賞(展開想定)   担【けん♂】

菊花賞(京都3000m)の枠順を見ながら展開について考えてみたいと思います。

逃走宣言をしているのはバンデ。
前走では兵庫特別を逃げて突き放す強い勝ち方をしています。
ただし・・・鞍上の松田騎手は京都3000m以上のレースは未経験
ペース配分などを考えると少々不安もありそうです。

1枠2番に入ったネコタイショウも逃げる脚質ですが、
池添騎手に乗り代わり、あえて先手を強引に主張するほどではなさそう。
スタート直後に少し競り合って、バンデが強く出れば2番手で
落ち着きそうです。

最内枠のケイアイチョウサンは控えて後方から。

エピファネイアはある程度前にも行けますが、このところは
中段辺りからになりがち。
長距離で折り合うことを考えると中段待機策になりそう。

血統的にはスピード色が強いフルーキーは好位の一角へ。

テイエムイナズマは後方から。

ヤマイチパートナーは安定して好位からの競馬が出来ています。

アクションスターは前走と同じく中段後方から脚を使いたい感じ。

タマモベストプレイは先行集団の後くらいになりそう。

インパラトールがリスポリ騎手。中段辺りから回りを見つつ・・・。

ヒラボクディープはダービーでは出遅れましたが、
基本的には好位からの馬。

ナリタパイレーツは先行集団に加わって早めに仕掛ける感じ。

ダービーフィズは中段後方へ。

サトノノブレスは好位の後辺りから。少し鈍いところがあるようなので
今回はある程度積極的に動いて行きそう。

ユールシンギングは後方の前くらいから外へ。

アドマイヤスピカも後方からになりそう。

ラストインパクトはスタート次第でしょうか。
前にも行ける馬ですが、この枠から最初に脚を使うのは微妙。
中段辺りまでかと。

マジェスティハーツは腹を括って最後方待機。

スタート直後のおおよその位置取り
菊花賞展開

先行グループ、好位グループ、中段グループ、後方グループ、が
はっきりと色分け出来る感じ。

道中の隊列はかなり縦長になりそうです。

ゆったりと2周目の坂を上って、下りに入って加速開始。
最後は800mのロングスパート・・・

基本的には前優勢の展開になりそうですが、土日の雨で内の馬場が
荒れてくるようだと、外伸びの傾向が強まってくるかも。
馬場状態に関しては注意が必要になると思います。

菊花賞(斤量負担分析)  担【けん♂】

菊花賞(京都3000m)出走馬の斤量負担について見ておきたいと思います。

実質斤量負担
菊花賞斤量負担

今回の出走予定馬の平均体重(前走ベース)は・・・477kg
06年から09年は480kgを超えていましたが、ここ3年は連続して
470kg台の平均となっており、ほぼ例年並み、という感じです。

ただ内容を見てみると、460~480kgのゾーンが
ゴッソリ抜けた分布になっており、小型馬と中型馬以上の馬で
極端に分かれて
しまっています。

過去の菊花賞で非常に好成績となっている480~500kg
ゾーンに入っている馬は11頭と多くなっています。
年によってはこれで一気に絞れてしまうこともあるんですが、
今年は・・・ちょっと厳しいですね。
絞れないまでも、有力視しておきたいと思います。

460kgを切ってしまうと、余程の実績馬か、斤量に対する
耐性が高い血統、もしくはステイヤー血統といった後押しがないと
厳しくなってきます。

ケイアイチョウサンはステイゴールド産駒ということで
一応ギリギリ及第点として、ネコタイショウ、ナリタパイレーツ、
ダービーフィズ
はかなり厳しいと考えられます。

500kg以上の馬も基本的にはヒモ候補まで。
今年はメンバーが低調なだけにデルタブルース再び、という
ことがあるかもしれませんが、少し割り引いて考えたいと思います。

菊花賞(騎手データ分析)  担【けん♂】

菊花賞(京都3000m)に騎乗する騎手データを見ておきたいと思います。

菊花賞:上位入線騎手
菊花賞騎手1
※黄色→3回以上、紫色→2回

京都競馬場で行われる3000m以上のレースというと
現在は菊花賞、天皇賞春、万葉Sの3つしかありません。
(以前はドンカスターS、嵐山Sなどがありました)

当然、騎乗回数も限られてくるわけで、騎手の間でも経験する機会が
少な目
になる特殊なコースだと考えられます。

過去の菊花賞の上位入線騎手を見てみると、秋華賞ほどではないものの、
やはりリピーターがかなり結果を出していることがわかります。
ただ、こちらは単発で勝っている騎手もかなりおり、
馬の力がある程度優先される、と考えておいた方が良さそうです。

馬券圏内、となると・・・2勝を挙げている内田博騎手、4連続2着という
横山典騎手、それに武豊騎手の好成績が目立つ感じでしょうか。

ここ10年間に行われた京都3000m以上のレースでの
成績を調べてみました。

京都長距離成績(03年~)】
菊花賞騎手2

騎乗回数最多タイ(26鞍)の武豊騎手は4勝を挙げており、
複勝率では驚異の57.7%\(◎o◎)/!
この条件を最も得意にしている騎手だと考えて良さそうです。

横山典騎手も1勝ながら2着が6回・・・ヒモ候補として
非常に優秀な成績となっています。

騎乗回数が少なめながら2勝、2着1回、3着1回と安定している
蛯名騎手もこの条件は得意のようですね。

関東の騎手にお株を奪われていますが(笑)武豊騎手に続いて
好成績を挙げている関西の騎手は和田騎手

騎乗回数は少な目ながら武幸騎手、池添騎手も十分に好成績。

岩田騎手も騎乗回数の割合にすると少し落ちますが、
2勝、2着2回、3着1回ならば問題ない成績と考えて良さそう。

今回1番人気を背負うであろう福永騎手は・・・騎乗回数はかなり
多い方ながら今のところ未勝利。
騎乗馬の質を考えると、その上の小牧騎手、幸騎手よりも
かなり不安がある・・・と思われます。

浜中騎手はスリーロールスで一発かましてくれましたが、
それ以外は入線なし。騎乗回数も少な目なので評価が難しいですが
騎手がプラスになる感じではなさそうです。

同じくビッグウィークで勝った川田騎手、昨年3着に入った秋山騎手
騎乗数の割に結果が出ておらず、こちらも得意な条件ではないと思われます。

北村宏、戸崎、田中勝騎手といった関東の騎手は騎乗回数が少な過ぎて
評価が出来ませんが、その分、不慣れであることは否めません。

今回バンデで逃げる可能性のある松田大騎手はこの条件での騎乗はゼロ。
うーん、もしペースを握るとなると・・・ペースが怪しくなりそうです。
2200m以上のレースでは3着に入線したことがあるので
それほど苦手な条件ではないかもしれませんが、逃げたのは
不良馬場での1回だけ。怪しい・・・

リスポリ騎手も3000m以上のレースでは騎乗がありませんが、
前回来日したときには京都2200~2400mでは
(3-1-0-1)と非常に好成績をおさめています。
騎乗馬の質が高かった、という側面はあるにしろ、
人気に応える、というのも重要な資質。
久々の来日になりますが、ちょっと怖い騎手かもしれませんね(^^;

菊花賞(生産地について)   担【けん♂】

菊花賞(京都3000m)について、見ていきたいと思います。

菊花賞上位馬の所属地
菊花賞生産地成績

出走頭数自体に差があるので、単純な比較は出来ませんが
それにしても極端に栗東に偏っているのが一目瞭然。

出走頭数(総数)の比率は132:45(頭)ですから
1/3以上は美浦所属になるわけですが、上位に入った馬の比率は
28:2(頭)と1/3どころか1/14(爆)と大きな差が出てしまっています。

07年に3着に入ったロックドゥカンプは1番人気を背負っていた馬。
04年2着のホオキパウェーブも青葉賞2着、セントライト記念2着という
実績から4番人気に支持されていた馬でした。
鞍上がこのコースで実績のある横山典騎手、というのも大きかったと思われます。

この表以前では、02年も1~3着を栗東の馬が占めていますが、
01年には美浦所属のマンハッタンカフェ(6番人気:蛯名騎手)が勝利。

ホオキパウェーブ、マンハッタンカフェはどちらも社台生産馬という
共通点がありました(ロックドゥカンブは海外生産馬)

菊花賞上位馬の生産牧場
菊花賞生産地
●→社台生産馬

社台生産馬は00年、01年と連勝し、03年~08年まで連覇。
上位をほぼ独占する勢いを見せていましたが、09年からは少し失速気味。

11年に大きく巻き返して1~3着を独占しましたが、
昨年は02年以来、久々に1頭も上位に絡めないという非常事態に
陥ってしまいました。

それでも菊花賞でも好成績であることは否めないと思われます。

基本的には関西馬が圧倒的に優勢。
関東馬は上位人気を背負うような大物に限られ、社台生産馬
(もしくは海外生産馬)に絞って考えても良さそうです。

今回の関東所属馬及びその生産地
・ケイアイチョウサン(坂東)
・ダービーフィズ(社台)
・ヒラボクディープ(下河辺)
・ユールシンギング(社台)
・ネコタイショウ(大道)

上位人気を背負いそう・・・となるとユールシンギング、
ヒラボクディープがギリギリでしょうか。
今回はメンバーが低調なため、人気が少し読みにくい状況です。

騎手の面で言えばヒラボクディープの蛯名騎手はこの条件でも
好成績を期待出来ますが、ユールシンギングの北村宏騎手は正直微妙。
北村宏騎手は京都2400m以上のレースでは9鞍の騎乗経験しかなく、
1000万下で一度逃げ切り勝ちがあるものの、GⅠでの好走実績はなし。
その意味ではケイアイチョウサンの横山典騎手の方が期待度が高くなりそうかと。
あとはあえて関西の騎手を擁してきたネコタイショウは気になるところ。
池添騎手の手腕(+勢い)は怖いものの、実績的には微妙です。

うーん、馬と騎手のバランスで見る限り・・・今年も関西馬優勢で
考えて良さそうな気がします。

菊花賞(馬体について2)  担【けん♂】

菊花賞(京都3000m)出走予定馬の馬体について、第2弾です。

【ケイアイチョウサン】
(共同通信杯)
ケイアイチョウサン13共同通信杯
(セントライト記念)
ケイアイチョウサン13セントライト記念
(菊花賞)
ケイアイチョウサン13菊花賞
上半身の筋肉は相変らず充実度が高くなっていますが
下半身は少し丸みが低下し、後肢が突っ張った感じに
なっているのが気になるところ。
悪い状態ではないと思いますが。前走以上とは
言えない印象。毛ツヤは良く体調には問題なさそうです。

【ユールシンギング】
ユールシンギング13菊花賞
同じ血統構成のエピファネイアと比べると
バランスが・・・(爆)
前後に充実した筋肉がついており、腹回りも
引き締まって状態自体はなかり良さそう。
力は十分に出せそうです。

【アドマイヤスピカ】
アドマイヤスピカ13菊花賞
立ち姿のバランスが非常に良く、見栄えのする馬体。
下半身の充実度は十分なので、もう少し上半身に
力感が出てくればさらに上を目指せそうです。
クビ差しから背中のラインも美しく
今後の成長に期待。

【ダービーフィズ】
(弥生賞)
ダービーフィズ13弥生賞
(菊花賞)
ダービーフィズ13菊花賞
春先に比べると筋肉の充実度が上昇し、
皮膚感の緩みも解消、重たい感じが抜けたのは好感。
太いクビ差しとのバランスがもう一つ、という
感じもありますが、この馬なりにかなり
良い出来でレースに臨めそう。

【テイエムイナズマ】
(ダービー)
テイエムイナズマ13ダービー
(神戸新聞杯)
テイエムイナズマ13神戸新聞杯
(菊花賞)
テイエムイナズマ13菊花賞
復帰戦の前走時に春よりも上昇が感じられましたが
今回も引き続きよい状態を維持。
さらに上昇、という感じではありませんが
消耗もなく十分に力を出せそうです。
手脚が太く、力の要る馬場になれば・・・

【フルーキー】
フルーキー13菊花賞
前後の筋肉は充実しており、力強い馬体。
腹回りは太目感なくパンと張っており、
肌にもハリがあって状態はかなり良さそうです。
見た目からはマイラーという感じがあり
距離延長には不安があるかも。

※写真は全て競馬ブックPHOTOパドックより

菊花賞(馬体について1)   担【けん♂】

菊花賞(京都3000m)出走予定馬の馬体について見ていきたいと思います。

【エピファネイア】
(ダービー)
エピファネイア13ダービー
(神戸新聞杯)
エピファネイア13神戸新聞杯
(菊花賞)
エピファネイア13菊花賞
相変らず無駄肉のない筋骨隆々とした馬体。
前走を叩いたあとは少しゆったりとさせている
感じで皮膚感に緩みがありますが、
上手く力みが抜けた立ち姿になっているのは
気性的にもプラスになるかもしれません。
出来は十分、馬体の構造的には次元が一つ上かも。

【マジェスティハーツ】
(神戸新聞杯)
マジェスティハーツ13神戸新聞杯
(菊花賞)
マジェスティハーツ13菊花賞
クビが低いシルエットはウインバリアシオンに
近い感じ。手脚の長さはそれほどではありませんが
いかにも飛びが大きそうで京都は合いそう。
背筋に芯が通り、立ち姿のバランスが向上、
前後の筋肉も充実しており、かなり良い出来で
出走出来そうです。

【サトノノブレス】
サトノノブレス13菊花賞
比較写真がないので微妙ですが、上半身に比べて
下半身が小さくまとまっており、バランスは微妙。
腹回りは細目感なく引き締まっており、毛ツヤも
良いので体調には問題なさそうですが、大仕事を
期待するほどの出来では・・・

【タマモベストプレイ】
(ダービー)
タマモベストプレイ13ダービー
(神戸新聞杯)
タマモベストプレイ13神戸新聞杯
(菊花賞)
タマモベストプレイ13菊花賞
前走がマイナス体重となっていましたが、
細目感はなく消耗に関しては心配なさそう。
腹回りを見ると若干緩めた感じもあるので
最後にしっかり追えているかは確認したいところ。
上半身の力感はアップし、状態自体は問題なく
レースに臨めそうです。

【ヒラボクディープ】
(ダービー)
ヒラボクディープ13ダービー
(セントライト記念)
ヒラボクディープ13セントライト記念
(菊花賞)
ヒラボクディープ13菊花賞
復帰戦となった前走時ですでにある程度
出来上がっていた感じでしたが、
今回も大きな変化は感じられず、引き続き
良い出来で出走出来そう。
前後に充実した筋肉がついており、
バランスが良い点は好感。
ただ、強調点はないのでGⅠとなると・・・

※写真は全て競馬ブックPHOTOパドックより